JP2007157831A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157831A
JP2007157831A JP2005347996A JP2005347996A JP2007157831A JP 2007157831 A JP2007157831 A JP 2007157831A JP 2005347996 A JP2005347996 A JP 2005347996A JP 2005347996 A JP2005347996 A JP 2005347996A JP 2007157831 A JP2007157831 A JP 2007157831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emission peak
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Morioka
達也 森岡
Osamu Kawasaki
修 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005347996A priority Critical patent/JP2007157831A/ja
Priority to US11/606,901 priority patent/US7679277B2/en
Publication of JP2007157831A publication Critical patent/JP2007157831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成により高い理論限界効率を保ちつつ、平均演色数(Ra)や特殊演色指数(R9)を良好にできる発光装置を提供する。
【解決手段】350nm〜420nmの発光ピーク波長を有する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して、異なる発光ピーク波長を有する蛍光を放射する蛍光体とを備える発光装置であって、前記蛍光体は、バンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるような半導体材料にて形成され、この発光ピーク波長が異なる4つ以上の蛍光により構成されている発光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般照明用に用いられる、発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置に関する。
従来、照明分野においては、管球を使用したものが主流であった。しかしながら近年、紫外領域から青領域の発光ダイオードまたは半導体レーザの光学特性の著しい向上により、これを励起光源とし、蛍光体を組み合わせた白色発光装置が製品化され、これらの一部は照明分野にも用いられ固体照明の分野を築きつつある。
このような白色発光装置の光学構成として、350nm〜420nmの近紫外領域の発光素子と、この励起光を吸収し赤色、緑色、青色で発光する蛍光体を組合せ、白色を得る構成が開発されている(たとえば特許文献1(特開2002−203989号公報)を参照。)。しかしながら、これらの構成においては色バランスの関係で白色系の光束は低くなることが指摘されている。
そこで、たとえば特許文献2(国際公開03/032407号パンフレット)には、特許文献1に記載の発光装置に代えて、青色、黄色、緑色、赤色蛍光体と近紫外発光素子を組み合わせることによって、高光束で、平均演色数(Ra)の高い白色系の光を放つ半導体発光装置が開示されている。さらに、この特許文献2においては、黄色蛍光体として近紫外発光素子の励起光を効率よく吸収する希土類元素を付活した新規な黄色蛍光体(SrBaCaEu)2SiO4系が開示されている。
しかしながら、特許文献2の実施例1における理論限界効率は140〔lm/W〕程度、平均演色数(Ra)は68程度にしかならない。一方、蛍光体の組合せを変えた特許文献2の実施例3では、理論限界効率は170〔lm/W〕程度、平均演色数(Ra)は92程度のものが得られている。
このように一般的な希土類元素を付活した蛍光体を用いた場合には、発光中心となる希土類元素による所望の発光波長と励起光を十分に吸収する吸収帯を有する母材との最適な組合せを得ることが困難であり、理論限界効率を最適化するような発光ピーク波長や発光スペクトルを選択することが困難である。このため一般的には、様々な蛍光体の組合せを試して理論限界効率および平均演色数(Ra)の最適な組合せを選択しているのが実情であり、従来例である青色、緑色、赤色に黄色蛍光体を加える構成においても、白色の光束は向上しているものの、理論限界効率に対しては十分最適化がなされていない。
ここで、理論限界効率とは、光強度1Wの励起光が蛍光体に照射されたとき、蛍光体の内部量子効率(蛍光の光子/励起光の光子の比と定義される)が100%の状態で、かつ、励起光全てが蛍光体に吸収されたときに、得られる光束を指す。たとえば、特許文献2の実施例1の場合では、上記場合に140(lm)程度の光束が得られている。なお、実際の発光装置における発光効率(lm/W)とは、この蛍光体の理論限界効率に蛍光体の内部量子効率、励起光の吸収率と、発光素子の発光効率を乗じたものとなる。このため、発光装置の発光効率を向上させるためには、蛍光体の理論限界効率をできるだけ高くしておくことが好ましい。
さらに、発光装置を照明用途として用いる場合の指標の1つである、太陽光(参照光D65)のもとで見た物体と、発光装置の光源によって見た物体との色の見え方の違いを示す、所謂、平均演色数(Ra)も高い方が好ましい。この平均演色数(Ra)は、たとえば蛍光灯などの用途である一般照明用においては80〜90以上が一般的であり、固体光源である発光素子を用いた半導体発光装置においてもこの程度の値が要求される。そして、この平均演色数(Ra)も発光スペクトル形状に大きく依存する。
さらに、赤色の物体を見た場合に、どの程度綺麗な赤色に見えるのかという特殊演色指数(R9)も高い方が、より特性の良好な発光装置となり得るが、従来技術を開示した文献において、これらの点については述べられていない。
特開2002−203989号公報 国際公開第2003/032407号パンフレット 特開平10−242513号公報 特開2004−359842号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、比較的簡易な構成により高い理論限界効率を保ちつつ、平均演色数(Ra)や特殊演色指数(R9)を良好にできる発光装置を提供することである。
本発明の発光装置は、350nm〜420nmの発光ピーク波長を有する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して、異なる発光ピーク波長を有する蛍光を放射する蛍光体とを備える発光装置であって、前記蛍光体は、バンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるような半導体材料にて形成され、この発光ピーク波長が異なる4つ以上の蛍光により構成されていることを特徴とする。
ここにおいて、前記蛍光体は量子効果が生じるナノサイズの粒子径からなり、この効果によって形成される量子準位間の遷移によって発光ピーク波長が制御されることが、好ましい。
本発明の発光装置における発光素子は、窒化物半導体を含む発光ダイオードまたは半導体レーザであることが好ましい。
本発明の発光装置において、前記複数の蛍光体の発光ピーク波長は430nm〜760nmの範囲に選ばれることが、好ましい。
また本発明の発光装置において、前記複数の蛍光体の発光ピーク波長は、略等間隔に配置されることが好ましい。
本発明の発光装置において、複数の蛍光体の発光ピーク波長は、それぞれ、以下の(a)〜(e)から選ばれる少なくともいずれかであることが好ましい。
(a)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが440nm〜480nmの範囲に選ばれる、
(b)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが500nm〜540nmの範囲に選ばれる、
(c)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが600nm〜680nmの範囲に選ばれる、
(d)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが540nm〜560nmの範囲に選ばれる、
(e)前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも2つは570nm〜610nmの範囲と610nm〜650nmの範囲に選ばれる。
本発明の発光装置は、発光素子と、発光素子が実装されたリードフレームと、発光素子およびリードフレームに設けられた電力供給部との間を電気的に接続するワイヤーと、発光素子から放射される励起光が照射される、光透過性樹脂中に分散された蛍光体とを備えることが、好ましい。かかる構成の発光装置において、発光素子は、前記光透過性樹脂により覆われていることが好ましい。また、前記光透過性樹脂中に分散された蛍光体より放射される蛍光が空間に放射される光放射状態を制御し得る、光透過性樹脂からなる光学部をさらに備えることが、好ましい。
また本発明の発光装置は、発光素子と、発光素子から放射される励起光が光学的に結合される導光体と、励起光が導光体に光学的に結合される領域以外の領域に、少なくとも、前記蛍光体が分散された光透明性樹脂からなる光学部を含むことが、好ましい。かかる構成の発光装置において、前記導光体は光ファイバ構造からなることが好ましい。
本発明の構成を有する発光装置によれば、理論限界効率と演色性を良好にすることができ、その結果、発光装置の発光効率が向上された(lm/W)白色発光装置を実現することができる。
本発明の発光装置は、350nm〜420nmの発光ピーク波長を有する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して、異なる発光ピーク波長を有する蛍光を放射する蛍光体とを基本的に備える。本発明の発光装置は、このような構成において、前記蛍光体が、バンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるような半導体にて形成され、この発光ピーク波長が異なる4つ以上の蛍光により構成されていることを特徴とする。このような発光装置によれば、理論限界効率と演色性とを良好にすることができ、結果として発光効率が向上された発光装置を実現することができる。
本発明の発光装置において、蛍光体を形成する半導体材料としては、当該半導体材料中に形成されるバンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるようなものであれば特に制限されるものではなく、たとえばZn1-xCdxSeやInGaNなどを挙げることができる。このような半導体材料を用いた蛍光体の発光スペクトル特性は、バンド間遷移を用いるため発光ピーク波長に関わらず、発光スペクトルの波長依存性が殆どなく、また半値幅が比較的狭い(〜40nm以下程度)という特徴を有する。
また本発明の発光装置においては、発光ピーク波長が異なる4つ以上(好ましくは4〜5)の蛍光により構成される。発光ピーク波長を構成する蛍光が3つ以下であると、(1)高い理論限界効率が得られない、(2)高い演色性が得られない、という理由により、本発明の課題を達成することができない。
ここで、図1は、本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの一例を示している。なお、図1には、励起光源の発光スペクトルは省略して示している。本発明においては、複数の蛍光体の発光ピーク波長は430nm〜760nmの範囲に選ばれることが好ましい。前記発光ピーク波長が430nm未満である場合には、視感度が殆どない傾向にあるためであり、また、前記発光ピーク波長が760nmを超える場合にも、視感度が殆どない傾向にあるためである。
本発明の発光装置において、複数の蛍光体の発光ピーク波長は、それぞれ、以下の(a)〜(d)であることが好ましい。
(a)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが440nm〜480nmの範囲に選ばれる、
(b)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが500nm〜540nmの範囲に選ばれる、
(c)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが600nm〜680nmの範囲に選ばれる、
(d)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが540nm〜560nmの範囲に選ばれる。
このように、目で感じることができる430nm〜760nmの範囲の複数の蛍光からなる発光ピーク波長において、特に光の三原色となる、440〜480nmの青色の波長帯域(すなわち、上記(a)の発光ピーク波長)、500nm〜540nmの緑色の波長帯域(すなわち、上記(b)の発光ピーク波長)、600nm〜680nmの赤色の波長帯域(すなわち、上記(c)の発光ピーク波長)の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体に加え、その中間色である540nm〜560nmの波長帯域(すなわち、上記(d)の発光ピーク波長)の蛍光を発光する蛍光体を用いることによって、理論限界効率の向上と励起光と蛍光の波長で決まるストークス損失を低減することができる。
理論限界効率が向上する理由は、光束(lm)は、光パワー(mW)のスペクトル分布に比視感度曲線を乗じ各波長帯で積分することにより算出することができるが、この比視感度曲線の分布が550nm帯近傍で最大値を有することによると考えられる。
ここで、赤色、緑色、青色を発光する蛍光体に加えて発光ピーク波長の異なる4つ目の蛍光体として540〜560nmの範囲外を選択した場合(たとえば、530nmや580nmの場合)であっても、蛍光体の理論限界効率は比較的高い値を得ることができる(たとえば230(lm/W))。しかし、上述したように、4つ目の蛍光体として540〜560nmの範囲に選ばれる発光ピーク波長を有するものを用いることによって、より高い理論限界効率を得ることができる。
また、ストークス損失は励起光の励起波長と蛍光の発光波長の比で決まり(赤色の蛍光体の方が大きくなる)、赤、緑、青の離散的な3色のスペクトルに比べて、これらの間の発光波長を有する蛍光体を入れることによって、この損失を低減することができる。
さらに、上記(a)〜(d)の発光ピーク波長を兼ね備えた場合には、その発光スペクトル形状により、高い演色性(Ra)を実現できる(たとえば、80程度)。
たとえば、図1に示す例では、上記(a)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長460nmの蛍光体を用い、上記(b)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長が510nmの蛍光体を用い、上記(c)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長が610nmの蛍光体を用い、上記(d)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長が560nmの蛍光体を用いた例を示している。ここで、各蛍光体の分散割合は、CIE色度図上において白色(x=0.33、y=0.33)が得られるよう、また演色性が良好となるよう、たとえば図1で示されるような各蛍光体の発光強度特性となるよう調整されてなる。このような図1に示す例の各蛍光体を用いた場合、蛍光体の理論限界効率として246(lm/W)を有する白色の発光装置を実現できる。
図2および図3は、蛍光体の断面構造(図2(a)、(b))と、コア径が異なる場合における、コア中に形成される量子準位と蛍光の発光状態(図3(a)、(b))とを模式的に示す図である。本発明における蛍光体は、上述のように、バンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるような半導体材料によって形成されるが、図2(a)、図3(a)に示すように、コア1a,1bと、このコアを覆うシェル2a,2bとを備える構造にて好ましく実現される。図2(a)に示すコア1aの径と、図3(a)に示すコア1bの径とは異なるが、それぞれの蛍光体のバンド構造図である図2(b)、図3(b)に示すように、このコアの粒子径の違いによって発光波長E1、E2が制御されてなる。
図1に示した例では、上記(a)の範囲内の発光ピーク波長460nmの蛍光体として、粒子径6nmのコア(ZnSe)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。また、上記(b)の範囲内の発光ピーク波長510nmの蛍光体として、粒子径5nmのコア(Zn0.62Cd0.38Se)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。また、上記(c)の範囲内の発光ピーク波長610nmの蛍光体として、粒子径7nmのコア(Zn0.9Cd0.1Se)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。さらに、上記(d)の範囲内の発光ピーク波長560nmの蛍光体として、粒子径6.5nmのコア(Zn0.62Cd0.38Se)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。
本発明における蛍光体は、また、量子効果が生じるナノサイズの粒子径からなり(ナノ粒子蛍光体)、この効果によって形成される量子準位間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるものであることが好ましい。このような蛍光体を用いることによって、コアの粒子径を制御することによって、半導体材料内で生じる量子効果を利用して、所望とされる発光ピーク波長を連続的に変えることができるためである。
また、本発明における蛍光体は、上述したような半導体材料内で生じる量子効果を用いるナノ粒子蛍光体とは異なり、コアを形成する半導体混晶比を変化させて、バルクの効果によって発光ピーク波長を連続的に変えることができる蛍光体を使用してもよい。たとえば、コアの混晶としてCdxZn1-xySe1-y(0<x≦1、0≦y<1)を用い、クラッドにZnSを用いると、x、yを変化させて発光ピーク波長の制御を行うことができる。具体的には、x=0.3、y=0.5とすることによって480nm帯の青色蛍光体を得ることができる。
本発明の発光装置における発光素子としては、350nm〜420nm(好ましくは400nm〜420nm)の発光ピーク波長を有するものを用いる。発光素子の発光ピーク波長が350nm未満であると、外部量子効率が低下し、発光効率が低下するという不具合があるためであり、また発光素子の発光ピーク波長が420nmを超えると、外部量子効率が低下し、発光効率が低下するという不具合があるためである。ここで、図4には、発光素子の外部量子効率に対する波長依存性について示している。なお、外部量子効率とは、発光素子に注入された電子数に対し取り出すことができる光子数を表しており、発光素子の発光効率に比例する量である。図4に示すように、励起光源として405nm帯の発光素子を用いた場合に、発光素子の外部量子効率が最も高く、このような発光素子を用いた発光装置は、全体として良好な発光効率を実現できることが判る。
このような発光素子としては、上記範囲内の発光ピーク波長を有しているものであれば、特に制限されるものではなく従来公知の適宜のものを用いることができる。
本発明の発光装置における発光素子として用いられ得る発光ダイオードの具体例としては、たとえば、GaN基板上に、4μm厚のGaNバッファ層、1μm厚のn型Al0.1Ga0.9N下クラッド層、0.02μm厚のノンドープIn0.15Ga0.85N活性層、薄層のAl0.15Ga0.85N蒸発防止層、1μm厚のp型Al0.1Ga0.9N上クラッド層、1μm厚のp型GaNキャップ層からなり、素子表面部と、1部4μm厚のGaNバッファ層を表面に露呈させた箇所のそれぞれにp型、n型電極構造が形成されてなる素子構造を有するGaN系発光ダイオードが例示される。
また、本発明の発光装置における発光素子として用いられ得る半導体レーザの具体例としては、GaN基板上に、n−GaNバッファ層、層厚0.95μmのn型Al0.1Ga0.9N層、層厚100nmのn型GaNガイド層、InvGa1-vN(0≦v≦1)障壁層と、InwGa1-wN(0≦w≦1)の井戸層それぞれを2周期繰り返した多重量子井戸活性層を構成したものであって(ここでInGaNの組成比と膜厚は、発光波長が405nmとなるように設定される。)、続いて層厚18nmのp−Al0.2Ga0.8N蒸発防止層、層厚100nm厚のp−GaN光ガイド層、層厚0.5μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、0.1μm厚のp−GaNコンタクト層が構成されている、n型、p型のそれぞれ両面には電極が形成される素子構造を有する、10μm幅からなるブロードエリア型の半導体レーザが例示される。
また本発明において、複数の蛍光体の発光ピーク波長は、図1に示した例のように、略等間隔に配置されたものであることが好ましい。なお、「略等間隔」とは、各発光ピーク波長間の間隔の差が40nm〜60nm程度であることを指す。略等間隔に配置された複数の発光ピーク波長を有するように各蛍光体を組み合わせることで、略等間隔に配置されていない複数の発光ピーク波長を有する各蛍光体を用いた場合と比較して、良好な理論限界効率の状態で、演色性を高めることができる。ここで、図5には、等間隔には配置されていない、460nmと515nmと600nmと650nmの4つの蛍光体の発光ピーク波長を有する場合を例示している。図5に示すような蛍光体の組み合わせを用いた場合には、比較的高い理論限界効率を得ることができる(たとえば、190(lm/W))が、演色性(Ra)が低下してしまう虞がある(たとえば、52程度)。なお、図5は、略等間隔には配置されていない発光ピーク波長を組み合わせた場合の一例を示しているが、図5に示した場合以外の略等間隔には配置されていない発光ピーク波長を組み合わせにおいても同様の傾向を示す。
本発明の発光装置において、前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つが540nm〜560nmの範囲に選ばれる場合(上記(d)の発光ピーク波長)に代えて、(e)複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも2つが570nm〜610nmの範囲および610nm〜650nmの範囲に選ばれるように実現される場合も、好ましい例として挙げることができる。図6は、本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの他の例を示している。なお、図6において、励起光源の発光スペクトルについては省略して示している。
図6には、発光ピーク波長が異なる4つの蛍光体(460nmと525nmと585nmと650nm)からなり、このうち少なくとも2つの蛍光体の発光ピーク波長が570nm〜610nmの範囲および610nm〜650nmの範囲に選ばれてなる例を示している。すなわち、図6に示す例では、上記(a)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長460nmの蛍光体を用い、上記(b)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長が525nmの蛍光体を用い、上記(c)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長が650nmの蛍光体を用いている。さらに、570nm〜610nmの範囲の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長585nmの蛍光体を用い、610nm〜650nmの範囲の発光ピーク波長を有する蛍光体として、上記(c)の発光ピーク波長でもある発光ピーク波長650nmの蛍光体が用いられている。なお図6に示す例においても、各蛍光体の分散割合は、たとえばCIE色度図上において白色(x=0.33、y=0.33)が得られるよう、さらに演色性が良好となるように、図5で示されるような各蛍光体の発光強度が得られるように調整される。
本発明者らの詳細な検討の結果、発光スペクトルの半値全幅が〜40nm程度のナノ粒子を含む半導体材料からなる蛍光体においては、少なくとも2つの蛍光体の発光ピーク波長を赤色領域とオレンジ色領域、すなわち、発光ピーク波長を570nmから610nmの間と610nmから650nmの間に設定し、この2つの発光強度を適宜調整することによって、高い蛍光体の理論限界効率(図6に示す例の場合、220(lm/W))を維持しつつ、演色性(Ra)として90と非常に高いものを得ることができる。また、赤色の物体がきれいに見えるとされる特殊演色指数(R9)について90と非常に高く設定することができる。これらの値は一般照明応用のみならず手術などの赤色の色合いが重視される医療用照明や、美術館用の照明にも十分に応用できる。
なお、図6に示す例においても、半導体中に形成されるバンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長を制御することができる半導体材料を用いる蛍光体によって、所望となる蛍光体の発光ピーク波長を容易に選択することができる。
図7は、本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの他の例を示している。なお、図7において、励起光源の発光スペクトルについては省略して示している。本発明の発光装置においては、上述してきたような4種類の発光ピーク波長を有するように各蛍光体を選択して用いた場合よりも、図7に示すように、少なくとも5種類の発光ピーク波長を有するように各蛍光体を選択して用いることが、好ましい。
本発明者らが実験により知見した蛍光体数と発光ピーク波長に対する理論限界効率と演色性の関係を、表1に示す。
Figure 2007157831
表1より、上記(a)〜(e)の発光ピーク波長を全て兼ね備えるように、少なくとも5種類の発光ピーク波長を有するように各蛍光体を選択して用いることで、理論限界効率を高め得る上記(d)の発光ピーク波長と、演色性を高め得る上記(e)の発光ピーク波長を同時に兼ね備えることで、より発光効率に優れた発光装置を実現できることが判る。
図7には、上記(a)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長460nmの蛍光体を用い、上記(b)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク510nmの蛍光体を用い、上記(c)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長630nmの蛍光体を用い、上記(d)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長580nmの蛍光体を用い、上記(e)の発光ピーク波長を有する蛍光体として、発光ピーク波長550nmの蛍光体および、発光ピーク波長630nmの蛍光体(上記(c)の発光ピーク波長を有する蛍光体)を用いた例を示している。
図7に示した例では、上記(a)の範囲内の発光ピーク波長460nmの蛍光体として、粒子径6nmのコア(ZnSe)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。また、上記(b)の範囲内の発光ピーク波長510nmの蛍光体として、粒子径5nmのコア(Zn0.62Cd0.38Se)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。また、上記(c)および上記(e)のうちの610nm〜650nmの範囲内の発光ピーク波長630nmの蛍光体として、粒子径7.5nmのコア(Zn0.9Cd0.1Se)と、当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。また、上記(d)の範囲内の発光ピーク波長550nmの蛍光体として、粒子径7nmのコア(Zn0.62Cd0.38Se)と当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。さらに、上記(e)のうちの570nm〜610nmの範囲内の発光ピーク波長580nmの蛍光体として、粒子径5μmmのコア(Zn0.9Cd0.1Se)と当該コアを覆う厚み1μmのクラッド(ZnS)とで構成された蛍光体が例示される。
なお、5つ以上の蛍光体によっても、所望とされる発光ピーク波長を選択しつつ、発光スペクトル分布をブロードにできるため、高い理論限界効率と演色性を良好に保つという同様の効果を得ることができ、本発明の範囲に包含される。
また、図8には、従来の赤色、緑色、青色蛍光体を用いた場合と、本発明の蛍光体の構成を用いた場合における、蛍光体の分散量の変動に対する白色(x=0.33、y=0.33)からのずれをCIE色度図上に示している。図8は、本発明で用いているような複数の発光スペクトル波長(460nm、510nm、550nm、580nm、630nm)からなる構成と赤色(630nm)、緑色(550nm)、青色(460nm)の発光スペクトル波長からなる構成を用いてCIE色度図において白色(x=0.33、y=0.33)が得られるよう各蛍光体を混合させたときに、1つの色の蛍光体の混合量が変動した場合の白色に対する影響を見積もったものである。
図8において、白四角および黒菱形は赤色(630nm)の蛍光体の混合量が減少した場合を、また、白丸および黒三角は緑色(510nm)の蛍光体の混合量が減少した場合についてそれぞれ示している。図8より、本発明の構成によって蛍光体の混合量の変動に対して設定した白色からのずれを小さくすることができ、製造上のばらつきによって生じる色のばらつきを抑制できるという効果もあることが判る。
本発明の発光装置の具体的構造は、特に制限されるものではないが、以下に好適な具体例について説明する。
図9は、本発明の好ましい第1の例の発光装置11を模式的に示す図である。図9に示す例の発光装置11は、発光素子12と、発光素子12が実装されたリードフレーム13と、発光素子12およびリードフレーム13に設けられた電力供給部との間を電気的に接続するワイヤー14と、発光素子12から放射される励起光が照射される、光透過性樹脂16中に分散された蛍光体15とを備える。図9に示す例において、発光素子12としてたとえば5mm角のGaN系発光ダイオード(発光ピーク波長:405nm)が用いられ、この発光素子12は、リードフレーム13の一端に電気的に接続された導電性を有する凹状のカップ17の内部に、銀ペーストによって実装されてなる。この発光素子12の上面部に設けられている電極パッド(図示せず)と2組のリードフレーム上へはそれぞれ金線のワイヤー14が設けられている。
蛍光体15としては、上述したような発光ピーク波長の組み合わせを実現できる4種以上を好ましく用いることができる。この蛍光体15が分散されてなる光透過性樹脂16としては、従来公知の適宜のものを特に制限なく用いることができ、たとえばシリカ系樹脂などが例示される。
また、図9に示す例の発光装置11においては、その中に蛍光体15を分散してなる光透過性樹脂中に、発光素子12も配置されるように実現されている。このように光透過性樹脂中に発光素子12が配置されてなることで、発光効率の良好な砲弾型の発光装置を得ることができるという利点がある。
また、本発明の発光装置は、図9に示す例のように、リードフレーム13の一部を除いて上記構造を覆うようにして砲弾型の光学部18が形成されてなるのが好ましい。光学部18は上記例示したような光透過性樹脂にて形成され、このような光学部18により、光透過性樹脂16中に分散された蛍光体15より放射される蛍光が空間に放射される光放射状態を制御することが可能となる。
図10は、本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す図である。図10に示す例の発光装置21では、凹状の窪み23を有する5mm程度の厚みのセラミック材22の当該窪み23に、発光素子24が銀ペーストにより実装されている。図10に示す例では、図9にて上述した例と同じく、発光素子23としてたとえば5mm角のGaN系発光ダイオード(発光ピーク波長:405nm)を用いることができる。この発光素子23の電極パッド部(図示せず)から、外部に露出するようにセラミック材22に形成された電力供給端子25に金線ワイヤ26が設けられており、この電力供給端子25によって電力が供給される構造となっている。
図10に示す例の装置において、セラミック材22の窪み23表面には、発光素子24から放射された励起光、または、蛍光体27から放射された蛍光を反射し得るような高反射特性を有する光学膜(図示せず)が形成されているのが好ましい。このような光学膜が形成されてなることで、蛍光体27への励起光の利用効率、または、発光装置外部への蛍光の取り出し効率を向上させることができる。光学膜は、たとえば、アルミニウムからなる金属膜にて好適に実現できる。
さらに、図10に示す例の発光装置21における前記窪み23には、蛍光体27を分散させた光透過性樹脂28が充填されてなる。図9に示した例の発光装置11と同様、図10に示す例の発光装置21においても、発光素子24は、蛍光体27を分散させた光透過性樹脂28にて覆われるように実現される。
蛍光体27としては、上述したような発光ピーク波長の組み合わせを実現できる4種以上を好ましく用いることができる。この蛍光体15が分散されてなる光透過性樹脂28としては、従来公知の適宜のものを特に制限なく用いることができる。
以上のような構成により、投入電力に対する発光効率が良好で、かつ演色性も非常に良好な発光装置21を実現することができる。なお、一般に、蛍光体でのストークス損失によって発熱した熱によって発光素子の光出力の低下や信頼性の低下が生じやすいが、上述したように本発明においては従来と比較してこのストークス損失を低減できるものであるため、本発明の発光装置は、パッケージの放熱特性が余り良好でない薄型で小型形状の発光装置として特に適している。
図11は、本発明の好ましい第3の例の発光装置31を模式的に示す図である。図11に示す例の発光装置31は、たとえば、励起光を伝播して、その伝播する励起光を表面側(図中、白抜きの矢符で示す方向)に放射するような凸状形状が裏面側に形成されているアクリル材からなる光透過樹脂板32と、この光透過性樹脂板32の一端面より励起光を照射する発光素子33とを備える。図11に示す例の発光装置31において、光透過性樹脂板32の前記表面側には、蛍光体(図示せず)が分散された光透過性樹脂板34が積層されている。一方、光透過性樹脂板32の裏面側には、拡散部35を介して光学膜36が形成されている。
図11に示す例の発光装置31における発光素子33としては、図9および図10に示した発光装置11,21における発光素子12,24と同様に、たとえば5mm角のGaN系発光ダイオード(発光ピーク波長:405nm)を用いることができる。図11に示す発光装置31は、図9および図10に示した発光装置11,21とは異なる、蛍光体が分散された光透過性樹脂によって覆われず、外部に複数設けられる。このため、図11に示す発光装置31では、発光素子33からの励起光が外部に放射される。
図11に示す例における蛍光体としても、上述したような発光ピーク波長の組み合わせを実現できる4種以上を好ましく用いることができる。この蛍光体が分散されてなる光透過性樹脂板34としては、従来公知の適宜のものを特に制限なく用いることができ、たとえばシリカ系樹脂などで形成された板が例示される。
また、光透過性樹脂板32の裏面側に形成された拡散部35としては、たとえば、光透過性樹脂板32内を伝播する励起光を表面側に均一に拡散させるようなポリマー粒子が分散されたものが用いられる。
また光学膜36は、光透過性樹脂板32の下方向(すなわち、図中の白抜きの矢符で示す方向とは反対方向)への励起光の散乱を防止し得るものであり、たとえばアルミニウムからなる金属膜にて形成される。
なお、図11に示す例の発光装置31において、光透過性樹脂板32の発光素子33が配置されていない側面部分などにも、好ましくはアルミニウムからなる金属膜にて全反射性を有する光学膜が形成される(図示せず)。このように、光透過性樹脂膜32の発光素子33からの励起光が入射する部分以外の部分を覆うようにして光学膜を形成することで、光透過性樹脂板32内を伝播する励起光が不所望な箇所から外部に放射されてしまうことを防止することができる。
以上のような構成を有する図11に示す例の発光装置31によれば、発光素子33から放射された励起光が、光透過性樹脂板32内で伝播、散乱され、一様な光強度分布となって、蛍光体が分散された光透過性樹脂板34に照射され、この光透過性樹脂板34中の蛍光体からの蛍光が外部に放射される。このような形態でも、投入電力に対する発光効率が良好で、かつ演色性も非常に良好な平面型の発光装置31を実現することができる。このような図11に示したような構造の平面型の白色発光装置の応用例としては、たとえば、液晶のバックライトなどに適応することができる。
図12は、本発明の好ましい第4の例の発光装置41を模式的に示す図である。図12に示す例の発光装置41は、発光素子42と、発光素子42から放射される励起光が光学的に結合される導光体43と、励起光が導光体43に光学的に結合される領域以外の領域に、少なくとも、蛍光体が分散された光透過性樹脂からなる光学部44とを備える。
図12に示す例の発光装置41において、発光素子42としては、上述したような素子構造を有する10μm幅からなるブロードエリア型の半導体レーザが好ましく用いられる。発光素子42からの励起光は、非球面レンズ45を含む光学系を介して、導光体43内に照射され、光学的に結合されるように構成される。なお、発光素子42、非球面レンズ45を含めた光学系は、通常、外部環境からの影響を受けにくくするため1つのモジュール部46内に格納される。
導光体43は、発光素子42から放射される励起光が光学的に結合され得るものであれば特に制限されるものではないが、光出射端での輝度(光強度の密度)を上げるためには、光ファイバ構造からなることが好ましい。図12に示す例の導光体43は、たとえば、コア径1mmのシリカ系材料からなるS.I(ステップインデックス)型光ファイバにて実現される。発光素子42からの励起光は、光学系を介してこの光ファイバの一端に入射されるように配置され、当該励起光が導光体43である光ファイバに光学的に結合されるように実現される。
光学部44は、上述した導光体43である光ファイバの他端より、光学素子42からの励起光が照射されるように配置される。この光学部44に用いられる蛍光体としても、上述したような発光ピーク波長の組み合わせを実現できる4種以上を好ましく用いることができる。また、この蛍光体が分散されてなる光透過性樹脂としては、従来公知の適宜のものを特に制限なく用いることができる。
このような構造を有する図12に示した例の発光装置41によれば、励起光源として光ファイバへの光学的な結合が容易である半導体レーザを用い、さらに蛍光体に励起光が照射される光ファイバの他端では、コア径のサイズに励起光が集光されているため輝度の高い蛍光を得ることができる。
また、本発明による蛍光体の構成では蛍光体部において発生するストークス損失による熱エネルギも低いため、励起光源の光量を増加させ、輝度を上げても、この部分での発熱を抑制することができ高輝度特性の発光装置ができる。
さらに、遷移金属などの発光中心を酸化物や硫化物に付活させた蛍光体では、発光強度が1/eに減衰する所謂、発光寿命が数マイクロ秒からミリ秒オーダーと比較的長い。これに対して半導体材料を用いた蛍光体では、発光寿命は数ナノ秒と非常に速く、蛍光体に照射される高い光密度の励起光をすばやく蛍光として発光することができるために輝度飽和が発生しにくいといった効果もある。
図13は、本発明の好ましい第5の例の発光装置51を模式的に示す図である。図13に示す例の発光装置51では、図10に示した例の発光装置21と同じく、凹状の窪み23を有する5mm程度の厚みのセラミック材52の当該窪み53に、発光素子54が銀ペーストにより実装された構造を有する。この発光素子54の電極パッド部(図示せず)から、外部に露出するようにセラミック材52に形成された電力供給端子55に金線ワイヤ56が設けられており、この電力供給端子55によって電力が供給される構造となっている。ただし、図13に示す発光装置51では、発光素子54として、図12に示す例の発光装置41において用いたのと同様の10μm幅からなるブロードエリア型の半導体レーザを用いてなる点で、図10に示した例の発光装置21と相違する。
また、図13に示す発光装置51では、上記セラミック材52の窪み53に、光学素子54からの励起光が照射されるように、蛍光体(図示せず)が分散された光透過性樹脂板57が配置されてなる。図13に示す例の発光装置51における蛍光体としても、上述したような発光ピーク波長の組み合わせを実現できる4種以上を好ましく用いることができる。また、この蛍光体が分散されてなる光透過性樹脂板57としては、従来公知の適宜のものを特に制限なく用いることができる。
以上の構成によって、投入電力に対し発光効率が良好な薄型の発光装置が実現できる。さらに演色性も非常に良好な発光装置が実現できる。さらに、蛍光体部でのストークス損失による発熱を抑制できるため、半導体レーザより放射された励起光の照射領域を絞ることができ、半導体レーザと透明樹脂板との距離を縮めたり、蛍光体を分散させた透明樹脂板を小さくすることができ、発光装置の小型化にも適している。
本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの一例を示す図である。 蛍光体の断面構造と、コア径が異なる場合における、コア中に形成される量子準位と蛍光の発光状態とを模式的に示す図である。 蛍光体の断面構造と、コア径が異なる場合における、コア中に形成される量子準位と蛍光の発光状態とを模式的に示す図である。 発光素子の外部量子効率の波長依存性を示すグラフである。 略等間隔には配置されていない発光ピーク波長を組み合わせた場合の一例を示す発光スペクトルである。 本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの他の例を示す図である。 本発明の発光装置に好適に用いられる蛍光体の発光スペクトルの他の例を示す図である。 従来の赤色、緑色、青色蛍光体を用いた場合と、本発明の蛍光体の構成を用いた場合における、蛍光体の分散量の変動に対する白色(x=0.33、y=0.33)からのずれをCIE色度図上に示した図である。 本発明の好ましい第1の例の発光装置11を模式的に示す図である。 本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す図である。 本発明の好ましい第3の例の発光装置31を模式的に示す図である。 本発明の好ましい第4の例の発光装置41を模式的に示す図である。 本発明の好ましい第5の例の発光装置51を模式的に示す図である。
符号の説明
1a.1b コア、2a,2b シェル、11,21,31,41,51 発光装置、12,24,33,42,54 発光素子、15,27 蛍光体。

Claims (15)

  1. 350nm〜420nmの発光ピーク波長を有する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して、異なる発光ピーク波長を有する蛍光を放射する蛍光体とを備える発光装置であって、
    前記蛍光体は、バンドギャップ間の遷移によって発光ピーク波長が制御されるような半導体材料にて形成され、この発光ピーク波長が異なる4つ以上の蛍光により構成されている発光装置。
  2. 前記蛍光体は量子効果が生じるナノサイズの粒子径からなり、この効果によって形成される量子準位間の遷移によって発光ピーク波長が制御されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 発光素子は窒化物半導体を含む発光ダイオードまたは半導体レーザであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長は430nm〜760nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長は、略等間隔に配置されることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つは440nm〜480nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  7. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つは500nm〜540nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  8. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つは600nm〜680nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  9. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも1つは540nm〜560nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  10. 前記複数の蛍光体の発光ピーク波長のうち少なくとも2つは570nm〜610nmの範囲と610nm〜650nmの範囲に選ばれることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  11. 発光素子と、
    発光素子が実装されたリードフレームと、
    発光素子およびリードフレームに設けられた電力供給部との間を電気的に接続するワイヤーと、
    発光素子から放射される励起光が照射される、光透過性樹脂中に分散された蛍光体とを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 発光素子が前記光透過性樹脂により覆われていることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記光透過性樹脂中に分散された蛍光体より放射される蛍光が空間に放射される光放射状態を制御し得る、光透過性樹脂からなる光学部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の発光装置。
  14. 発光素子と、
    発光素子から放射される励起光が光学的に結合される導光体と、
    励起光が導光体に光学的に結合される領域以外の領域に、少なくとも、前記蛍光体が分散された光透明性樹脂からなる光学部を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の発光装置。
  15. 前記導光体は光ファイバ構造からなることを特徴とする請求項14に記載の発光装置。
JP2005347996A 2005-12-01 2005-12-01 発光装置 Pending JP2007157831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347996A JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置
US11/606,901 US7679277B2 (en) 2005-12-01 2006-12-01 Light emitting device provided with semiconducting phosphor configured with four fluorescences having different emission peak wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347996A JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157831A true JP2007157831A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38172644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347996A Pending JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679277B2 (ja)
JP (1) JP2007157831A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021506A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 半導体レーザアレイ、発光装置、半導体レーザアレイの製造方法および発光装置の製造方法
JPWO2009028656A1 (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011524064A (ja) * 2008-05-06 2011-08-25 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子閉じ込め半導体ナノ粒子を含有する固体照明装置
JP2012009712A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP2014187077A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sharp Corp 発光装置
JP2018534784A (ja) * 2015-07-30 2018-11-22 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレイション 低カドミウムナノ結晶量子ドットヘテロ構造
WO2019004119A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 発光装置および照明装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125137B2 (en) 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
US7564180B2 (en) 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
US7910940B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
US8361823B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-29 Eastman Kodak Company Light-emitting nanocomposite particles
JP5000479B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-15 シャープ株式会社 面光源、表示装置及びその製造方法
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
KR101753740B1 (ko) 2009-04-28 2017-07-04 삼성전자주식회사 광학 재료, 광학 부품 및 방법
JP2011040486A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sharp Corp 発光装置および画像表示装置
WO2011020098A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Qd Vision, Inc. Lighting devices, an optical component for a lighting device, and methods
JP5608502B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 オリンパス株式会社 照明システム及び照明方法
KR101644052B1 (ko) 2012-11-12 2016-08-01 삼성전자 주식회사 백색 발광 소자
TW201418414A (zh) * 2012-11-12 2014-05-16 Genesis Photonics Inc 波長轉換物質、波長轉換膠體以及發光裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032407A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting element and light emitting device using this
JP2005285800A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 発光装置
JP2005294288A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蛍光体型発光装置及びそれを照明源とする内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
WO2000017903A2 (en) * 1998-09-22 2000-03-30 Fed Corporation Inorganic-based color conversion matrix element for organic color display devices and method of fabrication
JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
AU2002318411A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 The Board Of Regents For Oklahoma State University Preparation of graded semiconductor films by the layer-by-layer assembly of nanoparticles
US6921920B2 (en) * 2001-08-31 2005-07-26 Smith & Nephew, Inc. Solid-state light source
JP4238980B2 (ja) 2003-06-05 2009-03-18 株式会社ファインラバー研究所 赤色発光蛍光体及び発光装置
US7102152B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using quantum dots and non-quantum fluorescent material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032407A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting element and light emitting device using this
JP2005285800A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 発光装置
JP2005294288A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蛍光体型発光装置及びそれを照明源とする内視鏡装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021506A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 半導体レーザアレイ、発光装置、半導体レーザアレイの製造方法および発光装置の製造方法
JPWO2009028656A1 (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JPWO2009028657A1 (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011524064A (ja) * 2008-05-06 2011-08-25 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子閉じ込め半導体ナノ粒子を含有する固体照明装置
JP2012009712A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP2014187077A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sharp Corp 発光装置
JP2018534784A (ja) * 2015-07-30 2018-11-22 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレイション 低カドミウムナノ結晶量子ドットヘテロ構造
WO2019004119A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JPWO2019004119A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-16 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP7025424B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-24 京セラ株式会社 発光装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7679277B2 (en) 2010-03-16
US20070138932A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007157831A (ja) 発光装置
JP5305758B2 (ja) 半導体発光装置
JP4264109B2 (ja) 発光装置
JP5193586B2 (ja) 半導体発光装置
JP3223302U (ja) Led発光装置
JP5228412B2 (ja) 半導体発光装置
JP4822919B2 (ja) 発光装置および車両用ヘッドランプ
JP5557828B2 (ja) 発光装置
US7791092B2 (en) Multiple component solid state white light
US7022260B2 (en) Fluorescent member, and illumination device and display device including the same
JP5076916B2 (ja) 発光装置
EP1926154A2 (en) Semiconductor light emitting device
US11165223B2 (en) Semiconductor light source
EP2959211B1 (en) A solid state light emitter package, a light emission device, a flexible led strip and a luminaire
JP2004015063A (ja) ナノ粒子を用いる発光デバイス
JP2007005483A (ja) 半導体発光装置
JP2011511447A (ja) オプトエレクトロニクスモジュールおよびオプトエレクトロニクスモジュールを備えたプロジェクション装置
JP2010225917A (ja) 半導体発光装置
JP5039164B2 (ja) 発光装置
JP2006173564A (ja) 混光発光素子、白色発光装置及びバックライトモジュール
KR100771806B1 (ko) 백색 발광 장치
JP2011249476A (ja) 半導体発光装置
JP2008251685A (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP2007180377A (ja) 発光装置
JP2013258121A (ja) 発光装置、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113