JP2008235458A - 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置 - Google Patents

白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235458A
JP2008235458A JP2007070946A JP2007070946A JP2008235458A JP 2008235458 A JP2008235458 A JP 2008235458A JP 2007070946 A JP2007070946 A JP 2007070946A JP 2007070946 A JP2007070946 A JP 2007070946A JP 2008235458 A JP2008235458 A JP 2008235458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
white light
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Oya
屋 恭 正 大
Akira Sakai
井 亮 酒
Hajime Takeuchi
内 肇 竹
Tsutomu Ishii
井 努 石
Yasuhiro Shirakawa
川 康 博 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007070946A priority Critical patent/JP2008235458A/ja
Priority to PCT/JP2008/054775 priority patent/WO2008123027A1/ja
Publication of JP2008235458A publication Critical patent/JP2008235458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】演色性及び輝度が高い白色発光を得ることができる白色発光装置を提供する。
本発明による白色発光装置は、各種の表示装置、好ましくは携帯電話、携帯情報端末、電子辞書、デジタルカメラ、コンピュータ、照明機器およびこれらの周辺機器等のように、小型化、軽量化、薄型化、省電力化、および高輝度ならびに良好な演色性が特に求められる機器の表示装置等に特に適している。
【解決手段】
紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたことを特徴とする白色発光装置、および前記の白色発光装置を用いてなることを特徴とするバックライト、表示装置並びに照明装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置に関するものである。さらに詳細には、本発明は、演色性および輝度が良好な白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置に関するものである。
化合物半導体チップを用いたLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)において白色発光を得るためには、通常青色LEDに黄色発光を有する波長変換材料(黄色蛍光体)を組み合わせた物が用いられる。しかし、この場合、赤色成分が不足していることから演色性が低いことが問題である。
LEDを用いたバックライト液晶表示装置に関する技術は、特開2003−315796号公報によって提案されている。このバックライト液晶表示装置は、特に医用画像表示装置に関するものであって、主光源として白色LEDを用い、補助光源として赤色LEDを用いるものである。しかし、この技術では、医用画像表示装置として赤味がかった画像を忠実に再現するために、赤色を補強することを目的として赤色LEDを用いているのであって、白色LEDの演色性の改善や向上を図ることは何らなされていない。そして、用いられている白色LEDは、具体的には青色LED上に黄色発光の蛍光体を被せたものであって、紫外線発光のLEDについては何ら記載されていない。
特開2003−315796号公報
例えば上記の特許文献に記載されるような、青色LEDに黄色発光を有する蛍光材料を組み合わせて発光させた白色は疑似白色と呼ばれることがあるが、このような青色LEDと蛍光材料から発光された疑似白色は見る方向によっては黄色っぽく見えたり、黄色や青色のムラが現れたりすることがあった。
これに対し、赤、緑、青の三色の発光色から形成された白色は演色性が良好なものである。そこで、紫外線LEDに、青色、緑色、赤色を発光させる蛍光体を組み合わせて演色性を高めた白色LEDが検討されている。しかしながら、現在のところ紫外線LEDの波長で効率の良い赤色発光蛍光体が得られていないため、輝度が低いという問題がある。また、青色、緑色、赤色の蛍光体を用いたLED3本を1組(1モジュール)とした白色発光装置では、各LEDの個体差、各色蛍光体の発光バランスの調整ならびに各LEDの制御等が難しいことから、演色性および輝度が高い白色発光を得ることは容易でなかった。また、1モジュールを小型化することが困難なので、ある程度距離を離して観察しないと各色が分光して見えることがあり、そして、発光装置を小型化、軽量化することが難しかった。
本発明は上記課題を解決するものであって、紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたことを特徴とする白色発光装置に係るものである。
このような本発明による白色発光装置は、好ましい態様として、前記の紫外線半導体発光素子が、その発光スペクトルにおいて360nm以上440nmの紫外線波長領域内にピーク波長を有するもの、を包含する。
このような本発明による白色発光装置は、好ましい態様として、前記の波長変換材料が青色蛍光体と緑色蛍光体とを含むもの、を包含する。
このような本発明による白色発光装置は、好ましい態様として、前記の第一の発光素子が、その発光スペクトルにおいて440nm以上460nm以下の青色部の波長領域内にピーク波長を有しかつ510nm以上530nm以下の緑色部の波長領域内にピーク波長を有するもの、を包含する。
このような本発明による白色発光装置は、好ましい態様として、前記の第二の発光素子が、その発光スペクトルにおいて585〜630nmの赤色部の波長領域内にピーク波長を有するもの、を包含する。
このような本発明による白色発光装置は、好ましい態様として、前記の第一の発光素子とそれに隣接する前記の第二の発光素子との間隔が3mm以下であるもの、を包含する。
そして、本発明によるバックライトは、前記いずれかの白色発光装置を用いてなることを特徴とするもの、である。
さらに、本発明による表示装置は、前記のバックライトを用いてなることを特徴とするもの、である。
また、本発明による照明装置は前記の白色発光装置を用いてなることを特徴とするもの、である。
本発明による白色発光装置は 紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたものであることから、演色性が良好でかつ輝度が高いものである。
そして、本発明による白色発光装置では、第一の発光素子と第二の発光素子とをそれぞれ最低1個ずつを用いることによって白色発光の最小の構成単位(モジュール)とすることができることから、白色発光装置の小型化を図ることができる。また、各モジュールの大きさが小さいことから、単位面積中に設置可能なモジュールの数を増やすことができる。よって、更なる輝度の向上を図ることが可能になる。
従って、本発明による白色発光装置は、その優れた特性をいかして各用途に利用することができる。
<白色発光装置>
本発明による白色発光装置は、紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたことを特徴とするものである。
<< 第一の発光素子>>
上記の本発明による白色発光装置における第一の発光素子は、紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなるものである。特に、高度の演色性を得るためには、第一の発光素子は、その発光スペクトルにおいて440nm以上460nm以下の青色部の波長領域内にピーク波長を有しかつ510nm以上530nm以下の緑色部の波長領域内にピーク波長を有するものが好ましい。とりわけ、青色部の波長領域内に存在するピークが半値幅50nm以下であるもの、および(または)緑色部の波長領域内に存在するピークが半値幅50nm以下であるものが特に好ましい。
また、前述の青色部および緑色部の波長領域内にピーク波長を具備させる方法としては後述する波長変換材料(蛍光体)を用いることが好ましい。
紫外線半導体発光素子
紫外線半導体発光素子としては、様々なものを利用することができる。そのような紫外線半導体発光素子としては、その発光スペクトルにおいて360nm以上440nmの紫外線波長領域内にピーク波長を有するもの、が好ましい。また、さらに好ましくはピーク波長380nm以上410nm以下である。そのよう紫外線半導体発光素子の具体例としては、例えばInGaN系、GaN系、AlGaN系のダイオードや半導体レーザなどを挙げることができる。このように、360nm以上440nmの紫外線波長領域内にピーク波長を有する紫外線半導体発光素子を用いることにより、後述の波長変換材料との組み合わせにより、高輝度かつ演色性のより優れた白色発光装置を得ることができる。
波長変換材料
本発明での波長変換材料は、青色蛍光体と緑色蛍光体とを含むことができる。
本発明において好ましい青色発色蛍光体としては、その発光スペクトルにおいて440nm以上460nm以下の青色部の波長領域内にピーク波長を有するものが好ましい。そのような好ましい青色発色蛍光体の具体例としては、下記一般式(I)で表されるユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を挙げることができる。
(Sr1−x−yBaCaEu10(PO・Cl (I)
[式中、x、y、zは、x<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1である。この式(I)において、xおよびyは、0(ゼロ)を含む]
本発明において特に好ましい青色発色蛍光体には、下記のものが含まれる。
(1)(Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl
(2)(Sr0.97Ca0.02Eu0.0110PO・Cl
(3)(Sr0.97Eu0.0110PO・Cl
(4)(Sr0.75Ba0.23Ca0.01Eu0.0110PO・Cl
(5)(Sr0.98Eu0.0210PO・Cl
(6)(Sr0.99Eu0.0310(PO・Cl
これらの青色蛍光体は、ピーク波長360n m以上44 0nm以下の紫外線半導体素子との組合せで440nm 以上460n m以下のピーク波長を得、かつピーク波長の半値幅を50nm以下にできる。
また、本発明において好ましい緑色発色蛍光体としては、その発光スペクトルにおいて510nm以上530nm以下の緑色部の波長領域内にピーク波長を有するものが好ましい。そのような好ましい緑色発色蛍光体の具体例としては、下記一般式(II)で表されるユーロピウム、マンガン付活アルミン酸塩蛍光体を挙げることができる。
(Ba1−x−y−zSrCaEu)(Mg1−uMn)Al1017 (II)
[式中、x、y、z、uは、x<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6、この式(II )において、xおよびyは、0(ゼロ)を含む]
本発明において特に好ましい緑色発色蛍光体には、下記のものが含まれる。
(1)(Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
(2)(Ba0.726Eu0.274)(Mg0.50Mn0.50)Al1017
(3)(Ba0.25Sr0.475Eu0.275)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
(4)(Ba0.756Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
(5)(Ba0.756Eu0.274)(Mg0.60Mn0.40)Al1017
(6)(Ba0.35Sr0.375Eu0.275)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
(7)(Ba0.75Eu0.25)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
(8)(Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017
これらの緑色蛍光体は、ピーク波長360nm以上440nm以下の紫外線半導体素子との組合せで510nm以上530nm以下のピーク波長を得、かつピーク波長の半値幅を50nm以下にできる。
以上のようにピーク波長の半値幅が50nm以下の青色蛍光体および緑色蛍光体を用いると、より演色性が向上する。
上記の青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体の両者とも、平均粒径は特に限定されるものではないが、平均粒径3μm以上が好ましい。平均粒径が3μm以上、つまり粒径が大きい方が高輝度を得やすい。平均粒径の上限については特に限定は無く、本発明による白色発光装置の構造にあわせて適宜決めることができるが、あまり大きすぎると均一に混ざりにくいことから上限は平均粒径50μm以下が好ましい。また、青色発色蛍光体と緑色発色蛍光体との混合比率については、第一の発光素子として適当な色度となるような比率であれば任意であるが、青色発色蛍光体30〜70重量%、緑色発色蛍光体70〜30重量%の範囲内が好ましい。
第一の発光素子の製造
製造方法は特に限定されないが、本発明では、例えば、各色の蛍光体粉末をそれぞれ樹脂と混合した後、各色の樹脂との混合体を混ぜ合わせ混合蛍光体を作製する方法や、予め各色の蛍光体粉末同士を混合した後、樹脂と混ぜ合わせ混合蛍光体を作製する方法等が好ましい。
なお、本発明では、上記の青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体以外の第三の蛍光体、例えば赤色発色蛍光体等、を配合することも可能であるが、多くの場合、そのような第三の発色蛍光体を配合することによる有用性は通常認められず、また第三の発色蛍光体の存在によって輝度等が低下する場合がある。よって、本発明の第一の発光素子における波長変換材料は、実質的に波長変換材料として青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体のみを含むものが好ましい。
本発明の白色発光装置における第一の発光素子は、紫外線半導体発光素子によって発生させた紫外線の作用によって上記の波長変換材料が蛍光を発するように構成されている。
青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体を設ける場所および設置方法は任意である。例えば、青色発色蛍光体と緑色発色蛍光体とをそれぞれ別々の位置に設けることも出来るし、青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体の両者を粉体状で例えば適当なバインダー樹脂中に混合し、これらの混合物の状態で設けることができる。本発明では、特に後者、即ち、青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体の両者を粉体状でバインダー樹脂と混合し、この混合物の状態で青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体導体を設けることが好ましい。
そして、本発明では、紫外線半導体発光素子の表面部に前記の波長変換材料を直接設け、紫外線半導体発光素子から発せられた紫外線がこの波長変換材料を照射ないし透過する際に所定の青色発光および緑色発光がなされるように構成することが好ましい。
従って、本発明での第一の発光素子は、粉末状の青色発色蛍光体および緑色発色蛍光体導体と適当な透明樹脂バインダーとを混合し、これらを紫外線半導体発光素子の表面に例えば塗布するなどによって直接設けることが好ましい。また、樹脂としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの透明樹脂が挙げられる。
<< 第二の発光素子>>
上記の本発明による白色発光装置における第二の発光素子は、赤色半導体発光素子からなるものである。
赤色半導体発光素子としては、様々なものを利用することができる。そのような赤色半導体発光素子としては、その発光スペクトルにおいて585〜630nmの赤色部の波長領域内にピーク波長を有するものが好ましい。そのようものの具体例としては、例えば赤色発光LED、例えばGaAs系、GaAlAs系LEDおよび光半導体レーザーなどを挙げることができる。
<白色発光装置>
本発明による白色発光装置は、紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたものである。従って、本発明による白色発光装置では、少なくとも1個の第一の発光素子と少なくとも1個の赤色半導体発光素子とからなるものである。
本発明による白色発光装置は、このように2個の発光素子を白色発光の最小の構成単位(モジュール)としていることから、従来の3つの発光素子からなる三色発光による白色発光装置に比べて、装置の小型化、薄型化を図ることが容易である。また、本発明による白色発光装置では、第一の発光素子と第二の発光素子とを、例えば第一の発光素子とそれに隣接する前記の第二の発光素子との間隔が好ましくは3mm以下となるように、特に好ましくは1mm以下となるように、極めて接近して設けることができ、かつ、第一の発光素子と第二の発光素子とからなる白色発光の最小の構成単位(モジュール)についても接近して設けることができるので、極めて輝度が高い白色発光装置を得ることができる。
第一の発光素子と第二の発光素子の間隔は近いほど均一な白色が得られるので好ましいが、あまり近づき過ぎると接続配線のパターニングが難しくなるので製造性を考慮すると 第一の発光素子と第二の発光素子の間隔は0.05mm以上であることが好ましい。
本発明による白色発光装置によれば、小型化が可能で演色性および輝度に優れた白色光を得ることができる。
図1は、本発明による好ましい白色発光装置における白色発光の最小の構成単位(モジュール)の断面を模式的に示すものである。図1に示されるように、本発明による好ましい白色発光装置における白色発光の最小の構成単位(モジュール)1は、紫外線半導体発光素子2と波長変換材料3からなる第一の発光素子4と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子5とが配置されたものである。なお、この波長変換材料3は、粉体状の青色発色蛍光体と粉体状の緑色発色蛍光体とを含むものであって、両発色蛍光体の粉体を透明樹脂材料中に混合した樹脂組成物を塗布することによって、紫外線半導体発光素子2の表面に形成されたものである。図1に示される本発明による好ましい白色発光装置では、第一の発光素子4に印加された電気エネルギーは、紫外線半導体発光素子により紫外線に変換され、この紫外線に作用により波長変換材料3が所定の青色部および緑色部にピーク波長を有する可視光に変換される。この可視光と第二の発光素子4から発せられた所定の赤色光とから形成された白色光がモジュール外部へ放出されることになる。この白色光は、疑似白色とは異なって、赤、緑、青の三色の発光色から形成されたものなので、演色性が良好なものである。
図1に示される好ましい態様においては、第一の発光素子4と第二の発光素子5とを同一の凹部内に収容して、その凹部内壁面(凹部の側壁面および底面を含む)6の少なくとも一部、好ましくは全面を、白色あるいは反射性の材料によって形成することによって、白色発光装置の明るさをより向上させることができる。
本発明による白色発光装置は、上記のように第一の発光素子と第二の発光素子との少なくとも2個の発光素子を白色発光の最小の構成単位(モジュール)とするものであって、この構成単位(モジュール)を平面的に、あるいは場合により三次元的に、規則的あるいは不規則的に、繰り返し配置することによって、所望の大きさ、面積の白色発光装置とすることができるものである。
なお、本発明による白色発光装置は、常に第一の発光素子1個と第二の発光素子1個との2個の発光素子とを白色発光の最小の構成単位(モジュール)とするもののみに限定されることはない。即ち、本発明による白色発光装置には、複数の第一の発光素子と複数の第二の発光素子とを白色発光の構成単位(モジュール)とするものが包含される。また、白色発光の構成単位(モジュール)内に存在する第一の発光素子と第二の発光素子との数も常に同一である必要はない。例えば、白色発光の構成単位(モジュール)内において、第一の発光素子を第二の発光素子よりも多く用いることもできるし、逆に第二の発光素子を第一の発光素子よりも多く用いることもできる。また、各モジュールは、第一の発光素子と第二の発光素子との内容、両発光素子の数ならびにその配置において、同一であっても異なっていてもよい。例えば、第一の発光素子の両サイドに第二の発光素子、または第二の発光素子の両サイドに第1の発光素子を配置する形態が挙げられる。
本発明による白色発光装置は、紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたものであることから、演色性が良好でかつ輝度が高いものである。そして、本発明による白色発光装置では、第一の発光素子と第二の発光素子とをそれぞれ最低1個ずつ用いることによって白色発光の最小の構成単位(モジュール)とすることができることから、白色発光装置の小型化を図ることができる。また、各モジュールの大きさが小さいことから、単位面積中に設置可能なモジュールの数を増やすことができる。よって、各モジュール当たりに輝度が高いこと、および各モジュールの設置個数ないし設置密度が高いことにより、更なる輝度の向上を図ることが可能である。
また、図1では凹部を有するモジュール基板を用いてるが、モジュール基板は平板であってもよく、平板上に複数の第一の発光素子および第二の発光素子を配置して大型のモジュールを構成しても良い。
よって、本発明による白色発光装置は、その優れた特性をいかして各用途に利用することができる。本発明の効果が特に顕著に認められるものとしては、各種の表示装置、好ましくは、例えば携帯電話、携帯情報端末、電子辞書、デジタルカメラ、コンピュータ、照明機器およびこれらの周辺機器等のように、小型化、軽量化、薄型化、省電力化、及び太陽光の中でも良好な視認性が得られるような高輝度ならびに良好な演色性が特に求められる機器の表示装置、における発光装置等を挙げることができる。特に第一の発光素子と第二の発光素子の距離を3mm以下、さらには1mm以下と近づけることにより小型化が可能となることから、15インチ以下の小型表示装置に特に好適である。
また、本発明による白色発光装置は照明装置としても有効である。照明装置としては、室内灯、室外灯などの一般照明装置が挙げられる。その他、携帯電話やOA機器等の電子機器のスイッチ部の照明にも適用できる。
<実施例1>
図1に示される本発明による白色発光装置を下記方法によって作製した。
まず、紫外線半導体素子としてピーク波長400nmのUV−LEDを用意し、青色蛍光体として平均粒径5μmの(Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl蛍光体、緑色蛍光体として平均粒径5μm の(Ba0.726Eu0.274)(Mg0.50Mn0.50)Al1017蛍光体を用意し、シリコーン樹脂と混合しUV−LEDの発光面に厚さ1mmとなるよう塗布・硬化させた。実施例で用いた蛍光体はいずれもピーク波長の半値幅が50nm以下のものである。
次にUV−LEDから1mm離れたところに第二の発光素子として赤色発光LED(R−LED)を配置することにより、実施例1に係る白色発光装置を調製した。
上記で得られた白色発光装置の輝度、色再現性、を下記方法によって評価した。結果は、表1に示される通りである。
輝度 :全光束測定法を用い、白色発光装置を40mAで発光させlabshere 社製10インチ積分球(DAS−2100)を用いて測定。
色再現性:白色発光装置を複数個用いて15インチの液晶表示装置を組立て、Instrument Systems社製CAS140 COMPACT ARRAY SPECTROMETERを用いNTSCの面積を100としたときの面積比を求めた。
<実施例2〜4>
LEDのピーク波長および各種蛍光体などを表1の通りに変更した以外は実施例1と同様にして本発明による白色発光装置を作製し、実施例1と同様に各白色発光装置を評価した。結果は、表1に示される通りである。
<比較例1>
ピーク波長450nmの青色発光ダイオード(B−LED)上に平均粒径5μmのYAG蛍光体(黄色蛍光体)を用いて白色発光装置を作製し、実施例1と同様に評価した。結果は、表1に示される通りである。
Figure 2008235458
上記の表1から明らになるように、本発明による白色発光装置は比較例の発光装置に比べて、輝度が14.8%以上向上し、色再現性が30.8%以上向上するものである。
よって、本発明によれば、輝度および色再現性が良好な白色発光装置を得ることができる。また、実施例2はUV−LEDのピーク波長が330nmと出力が著しく低く、実施例4は第一の発光素子と第二の発光素子の間隔が5mmと広いため輝度や色再現性が低下した。
このような白色発光装置を照明装置に適用しても同様の効果が得られた。
本発明による好ましい白色発光装置における白色発光の最小の構成単位(モジュール)の断面を模式的に示す図
符号の説明
1 白色発光の最小の構成単位(モジュール)
2 紫外線半導体発光素子
3 波長変換材料
4 第一の発光素子
5 第二の発光素子

Claims (9)

  1. 紫外線半導体発光素子と波長変換材料からなる第一の発光素子と、赤色半導体発光素子からなる第二の発光素子とが配置されたことを特徴とする、白色発光装置。
  2. 前記の紫外線半導体発光素子が、その発光スペクトルにおいて360nm以上440nmの紫外線波長領域内にピーク波長を有するものである、請求項1に記載の白色発光装置。
  3. 前記の波長変換材料が青色蛍光体と緑色蛍光体とを含む、請求項1または2に記載の白
    色発光装置。
  4. 前記の第一の発光素子が、その発光スペクトルにおいて440nm以上460nm以下の青色部の波長領域内にピーク波長を有しかつ510nm以上530nm以下の緑色部の波長領域内にピーク波長を有するものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の白色発光装置。
  5. 前記の第二の発光素子が、その発光スペクトルにおいて585〜630nmの赤色部の波長領域内にピーク波長を有するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の白色発光装置。
  6. 前記の第一の発光素子とそれに隣接する前記の第二の発光素子との間隔が3mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の白色発光装置。
  7. 前記の請求項1〜6のいずれか1項に記載の白色発光装置を用いてなることを特徴とする、バックライト。
  8. 前記の請求項7に記載のバックライトを用いてなることを特徴とする、表示装置。
  9. 前記の請求項1〜6のいずれか1項に記載の白色発光装置を用いてなることを特徴とする、照明装置。
JP2007070946A 2007-03-19 2007-03-19 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置 Pending JP2008235458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070946A JP2008235458A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
PCT/JP2008/054775 WO2008123027A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-14 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070946A JP2008235458A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235458A true JP2008235458A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39830529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070946A Pending JP2008235458A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008235458A (ja)
WO (1) WO2008123027A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249747A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Taida Electronic Ind Co Ltd 演色評価数を向上させる1パッケージled光源
CN104282673A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 葳天科技股份有限公司 具有紫外光的白光发光二极管模组结构
JP2015233088A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 豊田合成株式会社 発光装置
US20160085102A1 (en) * 2013-06-06 2016-03-24 Fujifilm Corporation Optical sheet member and image display device using same
US9297500B2 (en) 2013-09-11 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting module, lighting device, and lighting apparatus
JP2017507491A (ja) * 2014-02-21 2017-03-16 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光モジュール、ランプ、照明器具及び物体を照射する方法
JP2020129641A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151851A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100275A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Cree, Inc. White light emitting lamp
JP2007005549A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nec Lighting Ltd 白色発光ledランプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036041A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 発光装置及び光学装置
JP3118485U (ja) * 2005-11-11 2006-01-26 優佰利股▲分▼有限公司 白色光発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100275A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Cree, Inc. White light emitting lamp
JP2007005549A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nec Lighting Ltd 白色発光ledランプ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249747A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Taida Electronic Ind Co Ltd 演色評価数を向上させる1パッケージled光源
US20160085102A1 (en) * 2013-06-06 2016-03-24 Fujifilm Corporation Optical sheet member and image display device using same
US10281769B2 (en) * 2013-06-06 2019-05-07 Fujifilm Corporation Optical sheet member and image display device using same
US10663800B2 (en) 2013-06-06 2020-05-26 Fujifilm Corporation Optical sheet member and image display device using same
CN104282673A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 葳天科技股份有限公司 具有紫外光的白光发光二极管模组结构
US9297500B2 (en) 2013-09-11 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting module, lighting device, and lighting apparatus
JP2017507491A (ja) * 2014-02-21 2017-03-16 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光モジュール、ランプ、照明器具及び物体を照射する方法
JP2015233088A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 豊田合成株式会社 発光装置
US9741698B2 (en) 2014-06-10 2017-08-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2020129641A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7239814B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008123027A1 (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946015B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 lcd 백라이트용 광원모듈
JP5042999B2 (ja) 色不足分を補償する発光材料を備えた照明システム
JP5127455B2 (ja) 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
KR100872295B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US8593063B2 (en) White light emitting device
JP5255746B2 (ja) 赤、青および緑の波長の3つの発光スペクトルを有するシングルチップled
JP5823111B2 (ja) Ledパッケージ構造体
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
KR100605211B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
JP4945436B2 (ja) 白色発光ランプとそれを用いたバックライト、表示装置および照明装置
US20110211336A1 (en) Light emitting device, and illumination light source, display unit and electronic apparatus including the light emitting device
JP2010080935A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
JP5443959B2 (ja) 照明装置
TW200849669A (en) White light-emitting lamp and illuminating device using the same
JP2008235458A (ja) 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
US20130056765A1 (en) Light emitting diode light source including all nitride light emitting diodes
KR20130010283A (ko) 백색 발광 장치 및 이를 이용한 디스플레이 및 조명장치
JP2011159832A (ja) 半導体発光装置
JP6405738B2 (ja) 発光装置
US20090079327A1 (en) Green light emitting phosphor and light emitting device using the same
KR101195430B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
KR100605212B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
JP2011159769A (ja) 半導体発光装置
JP2006324653A (ja) 発光装置、液晶表示装置および照明装置
KR20090113354A (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130510

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130607