JP2019028373A - 表示装置、及び赤外光カットフィルム - Google Patents

表示装置、及び赤外光カットフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019028373A
JP2019028373A JP2017150198A JP2017150198A JP2019028373A JP 2019028373 A JP2019028373 A JP 2019028373A JP 2017150198 A JP2017150198 A JP 2017150198A JP 2017150198 A JP2017150198 A JP 2017150198A JP 2019028373 A JP2019028373 A JP 2019028373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared light
polymer film
visible light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017150198A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 齋藤
Yuji Saito
裕司 齋藤
岩田 昇
Noboru Iwata
昇 岩田
敦司 小野
Atsushi Ono
敦司 小野
健太郎 田村
Kentaro Tamura
健太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2017150198A priority Critical patent/JP2019028373A/ja
Priority to PCT/IB2018/055640 priority patent/WO2019025923A1/en
Priority to KR1020207004683A priority patent/KR20200033896A/ko
Priority to US16/632,627 priority patent/US11822075B2/en
Priority to EP18840575.7A priority patent/EP3662309A4/en
Priority to TW107126683A priority patent/TW201910866A/zh
Publication of JP2019028373A publication Critical patent/JP2019028373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】表示情報の視認性を維持した上で、表示部への赤外光の入射量を低減し易くなる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の一形態に係る表示装置は、表示情報を含み、連続スペクトルを有する可視光を出射する表示部と、表示部からの可視光を透過させ、且つ表示部への赤外光の入射量を低減させる赤外光カット部と、赤外光カット部を透過した可視光を反射させる反射部と、を備え、赤外光カット部は、第1のポリマフィルム及び第2のポリマフィルムを有し、第1のポリマフィルムは、赤外光の透過量を低減させる赤外光カット層を含み、第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含み、第1のポリマフィルムと表示部との間に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、及び赤外光カットフィルムに関する。
車両用ヘッドアップディスプレイは表示装置の一例である。車両用ヘッドアップディスプレイは、例えば、車室内のインストルメントパネルの内側に配置された液晶パネルを備えている。液晶パネルは表示情報を有し、バックライトから出射された可視光は、液晶パネルを透過し、更に反射鏡で反射されてフロントウインドシールドに到達する。この出射光は、フロントウインドシールドによって反射された後に運転者の目に入射する。運転者は、液晶パネルからの表示情報を虚像として視認する。車両では、外光(太陽光)中の赤外線(赤外光)による液晶パネルへの熱エネルギーの影響を低減することが重要である。特許文献1には、液晶パネルの前にフィルタを設けて、液晶パネルに入射する赤外光を遮断する車両用ヘッドアップディスプレイが開示されている。
特開平11−23997号公報
液晶パネルの前に設けられたフィルタは、例えば、延伸されたポリマフィルムを含む場合がある。この場合、フィルタに屈折率の異方性が生じて複屈折を示すようになる。このため、液晶パネルなどの表示部から出射された直線偏波の可視光は、フィルタを透過するとき、直線偏波から楕円偏波に変わることがある。楕円偏波の可視光は、フロントウインドシールドによって反射されると、偏波成分に応じて可視光の反射率が変化する。その結果、表示部から出射されたときの表示情報と運転者が認識する表示情報とが異なってしまい、視認性に劣ることがある。運転者の視認性を維持した上で、表示部に入射する赤外光を遮断するためには、フィルタについての更なる改善が必要である。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示装置であって、表示情報を含み、連続スペクトルを有する可視光を出射する表示部と、表示部からの可視光を透過させ、且つ表示部への赤外光の入射量を低減させる赤外光カット部と、赤外光カット部を透過した可視光を反射させる反射部と、を備え、赤外光カット部は、第1のポリマフィルム及び第2のポリマフィルムを有し、第1のポリマフィルムは、赤外光の透過量を低減させる赤外光カット層を含み、第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含み、第1のポリマフィルムと表示部との間に配置される。
この態様によれば、赤外光カット部は、表示部からの可視光を透過させ、且つ表示部への赤外光の入射量を低減させる。その結果、例えば、太陽光中の赤外光による表示部への熱エネルギーの影響が低減する。また、赤外光カット部は、可視光を透過させるので、表示情報を有する可視光は反射部まで到達可能となる。さらに、赤外光カット部の第2のポリマフィルムは、第1のポリマフィルムと表示部との間に配置されているので、表示部から出射された可視光は、第2のポリマフィルムを透過した後で第1のポリマフィルムに入射する。第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含むので、第2のポリマフィルムを透過した可視光は、高いリタデーションにより、その偏波方向が波長に対して周期的に変化する一方で、偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルムを透過した可視光に対し、第1のポリマフィルムが楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部で反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減する。
本発明の一側面によれば、表示情報の視認性を維持した上で、表示部への赤外光の入射量を低減し易くなる。
図1は、一実施形態に係る表示装置を示す図である。 図2は、一実施形態に係る赤外光カットフィルムを示す図である。 図3は、一実施形態に係る高リタデーションフィルムにおける可視光の波長とs波透過率との関係を示す図である。 図4は、一実施形態に係る高リタデーションフィルムにおける可視光の波長とs波透過率との関係を示す図である。 図5は、赤外光カットフィルムを通過した可視光を評価する測定系を示す概略図である。 図6は、実施例1に係る赤外光カットフィルムと、液晶ディスプレイの透過軸及び高リタデーションフィルムの遅相軸の方向とを示す図である。
本発明の実施形態は、表示装置であって、表示情報を含み、連続スペクトルを有する可視光を出射する表示部と、表示部からの可視光を透過させ、且つ表示部への赤外光の入射量を低減させる赤外光カット部と、赤外光カット部を透過した可視光を反射させる反射部と、を備え、赤外光カット部は、第1のポリマフィルム及び第2のポリマフィルムを有し、第1のポリマフィルムは、赤外光の透過量を低減させる赤外光カット層を含み、第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含み、第1のポリマフィルムと表示部との間に配置される。
赤外光カット部は、表示部からの可視光を透過させ、且つ表示部への赤外光の入射量を低減させる。その結果、例えば、太陽光中の赤外光による表示部への熱エネルギーの影響が低減する。また、赤外光カット部は、可視光を透過させるので、表示情報を有する可視光は反射部まで到達可能となる。さらに、赤外光カット部の第2のポリマフィルムは、第1のポリマフィルムと表示部との間に配置されているので、表示部から出射された可視光は、第2のポリマフィルムを透過した後で第1のポリマフィルムに入射する。第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含むので、第2のポリマフィルムを透過した可視光は、高いリタデーションにより、その偏波方向が波長に対して周期的に変化する一方で、偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルムを透過した可視光に対し、第1のポリマフィルムが楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部で反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減する。
なお、本明細書における「表示情報」とは、視認によって特定の意味を把握させたり、識別させたりすることが可能な情報を広く含み、例えば、車載の表示装置の場合には、地図や交通標識、その他のナビ情報が広く含まれる。「連続スペクトルを有する可視光」とは、可視領域において、波長に対して強度の違いは有するものの、波長に対して切れ目なく連続的に広がったスペクトルを有する光を意味する。また、「表示部への赤外光の入射量を低減させる」とは、赤外光を吸収または反射することで表示部への赤外光の入射量を低減させることを意味する。また、「第2のポリマフィルム」について、「第1のポリマフィルムと表示部との間に配置される」とは、表示部からの可視光が、初めに第2のポリマフィルムを透過し、この透過光が、続いて第1のポリマフィルムを透過することを意味する。
別の態様に係る表示装置において、高リタデーションポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートの少なくとも一つを含んでもよい。
別の態様に係る表示装置において、高リタデーションポリエステルフィルムは、5000nm以上かつ30000nm以下のリタデーションを有してもよい。
別の態様に係る表示装置において、赤外光カット部は、反射型偏光性フィルムを有してもよい。
さらに本発明の一態様に係る赤外光カットフィルムは、一方の面からの可視光を透過させ、他方の面からの赤外光の入射量を低減させる赤外光カットフィルムであって、赤外光の入射量を低減させる第1のポリマフィルムと、第1のポリマフィルム上に配置された第2のポリマフィルムと、を備え、第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含む。
別の態様に係る赤外光カットフィルムにおいて、反射型偏光性フィルムを更に備えてもよい。
以下、図面を参照しながら、表示装置及び赤外光カットフィルムの実施形態について詳細に説明する。本説明において、同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す図である。図1は、一実施形態に係る表示装置が車両用ヘッドアップディスプレイとして適用された例を示している。表示装置1は、車両2内において、光源10、表示部20、第1光路変換部25a、第2光路変換部25b、赤外光カット部30、及び反射部40を備える。光源10は、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ又は冷陰極管を含み、表示部20に向けて直線偏波の可視光L1を出射する。表示部20は、例えば、液晶パネル、有機ELパネル、デジタルミラーデバイス、又はMEMSディスプレイを含む。表示部20は、光源10からの可視光L1を受けて表示情報を形成し、その表示情報を含む可視光L2を赤外光カット部30に向けて出射する。可視光L2は、連続スペクトルを有する。表示部20が例えば有機ELパネルを含むときは、表示部20と光源10とが一体化されていてもよい。第1光路変換部25aと第2光路変換部25bとは、必要に応じて設けられ、第1光路変換部25aは、第2光路変換部25bと一対を成して、可視光L1の光路を変えることができる。
赤外光カット部30は、赤外光カットフィルム3を含む。赤外光カット部30は、表示部20からの可視光L2を透過させ、透過後の可視光L3を反射部40に向けて出射する。また、赤外光カット部30は、表示部20への赤外光の入射量を低減させる。反射部40は、例えば、フロントウインドシールドを含み、赤外光カット部30を透過した可視光L3を運転者D1に向けて反射させる。反射部40がフロントウインドシールドの場合、フロントウインドシールドで反射された可視光L4を受けて、運転者D1は、フロントウインドシールド越しに、車両2の外部前方の視界に加えて、仮想的な位置SRに存在するかのうように表示情報を視認することができる。
図2は、一実施形態に係る赤外光カットフィルムを示す図である。赤外光カットフィルム3は、その一方の面からの可視光を透過させ、他方の面からの赤外光の入射量を低減させる。図2の(a)図に示されるように、赤外光カットフィルム3は、第1のポリマフィルム31及び第2のポリマフィルム32を有する。赤外光カットフィルム3を所定の場所に設置した際、第2のポリマフィルム32は、第1のポリマフィルム31と表示部20との間に配置される。図1及び図2の(a)図に示されるように、表示部20からの可視光L2は、初めに、第2のポリマフィルム32に入射される。第2のポリマフィルム32を透過した可視光は、第1のポリマフィルム31に入射される。第1のポリマフィルム31を透過した可視光L2は、反射部40に向かうことができる。
第1のポリマフィルム31は、表示部20への赤外光の入射量を低減させる赤外光低減フィルムであり、単層のポリマフィルム又は多層のポリマフィルムであることができる。第1のポリマフィルム31が単層のポリマフィルムであるときには、その単層のポリマフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、オレフィン系樹脂、又はポリイミド樹脂を含むことができる。単層のポリマフィルムの厚さは、例えば、50〜200μmである。第1のポリマフィルム31が多層のポリマフィルムであるときには、その多層のポリマフィルムは、例えば、第1のポリマ層と第2のポリマ層との二つのポリマ層が交互に積層された構造を有する。
第1のポリマフィルム31は、屈折率の最も高い第1軸を有する。フィルムの作製時に、一方向にのみフィルムが延伸(一軸配向)されたときは、その延伸方向が、第1軸となる。フィルムの作製時に、二方向にフィルムが延伸(二軸配向)されたときは、その二つの延伸方向のうちどちらかが第1軸となる。
第1のポリマフィルム31は、赤外光の透過量を低減させる赤外光カット層31aを含む。赤外光カット層31aは、例えば、金属、金属合金、又は酸化物半導体を含み、主として、波長1μm以上の近赤外域及び赤外域の光を反射する。金属は、例えば、銀、金、銅、又はアルミニウムを含む。銀は、薄いフィルム形状に加工し易く、また、近赤外域及び赤外域の光を反射し易いので、特に好ましい金属である。金属合金は、銀合金、ステンレス鋼、又はインコネルを含む。金属合金のうち、少なくとも30質量%の銀を含有する銀合金は、薄いフィルムの作製を容易にし、また、近赤外域及び赤外域の光を反射し易いので、特に好ましい材料である。銀、50質量%未満の金及び/又は20質量%未満の銅を含む銀合金も、耐久性に優れるので、好ましい材料である。酸化物半導体は、例えば、二酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、又は酸化スズインジウム(ITO)を含み、特にITOを含むことが好ましい。金属、金属合金、又は酸化物半導体は、単一の層を形成してもよいし、複数の層を形成してもよい。
第2のポリマフィルム32は、高リタデーションポリエステルフィルムを含み、ポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートの少なくとも一つを含むことができる。第2のポリマフィルム32は、屈折率の最も高い遅相軸と、屈折率の最も低い進相軸とを有する。フィルムの作製時に、ある方向にフィルムが延伸されたときは、その延伸方向が、遅相軸Sx1となることができる。進相軸は、遅相軸Sx1に垂直方位の軸であることができる。高リタデーションポリエステルフィルムの厚さは、例えば、10〜300μmである。
図3及び図4は、高リタデーションフィルムにおける可視光の波長とs波透過率との関係を示す図であり、直交ニコル配置の偏光子と検光子との間に高リタデーションフィルムを設置して、検光子を透過する可視光のs波の透過率を調べた結果を示す。可視光は、連続スペクトルを有し、高リタデーションフィルムの遅相軸Sx1は、偏光子の偏光軸に対して45度の傾斜を有している。図3の(a)図は、リタデーション(Re)が3000nmのときの結果を示す。図3の(b)図は、リタデーションが5000nmのときの結果を示し、図3の(c)図は、リタデーションが8000nmのときの結果を示す。図4の(a)図は、リタデーションが10000nmのときの結果を示し、図4の(b)図は、リタデーションが30000nmのときの結果を示す。
図3及び図4に示されるように、検光子を透過する可視光のs波の透過率は、波長の変化に従って増減を繰り返しており、また、その増減の波長間隔は、リタデーションが大きくなるに従って狭くなっている。この結果は、高リタデーションフィルムを透過した可視光においては、その偏波方向が波長に対して周期的に増減する一方で、偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルム32を透過した可視光に対し、第1のポリマフィルム31が楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部40で反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減する。
高リタデーションポリエステルフィルムは、5000nm以上かつ30000nm以下の範囲のリタデーションを有することができる。リタデーションの値が5000nm以上であるとき、偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルム32を透過した可視光に対し、第1のポリマフィルム31が楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部40で反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減する。高リタデーションポリエステルフィルムは、8000nm以上のリタデーションを有してもよい。リタデーションの値が8000nm以上であるとき、偏波方向の変化を示す波長間隔が更に非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると、より偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルム32を透過した可視光に対し、第1のポリマフィルム31が楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部40で反射された際により目立ち難く、その結果、虹ムラはより低減する。高リタデーションポリエステルフィルムのリタデーションの値が30000nm以下であるときは、虹ムラの視認性が改善される上に、フィルムの製造容易性や機械的強度などが維持される。
本実施形態に係る表示装置1では、赤外光カット部30は、表示部20からの可視光を透過させ、且つ表示部20への赤外光の入射量を低減させる。その結果、例えば、太陽光中の赤外光による表示部20への熱エネルギーの影響が低減する。また、赤外光カット部30は、可視光を透過させるので、表示情報を有する可視光は反射部まで到達可能となる。なお、本実施形態では、赤外光カット層31aを有する形態を説明しているが、第1のポリマフィルム31は、程度の差はあるものの、赤外光カット層31aを含まなくても表示部20への赤外光の入射量を低減できる。
表示装置1では、さらに、赤外光カット部30の第2のポリマフィルム32は、第1のポリマフィルム31と表示部との間に配置されているので、表示部20から出射された可視光は、第2のポリマフィルム32を透過した後で第1のポリマフィルム31に入射する。第2のポリマフィルム32は、高リタデーションポリエステルフィルムを含むので、第2のポリマフィルム32を透過した可視光は、高いリタデーションにより、その偏波方向が波長に対して周期的に変化する一方で、偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となるため、第2のポリマフィルム32を透過した可視光に対し、第1のポリマフィルム31が楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波は反射部40で反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減する。
本実施形態では、図2の(b)図及び(c)図に示されるように、赤外光カットフィルム3は、反射型偏光性フィルム33を更に備えることができる。反射型偏光性フィルム33は、光学的な異方性をもった層を何層も重ねて作製された光学フィルムであり、偏光板のような光透過性を有する。これらのフィルムは、3MTMDBEFフィルム(Dual Brightness Enhancement Film、3M社製)又は3MTMAPFフィルム(Advanced Polarizer Film、3M社製)を含む。太陽光に含まれる赤外光は、種々の偏波状態を有するので、反射型偏光性フィルム33を透過するときに、偏波状態によって選別される。例えば、太陽光に含まれる種々の偏光のうち、反射型偏光性フィルム33を透過する直線偏光が主に透過するので、表示部20に入射する赤外光の入射量が低減する。
反射型偏光性フィルム33は、図3の(a)図に示されるように第1のポリマフィルム31上に設けられることができ、あるいは、図3の(b)図に示されるように第2のポリマフィルム32上に設けられることができる。いずれの構成であっても反射型偏光性フィルム33は、同様の光学特性を有することができる。
本実施形態において、第1のポリマフィルム31上に第2のポリマフィルム32を配置する方法、及び、第1のポリマフィルム31又は第2のポリマフィルム32上に反射型偏光性フィルム33を配置する方法は、特に制限されず、従来公知の方法によって行うことができる。
一つの配置方法として、接着剤によって各フィルムを固定的に配置してもよい。接着剤として、具体的には、例えば、感圧接着剤、ホットメルト接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、湿気硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤等が使用でき、その種類は、各ポリマフィルムの材質等によって適宜決定できる。例えば、アクリル系、ビニルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系等の接着剤が使用でき、透明性の高い接着剤が使用できる。これらの接着剤は、例えば、そのまま各ポリマフィルムの表面に塗布してもよいし、接着剤から構成されたテープまたはシート等の層をポリマフィルムの表面の全面または一部に貼り付けてもよい。別のフィルムを配置する方法として、少なくとも部分的に各ポリマフィルムの端部を囲むことができるフレームを用意し、そのフレームでフィルムを重ねて固定的に配置してもよい。
なお、第1のポリマフィルム31は、その作製工程において、単層及び多層のフィルムの双方において、それぞれのフィルムに含まれるポリマ材料が同時押出されて形成されることができる。フィルムの作製工程では、次に、所定の温度下で延伸によってフィルムの配向処理がなされ、所望の厚さを有するフィルムが形成されることができる。必要に応じて、所定の温度で熱硬化処理がなされることもある。押出処理及び配向処理は、同時になされることができる。高リタデーションポリエステルフィルムも、第1のポリマフィルム31と同様の工程により作製されることができる。
第1のポリマフィルム31に含まれる第1のポリマ層は、例えば、結晶質、半結晶質、又は液晶のポリマ及びコポリマなどを含む。第1のポリマ層の平均厚さは、例えば、0.5ミクロン以下である。PENは、第1のポリマ層に含まれる材料として特に好適であり、約155℃から約230℃まで熱に対して安定である。PENの他には、例えば、ポリブチレンナフタレートならびに他の結晶質ナフタレンジカルボン酸ポリエステルが、特に好適な材料として挙げられる。第1のポリマフィルム31では、第2のポリマ層は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はcoPENを含むことができる。第2のポリマ層の平均厚さは、例えば、0.5ミクロン以下であり、第1のポリマ層に含まれる樹脂と第2のポリマ層に含まれる樹脂との屈折率は0.03以上異なっていてもよい。
赤外光カット層31aの形成は、例えば、熱分解、粉末塗布、蒸着、カソードスパッタ、イオンプレーティングなどによって行われ、金属、酸化物半導体、又は金属合金がポリマフィルム上に形成される。カソードスパッタ及びイオンプレーティングは、均一なフィルム構造や厚さが得られるので、好ましい作製法である。赤外光カット層31aは、接着剤を用いて多層のポリマフィルムにラミネートされる別の金属化ポリマ又はガラスシートであってもよい。接着剤は、例えば、ホットメルト接着剤(例えば、4040 Embassy Parkway Akron,Ohio44333のShell Chemical Companyから入手可能なVITEL 3300接着剤)又は感圧接着剤(例えば、St.Paul,MM55144の3M Companyから入手可能な90/10 IOA/AA及び95/5 IOA/アクリルアミドのアクリル系接着剤)を含む。
赤外光カット層31aに含まれる金属及び金属合金は、約10nm〜約40nm、好ましくは約12nm〜約30nmの厚さに塗布されることができる。酸化物半導体層は、約20nm〜約200nm、好ましくは約80nm〜約120nmの厚さに塗布されることができる。赤外光カット層31aが、多層のポリマフィルムにラミネートされた金属化ポリマ又はガラスシートであるときには、シート上の金属又は金属合金のコーティングの厚さは、例えば、約10nm〜約40nmであり、シート上の酸化物半導体コーティング厚さは、例えば、約20nm〜約200nmである。
以下、本発明の実施例および比較例により、さらに表示装置及び赤外光カットフィルムについて説明する。本発明は、下記例に制限されない。
(実施例1)
図5は、実施例1において、赤外光カットフィルムを通過した可視光を評価する測定系を示す概略図である。この測定系では、光源10及び表示部20として、液晶モニタLM(EIZO社製DuraVision FDX1503、15インチTN型カラー液晶モニタ)が用いられ、反射部40として、フロート板ガラスFGが用いられる。液晶モニタLMは、液晶ディスプレイLCを有する。フロート板ガラスFGは、可視域でほぼ透明であり、その厚さは約1mmである。反射部40への可視光L3の入射角φは、約45度である。運転者D1に該当する観察者への可視光L4の反射角も45度であり、観察者は、その正面で反射部40を観察することができる。
図5及び図6の(a)図に示されるように、赤外光カットフィルム3は、液晶モニタLMの液晶ディスプレイLC上に載せられる。実施例1では、赤外光カットフィルム3として、第1のポリマフィルム31(赤外光低減フィルム)及び第2のポリマフィルム32(高リタデーションフィルム)を用いた。高リタデーションフィルムが、液晶モニタLM上に載置され、続いて高リタデーションフィルム上に赤外光低減フィルムが載置される。高リタデーションフィルムと赤外光低減フィルムとは、互いに接着されないで、赤外光低減フィルム上に赤外光低減フィルムが載置される。図6の(a)図では、ディスプレイ及びフィルム相互の載置関係を示すために、ディスプレイ及びフィルムの位置がずらして描かれている。
液晶ディスプレイLCは、直線偏波の可視光L2を赤外光カットフィルム3に向けて出射する。出射される可視光L2の偏波方向は、液晶ディスプレイLCの偏光軸、即ち、透過軸Px1にほぼ沿っている。図6の(b)図に示されるように、透過軸Px1は、液晶ディスプレイLCの一つの軸(X軸)に対して、反時計回りに135度の傾斜を有している。Y軸は、X軸に対して垂直方向を向いている。
実施例1では、赤外光低減フィルムは、フィルム3MTMスコッチティントTMウインドウフィルムマルチレイヤーNANO90S(3M社製)である。赤外光低減フィルムのサイズは、約20cm×30cmであり、粘着剤層と表面ハードコート層とが取り除かれている。赤外光低減フィルムは、200層以上のレイヤーを有する。
高リタデーションフィルムは、超複屈折ハードコートフィルム(パナソニック社製)であり、この超複屈折ハードコートフィルムは、10000nmのリタデーションを有する。高リタデーションフィルムの遅相軸Sx1は、図6の(c)図に示されるように、X軸に対して、反時計回りに90度の傾斜を有しており、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。赤外光低減フィルムの延伸軸は、X軸に対して、反時計回りに0度又は90度の傾斜を有している。
実施例1においては、赤外光カットフィルム3を通過した後にフロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(実施例2)
実施例2では、赤外光カットフィルム3として、高リタデーションフィルム、赤外光低減フィルム、及び反射型偏光性フィルムをこの順に液晶ディスプレイLC上に載置した。液晶ディスプレイLCの透過軸Px1は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有している。高リタデーションフィルムの遅相軸Sx1は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。赤外光低減フィルムの延伸軸は、X軸に対して、反時計回りに0度又は90度の傾斜を有している。反射型偏光性フィルムの透過軸は、X軸に対して、反時計回りに0度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。高リタデーションフィルムは、超複屈折ハードコートフィルム(パナソニック社製)である。赤外光低減フィルムは、フィルム3MTMスコッチティントTMウインドウフィルムマルチレイヤーNANO90S(3M社製)である。反射型偏光性フィルムは、3MTMDBEFフィルム(3M社製)である。
実施例2においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(実施例3)
実施例3では、赤外光カットフィルム3として、高リタデーションフィルム、赤外光低減フィルム、及び反射型偏光性フィルムをこの順に液晶ディスプレイLC上に載置した。反射型偏光性フィルムの透過軸は、X軸に対して、反時計回りに90度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。この反射型偏光性フィルムの透過軸の軸方向が異なる他は、赤外光カットフィルム3は、実施例2と同様の構成を有する。
実施例3においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(実施例4)
実施例4では、赤外光カットフィルム3として、反射型偏光性フィルム、高リタデーションフィルム、及び赤外光低減フィルムをこの順に液晶ディスプレイLC上に載置した。液晶ディスプレイLCの透過軸Px1は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有している。反射型偏光性フィルムの透過軸は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは0度の角度を成している。高リタデーションフィルムの遅相軸Sx1は、X軸に対して、反時計回りに90度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。反射型偏光性フィルムは、3MTMDBEFフィルム(3M社製)である。赤外光低減フィルムの延伸軸は、X軸に対して、反時計回りに0度又は90度の傾斜を有している。高リタデーションフィルムは、超複屈折ハードコートフィルム(パナソニック社製)である。赤外光低減フィルムは、フィルム3MTMスコッチティントTMウインドウフィルムマルチレイヤーNANO90S(3M社製)である。
実施例4においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(実施例5)
実施例5では、赤外光カットフィルム3として、反射型偏光性フィルム、高リタデーションフィルム、及び赤外光低減フィルムをこの順に液晶ディスプレイLC上に載置した。反射型偏光性フィルムの透過軸は、X軸に対して、反時計回りに45度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは90度の角度を成している。この反射型偏光性フィルムの透過軸の軸方向が異なる他は、赤外光カットフィルム3は、実施例4と同様の構成を有する。
実施例5においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(実施例6)
実施例6では、赤外光カットフィルム3として、ポリカーボネートフィルム、高リタデーションフィルム、赤外光低減フィルム、反射型偏光性フィルム、及び別のポリカーボネートフィルムをこの順に液晶ディスプレイLC上に載置した。液晶ディスプレイLCの透過軸Px1は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有している。高リタデーションフィルムの遅相軸Sx1は、X軸に対して、反時計回りに90度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。赤外光低減フィルムの延伸軸は、X軸に対して、反時計回りに0度又は90度の傾斜を有している。反射型偏光性フィルムの透過軸は、X軸に対して、反時計回りに0度の傾斜を有し、液晶ディスプレイLCの透過軸Px1とは45度の角度を成している。高リタデーションフィルムは、超複屈折ハードコートフィルム(パナソニック社製)である。赤外光低減フィルムは、フィルム3MTMスコッチティントTMウインドウフィルムマルチレイヤーNANO90S(3M社製)である。反射型偏光性フィルムは、3MTMDBEFフィルム(3M社製)である。実施例6では、実施例1〜5と異なり、各フィルムを互いに接着剤によって接着した。
実施例6においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
(比較例1)
比較例1では、赤外光カットフィルム3として、赤外光低減フィルムを液晶ディスプレイLC上に載置した。液晶ディスプレイLCの透過軸Px1は、X軸に対して、反時計回りに135度の傾斜を有している。赤外光低減フィルムの延伸軸は、X軸に対して、反時計回りに0度又は90度の傾斜を有している。赤外光低減フィルムは、フィルム3MTMスコッチティントTMウインドウフィルムマルチレイヤーNANO90S(3M社製)である。
比較例1においては、実施例1と同様の装置及び手順により、フロート板ガラスFGによって反射された可視光について、その明るさと虹ムラの発生とを観察者の目視によって調べた。
表1は、実施例1〜3に係る赤外光カットフィルムの構成と評価結果を示し、表2は、実施例4〜6に係る赤外光カットフィルムの構成と評価結果を示す。表3は、比較例1に係る赤外光カットフィルムの構成と評価結果を示す。表1〜表3は、液晶モニタの液晶ディスプレイの透過軸方向、液晶ディスプレイ上の赤外光カットフィルムを構成する各フィルムとその透過軸又は遅相軸の方向、及び観察者の目視による評価結果を示す。表1〜3では、液晶モニタの液晶ディスプレイ上に載置される各フィルムについて、載置される順番に、第1シート、第2シートといった表記を行った。例えば、実施例1では、液晶ディスプレイ上に高リタデーションフィルムが載置され、高リタデーションフィルム上に赤外光低減フィルムが載置されるので、高リタデーションフィルムが第1シートと表記され、赤外光低減フィルムが第2シートと表記されている。表中、例えば、実施例1の「液晶ディスプレイ(135°)」における「135°」は、X軸に対する透過軸の傾斜を反時計回りに表した角度として表示する。
表1〜表3において、評価の項目では、観察者の目視による評価を行った結果、反射された可視光が十分な明るさを有し、且つ、虹ムラの発生が認められなかったときに「A(特に良好)」と表記されている。観察者の目視による評価を行った結果、反射された可視光について、その明るさが上記「A」評価の場合に比べて低下している一方で、虹ムラの発生が認められなかったときに「B(良好)」と表記されている。また、評価の項目では、観察者の目視による評価を行った結果、反射された可視光について、その明るさが上記「A」評価の場合に比べて低下しており、かつ、虹ムラの発生が認められたときに「C(不良)」と表記されている。
Figure 2019028373
Figure 2019028373
Figure 2019028373
実施例1では、液晶ディスプレイ上に高リタデーションフィルムが設けられているので、赤外光低減フィルムの複屈折特性によって、液晶ディスプレイLCから出射された直線偏波の可視光に楕円偏波特性が加わるものの、高リタデーションフィルムに続いて赤外光低減フィルムを透過した可視光では、フロート板ガラスFGによって反射された後に、虹ムラの発生量が低減している。すなわち、可視光領域では、フロート板ガラスFGにおけるs波の反射率がp波の反射率より高い一方で、可視光の偏波方向の変化を示す波長間隔が非常に小さくなり、波長に対して平均的に見ると偏光解消に似た状態となる。このため、高リタデーションフィルムを透過した可視光に対し、赤外光低減フィルムが楕円偏波特性を加えたとしても、その楕円偏波はフロート板ガラスFGで反射された際に目立ち難く、その結果、虹ムラは低減している。高リタデーションフィルムの遅相軸は、液晶ディスプレイの透過軸に対して45度の角度を成すことが好ましく、また、この角度は、15度〜75度の範囲であれば、観察者は赤外光カットフィルムからの可視光を明るく認識することができる。
実施例2及び実施例3では、実施例1の赤外光カットフィルムの上に反射型偏光性フィルムが載置されている。実施例2では、反射型偏光性フィルムの透過軸の方向が、赤外光カットフィルムを透過した光の偏波成分のうち、主にs波を透過させる方向となっており、実施例3では、反射型偏光性フィルムの透過軸の方向が、主にp波を透過させる方向となっている。可視領域の大部分では、フロート板ガラスFGにおけるs波の反射率がp波の反射率より高いので、実施例2の赤外光カットフィルムが、実施例3の赤外光カットフィルムに比べて観察者に対して明るく認識させている。実施例2及び実施例3では、高リタデーションフィルムが設けられており、観察者は虹ムラを観測していない。実施例2では、反射型偏光性フィルムの透過軸がX軸に対して0度の傾斜を有しているが、この傾斜の角度が、−25度〜25度の範囲であれば、観察者は赤外光カットフィルムからの可視光を明るく認識することができる。
実施例4及び実施例5では、液晶ディスプレイと、実施例1の赤外光カットフィルムとの間に反射型偏光性フィルムが載置されている。実施例4では、反射型偏光性フィルムの透過軸の方向が、液晶ディスプレイの透過軸と略平行であり、液晶ディスプレイからの直線偏光の大部分を透過させている。実施例5では、反射型偏光性フィルムの透過軸の方向が、液晶ディスプレイの透過軸とほぼ垂直であり、液晶ディスプレイからの直線偏光の大部分を遮断している。
実施例4におけるフロート板ガラスFGに向かう可視光の光強度が、実施例5におけるフロート板ガラスFGに向かう可視光の光強度より高いので、実施例4の赤外光カットフィルムは、実施例5の赤外光カットフィルムに比べて可視光を観察者に明るく認識させている。実施例4及び実施例5では、共に、高リタデーションフィルムが設けられているので、観察者は赤外カットフィルムに起因する虹ムラを観測していない。実施例4では、反射型偏光性フィルムの透過軸がX軸に対して135度の傾斜を有しているが、この傾斜の角度が、120度〜160度の範囲であれば、観察者は赤外光カットフィルムからの可視光を明るく認識することができる。
実施例6では、実施例3の赤外光カットフィルムの両面にポリカーボネートフィルムが載置されている。ポリカーボネートフィルムの複屈折特性によって、液晶ディスプレイから出射された直線偏波の可視光に楕円偏波特性が加わることがあるものの、高リタデーションフィルムを透過した可視光は、観察者の目に映る虹ムラの発生量を低減させている。この低減は、赤外光カットフィルムからの可視光の楕円偏波が、フロート板ガラスFGによって反射されたときに目立ち難くなって、虹ムラが低減することを示している。
1…表示装置、3…赤外光カットフィルム、10…光源、20…表示部、30…赤外光カット部、31…第1のポリマフィルム、31a…赤外光カット層、32…第2のポリマフィルム、40…反射部、L1、L2、L3、L4…可視光。

Claims (6)

  1. 表示装置であって、
    表示情報を含み、連続スペクトルを有する可視光を出射する表示部と、
    前記表示部からの前記可視光を透過させ、且つ前記表示部への赤外光の入射量を低減させる赤外光カット部と、
    前記赤外光カット部を透過した前記可視光を反射させる反射部と、
    を備え、
    前記赤外光カット部は、第1のポリマフィルム及び第2のポリマフィルムを有し、
    前記第1のポリマフィルムは、前記赤外光の透過量を低減させる赤外光カット層を含み、
    前記第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含み、前記第1のポリマフィルムと前記表示部との間に配置される、表示装置。
  2. 前記高リタデーションポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記高リタデーションポリエステルフィルムは、5000nm以上かつ30000nm以下のリタデーションを有する、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記赤外光カット部は、反射型偏光性フィルムを有する、請求項1〜3のいずれか一項記載の表示装置。
  5. 一方の面からの可視光を透過させ、他方の面からの赤外光の入射量を低減させる赤外光カットフィルムであって、
    前記赤外光の入射量を低減させる第1のポリマフィルムと、
    前記第1のポリマフィルム上に配置された第2のポリマフィルムと、
    を備え、
    前記第2のポリマフィルムは、高リタデーションポリエステルフィルムを含む、赤外光カットフィルム。
  6. 反射型偏光性フィルムを更に備える、請求項5に記載の赤外光カットフィルム。
JP2017150198A 2017-08-02 2017-08-02 表示装置、及び赤外光カットフィルム Pending JP2019028373A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150198A JP2019028373A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 表示装置、及び赤外光カットフィルム
PCT/IB2018/055640 WO2019025923A1 (en) 2017-08-02 2018-07-27 DISPLAY DEVICE AND INFRARED BLOCKAGE FILM
KR1020207004683A KR20200033896A (ko) 2017-08-02 2018-07-27 표시 장치 및 적외광 차단 필름
US16/632,627 US11822075B2 (en) 2017-08-02 2018-07-27 Display device and infrared light cut-off film
EP18840575.7A EP3662309A4 (en) 2017-08-02 2018-07-27 INFRARED BLOCKING FILM AND DISPLAY DEVICE
TW107126683A TW201910866A (zh) 2017-08-02 2018-08-01 顯示裝置及紅外光截止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150198A JP2019028373A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 表示装置、及び赤外光カットフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019028373A true JP2019028373A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65232507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150198A Pending JP2019028373A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 表示装置、及び赤外光カットフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11822075B2 (ja)
EP (1) EP3662309A4 (ja)
JP (1) JP2019028373A (ja)
KR (1) KR20200033896A (ja)
TW (1) TW201910866A (ja)
WO (1) WO2019025923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060407A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210072208U (zh) * 2019-05-29 2020-02-14 3M创新有限公司 显示装置
EP4097516A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 3M Innovative Properties Company Polarization beam splitter and hot mirror for heads up display
CN114236838A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 浙江水晶光电科技股份有限公司 一种hud光路系统及抬头显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120916A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
JP2007065011A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011203733A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd ディスプレイフィルター及びそれを含むデジタル情報表示装置
JP2013203827A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp コレステリック液晶性混合物、フィルム、赤外反射板、積層体および合わせガラス
JP2014153557A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2016122041A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016208327A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラー
JP2017116882A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 カバー部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123997A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
EP1498768A4 (en) 2002-04-24 2005-08-31 Nitto Denko Corp LIGHT CONVERGING SYSTEM AND TRANSMISSION LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP4248974B2 (ja) * 2003-09-02 2009-04-02 日東電工株式会社 光源装置および液晶表示装置
EP1898238A4 (en) 2005-05-25 2017-04-05 Toray Industries, Inc. Retardation film and polyester resin for optical use
US20150168617A1 (en) * 2012-04-23 2015-06-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Infrared-ray reflective member
JP5835128B2 (ja) 2012-06-29 2015-12-24 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及び画像表示方法
JP5923441B2 (ja) 2012-12-21 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6234339B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6455339B2 (ja) 2015-06-26 2019-01-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120916A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
JP2007065011A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011203733A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd ディスプレイフィルター及びそれを含むデジタル情報表示装置
JP2013203827A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp コレステリック液晶性混合物、フィルム、赤外反射板、積層体および合わせガラス
JP2014153557A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2016122041A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016208327A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラー
JP2017116882A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 カバー部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060407A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2021060407A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7314294B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-25 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201910866A (zh) 2019-03-16
EP3662309A1 (en) 2020-06-10
US20200166749A1 (en) 2020-05-28
EP3662309A4 (en) 2021-03-31
WO2019025923A1 (en) 2019-02-07
KR20200033896A (ko) 2020-03-30
US11822075B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551621B2 (en) Light-transmitting pane for displaying an image of a head-up display for polarized sunglasses
TWI550319B (zh) An optical member, a polarizing plate group, and a liquid crystal display device
US11822075B2 (en) Display device and infrared light cut-off film
CN104950507A (zh) 光学部件、偏光板装置和液晶显示装置
EP3045353A1 (en) Image display mirror for a vehicle
CN108700690B (zh) 显示装置和红外光截止膜
US10207645B2 (en) Vehicle including mirror with image display apparatus
EP3050753B1 (en) Image display mirror for a vehicle
TW201816434A (zh) 光學構件
WO2021049295A1 (ja) 画像表示システム及びヘッドアップディスプレイシステム
WO2018221598A1 (ja) 赤外域及び可視域の光制御装置
US9616816B2 (en) Image display mirror for a vehicle
JP2021510856A (ja) 結晶性低屈折率層を有する多層反射偏光子
KR102315475B1 (ko) 광학 부재
JPH10142423A (ja) 広視野偏光板
JP6677494B2 (ja) 車両用映像表示ミラー
KR101759552B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2019120719A (ja) 表示部材
JPH10153708A (ja) 広視野偏光板
JP2022535206A (ja) 表示装置
JP2022500689A (ja) 結晶性低屈折率層を有する多層反射偏光子
JP2001027755A (ja) 液晶表示装置
JP2004109424A (ja) 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315