JP4374859B2 - 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板 - Google Patents

偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4374859B2
JP4374859B2 JP2003015024A JP2003015024A JP4374859B2 JP 4374859 B2 JP4374859 B2 JP 4374859B2 JP 2003015024 A JP2003015024 A JP 2003015024A JP 2003015024 A JP2003015024 A JP 2003015024A JP 4374859 B2 JP4374859 B2 JP 4374859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polarizing
refractive index
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003015024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226734A (ja
Inventor
亘 合田
弘造 高橋
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003015024A priority Critical patent/JP4374859B2/ja
Publication of JP2004226734A publication Critical patent/JP2004226734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374859B2 publication Critical patent/JP4374859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光板に関し、具体的には偏光特性を発現させる偏光膜が積層された支持体フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、IT産業機器の発展につれて、CRT(Cathode Ray Tube)に比べ、薄型軽量、低消費電力、高画質の利点を有するSTN(Super Twisted Nematic)方式やTFT(Thin Film Transistor)方式の液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)の需要が急速に伸び続けている。特に表示部の薄型軽量化の要望は強く、研究開発が進められてきが、従来型の表示部の光学部材の構成は非常に複雑かつ多くの工程を要するため、ほぼ限界値に達していた。しかし、最近、従来型の光学部材の偏光板とは異なる新規偏光板の登場により従来の工程数を大幅に簡略できるため、薄型軽量化の可能性はさらに広がりつつある(例えば、非特許文献1、2参照)。
【0003】
ここで偏光板とは、LCDの透過光に明暗をつけるためや色相を変化させるための機能を有する必要不可欠な光学部材の事である。
【0004】
従来型の偏光板は、通常、図1に示す如く、偏光フィルム1、表面保護フィルム2、粘着剤層3、離型フィルム4より構成される。偏光フィルム1は、沃素、二色性染料などの偏光素子をポリビニルアルコール系フィルムの如き親水性フィルムなどに吸着配向せしめた偏光軸と吸着軸とを有する偏光子が、上下よりセルロース系フィルムで被覆された構造か、或いは上下両面がアクリル系樹脂でコーティングされた構造をとる。この非晶性高分子による積層構造のため、偏光フィルム1の厚みは数百μ以上が必要とされていた。
【0005】
また、表面保護フィルム2はポリエステルフィルムのように透湿性が少なく、伸び等の変形が少ない透明なプラスチックフィルムからなる。表面保護フィルム2と偏光フィルム1は接着剤(図示省略)により接着されており、該接着剤には表面保護フィルム2とは強固に接着するが、偏光フィルム1とは経日でも容易に剥離し得るものが使用される。粘着剤層3は偏光フィルム1を液晶セル(図示省略)に粘着するために設けられるもので感圧型粘着剤等よりなるが、図1に示す偏光板の状態では粘着剤層の外側には離型フィルムが接着されている。離型フィルム4には、透明性、強度、耐熱性、平面性などの点に優れることから、二軸配向ポリエステルフィルム(以下、単に「ポリエステルフィルム」ともいう)が用いられる。
【0006】
一方、塗布された液晶塗料内の分子鎖が自己配向することによって偏光特性が発現するため、現在では2通りの利用方法が開発されている(例えば、非特許文献3参照)。第一に、直接液晶セルに塗布し偏光板の役割を果たす場合、第二に透明導電性材料が積層されたプラスチックフィルム上に塗布すること事により偏光板となる場合である。後者の偏光板は、図2に示すが如く、支持体フィルム5、透明導電性層6、偏光膜7、粘着剤層8、離型フィルム9より構成される。支持体フィルム5は、透明性、耐熱性、強度などの点で優れるポリエステルフィルムが主に用いられる。透明導電性層6は、その優れた透明性と伝導率を有するITO(Indum-Tin-Oxide)などが用いられる。偏光膜7は、水溶性の液晶塗料を塗布し、乾燥することにより得られるためサブミクロンレベルの薄膜化が可能である。
【0007】
【非特許文献1】
Y. Bobrov, C. Cobb, P. Lazarev, P. Bos, D. Bryand, H. Wonderly, "Lyotropic Thin Film Polarizers", Int.Symp.Digest of Technical Papers, Long Beach, California USA, Society for Information Display, May 16-18 2000, Vol. XXXI, 1102-1107.
【0008】
【非特許文献2】
L.Ignatov, P.Lazaarev, N.Ovchinnikova, " Thin Film Polarizers : Optical and Color Chracteristics.Thermostability", Int.Symp.Digest of Technical Papers, Long Beach, California USA, SID, May 16-18 2000, Vol. XXXI, 834-838.
【0009】
【非特許文献3】
Y.Bobrov, P.Lazarev, D.McMirtry and S.Remizov, "Incorporation of Optiva Polarizer In LCD Production Line", Int.Symp. Seminar & Exhibition, San Jose, California, USA, SID June5-8 2001.
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の偏光板は、100μm以下の薄膜化が可能であるが、液晶表示部の偏光板として用いるとコントラストの低下を招く不具合が生じている。かかる事情に鑑み、本発明は表示部のコントラストを低下させることのない偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、液晶表示部のコントラストを低下させる主因は、透明フィルムである支持体の表裏面で生じる光干渉現象であることを見出した。この現象による可視光領域の透過率の変化量、具体的には、波長に対する透過率の振動曲線を抑えることによって、液晶表示部のコントラストを低下させにくい偏光膜用支持体フィルムを完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、式(1)で表される光の透過率の振幅の変化量ΔTが7%以下である偏光膜用支持体フィルムである。
ΔT=(Tmax−Tmin)/Tmin×100 (1)
ただし、Tmax、Tminはそれぞれ波長400〜700nmの範囲内における最大透過率(%)、最小透過率(%)である。
【0013】
また、厚みが0.15μm以下、屈折率が1.42〜1.53の範囲である低屈折率層A層と厚みが20μm以上、屈折率1.53〜1.8の範囲である高屈折率層B層で構成されたA/B積層構造またはA/B/A積層構造を有する偏光膜用支持体フィルムである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、更に詳細に説明する。
【0015】
本発明かかる偏光膜用支持体フィルムは、式(1)で定義される波長400〜700nmの範囲における分光光度計の透過率の振幅の変化量が7%以下であることが必要である。
ΔT=(Tmax−Tmin)/Tmin×100 (1)
但し、式(1)で、ΔTは透過率の振幅の変化量(%)、Tmaxは最大透過率(%)、Tminは最小透過率(%)である。
【0016】
ここでの分光光度計とは、バンドパスフィルタを光が通過することによって赤外から紫外領域まで波長1nm毎の光線透過率が測定可能な装置のことをいう。例えば、本装置を用いて透明フィルムを測定した場合、光の干渉現象が原因で通常、図3に示すような透過率の波長分散結果が得られる。このような透過率の振動曲線の波長400〜700nmにおける(1)式で定義された透過率の変化量が7%より大きいと、液晶表示部のコントラストの低下を招く。より好ましくは、0%以上3%以下である。
【0017】
すなわち、本発明係る偏光膜用支持体フィルムは、光干渉現象、フィルム表面の光反射を抑え、薄型化の観点から低屈折率層(以下、A層と称することがある)と高屈折率層(以下、B層と称することがある)から構成されたA/Bの2層構造、もしくはA/B/Aの3層構造を有することが必要である。ここで、A層は、厚みが0.15μm以下、屈折率が1.42〜1.53であることが好ましく、B層は、厚みが20μm以上、屈折率1.53〜1.8であることが好ましい。かかるA/B2層、A/B/A3層構造は、例えば、異種ポリマーをそれぞれ矩形積層部を備えた2層合流ブロックによりT台口金等を用いた共押出し、もしくは基層部であるB層の片面、両面に塗布層としてA層を積層させることによって作製される。
【0018】
A層として用いられる物質は、厚みが0.15μm以下で用いたときに透明性を示し、かつその屈折率が1.42〜1.53であれば良い。しかし、一般に光学部材として用いられる支持体フィルムは種々用途によって異なるが、表面改質を必要とするような場合は、A層がそれに相当しても良い。例えば、光学部材としての透明性を極限レベルまで引き上げるためには、B層を実質的に無粒子にし、A層にのみ易滑性を付与できる程度に粒子を含有させることによって光散乱によるヘイズを抑制し、透明性かつ易滑性を達成する。この観点からA層の表面のRa、Rtが、それぞれ10nm以上18nm以下、100nm以上600nm未満であることが好ましい。より好ましくは、Ra、Rtが、それぞれ11nm以上16nm以下、120nm以上400nm未満である。ここで、Ra、Rtとは、それぞれ中心線平均粗さ、最大粗さの事である。Raは、粗さ曲線からその中心の方向に測定長さL部分をとり、この抜き取りの中心線をX軸、縦軸をYとし、粗さ曲線をY=f(x)で表したとき、下記式で与えられる。
【0019】
【数1】
Figure 0004374859
【0020】
また、Rtは、粗さ曲線の測定長さ内における最大の山と最深の谷の距離を表す。Raが18nmを越えると表面が荒れ気味となり、光の散乱が大きくなり、また、Rtが100nm未満であると空気の抜け具合が低下する傾向となり、滑りが悪くなる傾向にあり、現実的に製膜が難しいため好ましくない。
【0021】
Ra,Rtを上記した値に制御する方法は特に限定されないが、例えば、前述した粒子の粒径とA層の厚みを適宜選択することで達成することができる。
【0022】
また、基層部であるB層にポリエステルフィルムなどの表面が結晶配向した材料を用いた場合は、各種塗料、接着剤、インキなどの接着性に乏しいため、A層としてポリエステル、アクリル、ポリウレタン、アクリルグラフトポリエステルなどの各種樹脂をプライマー層として設ける方法により、易接着性を達成する。例えば、ポリエステル樹脂としては、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、5−(2,5−ジオソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸、グリコール成分としては、エチレングリコール、ジメチレングリコール、ジエチルグリコール、1,4−ブタジオール、ネオペンチルグリコール、から選ばれた共重合体などである。また、これを水系樹脂とした塗液として用いる場合、水溶性化を容易にし、ポリエステル樹脂の接着性を向上させるためにカルボン酸塩基やスルホン酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。アクリル樹脂としては、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、n−メチロ−ルアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、アクリル酸から選ばれた共重合体などである。また、水系樹脂とした塗液として用いる場合、親水性基を有するモノマ(アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ビニルスルホン酸及びその塩など)との共重合や反応性乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重合、ソープフリー重合などの方法によって作製されたアクリル樹脂が用いられることが好ましい。また、塗布性を向上させるために架橋剤などが含有されていても良い。架橋剤は、架橋反応を起こす化合物であれば特に限定されないが、メチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、メラミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリカップリング剤などがある。
【0023】
A層の厚みは、支持体フィルムの表裏面で引き起こす光干渉現象を抑制する観点から0.5μm以上0.15μm以下であることが好ましい。より好ましくは、0.8μm以上0.12μm以下である。また、B層の厚みは、偏光膜用支持体フィルムとして腰の強さを付与する観点から20μm以上が好ましい。より好ましくは、50μm以上200μm未満である。
【0024】
本発明の偏光膜用支持体フィルムに用いられるB層として用いられる二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法は特に限定されないが、腰の強さを引き出す点で延伸による配向結晶化を付与する製造方法が好ましい。例えば、上記溶融ポリマーを押出機に供給して、T型口金等を用いてシート状に溶融押出し、その後、キャスティングドラム上で冷却固化して未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムを樹脂組成物のガラス転移点(Tg)以上の温度で延伸する方法などで得ることができる。この際の延伸の方法は、公知の如く長手方向に延伸した後に幅方向に延伸する方法、幅方向に延伸した後に長手方向に延伸する方法で行えばよく、長手方向の延伸、幅方向の延伸を複数回組み合わせて行なってもよい。本発明によれば、延伸温度及び延伸倍率はいくらであっても良いが、通常のポリエステルフィルムの場合、延伸温度は80℃以上130℃以下であり、延伸倍率は2倍以上5倍以下が好ましい。次いで、この延伸されたフィルムを熱処理する。この熱処理は、延伸温度より高く、融点より低い温度で行うのが一般的である。通常のポリエステルの場合、130℃ないし230℃の範囲で行うのが好ましい。この際、フィルムの熱寸法安定性を付与するために弛緩熱処理を施すことも好ましい。
【0025】
本発明の偏光膜用支持体フィルムのB層の主配向軸と偏光膜の偏光方向が、0°±10°、もしくは90°±10°の関係に保たれていることが好ましい。主配向軸とは、面内で分子が最も分極している方位のことであり、屈折率楕円体においては最も屈折率が高い方位のことである。この方位が、偏光膜の偏光方向と一致もしくは、90°の±10°の誤差範囲の関係に保たれるように設置することによって、複屈折による光干渉現象を抑制し、液晶表示部のコントラストの低下を防ぐ効果がある。複屈折とは、ニ軸配向ポリエステルフィルムなどのフィルム長手方向と幅方向で屈折率が異なる異方性物質(複屈折体)に光が入射すると、光は2方向に分かれて進み、物が二重に見える現象のことをいう。
【0026】
本発明の偏光膜用支持体フィルムは、物質自体の複屈折現象を抑える観点からレターデーション(Re)が 0nm以上400nm以下または1000nm以上20000nm以下であることが好ましい。
Re=Δn・d (2)
ただし、式(2)で、Δnは、波長λ=590nmにおけるフィルム面内方向の複屈折であり、dはフィルムの厚み(nm)である。
【0027】
レターデーションが400nm以下であると、複屈折による光の干渉現象を抑えるため好ましい。より好ましくは、100nm以下である。
【0028】
また、フィルムの光学的異方性を測定する装置としては、他にマイクロ波分子配向計が挙げられる。この場合、測定値であるMOR(Maximum Oriented Ratio)値が1.0以上1.2以下であることが好ましい。MOR値とは、マイクロ波透過型分子配向計で測定された透過マイクロ波強度の最大値と最小値の比(最大値/最小値)である。このような値にフィルムの面内方向の位相差を設定するフィルム製造方法としては、未延伸もしくは、等方的な二軸配向フィルムによって達成される。先に述べたレターデーションが400nm以下に相反して、1000nm以上の値を取ることも偏光膜用支持体フィルムとして好ましい。低レターデーションほど複屈折による光干渉抑制効果はないが、逆にレターデーションを大きくすることによっても光干渉を抑制する観点から、より好ましくは1300nm以上である。MOR値では、1.4以上が好ましい。レターデーションは、フィルムの厚みに比例するために余り厚すぎても実用上の薄膜化の利点から離れてしまうため、上限は20000nm以下であることが好ましい。MOR値では、7以下が好ましい。
【0029】
また、光学部材として必要不可欠である透明性の観点から偏光膜支持体フィルムの全光線透過率が88%以上、かつヘイズが2%以下であることが好ましい。
【0030】
全光線透過率88%以上、かつヘイズが2%以下であるフィルムの光学特性は、主にフィルム自体の樹脂特性に依存するが、易滑剤としての粒子の選択及び透明低屈折率層のコーティングなどの表面改質を行うことによって適宜達成される。熱によるフィルムのそりなどによる液晶表示部の熱寸法安定性が必要な観点から、1気圧、150℃の熱処理条件で10分間曝されたときの偏光膜支持体用フィルムの熱処理前後のフィルム長手方向及び幅方向の熱収縮率が、ともに3%以下であることが好ましい。
【0031】
また、本発明のフィルムのB層の主原料としては樹脂が使用される。ここで用いられる樹脂は、従来の液晶表示部を構成する透明部材であるITOを蒸着したガラス板、偏光子を両側からサンドしたセルロース系フィルムに代替されるものであるため、透明性、低複屈折、寸法安定性は当然ながら、さらに薄型を可能とするための特性である機械的強度(腰の強さ)が求められる
【0032】
型化を最優先としその腰の強さの点で最も優れる樹脂として、本発明ではポリエステルが用いられる。ここでいうポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする単量体の重合により得られるポリエステルである。ここで、主たるとは、50モル%以上であることを言う。
【0033】
このような芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。また、脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を挙げることができる。中でも好ましくはテレフタル酸とイソフタル酸を挙げることができる。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
【0034】
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0035】
本発明において、ポリエステルとして、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレート及びその共重合体、ポリブチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリブチレンナフタレート及びその共重合体、さらにはポリヘキサメチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリヘキサメチレンナフタレート及びその共重合体等を挙げることができ、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。これらのポリエステルは単独ポリマとして使用しても良いし、本発明効果を損なわない範囲で、共重合やブレンド体で使用しても良い。
【0036】
本発明のフィルムの基材層であるB層の主原料として使用する樹脂の製造方法は、特に限定されない。例えば、本発明で好ましく使用されるポリエステルは、次に掲げる方法で製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合させることによって製造する方法や、酸成分としてジアルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることによって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、反応触媒として従来公知のアルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物等を用いることもできる。
【0037】
本発明におけるポリエステルには、必要に応じてさらに難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の有機滑剤あるいはシロキサン等の消泡剤等を配合することができる。滑材としては、有機、無機滑材を用いることができる。その形状としては、凝集粒子、真球状粒子、数珠状粒子、コンペイト状粒子、鱗片状粒子などの形状粒子を使うことができる。また、その材質としては、例えば、無機系としては、酸化珪素、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、珪酸アルミニウム、マイカ、クレー、タルク、酸化マグネシウム等を、有機系としては、ポリイミド系樹脂、オレフィンあるいは変性オレフィン系樹脂、架橋ないし無架橋ポリスチレン系樹脂、架橋ないし無架橋アクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂等の樹脂、また有機滑材としてステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、フマール酸アミドなどの各種アミド化合物を挙げることができる。
このようにして得られた本発明のフィルムは、偏光膜用支持体フィルムとして用いられる。
【0038】
本発明において、フィルムの特性は以下の方法で測定した。
(1)400〜700nmにおける分光光度計による測定:
フィルム幅方向の中央部から、長手4.0×幅3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、日立製作所(株)製の分光光度計U-3410を用いて波長400〜700nmの光線透過率を分解能2nm以下、走査速度120nm/min、ゲイン3、respons Mediumの条件で測定した。また、透過率の変化量は、下記式(1)から求めた。
ΔT=(Tmax−Tmin)/Tmin×100 ・・・(1)
(但し、式(1)で、ΔTは透過率の振幅の変化量(%)、Tmaxは最大透過率(%)、Tminは最小透過率(%)である。)
(2)レターデーション測定:
フィルムのレターデーションは、自動複屈折計(新王子製紙(株)製KOBRA−21ADH)を用いて、フィルム幅方向の中央部から切り出したサンプル(長手方向4.0cm×幅方向3.5cm)について測定した。
【0039】
(3) MOR値:
フィルム幅方向の中央部分を10×10cmの寸法で切り出したものを測定サンプルとし、マイクロ波分子配向計を用いてMOR値を測定した。マイクロ波分子配向計としては、KSシステムズ(株)製(現 王子計測機器(株))の分子配向計MOA-2001(周波数4GHz)を用いた。
(3)可視光における光線透過率及びヘイズ
フィルム幅方向の中央部から、長手4.0×幅3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、光線透過率及びヘイズは、ヘイズメータ(スガ試験機製HGM−2DP(C光用))を用いて測定した。
(4)表面粗さ
フィルム幅方向の中央部から、長手4.0×幅3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、表面粗さ(中心線平均粗さRa及び最大粗さRt)は、小坂研究所製の3次元粗さ計SE−3AKを用いて測定した。測定は、カットオフ値0.08、測定長2mm、送りピッチ5μ、測定本数10の条件で行った。(5)熱収縮率:
フィルム幅中央部から1×10cmのサンプルを切り出し、ギアオーブン(TABAI社製GHPS−222)で150℃で10分間の条件で熱処理した。その前後におけるフィルム長手方向(MD:Machine Direction)と幅方向(TD:Transverse Direction)の長さをそれぞれ万能投影機(77−7ニコン社製E04)で正確に測長することにより、熱収縮率を求めた。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
2軸混練機を用いて、外部添加剤として平均粒径1.1μmの炭酸カルシウムを1重量%含有させたポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット1とした。 次に、粒子添加を行わなかったポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット2とした。
【0041】
上記ペレット1の粒子濃度が0.03重量%となるように、粒子添加をおこなっていないポリエチレンテレフタレートのペレットを用いて希釈した後、180℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で溶融した。このポリマーを、基層部であるB層となるようにフィッシュテール型の口金よりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して25℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。その後、95℃に加熱したロールとラジエーションヒーターによってフィルムを加熱して、延伸することにより長手方向に3.3倍延伸し、続いてテンターにて幅方向に95℃で3.5倍延伸し、さらに該テンターの後続する熱処理ゾーン230℃で熱処理を施すことにより厚み30μmのB層である屈折率1.66〜1.67のポリエステルフィルムを得た。その後、該フィルムの両面に固形濃度0.1重量%である水溶性のポリビニルアルコール液を積層膜成形塗液によるA層として塗布し、150℃10分間の乾燥後、屈折率1.49のポリビニルアルコールを成分とするA層の厚み100nmのA/B/A3層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト良好であり、視認性の良好なものであった。
【0042】
[実施例2]
実施例1と同様に平均粒径1.1μmの炭酸カルシウムの粒子濃度が0.03重量%であるポリエチレンテレフタレートを溶融して口金から押出し、25℃のキャスティングドラムで冷却固化した後、86℃に加熱したロールとラジエーションヒーターによってフィルムを加熱して、延伸することにより長手方向に3.3倍延伸した。該一軸延伸フィルムに空気中でコロナ放電処理を施した。A層として次の組成の塗液A、塗液B、粒子Cを固形分量比で、液A/液B/粒子C=100/25/3で混合したものを積層膜成形塗液として、該一軸延伸フィルムのコロナ放電面に塗布した。
[積層膜形成塗液]
液A:下記の共重合組成からなるアクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃、屈折率1.52)を粒子状に水に分散させた水系分散液。
・共重合成分
メチルメタクリレート 63重量%
メチルアクリレート 35重量%
アクリル酸 1重量%
N-メチロ−ルアクリルアミド 1重量%
液B:メラミン系架橋剤として、メチロール基型メラミン架橋剤(三和ケミカル(株)製“ニカラック”MW12LF)を水に溶解した水系塗液。
粒子C:粒径80nmのコロイダルシリカ粒子の水分散体。
【0043】
続いてテンターにて幅方向に100℃で3.7倍延伸し、さらに該テンターの後続する熱処理ゾーン230℃で熱処理し、幅方向に5%の弛緩処理を施すことにより厚み50μmのA/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。B層の屈折率は、1.64〜1.66のポリエステルフィルムであった。積層膜成形塗液によるA層の厚みは100nmであった。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト良好であり、視認性の良好なものであった。
【0044】
[実施例3]
B層の厚みを75μmにする以外、実施例2と同様にしてA/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト良好であり、視認性の良好なものであった。
【0045】
[実施例4]
屈折率1.58、厚み50μm、レターデーション30nmのポリカーボネートフィルムに実施例2で用いた積層塗膜液を塗布し、150℃10分の乾燥後A/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。積層塗膜液により得られたA層の厚みは、100nmであった。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト良好であり、視認性の良好なものであった。
【0046】
[実施例5]
実施例1と同様に平均粒径1.1μmの炭酸カルシウムの粒子濃度が0.03重量%であるポリエチレンテレフタレートを溶融して口金から押出し、25℃のキャスティングドラムで冷却固化した後、86℃に加熱したロールとラジエーションヒーターによってフィルムを加熱して、延伸することにより長手方向に2.8倍延伸した。該一軸延伸フィルムに空気中でコロナ放電処理を施した。A層として実施例2で用いた積層膜成形塗液と同様にして、該一軸延伸フィルムのコロナ放電面に塗布した。続いてテンターにて幅方向に110℃で3.7倍延伸し、さらに該テンターの後続する熱処理ゾーン230℃で熱処理を施すことにより厚み38μmのA/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。B層の屈折率は、1.63〜1.67のポリエステルフィルムであった。積層膜成形塗液によるA層の厚みは100nmであった。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト良好であり、視認性の良好なものであった。
【0047】
[比較例1]
実施例1において、積層膜成形塗液によるA層としてポリビニルアルコールを塗布しなかった厚み30μmのポリエステルフィルムを単膜構造である偏光膜用支持体フィルムとした。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト、視認性の良好なものではなかった。
【0048】
[比較例2]
実施例1と同様に、平均粒径1.1μmの炭酸カルシウムを1重量%含有させたポリエチレンテレフタレートのマスターペレット1と粒子添加を行わなかったポリエチレンテレフタレートのマスターペレット2を用意した。
【0049】
上記ペレット1の粒子濃度が0.03重量%となるように、粒子添加をおこなっていないポリエチレンテレフタレートのペレットを用いて希釈した後、180℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で溶融した(ポリマA層)。さらに、もう一台の押出機2を用意し、粒子を添加をおこなっていないポリエチレンテレフタレートのペレットを180℃で3時間乾燥し、押出機に供給して280℃で溶融した(ポリマB層)。この二つのポリマを、それぞれ高精度濾過した後、矩形積層部を備えた2層合流ブロックにて、基層部にポリマB層を、片面積層部にポリマA層がくるように積層し、フィッシュテール型の口金よりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して25℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。
【0050】
この未延伸フィルムを長手方向に、85.5℃で3.3倍に延伸し、次いで幅方向に110の温度で3.7倍に延伸した後に220℃の熱処理温度で熱固定し、幅方向に4%の弛緩処理を施して、厚さ18μmのA/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。A/B2層構造の屈折率は、1.64〜1.66のポリエステルフィルムであった。A層の積層厚みは、2μmであった。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト、視認性の良好なものではなかった。
【0051】
[比較例3]
積層膜成形塗液によるA層の厚みを500nmにする以外は、実施例2と同様の製造方法で厚み25μmのA/B2層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト、視認性の良好なものではなかった。
【0052】
[比較例4]
5mol重量%のイソフタルスルホン酸ナトリウム塩の共重合ポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット3とした。粒子添加を行わなかったポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット2を用意した。
【0053】
上記ペレット3を180℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で溶融した(ポリマA層)。さらに、もう一台の押出機2を用意し、マスターペレット2を180℃で3時間乾燥し、押出機に供給して280℃で溶融した(ポリマB層)。この二つのポリマを、それぞれ高精度濾過した後、矩形積層部を備えた2層複合ブロックにて、基層部にポリマB層を、両面積層部にポリマA層がくるように積層し、フィッシュテール型の口金よりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して25℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。
【0054】
この未延伸フィルムを長手方向に、85.5℃で3.3倍に延伸し、次いで幅方向に100の温度で3.7倍に延伸した後に220℃の熱処理温度で熱固定し、幅方向に4%の弛緩処理を施して、厚さ28μmのA/B/A3層構造である偏光膜用支持体フィルムを得た。A層単膜時の屈折率は、1.57であり、B層の屈折率は、1.64〜1.66のポリエステルフィルムであった。A層の積層厚みは、2μmであった。この評価結果は、表1に示した通りであり、得られたフィルムに透明電極、さらに偏光特性を持ち合せて実装した液晶パネルは、コントラスト、視認性の良好なものではなかった。
【0055】
【表1】
Figure 0004374859
【0056】
【発明の効果】
本発明は、波長400〜700nmの範囲における分光光度計の透過率の振幅の変化量が7%以下であるので、液晶表示部のコントラストを低下させることのない偏光膜用支持体フィルムを提供することができる。また、本発明は、厚みが0.15μm以下、屈折率が1.42〜1.53である低屈折率層A層)と厚みが20μm以上、屈折率1.53〜1.8である高屈折率層B層で構成されたA/B積層構造またはA/B/A積層構造を有することにより、液晶表示部のコントラストを低下させることのない偏光膜用支持体フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 偏光板の構造を示す概略図である。
【図2】 図1とは異なる偏光板の構造を示す概略図である。
【図3】 分光測定における透明フィルムの光干渉現象を示す透過率の波長分散結果である。
【符号の説明】
1:偏光フィルム
2:表面保護フィルム
3:粘着剤層
4:離型フィルム
5:支持体フィルム
6:透明導電層
7:偏光膜
8:粘着剤層
9:離型フィルム

Claims (6)

  1. 式(1)で表される光の透過率の振幅の変化量ΔTが7%以下であり、
    厚みが0.15μm以下、屈折率が1.42〜1.53の範囲である低屈折率層A層と
    厚みが20μm以上、屈折率1.53〜1.8の範囲である高屈折率層B層で構成されたA/B積層構造またはA/B/A積層構造を有し、
    B層が二軸配向ポリエステルである偏光膜用支持体フィルム。
    ΔT=(Tmax−Tmin)/Tmin×100 (1)
    (ただし、Tmax、Tminはそれぞれ波長400〜700nmの範囲内における最大透過率(%)、最小透過率(%)である)
  2. B層の主配向軸と偏光膜の偏光方向が、0°±10°、または90°±10°の関係に保たれている請求項に記載の偏光膜用支持体フィルム。
  3. 式(2)で表されるレターデーション(Re)が 400nm以下または1000nm以上である請求項1または2に記載の偏光膜用支持体フィルム。
    Re=Δn・d (2)
    (ただし、Δnは、波長λ=590nmにおけるフィルム面内方向の複屈折であり、dはフィルムの厚み(nm)である。)
  4. 全光線透過率が88%以上、かつヘイズが2%以下である請求項1〜のいずれかに記載の偏光膜用支持体フィルム。
  5. 150℃で10分間熱処理した後の熱収縮率が3%以下である請求項1〜のいずれかに記載の偏光膜用支持体フィルム。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の偏光膜用支持体フィルムからなる偏光板。
JP2003015024A 2003-01-23 2003-01-23 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板 Expired - Lifetime JP4374859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015024A JP4374859B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015024A JP4374859B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004226734A JP2004226734A (ja) 2004-08-12
JP4374859B2 true JP4374859B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32902898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015024A Expired - Lifetime JP4374859B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374859B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058540A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
KR20070059114A (ko) * 2004-08-30 2007-06-11 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필름, 편광판 및 액정 디스플레이
JP2006091310A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
JP2006065224A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
TWI453123B (zh) * 2007-12-03 2014-09-21 Sumitomo Chemical Co 偏光板的套組,以及使用該偏光板的套組之液晶面板及液晶顯示器
JP2009157343A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2010072091A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
CN107656332B (zh) 2010-06-22 2021-10-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
JP5608005B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
JP6180113B2 (ja) 2011-05-18 2017-08-16 東洋紡株式会社 三次元画像表示対応液晶表示装置に適した偏光板及び液晶表示装置
CN103033984B (zh) 2011-09-30 2015-04-08 大日本印刷株式会社 液晶显示装置和偏振片保护膜
JP5304939B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP5997996B2 (ja) * 2012-09-27 2016-09-28 三菱樹脂株式会社 偏光板部材用二軸延伸ポリエステルフィルム
KR102385405B1 (ko) * 2013-05-14 2022-04-08 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP5968272B2 (ja) * 2013-07-16 2016-08-10 大日本印刷株式会社 液晶表示装置及び偏光板保護フィルム
WO2015037527A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP2015055680A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP2015232591A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 住友化学株式会社 位相差フィルム
JP5991416B2 (ja) * 2015-08-10 2016-09-14 東洋紡株式会社 偏光板
JP6447588B2 (ja) * 2016-07-11 2019-01-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6447587B2 (ja) * 2016-07-11 2019-01-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP6264408B2 (ja) * 2016-08-10 2018-01-24 東洋紡株式会社 偏光板
JP2018055108A (ja) * 2017-10-31 2018-04-05 東洋紡株式会社 液晶ディスプレイ用偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶ディスプレイ
JP6579224B2 (ja) * 2018-05-21 2019-09-25 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026817A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Teijin Ltd 表面保護フィルム
JP4644916B2 (ja) * 2000-07-25 2011-03-09 東レ株式会社 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム
JP2002221618A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002243940A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toray Ind Inc 偏光板
JP2002243943A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004226734A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374859B2 (ja) 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板
CN101080442B (zh) 光学用双轴取向聚酯薄膜
TWI409170B (zh) Anti - reflective multilayer laminated film
TWI805917B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP2006241446A (ja) ポリエステルフィルム、及びその製造方法、ならびにその用途
TWI551448B (zh) 織狀薄膜及其製造方法
JP2009109993A (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
TW201535022A (zh) 偏光板、液晶顯示裝置
JP2009042653A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP6303544B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP6141851B2 (ja) テクスチャー化フィルム及び製造プロセス
JP7024934B1 (ja) 偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009157343A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2013054207A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002365428A (ja) 光学フィルムの製造方法及びそれを用いた積層偏光板、液晶表示装置
JP4635335B2 (ja) 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム
JP4692808B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2012103731A (ja) 液晶セル貼合せ用偏光板
JP5388505B2 (ja) 液晶表示装置用反射フィルム
JP2010072091A (ja) 偏光板
JP2007156287A (ja) プリズムシート用ポリエステルフィルム
JP6459176B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP7088420B2 (ja) 液晶表示装置
JP5667734B2 (ja) 輝度向上部材用ポリエステルフィルム
JP5764271B2 (ja) 輝度向上部材用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4374859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term