JP5228412B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5228412B2
JP5228412B2 JP2007230835A JP2007230835A JP5228412B2 JP 5228412 B2 JP5228412 B2 JP 5228412B2 JP 2007230835 A JP2007230835 A JP 2007230835A JP 2007230835 A JP2007230835 A JP 2007230835A JP 5228412 B2 JP5228412 B2 JP 5228412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
semiconductor light
emitting device
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007230835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153617A (ja
Inventor
卓史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007230835A priority Critical patent/JP5228412B2/ja
Priority to US11/943,243 priority patent/US8106414B2/en
Priority to EP07121095.9A priority patent/EP1926154B1/en
Publication of JP2008153617A publication Critical patent/JP2008153617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228412B2 publication Critical patent/JP5228412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing

Description

本発明は、半導体発光素子を備えた半導体発光装置に関し、特に光源からの光を効率よく外部へ取り出すことのできる半導体発光装置に関するものである。
従来より、半導体発光装置においては、光源である半導体発光素子からの出射光をいかに効率よく外部へ取り出すかが大きな課題である。このため種々の開発がなされてきた。図25(a)に従来のLED発光装置200を示す(特許文献1参照)。このLED発光装置200は、カップ203を有するリードフレーム202上にLED204を載置した半導体発光素子全体を、樹脂で封止した構造としている。また、封止樹脂は、カップ203内部を充填する樹脂211と、この樹脂211を含めたカップ203全体を包囲する樹脂212からなり、カップ203内部を充填する樹脂211には、LED204の発光波長を他の波長に変換、または一部吸収する蛍光物質205が含有されている。
また、図25(b)は、図25(a)に示すLED発光装置200のカップ203の部分を拡大して示す模式断面図である。図25(a)、(b)に示すように、LED204からの出射光は樹脂211により波長変換される。変換光は四方八方に散乱するが、ほとんどの変換光はカップ内部で反射して、発光観測面側に集光される。つまり変換光の集光率が向上する。
しかしながら、この構成では、カップ203内で反射された光の一部が戻り光となって、LED204に照射され吸収される問題があった。戻り光によりLED204は特性が悪化し、出力光の減少やライフ特性の悪化を招く。
また、LED204をカップ203の載置面203aに装着し、さらにLED204の側面からの光をケース203の斜面203bで反射させるためには、ケースの載置面203aの面積は、LED204の底面よりも大きくする必要がある。また、カップ203の深さを深くする必要もある。なぜなら、カップの斜面203bにおいて、LED204の側面からの出射光を広い面積でカップ203内に反射させるためである。さらに、外部からの入射光が蛍光物質205に到達するのを防止するため、蛍光物質205を含む樹脂211がカップからはみ出さないようにする。これにより、カップ203は、LED204の側面を包囲できる十分な高さが必須となる。このため、カップ203を大きくする必要があった。
さらに半導体発光装置として、従来のレーザダイオード(LD)発光装置の模式断面図を図26に示す(特許文献2の図4及び特許文献3参照)。このLD発光装置100は、ステム底部101の上面に連結されたステム柱体102の側面に、LD104が装着されてなる。このLD104は、ステム底部101の下面より延伸されたリード108と電気的に接続されている。これによりLD104はリード108を介して外部電極と接続可能となる。
さらに、ステム底部101の周縁から上方に向かって、円筒状のキャップ103が備えられており、キャップ103内に、ステム柱体102及びLD104が在する構造となる。キャップ103の上方には環状の上面103aが備えられ、上面103aの中央部には開口部105が形成されている。キャップの開口部105はキャップの上面103aを上下に貫通しており、貫通孔の幅は一定である。さらにキャップの上面103aの底面側にはガラス113が接着され、これによりキャップの開口部105が封鎖される。
この構成により、LD104からの出射光は、ガラス113及びキャップの開口部105を通過後、キャップ103の外へと出射される。しかしながら、キャップの開口部105内に進入した光の一部が、開口部105の壁面で反射を1もしくは複数回繰り返すことにより、LD104側への戻り光となる問題があった。これにより光取り出し効率が低減され、さらには戻り光がLD104の特性を悪化させてしまう虞があった。
特開平07−099345号公報 特開2002−270952号公報 特開平07−176825号公報
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の重要な目的は、半導体発光素子からの出射光を効率よく半導体発光装置から取り出し、発光強度を向上させた半導体発光装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、第1の半導体発光装置は、半導体発光素子と、半導体発光素子を載置する台座と、半導体発光素子からの出射光を透過する光透過体及び光透過体を支持するキャップ本体を備えるキャップと、を有する。この半導体発光素子は、半導体レーザ素子である。また半導体発光素子は、台座とキャップとによって封止されており、キャップ本体は、半導体発光素子が載置されている内側から外側に向かって広口となるように貫通孔が設けられた傾斜部が形成されており傾斜部光透過体が、該光透過体の底面を貫通孔の入光部の面よりも高く、かつ半導体レーザ素子側に突出させる曲面状として、貫通孔の開口部分を残すように配置されており、光透過体は、半導体発光素子からの出射光を吸収して波長変換を行う波長変換物質若しくは半導体発光素子からの出射光を反射する光拡散物質の少なくとも一方を含有することができる。
また、第の半導体発光装置は、半導体発光素子を、キャップから離間させることができる。
また、第の半導体発光装置は、キャップ本体の傾斜部における貫通孔の断面積の最小値を、次式の範囲とできる。
Figure 0005228412
(Aは、キャップ本体の傾斜部における貫通孔の断面積の最小値である。Lは、半導体発光素子とキャップ本体までの距離である。Rは、半導体発光素子からの出射光の広がり角である。「半導体発光素子からの出射光の広がり角」とは、ピーク強度の1/e2における全角をいう。)
また、第の半導体発光装置は、傾斜部を略逆円錐台形状とできる。
また、第5の半導体発光装置は、光透過体が、キャップ本体に設けられた傾斜部内に、入光部の他端側である出光部より突出する状態に嵌合されよう構成できる。
また、第の半導体発光装置は、光透過体を覆うキャップカバーを設けることができる。
第1発明の半導体発光装置によれば、半導体発光素子からの出射光が、入光部より貫通孔K内に進行し、貫通孔K内の壁面で反射された際、入光部を通過して半導体発光素子へと戻り難い。したがって、半導体発光素子への戻り光を著しく低減でき、ひいては光源からの光取り出し効率を向上させることが可能である。
また、この半導体発光装置によれば、所望の波長或いは色度を有する光を出射できる半導体発光装置となる。
発明の半導体発光装置によれば、半導体発光素子からの発熱がキャップまたは波長変換物質に伝達し難く、波長変換物質の特性が低減するのを防止できる。
発明の半導体発光装置によれば、戻り光の発生をさらに低減でき、いわば一方向のみに通過可能な光導波路とできる。
発明の半導体発光装置によれば、貫通孔の壁面の傾斜角度が一定であるため、貫通孔を形成加工しやすい。
第5、発明の半導体発光装置によれば、半導体発光装置の耐衝撃性が向上する。
さらに発明によれば、指向性の高い半導体発光素子を使用することにより、光取り出し効率がさらに改善された半導体発光装置とできる。
本発明の実施の形態によれば、内部で反射されて外部に取り出されない戻り光の成分、あるいはこれを含めた半導体発光装置内部で生じる損失を低減することで、出力光を向上させると共に、戻り光に起因する半導体発光素子等の特性の悪化を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、半導体発光装置を例示するものであって、本発明は、半導体発光装置を以下のものに特定しない。なお特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(構造)
実施例1の半導体発光装置10aの斜視図を図1に示す。また、図1におけるII−II’線における断面図を図2に、図1におけるIII−III’線における断面図を図3に示す。この半導体発光装置10aは、図1に示すように、円盤形状のステム底部1の底面(図1における下面)からリード8が鉛直方向に延伸されている。このリード8は外部電極と電気的に接続可能である。さらに、ステム底部1の縁周近傍であって、ステム底部1の上面(図1における上面)から垂直方向に、円筒形状のキャップ本体3が接着されてなる。キャップ本体3の側面3bの上端は環状の上面3aにより被覆される。キャップ本体3の上面3aの中央部には、キャップの上面3aの厚さ方向において、キャップ本体3の内外と貫通した貫通孔Kを有する傾斜部5が形成されている。また、図2に示すように、実施例1の半導体発光装置10aにおいて、傾斜部5近傍には光透過体9が備えられている。この光透過体9及びキャップ本体3から構成される部材をキャップ15と称す。
また、キャップ本体3の内部において、図2に示すように、ステム底部1の上面から直立した柱状のステム柱体2が載置される。また、ステム柱体2の側面には、半導体発光素子4がAu−Sn等の接着材を介して装着される。さらに、図示しないが、半導体発光素子4はワイヤー等を介して電気的にリード8と接続されており、これにより外部電極と接続可能となる。また、半導体発光素子4は、キャップ本体3内の幅方向(図2、3における左右方向)におけるほぼ中央部に位置される。従って、必然的に、図2に示すように該半導体発光素子4を固着するステム柱体2は、ステム底部1の中央部より円周方向へ偏心した位置に載置されることになる。ここで、ステム底部1及びステム柱体2とは、便宜上、場所に応じて個々に命名したものであって異部材とは限らない。両者は同一部材とすることも可能であり、これにより製品の部品点数を削減することができる。本明細書では、ステム底部1とステム柱体2とから構成される部材を台座14と称す。
また、台座14とキャップ15の形状は、半導体発光素子4を封止できるものであれば図2に示すものに限定しない。例えば、台座14を構成するステム底部1を、内部に空洞を有する略筒状とし、その上部を閉塞するキャップ本体3を略円盤状とすることもできる。
さらに、半導体発光素子4は、光出射面11を上面(図2、3における上側)に備えており、光出射面11がキャップ本体3の上面3aと対向するよう離間して載置される。また、半導体発光素子4の出射光軸は、キャップ本体3の上面3aの中心軸とほぼ重なる。つまり、半導体発光素子4から出射される光の中心軸は半導体発光装置10aの中央軸とほぼ一致する。尚、本発明における光出射面とは、その面全てから光が出射されるものだけを意味するのではなく、面の一部から光が出射されるものも含む。以下に個々の部材について説明する。
(半導体発光素子)
半導体発光素子4としては発光ダイオード、半導体レーザ素子など種々のものが利用できる。実施例1の半導体発光装置10aでは、半導体発光素子4として半導体レーザ素子を使用した。半導体レーザ光は指向性が高いため、光を一方向へ導波しやすい。したがって、半導体レーザ素子からの出射光を高効率で半導体発光装置10aの外部へ取り出すことが可能となる。半導体レーザ素子としては特に限定せずn型半導体層とp型半導体層との間に活性層を形成し、この活性層が多重量子井戸構造、又は単一量子井戸構造をなすものである。また、青色系半導体レーザ素子であれば、III族窒化物半導体より形成されるのが好ましい。
前記III族窒化物半導体から成る半導体レーザ素子の具体例としてはサファイア、SiC等の基板上に下地層としてノンドープAlxGa1-xN(0≦x≦1)から成る窒化物半導体を成長させ、その上にSiドープAlxGa1-xN(0<x<1)から成るn型コンタクト層、SiドープInxGa1-xN(0≦x≦1)から成るクラック防止層(省略可能)、ノンドープAlxGa1-xN(0≦x≦1)とSiドープGaNとから成る超格子構造であるn型クラッド層、GaNから成るn型ガイド層、井戸層ノンドープInxGa1-xN(0<x<1)と障壁層Siドープ又はノンドープのInxGa1-xN(0<x<1)とを有する多重量子井戸構造である活性層、MgドープAlxGa1-xN(0<x<1)から成るキャップ層、ノンドープGaNから成るp型ガイド層、ノンドープAlxGa1-xN(0≦x≦1)とMgドープGaNとから成る超格子構造であるp型クラッド層、MgドープGaNから成るp型コンタクト層を積層したものが挙げられる。さらに、この半導体レーザ素子には光導波路端面の反射面にSiO2、TiO2から成り2ペア以上の光反射膜を有することで95%以上の反射率とする。
この他、半導体発光素子4に発光ダイオードを使用する場合、端面発光型のものが好適である。端面発光型ダイオードとは、発光ダイオードを構造面から分類した場合の一種で、半導体レーザと同じように活性層の端面から光を取り出すものをいう。これは、活性層の屈折率を高くして光導波作用を起こさせることで、端面から光を出力させることを可能にしている。このように出力面積を絞ることで、半導体発光素子4からの出力光を、後述する貫通孔Kの傾斜部5内へ導波させやすくすることができる。ひいては、半導体発光素子4からの光取り出し効率を高められる。
また、半導体発光素子4は、使用の際に発生した熱が素子内に蓄熱されると、その特性が悪化し、またライフ寿命が低減する。これを防止するため、半導体発光素子4から生じた熱は、機械的及び電気的に接続されるステム柱体2及びステム底部1に伝導され、さらに外気へと放出される構造をとる。つまり、ステム底部1及びステム柱体2はヒートシンクの役割を担っており、放熱効果を奏す。
したがって、ステム底部1及びステム柱体2からなる台座14は、熱媒体となりうるよう、その材質は熱伝導率の良いものが好ましい。具体的には銅、真鍮、タングステン、アルミニウム、銅・タングステン合金などが挙げられる。また、後述するが、ステム底部1はキャップ本体3と接着されるため、キャップ本体3の材質及びこれとの密着性を考慮して決定すればよい。
(傾斜部)
図2、3に示すように、実施例1の半導体発光装置10aには、キャップ本体3の上面(図2、3の上側)のほぼ中央に、キャップ本体3の上面3aの厚さ方向において、キャップ本体3の内外と開通した貫通孔Kを有する傾斜部5が形成される。傾斜部5の開口幅における中心軸は、半導体レーザ素子4からの光出射軸とほぼ同一である。また、傾斜部5の両端口の内、半導体レーザ素子4からの出射光が入光する側を入光部6とし、他端側を出光部7とする。半導体レーザ素子4からの出射光は、入光部6より傾斜部5内に進行する。進行したレーザ光は、直進または、傾斜部5の内面に1回或いは複数回反射されながら、出光部7側へ導波され、出光部7からキャップ本体3の外部へと出射される。つまり、傾斜部5は光導波路の役目を担う。
傾斜部5は、その開口幅をテーパー状に一方向に変化させてなる。図2、3に示すように、実施例1の傾斜部5を構成する領域は、逆円錐台形状をなしており、つまり光進行方向にしたがって内径が大きくなる。ただ、傾斜部5の開口形状は円形のみならず、楕円形或いは多角形でもかまわない。また、入光部6と出光部7で異なる開口形状を有していてもよい。例えば、半導体発光素子4の出射面の形状に適合させて、入光部6は矩形で、出光部7は円形であれば、半導体発光素子4の出射面の形状に依存せず、出光部7からは円形状の出射光を得ることができる。
このような形状の傾斜部5を備えることで、一旦傾斜部5に進入した光が、再び入光部6から逆戻りすることを防げる。なぜなら、傾斜部5内の壁面に反射した光が、仮に逆戻りしようと入光部6へ導波されたとしても、入光部6の開口径が狭いため、ここを通過することが難しいからである。これにより戻り光による半導体発光素子4の特性の悪化を防止できる。また、必然的に、一旦傾斜部5内へ進入した光は、その開口径が大きい出光部7に導かれ、半導体発光素子4からの出射光を余すところなく傾斜部5の出光部7へと導くことができ、ひいては光取り出し効率が向上する。
傾斜部5における貫通孔Kの設計において、入光部6から出光部7までの開口径の拡大率は、入光部6及び出光部7の径の大きさ、キャップ本体3の厚み、キャップ本体3の部材における光反射率、熱伝導率等を考慮して決定すればよい。上記以外の傾斜部5の形状として、入光部6近傍では開口径の拡大率が大きく、出光部7近傍ではその拡大率が小さいものでもよい。例えば、図4に示す傾斜部5のように、ドーム形状のような、曲面を帯びたものが挙げられる。曲面状の傾斜部5は、傾斜部5で反射された光を、出光部7の中心方向へと屈折させることが可能になる。したがって傾斜部5内での光の反射回数を低減でき、光の損失を低減することができる。この他、出射光の集光を考慮したレンズ状の傾斜部5が挙げられる。
傾斜部5における貫通孔Kの開口面積の大きさは、半導体発光素子4の出射光の広がり角や、半導体発光素子4と傾斜部5との距離により、適宜設計することができる。例えば、半導体発光素子4の光出射面11である端面の大きさとして、端面の幅が0.03〜0.8mm、厚みが0.01〜0.8mm、面積が0.0009〜0.5mm2とする。さらに半導体発光素子からの出射光の広がり角は10〜65°とできる。また半導体発光素子4と貫通孔Kとの距離は、例えば0.02〜0.8mmとする。一方、貫通孔Kの開口径は0.01〜0.8mm、断面積は0.000076〜0.5mm2とできる。これら貫通孔Kの開口径や面積は、半導体発光素子4の出射光の広がり角や傾斜部との距離に応じて決定される。具体的には、表1に示すような端面を有する半導体発光素子4を使用でき、また表2に示すような組み合わせの半導体発光素子4、貫通孔Kを利用できる。
Figure 0005228412
Figure 0005228412
図1〜4に示す半導体発光装置10aにおいて、入光部6の開口径は、半導体発光素子4からの出射光が、ほぼ全て傾斜部5へ進入できる大きさであれば特に限定しない。「ほぼ全て」とは80%以上を意味しており、この範囲内であれば、半導体発光素子4から半導体発光装置10a外への光取り出し効率が高まる。ただ、入光部6の開口幅の形状及び面積を、半導体発光素子4の光出射面11のそれとほぼ同一とすれば、半導体発光素子4からの指向性の高い出射光のほぼ全てを貫通孔K内に導光できる上、いったん貫通孔K内に進行した光が、戻り光となって再び入光部6から出射するのを防止できる。
ところで、実施例1では、半導体発光素子4として半導体レーザ素子を使用しているため、入光部6の開口径を小さくできる。なぜなら、半導体レーザ素子は指向性が高いため、一方向へ光を導波しやすい。したがって半導体レーザ素子からの出射光のカバーできる開口径とすれば足り、入光部6を必要以上に大きくする必要がない。具体的に、入光部6の開口域は、半導体レーザ素子の光出射パターンとほぼ同じ形状、若しくは円形状とすることができる。つまり半導体発光素子4と入光部6との距離を考慮した光形状の面積を備えていればよい。例えば、入光部6の断面が円形とすると、数3に示すような範囲とすることが好ましい。
Figure 0005228412
但し、図5に示すように、A(mm2)は、キャップ本体3の傾斜部5における貫通孔Kの断面積の最小値である。L(mm)は、半導体発光素子4とキャップ本体3までの距離である。R(°)は、半導体発光素子4からの出射光の広がり角である。
このように、入光部6の開口径を絞ることで、一旦傾斜部5内へ進入した光が、傾斜部5の壁面に反射した際に、半導体レーザ素子側への戻り光となるのを、より低減できる。つまり半導体レーザ素子からの光取り出し効率を著しく向上させることができる。また、戻り光が照射されることで半導体レーザ素子の特性が悪化するのを防止できる。加えて、入光部6の開口径を小さくすることで、出光部7側への開口径の増加率の選択幅が広がる。つまり、傾斜部5の壁面において、傾斜角度の自由度が高まる。
ところで、図1〜4に示す半導体発光装置10aでは、熱源である半導体発光素子4とキャップ本体3の離間距離が、従来の傾斜部5内に半導体発光素子4が載置される場合のそれと比較して、大きくなるため、熱による損傷を低減できる。しかし、両者の離間距離が大きすぎると、半導体発光素子4からの出射光を傾斜部5内へと高効率で集光し難くなるため、その離間距離は半導体発光素子4の指向性を考慮して決定するのが好ましい。
(貫通孔Kの材質)
上述したように、傾斜部5は、キャップ本体3の上面3aに開口された貫通孔Kの内面であるため、その壁面等の材質はキャップ本体3と同一である。キャップ本体3の材質は、熱伝導率の高いものが好ましい。これにより、光透過体9を傾斜部5に固着した場合、光透過体9或いは後述する波長変換物質等を有する際には波長変換物質等から生じる熱を放熱可能にする。具体的に述べると、光透過体9からの発熱はキャップ本体3に伝送され、さらにキャップ本体3の側面3bの下部で連結されたステム底部1へと熱伝導し、放熱される。つまり、光透過体9からの発熱はキャップ本体3を経由してステム底部1へと伝熱される。一方で、半導体発光素子4からの発熱はステム柱体2を経由してステム底部1へと熱伝導され、放熱される。換言すれば、異なる熱源に対して個別のヒートシンク部材を設けているため、各々を効率よく放熱できる。
このように放熱効果を高めるため、キャップ本体3の材質としては、SPC、コバール、アルミニウム、銅、真鍮、またはアルミナ、窒化アルミナ、SiC等のセラミック系のものが挙げられる。また、キャップ本体3は、その壁面の下部においてステム底部1と接着するため、ステム底部1の部材との接着性を考慮して材質を決定するのが好ましい。具体的には、キャップ本体3とステム底部1とを通電し、両者の接着面を溶融後、結合させる際、キャップ本体3の材質として鉄−ニッケル−コバルト合金(コバール)、ニッケル、SUS等の鉄系材料であれば接着度が高まる。
(光透過体)
図1〜4で示される実施例1の半導体発光装置10aは、光透過体9を備える。この光透過体9は略円盤形状をなし、その径は傾斜部5の入光部6における開口径よりも大きく、出光部7の開口径よりも小さい。これにより、傾斜部5内の壁面でもって光透過体9を狭着でき、光透過体9の底面でもって傾斜部5の貫通孔Kが閉塞可能となる。
ところで、図26に示すように、従来の半導体発光装置100では、キャップの開口部105を閉じる際、キャップの上面103aの裏側から、ガラス113の上面を当接させて両者を接着していた。これに比して、図1〜4で示される実施例1の半導体発光装置10aでは、キャップ本体3の開口部位置に、波長変換物質9を載置することで、容易に開口部を閉塞できるため作業効率が高まる。
また、光透過体9は、半導体発光素子4の光で励起されて蛍光を発する蛍光体等の波長変換物質で構成できる。つまり、半導体発光素子4の光を異なる波長の光に変換し、半導体発光素子4の光と光透過体9で波長変換された光との混色光を外部に取り出すことが可能となる。換言すれば、必要に応じた光透過体9を選択することで、所望の波長を得ることができる。
ただ、半導体発光装置10aには必ずしも波長変換物質を備える必要はなく、その使用は適宜判断すればよい。また、波長変換物質としては蛍光体が好適に利用できる。例えば、波長変換物質を用いて、白色光は次のようにして得られる。第1の方法は、半導体発光素子4から発光される、可視光の短波長側領域の青色光で、黄色発光の蛍光体を励起させる。これにより一部波長変換された黄色光と、変換されない青色光が混色し、補色の関係にある2色は白色光として放出される。第2の方法は、半導体発光素子4から放出される、紫外から可視光の短波長側領域の光により、R・G・B蛍光体を励起させる。波長変換された3色光が混色し、白色光として放出される。
代表的な蛍光体としては、銅で付括された硫化カドミ亜鉛やセリウムで付括されたYAG系蛍光体及びLAG系蛍光体が挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、La、Luからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)等が好ましい。実施例1の波長変換物質としては、YAGまたはLAG蛍光体を使用した。ガラスや樹脂に蛍光体を混合した蛍光体ガラスや蛍光体含有樹脂を用いてもよい。なお、耐熱性の観点からSPS方式、または蛍光体ガラスが好ましい。実施例1の光透過体9は、波長変換物質である蛍光体が円盤状に固化されたものであり、図2〜4で示すように、光透過体9の底部は、傾斜部5における出光部7側の開口部近傍にガラスや接着材等でもって固着される。これによりキャップ本体3の開口部は閉塞される。実施例1の円盤状の光透過体9は傾斜部5の開口孔を全て密封するのではなく、傾斜部5の出光部7付近の壁面で、光透過体9の底辺を支持する構造となる。光透過体9の上部つまり光放出面はキャップ本体3の天面よりも上方に位置しており、つまり光透過体9がキャップ本体3の天面より一段高い構成となる。
ところで、光透過体9における、波長変換物質の配置密度は均一であることが好ましい。ただ、波長変換物質が部分的に偏在するように配置することもできる。例えば、半導体発光素子4の光出射面11との対面側には波長変換物質が少なく、光透過体9の光出射面側には波長変換物質が多く含まれるよう偏在させることも可能である。半導体発光素子4と波長変換物質とを離間させることにより、半導体発光素子4で発生した熱や高密度な光エネルギーを波長変換物質に伝達し難くして波長変換物質の劣化を抑制できる。
また、実施例1に係る半導体発光装置10aにおいて、波長変換物質は、2種類以上の蛍光体を混合させてもよい。即ち、Al、Ga、Y、La、Lu及びGdやSmの含有量が異なる2種類以上の(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体を混合させて、RGBの波長成分を増やすことができる。また、黄〜赤色発光を有する窒化物蛍光体等を用いて赤味成分を増し、平均演色評価数Raの高い照明や電球色LED等を実現することもできる。具体的には、発光素子の発光波長に合わせてCIEの色度図上の色度点の異なる蛍光体の量を調整し含有させることでその蛍光体間と発光素子で結ばれる色度図上の任意の点を発光させることができる。
以上のようにして形成される蛍光体は、一層からなる発光層中に二種類以上存在してもよいし、二層からなる発光層中にそれぞれ一種類あるいは二種類以上存在してもよい。また、蛍光体は各層において均一に分散させることが好ましい。これによって、波長変換物質の部位によらず均一に波長変換を行い、ムラのない均一な混色光を得ることができる。
(拡散剤等)
また、光透過体9は、波長変換物質の他、粘度増量剤、光拡散物質、顔料、蛍光物質等、使用用途に応じて適切な部材を添加することができる。光拡散物質として例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、二酸化珪素、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、銀、および、これらを少なくとも一種以上含む混合物等を挙げることができる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。同様に外来光や発光素子からの不要な波長をカットするフィルター効果を持たせたフィルター材として各種着色剤を添加させることもできる。
光拡散物質と、蛍光体等の波長変換物質を併用することで、半導体発光素子4及び蛍光体からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光体を用いることによって生じやすい色ムラを抑制することができるので、好適に使用できる。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることができ、色純度の高い発光装置が得られる。一方、1nm以上1μm未満の光拡散物質は、半導体発光素子4からの光波長に対する干渉効果が低い反面、透明度が高く、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。
実施例2における半導体発光装置10bの断面図を図6に示す。この半導体発光装置10bは、実施例1の半導体発光装置10aにさらに部材を加えたものである。したがって共通する部材には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(キャップカバー)
実施例2の半導体発光装置10bは、図6に示すように、キャップ本体3の外側に、さらにキャップカバー16が装着される。キャップカバー16は、筒型形状であって開口部を有するキャップカバー本体13と、この開口部を閉塞する透過板12より構成される。キャップカバー本体13は、筒型形状の側面13bと、側面13bの上方を被覆する上面13aとを有する。また、キャップカバー本体13の径はステム底部1の径とほぼ同一であって、キャップ本体3の周囲を被覆できるよう一回り大きく形成されている。また、キャップカバー本体13の側面13bの高さはキャップ本体3の高さよりも大きくし、間に光透過体9を狭持できるようにする。キャップカバー本体13はキャップ本体3の側面13bの外壁に接面するよう装着される。また、キャップカバー本体13の側面13bの下端は、ステム底部1の端縁部に立直して連接される。また、キャップカバー本体13の側面13bの上端は、これに垂直な方向へ延伸されており、キャップカバー本体13の上部の周縁領域のみを被覆する。換言すれば、キャップカバー本体13の上面13aは、その中心部に円形の開口部が設けられる。ただ、開口部の形状は円形に限定されず、四角形等の多角形や所望の形状とできる。
図6に示すように、キャップカバー本体の上面13aの開口領域の位置は、カバー上面13aの中央部であって、キャップ本体3の傾斜部5の開口領域と一致させる。また、カバー上面13aの内側、つまりキャップ本体3と対向する側より、透過板12が当接されることで、カバー上面13aの開口領域が閉塞される。実施例2の透過板12は、円盤状であって、例えば石英やガラスのような酸化ケイ素、サファイヤのような酸化アルミニウム等の光透過性に優れる材質からなる。さらに、透過板12の直径は光透過体9の直径よりも大きいものとする。これにより透過板12が、光透過体9上を被覆することができ、光透過体9を保護できる。
また、透過板12の下方には、傾斜部5の出光部7領域で固着された光透過体9が接面しており、さらに透過板12の縁周部を、上方からキャップカバー本体13のカバー上面13aで固着させてなる。キャップカバー本体13のカバー上面13aが、その縁周部で接面する透過板12を光透過体9側へ押着することで、傾斜部5の出光部7領域の壁面で支持された光透過体9が、上下で接面する透過板12及び傾斜部5に狭着される。したがって、キャップカバー16が光透過体9を被覆し、キャップカバー本体13、透過板12、光透過体9、キャップ本体3がしっかりと密着される。また、光透過体9は透過板12により外面側から保護されるため、耐衝撃性が増す。また外気による光透過体9の劣化を防げる。上記のような効能を得るためキャップカバー本体13の材質としては銅、真鍮、SUS、コバール、アルミニウム等が好適である。
また、光透過体9を傾斜部5内に設けず、透過板12内に蛍光体等の波長変換物質を混入させることも可能である。これにより、部品点数を減らすことができ、また半導体発光装置10bを小型化できる。或いは、光透過体9を傾斜部5内に備えた上、該波長変換物質とは異種の波長変換物質を透過板12内に混入させることで、複数の波長変換物質を備える半導体発光装置とできる。これにより、さらに色範囲の広い出射光を得られる。
実施例3の半導体発光装置10cを図7(a)に示す。この半導体発光装置10cは、実施例1の半導体発光装置10aと比較して、光透過体の形状のみが異なる。換言すれば光透過体の形状以外の構造は全て同様であるため、その説明は省略する。
図7(a)に示すように、実施例3の半導体発光装置10cにおいて、光透過体9bは略逆円錐台形状をなしており、側面の傾斜角度は傾斜部5のそれと同一である。これにより、光透過体9bは傾斜部5の壁面に密着される。光透過体9bは、傾斜部5の入光部6から出光部7までの貫通孔Kを閉塞しており、さらに出光部7より上方(図7(a)における上方)へ突出している。すなわち、光進行方向において、光透過体9bにおける長さは、傾斜部5の長さよりも大きい。つまり傾斜部5の貫通孔Kの深さに依存しない。したがって、半導体発光素子4からの光の波長を、光透過体9b内で十分に変換することができ、ひいては半導体発光装置10cから出力される光の色むらを低減できる。
また、光透過体9bが傾斜部5を閉塞することにより、光透過体9bは傾斜部5の全壁面にわたって接面することになる。つまり光透過体9bと傾斜部5との接面領域が大きいため、光透過体9bから生じる発熱を効率よくキャップ本体3に伝達することができ、放熱効果が高まる。
実施例3の半導体発光装置10cに、さらにキャップカバー本体13及び透過板12からなるキャップカバー16を付加した半導体発光装置10dを実施例4として図7(b)に示す。このキャップカバー16の構造に関しては、実施例2のそれと同様であり、光透過体9bを被覆するキャップカバー16を装着することで、光透過体9bを保護できる。
実施例1及び3に示したように、必要に応じて備えられる光透過体9の形状は、所望の形状とできる。図8(a)、(b)、(c)に示す各半導体発光装置10e、半導体発光装置10f、半導体発光装置10gは、それぞれ光透過体9c、光透過体9d、光透過体9eを備える。図8(a)の光透過体9cは傾斜部5内に嵌着され、傾斜部5を過不足なく閉塞している。つまり光透過体9cの形状は傾斜部5のそれを同一である。これによりキャップ本体3と光透過体9との接触面積が大きくなり放熱性を向上させることができる。
また、図8(b)に示すように、光透過体9dは、傾斜部5内の一部のみを閉塞することも可能である。実施例5の光透過体9dは略逆円錐台形状をなし、側面の傾斜角度は、傾斜部5の壁面のそれと同一である。光進行方向において、光透過体9dの長さは、傾斜部5の長さより短い。実施例5の光透過体9dの底面(半導体発光素子4との対面)は、傾斜部5の入光部6と略同一面に位置する。さらに光透過体9dの上面は傾斜部5の貫通孔K内に位置する。したがって、光透過体9dは傾斜部5内に一段奥まった構造となる。ただ、光透過体9dの傾斜部5内での載置位置は、その底面を入光部6と略同一面にするのみならず、光透過体9dが傾斜部5内に位置していればよい。このように、傾斜部5内の貫通孔K内に光透過体9dを装着することで、放射角度を制御することができる。
さらに、図8(c)の光透過体9eは、その形状が球体をなす。この光透過体9eにおける径は、傾斜部5の入光部6における径よりも大きいものとする。図8(c)に示すように、球形状の光透過体9eは、テーパー状である傾斜部5の壁面に狭着され、載置される。実施例5の光透過体9eでは、その最低面が入光部6と同一平面上になるよう位置しているが、光透過体9eの載置位置はこれに限らない。光透過体9eが半導体発光素子4に接面しなければ、その一部が傾斜部5の外部へ突出していても構わない。
あるいは図6や後述する図13〜図15に示すように、光透過体9の底面を入光部6の面よりも高くして、キャップ本体に開口された貫通孔Kの開口部分を残すことも好ましい。この様子を図9及び図10に説明する。これらの図に示すように、光透過体9の底面とキャップ本体の底面すなわち入光部6との間に空間Gを形成する。これにより、半導体発光素子4からの出射光が貫通光Kの開口端から案内され易くなると共に、貫通光Kの傾斜面によって戻り光の抑止効果も高められる。本発明者が行った実験においても、入光部6に空間Gを設ける方が、空間を設けない例よりも高い出力を得られることが確認できた。加えて、図11に示すように、貫通孔Kに配置した光透過体9の上面及び下面の両方を、貫通孔Kから一段奥まった構造に形成することもできる。図11の例では、入光部6と光透過体9底面との距離をG1、光透過体9上面と出光部7との距離をG2としている。このように、光透過体9の上下に空間を設けることで効率を改善でき、特にG1>G2とすることで、半導体発光素子4の出力光を入光部6に案内する効果を高めることができる。
また、図8(c)に示すように光透過体9eを球体とすることで、製品毎に傾斜部5の開口径に差がある場合や、蓄熱によりキャップ本体3が変形し傾斜部5の開口幅が変化した場合でも、光透過体9eのサイズを変更することなくキャップ本体3を閉塞できる。なぜなら、表面が球面である光透過体9eは、傾斜部5の開口径に応じて、浮沈することにより傾斜部5の壁面との当接位置を調整できるからである。この他、光透過体9eを球形にすることにより放射角による色バラツキを低減することができる。
なお、光透過体9eは完全な球状に限られない。例えば図9に示すように、入光部6側の曲面をなだらかに、出光部7側の曲面を急峻にするよう曲率半径を変化させた非対称の球状とすることもできる。このように、特に半導体発光素子4と面する入光部6側の曲面をなだらかにすることで、この界面における入射光の反射を抑制でき、光の取り出し効率を高めることができる。また図10に示すように光透過体9は出光部7において、貫通孔Kの開口面積よりも大きく形成することもできる。図10の例では、貫通孔Kの開口端からキャップ本体の天面にかけて裾を引くように光透過体9を連続的に形成している。これにより、光透過体9を貫通孔Kに確実に固定できる。
上記のように、半導体発光素子4からの出射光を、所望の波長に変換するのに適当な波長変換物質量を備えるよう、光透過体の厚みや傾斜部5の空間量を調節するのが好適である。
実施例5の半導体発光装置10e、10f、10gに、さらにキャップカバー本体13及び光透過体12からなるキャップカバー16を付加することもできる。図12(a)、(b)、(c)に各半導体発光装置10h、半導体発光装置10i、半導体発光装置10jを示す。実施例6の半導体発光装置10h、10i、10jは、実施例5の半導体発光装置10e、10f、10gに、キャップカバー16をそれぞれ装着したものである。キャップカバー16の構造に関しては、実施例2のそれと同様である。
実施例7における半導体発光装置10kの断面図を図13に示す。この半導体発光装置10kは、実施例1の半導体発光装置10aと比較して、キャップ15bの構造のみが異なる。したがって共通する部材には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図13に示す実施例7の半導体発光装置10kに備わるキャップ15bは、光透過体9fと、2層から成るキャップ本体23とを有する。このキャップ本体23は、第1キャップ本体23aと第2キャップ本体23bとで構成される。ただ、キャップ本体23は多層であれば良く2層に限定しない。
実施例7の第1キャップ本体23aは、実施例1のキャップ本体3と同様の貫通孔Kが形成された傾斜部5を有する。また、第2キャップ本体23bは、第1キャップ本体23aの外側を被覆しており、第1キャップ本体23aの傾斜部5との当接領域には、貫通孔Kが形成されている。すなわち、第1キャップ本体23aと第2キャップ本体23bとの貫通孔Kが連通している。
また、実施例7に係る光透過体9fは略円錐台形状を成しており、その底面は、貫通孔Kの出光部7における断面積よりも大きい。この光透過体9fに、光拡散物質や、蛍光体等の波長変換物質等を添加されうるのは、実施例1と同様である。ただ、図13に示すように、第1キャップ本体23aにおいて、光透過体9fを傾斜部5の貫通孔Kの壁面に当接させず、傾斜部5の上部に載置して出光部7を被覆することで貫通孔Kを閉塞している。また、第2キャップ本体23bの貫通孔Kは、光透過体9fを嵌合可能な傾斜面を有しており、この貫通孔Kでもって光透過体9fを狭着する。つまり、半導体発光素子4に近接する1層目のキャップ本体に傾斜部を設け、この1層目のキャップ本体を被覆する2層目以降のキャップ本体で光透過体を狭着する構造となる。これにより、接着剤等の有機物や低融点ガラスなどの固着部材を用いずに固定できるため、簡易に蛍光体ガラスを固定できる。さらに、実施例7の半導体発光装置10kの外側に、キャップカバーを装着可能であるのは実施例2と同様である。
実施例8に係る半導体発光装置10lの断面図を図14に示す。この半導体発光装置10lの光透過体9gは略ドーム形状であって、それ以外の構造は実施例7の半導体発光装置10kと同様であり、詳細説明を省略する。
実施例9に係る半導体発光装置10mの断面図を図15に示す。この半導体発光装置10mの光透過体9hは略円盤形状であって、それ以外の構造は実施例7の半導体発光装置10kと同様であり、詳細説明を省略する。
図16に示すグラフは、従来の半導体発光装置と、実施例1〜9に示した半導体発光装置の発光強度を比較したものである。ここでいう従来の半導体発光装置とは、光源からの出射光を半導体発光装置の外部へと導波する光導波路において、その開口幅が一定であるものである。図16に示すように、実施例の発光強度は、従来品のそれよりも一貫して高く、600mAで通電した際の発光強度は約1.5倍となった。すなわち、光取り出し効率を改善する効果が確認できた。
(光選択フィルタ18)
さらに、半導体発光素子が出射する光の戻り光成分を抑制する他の実施例として、貫通孔Kに傾斜面を形成する構成の他、入光部6側に光選択フィルタ18を設けることもできる。この構成を実施例10として図17に示す。ここでは、光選択フィルタ18として、半導体発光素子4からの出射光を透過するが、光透過体9に含まれる波長変換物質で波長変換された変換光を透過しないような波長選択性を備えた帯域フィルタ18Aを使用する。波長域は、使用する半導体発光素子4の中心波長や波長変換物質の蛍光の波長に応じて決定され、例えば、350nm〜800nmの範囲の光を反射する部材が利用できる。このような波長選択フィルタとしては屈折率の高い材質と低い材質とを交互に層状に積層した誘電体多層膜が利用でき、例えばAlN、SiO2、SiN、ZrO2、SiO、TiO2、Ta23、Al23、Nb25、GaN、MgF2、TiO、Ti23、Ti35、CeO2、ZnS等から選択された少なくとも一種を含む材料が挙げられる。
あるいは、光選択フィルタ18として、位相に応じた選択性を備えさせることもできる。すなわち、偏向面を半導体発光素子4の位相と一致させ、蛍光を透過させない偏光フィルタ18Bを使用する。この例を実施例11として図18に示す。特に半導体発光素子4としてレーザを使用する場合は、レーザ光の偏光面が揃う傾向にあるため、有効となる。偏光フィルタ18Bとしては、固定式の偏光板の他、印加電圧に応じて透過分光特性をスイッチング可能な液晶フィルタも利用できる。
これらの光選択フィルタ18は、ガラスなどの透光性部材の表面に設けてもよい。図17、図18に示す例では、光選択フィルタ18は、貫通孔Kの入光部6側に、貫通孔Kを閉塞するように固定される。あるいは、図19に示すように、貫通孔K内部に光選択フィルタ18を固定し、入光部6と光選択フィルタ18との間に空間Gを形成することもできる。これにより、半導体発光素子4からの出射光の誘い込み効果が得られる。
さらに、このような光選択フィルタ18を、上述した貫通孔K内面を傾斜面とする構成と組み合わせることも可能である。この例を図20、図21に示す。これによって、戻り光の低減効果を一層高めて効率をさらに改善できる。
加えて、貫通孔K内面をすべて傾斜面とする構成に限られず、傾斜面を貫通孔K内面に部分的に形成することもできる。このような構成の例を図22に示す。これにより、傾斜面の角度を大きくしつつ、キャップ本体3の上面3aの厚さを維持できる。すなわち、傾斜面の角度を大きくするためには、キャップ本体3の上面3aを薄く形成する必要があるが、薄すぎると強度が弱くなる。そこで、貫通孔K内面に傾斜のない鉛直状のストレート部分を設けることで、このような問題を解消できる。また図22に示すように、傾斜面は貫通孔Kの内、キャップ本体3の上面側、すなわち光透過体9を載置する側に形成し、内面側すなわち半導体発光素子4と対向する側を、一定径の円筒状とすることが好ましい。これによって、上面側で貫通孔Kの開口縁を鈍角とし、光透過体9の載置の容易さと戻り光の低減を発揮できる。一方、内面側で貫通孔Kの開口縁を鉛直状とすることで、この部分が鋭角となることを回避し、形成の容易さやバリの排除という加工面でのメリットを享受できる。なお、キャップ本体3の上面3aは、エッジ部分を面取りしてもよい。特に、キャップカバー本体13をキャップ本体3に被覆させる構成においては、エッジ部分を面取りすることでキャップカバー本体13内面の加工精度が求められる事態を回避できる。
(損失の計算)
以上のような構成により、戻り光ひいては損失を低減できる。損失は、半導体発光素子4の出力の内、半導体発光装置の出力として利用できない成分であり、戻り光の他、キャップ本体や透過板等の部材で吸収される成分、半導体発光素子4の光を波長変換物質で波長変換する際の損失(ストークスロス)、波長変換物質に吸収される損失が挙げられる。戻り光による損失を測定、演算することは容易でないが、以下の2通りの方法で定量化を試みる。ここでは、半導体発光素子4として定格電流Iop=510mA、定格出力Pld=500mW、LDを使用した場合に、取り出せる出力と損失を検討する。
まず、LDの出力を100%とすると、半導体発光装置の出力として取り出せる出力は、56.03%(内、LD成分が11.59%、波長変換物質成分が44.44%)であった。このことから、43.97%が損失のトータルとなる。ここまでは、実測により求めることができる。また、損失の内、ストークスロスは以下の計算式により11.76%と演算できる。
Figure 0005228412
上式において、
A(λ):半導体発光装置の出射光から得られる発光スペクトルにおける各波長に対する半導体発光素子出力
B(λ):半導体発光装置の出射光から得られる発光スペクトルにおける各波長に対する波長変換物質による波長変換後出力
λ:波長
λLD-PEAK:半導体発光素子のピーク波長
P:半導体発光装置から得られる出力
LD波長:半導体発光素子の発光波長
Phos波長:波長変換物質による波長変換後の発光波長
蛍光体等の波長変換物質が無い場合は、大部分の光(95%以上)が透過できる。しかしながら、波長変換物質によって不可避的に損失が生じる。波長変換物質の吸収損失を経験上10.00%と仮定すれば、戻り光による損失は22.22%と計算できる。さらに、残りの約78%の内、ストークスロス及び蛍光体ロスが22%程度含まれる。このため、実際に外部へ放出される光の成分は56%程度となる。よって損失のトータルに占める戻り光の割合は50%となる。このことから、半導体発光素子4から出射される出射光の成分の内、光透過体9を透過して外部に取り出される出射光に対する(光透過体9での反射、吸収、拡散等により)外部に取り出されない出射光の比率を22%以下とすることが好ましいと言える。
また、同じLDを使用して、半導体発光装置としての出力P2を測定し、次にステムからキャップカバーを取り外してLDのみの出力P1を測定した。ここで、戻り光による損失をP3=P2−P1とすると、P2=500.34mW、P1=274.6968mWから、損失P3=225.6432mWと演算でき、LDの出力P1を100%とすると、半導体発光装置の出力として取り出せる出力は55%、戻り光による損失は45%となる。このことから、半導体発光素子4から出射される出射光の出力に対する、キャップ本体3又は光透過体9によって生じる損失の比率を45%以下とすることが好ましいと言える。
これらの結果から、いずれの計算においても損失のトータルに占める戻り光の割合は半分近くあり、損失の支配的な要因であるといえる。よって、戻り光による損失を低減することで、トータルの損失を低減して出力効率の向上に寄与できることが確認できた。
また、図23にLD電流に対する発光効率の変化を、図24にLDの駆動電流に対する損失の割合の変化を、それぞれ示す。図23から、LD駆動電流の上昇と共に発光効率は向上し、400mA近傍で発光効率のピークを示し、以降は緩やかに減少している。一方図24から、損失の変化は若干不安定であるが、当初高い損失がLD駆動電流200mA近傍で低くなり、以降は徐々に増加する傾向が見られる。この結果から、損失は63%程度まで抑制することができ、以降はLDの駆動電流の増加と共に発熱により効率が徐々に低下するものと思われる。よって、現実的には損失の割合を約65%以下に抑制した動作が好ましいと言える。また、このときのLDの駆動電流は200mA〜800mA、好ましくは300mA〜500mA、より好ましくは350mA〜450mAで駆動するのが、損失を少なくして効率よく駆動でき好ましいと言える。
本発明の半導体発光装置は、CD、DVD、LBP、ポインタ、バーコードスキャナ等に用いられる半導体レーザー装置に好適に利用できる。
実施例1の半導体発光装置を示す側面図である。 図1におけるII−II’線における断面図である。 図1におけるIII−III’線における断面図である。 実施例1の半導体発光装置を示す側面図である。 実施例1の半導体発光装置に係る説明図である。 実施例2における半導体発光装置を示す断面図である。 図7(a)は実施例3における半導体発光装置を示す断面図であり、図7(b)は実施例4における半導体発光装置を示す断面図である。 実施例5における半導体発光装置を示す断面図である。 光透過体と入光部の間に空間を形成した半導体発光装置を示す断面図である。 光透過体と入光部の間に空間を形成した半導体発光装置の他の例を示す断面図である。 光透過体の下面と入光部の間、及び光透過体の上面と出光部との間に空間を形成した半導体発光装置を示す断面図である。 実施例6における半導体発光装置を示す断面図である。 実施例7における半導体発光装置を示す断面図である。 実施例8における半導体発光装置を示す断面図である。 実施例9における半導体発光装置を示す断面図である。 従来品と対策品の発光強度を示すグラフである。 実施例10に係る半導体発光装置を示す断面図である。 実施例11に係る半導体発光装置を示す断面図である。 光選択フィルタと入光部との間に空間を形成した半導体発光装置の例を示す断面図である。 傾斜部を形成した貫通孔に光選択フィルタを設けた半導体発光装置の例を示す断面図である。 傾斜部を形成した貫通孔に光選択フィルタを設けた半導体発光装置の他の例を示す断面図である。 貫通孔に傾斜部を部分的に形成した半導体発光装置の例を示す断面図である。 LD電流に対する発光効率の変化を示すグラフである。 LD電流に対する損失の変化を示すグラフである。 図25(a)は従来の半導体発光装置を示す断面図であり、図25(b)は図25(a)の一部拡大図である。 従来の半導体発光装置を示す断面図である。
1、101…ステム底部
2、102…ステム柱体
3…キャップ本体
3a…キャップ本体の上面
3b…キャップの側面
4…半導体発光素子(半導体レーザ素子)
5…傾斜部
6…入光部
7…出光部
8…リード
9、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h…光透過体
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i、10j、10k、10l、10m、100、200…半導体発光装置
11…光出射面
12…透過板
13…キャップカバー本体
13a…キャップカバー本体の上面
13b…カバー側面
14…台座
15、15b…キャップ
16…キャップカバー
18…光選択フィルタ
18A…帯域フィルタ
18B…偏光フィルタ
23…キャップ本体
23a…第1キャップ本体
23b…第2キャップ本体
103…キャップ
103a…キャップの上面
104…LD
105…キャップの開口部
108…リード
113…ガラス
202…リードフレーム
203…カップ
203a…カップの載置面
203b…カップの斜面
204…LED
205…蛍光物質
211、212…樹脂
A…貫通孔の断面積の最小値
L…半導体発光素子とキャップ本体までの距離
R…半導体発光素子からの出射光の広がり角
K…貫通孔
G、G1、G2…空間

Claims (6)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を載置する台座と、
    前記半導体発光素子からの出射光を透過する光透過体及び前記光透過体を支持するキャップ本体を備えるキャップと、
    を有する半導体発光装置であって、
    前記半導体発光素子は、半導体レーザ素子であり、
    前記半導体発光素子は、前記台座と前記キャップとによって封止されており、
    前記キャップ本体は、前記半導体発光素子が載置されている内側から外側に向かって広口となるように貫通孔が設けられた傾斜部が形成されており前記傾斜部前記光透過体が、該光透過体の底面を前記貫通孔の入光部の面よりも高く、かつ前記半導体レーザ素子側に突出させる曲面状として、前記貫通孔の開口部分を残すように配置されており、
    前記光透過体は、前記半導体発光素子からの出射光を吸収して波長変換を行う波長変換物質若しくは前記半導体発光素子からの出射光を反射する光拡散物質の少なくとも一方が含有されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記半導体発光素子は、前記キャップから離間されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記キャップ本体の傾斜部における貫通孔の断面積の最小値は、
    Figure 0005228412
    (Aは、キャップ本体の傾斜部における貫通孔の断面積の最小値である。Lは、半導体発光素子とキャップ本体までの距離である。Rは、半導体発光素子からの出射光の広がり角である。)
    の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記傾斜部は、略逆円錐台形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載の半導体発光装置。
  5. 前記光透過体は、前記キャップ本体に設けられた傾斜部内に、前記入光部の他端側である出光部より突出する状態に嵌合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載の半導体発光装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体発光装置は、さらに、前記光透過体を覆うキャップカバーが設けられていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2007230835A 2006-11-21 2007-09-05 半導体発光装置 Active JP5228412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230835A JP5228412B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-05 半導体発光装置
US11/943,243 US8106414B2 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Semiconductor light emitting device
EP07121095.9A EP1926154B1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314738 2006-11-21
JP2006314738 2006-11-21
JP2007230835A JP5228412B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-05 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153617A JP2008153617A (ja) 2008-07-03
JP5228412B2 true JP5228412B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39655427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230835A Active JP5228412B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-05 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759404B2 (en) 2014-08-29 2017-09-12 Nichia Corporation Light emitting device
US10218148B2 (en) 2014-04-09 2019-02-26 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105647A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP4930162B2 (ja) * 2007-04-05 2012-05-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
CN102047511A (zh) * 2008-05-26 2011-05-04 夏普株式会社 发光装置
JP5606922B2 (ja) * 2008-11-28 2014-10-15 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5287275B2 (ja) * 2009-01-15 2013-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2010199357A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP4910010B2 (ja) 2009-03-24 2012-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011014587A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP2011249538A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP5255040B2 (ja) 2010-10-29 2013-08-07 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯、照明装置および車両、ならびに、発光装置の組立方法
JP5383758B2 (ja) * 2011-08-25 2014-01-08 三菱電機株式会社 照明装置
JP6119214B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP6122674B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-26 スタンレー電気株式会社 波長変換装置
JP5971180B2 (ja) * 2013-04-19 2016-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2014225608A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6189661B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6529713B2 (ja) * 2013-09-17 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5748007B2 (ja) * 2014-01-29 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6742684B2 (ja) 2014-09-30 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6511766B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6657559B2 (ja) 2014-12-24 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6565755B2 (ja) 2016-03-25 2019-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6493308B2 (ja) * 2016-05-31 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6638575B2 (ja) * 2016-06-27 2020-01-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6780377B2 (ja) * 2016-08-30 2020-11-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6776765B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018217006A2 (ko) * 2017-05-23 2018-11-29 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
US11458217B2 (en) * 2017-07-04 2022-10-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ultraviolet-emitting device
JP6955151B2 (ja) 2017-09-13 2021-10-27 日亜化学工業株式会社 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法
JP7188984B2 (ja) * 2017-11-09 2022-12-13 日本特殊陶業株式会社 光波長変換部品の製造方法
JP6453495B2 (ja) * 2018-01-17 2019-01-16 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP2019161127A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP6879290B2 (ja) * 2018-12-26 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020136671A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 シャープ株式会社 発光装置
JP6784312B2 (ja) * 2019-07-02 2020-11-11 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP7294089B2 (ja) * 2019-11-28 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7104346B2 (ja) 2020-10-09 2022-07-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816585A (ja) * 1982-06-09 1983-01-31 Canon Inc 半導体レ−ザ−装置
JPH02297988A (ja) * 1988-09-14 1990-12-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置を用いた光結合系
JP2560128B2 (ja) * 1990-05-23 1996-12-04 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JPH06132613A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JP2002124727A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sharp Corp 半導体レーザユニット及びそれを用いた光ピックアップ装置
DE10224695A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Rückschlagventil
US7462983B2 (en) * 2003-06-27 2008-12-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. White light emitting device
JP4537758B2 (ja) * 2003-11-11 2010-09-08 株式会社リコー 光伝送素子モジュール
JP2005215231A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品およびその製造方法
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10218148B2 (en) 2014-04-09 2019-02-26 Nichia Corporation Light emitting device
US9759404B2 (en) 2014-08-29 2017-09-12 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153617A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228412B2 (ja) 半導体発光装置
EP1926154B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5076916B2 (ja) 発光装置
JP5233172B2 (ja) 半導体発光装置
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP5083205B2 (ja) 発光装置
US8104923B2 (en) Light-emitting apparatus
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
JP5228434B2 (ja) 発光装置
JP5435854B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011014587A (ja) 発光装置
JP4930162B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007157831A (ja) 発光装置
JP2009289976A (ja) 発光装置
JP2011511447A (ja) オプトエレクトロニクスモジュールおよびオプトエレクトロニクスモジュールを備えたプロジェクション装置
US11165223B2 (en) Semiconductor light source
US10514135B2 (en) Light emitting device
JP2009260053A (ja) 発光装置
JP5748007B2 (ja) 発光装置
JP5162955B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011198800A (ja) 半導体発光素子
JP2004207519A (ja) 発光装置
JP2018092977A (ja) 発光装置及びその製造方法
US11043789B2 (en) Light emitting device
US20150200340A1 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250