JP5127455B2 - 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 - Google Patents

白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5127455B2
JP5127455B2 JP2007537686A JP2007537686A JP5127455B2 JP 5127455 B2 JP5127455 B2 JP 5127455B2 JP 2007537686 A JP2007537686 A JP 2007537686A JP 2007537686 A JP2007537686 A JP 2007537686A JP 5127455 B2 JP5127455 B2 JP 5127455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting
light emitting
white light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037339A1 (ja
Inventor
努 石井
康博 白川
肇 竹内
恭正 大屋
亮 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007537686A priority Critical patent/JP5127455B2/ja
Publication of JPWO2007037339A1 publication Critical patent/JPWO2007037339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127455B2 publication Critical patent/JP5127455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、電気エネルギーを紫外光や可視光等の光に変換して放射する半導体ダイオードである。可視光を利用するために、GaP、GaAsP、GaAlAs、GaN、InGaAlP等の発光材料で形成した発光チップを、透明樹脂で封止したLEDとして広く使用されている。また、発光材料をプリント基板や金属リードの上面に固定し、数字や文字を形どった樹脂ケースで封止したディスプレイ型のLEDも使用されている。
さらに、LEDにおいては発光チップの前表面や前部樹脂中に各種の蛍光体粉末を含有させることによって、放射光の色を調整することが行われている。すなわち、LEDは青色から赤色まで使用用途に応じた可視光領域の発光を再現することができる。LEDは半導体素子であるため、長寿命で信頼性が高く、光源として用いた場合にその交換頻度が低減されるというような利点を有する。このため、携帯型通信機器、パーソナルコンピュータ(PC)周辺機器、OA機器、家庭用電気機器、オーディオ機器、各種スイッチ、バックライト型表示板等の各種表示装置の構成部品として広く使用されている。
最近では表示装置の利用者の色彩感覚が向上し、各種表示装置においても微妙な色合いをより高精細に再現できる機能やLEDの均一な外観が要求されるようになってきている。特に、白色発光のLEDは携帯電話のバックライトや車載用ランプへの拡大が著しく、将来的には蛍光灯の代替として大きく伸長していくことが期待されている。このため、白色光の高演色性や均一な外観を求めて種々の改善が試みられている。
現在、普及あるいは試行されている白色発光LEDには、青色発光のダイオードチップと黄色発光蛍光体(YAG等)、さらに場合によっては赤色蛍光体とを組み合わせたタイプ(以下、タイプAと呼称する)と、紫外発光または紫色発光のダイオードチップと青色、緑色、赤色の各蛍光体とを組み合わせたタイプ(以下、タイプBと呼称する)とがある。現時点では、前者のタイプAはタイプBより高輝度であることから普及しているが、見る方向によっては黄色っぽく見えたり、白色面に投影したとき黄色や青色のムラが現れる。そのため、タイプAは擬似白色と呼ばれることもある。白色光の質を表す平均演色指数においても、タイプAの白色発光LEDは70〜75の範囲に留まっている。
一方、後者のタイプBは輝度がタイプBより劣るものの、発光並びに投影光のムラが少ないため、将来的には照明やバックライト用途の本命として期待されており、各種用途への展開や開発が進められている。この方向での改善として、例えば非特許文献1には紫外発光のダイオードチップと、青色発光蛍光体としてEu付活ハロ燐酸塩蛍光体またはEu付活アルミン酸塩蛍光体、緑色発光蛍光体としてCuおよびAl付活硫化亜鉛蛍光体またはEuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体、および赤色発光蛍光体としてEu付活酸硫化イットリウム蛍光体とを組合せた白色発光LEDが報告されている。
さらに、特許文献1には紫外発光のダイオードチップと、青色発光蛍光体としてEu付活ハロ燐酸塩蛍光体またはEu付活アルミン酸塩蛍光体、緑色発光蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体、および赤色発光成分としてEu付活酸硫化ランタン蛍光体とを組合せた白色発光LEDが記載されている。
上述した白色発光LEDはいずれもタイプBの特徴である高い演色性を備えているものの、輝度の点では未だ不十分であり、さらなる改善が求められている。タイプBの白色発光LEDで高演色や高輝度を達成するためには、白色光のスペクトルに人間の色感度のピークがある450nm近辺、560nm近辺、620nm近辺の光がバランスよく含まれていること、さらに青色、緑色、赤色の各蛍光体の効率のバランスがとれていることが必要とされる。さらに、発光色が異なる複数の蛍光体を組み合わせて使用していることに起因して、発光色度にばらつきが発生することも分かってきた。
タイプBの白色発光LEDの実用化を種々試みる過程で、照明用途とバックライト用途ではその開発方向に違いのあることが分かってきた。照明用途の白色発光LEDは輝度と白色光の質を規定する平均演色指数(Ra)が高いことが重要であるのに対し、バックライト用途では輝度が高く、かつ色再現域が広いことが求められる。これら各用途において、輝度が高いことは両者に共通して要求される特性であるが、高平均演色指数と広色再現域はデバイスに応じて要求され、必ずしも両立するものではない。
一方、発光色が異なる複数の蛍光体を組み合わせて使用していること等に起因して、白色発光LEDの発光色度にばらつきが発生することが分かってきた。色度のばらつきは白色発光LEDの製造歩留まりを低下させ、さらに白色発光LEDを使用したバックライトの色再現性能を低下させる。このため、色度のばらつきを抑制することが強く求められている。特に、近年成長が著しい液晶表示装置のバックライトに適用される白色発光LEDは、従来の冷陰極管で問題となっていた水銀使用に伴う環境問題がなく、かつ色再現域を広げられる可能性があるところから、その技術開発への期待は大きいものがある。
特開2000−73052公報 三菱電線工業時報(2002年7月第99号)
本発明の目的は、高輝度で色再現性に優れ、さらに発光色度のばらつきを低減した白色発光装置とその製造方法、さらにはそのような白色発光装置を用いたバックライトと液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る白色発光装置は、紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子と、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを含有し、前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを具備する白色発光装置し、前記発光部はその発光スペクトルが440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを有し、かつ前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の前記発光ピークの半値幅はそれぞれ50nm以下であり、前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、予め結合剤で結合されて結合蛍光体を構成していると共に、前記結合蛍光体として樹脂中に分散されていることを特徴としている。
本発明の他の態様に係る白色発光装置は、紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子と、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを含有し、前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを具備し、前記発光部はその発光スペクトルが440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを有し、前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、予め結合剤で結合されて結合蛍光体を構成していると共に、前記結合蛍光体として樹脂中に分散されており、
前記青色発光蛍光体は、
一般式:(Sr 1-x-y Ba x Ca y Eu z 10 (PO 4 6 ・Cl 2
(式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含み、
前記緑色発光蛍光体は、
一般式:(Ba 1-x-y-z Sr x Ca y Eu z )(Mg 1-u Mn u )Al 10 17
(式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含み、
前記赤色発光蛍光体は、
一般式:(La 1-x-y Eu x y 2 2
(式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴としている。
本発明の態様に係る白色発光装置の製造方法は、440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを示す白色発光の発光スペクトルを有すると共に、前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の前記発光ピークの半値幅がそれぞれ50nm以下となるように調整された、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを準備する工程と、前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体とを結合剤で結合して結合蛍光体を形成する工程と、前記結合蛍光体を樹脂中に分散させて発光部を形成すると共に、前記発光部を紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子の発光方向に配置する工程とを具備することを特徴としている。
本発明の他の態様に係る白色発光装置の製造方法は、440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを示す白色発光の発光スペクトルを有するように調整された、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを準備する工程と、前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体とを結合剤で結合して結合蛍光体を形成する工程と、前記結合蛍光体を樹脂中に分散させて発光部を形成すると共に、前記発光部を紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子の発光方向に配置する工程とを具備し、
前記青色発光蛍光体は、
一般式:(Sr 1-x-y Ba x Ca y Eu z 10 (PO 4 6 ・Cl 2
(式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含み、
前記緑色発光蛍光体は、
一般式:(Ba 1-x-y-z Sr x Ca y Eu z )(Mg 1-u Mn u )Al 10 17
(式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含み、
前記赤色発光蛍光体は、
一般式:(La 1-x-y Eu x y 2 2
(式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴としている。
本発明の態様に係るバックライトは、基板と、前記基板上に実装された本発明の態様に係る白色発光装置とを具備することを特徴としている。本発明の態様に係るバックライトにおいて、白色発光装置は例えば基板上に直線状またはマトリクス状に配列される。本発明の態様に係る液晶表示装置は、本発明の態様に係るバックライトと、前記バックライトの発光面側に配置された液晶表示部とを具備することを特徴としている。
本発明の実施形態による白色LEDランプの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態による白色LEDランプの発光スペクトルの一例を示す図である。 本発明の実施形態による白色LEDランプと現行のCCFLを液晶ディスプレイのバックライトとして用いたときの色再現域を比較して示す図である。 本発明の実施形態による白色LEDランプで発光スペクトルの半値幅を変えた場合の発光スペクトルを比較して示す図である。 図4の白色LEDランプをそれぞれ液晶ディスプレイのバックライトとして用いたときの色再現域を示す図である。 本発明の実施形態によるバックライトの構成を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
1…白色LEDランプ、2…LEDチップ、3A,3B…リード端子、4…配線基板、5…ボンディングワイヤ、6…枠体、7…反射層、8…樹脂、9…蛍光体、10…発光部、20…バックライト、20A…サイドライト型バックライト、20B…直下型バックライト、21…配線層、22…基板、30,40…液晶表示装置、31…光源、32…導光板、33…反射層、34…カラー液晶表示部、35…光学シート。
発明を実施するための形態
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1は本発明の白色発光装置を白色発光のLEDランプに適用した実施形態の構成を示す断面図である。同図に示す白色LEDランプ1は、励起源(光源)として紫外光または紫色光を放射するLEDチップ2を有している。なお、白色発光装置の光源はLEDチップ2に限られるものではなく、レーザダイオード(半導体レーザ)であってもよい。白色発光装置の励起源には、例えば発光波長のピーク値が370nm以上410nm以下の発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子を用いることができる。
励起源としてのLEDチップ2には、InGaN系、GaN系、AlGaN系等の各種の紫外発光ダイオードや紫色発光ダイオードが用いられる。LEDチップ2は発光波長のピーク値が370nm以上410nm以下の範囲であることが好ましい。このようなLEDチップ2を後述する蛍光体と組合せて用いることによって、高輝度でかつ色再現性のより優れた白色LEDランプ1を実現することができる。なお、ここでは励起源としての紫外発光ダイオードや紫色発光ダイオードをLEDチップ2と表記し、最終的に白色発光を得るための発光装置を白色LEDランプ1と表記する。
LEDチップ2は一対のリード端子3A、3Bを有する配線基板4上に実装されている。LEDチップ2の下部電極はリード端子3Aと電気的および機械的に接続されている。LEDチップ2の上部電極はボンディングワイヤ5を介してリード端子3Bと電気的に接続されている。配線基板4上には円筒状の枠体6が設けられており、その内壁面6aには反射層7が形成されている。枠体6内には樹脂層として透明樹脂8が充填されており、この透明樹脂8中にLEDチップ2が埋め込まれている。
LEDチップ2が埋め込まれた透明樹脂8は、白色光を得るための蛍光体9を含有している。透明樹脂8中に分散された蛍光体9は、LEDチップ2から放射される紫外光または紫色光により励起されて白色光を発光する。すなわち、蛍光体9が分散された透明樹脂8は、白色光を発光する発光部10として機能するものである。発光部10はLEDチップ2の発光方向に対して配置されている。透明樹脂8には、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が用いられる。なお、基板4や枠体6等の構成は任意である。
白色光を得るための蛍光体9としては、発光部10の発光スペクトルが440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれピークを有するように、3種以上の可視光発光蛍光体が用いられる。具体的には、3種以上の可視光発光蛍光体9として、ピーク波長が440nm以上460nm以下の青色蛍光体と、ピーク波長が510nm以上530nm以下の緑色蛍光体と、ピーク波長が620nm以上640nm以下の赤色蛍光体とが使用される。なお、同じ色の蛍光体を2種以上用いてもよい。3種以上の可視光発光蛍光体9は、予め結合剤で結合された状態で透明樹脂8中に分散されている。
白色LEDランプ1に印加された電気エネルギーは、LEDチップ2で紫外光や紫色光に変換される。LEDチップ2から放射された光は、透明樹脂8中に分散された3種以上の可視光発光蛍光体9でより長波長の光に変換される。3種以上の可視光発光蛍光体9からの発光が混色されて放出されることによって、総計として白色光が白色LEDランプ1から発光される。すなわち、白色LEDランプ1は440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれピークを示す発光スペクトルを有する白色光を発光する。
図2に白色LEDランプ1の発光スペクトルの一例を示す。図2に示す発光スペクトルは、発光波長のピーク値が400nmの紫外発光ダイオード2を電流値20mAで発光させ、この光を3種以上の可視光発光蛍光体9で(x,y)色度値が(0.253,0.238)の白色光に変換したものである。発光スペクトルは447nm(青色部)、518nm(緑色部)、623nm(赤色部)にそれぞれピークを有し、さらに各ピークの半値幅がそれぞれ50nm以下である。
図3は、この実施形態の白色LEDランプ1の発光を、液晶ディスプレイで一般的に使用される青色、緑色、赤色のカラーフィルタを通し、その発光色をCIE色度図にプロットしたものである。CIE色度図において、青色、緑色、赤色の発光点を結んで得られる三角形の内部の色度の光を、その液晶ディスプレイは表現できることを意味している。三角形の面積が広いほうが多くの色度の光を表現でき、その液晶ディスプレイは色再現域が広い(色再現性がよい)ことになる。
図3は従来の冷陰極管を用いた液晶ディスプレイの色再現域をも示している。この実施形態の白色LEDランプ1をバックライトとして用いた液晶ディスプレイは、従来の冷陰極管を用いた液晶ディスプレイに比べて色再現性に優れていることが分かる。図3には同時に理想的な色再現域を示す国際標準(NTSC)も示す。色再現域の広さはNTSCの三角形の面積を100としたときの相対値で示される。この実施形態の白色LEDランプ1を用いた液晶ディスプレイは色再現域が98であるのに対し、従来の冷陰極管を用いた液晶ディスプレイのそれは65である。
白色LEDランプ1の発光スペクトルにおいて、青色部、緑色部、赤色部の各ピークの半値幅はそれぞれ50nm以下であることが好ましい。この実施形態の白色LEDランプ1において、青色部、緑色部、赤色部の各ピークの半値幅がそれぞれ50nm以下のランプAと、一部のピークの半値幅が50nmを超えたランプBを用意し、それらの発光スペクトルを比較した結果を図4に示す。さらに、ランプAおよびランプBを用いた液晶ディスプレイの色再現域を図5に示す。ランプAを用いた液晶ディスプレイの色再現域は対NTSC値で98であるのに対し、ランプBを用いた場合には87である。
ランプBの色再現域は冷陰極管のそれより優れているものの、ランプAの色再現域よりは劣っている。その理由は、ランプBの発光スペクトルは447nm(青色部)、518nm(緑色部)、623nm(赤色部)にそれぞれピークを有しているものの、青色ピークの半値幅が60nmと広く、青色成分の純度が悪いためであると考えられる。白色LEDランプ1は、それを用いた液晶ディスプレイの色再現域が対NTSC値で90以上であることが望ましいが、対NTSC値が80以上であれば実用に供することができる。
白色LEDランプ1の発光スペクトルにおける各ピークの半値幅は全て50nm以下であることが望ましいが、半値幅の最大値が80nm以下であれば実用に値する。特に、青色成分、緑色成分、赤色成分のうち1種の半値幅が80nm以下で、残りの2種が50nm以下であれば、色再現域は対NTSC値で80以上とすることができる。従って、各ピークの半値幅は好ましくは80nm以下、さらに好ましくは50nm以下である。
上述したように、440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にピークを有し、かつ各ピークの半値幅が80nm以下、さらには50nm以下の特性(発光スペクトル)を備える蛍光体9(3種以上の可視光発光蛍光体)を用いて発光部10を構成することによって、高輝度で色再現性に優れた白色LEDランプ1を実現することが可能となる。
次に、3種以上の可視光発光蛍光体9について詳述する。各蛍光体の組成は上記特性を有するものであれば特に限定されるものではないが、以下に示す蛍光体を使用することが好ましい。青色発光蛍光体としては、
一般式1:(Sr1−x−yBaCaEu10(PO・Cl
(式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活ハロ燐酸塩蛍光体が挙げられる。なお、一般式1におけるx値およびy値はゼロを含むものとする。
緑色発光蛍光体としては、
一般式2:(Ba1−x−y-zSrCaEu)(Mg1−uMn)Al1017
(式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム(Eu)およびマンガン(Mn)付活アルミン酸塩蛍光体が挙げられる。一般式2におけるx値およびy値はゼロを含むものとする。
赤色発光蛍光体としては、
一般式3:(La1−x−yEu
(式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活酸硫化ランタン蛍光体が挙げられる。一般式3におけるy値はゼロを含むものとする。
各蛍光体の平均粒径は7μm以上であることが好ましい。さらに、各蛍光体を結合剤で結合した後の平均粒径も7μm以上であることが好ましい。白色LEDランプ1の発光輝度は、各蛍光体の単独状態および結合した状態にかかわらず、平均粒径が7μm未満の領域では粒径と共に増加し、7μm以上で飽和する傾向を示す。従って、発光部10を構成する3種以上の可視光発光蛍光体9は、結合前の平均一次粒径および結合後の平均二次粒径がそれぞれ7μm以上であることが好ましい。なお、蛍光体の平均粒径は光散乱法で測定した値を示すものとする。
蛍光体の平均粒径の上限は特に限定されるものではなく、白色LEDランプ1の構造に応じて適宜設定される。ただし、平均粒径があまり大きすぎると均一に混ざりにくいため、3種以上の可視光発光蛍光体9の平均粒径は90μm以下とすることが好ましい。蛍光体の平均粒径は10μm以上80μm以下であることがより好ましい。各蛍光体の混合比率は目的とする色度に応じて任意に設定される。発光部10で白色発光を得るためには、青色蛍光体を15〜25質量%、緑色蛍光体を15〜25質量%、赤色蛍光体を残部(青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体の合計が100質量%)とすることが好ましい。
3種以上の可視光発光蛍光体9は、予め結合剤で結合された状態で樹脂8中に分散させる。具体的には、青色蛍光体と緑色蛍光体と赤色蛍光体とを含む3種以上の可視光発光蛍光体9を、無機系または有機系の結合剤で一体化する。このような結合蛍光体を樹脂と混合した後、LEDチップ2上に塗布する。図1に示した白色LEDランプ1では、結合蛍光体と樹脂とを混合したスラリーを、LEDチップ2が配置された枠体6内に充填する。そして、樹脂8を例えば熱硬化させて白色LEDランプ1を作製する。
予め結合剤で結合した3種以上の可視光発光蛍光体9を用いることによって、白色LEDランプ1の色度のばらつきを低減することができる。白色LEDランプ1を構成する青色、緑色および赤色の各蛍光体のうち、例えば赤色蛍光体の比重が青色および緑色蛍光体に比べて大きい場合、これら3色の蛍光体を単に混合しただけでは、樹脂の硬化処理前に赤色蛍光体だけが早く沈降してしまう。このような沈降速度の差に起因する蛍光体の分散状態の不均一性が、発光色度のばらつきを生じさせていたものと考えられる。そこで、青色、緑色、赤色の各蛍光体を予め結合剤で一体化した状態で、樹脂8中に分散させることによって、各蛍光体の樹脂8中での分散状態を均一化させることができる。
青色、緑色、赤色の各蛍光体を予め結合した蛍光体は、例えば以下のようにして得ることができる。まず、青色、緑色、赤色の各蛍光体を水に投入して懸濁液とする。この懸濁液を撹拌しながら、無機結合剤として微粉化したアルカリ土類ホウ酸塩等を加え、この状態で一定時間撹拌する。無機結合剤は青色、緑色、赤色の各蛍光体の合計量に対して0.01〜0.3質量%の割合で添加することが好ましい。この後、撹拌を停止して蛍光体を沈降させ、ろ過、乾燥、さらに300℃以上の温度で数時間ベーキングしたものに篩分け等の処理を施すことによって、3種以上の蛍光体を結合した結合蛍光体が得られる。
さらに、青色、緑色、赤色の各蛍光体をアクリル樹脂等の有機結合剤で一体化してもよい。すなわち、アクリル樹脂等の有機結合剤を各蛍光体の合計量に対して0.01〜0.3質量%の割合で添加、混合し、乾燥後に篩分け等の処理を施すことによっても、結合蛍光体を得ることができる。結合剤は無機系および有機系のいずれであってもよい。
この実施形態の白色LEDランプ1は、高輝度を維持しつつ色再現性に優れており、さらに発光色度のばらつきも低減されている。従って、白色LEDランプ1は液晶表示装置のバックライトとして有効である。さらに、白色LEDランプ1をバックライトとして用いた液晶表示装置は、高輝度で色再現性に優れ、さらに発光色度のばらつきが低減されたものとなる。従って、高品質の液晶表示装置を提供することが可能となる。
特に、白色LEDランプ1は発光色度のばらつきが小さいことから、白色LEDランプ1を複数個用いて構成するバックライトに適用した場合においても、均一な白色を有する面光源を実現することができる。従って、そのようなバックライトを用いた液晶表示装置の特性も向上させることができる。白色LEDランプ1を用いたバックライトは、サイドライト型および直下型のどちらにも適用可能である。
図6は本発明の実施形態によるバックライトの構成を示す図である。同図に示すバックライト20は、直線状もしくはマトリクス状に配列された複数の白色LEDランプ1を有している。これら白色LEDランプ1は配線層21を有する基板22上に実装されており、白色LEDランプ1の各リード端子は配線層21と電気的に接続されている。複数の白色LEDランプ1は順に直列接続されている。
バックライト20は、例えば図7や図8に示すような液晶表示装置30、40に適用される。これらの図に示す液晶表示装置30、40は、本発明の液晶表示装置の実施形態を示すものである。図7はサイドライト型のバックライト20Aを適用した液晶表示装置30を示している。サイドライト型バックライト20Aは、白色LEDランプ1を用いた光源31と導光板32とを有している。導光板32は一方の端面が光入射部とされており、その部分に光源31が配置されている。
導光板32は光入射部となる一方の端面から他方の端面に向けてテーパ状とされており、テーパ部分の下面側には反射層33が設けられている。光源31から放射された光は、導光板32内で屈折や反射を繰り返すことによって、導光板32の上面からその法線方向に照射される。サイドライト型バックライト20Aの発光面側には透過型または半透過型のカラー液晶表示部34が配置されており、これらによって液晶表示装置30が構成されている。サイドライト型バックライト20Aとカラー液晶表示部34との間には、拡散シートや反射シート等の光学シート35を配置してもよい。
図8は直下型のバックライト20Bを適用した液晶表示装置40を示している。直下型バックライト20Bは、透過型または半透過型のカラー液晶表示部34の形状および面積に応じてマトリクス状に配列した複数の白色LEDランプ1を有している。カラー液晶表示部34はバックライト20Bを構成する複数の白色LEDランプ1の発光方向に直接配置されている。直下型バックライト20Bとカラー液晶表示部34、さらに必要に応じてこれらの間に配置された光学シート35によって、液晶表示装置40が構成されている。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。白色LEDランプの評価には図1に示した構造を採用した。形状が300μm四方の発光ダイオードを60mAの電流値で発光させ、液晶ディスプレイで一般に使われる青色、緑色、赤色のカラーフィルタを通した。その光を積分球に導き青色、緑色、赤色の発光色を評価し、ディスプレイにしたときの色再現域(色再現性)を評価した。
色再現性は前述したようにNTSCとの面積比で示す。白色LEDランプの輝度はフィルタを通さずに評価した。色再現性はInstrument Systems社製CAS 140 COMPACT ARRAY SPECTROMETERを用いて評価した。白色LEDランプの輝度は大塚電子社製MCPD装置を用いて評価した。
[LEDランプの作製方法]
3種類以上の蛍光体は、LEDランプの色度がx=0.250〜0.255,y=0.235〜0.240の範囲となるように調合した後、予め結合剤で結合した。この結合蛍光体をシリコーン樹脂と30質量%または40質量%の比率で混合してスラリーを作製した。得られたスラリーの一部を抜き取り、図1のように配置されたLEDチップ2上に滴下した後、100〜150℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、白色LEDランプを作製した。なお、以下の実施例および比較例においては、発光波長のピーク値が399nmである発光ダイオード(LEDチップ)を使用した。
(実施例1)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを20.1%、19.5%、60.4%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、白色LEDランプを作製した。
結合した3色混合蛍光体は以下のようにして作製した。まず、各蛍光体を水に投入して懸濁液とし、この懸濁液を撹拌しながらホウ酸バリウム・カルシウム(3(Ba,Ca)O・B)を各蛍光体の合計量に対して0.1重量%の割合で添加した。撹拌を30分間継続した後に停止し、蛍光体を沈降させた。次いで、これをろ過してベーキングした後に200メッシュのナイロン篩にかけて、結合された3色混合蛍光体を得た。
(実施例2)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.97Ca0.02Eu0.01(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.50Mn0.50)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.884Sb0.001Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.8%、19.4%、61.8%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、白色LEDランプを作製した。
結合した3色混合蛍光体は以下のようにして作製した。まず、各蛍光体にアクリル樹脂エマルジョンを各蛍光体の合計量に対して固形分で0.1質量%の割合で添加し、これらを混合した。次いで、この混合物を120℃で乾燥させた後にナイロンメッシュにかけて、結合された3色混合蛍光体を得た。
(実施例3)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.25Sr0.475Eu0.275)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sn0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.7%、19.5%、61.8%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例4)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.75Ba0.23Ca0.01Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sn0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.9%、19.5%、61.6%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例5)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.98Eu0.0210(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.60Mn0.40)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.8%、19.4%、61.8%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例6)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.97Ca0.02Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.35Sr0.375Eu0.275)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.884Sb0.001Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.5%、19.2%、62.3%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例7)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.75Eu0.25)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.8%、19.5%、61.7%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例8)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.7%、19.6%、61.7%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例9)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.97Eu0.0310(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.75Eu0.25)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.9%、19.5%、61.6%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と40質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(実施例10)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.882Sb0.003Eu0.115S)蛍光体を用意した。これらを18.8%、19.4%、61.8%の割合で結合した後、シリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。このスラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。3色混合蛍光体の結合工程は実施例1と同様とした。
(比較例1)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.59Ba0.39Ca0.01Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてCuおよびAl付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化イットリウム((Y0.94Eu0.06S)蛍光体を用意した。これらをそれぞれシリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。次に、これらスラリーを18.8%、19.4%、61.8%の割合で混ぜた後、この混合スラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。なお、比較例1では蛍光体の結合工程は実施していない。
(比較例2)
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.59Ba0.39Ca0.01Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色発光蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩((Ba0.864Eu0.136)(Mg0.74Mn0.26)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化イットリウム((Y0.94Eu0.06S)蛍光体を用意した。これらをそれぞれシリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合してスラリーを作製した。次に、これらスラリーを18.7%、19,5%、61.8%の割合で混ぜた後、この混合スラリーを発光ダイオード上に滴下し、140℃の温度で熱処理することによって、白色LEDランプを作製した。なお、比較例2では蛍光体の結合工程は実施していない。
次に、実施例1〜10および比較例1〜2による各白色LEDランプとそれらをバックライトとして用いた液晶ディスプレイに40mAの電流を流して点灯させ、その際の発光の色再現域と輝度を測定した。それらの測定結果を表1に示す。なお、表1には従来例(比較例3)として、冷陰極管をバックライトとして用いた液晶ディスプレイの色再現域および輝度を併せて示す。
各白色LEDランプの発光スペクトルを測定したところ、実施例1〜10による各白色LEDランプはいずれも440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれピークを有し、かつ各色のピークの半値幅は50nm以下であった。一方、比較例1の白色LEDランプは緑色部および赤色部の波長ピークが上記範囲外であり、比較例2の白色LEDランプは赤色部の波長ピークのみが上記範囲外であった。
Figure 0005127455
表1から明らかなように、実施例1〜10による白色LEDランプとそれをバックライトとして用いた液晶表示装置は、色再現性が90以上、輝度が390mcd以上の優れた特性を示すことが分かる。
(実施例11〜14)
発光ダイオードの発光波長を表2に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして白色LEDランプを作製し、同様の測定を行った。ただし、青色、緑色、赤色の各蛍光体の配合比率は、LEDランプの色度がx=0.250〜0.255,y=0.235〜0.240の範囲となるように調整した。
Figure 0005127455
表2から明らかなように、発光波長が370nm以上410nm以下の範囲の発光ダイオードを使用することによって、輝度や色再現性に優れる白色LEDランプを実現することができる。
次に、実施例1〜10による各白色LEDランプの色度ばらつきを測定した。色度は各実施例にかかる白色LEDランプをそれぞれ20個用意し、各LEDランプの真上で色度(CIE色度座標)を測定し、x座標とy座標の最大値と最小値の差(Δx、Δy)を評価した。なお、参考例として蛍光体の結合工程を行わない以外は実施例1と同様の白色LEDランプを作製し、同様の測定を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0005127455
表3から明らかなように、各実施例による白色LEDランプは色度ばらつきが小さいことが分かる。このような白色LEDランプは、携帯型通信機器、PC周辺機器、OA機器、家庭用電気機器、各種スイッチ類、バックライト型表示板等の各種表示装置の構成部品として有効に利用することができる。特に、色度ばらつきが小さいことから、白色LEDランプを複数個用いるバックライトに用いた場合においても、均一な白色を有する面光源を得ることができる。従って、それを用いた液晶表示装置の特性も向上する。
(実施例15)
実施例2と同組成の青色、緑色、赤色の各蛍光体を、実施例2と同様の方法で結合して結合蛍光体を作製した。ただし、各蛍光体には粒径が異なるものを使用した。表4に各蛍光体の混合比率と結合蛍光体の平均粒径を示す。これら各結合蛍光体を用いて、実施例2と同様にして白色LEDランプを作製し、同様に輝度の測定を行った。表4に白色LEDランプの輝度を示す。
Figure 0005127455
なお、白色LEDランプに用いる結合蛍光体を構成する青色、緑色、赤色の各蛍光体の混合比率は実施例1〜15に示すように、青色および緑色の各蛍光体がそれぞれ10〜30%、赤色蛍光体が50〜80%の範囲に入るものである。
本発明の白色発光装置は、高輝度で色再現性に優れ、さらに発光色度のばらつきも小さい。このような白色発光装置はバックライト用途に有効である。本発明の白色発光装置を用いたバックライト、およびそのようなバックライトを適用した液晶表示装置によれば、輝度や色再現性を高めることができ、さらに発光色度のばらつきを低減することが可能となる。従って、高品質の液晶表示装置を提供することができる。

Claims (22)

  1. 紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子と、
    青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを含有し、前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを具備する白色発光装置であって、
    前記発光部はその発光スペクトルが440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを有し、かつ前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の前記発光ピークの半値幅はそれぞれ50nm以下であり、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、予め結合剤で結合されて結合蛍光体を構成していると共に、前記結合蛍光体として樹脂中に分散されていることを特徴とする白色発光装置。
  2. 請求項1記載の白色発光装置において、
    記青色発光蛍光体は、
    一般式:(Sr1-x-yBaxCayEuz10(PO46・Cl2
    (式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置。
  3. 請求項1記載の白色発光装置において、
    記緑色発光蛍光体は、
    一般式:(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al1017
    (式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置。
  4. 請求項1記載の白色発光装置において、
    記赤色発光蛍光体は、
    一般式:(La1-x-yEuxy22
    (式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置。
  5. 紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子と、
    青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを含有し、前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを具備する白色発光装置であって、
    前記発光部はその発光スペクトルが440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを有し、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、予め結合剤で結合されて結合蛍光体を構成していると共に、前記結合蛍光体として樹脂中に分散されており、
    前記青色発光蛍光体は、
    一般式:(Sr 1-x-y Ba x Ca y Eu z 10 (PO 4 6 ・Cl 2
    (式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含み、
    前記緑色発光蛍光体は、
    一般式:(Ba 1-x-y-z Sr x Ca y Eu z )(Mg 1-u Mn u )Al 10 17
    (式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含み、
    前記赤色発光蛍光体は、
    一般式:(La 1- - Eu x y 2 2
    (式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置。
  6. 請求項5記載の白色発光装置において、
    前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の前記発光ピークの半値幅はそれぞれ50nm以下であることを特徴とする白色発光装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の白色発光装置において、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、前記青色発光蛍光体の比率が10〜30質量%、前記緑色発光蛍光体の比率が10〜30質量%、前記赤色発光蛍光体の比率が50〜80質量%となるように混合された後、前記結合剤で結合されていることを特徴とする白色発光装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の白色発光装置において、
    前記半導体発光素子はピーク値が370nm以上410nm以下の発光波長を有することを特徴とする白色発光装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の白色発光装置において、
    前記半導体発光素子は発光ダイオードまたはレーザダイオードを具備することを特徴とする白色発光装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項記載の白色発光装置において、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、結合前の平均一次粒径および結合後の平均二次粒径がそれぞれ7μm以上であることを特徴とする白色発光装置。
  11. 440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを示す白色発光の発光スペクトルを有すると共に、前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の前記発光ピークの半値幅がそれぞれ50nm以下となるように調整された、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを準備する工程と、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体とを結合剤で結合して結合蛍光体を形成する工程と、
    前記結合蛍光体を樹脂中に分散させて発光部を形成すると共に、前記発光部を紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子の発光方向に配置する工程と
    を具備することを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の白色発光装置の製造方法において、
    記青色発光蛍光体は、
    一般式:(Sr1-x-yBaxCayEuz10(PO46・Cl2
    (式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の白色発光装置の製造方法において、
    記緑色発光蛍光体は、
    一般式:(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al1017
    (式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の白色発光装置の製造方法において、
    記赤色発光蛍光体は、
    一般式:(La1-x-yEuxy22
    (式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  15. 440nm以上460nm以下の青色部、510nm以上530nm以下の緑色部、620nm以上640nm以下の赤色部にそれぞれ発光ピークを示す白色発光の発光スペクトルを有するように調整された、青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを準備する工程と、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体とを結合剤で結合して結合蛍光体を形成する工程と、
    前記結合蛍光体を樹脂中に分散させて発光部を形成すると共に、前記発光部を紫外光または紫色光を放射する半導体発光素子の発光方向に配置する工程とを具備し、
    前記青色発光蛍光体は、
    一般式:(Sr 1-x-y Ba x Ca y Eu z 10 (PO 4 6 ・Cl 2
    (式中、x、yおよびzはx<0.2、y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体を含み、
    前記緑色発光蛍光体は、
    一般式:(Ba 1-x-y-z Sr x Ca y Eu z )(Mg 1-u Mn u )Al 10 17
    (式中、x、y、zおよびuはx<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を含み、
    前記赤色発光蛍光体は、
    一般式:(La 1- - Eu x y 2 2
    (式中、MはSbおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、xおよびyは0.01<x<0.15、y<0.03を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体を含むことを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の白色発光装置の製造方法において、
    前記青色部、前記緑色部および前記赤色部の発光ピークの半値幅はそれぞれ50nm以下であることを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  17. 請求項11ないし請求項16のいずれか1項記載の白色発光装置の製造方法において、
    前記青色発光蛍光体と前記緑色発光蛍光体と前記赤色発光蛍光体は、前記青色発光蛍光体の比率が10〜30質量%、前記緑色発光蛍光体の比率が10〜30質量%、前記赤色発光蛍光体の比率が50〜80質量%となるように混合された後、前記結合剤で結合されることを特徴とする白色発光装置の製造方法。
  18. 基板と、
    前記基板上に実装された請求項1ないし請求項10のいずれか1項記載の白色発光装置と
    を具備することを特徴とするバックライト。
  19. 請求項18記載のバックライトにおいて、
    前記基板上に直線状またはマトリクス状に配列された複数の前記白色発光装置を具備することを特徴とするバックライト。
  20. 請求項18記載のバックライトと、
    前記バックライトの発光面側に配置された液晶表示部と
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項20記載の液晶表示装置において、
    前記バックライトは、マトリクス状に配列された複数の前記白色発光装置を具備し、かつ前記液晶表示部の直下に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 請求項20記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示部は導光板上に配置されており、かつ前記バックライトは直線状に配列された複数の前記白色発光装置を具備すると共に、前記導光板の一方の端部に設置されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007537686A 2005-09-29 2006-09-28 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 Active JP5127455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537686A JP5127455B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285623 2005-09-29
JP2005285623 2005-09-29
PCT/JP2006/319353 WO2007037339A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2007537686A JP5127455B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037339A1 JPWO2007037339A1 (ja) 2009-04-09
JP5127455B2 true JP5127455B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37899762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537686A Active JP5127455B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7936418B2 (ja)
JP (1) JP5127455B2 (ja)
TW (1) TW200725949A (ja)
WO (1) WO2007037339A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9041285B2 (en) * 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8049237B2 (en) 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
WO2009107535A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライト、発光装置、表示装置および照明装置
JP2009283832A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Rohm Co Ltd Ledランプ
JP5779097B2 (ja) * 2008-09-25 2015-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP5502191B2 (ja) 2009-05-01 2014-05-28 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 燐光体混合物及び同混合物を含む蛍光ランプ
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
KR101877410B1 (ko) * 2011-08-01 2018-07-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
ITUD20120164A1 (it) 2012-09-26 2014-03-27 Martini Spa Sorgente luminosa a luce piacevole
ITUD20130104A1 (it) 2013-08-08 2015-02-09 Martini Spa Sorgente luminosa a luce piacevole
TW201614347A (en) * 2014-08-12 2016-04-16 Glo Ab Integrated back light unit including non-uniform light guide unit
JP6048471B2 (ja) * 2014-10-01 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102015102785A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung
DE102015107580A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement
CN107488450A (zh) 2016-06-09 2017-12-19 日亚化学工业株式会社 铝酸盐荧光体、发光装置及铝酸盐荧光体的制造方法
JP6776765B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6540784B2 (ja) * 2017-03-15 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体の製造方法、アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
US10723945B2 (en) 2017-03-15 2020-07-28 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
CN109423285B (zh) 2017-08-31 2023-09-26 日亚化学工业株式会社 铝酸盐荧光体及发光装置
JP7086786B2 (ja) * 2017-08-31 2022-06-20 日亜化学工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体及び発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097200A (ja) * 1997-05-20 1998-04-14 Nichia Chem Ind Ltd 光 源
JP2001172623A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2003160785A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2004235546A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2004331934A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体とそれを用いた発光素子
JP2005194340A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光素子
JP2006073816A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442202A (en) * 1993-10-29 1995-08-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Semiconductor light emitting element
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
EP0907970B1 (de) * 1997-03-03 2007-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Weisse lumineszenzdiode
JP3949290B2 (ja) 1998-08-31 2007-07-25 株式会社東芝 表示装置
JP5134820B2 (ja) * 2004-12-24 2013-01-30 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100682876B1 (ko) * 2005-07-06 2007-02-15 삼성전기주식회사 실리코포스페이트계 형광체 및 이를 포함한 led
TW200707025A (en) * 2005-07-08 2007-02-16 Toshiba Kk Backlight and liquid crystal display using the same
CN100504543C (zh) * 2007-03-06 2009-06-24 孙润光 显示装置以及含有该显示装置的手机、计算机和电视机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097200A (ja) * 1997-05-20 1998-04-14 Nichia Chem Ind Ltd 光 源
JP2001172623A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2003160785A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2004235546A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2004331934A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体とそれを用いた発光素子
JP2005194340A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光素子
JP2006073816A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7936418B2 (en) 2011-05-03
WO2007037339A1 (ja) 2007-04-05
JPWO2007037339A1 (ja) 2009-04-09
US20090154195A1 (en) 2009-06-18
TW200725949A (en) 2007-07-01
TWI323045B (ja) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127455B2 (ja) 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP4945436B2 (ja) 白色発光ランプとそれを用いたバックライト、表示装置および照明装置
JP5398141B2 (ja) 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US8710532B2 (en) White light emitting lamp and white LED lighting apparatus including the same
JP5086641B2 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
KR101331304B1 (ko) 백색 발광 램프 및 그것을 포함하는 백색 led 조명 장치
US9660149B2 (en) Phosphor and LED light emitting device using the same
KR20090096543A (ko) 백색 발광 램프와 그것을 사용한 조명 장치
JP5235266B2 (ja) 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP4965840B2 (ja) 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250