WO2011058774A1 - 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011058774A1
WO2011058774A1 PCT/JP2010/057956 JP2010057956W WO2011058774A1 WO 2011058774 A1 WO2011058774 A1 WO 2011058774A1 JP 2010057956 W JP2010057956 W JP 2010057956W WO 2011058774 A1 WO2011058774 A1 WO 2011058774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
film
visibility
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小池 康博
多加谷 明広
Original Assignee
学校法人慶應義塾
東洋紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人慶應義塾, 東洋紡績株式会社 filed Critical 学校法人慶應義塾
Priority to US13/509,211 priority Critical patent/US10054816B2/en
Publication of WO2011058774A1 publication Critical patent/WO2011058774A1/ja
Priority to US16/102,345 priority patent/US10948764B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Definitions

  • LCD liquid crystal display devices
  • LCDs are also used for various display objects used outdoors.
  • instrument panels such as cars, ships, airplanes, in-car navigation systems, digital cameras, mobile devices such as mobile phones and personal computers, or digital signage used in buildings, supermarkets, and the like.
  • a fluorescent tube such as a cold cathode tube or a hot cathode tube is generally used.
  • the spectral distribution of a fluorescent lamp such as a cold cathode tube or a hot cathode tube shows an emission spectrum having a plurality of peaks, and these discontinuous emission spectra are combined to obtain a white light source.
  • use of a light-emitting diode with low power consumption is being studied from the viewpoint of energy saving.
  • white light emitting diodes (white LEDs) have a continuous and broad emission spectrum as compared with fluorescent tubes, and are excellent in luminous efficiency.
  • the LCD may be viewed visually with sunglasses having polarization characteristics.
  • sunglasses having polarization characteristics.
  • the observer visually recognizes the light having linearly polarized light emitted from the LCD through the polarizing plate, the absorption axis of the polarizing plate built in the LCD and the absorption axis of the polarizing plate such as sunglasses are formed. Depending on the angle, the screen disappears.
  • Patent Document 1 proposes a method for depolarizing a polarizing plate by converting a linearly polarized light into a circularly polarized light by obliquely laminating a retardation (1/4 wavelength) plate on the LCD surface. Yes.
  • Patent Document 2 proposes to solve the above problem by using a high birefringence material such as calcite or artificial quartz as a depolarizing element. This is because when a high birefringence material such as calcite or artificial quartz is inserted between orthogonal polarizing plates, light transmitted through the high birefringence material having a high retardation (more than 100000 nm as retardation) has various wavelengths. Therefore, it is used that the light interferes with each other and emits white light.
  • a high birefringence material such as calcite or artificial quartz
  • the present invention has been made to solve such a problem, and its purpose is to ensure a highly good visibility regardless of the observation angle when the screen is observed through a polarizing plate such as sunglasses.
  • the object is to provide a liquid crystal display device.
  • the present invention relates to the following (i) to (vi).
  • a white light emitting diode is used as a backlight light source, and on the viewing side of the polarizing plate,
  • a liquid crystal display characterized by using a polymer film having a retardation of 3000 to 30000 nm so that an angle formed by an absorption axis of the polarizing plate and a slow axis of the polymer film is about 45 degrees.
  • a white light-emitting diode light source having a continuous and broad emission spectrum efficiently eliminates linearly polarized light and obtains a spectrum that approximates the light source. Therefore, when observing a liquid crystal display screen through a polarizing plate such as sunglasses. However, good visibility can be ensured regardless of the observation angle.
  • the liquid crystal panel is composed of a rear module, a liquid crystal cell, and a front module in order from the side facing the backlight light source toward the image display side (viewing side).
  • the rear module and the front module are generally composed of a transparent substrate, a transparent conductive film formed on the liquid crystal cell side surface, and a polarizing plate disposed on the opposite side.
  • the polarizing plate is arranged on the side facing the backlight light source in the rear module, and is arranged on the side (viewing side) displaying the image in the front module.
  • the liquid crystal display device (LCD) of the present invention includes at least a backlight light source, a liquid crystal cell, and a polarizing plate disposed on the viewing side of the liquid crystal cell.
  • a polarizing plate is disposed on the opposite side of the viewing side of the liquid crystal cell. It doesn't matter.
  • a fluorescent tube such as a cold cathode tube or a hot cathode tube that has been widely used as a backlight source in the past cannot be used in the present invention. Because the emission spectrum of these light sources has only a discontinuous emission spectrum having a peak at a specific wavelength, in order to produce white light by interference color from such an emission spectrum, it has a retardation exceeding 100,000 nm. This is because a special inorganic material has to be used, which greatly restricts the device design of the liquid crystal display device.
  • the upper limit of retardation is 30000 nm. Even if a polymer film having a retardation higher than that is used, the effect of improving the visibility is not substantially obtained, and the thickness of the film is considerably increased, so that the handleability as an industrial material is lowered. It is not preferable.
  • the retardation of the present invention can be obtained by measuring the refractive index and thickness in the biaxial direction, or by using a commercially available automatic birefringence measuring device such as KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments). it can.
  • the present invention uses a white LED having a broad emission spectrum as a light source, setting the retardation of the polymer film in the above range allows the spectrum of the transmitted light to have an envelope shape with only a relatively simple configuration. It is possible to approximate to That is, since the conventional technique uses a light source having a discontinuous emission spectrum, the visibility cannot be improved unless a birefringent body having an extremely high retardation (over 100,000 nm) is used. Using the property of a white LED light source having a spectrum, a unique effect of improving the visibility with a relatively simple configuration as described above is achieved.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the polymer film is approximately 45 degrees on the viewing side of the polarizing plate disposed on the viewing side of the liquid crystal cell. It is used by arranging.
  • the polymer film may be laminated directly on the outermost layer of the polarizing plate, or may be arranged via another transparent member. Further, a polymer film may be installed and bonded to the outermost surface on the viewing side of the liquid crystal display device.
  • the polymer film is arranged directly or via another transparent member, it is also a preferred embodiment to use a polymer film provided with an adhesive layer.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the polymer film is about 45 degrees. Thereby, high transmitted light can be obtained regardless of the angle of the polarizing plate such as sunglasses.
  • the angle does not need to be strictly 45 degrees, and may be adjusted as necessary as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a preferable range of the angle is 30 to 60 degrees, more preferably 40 to 50 degrees.
  • the polymer film in the present invention has a specific birefringence, it is desirable to use an oriented film.
  • the production method is not particularly limited as long as the film characteristics defined in the present invention are satisfied. Absent.
  • a non-oriented sheet obtained by melting polycarbonate and extruding it into a sheet is stretched in one direction (or two directions if necessary) at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature to obtain an orientation having a specific retardation.
  • a polycarbonate film can be obtained.
  • the non-oriented polycarbonate sheet a commercially available product or a solution prepared by solution film formation can be suitably used.
  • a non-oriented polyester obtained by melting polyester and extruding into a sheet is subjected to heat treatment after transverse stretching with a tenter at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature.
  • the transverse stretching temperature is preferably 80 to 130 ° C., particularly preferably 90 to 120 ° C.
  • the transverse draw ratio is preferably 2.5 to 6.0 times, and particularly preferably 3.0 to 5.5 times. When the draw ratio is too high, the transparency of the resulting film tends to be lowered. On the other hand, if the stretching ratio is too low, the stretching tension is also small, so that the birefringence of the resulting film is small and the retardation is small, which is not preferable.
  • the treatment temperature is preferably from 100 to 250 ° C., particularly preferably from 180 to 245 ° C.
  • the retardation of the polymer film In order to control the retardation of the polymer film within a specific range, it can be carried out by appropriately setting the stretching ratio, stretching temperature, and film thickness. For example, the higher the stretching ratio, the lower the stretching temperature, and the thicker the film, the higher the retardation. Conversely, the lower the stretching ratio, the higher the stretching temperature, and the thinner the film, the lower the retardation.
  • the polymer film according to the present invention has a film surface for the purpose of improving adhesiveness, water resistance, chemical resistance, and the like with layers formed on the film such as an adhesive layer, a release layer, and an antistatic layer.
  • Surface treatment that is, corona discharge treatment (in air, nitrogen, carbon dioxide, etc.) or easy adhesion treatment may be performed by a known method.
  • the easy adhesion treatment various known methods can be used, and a method of applying various known easy adhesives to the film after uniaxial or biaxial stretching is preferably employed.
  • the thickness of the polymer film used in the present invention is arbitrary, but is preferably in the range of 25 to 500 ⁇ m. Even with a film thickness of less than 25 ⁇ m, it is possible in principle to obtain a retardation of 3000 nm or more. However, in that case, the anisotropy of the mechanical properties of the film becomes remarkable, and it becomes easy to cause tearing, tearing, etc., and the practicality as an industrial material is remarkably lowered. A particularly preferable lower limit of the thickness is 35 ⁇ m. On the other hand, a film exceeding 500 ⁇ m is not very preferable because it is very rigid and the flexibility specific to the polymer film is lowered, and the practicality as an industrial material is also lowered. A particularly preferred upper limit of the film thickness is 350 ⁇ m.
  • the biaxial refractive index anisotropy ( ⁇ N) is determined by the following method. Using two polarizing plates, the orientation axis direction of the film was determined, and a 4 cm ⁇ 2 cm rectangle was cut out so that the orientation axis directions were perpendicular to each other, and used as a measurement sample.
  • the biaxial refractive index (Nx, Ny) perpendicular to each other and the refractive index (Nz) in the thickness direction were determined by an Abbe refractometer (NAR-4T, manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • ) was defined as the refractive index anisotropy ( ⁇ N).
  • the thickness d (nm) of the film was measured using an electric micrometer (manufactured by Fine Reef, Millitron 1245D), and the unit was converted to nm.
  • Retardation (Re) was determined from the product ( ⁇ N ⁇ d) of refractive index anisotropy ( ⁇ N) and film thickness d (nm).
  • an axis showing a higher refractive index is defined as a slow axis.
  • Experimental example 1 an example in which a polycarbonate film is used as the polymer film is shown.
  • Polycarbonate manufactured by Aldrich
  • the polymer solution was developed into a smooth glass plate with a knife coater and allowed to stand at room temperature to dry the solvent. Thereafter, the polycarbonate sheet was peeled off from the glass plate and dried in a vacuum dryer at 90 ° C. for 24 hours.
  • a sample was cut out in a dumbbell shape from the obtained polycarbonate sheet.
  • the cut sheet sample was heated to about 160 ° C. using Tensilon (manufactured by Orientec) and stretched in the uniaxial direction.
  • the oriented polycarbonate film which has a desired retardation was obtained by adjusting the draw ratio and the draw speed in that case.
  • the interference color of the obtained oriented polycarbonate film was observed.
  • a white light emitting diode (Nichia, NSPW500CS) composed of a light emitting element in which a blue light emitting diode and a yttrium / aluminum / garnet yellow phosphor were combined was used.
  • FIG. 1 shows the relationship between the retardation of the oriented polycarbonate film and the interference color actually measured in this manner.
  • the polymer material has a large wavelength dispersion of the refractive index (particularly the short wavelength region of visible light), and the wavelength dispersion varies depending on the polymer material. If the birefringence has wavelength dependency, the birefringence changes for each wavelength. Therefore, when the above formula (1) is applied to the oriented polycarbonate, the following formula (2) is applied in this experimental example in consideration of the wavelength dispersion characteristic of the polycarbonate.
  • I / I 0 1/2 ⁇ sin 2 ( ⁇ ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ Re / ⁇ ) (2)
  • f ( ⁇ ) is a function representing the wavelength dispersion of birefringence.
  • FIG. 2 shows an interference color chart of the oriented polycarbonate film calculated using the emission spectrum of the white light emitting diode shown in FIG. 1 and 2, it is found that the colors are the same in the actual measurement and the simulation, and the variation of the interference color is remarkably reduced when the retardation (Re) ⁇ 3000 nm, and the interference color is almost constant at about Re ⁇ 8000 nm. .
  • P ( ⁇ ) is the emission spectrum of the light source (white LED)
  • T ( ⁇ ) is the spectrum of the transmitted light. Since the envelope of the transmitted light spectrum has a similar shape that preserves the shape of the emission spectrum of the light source, it is clear that the interference color of the oriented polycarbonate film, which is constant, effectively consists of the emission spectrum of the light source. It became. It was also confirmed that the intensity of transmitted light was 1 ⁇ 4 of the intensity of the light source.
  • NSPW500CS white LED
  • the display color can be seen without change, so that the created film can be used as a visibility improving device for a liquid crystal display device using a white LED as a backlight light source. confirmed.
  • FIG. 6 shows an interference color chart of the oriented polycarbonate film calculated using the emission spectrum of the cold cathode tube shown in FIG. From the comparison between FIG. 5 and FIG. 2, it is understood that the fluctuation of the interference color with respect to retardation varies greatly depending on the spectrum of the light source, and the visibility improving effect of the present invention cannot be obtained when a cold cathode tube is used as the backlight light source. did it.
  • Experimental example 2 an example in which an oriented polyethylene terephthalate (PET) film is used as the polymer film is shown. 1000 parts of dimethyl terephthalate, 700 parts of ethylene glycol, and 0.16 part of manganese acetate tetrahydrate were charged into a transesterification can and subjected to a transesterification reaction at 120 to 210 ° C., and the produced methanol was distilled off. When the transesterification reaction was completed, 0.13 part of antimony triacid and 0.017 part of normal phosphoric acid were added, and the pressure in the system was gradually reduced to 133 Pa in 75 minutes. At the same time, the temperature was gradually raised to 280 ° C. A polycondensation reaction was carried out for 70 minutes under these conditions, and the molten polymer was extruded into water from a discharge nozzle to obtain a PET resin having an intrinsic viscosity of 0.62 dl / g.
  • PET polyethylene terephthalate
  • An unstretched film was prepared by extruding a PET resin having an intrinsic viscosity of 0.62 dl / g through a film-forming die onto a water-cooled rotary quenching drum. This unstretched film was stretched 4.0 times at 100 ° C. in the width direction, heat-set at 150 ° C., and further subjected to a 3% relaxation treatment in the width direction while cooling from 130 ° C. to 100 ° C. A 38 ⁇ m-oriented oriented PET film (PET film-1) was obtained.
  • PET film-2 an oriented PET film having a thickness of 200 ⁇ m was obtained by changing the thickness of the unstretched film using the same method as for PET film-1.
  • An unstretched film prepared using the same method as PET film-1 is heated to 105 ° C. using a heated roll group and an infrared heater, and then longitudinally (running direction) in a roll group having a difference in peripheral speed.
  • the film was stretched 3.4 times to obtain an oriented PET film (PET film-3) having a thickness of 700 ⁇ m.
  • the characteristics of the oriented PET film obtained by the above method are shown in Table 1.
  • a liquid crystal display device two liquid crystal cells using these films as a light source (Nichia Chemical, NSPW500CS) with a white LED composed of a blue light emitting diode and a yttrium / aluminum / garnet yellow phosphor as a combination.
  • a liquid crystal display device having a cold cathode tube as a backlight light source (having a structure in which a liquid crystal cell is sandwiched between two polarizing plates) and passing through sunglasses.
  • Table 2 shows the situation when viewing the screen.
  • the produced film has a visibility improvement effect when a white LED is used as a backlight light source, but has a visibility improvement effect when a cold cathode tube is used as a backlight light source. I understood that I could not get it.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず、良好な視認性を確保することができる液晶表示方法を提供する。バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、前記偏光板の視認側に、3000~30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いる。

Description

液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
 本発明は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず良好な視認性を確保することができる液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置(LCD)の用途が拡大しており、屋外で用いられる各種の表示物にもLCDが利用されている。例えば、車、船、飛行機などの計器盤、車載カーナビゲーション、デジタルカメラ、携帯電話やパソコンなどのモバイル機器、あるいはビル、スーパーなどで用いられるデジタルサイネージなどに利用が広がっている。
 LCDは液晶セルを2枚の偏光板で挟みこんだ液晶パネルに、外光や、フロントライト、バックライトなどの光源により発生せられた光を透過/遮蔽することによって表示を行なう。バックライト光源としては冷陰極管や熱陰極管などの蛍光管を用いることが一般的である。冷陰極管や熱陰極管などの蛍光灯の分光分布は複数のピークを有する発光スペクトルを示し、これら不連続な発光スペクトルがあわさって白色系の光源が得られる。一方、省エネルギー化の点から消費電力の小さい発光ダイオードを利用することが検討されている。特に、白色発光ダイオード(白色LED)は、蛍光管に比べ連続的で幅広い発光スペクトルを有しており発光効率に優れる。
 ところで、日差しの強い屋外等の環境では、その眩しさを解消するために、偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。この場合、観察者はLCDから射出した直線偏光を有する光を、偏光板を通して視認することとなるため、LCDに内装される偏光板の吸収軸と、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなってしまう。
 上記問題を解決するため、例えば、特許文献1では、LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する方法が提案されている。
 また、特許文献2では、方解石や人工水晶といった高複屈折体を偏光解消素子として使用することで、上記問題を解決することが提案されている。これは、直交(クロスニコル)させた偏光板間に方解石や人工水晶といった高複屈折体を挿入した場合、高いリタデーション(リタデーションとして100000nm超)を有する高複屈折体を透過した光は種々の波長を有する光となるため、これらが干渉しあい白色系の光を呈するようになることを利用したものである。
特開2005-352068号公報 特開平10-10522号公報
 しかしながら、位相差(4分の1波長)板といえども、ある特定の波長領域の光に対してのみ4分の1波長を達成するに過ぎず、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料は得られていない。そのため特許文献1の方法では、十分な視認性改善効果は得られない。
 さらに、特許文献2の方法では、方解石や人工水晶といった特殊な素材からなる高複屈折体を用いなければならず、液晶表示装置の構成が複雑になり、大画面化や軽量化といった自由度の高い構成を採用し難く、実用性に乏しかった。
 本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。
 本発明者らは、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のバックライト光源と特定のリタデーションを有する高分子フィルムとを組み合せて用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
 即ち、本発明は、以下の(i)~(vi)に係る発明である。
(i)バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、前記偏光板の視認側に、3000~30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。
(ii)前記白色発光ダイオードが、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子であることを特徴とする前記液晶表示装置の視認性改善方法。
(iii)前記高分子フィルムが配向ポリカーボネートフィルムであることを特徴とする前記液晶表示装置の視認性改善方法。
(iv)前記高分子フィルムが配向ポリエステルフィルムであることを特徴とする前記液晶表示装置の視認性改善方法。
(v)前記視認性改善方法を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
(vi)前記視認性改善方法に用いることを特徴とする高分子フィルム。
 本発明の方法では、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオード光源において効率よく直線偏光を解消し、光源に近似したスペクトルが得られるため、サングラスなどの偏光板を通して液晶表示画面を観察する際でも、その観察角度によらず良好な視認性を確保できる。
白色LED光源を用いて観察した、ポリカーボネートフィルムの干渉色である。 白色LED光源の発光スペクトルを用いて計算した、ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートである。 白色LED光源の発光スペクトルと、Re=8000nmにおいて直交ニコルを透過した光のスペクトルを計算したものである。 本発明の方法によって得られた液晶表示装置の画面を、サングラスを通して観察した画像である。 冷陰極管の発光スペクトルと、Re=8000nmにおいて直交ニコルを透過した光のスペクトルを計算したものである。 冷陰極管の発光スペクトルを用いて計算した、ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートである。
 一般に、液晶パネルは、バックライト光源に対向する側から画像を表示する側(視認側)に向かう順に、後面モジュール、液晶セルおよび前面モジュールから構成されている。後面モジュールおよび前面モジュールは、一般に、透明基板と、その液晶セル側表面に形成された透明導電膜と、その反対側に配置された偏光板とから構成されている。ここで、偏光板は、後面モジュールでは、バックライト光源に対向する側に配置され、前面モジュールでは、画像を表示する側(視認側)に配置されている。
 本発明の液晶表示装置(LCD)は少なくとも、バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを構成部材とする。前記のように液晶セルはバックライト光源側と視認側とで2つの偏光板に挟まれて配されるのが一般的であるため、液晶セルの視認側の反対側にも偏光板を配しても構わない。また、これら以外の他の構成、例えばカラーフィルター、レンズフィルム、拡散シート、反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。
 本発明では、液晶表示装置(LCD)のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが必要である。白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。その中でも特に、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明のバックライト光源として好適である。また、本発明の方法により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
 なお、赤・緑・青の各色を発するLEDを組み合わせて白色光源として用いる方式も実用化されているが、この方式では発光スペクトルが狭くかつ不連続であるため、本発明の所期の効果を得ることが困難になると予想されるため、好ましくない。
 また、従来からバックライト光源として広く用いられている冷陰極管や熱陰極管等の蛍光管についても、本発明に使用することは出来ない。なぜなら、これらの光源の発光スペクトルは特定波長にピークを有する不連続な発光スペクトルしか有していないため、このような発光スペクトルから干渉色により白色光を奏するためには、100000nmを超えるリタデーションを有する特殊な無機系素材を用いなければならず、液晶表示装置の装置設計に大きな制約をもたらすことになるからである。
 本発明では、前記偏光板の視認側に特定範囲のリタデーションを有する高分子フィルムを配することを特徴とする。本発明者は複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状に着目し、本発明の着想を得たものである。すなわち、光源の発光スペクトルと複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状とが相似形となることで視認性が顕著に改善することを見出し、本発明に至ったものである。具体的に、本発明の構成により視認性が改善するという効果は以下の技術思想による。
 直交する2つの偏光板の間に複屈折性を有する高分子フィルムを配した場合、偏光板から出射した直線偏光が高分子フィルムを通過する際に乱れが生じ、光が透過する。透過した光は高分子フィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。本発明では、連続的な発光スペクトルを有する白色LEDを光源とする。このため、高分子フィルムによっても達成可能な特定のリタデーション範囲に制御することにより、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。本発明はこれにより視認性の向上を図るに至ったものである。(図3参照)
 上記効果を奏するために、本発明に用いられる高分子フィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有していなければならない。リタデーションが3000nm未満では、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。
 一方、リタデーションの上限は30000nmである。それ以上のリタデーションを有する高分子フィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。
 なお、本発明のリタデーションは、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることもできるし、KOBRA-21ADH(王子計測機器株式会社)といった市販の自動複屈折測定装置を用いて求めることもできる。
 本発明は幅広い発光スペクトルを有する白色LEDを光源に用いるため、高分子フィルムのリタデーションを上記範囲に設定することで、比較的簡便な構成のみで透過光のスペクトルの包絡線形状を光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。すなわち、従来技術では不連続な発光スペクトルを有する光源を用いるがために、極めて高いリタデーション(100000nm超)を有する複屈折体を用いなければ、視認性の改善ができなかったところ、連続的な発光スペクトルを有するという白色LED光源の性質を利用して上記のように比較的簡便な構成で視認性を向上させるという特異な効果を奏する。
 本発明に用いられる高分子フィルムは、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して使用される。高分子フィルムを偏光板の視認側に配する方法は、偏光板の最外層に直接に高分子フィルムを積層しても構わないし、他の透明部材を介して配しても構わない。また、液晶表示装置の視認側最表面に高分子フィルムを設置、貼り合わせてもよい。高分子フィルムを直接、または他の透明部材を介して配する際は、粘着層を設けた高分子フィルムを用いることも好ましい態様である。
 高分子フィルムを配する際は、偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるようにすることが望ましい。これによりサングラスなどの偏光板がどのような角度であっても高い透過光を得ることができる。なお、上記角度は厳密に45度である必要はなく、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて適宜調節しても良い。前記角度の好ましい範囲は30~60度、より好ましくは40~50度である。
 本発明に用いられる高分子フィルムの材質は、特に制限されるものではなく任意である。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、シクロオレフィンポリマー等が例示される。その中でも特に好ましい素材として、ポリカーボネート、及びポリエステルが例示される。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。特に、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルは固有複屈折が大きく、フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので、最も好適な素材である。
 次に、本発明における高分子フィルムは特定の複屈折性を有するため配向フィルムを用いることが望ましいが、その製造方法は、本発明で規定したフィルム特性を満足する限り、特に限定されるものではない。
 ポリカーボネートフィルムの場合には、ポリカーボネートを溶融し、シート状に押し出し成型した無配向のシートをガラス転移温度以上の温度において一方向(必要によっては二方向)に延伸して、特定のリタデーションを有する配向ポリカーボネートフィルムを得ることができる。無配向のポリカーボネートシートは市販のものや溶液製膜によって作製したものも好適に用いることができる。
 また、ポリエステルフィルムの場合には、ポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンターで横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。
 具体的には、横延伸温度は80~130℃が好ましく、特に好ましくは90~120℃である。また、横延伸倍率は2.5~6.0倍が好ましく、特に好ましくは3.0~5.5倍である。延伸倍率が高すぎると、得られるフィルムの透明性が低下しやすくなる。一方、延伸倍率が低すぎると延伸張力も小さくなるため、得られるフィルムの複屈折が小さくなり、リタデーションが小さくなるので好ましくない。続く熱処理において、処理温度は100~250℃が好ましく、特に好ましくは180~245℃である。
 高分子フィルムのリタデーションを特定範囲に制御する為には、延伸倍率や延伸温度、フィルムの厚みを適宜設定することにより行なうことができる。例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、フィルムの厚みが厚いほど高いリタデーションを得やすくなる。逆に、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、フィルムの厚みが薄いほど低いリタデーションを得やすくなる。
 本発明における高分子フィルムは、粘着剤層、離型層、帯電防止層などの当該フィルム上に形成される層との接着性、耐水性、耐薬品性等を改良する目的で、フィルム表面を公知の方法で表面処理、すなわちコロナ放電処理(空気中、窒素中、炭酸ガス中など)や易接着処理を行なってもよい。易接着処理は、公知の各種の方法を用いることができ、フィルム製造工程中で、あるいは一軸または二軸延伸後のフィルムに公知の各種易接着剤を塗布する方法などが好適に採用される。
 本発明に用いられる高分子フィルムの厚みは任意であるが、25~500μmの範囲であることが好ましい。25μmを下回る厚みのフィルムでも、原理的には3000nm以上のリタデーションを得ることは可能である。しかし、その場合にはフィルムの力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下する。特に好ましい厚みの下限は35μmである。一方、500μmを超えるフィルムは非常に剛直であり、高分子フィルム特有のしなやかさが低下し、やはり工業材料としての実用性が低下するので好ましくない。特に好ましいフィルム厚みの上限は350μmである。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
<リタデーション>
 フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△N=|Nx-Ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△N×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△N)は、以下の方法により求める。二枚の偏光板を用いて、フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx-Ny|)を屈折率の異方性(△N)とした。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△N)とフィルムの厚みd(nm)の積(△N×d)より、リタデーション(Re)を求めた。なお、前記配向軸のうち、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸として定義する。
実験例1
 ここでは、高分子フィルムとしてポリカーボネートフィルムを用いた例を示す。
 ポリカーボネート(アルドリッチ社製)を重量比で4倍の塩化メチレンに溶かし、ポリマー溶液を調製した。ポリマー溶液を平滑なガラス板状にナイフコーターで展開し、室温で放置し、溶媒を乾燥させた。その後、ポリカーボネートシートをガラス板より剥がし、90℃の減圧乾燥機中で24時間乾燥させた。得られたポリカーボネートシートからダンベル状にサンプルを切り出した。切り出したシートサンプルをテンシロン(オリエンテック製)を用い、温度160℃程度に加熱し、一軸方向に延伸した。その際の、延伸倍率、延伸速度を調節することで、所望のリタデーションを有する配向ポリカーボネートフィルムを得た。
 得られた配向ポリカーボネートフィルムの干渉色を観察した。光源には、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオード(日亜化学、NSPW500CS)を用いた。
 図1には、そのようにして実測された、配向ポリカーボネートフィルムのリタデーションと干渉色の関係を示した。
 次に、シュミレーションにより配向ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートを作成した。
 直交ニコル間の対角位に複屈折体を配し、バックライトとして白色光源を用いた場合に直交ニコルを透過する光を干渉色として定義すると、光の透過率は次の式(1)で表される。
 I/I=1/2・sin(π・Re/λ)・・・(1)
 ここで、Iは直交ニコルに入射する光の強度、Iは直交ニコルを透過した光の強度、Reは複屈折体のリタデーション、を示す。このように、透過率(I/I)はリタデーション、光の波長によって変化するため、リタデーションの値に特有の干渉色が観察される。
 しかしながら、高分子材料は屈折率(特に可視光の短波長領域)の波長分散性が大きく、係る波長分散性は高分子材料により異なる。複屈折に波長依存性が存在すると、複屈折が波長ごとに変化する。そこで、上記式(1)を配向ポリカーボネートに適用する場合は、ポリカーボネート特有の波長分散性を考慮し、本実験例では以下の式(2)を適用した。
 I/I=1/2・sin(π・f(λ)・Re/λ)・・・(2)
 ここで、f(λ)は複屈折の波長分散性を表す関数である。
 上記式(2)をもとに、配向ポリカーボネートフィルムの複屈折の波長分散性を考慮して干渉色を計算するプログラムを作成し、リタデーションと干渉色の関係を表す干渉色チャートを作成した。図2には、図1に示した白色発光ダイオードの発光スペクトルを用いて計算した、配向ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートを示した。図1、図2より実測とシミュレーションで色は一致しており、リタデーション(Re)≧3000nm以上で干渉色の変動は著しく低下し、Re≧8000nm程度では干渉色はほぼ一定となることが判った。
 また、図3には、Re=8000nmにおいて直交ニコルを透過した光のスペクトルを示す。図中、P(λ)が光源(白色LED)の発光スペクトル、T(λ)が透過光のスペクトルである。透過光スペクトルの包絡線が光源の発光スペクトルの形状を保存した相似形を有していることから、一定となった配向ポリカーボネートフィルムの干渉色は、実効的に光源の発光スペクトルからなることが明らかとなった。また、透過光の強度は光源の強度の1/4になることが確認された。
 図4は、前記の方法で得た配向ポリカーボネートフィルム(Re=9087nm)を、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LED(日亜化学、NSPW500CS)をバックライト光源とする液晶表示装置(液晶セルが2枚の偏光板に挟まれた構成を有する)の上に置き、偏光サングラスを通して画面を見た時の様子である。液晶表示装置と偏光サングラスの偏光板がなす角度によらず、表示色が変化なく視認できることから、作成したフィルムは、白色LEDをバックライト光源とする液晶表示装置の視認性改善デバイスとして利用できることが確認された。
 なお、図5には、一般的な冷陰極管の発光スペクトル、及びRe=8000nmにおいて直交ニコルを透過した光のスペクトルを示した。図中、P(λ)が光源の発光スペクトル、T(λ)が透過光のスペクトルである。透過光スペクトルは光源の発光スペクトルの形状を保存しておらず、光源とは異なる透過光色を呈することが示唆された。
 また、図6には、図5に示した冷陰極管の発光スペクトルを用いて計算した配向ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートを示した。図5と図2の比較から、リタデーションに対する干渉色の変動は光源のスペクトルによって大きく異なり、冷陰極管をバックライト光源として用いた場合には本発明の視認性改善効果が得られないことが理解できた。
実験例2
 ここでは、高分子フィルムとして配向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた例を示す。
 ジメチルテレフタレートを1000部、エチレングリコールを700部、および酢酸マンガン4水塩を0.16部をエステル交換反応缶に仕込み、120~210℃でエステル交換反応を行い、生成するメタノールを留去した。エステル交換反応が終了した時点で三酸価アンチモンを0.13部、正リン酸を0.017部を加え、系内を徐々に減圧にし、75分間で133Paとした。同時に徐々に昇温し、280℃とした。この条件で70分間重縮合反応を実施し、溶融ポリマーを吐出ノズルより水中に押出し固有粘度が0.62dl/gのPET樹脂を得た。
 固有粘度が0.62dl/gのPET樹脂を水冷却した回転急冷ドラム上にフィルム形成ダイを通して押出し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを幅方向に100℃で4.0倍延伸した後、150℃で熱固定を行い、更に130℃から100℃に冷却しながら、幅方向に3%弛緩処理を行い、厚さ38μmの配向PETフィルム(PETフィルム-1)を得た。
 また、PETフィルム-1と同様の方法を用い、未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚さ200μmの配向PETフィルム(PETフィルム-2)を得た。
 PETフィルム-1と同様の方法を用いて作成した未延伸フィルムを、加熱されたロール群および赤外線ヒーターを用いて105℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で長手方向(走行方向)に3.4倍延伸して、厚さ700μmの配向PETフィルム(PETフィルム-3)を得た。
 上記の方法で得られた配向PETフィルムの特性を表1に示した。また、これらのフィルムを、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LEDを光源(日亜化学、NSPW500CS)とする液晶表示装置(液晶セルが2枚の偏光板に挟まれた構成を有する)、及び冷陰極管をバックライト光源とする液晶表示装置(液晶セルが2枚の偏光板に挟まれた構成を有する)の上に置き、それぞれサングラスを通して画面を見た時の様子を表2に示した。
 上記の結果より、作成したフィルムは、白色LEDをバックライト光源として用いた場合には視認性改善効果が得られるものの、冷陰極管をバックライト光源として用いた場合には視認性の改善効果が得られないことが解った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の液晶表示装置の視認性改善方法は、屋外で用いられる液晶表示装置、例えば車、船、飛行機などの計器盤、車載カーナビゲーション、デジタルカメラ、携帯電話やパソコンなどのモバイル機器、あるいはビル、スーパーなどで用いられるデジタルサイネージなどに好適に利用可能である。

Claims (6)

  1.  バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
     バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、
     前記偏光板の視認側に、3000~30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。
  2.  前記白色発光ダイオードが、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の視認性改善方法。
  3.  前記高分子フィルムが、配向ポリカーボネートフィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置の視認性改善方法。
  4.  前記高分子フィルムが、配向ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置の視認性改善方法。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の視認性改善方法を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  6.  請求項1~4のいずれかに記載の視認性改善方法に用いることを特徴とする高分子フィルム。
PCT/JP2010/057956 2009-11-12 2010-05-11 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 WO2011058774A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/509,211 US10054816B2 (en) 2009-11-12 2010-05-11 Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US16/102,345 US10948764B2 (en) 2009-11-12 2018-08-13 Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-259054 2009-11-12
JP2009259054A JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/509,211 A-371-Of-International US10054816B2 (en) 2009-11-12 2010-05-11 Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US16/102,345 Continuation US10948764B2 (en) 2009-11-12 2018-08-13 Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011058774A1 true WO2011058774A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=43991438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057956 WO2011058774A1 (ja) 2009-11-12 2010-05-11 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10054816B2 (ja)
JP (1) JP4888853B2 (ja)
WO (1) WO2011058774A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130093982A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
US20130279155A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film, polarizer and image display device
JP5370601B1 (ja) * 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2014123210A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2014123211A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157745A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157288A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157235A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157234A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157229A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014170019A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014215501A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
TWI502257B (zh) * 2011-11-29 2015-10-01 Toyo Boseki 液晶顯示裝置、偏光板及偏光鏡保護膜
WO2016167221A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 富士フイルム株式会社 透明基材フィルム積層体、タッチパネル用センサーフィルム、タッチパネル、画像表示装置および画像表示装置の視認性改善方法
TWI563322B (en) * 2011-12-28 2016-12-21 Toyo Boseki Liquid crystal display device, polarizing plate and polarizer protection film
JP2017101119A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート及び積層体
JPWO2016088683A1 (ja) * 2014-12-01 2017-10-19 合同会社Snパートナーズ 空中像表示装置
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP2018022060A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東洋紡株式会社 長尺偏光フィルム及び液晶表示装置、エレクトレットルミネッセンス表示装置
JP2018049274A (ja) * 2016-01-08 2018-03-29 大日本印刷株式会社 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
JP2018060230A (ja) * 2011-12-28 2018-04-12 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2018087978A (ja) * 2017-12-11 2018-06-07 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
WO2018173412A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
US10677975B2 (en) 2016-02-29 2020-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display device, and method for selecting optical film for display device
JP2020115211A (ja) * 2013-09-10 2020-07-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
WO2020162120A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
KR20230161475A (ko) 2021-03-24 2023-11-27 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same
US11997916B2 (en) 2019-02-08 2024-05-28 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and use thereof

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590005B2 (ja) * 1988-08-12 1997-03-12 日本ケミファ株式会社 抗痴呆剤
WO2013011811A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 三菱樹脂株式会社 直線偏光解消機能を備えた両面透明粘着シート
JP5396439B2 (ja) * 2011-07-22 2014-01-22 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
KR101737679B1 (ko) * 2011-11-29 2017-05-18 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
KR101397702B1 (ko) 2011-12-26 2014-05-22 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP6146008B2 (ja) * 2011-12-28 2017-06-14 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6182858B2 (ja) * 2011-12-28 2017-08-23 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
TWI580994B (zh) * 2012-05-15 2017-05-01 Dainippon Printing Co Ltd A laminated substrate, a laminate, a polarizing plate, a liquid crystal display panel, and an image display device
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2014006447A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型光学積層体
JP6167479B2 (ja) * 2012-07-06 2017-07-26 大日本印刷株式会社 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
JP6167480B2 (ja) * 2012-07-09 2017-07-26 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP6278585B2 (ja) * 2012-07-11 2018-02-14 大日本印刷株式会社 多層透明基材、多層透明基材を用いた積層体、及びそれらを用いた画像表示装置
JP6443048B2 (ja) * 2012-07-30 2018-12-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6047993B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-21 大日本印刷株式会社 光学シートおよび表示装置
JP2014153572A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光擾乱素子、画像表示装置及び画像表示システム
JP6182892B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-23 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6398148B2 (ja) * 2013-02-15 2018-10-03 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6179117B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-16 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6182893B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-23 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6102313B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6179118B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-16 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157286A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP6102312B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6182891B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-23 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157256A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157268A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157285A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157269A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP6509478B2 (ja) * 2013-02-15 2019-05-08 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157289A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP6102311B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6273674B2 (ja) * 2013-02-15 2018-02-07 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6286864B2 (ja) * 2013-05-14 2018-03-07 東洋紡株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2014185312A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6197360B2 (ja) * 2013-05-16 2017-09-20 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014225405A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 東洋紡株式会社 透明導電性フィルムおよび抵抗膜式タッチパネル
JP6160237B2 (ja) * 2013-05-20 2017-07-12 大日本印刷株式会社 画像表示装置に用いられる偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP6275961B2 (ja) 2013-06-26 2018-02-07 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び表示装置
JP5968272B2 (ja) * 2013-07-16 2016-08-10 大日本印刷株式会社 液晶表示装置及び偏光板保護フィルム
JP2015068847A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 大日本印刷株式会社 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP6192465B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-06 ホシデン株式会社 タッチパネル及び表示装置
US9128302B2 (en) 2013-10-28 2015-09-08 Distributed Polarization Inc. Method and apparatus for making polarized sunglasses
JP2015111208A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6453766B2 (ja) * 2013-12-19 2019-01-16 日東電工株式会社 画像表示装置
JP6290628B2 (ja) 2014-01-09 2018-03-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2015132691A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 大日本印刷株式会社 樹脂積層板及びタッチパネル
JP6337474B2 (ja) * 2014-01-17 2018-06-06 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6337481B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-06 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及液晶表示装置
CN106415339B (zh) 2014-05-23 2019-08-02 住友化学株式会社 光学层叠体及图像显示装置
WO2016010134A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 一軸配向ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル用センサーフィルム、飛散防止フィルム、反射防止フィルム、タッチパネルおよび一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP6738139B2 (ja) * 2014-11-20 2020-08-12 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP5974075B2 (ja) 2014-12-26 2016-08-23 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP6579821B2 (ja) * 2015-06-24 2019-09-25 富士フイルム株式会社 車両用の画像表示機能付きミラー
JP6478883B2 (ja) * 2015-09-10 2019-03-06 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
JP2017072815A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 液晶表示装置の前面板
KR102565008B1 (ko) 2015-11-30 2023-08-09 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP6758148B2 (ja) 2015-11-30 2020-09-23 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP6877945B2 (ja) 2015-11-30 2021-05-26 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN107636753B (zh) * 2016-01-08 2021-08-24 大日本印刷株式会社 图像显示装置
JP6947472B2 (ja) * 2016-07-01 2021-10-13 大日本印刷株式会社 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
KR102091438B1 (ko) 2016-07-01 2020-03-23 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체 및 표시 장치
JP2017062500A (ja) * 2016-12-06 2017-03-30 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP6648054B2 (ja) * 2017-02-27 2020-02-14 大日本印刷株式会社 タッチパネル
JP2019028373A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表示装置、及び赤外光カットフィルム
CN110998382A (zh) 2017-08-03 2020-04-10 小池康博 光学材料、光学构件及机器
JP2017227905A (ja) * 2017-08-18 2017-12-28 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2019078192A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019079042A (ja) 2017-10-19 2019-05-23 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7309264B2 (ja) 2017-10-19 2023-07-18 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078190A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6604397B2 (ja) * 2018-04-09 2019-11-13 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6521149B2 (ja) * 2018-06-12 2019-05-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2020091434A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学素子及び電気光学素子を含む収納容器
KR20200098751A (ko) 2019-02-11 2020-08-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109799641B (zh) * 2019-03-29 2021-10-22 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示面板
CN113892041B (zh) 2019-05-30 2024-02-20 大日本印刷株式会社 光学用的塑料膜、偏振片和图像显示装置
CN114730033A (zh) 2019-09-30 2022-07-08 大日本印刷株式会社 光学用的双轴拉伸塑料膜、偏光板、图像显示装置以及双轴拉伸塑料膜的选定方法
US20220365265A1 (en) 2019-09-30 2022-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film, polarizing plate, image display device, and optical film selection method
JP7211555B2 (ja) 2020-03-31 2023-01-24 大日本印刷株式会社 光学用のプラスチックフィルム、並びに、それを用いた光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US20230333287A1 (en) 2020-03-31 2023-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical laminated body, and polarizing plate, surface plate, and image display device that are provided with said optical laminated body
EP4130814A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nitto Denko Corporation Anti-peeping system, optical laminate, display device, and anti-peeping method
CN115362394A (zh) 2020-03-31 2022-11-18 日东电工株式会社 防窥系统、防窥方法以及窗构件
CN115427875B (zh) * 2020-07-07 2023-11-24 东洋纺株式会社 液晶显示装置
JPWO2022071466A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07
US11971567B2 (en) 2020-10-21 2024-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film, polarizing plate, image display device, and optical film selection method
CN116569103A (zh) 2020-12-02 2023-08-08 大日本印刷株式会社 聚酯膜、偏振片和图像显示装置
CN115917420A (zh) * 2021-07-23 2023-04-04 京东方科技集团股份有限公司 偏光片、显示装置以及偏光片的制作方法
KR20240061648A (ko) * 2021-09-29 2024-05-08 도요보 가부시키가이샤 마이크로 led 화상 표시 장치
JP2023059486A (ja) 2021-10-15 2023-04-27 住友化学株式会社 検査方法、および楕円偏光板の製造方法
CN116125681A (zh) * 2022-12-29 2023-05-16 广州邦士度眼镜有限公司 一种护眼型偏光眼镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258634A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Rohm Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2007304391A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置

Family Cites Families (404)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1024293A (en) 1972-08-28 1978-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric film, laminated structures including such polymeric film and articles made from such laminated structures
JPS5166163U (ja) 1974-11-14 1976-05-25
JPS5210100A (en) 1975-07-14 1977-01-26 Seikosha Co Ltd Liquid crystal display apparatus
JPS54139921A (en) 1978-04-24 1979-10-30 Mitsubishi Monsanto Chem Preliminary pressureebonding heating method for laminated glass
JPS5633611A (en) 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Electric Corp Polarizing plate
JPS5787331A (en) 1980-11-21 1982-05-31 Teijin Ltd Manufacture of biaxially stretched film
JPS5898709A (ja) 1981-12-08 1983-06-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS58143305A (ja) 1982-02-22 1983-08-25 Hitachi Ltd 表示パネル
JPS5977401A (ja) 1982-09-22 1984-05-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS6026304A (ja) 1983-07-22 1985-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS6097323A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Toray Ind Inc 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPS60133402U (ja) 1984-02-14 1985-09-05 筒中プラスチック工業株式会社 粘着剤付き積層型偏光板
JPS62135338A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Diafoil Co Ltd 液晶パネル基板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
JPS63226603A (ja) 1987-03-16 1988-09-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板素材
JPS63307403A (ja) 1987-06-09 1988-12-15 Diafoil Co Ltd ポリエチレンナフタレ−トを用いた偏光フィルム
JP2777424B2 (ja) 1989-10-09 1998-07-16 パイオニア株式会社 磁気記録再生装置
JPH03125302U (ja) 1990-03-30 1991-12-18
DE4010563A1 (de) 1990-04-02 1991-10-10 Basf Ag Copolymerisate auf basis von c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-c(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts)-alkylacrylaten und/oder -methacrylaten
JPH04163138A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Diafoil Co Ltd 安全ガラス用積層体
JP3218049B2 (ja) 1991-02-08 2001-10-15 鐘淵化学工業株式会社 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法
JP2788133B2 (ja) 1991-04-26 1998-08-20 シャープ株式会社 表示一体型座標入力装置
JP3297450B2 (ja) 1991-07-22 2002-07-02 日本ゼオン株式会社 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
US5677024A (en) * 1993-07-19 1997-10-14 Teijin Limited Laminate having improved polarization characteristics and release film used therefor
JPH08101307A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Kuraray Co Ltd 偏光板
JP3065494B2 (ja) 1994-12-02 2000-07-17 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプおよびこれを用いたカラー液晶表示装置
JPH08271733A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Fujimori Kogyo Kk 前面側偏光板の前面側保護シート、その製造法、および該前面側保護シートの偏光素膜側への貼着方法
JPH08271734A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Fujimori Kogyo Kk 前面側偏光板の前面側保護シート、および該前面側保護シートの偏光素膜側への貼着方法
JPH0933722A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JPH0933920A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト装置および液晶表示装置
JPH0997017A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Toppan Printing Co Ltd 白色光源とこの光源を用いたカラー表示装置
JPH09166711A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及び偏光板
US6025433A (en) 1995-12-20 2000-02-15 Basf Coatings Ag Thermosetting paint composition
JP3737564B2 (ja) 1996-06-04 2006-01-18 帝人株式会社 離型フイルム
JP3032424U (ja) 1996-06-14 1996-12-24 セイコー電子工業株式会社 液晶表示装置およびその液晶表示装置を備えた携帯機器
JPH1010558A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Toyobo Co Ltd 電極基板
JPH1010522A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
US6608332B2 (en) 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP3065258B2 (ja) 1996-09-30 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10133817A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Techno Print Kk ガラスタッチパネル
JP3360787B2 (ja) 1996-12-02 2002-12-24 シャープ株式会社 立体表示装置
JPH10268270A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 曲面表示液晶パネルの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3739537B2 (ja) * 1997-03-26 2006-01-25 大日本印刷株式会社 光学的分析装置用測定チップ
JP4106749B2 (ja) * 1997-06-25 2008-06-25 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 液晶表示板表面保護フィルム
US6113811A (en) 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP4318327B2 (ja) 1998-04-27 2009-08-19 三菱樹脂株式会社 被記録媒体用ポリエステルフィルム
BR9912618A (pt) 1998-07-31 2001-05-02 Minnesota Mining & Mfg Artigo compreendendo uma pelìcula óptica de múltiplas camadas e processo de fabricar o mesmo
JP3947950B2 (ja) 1998-09-04 2007-07-25 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2000082338A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2000141530A (ja) 1998-11-10 2000-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 透明積層体
JP2000162419A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyobo Co Ltd 位相差フィルム
JP3937668B2 (ja) 1998-12-25 2007-06-27 住友化学株式会社 光学フィルム3層積層体の製造方法
JP2000206333A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Okura Ind Co Ltd 偏光板および楕円偏光板
JP2000206335A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 保護フィルム貼着複合偏光板
JP2000231450A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2000296595A (ja) 1999-02-10 2000-10-24 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム及びその製造方法
JP2001026762A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toyobo Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤及びそれを用いた接着芯地
JP2001051115A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Tsunehisa Kimura 位相差板の製造方法
JP2001059907A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP3375325B2 (ja) 1999-08-27 2003-02-10 東洋インキ製造株式会社 カラー液晶ディスプレー装置
KR100728520B1 (ko) 1999-08-27 2007-06-14 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 컬러필터 및 컬러 액정 디스플레이 디바이스
AU1383701A (en) * 1999-09-16 2001-04-17 Merck Patent Gmbh Optical compensator and liquid crystal display i
JP3909794B2 (ja) 1999-09-29 2007-04-25 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001116926A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Konica Corp 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、及び液晶表示装置
AT408657B (de) 1999-12-23 2002-02-25 Solutia Austria Gmbh Wässriges überzugsmittel
JP3907908B2 (ja) 2000-03-24 2007-04-18 三井化学株式会社 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板
JP3994617B2 (ja) 2000-03-28 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2002031905A (ja) 2000-05-12 2002-01-31 Canon Inc 電子写真用光受容部材、電子写真用光受容部材の評価方法ならびに電子写真装置
JP2001330729A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP4441837B2 (ja) 2000-05-25 2010-03-31 東洋紡績株式会社 フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
CN1180052C (zh) 2000-06-26 2004-12-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 发光二极管用波长变换白光发光材料
JP2002258760A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Teijin Ltd 着色ハードコートフィルム
WO2002016497A1 (fr) 2000-08-23 2002-02-28 Teijin Limited Film polyester a orientation biaxiale, film adhesif et film de revetement dur colore
JP2002071921A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Toyobo Co Ltd 面光源用反射フィルム
JP2002088334A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Diabond Industry Co Ltd 生分解性ホットメルト接着剤
JP4968993B2 (ja) 2000-09-28 2012-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4341163B2 (ja) 2000-10-10 2009-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板、製造方法、液晶表示装置
JP2002116877A (ja) 2000-10-12 2002-04-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002207119A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Teijin Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
JP2002231032A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Stanley Electric Co Ltd 白色led光源バックライト装置
JPWO2002067660A1 (ja) * 2001-02-28 2004-09-24 シーシーエス株式会社 植物の栽培方法及び植物の栽培用照明装置
JP3897110B2 (ja) * 2001-05-02 2007-03-22 関西ティー・エル・オー株式会社 発光装置
JP2003121819A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示板用配向ポリエステルフィルム
JP2003121818A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示板用配向ポリエステルフィルム
US7038744B2 (en) 2002-01-09 2006-05-02 Konica Corporation Polarizing plate having a stretched film on a side thereof and liquid crystal display employing the same
CN1313848C (zh) 2002-01-23 2007-05-02 日东电工株式会社 光学膜、叠层偏振片、使用它们的液晶显示装置和自发光型显示装置
KR100752092B1 (ko) 2002-02-19 2007-08-28 닛토덴코 가부시키가이샤 적층위상차판, 이를 사용한 적층편광판 및 화상표시장치
US7115320B2 (en) 2002-03-07 2006-10-03 Toray Industries, Inc. Polyester film and gas-barrier polyester film
JP2004005540A (ja) 2002-04-03 2004-01-08 Nitto Denko Corp タッチパネル付画像表示装置
KR100618366B1 (ko) 2002-05-24 2006-08-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름, 적층 편광판, 액정패널, 액정표시장치, 자발광형 표시장치, 및 광학필름의 제조방법
JP3589232B2 (ja) 2002-06-04 2004-11-17 東洋紡績株式会社 二軸延伸被覆ポリエステルフィルムロール
JP4052021B2 (ja) 2002-06-04 2008-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP3567927B2 (ja) 2002-06-04 2004-09-22 東洋紡績株式会社 易接着ポリエステルフィルムロール
JP3589233B2 (ja) 2002-06-04 2004-11-17 東洋紡績株式会社 二軸延伸被覆ポリエステルフィルムロール
JP2004037841A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2004142372A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射積層ポリエステルフィルム
JP2004170875A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004189957A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置、並びにセルロースエステルフィルム、及び偏光板の製造方法
JP2004198929A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004205773A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP4117837B2 (ja) 2003-01-07 2008-07-16 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP4352705B2 (ja) 2003-01-14 2009-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2004226591A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および偏光板
JP4374859B2 (ja) 2003-01-23 2009-12-02 東レ株式会社 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板
JP2004237451A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
JP4327473B2 (ja) 2003-02-19 2009-09-09 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
JP2005173462A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
WO2004081090A1 (ja) 2003-03-11 2004-09-23 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸配向ポリエステルフィルム及び離型フィルム
JP4293882B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-08 日東電工株式会社 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2004361774A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd フレキシブルディスプレイ
TWI295303B (en) 2003-08-21 2008-04-01 Toyo Boseki Optical-use adhesive polyester film and optical-use laminatede film
JP4323280B2 (ja) 2003-10-07 2009-09-02 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法
JP2005148519A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び表示装置
CN101382618B (zh) 2003-11-20 2010-08-18 夏普株式会社 圆偏振板、垂直配向型液晶显示板及其制造方法
JP2005157082A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JP2005174974A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層圧電体部品の製造方法
JP2005181450A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
CN1641897A (zh) 2004-01-14 2005-07-20 诠兴开发科技股份有限公司 白光led的改良方法
JP4027898B2 (ja) 2004-01-29 2007-12-26 株式会社有沢製作所 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置
US7695780B2 (en) 2004-02-26 2010-04-13 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation sheet, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4328243B2 (ja) 2004-03-16 2009-09-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2005266464A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Teijin Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板および液晶表示素子
JP2005319590A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料、印刷版及び印刷方法
JP2005321543A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム
JP2005321727A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp バックライト装置及びカラー液晶表示装置
CN100443933C (zh) 2004-05-18 2008-12-17 富士胶片株式会社 光学补偿起偏振板、图像显示单元和液晶显示单元
JP4756626B2 (ja) * 2004-05-24 2011-08-24 日東電工株式会社 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005352068A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005352404A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006079067A (ja) 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム
US20070285776A1 (en) 2004-08-12 2007-12-13 Fujifilm Corporation Anti-Reflection Film
US7354150B2 (en) 2004-08-18 2008-04-08 Insight Equity A.P.X., L.P. Polarizing plate with melanin
US20070264447A1 (en) 2004-08-30 2007-11-15 Teijin Dupont Films Japan Limited Optical Film Laminated Body
JP4624817B2 (ja) 2005-02-02 2011-02-02 帝人デュポンフィルム株式会社 反射性偏光フィルム
JP4634097B2 (ja) 2004-08-30 2011-02-16 帝人デュポンフィルム株式会社 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
US20060061717A1 (en) 2004-09-21 2006-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Elliptically polarizing plate and liquid crystal display device
JP2006119623A (ja) 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 楕円偏光板及び液晶表示装置
TWI347454B (en) 2006-12-28 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Optical film with super low retardation and polarizer plate containing the same
US7486442B2 (en) 2004-09-30 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
JP4429862B2 (ja) 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP4674074B2 (ja) 2004-10-12 2011-04-20 リケンテクノス株式会社 ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2006133652A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、偏光板および液晶表示装置
JP2006335853A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
WO2006057428A1 (ja) 2004-11-25 2006-06-01 Teijin Dupont Films Japan Limited 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
KR100785249B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-13 도요 보세키 가부시키가이샤 적층 열가소성 수지 필름 및 적층 열가소성 수지 필름 롤
JP3900191B2 (ja) 2004-11-29 2007-04-04 東洋紡績株式会社 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール
JP4117570B2 (ja) 2005-01-28 2008-07-16 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP4117571B2 (ja) 2005-01-31 2008-07-16 東洋紡績株式会社 反射防止フィルム
JP4491733B2 (ja) 2005-02-01 2010-06-30 東洋紡績株式会社 ハードコートフィルム
US20060286389A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Crawford Emmett D Protein-resistant articles comprising cyclobutanediol
KR20070115951A (ko) * 2005-03-04 2007-12-06 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 형광체 및 그 제조 방법 및 상기 형광체를 이용한 발광장치
JP2006251859A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル
JP2006251294A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置
JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2007-09-05 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP4825988B2 (ja) 2005-03-25 2011-11-30 コニカミノルタオプト株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP4907891B2 (ja) 2005-03-30 2012-04-04 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006276697A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムおよび液晶表示装置
EP1865346A4 (en) 2005-03-31 2010-09-01 Nippon Catalytic Chem Ind POLARIZER PROTECTION FILM, POLARIZATION PLATE AND PICTURE DISPLAY
US7622185B2 (en) 2005-04-15 2009-11-24 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
JP2006308917A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板、液晶表示装置、及び偏光板
US7633583B2 (en) 2005-05-23 2009-12-15 Ran-Hong Raymond Wang Controlling polarization for liquid crystal displays
US7763672B2 (en) 2005-07-01 2010-07-27 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Red colored film, red colored composition, color filter and liquid crystal display device
JP4971703B2 (ja) 2005-07-04 2012-07-11 帝人デュポンフィルム株式会社 有機elディスプレイ基板用ポリエステルフィルム及びそれからなる有機elディスプレイ基板用ガスバリア性積層ポリエステルフィルム
US7479312B2 (en) 2005-07-07 2009-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4679985B2 (ja) 2005-07-07 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007031496A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用ポリエステルフィルム
JP4961697B2 (ja) 2005-07-29 2012-06-27 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2007039535A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Unitika Ltd 樹脂被覆金属用水性接着剤およびこれを用いてなる樹脂被覆金属
TW200712579A (en) 2005-08-12 2007-04-01 Dainippon Printing Co Ltd Protective film for polarizing plate and polarizing plate
JP2007079533A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
CN100590458C (zh) 2005-08-17 2010-02-17 富士胶片株式会社 光学树脂膜以及使用该光学树脂膜的偏光膜和液晶显示装置
US7466377B2 (en) 2005-08-26 2008-12-16 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, manufacturing method thereof, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
JPWO2007026591A1 (ja) 2005-08-30 2009-03-05 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007080953A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Via Mechanics Ltd 照明装置及び露光装置
JP2007086722A (ja) 2006-03-15 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
WO2007040039A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Toray Industries, Inc. 太陽電池モジュール用封止フィルムおよび太陽電池モジュール
US20090280310A1 (en) 2005-10-05 2009-11-12 Teijin Chemicals Ltd Melt-Extrusion Film and Stretched Film
JP2007140248A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示スクリーンおよび画像表示装置
US20090251643A1 (en) 2005-12-09 2009-10-08 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US20090303481A1 (en) * 2005-12-20 2009-12-10 Nobuhiko Nakai Optical component, a front/back identifying method for the optical component, and a front/back identifying device for the optical component
JP4895000B2 (ja) 2005-12-25 2012-03-14 三菱樹脂株式会社 偏光板保護フィルム用基材
JP2008003541A (ja) 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5262114B2 (ja) 2006-01-31 2013-08-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム、光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007233129A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム及び画像表示装置
JP2007233114A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP4816183B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-16 東レ株式会社 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム
JP2007279243A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置
JP2007279469A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び液晶表示装置
WO2007116786A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
JP5609926B2 (ja) 2006-04-17 2014-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 透明導電性フィルム、およびそれを用いた低反射タッチパネル
JP5554885B2 (ja) 2006-04-18 2014-07-23 恵和株式会社 液晶表示モジュール
JP2007314717A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Teijin Dupont Films Japan Ltd 電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008003425A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP4814000B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP5067369B2 (ja) 2006-07-31 2012-11-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008030370A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP5035236B2 (ja) 2006-08-18 2012-09-26 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイ用前面フィルタ、及びプラズマディスプレイ
JP2008052067A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 光源装置、表示装置および発光ダイオードチップ
TWI440942B (zh) 2006-09-06 2014-06-11 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
CN1927996B (zh) 2006-09-08 2012-05-09 北京宇极科技发展有限公司 一种荧光粉材料及其制备方法和白光led电光源
JP2008102475A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2008083115A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、電子機器
JP5553468B2 (ja) 2006-10-05 2014-07-16 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP5118326B2 (ja) 2006-10-13 2013-01-16 日本ペイント株式会社 積層塗膜の形成方法
CN101523275B (zh) 2006-10-17 2011-03-09 精工电子有限公司 显示装置
JP4150982B2 (ja) 2006-10-31 2008-09-17 東洋紡績株式会社 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム
JP2008158180A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置
JP2008155435A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Toyobo Co Ltd 二軸延伸樹脂フィルム
JP2008163078A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5009648B2 (ja) 2007-02-27 2012-08-22 三菱樹脂株式会社 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
WO2008105247A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 塗装鋼板および該塗装鋼板製のテレビ用パネル
JP5049033B2 (ja) * 2007-03-08 2012-10-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2008242238A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Via Mechanics Ltd 露光装置
JP5332234B2 (ja) 2007-03-29 2013-11-06 東洋紡株式会社 ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008256747A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP4968675B2 (ja) 2007-04-02 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
US9007309B2 (en) 2007-04-05 2015-04-14 Japan Display Inc. Input device, and electro-optical device
JP4367514B2 (ja) 2007-04-05 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 入力装置、電気光学装置、電子機器
JP4412383B2 (ja) 2007-04-05 2010-02-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 入力装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5376773B2 (ja) 2007-04-12 2013-12-25 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂フィルム
JP2008266392A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008281866A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5261997B2 (ja) 2007-06-27 2013-08-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4878582B2 (ja) 2007-07-03 2012-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN101358144B (zh) 2007-07-31 2012-08-08 中国石油天然气股份有限公司 一种烃裂化碱洗涤操作聚合反应的抑制剂
JP2009042653A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Plastics Inc 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
US7898628B2 (en) 2007-08-29 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2009109995A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR100991320B1 (ko) * 2007-10-18 2010-11-01 삼성코닝정밀소재 주식회사 표시장치용 필터 및 그 제조 방법
JP4976259B2 (ja) 2007-10-25 2012-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光フィルム製造工程で支持体として用いられる支持体用フィルム
JP4661946B2 (ja) 2007-11-22 2011-03-30 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2009157363A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Nitto Denko Corp 積層光学製品、光学表示装置および光学表示装置の製造方法
JP2009157347A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
TW200931083A (en) 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co A polarizer and a liquid crystal display apparatus
JP2009157348A (ja) 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2009139526A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Nitto Denko Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP5112268B2 (ja) 2007-12-06 2013-01-09 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2009169389A (ja) 2007-12-18 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009150998A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2009175685A (ja) 2007-12-25 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
CN101918477A (zh) * 2007-12-28 2010-12-15 三菱树脂株式会社 偏振板用离型膜用聚酯膜和偏振特性得到改善的叠层体
JP5292814B2 (ja) 2008-01-08 2013-09-18 東レ株式会社 ポリエステル系積層フィルムおよび偏光板
JP4831778B2 (ja) 2008-03-05 2011-12-07 日東電工株式会社 タッチパネル
JP5403933B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-29 日立ビアメカニクス株式会社 露光装置
JP5399099B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-29 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5184944B2 (ja) 2008-04-01 2013-04-17 日東電工株式会社 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP5564760B2 (ja) 2008-04-30 2014-08-06 東洋紡株式会社 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP2009269301A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
JP2009282424A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器、及び偏光体
JP5346495B2 (ja) 2008-05-28 2013-11-20 帝人株式会社 光学的異方性を有する光学用フィルムの製造方法
JP2009300611A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶パネル
JP5262335B2 (ja) 2008-06-17 2013-08-14 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5143651B2 (ja) 2008-07-17 2013-02-13 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP2010032718A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2010044200A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Yoriaki Bando 液晶ディスプレイ装置と偏光サングラス
JP5077143B2 (ja) 2008-08-19 2012-11-21 東洋紡績株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP5077142B2 (ja) 2008-08-19 2012-11-21 東洋紡績株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2010046898A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Teijin Dupont Films Japan Ltd 耐熱性複合フィルムおよびそれからなるフレキシブルエレクトロニクスデバイス用基板フィルム
JP2010054750A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2010079287A (ja) 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP5115403B2 (ja) 2008-08-29 2013-01-09 住友化学株式会社 画像表示装置用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5027086B2 (ja) 2008-09-25 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 入力装置および入力機能付き表示装置
JP5374998B2 (ja) 2008-09-26 2013-12-25 東洋紡株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP5481992B2 (ja) 2009-07-23 2014-04-23 東洋紡株式会社 透明導電性フィルム
WO2010035598A1 (ja) 2008-09-26 2010-04-01 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2010096948A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp 光学フィルム、液晶装置の製造方法
KR101544842B1 (ko) 2008-10-30 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4575978B2 (ja) 2008-10-31 2010-11-04 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP2010113054A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光板
TW201022016A (en) 2008-12-08 2010-06-16 Extend Optronics Corp Biaxial oriented polyester film with improved formability and manufacturing method thereof
JP2010139938A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置
EP2372503B1 (en) 2008-12-26 2013-07-31 Nissha Printing Co., Ltd. Protection panel with touch input function for electronic device display window, and method for manufacturing same
KR20100078564A (ko) 2008-12-30 2010-07-08 동우 화인켐 주식회사 박막형 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치
JP2010243630A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Plastics Inc 偏光板保護用ポリエステルフィルム
WO2010079555A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三菱樹脂株式会社 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP5471249B2 (ja) 2009-02-06 2014-04-16 大日本印刷株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010224512A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd Tnモード液晶パネル
JP5296575B2 (ja) 2009-03-06 2013-09-25 住友化学株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2010217844A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20100106838A (ko) 2009-03-24 2010-10-04 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP2010224345A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
US9250359B2 (en) 2009-03-31 2016-02-02 Konica Minolta Opto, Inc. Hard coat film, polarizing plate, method for producing hard coat film, and method for producing liquid crystal panel
JP5187973B2 (ja) 2009-04-30 2013-04-24 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010271447A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nitto Denko Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010271509A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光干渉縞緩和性に優れた湾曲面を有する光透過型電磁波シールド材料
WO2010134416A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5451186B2 (ja) 2009-06-01 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用一軸配向芳香族ポリエステルフィルム
KR101309336B1 (ko) 2009-06-19 2013-09-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 적층 편광판 및 화상 표시 장치
JP2011007830A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5451214B2 (ja) 2009-06-29 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP5451215B2 (ja) 2009-06-29 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP5471077B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-16 東洋紡株式会社 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011013302A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Hiraoka & Co Ltd 背面映写可能な産業資材シート、及びその映写システム
JP5326878B2 (ja) 2009-07-01 2013-10-30 東洋紡株式会社 レンズシート用ベースフィルム
KR20110014515A (ko) 2009-08-05 2011-02-11 제일모직주식회사 편광판 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP4418521B1 (ja) 2009-08-20 2010-02-17 斎藤合成樹脂工業株式会社 粒状品の収容ケース
JP5519217B2 (ja) 2009-08-31 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP2011081359A (ja) 2009-09-09 2011-04-21 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
JP5811431B2 (ja) 2009-09-11 2015-11-11 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP4896190B2 (ja) 2009-09-17 2012-03-14 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP5476075B2 (ja) 2009-09-23 2014-04-23 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5296019B2 (ja) 2009-09-23 2013-09-25 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US8784976B2 (en) 2009-09-23 2014-07-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated polyester film
JP2011070012A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置
JP5330529B2 (ja) 2009-10-07 2013-10-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4918944B2 (ja) 2009-10-09 2012-04-18 東洋紡績株式会社 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた偏光板
JP4645772B1 (ja) 2009-10-09 2011-03-09 ソニー株式会社 位相差素子用配向膜およびその製造方法、位相差素子およびその製造方法、表示装置
JP5568808B2 (ja) 2009-10-20 2014-08-13 住友化学株式会社 バックライトを備える液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
KR20110054600A (ko) 2009-11-18 2011-05-25 동우 화인켐 주식회사 광학보상시트의 검화 방법
JP2011110718A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP5377252B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-25 日東電工株式会社 画像表示装置
JP5582466B2 (ja) 2009-11-30 2014-09-03 住友化学株式会社 光学フィルムおよび複合偏光板
WO2011067993A1 (ja) 2009-12-03 2011-06-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4780245B2 (ja) 2009-12-07 2011-09-28 東洋紡績株式会社 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP5370124B2 (ja) 2009-12-18 2013-12-18 東洋紡株式会社 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011148301A (ja) 2009-12-22 2011-08-04 Toyobo Co Ltd 成型用マットハードコートフィルム
JP5568992B2 (ja) 2010-01-06 2014-08-13 東洋紡株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5428868B2 (ja) 2010-01-06 2014-02-26 東洋紡株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011181875A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP5026538B2 (ja) 2010-02-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5604899B2 (ja) 2010-02-18 2014-10-15 東洋紡株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた透明導電性積層フィルム、透明導電性積層シート並びにタッチパネル
JP5959799B2 (ja) 2010-02-25 2016-08-02 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2011186290A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2011114884A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
WO2011114483A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、その製造方法、それを備えられた偏光板及び液晶表示装置
JP2011195692A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP5732786B2 (ja) 2010-03-30 2015-06-10 東レ株式会社 光学用ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011215295A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 照明用光拡散シートの製造方法
JP5896264B2 (ja) 2010-05-20 2016-03-30 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP5291048B2 (ja) 2010-05-24 2013-09-18 日東電工株式会社 偏光板
JP5640488B2 (ja) 2010-06-16 2014-12-17 東洋紡株式会社 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
KR101699497B1 (ko) 2010-06-22 2017-01-24 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP2012013845A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学部材及びこれを備えた液晶表示装置並びに光学部材の製造方法
JP4936487B2 (ja) 2010-07-15 2012-05-23 日東電工株式会社 偏光板
JP2012027622A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Nissha Printing Co Ltd 静電容量方式タッチセンサおよび静電容量方式タッチ入力機能を備えた液晶表示装置
JP5449071B2 (ja) 2010-07-23 2014-03-19 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5416870B2 (ja) 2010-10-25 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5416869B2 (ja) 2010-07-23 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20120113671A1 (en) 2010-08-11 2012-05-10 Sridhar Sadasivan Quantum dot based lighting
WO2012026192A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2012033141A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 東洋紡績株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム及びそれを用いたフロントシート
JP2012083744A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子付偏光板
US9857516B2 (en) 2010-10-13 2018-01-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Front plate of TN liquid crystal display device
JP2012103470A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
CN102741713B (zh) 2010-11-02 2015-06-10 大日本印刷株式会社 光学组件以及显示装置
JP2012118201A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板
WO2012090405A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、入力制御方法、プログラム及び電子機器
WO2012121064A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
JP5867203B2 (ja) 2011-03-29 2016-02-24 東レ株式会社 多層積層フィルムおよびこれを用いた窓部材、合わせガラス
JP2012215623A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板
JP5995407B2 (ja) 2011-04-01 2016-09-21 山本光学株式会社 色ムラを改善した偏光光学物品
WO2012141147A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP2012220879A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Toyobo Co Ltd 偏光子保護用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
EP2711765B1 (en) 2011-05-18 2018-07-04 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, use of polarizer, use of protective film
CN103649791B (zh) 2011-05-18 2016-03-02 东洋纺株式会社 适用于三维图像显示应对液晶显示装置的偏光板和液晶显示装置
TW201248254A (en) 2011-05-20 2012-12-01 Masahiro Umeda Printed film for touch panel, cover glass for touch panel, liquid crystal display panel, multifunction terminal, and method for manufacturing printed film for touch panel
JP5797025B2 (ja) 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
JP5396439B2 (ja) 2011-07-22 2014-01-22 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013029919A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd ガラス飛散防止フィルム
JP2013054207A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5885447B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-15 大日本印刷株式会社 積層体及び偏光板保護フィルム
JP5281216B1 (ja) 2011-11-11 2013-09-04 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP2013109116A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光膜保護フィルムの製造方法、偏光膜保護フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101737679B1 (ko) 2011-11-29 2017-05-18 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP5979156B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-24 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2014044389A (ja) 2011-12-28 2014-03-13 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP5051328B1 (ja) 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6135134B2 (ja) 2012-06-04 2017-05-31 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置
JP5708565B2 (ja) 2012-06-08 2015-04-30 大日本印刷株式会社 タッチパネル部材
JP6062430B2 (ja) 2012-06-11 2017-01-18 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014010316A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像品位向上用機能フィルム及びそれを用いた表示装置
JP2014010315A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用センサーフィルム及びそれを用いた表示装置
JP2014011318A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽シート及びそれを用いた表示装置
JP6186675B2 (ja) 2012-07-05 2017-08-30 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体
JP6167480B2 (ja) 2012-07-09 2017-07-26 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP6278585B2 (ja) 2012-07-11 2018-02-14 大日本印刷株式会社 多層透明基材、多層透明基材を用いた積層体、及びそれらを用いた画像表示装置
JP5737231B2 (ja) 2012-07-11 2015-06-17 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
JP6035927B2 (ja) 2012-07-11 2016-11-30 大日本印刷株式会社 多層透明基材、多層透明基材を用いた積層体、及びそれらを用いた画像表示装置
JP6443048B2 (ja) 2012-07-30 2018-12-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6111551B2 (ja) 2012-08-02 2017-04-12 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6035964B2 (ja) 2012-08-02 2016-11-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
WO2014042022A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士フイルム株式会社 画像表示装置
KR20140091363A (ko) 2013-01-11 2014-07-21 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
JP5615987B2 (ja) 2013-02-07 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学積層体
JP5370601B1 (ja) 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置
US10656319B2 (en) 2013-02-28 2020-05-19 Ns Materials Inc. Liquid crystal display device
KR101337005B1 (ko) 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102505572B1 (ko) 2013-04-19 2023-03-02 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP6263860B2 (ja) 2013-04-25 2018-01-24 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置の表示品質改善方法
JP5990128B2 (ja) 2013-05-01 2016-09-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR20160002902A (ko) 2013-06-19 2016-01-08 후지필름 가부시키가이샤 폴리에스터 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR102245388B1 (ko) 2013-06-28 2021-04-28 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2015055680A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP6201665B2 (ja) 2013-11-13 2017-09-27 日亜化学工業株式会社 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法
KR20150076564A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015132691A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 大日本印刷株式会社 樹脂積層板及びタッチパネル
JP6303544B2 (ja) 2014-01-29 2018-04-04 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP6169530B2 (ja) 2014-05-13 2017-07-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP6378540B2 (ja) 2014-05-26 2018-08-22 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
JP6354410B2 (ja) 2014-07-15 2018-07-11 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP6100876B1 (ja) 2015-10-02 2017-03-22 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258634A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Rohm Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2007304391A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US10948764B2 (en) 2009-11-12 2021-03-16 Keio University Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
US9897857B2 (en) 2010-06-22 2018-02-20 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10503016B2 (en) 2010-06-22 2019-12-10 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US20180224702A1 (en) * 2011-09-30 2018-08-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
US9261728B2 (en) * 2011-09-30 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
US10921648B2 (en) 2011-09-30 2021-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
US20130093982A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
US10353246B2 (en) 2011-09-30 2019-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and polarizer protective film
TWI502257B (zh) * 2011-11-29 2015-10-01 Toyo Boseki 液晶顯示裝置、偏光板及偏光鏡保護膜
TWI563322B (en) * 2011-12-28 2016-12-21 Toyo Boseki Liquid crystal display device, polarizing plate and polarizer protection film
JP2018060230A (ja) * 2011-12-28 2018-04-12 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
US9297933B2 (en) * 2012-04-19 2016-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film, polarizer and image display device
CN103376479A (zh) * 2012-04-19 2013-10-30 大日本印刷株式会社 防眩性膜、偏振片和图像显示装置
US20130279155A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film, polarizer and image display device
JP2014170019A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014153563A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
KR20150115815A (ko) 2013-02-08 2015-10-14 도요보 가부시키가이샤 화상 표시 장치
KR20150115816A (ko) 2013-02-08 2015-10-14 도요보 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP2014153559A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014153557A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
WO2014123209A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2014123211A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2014123210A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP5370601B1 (ja) * 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157234A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157745A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157288A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157235A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157229A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014215501A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
JP2020115211A (ja) * 2013-09-10 2020-07-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JPWO2016088683A1 (ja) * 2014-12-01 2017-10-19 合同会社Snパートナーズ 空中像表示装置
WO2016167221A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 富士フイルム株式会社 透明基材フィルム積層体、タッチパネル用センサーフィルム、タッチパネル、画像表示装置および画像表示装置の視認性改善方法
US10345941B2 (en) 2015-04-13 2019-07-09 Fujifilm Corporation Transparent base material film laminate, touch panel sensor film, touch panel, image display device, and method for improving visibility of image display device
CN107533173A (zh) * 2015-04-13 2018-01-02 富士胶片株式会社 透明基材薄膜层叠体、触摸面板用传感器薄膜、触摸面板、图像显示装置及图像显示装置的可见性改善方法
JPWO2016167221A1 (ja) * 2015-04-13 2018-02-08 富士フイルム株式会社 透明基材フィルム積層体、タッチパネル用センサーフィルム、タッチパネル、画像表示装置および画像表示装置の視認性改善方法
JP2017101119A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート及び積層体
WO2017094749A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート及び積層体
US10890704B2 (en) 2016-01-08 2021-01-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display device and method for selecting optical film of display device
JP2018049274A (ja) * 2016-01-08 2018-03-29 大日本印刷株式会社 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
US11726247B2 (en) 2016-01-08 2023-08-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display device and method for selecting optical film of display device
US10677975B2 (en) 2016-02-29 2020-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display device, and method for selecting optical film for display device
JP2018022060A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東洋紡株式会社 長尺偏光フィルム及び液晶表示装置、エレクトレットルミネッセンス表示装置
JPWO2018173412A1 (ja) * 2017-03-24 2019-03-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10914936B2 (en) 2017-03-24 2021-02-09 Olympus Corporation Endoscope and image pickup apparatus
WO2018173412A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018087978A (ja) * 2017-12-11 2018-06-07 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
WO2020162120A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
US11934226B2 (en) 2019-02-08 2024-03-19 Toyobo Co., Ltd. Foldable display and portable terminal device
US11997916B2 (en) 2019-02-08 2024-05-28 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and use thereof
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same
KR20230161475A (ko) 2021-03-24 2023-11-27 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그것을 이용한 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10948764B2 (en) 2021-03-16
JP2011107198A (ja) 2011-06-02
US10054816B2 (en) 2018-08-21
JP4888853B2 (ja) 2012-02-29
US20120229732A1 (en) 2012-09-13
US20190004367A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888853B2 (ja) 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5396439B2 (ja) 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5789564B2 (ja) 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US10503016B2 (en) Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP5377252B2 (ja) 画像表示装置
JP6877945B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023059869A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
KR101737679B1 (ko) 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
WO2015037369A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP7066796B2 (ja) 液晶表示装置
JP5708565B2 (ja) タッチパネル部材
WO2013080948A1 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP7396402B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2015083813A1 (ja) 光変換部材、偏光板、液晶パネル、バックライトユニット、および液晶表示装置
TW201816434A (zh) 光學構件
JP5612713B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2006011409A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TWI702248B (zh) 光學聚酯薄膜及包含其之偏光反射片或稜鏡片
KR20050067166A (ko) 편광자, 그 제조방법, 광학필름 및 화상표시장치
JP2014052596A (ja) 集光機能フィルム並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR20020079415A (ko) 배향 필름의 제조 방법, 편광 필름, 편광판 및 액정 표시장치
TWI656142B (zh) 保護膜、偏光件及具有其之顯示元件
JP2024010495A (ja) 円偏光板および画像表示装置
TW202015915A (zh) 偏光鏡保護用聚酯薄膜及液晶顯示裝置
JP2020076938A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10829734

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13509211

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10829734

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1