JP6776765B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776765B2
JP6776765B2 JP2016186717A JP2016186717A JP6776765B2 JP 6776765 B2 JP6776765 B2 JP 6776765B2 JP 2016186717 A JP2016186717 A JP 2016186717A JP 2016186717 A JP2016186717 A JP 2016186717A JP 6776765 B2 JP6776765 B2 JP 6776765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
semiconductor laser
laser element
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056160A (ja
Inventor
利章 山下
利章 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016186717A priority Critical patent/JP6776765B2/ja
Priority to US15/711,339 priority patent/US10527235B2/en
Publication of JP2018056160A publication Critical patent/JP2018056160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776765B2 publication Critical patent/JP6776765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/507Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of means for protecting lighting devices from damage, e.g. housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は発光装置に関する。
レーザ素子を用いた発光装置は、得ようとする光特性に応じて、レーザ素子の使用数、蛍光体含有部材の種類、発光素子を構成する他の部品の種類及び配置等が適宜設定される。また、蛍光体含有部材のレーザ光入射面と光取り出し側の面とが異なる面(例えば下面と上面)となるようにレーザ素子及び蛍光体含有部材を配置する形態、蛍光体含有部材のレーザ光入射面と光取り出し側の面とが同じ面(例えば上面)となるようにレーザ素子及び蛍光体含有部材を配置する形態等が採用されている。例えば、特許文献1及び2には、蛍光体含有部材の側面をレーザ光入射面とし上面を光取り出し側の面とする発光装置が記載されている。
特開2013−254889号公報 特開2007−5483号公報
レーザ素子から出射された光を蛍光体含有部材に入射させ、その光をより確実に取り出すことにより、つまり、パッケージ内における光の損失を低減することにより、光取り出し効率をさらに向上することが求められている。
本開示は、レーザ素子から出射された光を蛍光体含有部材に入射させ、その光を、より確実に外部に取り出すことにより、光取り出し効率をさらに向上させることができる発光装置を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
半導体レーザ素子と、
ベースとキャップとを有する支持部材であって、前記ベースと前記キャップとにより規定される空間内に前記半導体レーザ素子が配置され、前記キャップに上方に光を取り出す光取り出し窓が設けられた支持部材と、
前記空間内であって、前記半導体レーザ素子からの光を前記光取り出し窓に向かって反射する位置に配置された光反射部材と、
前記半導体レーザ素子と前記光反射部材との間に配置され、前記光反射部材を支持する支持面と、該支持面とは異なる面であって前記半導体レーザ素子が出射するレーザ光が入射する光入射面と、を含む波長変換部材とを有し、
前記波長変換部材は、その一部が前記光取り出し窓に嵌合している発光装置。
本開示によれば、光取り出し効率をさらに向上させることができる発光装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の発光装置の概略断面図である。 図1Aの発光装置の変形例を示す概略断面図である。 図1Aの発光装置の別の変形例を示す概略断面図である。 図1Aの発光装置のさらに別の変形例を示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態の発光装置の概略断面図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
〔発光装置〕
図1Aに示すように、発光装置10は、半導体レーザ素子1及びベース3とキャップ4とを有する支持部材2を備える。半導体レーザ素子1は、ベース3とキャップ4とにより規定される空間内に配置されている。キャップ4には、光を取り出す光取り出し窓5が設けられている。
支持部材2に規定される空間内には、光反射部材6と、波長変換部材7とが収容されている。光反射部材6は、半導体レーザ素子1からの光を光取り出し窓5に向かって反射させることができる位置に配置されている。波長変換部材7は、半導体レーザ素子1と光反射部材6との間に配置されている。波長変換部材7は、光反射部材6を支持する支持面7aと、支持面7aとは異なる面であって半導体レーザ素子1が出射するレーザ光が入射する光入射面7bとを含み、その一部が光取り出し窓5に嵌合されている。
この発光装置10では、光取り出し窓5は、ベース3とキャップ4とにより規定される空間の上部に相当する部位に設けられており、支持部材2において、光取り出し窓5が配置された側が、光取り出し面側に相当する。
このような構成を有することにより、波長変換部材7の光取り出し面から出射される光を、支持部材2に規定される空間内を経ることなく当該空間の外へ取り出すことができる。これにより、半導体レーザ素子1から出射された光を波長変換部材7に入射させた後において、その光を、光反射部材6を利用してより確実に外部に取り出すことができる。したがって、光取り出し効率のさらなる向上を図ることができる。また、波長変換部材7を半導体レーザ素子1に近接させすぎる場合の波長変換部材7の発熱増及び熱引き効率減に対する懸念を、キャップ4からの波長変換部材7の熱引きによって緩和させることができる。したがって、必要に応じて半導体レーザ素子1の近傍に波長変換部材7を配置することが可能となる。また、波長変換部材7を半導体レーザ素子1の近傍に配置する場合は、集光レンズ等の集光部材をも省略することができるため、発光装置10を構成する部品数を低減させることができるとともに、支持部材2をより小型化することができる。これによって、発光装置10自体の小型化及び簡素化を実現することができ、製造コストを低減させることが可能となる。なお、本明細書では、光反射部材6から光取り出し窓5へ向かう方向を上方と呼ぶ。
(支持部材2)
支持部材2は、ベース3とキャップ4とによって構成されている。ベース3は、主として、半導体レーザ素子1を載置するためのものである。ベース3は、適度な強度及び熱伝導率を有する材料によって構成することができる。このような材料としては、例えば、銅、銅合金、鉄又はコバール等の鉄合金等を含む金属、窒化アルミニウム又は酸化アルミニウム等を含むセラミック等が挙げられる。
ベース3の形状は、例えば、板状、上方に向かって開口した凹部を有する形状など、種々の形状が挙げられる。なかでも、半導体レーザ素子1から出射される光の光路の制御を容易にするために、半導体レーザ素子1が実装される面(以下「上面」ともいう。)が平坦で、互いに平行な上面及び下面を備えた形状であることが好ましい。ベースの形状は、例えば、平面形状が、略円形、略楕円形、略多角形等の種々の形状が挙げられる。ベース3の大きさは、適宜調整することができ、例えば、10mm以上の平面積を有するものが挙げられる。発光装置10に半導体レーザ素子1を1個のみ搭載する場合は、ベース3の平面積を小さくすることが可能であり、具体的には35mm以下とすることができる。
ベース3の厚みは、強度、放熱性等を考慮すると、0.2mm以上であることが挙げられ、0.2〜1.0mmが好ましい。ベース3としては、全領域にわたって一定の厚みを有するもの、又は部分的に厚みが異なっているものが挙げられる。
ベース3が上方に向かって開口した凹部を有する形状である場合、その高さは、例えば、500〜3000μmが挙げられ、800〜2000μmが好ましい。
ベース3は、後述するキャップ4を固定する等のための突出及び屈曲等の形状の部位を有していてもよい。
キャップ4は、主として、波長変換部材等と一体となって半導体レーザ素子1を気密封止するためのものである。キャップ4は、適度な強度及び熱伝導率を有する材料によって構成することができる。このような材料としては、例えば、銅、銅合金、鉄又はコバール等の鉄合金等を含む金属、窒化アルミニウム又は酸化アルミニウム等を含むセラミック等が挙げられる。キャップ4は、ベース3と同じ材料によって形成されていてもよいし、異なる材料によって形成されていてもよい。
キャップ4は、通常、共晶材料等を用いて又は溶接によって、ベース3に接合されている。
キャップ4の形状は、例えば、板状、下方に向かって開口した凹部を有する形状など、種々の形状が挙げられ、ベース3との係合によって半導体レーザ素子1等を収容する空間を規定し得る形状である。例えば、図1Aに示すように、ベース3が、互いに平行な上面及び下面を備えた板状の形状である場合には、キャップ4の形状として、ベース3上に載置された半導体レーザ素子1等の上方に位置する天井部と、天井部を支持する側壁部とを有する下方に向かって開口した凹部を有する形状が挙げられる。また、キャップ4は、ベース3上にキャップ4を固定する等のための突出及び屈曲等の形状の部位を有していてもよい。
キャップ4が下方に向かって開口した凹部を有する形状である場合、その高さは、例えば、500〜3000μmが挙げられ、800〜2000μmが好ましい。
キャップ4の厚みは、強度、放熱性等を考慮すると、0.2mm以上であることが挙げられ、0.2〜1.0mmが好ましい。
キャップ4は、光を取り出すための光取り出し窓5を有する。光取り出し窓5とは、キャップ4に設けられた貫通孔である。光取り出し窓5は、半導体レーザ素子1が載置されるベース3の上面に対向する位置に配置されている。言い換えると、光取り出し窓5の位置は、ベース3上に載置された半導体レーザ素子1の上方に位置するキャップ4の天井部に配置されている。光取り出し窓5は、キャップ4の上面から見て、その一部がキャップ4の外周に隣接する位置に配置されていることが好ましい(図1A〜1C等)。これにより、光取り出し窓5に配置する光反射部材6をキャップ4の側壁部にも固定することができる。また、光取り出し窓5は、キャップ4の上面から見て、その全部がキャップ4の外周に隣接する位置から離間していてもよく(図1D)、例えば、中央部分に配置されていてもよい。
光取り出し窓5の大きさは、半導体レーザ素子1から出射される光を通過させることができる大きさとする。後述する波長変換部材7等を通過し、光反射部材6で反射される光を考慮すると、光取り出し窓5の大きさは0.3〜9mmの大きさが挙げられ、0.5〜4mmの大きさが好ましい。また、半導体レーザ素子1が出射するレーザ光の、波長変換部材7の光入射面7bにおけるスポット径に対して5〜20倍の大きさが挙げられ、5〜10倍の大きさが好ましい。このような大きさ等に設定することにより、半導体レーザから出射される光の略全部を、波長変換部材等を介して、光取り出し面側から取り出すことができる。光取り出し窓5の形状は、矩形等の多角形、円形、楕円形、等の種々の形状が挙げられる。後述する波長変換部材7及び光反射部材6を合わせたものの形状としては四角柱等の多角柱状が形成しやすく適しているため、光取り出し窓5の形状は矩形等の多角形であることが好ましい。
(半導体レーザ素子1)
半導体レーザ素子1は、ベース3上であって、ベース3とキャップ4とにより規定される空間内に載置されている。1つの発光装置10に、半導体レーザ素子1は、1つのみ配置されていてもよいし、複数配置されていてもよい。
半導体レーザ素子1としては、例えば、窒化物半導体(主として一般式InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)で表される)などの半導体層を備える素子が挙げられる。その組成等を調整することにより、半導体レーザ素子1の発振波長を調整することができる。例えば、400〜530nmの範囲に発振波長を有する半導体レーザ素子1を用いることができる。例えば、YAG系蛍光体と組み合わせる場合は、発光装置10から取り出される光を混色により白色とすることができるので、発振波長が420〜490nmの範囲にある半導体レーザ素子1が好ましい。
半導体レーザ素子1は、レーザ光の光出射端面がベース3の上面に実質的に垂直となるように配置されることが好ましい。このような配置により、キャップ4の位置との関係で、レーザ光が直接外部に向けて発振されることを回避することができる。
半導体レーザ素子1は、ベース3の上面に直接配置してもよいが、上面にサブマウント8を介して配置することが好ましい。これにより、半導体レーザ素子1の光出射端面をベース3の上面から離すことができるため、半導体レーザ素子1からの光がベース3の上面に当たるのを回避することができる。また、サブマウント8を利用して、放熱性を向上させることができる。サブマウント8は、例えば、窒化アルミニウム、炭化珪素等によって形成することができる。サブマウント8を配置する場合においても、半導体レーザ素子1は、出射した光が、ベース3の上面に対して実質的に平行な方向に進行するように実装することが好ましい。
(光反射部材6)
光反射部材6は、半導体レーザ素子1から出射された光の光路上に配置され、その光を、上述したキャップ4の光取り出し窓5に向かって反射させる位置に配置されている。
光反射部材6は、例えば、三角柱、四角柱、三角錐台、四角錐台等の、傾斜面を有する形状の部材(図1Aの6)又はこれらの形状の部材(図1Bの6B)の少なくとも一面に反射膜(図1Bの6A)が設けられたもの等によって形成することができる。傾斜面を有する形状の部材としては、例えば、金属、セラミック、ガラス又はこれらの複合体等が挙げられる。半導体レーザ素子1からの光を反射する光反射部材6の反射面は、半導体レーザ素子1から出射される光に対する反射率が80%以上であることが好ましく、さらには90%以上反射することが好ましい。反射膜6Aは、誘電体多層膜、金属膜あるいはこれらの積層膜によって形成することができる。反射膜6Aが設けられる光反射部材6の一面は、半導体レーザ素子1が出射するレーザ光の光軸と30〜60度で交差する位置に配置することができ、典型的には約45度で交差する位置に配置する。これによって、効率的に光反射部材6の一面に当たった光を、上方に反射させることができる。つまり、反射光をキャップ4の光取り出し窓5に向かわせることができるので、効率的に支持部材の外側に光を取り出すことができる。
光反射部材6は、支持部材2の半導体レーザ素子1が載置される載置面、つまりベース3の上面3aに連結する支持部材2(2C)の内側の側面(キャップ4Cの側面4Ca)から離間していてもよい(図1D参照)が、支持部材2の内側の側面(キャップ4の側面4a)と接触させることが好ましい(図1A〜1C参照)。この場合、光反射部材6は、半導体レーザ素子1を載置する支持部材2の載置面とも接触させてもよいし、非接触としてもよい。光反射部材6が、支持部材2の側面4aと接触することにより、それらの面から熱引きを行うことができるため、放熱性を向上させることができる。
(波長変換部材7)
波長変換部材7は、半導体レーザ素子1と光反射部材6との間に配置されている。そして、光反射部材6を支持するための支持面7aと、この支持面7aとは異なる面であって、半導体レーザ素子1が出射するレーザ光を入射する光入射面7bとを有する。光入射面7bは、入射するレーザ光の光軸に対して実質的に垂直に配置することができる。これにより、レーザ光を光入射面7bで反射しにくくすることができる。また、波長変換部材7は、入射された光が波長変換されて出射される光出射面7cをも有する。
波長変換部材7は、蛍光体を含む。波長変換部材7としては、蛍光体のみによって形成されていてもよく、蛍光体に加えて、半導体レーザ素子からの光及び蛍光体からの蛍光の双方に対して光透過性を有する材料を含んでいてもよい。例えば、蛍光体の単結晶、蛍光体の焼結体、蛍光体とセラミックス等との焼結体等が挙げられる。波長変換部材7は、単一の材料又は複数の材料によって形成することができ、単層構造又は積層構造を採用することができる。これによって、半導体レーザ素子1から出射される光を波長変換することができ、半導体レーザ素子1からの光と、波長変換された光との混色光を外部に放出することができる。
蛍光体としては、例えば、用いる半導体レーザ素子1の出射光の波長、得ようとする光の色などを考慮して選択することができる。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN)などが挙げられる。なかでも、耐熱性に優れたYAG蛍光体を用いることが好ましい。蛍光体は、複数の種類の蛍光体を組み合わせて用いてもよい。例えば、発光色の異なる蛍光体を所望の色調に適した組み合わせや配合比で用いて、演色性や色再現性を調整することもできる。複数の種類の蛍光体を用いる場合は、単層構造の波長変換部材に複数の種類の蛍光体を含有させてもよいし、積層構造の波長変換部材7において、異なる層それぞれに異なる蛍光体を含有させてもよい。
単結晶の蛍光体は、セラミックスを含む波長変換部材と比較して光を散乱し難い。したがって、蛍光体の単結晶を波長変換部材7として用いることによって、光取り出し効率を向上させることができる。
セラミックスとしては、酸化アルミニウム(Al、融点:約1900℃〜2100℃)、酸化バリウム(BaO、融点:1800℃〜2000℃)、酸化イットリウム(Y、融点:2425℃)等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、透光性が良好であり、融点、熱伝導性及び拡散性等も良好であることから、酸化アルミニウムを含むものが好ましい。波長変換部材7が蛍光体とセラミックス等との混合体によって形成される場合には、蛍光体の割合が波長変換部材7の総重量に対して50重量%以下、30重量%以下が挙げられ、1重量%以上であることが好ましい。また、波長変換部材7は、高出力の光が照射されても変質等が発生しにくい耐光性及び耐熱性の良好な材料によって形成されているものが好ましい。例えば、融点が1000℃〜3000℃のものが挙げられ、1300℃〜2500℃が好ましく、1700℃〜2200℃がより好ましい。
このような材料で波長変換部材7を形成することにより、半導体レーザ素子1の高出力化により波長変換部材7が高温になった場合でも、波長変換部材7自体が融解することを抑制することができ、ひいては波長変換部材7の変形及び変色を発生しにくくすることができる。よって、光学特性の劣化速度を低減させることができ、規定内の光出力を長期間維持することができる。また、熱伝導率に優れるものを波長変換部材7の材料として用いることにより、レーザ光が照射されることに起因して蛍光体が発する熱を効率よく放出することができる。これによって蛍光体の劣化速度を低減させることができ、規定内の光出力を長期間維持することができる。
波長変換部材7は、その一部が光取り出し窓5に嵌合させることができる形状であれば、その全体の形状は適宜設定することができる。例えば、波長変換部材7の光取り出し窓5側の平面形状は、光取り出し窓5と同じ平面形状であることが好ましい。波長変換部材7の全体形状は、三角柱、四角柱、三角錐台、四角錐台等の、傾斜面を有する形状、特に、上述した光反射部材6の一面を支持し、密着し得る形状を有する面を有する形状が挙げられる。波長変換部材7は、光反射部材6を支持して光反射部材6と一体となった形状が、多角柱、多角錐台であるものが好ましく、立方体又は直方体であるものがより好ましい。このように波長変換部材7と光反射部材6とを、互いに平行に対向する面を有する形状とすることにより、支持部材2に安定かつ自在に固定することが可能となる。波長変換部材7とキャップ4とは、低融点ガラス等の接着材料を用いて固定することができる。
波長変換部材7の大きさは、その中を通る半導体レーザ素子1からの光が適度に波長を変換し得るものであればよく、例えば、光取り出し窓5の大きさを最大の平面形状とする大きさの、柱状又は錐台状の部材に設定することが好ましい。なお、半導体レーザ素子1が出射するレーザ光は、波長変換部材7に入射すると蛍光体等により散乱されるため、レーザ光ではなく位相が揃っていない光となる傾向にある。このため、半導体レーザ素子1からの光とは、レーザ光に限定されない。
波長変換部材7における光反射部材6を支持する支持面7aは、その全面において、光反射部材6と密着していることが好ましい。これによって、波長変換部材7で生じる熱を、光反射部材6を通じて放出する経路を確保することができる。
波長変換部材7は、光入射面及び/又は光出射面に、任意に、反射防止層(AR層、図3の39)、短波長パスフィルター(SWPF、図1Cの7x及び図3の35)、拡散層などの機能性膜が形成されていてもよい。また、波長変換部材7の光入射側及び/又は光出射側にサファイア等の透光部材(図2の29、図3の38)を配置してもよい。ここでの透光部材は、波長変換部材7からの光を透過させるものであればよく、該光の70%以上を透過させるものが好ましく、80%以上がより好ましく、さらには90%以上を透過させるものが好ましい。透光部材は、例えば、ガラス、サファイア等によって形成することができる。
図1Aに示すように、波長変換部材7は、支持部材2の半導体レーザ素子1が載置される載置面とは非接触であることが好ましい。これにより、接触させる場合と比較して波長変換部材7から半導体レーザ素子1までの熱の経路を長くすることができるため、波長変換部材7の発する熱の半導体レーザ素子1への影響を低減することができる。したがって、波長変換部材7を半導体レーザ素子1と近接して配置することができる。同様の理由から、光反射部材6も支持部材2の半導体レーザ素子1の載置面とは非接触であることが好ましい。波長変換部材7の光入射面7bと半導体レーザ素子1の光出射端面との最短距離は700μm以下とすることが好ましい。これにより、集光レンズ等の光学部材を用いなくても、半導体レーザ素子1が出射するレーザ光の大部分を波長変換部材7の光入射面7bに到達させることができる。また、光入射面7bは、半導体レーザ素子1の光出射端面の熱が伝わりにくい程度に該光出射端面から離間していることが好ましく、具体的には300μm以上離間させることが好ましい。
波長変換部材7は、その一部がキャップ4に形成された光取り出し窓5に嵌合されている。つまり、波長変換部材7が単独で又は光反射部材6と一体的に光取り出し窓5を塞ぐように配置されていることが好ましい。このような形状とすることにより、波長変換部材7に入射した光を、光反射部材6を利用することにより、支持部材2内部の壁に反射及び吸収させることなく、光取り出し窓5から、より確実に光取り出し面側に取り出すことができる。また、波長変換部材7で発生した熱を、光取り出し窓5を通じて、キャップ4及びベース3等に伝えて、支持部材2の表面から、放出させることができ、良好な放熱性を与えることができる。これにより、半導体レーザ素子1に対して近接して波長変換部材7を配置することができる。この場合、キャップ4及び/又はベース3に放熱部材を接続することにより、放熱性をさらに向上させることができる。波長変換部材7が光取り出し窓5に嵌合される場合、キャップ4の上面と光取り出し窓5内の波長変換部材7の上面とは面一、つまり、波長変換部材7の上面が光取り出し窓5の上端と同じ高さであることが好ましい。これにより、波長変換部材7の光出射面7cから出射した光が光取り出し窓5の内壁で吸収されることを防止でき、且つ、波長変換部材7の光出射面7cからのみ光が取り出されるため、高輝度とすることができる。一方で形成を容易とするために、波長変換部材7の上面が光取り出し窓5の上端よりも低く又は高くすることもできる。この場合、波長変換部材7の上面と光取り出し窓5の上端との上下方向における距離は、0.3mm以下であることが好ましい。
波長変換部材7は、光取り出し窓5に嵌合して、キャップ4に密着している(図1A〜1C参照)。さらに、支持部材2に、光取り出し窓5を覆う透光部材29を固定されており、波長変換部材7の一面、つまり上面が、この透光部材29に固定されていてもよい(図2参照)。これによって、波長変換部材7における一面から透光部材29にも放熱することができる。透光部材29の厚みは、例えば、100〜2000μmが挙げられる。
実施形態1
この実施形態1の発光装置10は、図1Aに示すように、半導体レーザ素子1及びベース3とキャップ4とを有する支持部材2を備える。ベース3は実質的に平板状であり、キャップ4は有底であって開放面を有する形状であり、両者の対向により、空間を規定することができる。
半導体レーザ素子1は、ベース3とキャップ4とにより規定される空間内において、ベース3の上面3aにサブマウント8を介して配置されている。
ベース3及びキャップ4は、それぞれコバールによって形成されている。キャップ4には、その外周に隣接する位置に光を取り出す光取り出し窓5が、例えば、上面視において1mm×0.5mmの長方形で設けられている。ベース3とキャップ4とは溶接によって接合されており、これによって半導体レーザ素子1が気密封止されている。
支持部材2に規定される空間内には、さらに、光反射部材6と、波長変換部材7とが収容されている。
光反射部材6は、半導体レーザ素子1からの光を光取り出し窓5に向かって反射させることができる位置に、半導体レーザ素子1から出射される光の光路に対して、45度の角度を有する反射面を向けて配置している。光反射部材6は、三角柱形状を有する。この三角柱形状は、底面二面が二等辺三角形であり、その三角柱の側面である矩形状の面を半導体レーザ素子1からの光を反射する面としている。光反射部材6は、それ自体が反射性の良好な材料である、アルミニウムによって形成されている。光反射部材6は、光が入射する側と異なる側において、一面の全面がキャップ4の側面4aに密着して配置されている。なお、光反射部材6は、下面が、ベース3の上面3aから離間して配置されている。
波長変換部材7は、半導体レーザ素子1と光反射部材6との間に配置され、光反射部材6を支持する支持面7aと、支持面7aとは異なる面であって半導体レーザ素子1が出射するレーザ光が入射する光入射面7bと、光が出射する光出射面7cとを含む。波長変換部材7は、対向する二面を二等辺三角形とする、光反射部材6と略同じ大きさの三角柱形状を有し、その三角柱の3つの側面をそれぞれ、支持面7a、光入射面7b、光出射面7cとしている。波長変換部材7は支持面7aで光反射部材6と密着して、波長変換部材7と光反射部材6とが一体となって四角柱を構成し、その一部が光取り出し窓5に嵌合されて固定されている。波長変換部材7の光出射面7cは、キャップ4の上面と面一である。波長変換部材7は、ベース3の上面3aから離間して配置されている。波長変換部材7は、蛍光体と酸化アルミニウム(融点:約1900℃〜2100℃)との焼結体である。蛍光体としてはYAGが用いられており、YAGは波長変換部材7の全重量に対して3重量%含有されている。
このような構成を有することにより、半導体レーザ素子1から出射された光を波長変換部材7に入射させ、その光を、光反射部材6を利用してより確実に取り出すことができるので、光取り出し効率のさらなる向上を図ることができる。また、波長変換部材7を半導体レーザ素子1に近接しすぎる場合の波長変換部材7の発熱及び熱引きに対する懸念を、キャップ4からの波長変換部材7の熱引きによって緩和させることができる。このため、半導体レーザ素子1の近傍に波長変換部材7を配置することが可能となる。また、波長変換部材7の半導体レーザ素子1の近傍への配置により、集光レンズ等の集光部材をも省略することができるため、発光装置10を構成する部品数を低減させることができるとともに、支持部材2をより小型化することができる。これによって、発光装置10自体の小型化及び簡素化が実現され、製造コストを低減させることが可能となる。
実施形態1の変形例1
この実施形態の発光装置10Aは、図1Bに示すように、光反射部材16が、部材6Bとその一面において形成された反射膜6Aとを含む部材であること以外は、実質的に発光装置10と同様の構成である。反射膜6Aは、部材6B側から順に積層された、銀層と誘電体多層膜とを有する。部材6Bは、底面二面を二等辺三角形とする三角柱形状を有し、それ自体の反射率は反射膜6Aの反射率よりも低い材料である、銅によって形成されている。反射膜6Aは部材6Bの三角柱の側面に形成されている。
このように光反射部材16を部材6Bの表面に反射膜6Aが形成された構成とすることにより、部材6Bの材料として、例えば銅のように、反射率ではなく熱伝導率を重視した材料を選択可能である。従って、発光装置10Aでは、発光装置10と同様の効果に加えて、波長変換部材7の発熱を部材6Bを通して良好に熱引きすることができる。
実施形態1の変形例2
この実施形態の発光装置10Bは、図1Cに示すように、波長変換部材7の光入射面7bに、SiO膜とNb膜を複数積層した誘電体多層膜からなる短波長パスフィルター7xを配置した以外、実質的に発光装置10と同様の構成である。短波長パスフィルター7xは、半導体レーザ素子1の発光波長における反射率が、波長変換部材7の波長変換光の波長における反射率よりも低い。これにより、波長変換部材7から半導体レーザ素子1側に出ようとする波長変換光を短波長パスフィルター7xで反射することができる。
従って、発光装置10Bは、発光装置10と同様の効果に加えて、発光装置10Bの内部における光の損失をより低減可能という効果を有する。なお、短波長パスフィルター7xの反射率には角度依存性を持たせることが可能であるため、波長変換部材7へのレーザ光の入射角度となる角度範囲ではレーザ光の波長に対して低反射率とし、それ以外の角度範囲ではそれよりも高反射率とすることがより好ましい。これにより、波長変換部材7から半導体レーザ素子1側に戻ろうとする光を短波長パスフィルター7xで反射し、発光装置10Bの内部における光の損失をより一層低減することができる。
実施形態1の変形例3
この実施形態の発光装置10Cは、図1Dに示すように、キャップ4Cにおいて、光取り出し窓5Cを、キャップ4Cの側面4Caから離間して配置することにより、光反射部材6の一面をキャップの側面4Caに密着しない形状とした以外、実質的に発光装置10と同様の構成である。
このような構成によれば、発光装置10と比較して、光反射部材6の放熱経路は減少するものの、キャップ4Cに光取り出し窓5を形成することの形成容易性を向上させることができる。
実施形態2
この実施形態の発光装置20は、図2に示すように、半導体レーザ素子1及びベース23とキャップ24とを有する支持部材22を備える。ベース23は有底であって開放面を有する筐体状であり、キャップ24は実質的に平板状であり、両者の対向により、空間を規定することができる。
半導体レーザ素子1は、ベース23とキャップ24とにより規定される空間内において、ベース23の凹部の底面23aにサブマウント8を介して配置されている。
支持部材22に規定される空間内に収容されている光反射部材6と、波長変換部材7とは、一体となって、キャップ24の光取り出し窓25に嵌合されている。
光反射部材6は、光が入射する側とは異なる側において、一面の全面がベース23の凹部の壁23bに、それに隣接する他の一面の全面がベース23の底面23aに密着して配置されている。
波長変換部材7は、その一面がキャップ24の上面と面一である。
波長変換部材7の上面からキャップ24の上面にわたって、透光部材29が配置されており、波長変換部材7の一面は、透光部材29とも密着している。透光部材29は、厚み500μmのサファイアによって形成されている。透光部材29とキャップ24とは、低融点ガラスによって接着されている。AuSn等の共晶材料を用いて接着してもよい。
このような構成を有することにより、上述した発光装置10と同様の効果に加えて、波長変換部材7が透光部材29に密着されているために、波長変換部材7の熱引きを半導体レーザ素子1の熱引き(つまりベース3側)とは異なる経路(つまりキャップ24及び透光部材29側)で実行することができる。これにより、波長変換部材7を半導体レーザ素子1により近接させることができる。また、波長変換部材7及び光反射部材6とキャップ24との間に隙間が存在していたとしても透光部材29によってその隙間の上を覆うことができるため、発光装置20の気密性を向上させることができる。
実施形態3
この実施形態の発光装置30は、図3に示すように、光反射部材36は、対向する二面を二等辺三角形とする三角柱の形状を有する。波長変換部材37は、対向する二面が二等辺三角形であり、光反射部材36よりも若干大きい三角柱の形状を有する。波長変換部材37はその三角柱の一側面が光反射部材36の三角柱の一側面と接合されており、波長変換部材37の三角柱の別の二側面はそれぞれ、半導体レーザ素子1からの光が入射する面と、発光装置30の外部に面した光出射面である。
波長変換部材37の光入射側の面には、例えばSiO膜とNb膜を複数積層した誘電体多層膜からなる短波長パスフィルター35が配置されている。また、波長変換部材37の光入射側の面には、短波長パスフィルター35を介して、透明部材38が配置されている。透明部材38の形状及び大きさは、光反射部材36と同様である。透明部材38の光入射側の面には、SiO膜とNb膜を複数積層した誘電体多層膜からなる反射防止膜39が配置されている。反射防止膜39により、半導体レーザ素子1の発光に対する反射率が減少するので、発光装置30の内部における光の損失をさらに低減することができる。波長変換部材37の光入射側には、透明部材38が、それと反対側には光反射部材36がそれぞれ一体として密着されており、これらが、支持部材2のキャップ4の光取り出し窓に嵌合されている。光反射部材36の一面と、透明部材38の一面は、ベース3の上面3aに接触しており、波長変換部材37は、ベース3の上面3aには面で接触していない。透明部材38は、サファイアによって形成されている。
発光装置30は、このような構成以外は、実質的に発光装置10と同様の構成を有する。従って、発光装置30は、発光装置10と同様の効果を有する。
1 半導体レーザ素子
2、2C、22 支持部材
3、23 ベース
3a 上面
4、4C、24 キャップ
4a、4Ca 側面
5、5C、25 光取り出し窓
6、16、36 光反射部材
6A 反射膜
6B 部材
7、37 波長変換部材
7a 支持面
7b 光入射面
7c 光出射面
7x、35 短波長パスフィルター
8 サブマウント
10、10A、10B、10C、20、30 発光装置
23a 底面
23b 壁
29 透光部材
38 透明部材
39 反射防止膜

Claims (4)

  1. 半導体レーザ素子と、
    ベースとキャップとを有する支持部材であって、前記ベースと前記キャップとにより規定される空間内に前記半導体レーザ素子が配置され、前記キャップ上方に光を取り出す光取り出し窓が設けられた前記支持部材と、
    前記空間内であって、前記半導体レーザ素子からの光を前記光取り出し窓に向かって反射する位置に配置された光反射部材と、
    前記半導体レーザ素子と前記光反射部材との間に配置され、前記光反射部材を支持する支持面と、該支持面とは異なる面であって前記半導体レーザ素子が出射するレーザ光が入射する光入射面とを含む波長変換部材とを備え、
    前記波長変換部材は、その一部が前記光取り出し窓に嵌合されており、
    前記光反射部材は、前記支持部材の前記半導体レーザ素子が載置される載置面に連結する側面と接触し、前記載置面とは非接触であることを特徴とする発光装置。
  2. さらに、前記光取り出し窓を覆う透光部材を備え、前記波長変換部材は、前記透光部材に固定されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材の上面は、前記光取り出し窓の上端と同じ高さであるか、それよりも低い請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. さらに、前記波長変換部材の前記光入射面に設けられた反射防止膜を備える請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2016186717A 2016-09-26 2016-09-26 発光装置 Active JP6776765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186717A JP6776765B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 発光装置
US15/711,339 US10527235B2 (en) 2016-09-26 2017-09-21 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186717A JP6776765B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056160A JP2018056160A (ja) 2018-04-05
JP6776765B2 true JP6776765B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61688377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186717A Active JP6776765B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527235B2 (ja)
JP (1) JP6776765B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546430A (zh) * 2017-09-30 2019-12-06 厦门市三安光电科技有限公司 一种激光器封装结构
WO2019079894A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 North Inc. MULTIPLE LASER DIODE MODULES WITH FREE SPACES
US10574025B2 (en) * 2018-01-26 2020-02-25 Lightwave Logic Inc. Hermetic capsule and method for a monolithic photonic integrated circuit
JP6822452B2 (ja) * 2018-08-23 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7189422B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung
JP7389316B2 (ja) 2019-04-25 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102019115597A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaservorrichtung und optoelektronisches Strahlumlenkelement für eine Halbleiterlaservorrichtung
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置
JP2021103734A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 光源装置、ヘッドライト、表示装置及び照明装置
CN111162444B (zh) * 2019-12-31 2021-08-17 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 芯片封装方法
EP4283691A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-29 Nichia Corporation Light-emitting device
DE102022123051A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung und Lichtkonversionseinheit

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262389A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4401348B2 (ja) * 2004-12-28 2010-01-20 シャープ株式会社 発光デバイスならびにそれを用いた照明機器および表示機器
JP4761848B2 (ja) 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2007037339A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP5228412B2 (ja) * 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5076916B2 (ja) 2008-01-17 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011014587A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP2011224044A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujifilm Corp 光源装置及びこれを用いた内視鏡装置
DE102010031237A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5891796B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
CN103534824B (zh) * 2012-05-16 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 波长变换元件及其制造方法和使用波长变换元件的led元件及半导体激光发光装置
JP6192903B2 (ja) * 2012-07-12 2017-09-06 シャープ株式会社 光源装置、照明装置および車両用前照灯
US9441155B2 (en) * 2012-06-06 2016-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength converting member, light-emitting device, illuminating device, vehicle headlight, and method for producing wavelength converting member
JP6112782B2 (ja) * 2012-06-08 2017-04-12 Idec株式会社 照明装置
JP2013254889A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
WO2014125782A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6103998B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 スタンレー電気株式会社 発光装置
KR102114607B1 (ko) * 2013-04-01 2020-05-25 엘지전자 주식회사 레이저 광원장치
US9863595B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
KR102125450B1 (ko) * 2013-12-05 2020-06-22 엘지이노텍 주식회사 광변환부재 및 이를 포함하는 조명장치
JP2016092364A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 発光装置及び灯具
KR102555300B1 (ko) * 2016-04-18 2023-07-19 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180087726A1 (en) 2018-03-29
US10527235B2 (en) 2020-01-07
JP2018056160A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776765B2 (ja) 発光装置
JP5287275B2 (ja) 発光装置
JP6401435B2 (ja) 発光パッケージ
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011014587A (ja) 発光装置
CN107795866B (zh) 发光装置
US20150077972A1 (en) Light emitting device
JP2017085036A (ja) 発光装置
JPWO2010044240A1 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP6457099B2 (ja) 波長変換部材および発光装置
JP2008270707A (ja) 発光装置
US10514135B2 (en) Light emitting device
JP2011222641A (ja) 発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019175903A (ja) 発光装置
JP2014186916A (ja) 発光モジュール及び光源装置
JP5748007B2 (ja) 発光装置
JP6638575B2 (ja) 発光装置
JP2017188651A (ja) 発光装置
JP6784098B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2019090912A (ja) 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US11043789B2 (en) Light emitting device
JP2018198239A (ja) 発光モジュール及びその製造方法、並びに発光モジュール用蓋部材
JP6593062B2 (ja) 発光装置
JP7373476B2 (ja) 発光装置および発光素子収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250