JP6201665B2 - 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201665B2
JP6201665B2 JP2013235501A JP2013235501A JP6201665B2 JP 6201665 B2 JP6201665 B2 JP 6201665B2 JP 2013235501 A JP2013235501 A JP 2013235501A JP 2013235501 A JP2013235501 A JP 2013235501A JP 6201665 B2 JP6201665 B2 JP 6201665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
emitting device
phosphor
wavelength
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094903A (ja
Inventor
敦司 山本
敦司 山本
森川 武
武 森川
幸治 梶川
幸治 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013235501A priority Critical patent/JP6201665B2/ja
Priority to US14/539,034 priority patent/US9507200B2/en
Publication of JP2015094903A publication Critical patent/JP2015094903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201665B2 publication Critical patent/JP6201665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法に関する。
液晶表示装置は、数多くの用途で急速に普及してきており、年々製造コスト面や、表示画質面での競争が激化してきている。あらゆる液晶表示装置において高コントラスト化、高速応答性、高色再現化、高輝度化などが求められている。中でも高色再現化や高輝度化については、液晶表示装置に用いるバックライト光源やカラーフィルターに依存する特性であり、従来の液晶表示装置よりも高色再現性と高輝度化とをより高いレベルで両立することが求められる。
従来のバックライト光源である冷陰極蛍光管に代わり、長寿命で、高輝度、水銀フリーである等の観点からLEDタイプのバックライト光源が知られている。このようなLEDタイプのバックライトは、LEDからの青色発光と、該青色光を用いて励起により得た黄色YAG系蛍光体とを白色光源として用いられる。しかし、このような白色光源よりも、より高い色再現性が求められる。
上記に関連して、青色または深青色LEDと蛍光体とを組み合わせてなるバックライト用光源と、LEDバックライトに特有の青色領域における余分な波長を遮断する青色画素を適用したカラーフィルターとを用いたカラー画像表示装置が知られており、高い色再現範囲を設計した場合においても、高輝度が得られるカラー画像表示装置を実現可能とされている(例えば、特許文献1参照)。
また特定の波長領域の光を発する固体発光素子と、特定の発光ピークを有する緑色蛍光体及び赤色蛍光体を含む半導体発光装置を有し、この半導体発光装置の発光スペクトルをもとに、NTSC比が特定の範囲となるような仮想カラーフィルターをシミュレーションし、シミュレーションされた仮想カラーフィルターを有する仮想カラー画像表示装置において、NTSC比が前記特定の範囲となる2点の光利用効率を算出し、この2点から光利用効率とNTSC比との関係を一次関数として求め、この一次関数に適合するカラー画像表示素子を有するカラー画像表示装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このカラー画像表示装置は、画像の明るさを損なうことなく、画像全体として広色再現性を達成することができ、ホワイトバランスの調整が容易であるとされている。
また半導体発光素子と、緑色蛍光体と、発光スペクトルの半値幅が狭い赤色のMn4+付活蛍光体とを備える半導体発光装置が知られており、従来よりも深い赤色を表示するディスプレイを実現可能とされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−47975号公報 特開2009−212508号公報 特開2010−93132号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカラー画像表示装置では、特定のバックライト光源と、特定の青色画素を有するカラーフィルターを組み合わせなければならず、組み合わせるカラーフィルターによっては、充分な輝度と色再現域が得られない場合があった。また特許文献2、3に記載の半導体発光装置、または/及びカラー画像表示装置にあっては、組み合わせるカラーフィルターによっては、広範囲の色再現域を達成しようとする充分な輝度が得られない場合があった。
本発明は、以上のような事情の下になされ、色再現性を維持しつつ、高輝度を得ることができる画像表示装置の製造方法、画像表示装置を構成可能な発光装置及びカラーフィルターを効率的に選択する方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置を準備する工程と、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となる、赤色、緑色及び青色の各画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、該カラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となる、カラーフィルターを準備する工程と、該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、を含む画像表示装置の製造方法である。
また、本発明は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置を準備する工程と、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となる、赤色、緑色及び青色の各画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、該カラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となる、カラーフィルターを準備する工程と、該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、を含む画像表示装置の製造方法である。
また、本発明は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となるカラーフィルター候補を準備して、前記発光装置と組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるようにカラーフィルターを選択することを含む、方法である。
また、本発明は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となるカラーフィルター候補を準備して、前記発光装置と組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるようにカラーフィルターを選択することを含む、方法である。
本発明は、前記方法によって選択されるカラーフィルターと、発光装置とを含む画像表示装置用モジュールである。
本発明によれば、従来と同等の色再現性を維持しつつ、高輝度を得ることができる画像表示装置の製造方法並びに画像表示装置を構成可能な発光装置及びカラーフィルターを選択する方法、を提供することができる。
本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 光源、緑色蛍光体、及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置の発光スペクトルの一例を示す図である。 本発明の選択対象となるカラーフィルター候補の各画素(RGB)の分光透過曲線を重ね合せて示したスペクトルの一例を示す図である。 図2に示す発光装置の発光スペクトルと、図3に示すカラーフィルターのスペクトルとを重ね合せて示した図である。 参考例を示し、光源、黄色YAG系蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置の発光スペクトルの一例を示す図である。 参考例を示し、図5に示す発光装置と組み合わせる従来のカラーフィルターの各画素(RGB)の分光透過曲線を重ね合せて示したスペクトルの一例を示す図である。 本発明における発光装置の発光スペクトルと、参考例である黄色YAG系蛍光体を含む発光装置の発光スペクトルを重ね合せて示したスペクトルの一例を示す図である。 本発明の選択対象となるカラーフィルター候補の各画素(RGB)の分光透過曲線と、参考例である黄色YAG系蛍光体を含む発光装置と組み合わせる従来のカラーフィルターの各画素(RGB)の分光透過曲線とを重ね合せて示したスペクトルの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、画像表示装置の製造方法、並びに発光装置及びカラーフィルターの組合せを選択する方法等を例示するものであって、本発明は、画像表示装置の製造方法、並びに発光装置及びカラーフィルターの組合せを選択する方法等を以下のものに特定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
画像表示装置における色再現性と輝度とはトレードオフの関係にある。画像表示装置の色再現域を広げるために、RGB(赤色、緑色及び青色)の各画素を有するカラーフィルターの各色相における理想的な分光透過曲線は、画像表示装置においてバックライトとなる発光装置の発光強度曲線(発光スペクトル)のピークとマッチングした波長範囲において、立ち上がりがシャープであり、かつ、各色相における分光透過曲線における半値幅が狭くなるようなカラーフィルターを選択する手法が挙げられる。カラーフィルターにおける各色相において、特定の波長範囲で分光透過曲線における半値幅を狭くするためには、カラーフィルターに含まれる顔料の増量やカラーフィルターの層厚の増加等が考えられる。しかしカラーフィルターに含まれる顔料の増量やカラーフィルターの層厚を増加すると、輝度が低下する。
従来から使用されていたLEDからの青色発光と、該青色光を用いて励起により得た黄色YAG蛍光体とを白色光源として用いる発光装置は、蛍光体が黄色であるため、赤、緑の色純度の点からは不要な波長の発光が多い。YAG系蛍光体としては、例えば(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ceや、(Y、Ce)l512等が挙げられる。青色LEDと黄色YAG系蛍光体とを含む発光装置を用いて、十分な色再現域を有する画像表示装置を得るためには、波長460〜640nmの範囲における緑色画素の分光透過曲線おける半値幅が100nm以下と狭く、580nm以下の範囲の光をカットする赤色画素の分光透過曲線を有するカラーフィルターを組み合わせる手法が挙げられる。しかし特定の波長範囲における緑色画素の分光透過曲線のピークの半値幅が狭められ、赤色画素の分光透過曲線を長波長側にシフトさせたRGBを有するカラーフィルターを用いた場合には、輝度が低下するという問題がある。
本発明の方法においてカラーフィルターと組み合わせる発光装置は、4価のマンガンイオン(Mn4+)で付活された赤色蛍光体を含むため、赤色光の発光効率が高く、半値幅が狭いシャープな発光スペクトルを示す。このような発光装置を用いて画像表示装置を構成すると、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなるため、色純度が高い赤色表示と緑色表示が得られる画像表示装置とすることができる。
本発明は、光源、緑色蛍光体、及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置の特徴を生かし、青色LEDと黄色YAG系蛍光体とを含む発光装置と特定のカラーフィルターとを組み合わせた画像表示装置により得られていた色再現性を維持しつつ、従来よりも高い輝度が得られるカラーフィルターを選択して、高輝度を得ることができる画像表示装置を提供する。本発明は、4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置と組み合わせるカラーフィルターとして、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなる発光装置の特徴を生かし、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの緑色画素の分光透過曲線と比べて、550〜640nmまたは560〜640nmの長波長側の緑色画素の分光透過曲線が比較的ブロードなピークを有し、RGBを有するカラーフィルター候補を準備し、このカラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるカラーフィルターを準備して、十分な色再現域を維持しつつ、高輝度を得ることができる画像表示装置を製造方法、並びに発光装置及びカラーフィルターの組合せを効率的に選択することが可能な方法を提供する。さらに、本発明は、4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置と組み合わせるカラーフィルターとして、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなる発光装置の特徴を生かし、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線と比べて、赤色画素の分光透過曲線を短波長側にシフトさせた前記カラーフィルター候補を準備し、画像表示を構成することによって、十分な色再現域を維持しつつ、高輝度を得ることができる画像表示装置の製造方法、並びに発光装置及びカラーフィルターの組合せを効率的に選択することが可能な方法を提供する。
<画像表示装置の製造方法>
本発明の画像表示装置の製造方法は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置を準備する工程(以下、「第一の工程」ともいう)と、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上または、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となる、赤色、緑色及び青色の各画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程(以下、「第二の工程」ともいう)と、該カラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となる、カラーフィルターを準備する工程(以下、「第三の工程」ともいう)と、該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程(以下、「第四の工程」ともいう)と、を含む。
上記特定の要件を満たすカラーフィルターと発光装置を用いて製造される画像表示装置は、十分な色再現性を維持しつつ、高輝度を達成することができる。
本発明の製造方法によって構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、NTSC比65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
なお、NTSC比とは、アメリカテレビジョン標準化委員会(National Television Standards Committee)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
本発明の製造方法によって構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、AdobeRGB比95%超であることが好ましく、97%以上であることがより好ましい。
なお、AdobeRGB比とは、アドビシステム社(Adobe System Incorporated)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.6400,0.3300)、緑(0.2100,0.7100)、青(0.1500,0.0600)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
本発明の製造方法によって構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、sRGB比95%超であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
なお、sRGB比とは、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.6400,0.3300)、緑(0.3000,0.6000)、青(0.1500,0.0600)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
(第一の工程)
第一の工程では、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置を準備する。発光装置は、所望の発光特性を有する発光装置を公知の方法を用いて製造して準備しても、所望の発光特性等を考慮して市販の発光装置から適宜選択して準備してもよい。
発光装置の構成は、通常用いられる構成から適宜選択することができる。発光装置の構成としては、例えば、光源となる発光素子を、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止樹脂で封止してなる構成を挙げることができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する封止樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源となる発光素子及び封止樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
以下、本発明の一実施形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子(光源)10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20と第2のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40により底面と側面を持つ凹部が形成されており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50にはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材50は発光素子10からの光を波長変換する赤色及び緑色の蛍光体70を含有している。
光源は、極大発光波長(発光ピーク波長)が485nm以下であることが好ましく、480nm以下であることがより好ましく、460nm以下であることが更に好ましい。極大発光波長の下限値は特に制限されないが、400nm以上であることが好ましく、440nm以上であることがより好ましい。これにより、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができる。また当該波長範囲の光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
光源には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源に半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。例えば、青色、緑色の半導体発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたものを用いることができる。
赤色蛍光体としては、4価のマンガンイオンで付活され、光源から発せられた光で励起され赤色光を発する赤色蛍光体であれば特に制限はされない。色再現範囲の観点から、赤色蛍光体は、値幅が狭いシャープな発光スペクトルを示すものであることが好ましく、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下であることがより好ましく、励起波長が400nm〜485nmであり、極大発光波長が610nm〜660nmであり、発光スペクトルの半値幅が20nm以下であることが更に好ましい。
このような4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体として、William M.Yen and Marvin J.Weber著 CRC出版 「INORGANIC PHOSPHORS」 p.212(SECTION4:PHOSPHOR DATAの4.10 Miscellaneous Oxides)に例示されている、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びJournal of the Electrochemical Society:SOLID−STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY、July 1973、p942に例示されている、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体が好適な具体例として挙げられる。
Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が15nmとシャープであり、かつ極大発光波長が658nmであり、深い赤色を示す。また、M :Mn4+蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が8nmとシャープであり、かつ発光ピークが629nmであり、深い赤色を示す。このような赤色蛍光体は、液晶表示装置等において一般的に用いられている赤色カラーフィルターと波長整合性がよい。このため、発光装置を画像表示装置のバックライトとして用いた場合には、高効率に赤色光を出射することができる。なお、深い色とは、画像表示装置を構成した際に、色再現域がより広くなる色という意味で使用されている。
発光装置に含まれる赤色蛍光体は、色再現範囲の観点から、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体であることがより好ましく、M :Mn4+(M=K;M=Si、Ge)蛍光体であることが更に好ましい。
また、赤色蛍光体におけるMn4+の付活量は、赤色蛍光体の組成式が
1−aMn4+
で示される場合、aが0<a<0.2を満たすことが好ましい。
発光装置は、赤色蛍光体に加えて緑色蛍光体を含む。緑色蛍光体としては、光源から発せられた光で励起されて波長510nm〜550nmの範囲に極大発光波長を有する緑色光を発する緑色蛍光体であることが好ましい。緑色蛍光体の極大発光波長が上記範囲であるとカラーフィルターとの波長整合性が良好になり、輝度が高くなると共に緑色の色再現範囲がより広くなる傾向がある。
また緑色蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、発光装置を画像表示装置に用いた際に画像表示装置がより深い緑色を示す観点から、100nm以下であることが好ましく、80nm以下であることがより好ましい。
このような緑色蛍光体としては、組成式がM11 MgSi1611:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるEu付活クロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活シリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、例えばLa3Si611:Ceで表されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体等を挙げることができる。なかでも、緑色蛍光体は、色再現範囲の観点から、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体及び希土類アルミン酸塩蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、Eu付活βサイアロン蛍光体であることがより好ましい。
Eu付活βサイアロン蛍光体に関しては、国際公開第2007/066733号パンフレットに示されるようなより発光スペクトルの半値幅が狭く、極大発光波長が短波長のものをより好適に用いることができる。
発光装置は、光源と、赤色蛍光体と、緑色蛍光体とを含むが、画像表示装置を構成した際の輝度と色再現性の観点から、以下の態様のいずれかであることが好ましい。
(1)光源が、半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(2)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(3)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下であり、緑色蛍光体が、ユーロピウム(Eu)付活蛍光体である発光装置。
(4)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体であり、緑色蛍光体が、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、及び例えばLa3Si611:Ceで表されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種の付活蛍光体である発光装置。
(5)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、M :Mn4+(M=K;M=Si,Ge)蛍光体であり、緑色蛍光体が、M12 SiO:Eu(M12=Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体である発光装置。
(第二の工程)
第二の工程では、緑色画素の分光透過曲線における460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上または、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となる、赤色画素、緑色画素及び青色画素を有するカラーフィルター候補を準備する。カラーフィルター候補は、所望の分光透過特性を有するカラーフィルターを公知の方法を用いて製造して準備しても、所望の分光透過特性等を考慮して市販のカラーフィルターから適宜選択して準備してもよい。
本発明の方法において準備されるカラーフィルター候補は、カラーフィルターと組み合わされる発光装置の発光スペクトルのピーク波長の特徴を生かし、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上または、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となる、緑色画素の分光透過曲線が比較的ブロードなピークを有するものである。RGBを有するカラーフィルターにおいて、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する550〜640nmの範囲の積分値が38%以上であるカラーフィルター、または緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する560〜640nmの範囲の積分値が23%以上であるカラーフィルターは、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの緑色画素の分光透過曲線と比べて、緑色画素の分光透過曲線が長波長側(550〜640nmまたは560〜640nm)において比較的ブロードなピークを有するものである。
さらに、本発明の方法において準備されるカラーフィルター候補は、前記発光装置の特徴を生かし、カラーフィルターの赤色画素の分光透過価曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にある、従来よりも短波長側にシフトさせた赤色画素の分光透過曲線を示すものであることが好ましい。RGBを有するカラーフィルター候補において、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にあるカラーフィルター候補は、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線と比べて、短波長側にシフトさせた赤色画素の分光透過曲線を有する。
カラーフィルター候補となるカラーフィルターの構成は従来公知の構成から適宜選択することができる。カラーフィルターの構成としては、例えば、ガラスのような光透過性の基板上に、画素を構成する着色層が配置された公知のものを挙げることができる。
本発明の方法の選択対象となるカラーフィルターの透明基板への各画素の形成に際しては、発光装置の発光スペクトルの赤領域、青領域及び緑領域のピーク波長を最もよく透過するように、顔料、膜厚を最適化する。より詳しくは、白色点、発光装置の発光スペクトル及びカラーフィルターの色度指標、要求するNTSC比をカラーマッチングシステムで計算し、最適な顔料、膜厚を設定する。
カラーフィルターに用いられる基板は、可視光に対してある程度の透過率を有するものが好ましく、より好ましくは80%以上の透過率を有するものがよい。一般に、液晶表示装置に用いられているものでよく、PET等のプラスチック基板、ガラス基板などが挙げられるが、通常はガラス基板を用いる。基板上には遮光パターンを形成してもよい。遮光パターンとしては、あらかじめ基板上にクロム等の金属薄膜や遮光性樹脂によるパターンを公知の方法で形成したものを用いればよい。
基板上への画素の作製方法は、公知のインクジェット法、印刷法、フォトレジスト法、エッチング法など何れの方法でも構わない。しかし、高精細、分光特性の制御性及び再現性等を考慮すると、フォトレジスト法が好ましい。フォトレジスト法は、光透過性の樹脂中に顔料を、光開始剤、重合性モノマーと共に適当な溶剤に分散させた着色組成物を透明基板上に塗布製膜して着色層を形成し、この着色層をパターン露光し、現像することで、1色の画素を形成し、これら工程を各色毎に繰り返し行って、カラーフィルターを作製する方法である。
カラーフィルターの画素を構成する着色層をフォトリソ法により形成する場合、例えば、以下の方法に従う。着色剤となる顔料を透明な樹脂中に分散させた後、光開始剤、重合性モノマーと共に適当な溶剤と混合させる。着色剤となる顔料と透明樹脂を分散させる方法としてはミルベース、3本ロール、ジェットミル等様々な方法があるが、特にこれらに限定されるものではない。
カラーフィルターの着色層を形成する着色組成物に用いることのできる有機顔料の具体例を、以下にカラーインデックス番号で示す。赤色顔料としては、C.I. Pigment Red(PR) 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272、279等が挙げられる。
黄色顔料としては、C.I. Pigment Yellow(PY) 150、138の他に、PY1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、139、144、146、147、148、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等が挙げられる。
橙色顔料としてはC.I. Pigment Orange 36、43、51、55、59、61、71、73等が挙げられる。
緑色顔料としては、C.I. Pigment Green(PG) 36の他にPG 7、10、37等が挙げられる。
青色顔料としては、C.I. Pigment Blue(PB)15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80等が挙げられる。
紫色顔料としては、C.I. Pigment Violet(PV) 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が挙げられる。
上記の有機顔料は、目的とする着色層の構成等に応じて1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記有機顔料と組み合わせて、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、無機顔料を組み合わせて用いることも可能である。無機顔料としては、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉等が挙げられる。さらに、調色のため、耐熱性が低下しない範囲内で染料を含有してもよい。
着色組成物に用いる樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び感光性樹脂が含まれる。透明樹脂には、必要に応じて、その前駆体である、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマー若しくはオリゴマーを単独で、または2種以上混合して用いることができる。
樹脂、光開始剤、重合性モノマー、これらを用いる画素の形成方法等の詳細については、例えば、特開2009−76836号公報の段落番号0102〜0119の記載を参照することができる。
カラーフィルター候補は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上または、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となるものを準備する。
図2は、光源、緑色蛍光体、及び4価マンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置から発した光の、縦軸に強度(a.u.(任意単位))、横軸に波長をとったスペクトルの一例を示す。
図3は、本発明の選択対象となるカラーフィルター候補の各画素(青色、緑色、赤色)の、縦軸に透過率(%)、横軸に波長をとった分光透過スペクトルを重ね合せて示したスペクトル図の一例を示す。図3は、後述する本発明の一実施形態に説明するカラーフィルター候補の分光透過曲線の一例である。
また、図4は、図2に示す発光装置の発光スペクトルと、図3に示すカラーフィルター候補の分光透過スペクトルとを重ね合せて示した図である。図2、図3及び図4に示すように、本発明の方法において、選択対象となるカラーフィルター候補の各画素の分光透過スペクトルのピーク波長は、図2に示す発光装置候補からの発光スペクトルの青領域、緑領域及び赤領域のピーク波長とマッチングし、発光装置候補からの青領域、緑領域及び赤領域のピーク波長を効率よく透過させる。
また、図2に示すように、発光装置からの発光スペクトルは、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さいため、この発光装置と組み合わせるカラーフィルター候補は、図3に示すように、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上である。また、図2に発光スペクトルを示した発光装置と組み合わせるカラーフィルター候補は、図3に示すように、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上である。
図3及び図4に示すように、本発明の方法において、選択対象となるカラーフィルター候補は、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの緑色画素の分光透過曲線と比べて、緑色画素の分光透過曲線が長波長側(550〜640nmまたは560〜640nm)において比較的ブロードなピークを有するものである。
本発明の方法によって選択対象となり得る、図3に示したカラーフィルター候補の緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率は40.05%である。また、本発明の方法によって選択対象となり得る、図3に示したカラーフィルター候補の緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が31.74%である。
また、図2に示すように、本発明における発光装置からの発光スペクトルは、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さいため、この発光装置と組み合わせるカラーフィルター候補は、図3に示すように、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にある、短波長側にシフトさせた赤色画素の分光透過曲線を示すものであることが好ましい。RGBを有するカラーフィルター候補において、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にあるカラーフィルター候補は、例えば後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線と比べて、短波長側にシフトさせた赤色画素の分光透過曲線を有するものである。本発明の選択対象となり得る、図3に示したカラーフィルター候補の赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長は596nmであり、透過率50%となる波長は585nmである。
カラーフィルター候補となり得るカラーフィルターは、赤色、緑色及び青色の各画素を有し、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となるカラーフィルターである。
カラーフィルター候補となり得るカラーフィルターは、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率は、38%以上となるカラーフィルターである。
カラーフィルター候補となり得るカラーフィルターは、赤色、緑色及び青色の各画素を有し、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となるカラーフィルターである。
また、カラーフィルター候補となり得るカラーフィルターは、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が、好ましくは25%以上となり、より好ましくは28%以上となるカラーフィルターである。
さらに、カラーフィルター候補となるカラーフィルターは、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にある、カラーフィルターであることが好ましい。
カラーフィルター候補となるカラーフィルターは、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が600nm以下にあり、透過率50%となる波長が587nm以下にある、カラーフィルターであることがより好ましい。
(第三の工程)
第三の工程は、発光装置とカラーフィルター候補とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるカラーフィルターを選択する工程である。具体的には、発光装置の発光スペクトルを作成し、この発光スペクトルに基づき、発光装置とカラーフィルター候補とを組み合わせたときにNTSC比65%以上となるようなカラーフィルターを選択する手法が挙げられる。
また、カラーフィルターは、前記発光装置と組み合わせたときのNTSC比が68%以上となるものであることが好ましく、NTSC比が70%以上となるものであることがより好ましい。
(第四の工程)
第四の工程は、カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程である。具体的には、第一の工程〜第三の工程で準備された発光装置及びカラーフィルターと、光透過制御部材(例えば、液晶等)等を加えて構成される。第四の工程において、第一の工程〜第三の工程で準備された発光装置及びカラーフィルターと組み合わせるものであれば、光透過制御部材は、特に制限されず、従来公知の光透過制御部材から適宜選択して用いることができる。
本発明の製造方法によって製造される画像表示装置は、十分な色再現性を維持しつつ、高輝度を達成することができる。
<カラーフィルターを選択する方法>
本発明のカラーフィルターを選択する方法は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる、赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置候補を準備する工程と、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となるカラーフィルター候補を準備する工程と、発光装置候補とカラーフィルター候補とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるカラーフィルターを選択する工程とを含む。
本発明のカラーフィルターを選択する方法は、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる、赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置候補を準備する工程と、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となるカラーフィルター候補を準備する工程と、発光装置候補とカラーフィルター候補とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるカラーフィルターを選択する工程とを含む。
カラーフィルターを選択する方法における発光装置候補を準備する工程の詳細は、前記画像表示装置の方法における第一の工程について説明した事項と同様であり、好ましい態様も同様である。
カラーフィルターを選択する方法におけるカラーフィルター候補を準備する工程の詳細は、前記画像表示装置の製造方法における第二の工程について説明した事項と同様であり、好ましい態様も同様である。
カラーフィルターを選択する方法におけるカラーフィルターを選択する工程の詳細は、前記画像表示装置の製造方法における第三の工程について説明した事項と同様であり、好ましい態様も同様である。
<画像表示装置用モジュール>
画像表示装置用モジュールは、本発明の選択方法で選択されるカラーフィルター及び発光装置を含む。画像表示装置用モジュールに含まれるカラーフィルター及び発光装置を用いて画像表示装置(好ましくは、液晶表示装置)を構成することで、十分な色再現域を維持しつつ、高輝度が両立される画像表示装置が得られる。
画像表示装置用モジュールは、発光装置をバックライトユニットの構成部材として含んでいてもよい。すなわち、画像表示装置用モジュールは、発光装置を含むバックライトユニットとカラーフィルターとを含むものであってもよい。ここで、バックライトユニットとは、反射シート、導光板、拡散シート、レンズシートなどの光学部材及び発光装置が組み合わされたものを言う。
このようなバックライトユニットとカラーフィルターに液晶等の光透過制御部材、発光装置の駆動部材等とを組み合わせることで、優れた画像表示特性を有する画像表示装置を構成することができる。
画像表装置用モジュールに含まれるカラーフィルター及び発光装置は、前述した発光装置及びカラーフィルターの組合せであれば、特に制限はない。
<画像表示装置>
画像表示装置は、前記製造方法で製造されたものであるか、前記選択方法で選択される発光装置及びカラーフィルターを備える。画像表示装置は、前記製造方法で製造されたものであるか、前記発光装置及びカラーフィルターを備えるものであれば特に制限されず、従来公知の画像表示装置からその構成を適宜選択することができる。画像表示装置は例えば、前記発光装置及びカラーフィルターに加えて、光透過制御部材(例えば、液晶)等を備えて構成される。
画像表示装置は、前記選択方法で選択される発光装置及びカラーフィルターを備えることで、輝度と色再現性とが高いレベルで両立される。
以下、本発明を一実施形態により説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。また、本発明の一実施形態とともに、比較となる形態についても説明する。
(製造例1) 発光装置1の作製
発光素子として、極大発光波長(発光ピーク波長)が447nmである半導体発光素子(以下「発光素子1」ともいう)を準備した。赤色蛍光体として組成式がKSiF:Mn4+であるフッ化物蛍光体(以下、「KSF」ともいう)を準備した。緑色蛍光体として組成式がM11 MgSiOX11:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるクロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるシリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるβサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるチオガレート蛍光体を準備した。
準備した発光素子、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を組み合わせて、常法により発光装置1を作製した。発光装置1は、発光素子1のピーク波長が447nmであり、緑色蛍光体がβサイアロン蛍光体であり、ピーク波長が540nmであり、半値幅が60nm以下であり、赤色蛍光体がKSFであり、ピーク波長が629nmであり、半値幅が4nm以下(≦4nm)であった。図2は、発光装置1の発光スペクトルを示す。
(選択例1) カラーフィルター1の選択
発光装置1を発光させて、仮想カラーフィルターを透過させた光の各画素の透過率を計算によりシミュレーションし、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上であり、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上であるカラーフィルター候補1を準備した。
また、発光装置1を発光させて、仮想カラーフィルターを透過させた光の各画素の透過率を計算によりシミュレーションし、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下にあり、透過率50%となる波長が590nm以下にあるカラーフィルター候補1を準備した。図3は、発光装置1の発光スペクトルをもとに、カラーフィルター候補1の各画素(青色、緑色、赤色)の、縦軸に透過率(%)、横軸に波長をとった分光透過スペクトルを重ね合せて示したスペクトル図である。
図3に示すカラーフィルター候補1は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率は40.05%であった。また、図3に示すカラーフィルター候補1は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が31.74%であった。また、波長460〜640nmの範囲における緑色画素の分光透過曲線の半値幅が110nm程度であり、半値幅は100nmを超えていた。また、図3に示すカラーフィルター候補1は、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長は596nmであり、透過率50%となる波長は585nmであった。さらに、カラーフィルター候補1と発光装置1とを組み合わせたときのNTSC比をシミュレーションし、NTSC比65%以上となるカラーフィルター候補をカラーフィルター候補1として選択した。
図3又は後述する図8に示すように、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上(具体的には40.05%)となるカラーフィルター候補1は、緑色画素の分光透過曲線は長波長側に比較的ブロードなピークを有する。
また、図3又は後述する図8に示すように、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上(具体的には31.74%)となるカラーフィルター候補1は、緑色画素の分光透過曲線は長波長側に比較的ブロードなピークを有する。
さらに、図3又は後述する図8に示すように、カラーフィルター候補1は、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が605nm以下(具体的には596nm)にあり、透過率50%となる波長が590nm以下(具体的には585nm)にあるカラーフィルター候補1は、後述する図6に示すような従来のカラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線と比べて、赤色画素の分光透過曲線が短波長側にシフトしている。
図4は、発光装置1の発光スペクトルと、カラーフィルター1のスペクトルとを重ね合せて示した図である。図4に示すように、製造例1によって製造された発光装置1及び選択例1によって選択されたカラーフィルター1を組み合わせて画像表示装置を構成することによって、発光装置1からの発光スペクトルの青領域、緑領域及び赤領域のピーク波長とマッチングし、ピーク波長を効率よく透過させ、十分な色再現域を維持しつつ、高輝度を達成し得る画像表示装置が得られる。
(参考製造例1) 参考発光装置2の製造
発光素子として、極大発光波長(発光ピーク波長)が447nmである半導体発光素子(以下「発光素子1」ともいう)と、黄色蛍光体として、YAG系蛍光体(Y,Ce)Al12を準備し、発光素子1と黄色蛍光体とを組み合わせ、情報により参考発光装置2を作製した。図5は、参考発光装置2の発光スペクトルを示す。
(参考選択例2) 参考カラーフィルター2の選択
発光装置2を発光させて、仮想カラーフィルターを透過させた光の各画素の透過率を計算によりシミュレーションした。図6は、発光装置2の発光スペクトルをもとに、仮想カラーフィルターの各画素(青色、緑色、赤色)の、縦軸に透過率(%)、横軸に波長をとった分光透過スペクトルを重ね合せて示したスペクトル図である。
発光装置2の発光スペクトルに基づき、選択されるカラーフィルター候補は、十分な色再現域を得るために、波長460〜640nmの範囲における緑色画素の分光透過曲線おける半値幅が比較的狭く、シャープなピークを有し、波長590nm以上の範囲における赤色画素の分光透過曲線の立ち上がりがシャープであり、長波長側にシフトさせた赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを組み合わせる必要が生じる。
図6に示すように、赤、緑の色純度の点からは不要な波長の発光が多い黄色YAG蛍光体と発光素子1とを組み合わせた発光装置2を用いた場合に選択される参考カラーフィルター2は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が29.60%であり、波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が20.50%であった。また、波長460〜640nmにおける緑色画素の分光透過曲線の半値幅は86nm程度であり、半値幅は100nm以下であった。また、図6に示した参考カラーフィルター2は、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が610nmであり、透過率50%となる波長は599nmであった。さらに、参考カラーフィルター2は、発光装置2と組み合わせたときのNTSC比をシミュレーションし、NTSC比65%以上となるものを選択した。
図6に示すように、参考カラーフィルター2は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上を満足していない(具体的には29.60%)。
また、図6に示すように、参考カラーフィルター2は、緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上を満足していない(具体的には20.50%)。
図6に示すように、参考カラーフィルター2は、緑色画素の分光透過曲線のピークが400〜610nmの範囲にあり、ピークが640nmの範囲まで広がっていない。
また、図6又は後述する図8に示すように、参考カラーフィルター2の緑色画素の分光透過曲線は、図3に示すカラーフィルター候補1の緑色画素の分光透過曲線と比較して、シャープなピークを有する。
さらに、図6に示すように、参考カラーフィルター2は、赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長は605nm以下ではなく(具体的には610nm)、透過率50%となる波長が590nm以下ではない(具体的には599nm)。
図6又は後述する図8に示すように、参考カラーフィルター2は、図3に示す本発明のカラーフィルター候補1の赤色画素の分光透過曲線と比較して、赤色画素の分光透過曲線が長波長側にシフトしている。
図7は、発光装置1の発光スペクトル(実線)、参考発光装置2の発光スペクトル(破線)を重ね合せ示した。図7に示すように、発光装置1の発光スペクトル(図7中の実線)から、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなることが確認できる。これに対して、参考発光装置2の発光スペクトル(図7中の破線)からは、蛍光体が黄色であるため、赤、緑の色純度の点からは不要な波長の発光が多いことが分かる。
図8は、発光装置1の発光スペクトルを基に、発光装置1と組み合わせられるカラーフィルター候補1のRGB(青色、緑色、赤色)の各画素の分光透過スペクトル(実線)の組み合わせと、参考発光装置2の発光スペクトルを基に、参考発光装置2と組み合わせられる参考カラーフィルター2のRGBの各画素の分光透過スペクトル(破線)の組み合わせとを重ね合せて示したスペクトル図である。
図8に示すように、発光装置1と組み合わせられるカラーフィルター候補1の分光透過曲線(実線)は、参考発光装置2と組み合わせられる参考カラーフィルター2の分光透過曲線(破線)と比較して、緑色画素の分光透過曲線が比較的ブロードなピークを有する。
また、図8に示すように、カラーフィルター候補1の分光透過曲線(実線)は、参考カラーフィルター2の分光透過曲線(破線)と比較して、赤色画素の分光透過曲線が短波長側にシフトしている。
発光装置1及び参考発光装置2の光束(a.u.)、放射束(a.u.)を測定した。また、発光装置1とカラーフィルター候補1とを組み合わせた画像表示装置、及び、参考発光装置2と参考カラーフィルター2とを組み合わせた画像表示装置の、各カラーフィルター透過後の色度(x、y、Y)、sRGB包含率で示される色再現性をシミュレーションした。ここで透過後輝度Yは、各発光装置からの発光の利用効率に相当する。結果を表1に示す。
Figure 0006201665
表1に示す結果から、発光装置1とカラーフィルター候補1とを組み合わせた画像表示装置は、NTSC比が65%以上となり、sRGB値が99.4%と十分な色再現性を維持しつつ、参考発光装置2と参考カラーフィルター2と組み合わせた画像表示装置の透過後高輝度Y(Yが1)と比較して、透過後高輝度Yが1.151と高輝度を達成できることが分かる。
以上から、本発明の方法によって選択される発光装置及びカラーフィルターを組み合わせて、画像表示装置を構成することで、NTSC比65%以上となるように、十分な色再現性を維持しつつ、高輝度を達成できることが分かる。
本発明の方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置の組合せは、画像表示装置を構成した場合に、優れた色再現性を維持しつつ、高輝度を達成することができる。
10:発光素子、50:封止部材、70:蛍光体、100:発光装置

Claims (10)

  1. 光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置を準備する工程と、
    緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となる、赤色、緑色及び青色の各画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、
    該カラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となる、カラーフィルターを準備する工程と、
    該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、
    を含み、
    該カラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が600nm以下にあって、透過率50%となる波長が587nm以下にあり、
    該緑色蛍光体は、発光ピーク波長が510nm〜550nmであって、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、
    該赤色蛍光体は、発光ピーク波長が610nm〜670nmであって、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である、
    画像表示装置の製造方法。
  2. 光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置を準備する工程と、
    緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となる、赤色、緑色及び青色の各画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、
    該カラーフィルター候補と前記発光装置とを組み合わせたときにNTSC比が65%以上となる、カラーフィルターを準備する工程と、
    該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、
    を含み、
    該カラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が600nm以下にあって透過率50%となる波長が587nm以下にあり、
    該緑色蛍光体は、発光ピーク波長が510nm〜550nmであって、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、
    該赤色蛍光体は、発光ピーク波長が610nm〜670nmであって、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である、
    画像表示装置の製造方法。
  3. 前記緑色蛍光体は、発光ピーク波長が520〜550nmである請求項1または2に記載の画像表示装置の製造方法。
  4. 前記赤色蛍光体は、励起波長が400nm〜485nmである請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  5. 前記緑色蛍光体は、組成式がM11 MgSi1611:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるEu付活クロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活シリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体及びM13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体からなる群より選択された少なくとも1種を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  6. 前記赤色蛍光体は、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)からなる群より選択された少なくとも1種を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  7. 光源の発光ピーク波長が、485nm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、
    緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長550〜640nmの範囲の積分値の比率が38%以上となるカラーフィルター候補を準備して、前記発光装置と組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるようにカラーフィルターを選択することを含み、
    該カラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が600nm以下にあって、透過率50%となる波長が587nm以下にあり、
    該緑色蛍光体は、発光ピーク波長が510nm〜550nmであって、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、
    該赤色蛍光体は、発光ピーク波長が610nm〜670nmであって、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である、
    方法。
  9. 光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、可視光領域を含む光を発する発光装置に組み合わせる赤色、緑色及び青色の各画素を有するカラーフィルターを選択する方法であって、
    緑色画素の分光透過曲線における波長460〜640nmの範囲の積分値に対する波長560〜640nmの範囲の積分値の比率が23%以上となるカラーフィルター候補を準備して、前記発光装置と組み合わせたときにNTSC比が65%以上となるようにカラーフィルターを選択することを含み、
    該カラーフィルターの赤色画素の分光透過曲線における透過率80%となる波長が600nm以下にあって、透過率50%となる波長が587nm以下にあり、
    該緑色蛍光体は、発光ピーク波長が510nm〜550nmであって、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、
    該赤色蛍光体は、発光ピーク波長が610nm〜670nmであって、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である、
    方法。
  10. 請求項8または9に記載の方法によって選択されるカラーフィルターと、発光装置とを含む画像表示装置用モジュール。
JP2013235501A 2013-11-13 2013-11-13 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法 Active JP6201665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235501A JP6201665B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法
US14/539,034 US9507200B2 (en) 2013-11-13 2014-11-12 Method of manufacturing image display device and method of selecting color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235501A JP6201665B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094903A JP2015094903A (ja) 2015-05-18
JP6201665B2 true JP6201665B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53043549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235501A Active JP6201665B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507200B2 (ja)
JP (1) JP6201665B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
CN107656332B (zh) 2010-06-22 2021-10-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
JP6180113B2 (ja) 2011-05-18 2017-08-16 東洋紡株式会社 三次元画像表示対応液晶表示装置に適した偏光板及び液晶表示装置
KR102501923B1 (ko) * 2015-07-16 2023-02-23 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 편광판
JP6512013B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 画像表示装置
JP2017044791A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2017049409A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2017049442A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2017065148A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
WO2017094529A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP6758148B2 (ja) * 2015-11-30 2020-09-23 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP6880548B2 (ja) * 2015-12-02 2021-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP6907463B2 (ja) * 2016-03-16 2021-07-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP6907462B2 (ja) * 2016-03-16 2021-07-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP6874298B2 (ja) * 2016-08-18 2021-05-19 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP6874297B2 (ja) * 2016-08-18 2021-05-19 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP7070539B2 (ja) * 2017-02-28 2022-05-18 東洋紡株式会社 液晶表示装置
KR102325038B1 (ko) * 2017-02-28 2021-11-11 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치
KR102334202B1 (ko) * 2017-02-28 2021-12-02 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치
EP3576168B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-31 Nichia Corporation Light emitting device
WO2020071282A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP6702481B2 (ja) * 2019-04-10 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 画像表示装置
CN116264843A (zh) * 2021-03-24 2023-06-16 东洋纺株式会社 图像显示装置及液晶显示装置中选择背光光源与偏光板的组合的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322225B2 (ja) * 1998-03-24 2002-09-09 松下電器産業株式会社 放電ランプおよび照明器具
JP2001042115A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置
US7535524B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display panel with wavelength converting material and control interface to switchably control independent projection or non-projection of primary and secondary IMAGES
JP5016848B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 多原色ディスプレイ
KR20090080775A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 삼성전자주식회사 램프 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5332673B2 (ja) 2008-02-07 2013-11-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
US8491816B2 (en) * 2008-02-07 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
WO2009110285A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 発光装置
JP2010093132A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
US8654064B2 (en) * 2010-10-18 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Backlight having blue light emitting diodes and method of driving same
JP2016503579A (ja) * 2012-11-01 2016-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 色域を有するled系デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094903A (ja) 2015-05-18
US20150131043A1 (en) 2015-05-14
US9507200B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201665B2 (ja) 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法
JP6155993B2 (ja) カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法
US9476568B2 (en) White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation
TWI407589B (zh) White light emitting diodes and the use of its backlight and liquid crystal display device
JP5042999B2 (ja) 色不足分を補償する発光材料を備えた照明システム
JP5099418B2 (ja) 照明装置
JP5799212B2 (ja) 発光モジュール、バックライト装置および表示装置
JP5127455B2 (ja) 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP4945436B2 (ja) 白色発光ランプとそれを用いたバックライト、表示装置および照明装置
US20160062023A1 (en) Illumination device, illumination equipment, and display device
WO2018217645A1 (en) Color liquid crystal displays and display backlights
CN107250906A (zh) 光致发光彩色显示器
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
CN108461607B (zh) 发光装置及图像显示装置
US11588077B2 (en) Display with quantum dot or quantum platelet converter
CN105446009A (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
EP2775539A2 (en) Light-emitting device
JP2008235458A (ja) 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
JP2013187358A (ja) 白色発光装置
JP6512013B2 (ja) 画像表示装置
CN107406766B (zh) 具有蓝色颜料的蓝色发射磷光体转换led
KR101564067B1 (ko) 색재현율 개선제를 이용한 디스플레이 백라이트 유닛(blu)용 발광다이오드 소자
KR100665221B1 (ko) 백색 발광 장치
CN112331755A (zh) Led单元及其应用
JP2004335579A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250