JP7025424B2 - 発光装置および照明装置 - Google Patents

発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7025424B2
JP7025424B2 JP2019526885A JP2019526885A JP7025424B2 JP 7025424 B2 JP7025424 B2 JP 7025424B2 JP 2019526885 A JP2019526885 A JP 2019526885A JP 2019526885 A JP2019526885 A JP 2019526885A JP 7025424 B2 JP7025424 B2 JP 7025424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wavelength
emitting device
peak wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004119A1 (ja
Inventor
民男 草野
大輔 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019004119A1 publication Critical patent/JPWO2019004119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025424B2 publication Critical patent/JP7025424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/08Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/10Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings
    • F21V3/12Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/13Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、LED等を使用した発光装置および照明装置に関する。
近年、蛍光灯や電球に代わってLED(Laser Emitting Diode)などの半導体発光素子を光源とする照明装置が用いられていれる。また、例えば、家電製品や乗用自動車などの塗装面の外観検査用光源としても発光素子を光源とする照明装置が用いられている。
半導体発光素子は、放射光の波長帯域が狭く、単一色の光しか放射できない。照明光を白色光としたい場合は、放射光の波長帯域が異なる複数の半導体発光素子を準備し、複数の放射光の混色によって白色光を実現している。または、同一波長の励起光によって波長帯域の異なる蛍光を発光する複数の蛍光体を準備し、半導体発光素子からの放射光と、半導体発光素子からの放射光によって励起されて発光する複数の蛍光の混色によって白色光を実現している。このような混色の手法を用いれば、白色光以外にも目的に応じたスペクトルを有する光源を作製することができる(特開2015-126160号公報参照)。
しかしながら、特開2015-126160号公報に開示された技術は、白色光を照射したときの照射面における外観と、太陽光のもとで見たときの照射面における外観とでは、見え方が異なる場合があった。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、複数の蛍光体を有する波長変換部材と、発光素子とを備えている。発光素子は、380~430nmの波長領域に第7ピーク波長を有する光を放射する。波長変換部材は、前記発光素子から放射された光を励起して青色の蛍光を放射する、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu(Sr,Ba)10(POCl:Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第1蛍光体と、青緑色の蛍光を放射する、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu,SrAl1425:Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第2蛍光体と、緑色の蛍光を放射する、SrSi(O,Cl):Eu、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu2+、ZnS:Cu,Al、ZnSiO:Mnうちから選ばれた少なくとも1つである第3蛍光体と、赤色の蛍光を放射する、YS:Eu、Y:Eu、SrCaClAlSiN:Eu2+、CaAlSiN:Eu、CaAlSi(ON):Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第4蛍光体と、近赤外領域の蛍光を放射する3Ga12:Crである第5蛍光体とを有する。このとき、前記発光素子から放射される光と、前記波長変換部材の蛍光体から放射される蛍光とが合成された、380~950nmの波長領域に発光スペクトルを有する光を放射する。前記発光スペクトルは、380~430nmの波長領域に前記発光素子に対応する第8ピーク波長と、430~480nmの波長領域に現れる第9ピーク波長と、480~550nmの波長領域に現れる第10ピーク波長と、550~650nmの波長領域に現れる第11ピーク波長と、650~750nmの波長領域に現れる第12ピーク波長および第13ピーク波長とを有しており、前記第8~第13ピーク波長のそれぞれのピーク波長における相対光強度差は、20%未満である。
本発明の一実施形態に係る照明装置は、上記の発光装置を複数備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る発光装置の外観斜視図である。 図1に示す発光装置を仮想線で示す平面で切断したときの断面図である。 図2に示す発光装置の拡大図である。 本実施形態の発光装置で用いられる蛍光体の第1蛍光体、第2蛍光体、第3蛍光体および第4蛍光体のそれぞれの蛍光スペクトルの一例を示す図である。 本実施形態の発光装置で用いられる蛍光体の第5蛍光体の蛍光スペクトルの一例を示す図である。 本実施形態の発光装置で用いられる発光素子から放射される励起光の発光スペクトルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施形態に係る発光装置を備える照明装置の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る照明装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る照明装置の筐体から透光性基板を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の演色性を示す図である。
以下に本発明の実施形態に係る発光装置および照明装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<発光装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置の外観斜視図である。図2は、図1に示す発光装置を仮想線で示す平面で切断したときの断面図である。図3は、図2に示す発光装置の拡大図である。図4は、本実施形態の発光装置で用いられる蛍光体の第1蛍光体、第2蛍光体、第3蛍光体および第4蛍光体のそれぞれの蛍光スペクトルの一例を示す図である。図5は、本実施形態の発光装置で用いられる蛍光体の第5蛍光体の蛍光スペクトルの一例を示す図である。図6は、本実施形態の発光装置で用いられる発光素子から放射される励起光の発光スペクトルの一例を示す図である。図7は、本発明の一実施形態に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。これらの図において、発光装置1は、基板2と、発光素子3と、枠体4と、封止部材5と、波長変換部材6とを備えている。
発光装置1は、基板2と、基板2上に設けられた発光素子3と、基板2上に発光素子3を取り囲むように設けられた枠体4と、枠体4で囲まれた内側の空間内に、枠体4で囲まれる空間の上部の一部を残して充填された封止部材5と、枠体4で囲まれた内側の空間の上部の一部に、封止部材5の上面に沿って枠体4内に収まるように設けられた波長変換部材6と、を備えている。なお、発光素子3は、例えば、LEDであって、半導体を用いたpn接合中の電子と正孔が再結合することによって、外部に向かって光を放出する。
基板2は、絶縁性の基板であって、例えば、アルミナまたはムライト等のセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料等からなる。または、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料から成る。また、基板2は、基板2の熱膨張を調整することが可能な金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂を用いることができる。
少なくとも基板2の主面または基板2の内部には、基板2の内外を電気的に導通する配線導体が設けられている。配線導体は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガンまたは銅等の導電材料からなる。基板2がセラミック材料から成る場合は、例えば、タングステン等の粉末に有機溶剤を添加して得た金属ペーストを、基板2となるセラミックグリーンシートに所定パターンで印刷し、複数のセラミックグリーンシートを積層して、焼成することにより得られる。なお、配線導体の表面には、酸化防止のために、例えば、ニッケルまたは金等のめっき層が形成されている。また、基板2の上面には、基板2上方に効率良く光を反射させるために、配線導体およびめっき層と間隔を空けて、例えば、アルミニウム、銀、金、銅またはプラチナ等の金属反射層を形成してもよい。
発光素子3は、基板2の主面上に実装される。発光素子3は、基板2主面上に形成される配線導体の表面に被着するめっき層上に、例えば、ろう材または半田を介して電気的に接続される。発光素子3は、透光性基体と、透光性基体上に形成される光半導体層とを有している。透光性基体は、有機金属気相成長法または分子線エピタキシャル成長法等の化学気相成長法を用いて、光半導体層を成長させることが可能なものであればよい。透光性基体に用いられる材料としては、例えば、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、シリコンカーバイド、シリコンまたは二ホウ化ジルコニウム等を用いることができる。なお、透光性基体の厚みは、例えば50μm以上1000μm以下である。
光半導体層は、透光性基体上に形成される第1半導体層と、第1半導体層上に形成される発光層と、発光層上に形成される第2半導体層とから構成されている。第1半導体層、発光層および第2半導体層は、例えば、III族窒化物半導体、ガリウム燐またはガリウムヒ素等のIII-V族半導体、あるいは、窒化ガリウム、窒化アルミニウムまたは窒化インジウム等のIII族窒化物半導体等を用いることができる。なお、第1半導体層の厚みは、例えば1μm以上5μm以下であって、発光層の厚みは、例えば25nm以上150nm以下であって、第2半導体層の厚みは、例えば50nm以上600nm以下である。また、このように構成された発光素子3は、例えば370nm以上420nm以下の波長範囲の励起光を発することができる。
枠体4は、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウム等のセラミック材料、あるいは多孔質材料、あるいは酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウム等の金属酸化物からなる粉末を混合させた樹脂材料から成る。枠体4は、基板2の主面に、例えば樹脂、ろう材または半田等を介して接続されている。枠体4は、発光素子3と間隔を空けて、発光素子3を取り囲むように基板2の主面上に設けられている。また、枠体4は、傾斜する内壁面が、基板2の主面から遠ざかるに従い、外方に向かって広がるように形成されている。そして、枠体4の内壁面が、発光素子3から発せられる励起光の反射面として機能する。なお、平面視して、枠体4の内壁面の形状を円形とすると、発光素子3が放射する光を一様に反射面にて外方に向かって反射させることができる。
また、枠体4の傾斜する内壁面は、例えば、焼結材料からなる枠体4の内周面にタングステン、モリブデン、マンガン等から成る金属層と、金属層を被覆するニッケルまたは金等から成るめっき層を形成してもよい。このめっき層は、発光素子3の発する光を反射させる機能を有する。なお、枠体4の内壁面の傾斜角度は、基板2の主面に対して例えば55度以上70度以下の角度に設定されている。
基板2および枠体4で囲まれる内側の空間には、光透過性の封止部材5が充填されている。封止部材5は、発光素子3を封止するとともに、発光素子3の内部から発せられる光を外部に光を取り出す。さらに、発光素子3の外部に取り出された光が透過する機能を備えている。封止部材5は、基板2および枠体4で囲まれる内側の空間内に、枠体4で囲まれる空間の一部を残して充填されている。封止部材5は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の透光性の絶縁樹脂や透光性のガラス材料が用いられる。封止部材5の屈折率は、例えば1.4以上1.6以下に設定されている。
波長変換部材6は、基板2および枠体4で囲まれた内側の空間の上部に、封止部材5の上面に沿って設けられている。波長変換部材6は、枠体4内に収まるように形成されている。波長変換部材6は、発光素子3の発する光の波長を変換する機能を有している。すなわち、波長変換部材6は、発光素子3から発せられる光が封止部材5を介して内部に入射して、内部に含有される蛍光体が発光素子3から発せられる光によって励起されて、蛍光体からの蛍光を発するとともに、発光素子3からの光の一部を透過させて放射するものである。波長変換部材6は、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の透光性の絶縁樹脂、または透光性のガラス材料からなり、その絶縁樹脂、ガラス材料中に、蛍光体が含有されている。蛍光体は、波長変換部材6中に均一に分散するようにしている。
発光素子3および波長変換部材6中に含有される蛍光体としては、発光装置1から発せられる光の発光スペクトルが、図7に示すような発光スペクトルとなるように選ばれる。
本発明の実施形態の発光装置1では、第7ピーク波長λ7が380~430nmである発光素子3を用い、蛍光体として、第1ピーク波長λ1を有するとともに青色の蛍光を発する第1蛍光体111と、第2ピーク波長λ2を有するとともに青緑色の蛍光を発する第2蛍光体112と、第3ピーク波長λ3を有するとともに緑色の蛍光を発する第3蛍光体113と、第4ピーク波長λ4を有するとともに赤色の蛍光を発する第4蛍光体114と、光強度が異なる第5ピーク波長λ5および第6ピーク波長λ6を有するとともに近赤外領域の蛍光を発する第5蛍光体115とを用いる。なお、青色とは400~500nmの波長領域に第1ピーク波長λ1があり、青緑色とは450~550nmの波長領域に第2ピーク波長λ2があり、緑色とは500~600nmの波長領域に第3ピーク波長λ3があり、赤色とは600~700nmの波長領域に第4ピーク波長λ4があり、近赤外領域とは680~800nmの波長領域に第5ピーク波長λ5および第6ピーク波長λ6があることを示している。なお、近赤外領域は、680~2500nmの波長帯域であるが、本発明の実施形態に係る発光装置1においては、上記の範囲にピーク波長を有する。
各蛍光体は例えば、青色を示す第1蛍光体111は、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu,(Sr,Ba)10(POCl:Euであり、青緑色を示す第2蛍光体112は、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu,SrAl1425:Euである。緑色を示す第3蛍光体113は、SrSi(O,Cl):Eu、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu2+、ZnS:Cu,Al、ZnSiO:Mnである。赤色を示す第4蛍光体114としては、YS:Eu、Y:Eu、SrCaClAlSiN:Eu2+、CaAlSiN:Eu、CaAlSi(ON):Euである。近赤外領域を示す第5蛍光体115は、3Ga12:Crである。
本発明の実施形態に係る発光装置1は、発光スペクトルの波長領域となる380~950nmの波長領域において、第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113、第4蛍光体114、第5蛍光体115から放射される蛍光と、発光素子3から放射される光を合成する。このことにより、380~430nmの波長領域に第8ピーク波長λ8があり、430~480nmの波長領域に第9ピーク波長λ9があり、480~550nmの波長領域に第10ピーク波長λ10があり、550~650nmの波長領域に第11ピーク波長λ11があり、650~750nmの波長領域に第12ピーク波長λ12および第13ピーク波長λ13がある発光スペクトルを放射することができる。さらに、本発明の実施形態に係る発光装置1は、第8ピーク波長λ8、第9ピーク波長λ9、第10ピーク波長λ10、第11ピーク波長λ11、第12ピーク波長λ12および第13ピーク波長λ13の相対光強度差、すなわち、図7の縦軸に示す、それぞれのピーク波長における相対光強度の差が小さい。つまり、図7に示すように、第8ピーク波長λ8~第13ピーク波長λ13の各ピーク波長の相対光強度差は20%、つまり0.2未満である。
このことによって、本発明の実施形態に係る発光装置1は、第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113、第4蛍光体114、第5蛍光体115の温度が変動し、それぞれの蛍光体から放射される、ピーク波長における蛍光の出力が変動することによって生じる、発光装置1から放射される光の色のバラツキを小さくすることができる。すなわち、第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113、第4蛍光体114、第5蛍光体115のうち、1つの蛍光体から放射される、ピーク波長における蛍光の出力が変動する場合であっても、他の蛍光体から放射される蛍光によって発光装置1からの光の色を保持できる可能性が高くなる。よって、本発明の実施形態に係る発光装置1は、各蛍光体から放射される、ピーク波長における蛍光の強度が変動することによって生じる、発光装置1から放射される光の色のバラツキを低減することができる。
さらに、本発明の実施形態に係る発光装置1は、太陽光のスペクトルに近似する、演色性の高い光を放射することができる。即ち、太陽光のスペクトルにおける相対光強度と、本発明の実施形態に係る発光装置1の発光スペクトルにおける相対光強度との差を小さくすることができ、太陽光のスペクトルに近似した発光スペクトルを有する発光装置1を作製することができる。
本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、380~430nmの波長領域における分光分布(発光スペクトルの積分値、すなわち光強度)は、380~950nmの波長領域における分光分布の2~10%である。このことによって、発光装置1は、第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113、第4蛍光体114、第5蛍光体115から放射される蛍光に加え、発光素子3から放射される第7ピーク波長λ7を有する光を放射する。その結果、発光装置1は、太陽光のスペクトルに近似する光を放射することができるとともに、色のバラツキが小さい光を放射できる。すなわち、発光装置1は、380~950nmの波長領域にわたる発光スペクトルを有する光を放射できるとともに、発光素子3や蛍光体における一部の光強度、すなわち、図7の縦軸に示す相対光強度が変動することによって生じる、発光装置1から放射される光の色のバラツキを抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、発光スペクトルにおいて第8ピーク波長λ8から第9ピーク波長λ9の波長帯域における光強度の最大値と最小値との差が相対光強度で0.5以下、つまり50%以下である。このことによって、発光装置1は、発光素子3から放射される光の第7ピーク波長λ7が発光素子3の温度が上昇することによって長波長側(青色側)に変動する際に、第1ピーク波長λ1に近い青色の光強度が変動する可能性を低減できる。その結果、発光装置1は、太陽光のスペクトルに近似した光を放射することができるとともに、色のバラツキが小さい光を放射することができる。
さらに、本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、620~850nmの波長領域における分光分布は、380~950nmの波長領域における分光分布の35~45%である。このことによって、発光装置1は、作動する際に放射する光の色が変動する可能性を低減することができるとともに、赤色領域および近赤外領域の光を多く含む太陽光に近似したスペクトルを有する光を放射することができる。つまり、380~620nmの波長領域で光強度が変動しても、620~850nmの波長領域の光強度の分光分布が380~950nmの波長領域の分光分布の35%以上であれば赤色光の維持が容易となり、45%以下であれば赤色光が強くなりすぎることを抑制することが容易となる。これにより、発光装置1は、例えば、比視感度が高い550nm付近の光の強度が変動することに起因した、発光装置1から放射される光の色の変動を低減することができる。
また、本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、450~620nmの波長領域における発光スペクトルの最大値と最小値の相対光強度差が20%以下である。このことによって、発光装置1は、放射する光の色のバラツキが大きくなる可能性を低減できる。すなわち、発光装置1を作動する際に蛍光体が発熱するとともに蛍光体の発光効率が変動し、蛍光体から放射される蛍光の強度が変動したとしても、450~620nmの波長領域おいて、発光装置1から放射される光は一部の波長領域の光強度に依存していないことから、それぞれの蛍光体から放射される蛍光の強度が変動したとしても、発光装置1から放射される光の色のバラツキを低減することができるとともに、演色性が高く、太陽光のスペクトルに近似する光を効率よく放射することができる。すなわち、発光装置1は、発光スペクトルの一部に光エネルギーが集中することなく、450~620nmの波長領域において万遍なく分散されていることから、色のバラツキが小さく、演色性が高い、太陽光のスペクトルに近似する光を効率よく放射することができる。
発光装置1の第8ピーク波長λ8における相対光強度は、発光装置1の発光スペクトルにおける光強度の最大値と比較して小さく、かつ、相対光強度差は30%以下である。これにより、発光装置1は、発光装置1を作動する際に発光素子3に生じる熱や、蛍光体に生じる熱により、発光素子3や蛍光体の発光効率が変動し、それぞれの光強度が変動することによって生じる、発光装置1から放射される光の色のバラツキを抑制することができる。さらに、発光装置1は、発光装置1の照射面に発光素子3からの光の色と、蛍光体からの光とが斑となって現れる可能性を低減できる。
また、本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、図7に示す発光装置1の発光スペクトルにおいて、第12ピーク波長λ12における光強度を最大とする。その結果、発光装置1は、第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113および第4蛍光体114から放射される蛍光の強度が変動することに起因した、発光装置1から放射される光の演色性や赤色の再現性が変動するおそれを低減できる。
さらに、本発明の他の実施形態に係る発光装置1は、図5に示すように、第5蛍光体115の第5ピーク波長λ5の光強度が第6ピーク波長λ6より小さくてもよい。つまり、第5蛍光体から発生される680~700nmのピークの光強度が700nm以上の波長におけるピークの光強度よりも小さくなる。これにより、第4蛍光体から放射される光と第5蛍光体から放射される光のピーク波長が重なる可能性のある680~700nmにおいて、光強度が他の波長領域に比較して突出して大きくなるおそれを低減することができる。 言い換えると、発光装置1は、図7の発光スペクトルにおいて、第4蛍光体114から放射される蛍光と第5蛍光体115から放射される蛍光とが合成された第12ピーク波長λ12の光強度が大きくなり過ぎるおそれを低減できる。
図6は、本発明の実施形態の発光装置1に用いられる発光素子3から放射される、蛍光体を励起する光(以下、励起光ともいう)の発光スペクトルの一例を示し、図4および図5は、本実施形態の発光装置1で用いられる蛍光体の第1蛍光体111、第2蛍光体112、第3蛍光体113、第4蛍光体114および第5蛍光体115のそれぞれの蛍光スペクトルの一例を示している。図4~図7は、それぞれのスペクトルにおいて、最も高い光強度を1とする相対光強度で示したスペクトルである。なお、図4~7に示す発光スペクトルおよび各蛍光スペクトルは、測定された実測値に基づき、相対光強度を示している。
本発明の実施形態の発光装置1は、建物内、家屋内などの屋内で用いられる照明装置において、例えば、複数個配列して構成される形態などで利用される。例えば、居住空間の照明装置であれば、屋内であっても太陽光が照射されたような照明環境を構築することができる。また、塗装された物品、例えば乗用自動車などの外観検査用の照明装置として用いれば、屋内であっても太陽光が照射されたような検査環境を構築することができる。屋内にいても太陽光に近い光が照射されることによって、太陽光の下で見える色に近い見え方にすること(演色性の向上)ができ、色の検査を行なう場合に、より正確に検査することができる。以下に添付図面を参照して、本実施形態に係る発光装置1を備える照明装置の一例を説明する。
<照明装置の構成>
図8は、本実施形態に係る発光装置を備える照明装置の外観斜視図であり、図9は、図8に示す照明装置の分解斜視図である。図10は、図8に示す照明装置の筐体から透光性基板を取り外した状態を示す斜視図である。
照明装置10は、上方に開口している長尺の筐体11と、筐体11内に長手方向に沿ってライン状に複数個配列された発光装置1と、複数の発光装置1が実装される長尺の配線基板12と、筐体11によって支持され、筐体11の開口を閉塞する長尺の透光性基板13とを備えている。
筐体11は、透光性基板13を保持する機能と、発光装置1の発する熱を外部に放散させる機能とを有している。筐体11は、例えば、アルミニウム、銅またはステンレス等の金属、プラスチックまたは樹脂等から構成される。筐体11は、長手方向に延びる底部21a、および底部21aの幅方向の両端部から立設し、長手方向に延びる一対の支持部21bを有し、上方および長手方向の両側で開口している長尺の本体部21と、本体部21における長手方向一方側および他方側の開口をそれぞれ閉塞する2つの蓋部22とから成っている。各支持部21bの筐体11の内側における上部には、長手方向に沿って透光性基板13を保持するための凹所が互いに対向するように形成された保持部が設けられている。筐体11は、長手方向の長さが、例えば、100mm以上2000mm以下に設定されている。
配線基板12は、筐体11内の底面に固定される。配線基板12は、例えば、リジッド基板、フレキシブル基板またはリジッドフレキシブル基板等のプリント基板が用いられる。配線基板12の配線パターンと発光装置1における基板2の配線パターンとが、半田または導電性接着剤を介して電気的に接続される。そして、配線基板12からの信号が基板2を介して発光素子3に伝わり、発光素子3が発光する。なお、配線基板12には、外部に設けられた電源から配線を介して電力が供給される。
透光性基板13は、発光装置1から発せられる光が透過する材料からなり、例えば、アクリル樹脂またはガラス等の光透過性材料から構成される。透光性基板13は、矩形状の板体であって、長手方向の長さが、例えば、98mm以上1998mm以下に設定されている。透光性基板13は、本体部21における長手方向一方側または他方側の開口から、上述の各支持部21bに形成されている凹所内に挿し込み、長手方向に沿ってスライドさせることにより、複数の発光装置1から離間した位置で、一対の支持部21bによって支持される。そして、本体部21における長手方向一方側および他方側の開口を蓋部22で閉塞することにより、照明装置10は構成される。
なお、上記の照明装置10は、複数の発光装置1を直線状に配列した線発光の照明装置であるが、これに限らず複数の発光装置1をマトリクス状や千鳥格子状に配列した面発光の照明装置であってもよい。
発光装置1は、1つの波長変換部材6中に含まれる蛍光体として、上記のように、青色の蛍光を放射する第1蛍光体111、青緑色の蛍光を放射する第2蛍光体112、緑色の蛍光を放射する第3蛍光体113、赤色の蛍光を放射する第4蛍光体114および近赤外領域の蛍光を放射する第5蛍光体115からなる5種類の蛍光体を含む構成としたが、これに限らず、2種類の波長変換部材を備えるようにしてもよい。2種類の波長変換部材を備える場合には、第1の波長変換部材とし、第2の波長変換部材とに異なる蛍光体を分散あるいは、異なる組合せで蛍光体を分散させて、1つの発光装置にこれら2つの波長変換部材を設け、それぞれの波長変換部材を通過して出射される光を混合するようにしてもよい。このようにすることで、放射される光の演色性をコントロールしやすくできる。
図1~3に示す発光装置1を実際に作製し、演色性について評価した。励起光を放射する発光素子3は、ピーク波長が405nmであり、半値幅が15nmの光を発する、窒化ガリウムから成る発光素子であり、発光スペクトルは、図7に示した発光スペクトルである。これらのスペクトルは、例えば分光測光装置等を用いた分光法等で測定できる。
第1蛍光体111は、(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した第1ピーク波長λ1を含む蛍光スペクトルである。青緑色を示す第2蛍光体112は、SrAl1425:Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した第2ピーク波長λ2を含む蛍光スペクトルである。緑色を示す第3蛍光体113は、SrSi(O,Cl):Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した第3ピーク波長λ3を含む蛍光スペクトルである。赤色を示す第4蛍光体114は、CaAlSi(ON):Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した第4ピーク波長λ4を含む蛍光スペクトルである。近赤外領域を示す第5蛍光体115は、3Ga12:Crであり、蛍光スペクトルは、図5に示した第5ピーク波長λ5および第6ピーク波長λ6を含む蛍光スペクトルである。
作製した発光装置1の発光スペクトルは、図7に示した発光スペクトルである。また、図11に本発明の実施形態に係る発光装置1の演色性を示している。演色性の評価は、JIS Z8726-1990の演色性評価方法に準拠した。試料光源を、実施例の発光装置1とし、色度座標を(x,y)=(0.3443,0.3558)とし、基準の光をCIE昼光とした。
平均演色評価数Ra(R1~R8の算術平均)は太陽光のスペクトルに近いほど値が大きくなる傾向にあるので(上限値は100)、試料光源である発光装置1の発光スペクトルが太陽光のスペクトルに近似するほどRaは高くなり、演色性が高くなることを意味する。このとき、本発明の実施形態に係る発光装置1の演色性評価を行なうと、98%以上を示すことがわかった。
したがって、本発明の実施形態に係る発光装置1によれば、図7に示すような発光スペクトルの光を放射することにより、図11に示すような演色性を示す。このため、発光装置1の発光スペクトルを太陽光のスペクトルに近似させつつ、演色性の高い発光装置1を実現できる。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものではない。
1 発光装置
111 第1蛍光体
112 第2蛍光体
113 第3蛍光体
114 第4蛍光体
115 第5蛍光体
2 基板
3 発光素子
4 枠体
5 封止部材
6 波長変換部材
10 照明装置
11 筐体
12 配線基板
13 透光性基板
λ1 第1ピーク波長
λ2 第2ピーク波長
λ3 第3ピーク波長
λ4 第4ピーク波長
λ5 第5ピーク波長
λ6 第6ピーク波長
λ7 第7ピーク波長
λ8 第8ピーク波長
λ9 第9ピーク波長
λ10 第10ピーク波長
λ11 第11ピーク波長
λ12 第12ピーク波長
λ13 第13ピーク波長

Claims (5)

  1. 380~430nmの波長領域に第7ピーク波長を有する発光素子と、
    前記発光素子から放射された光を励起して青色の蛍光を放射する、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu(Sr,Ba)10(POCl:Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第1蛍光体と、青緑色の蛍光を放射する、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu,SrAl1425:Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第2蛍光体と、緑色の蛍光を放射する、SrSi(O,Cl):Eu、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu2+、ZnS:Cu,Al、ZnSiO:Mnのうちから選ばれた少なくとも1つである第3蛍光体と、赤色の蛍光を放射する、YS:Eu、Y:Eu、SrCaClAlSiN:Eu2+、CaAlSiN:Eu、CaAlSi(ON):Euのうちから選ばれた少なくとも1つである第4蛍光体と、近赤外領域の蛍光を放射する3Ga12:Crである第5蛍光体とを有する波長変換部材と、を備えており、
    前記発光素子から放射される光と、前記波長変換部材の蛍光体から放射される蛍光とが合成された、380~950nmの波長領域に発光スペクトルを有する光を放射し、
    前記発光スペクトルは、380~430nmの波長領域に前記発光素子に対応する第8ピーク波長と、430~480nmの波長領域に現れる第9ピーク波長と、480~550nmの波長領域に現れる第10ピーク波長と、550~650nmの波長領域に現れる第11ピーク波長と、650~750nmの波長領域に現れる第12ピーク波長および第13ピーク波長とを有しており、
    前記第8~第13ピーク波長のそれぞれのピーク波長における相対光強度差は、20%未満であることを特徴とする発光装置。
  2. 380~430nmの波長領域における光強度は、発光スペクトル全体の光強度の2~10%であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 620~850nmの波長領域における光強度は、発光スペクトル全体の光強度の35~45%であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 450~620nmの波長領域におけるピーク波長の相対光強度差は、20%以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1つに記載の発光装置を複数備えることを特徴とする照明装置。
JP2019526885A 2017-06-28 2018-06-25 発光装置および照明装置 Active JP7025424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126561 2017-06-28
JP2017126561 2017-06-28
PCT/JP2018/023997 WO2019004119A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-25 発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004119A1 JPWO2019004119A1 (ja) 2020-04-16
JP7025424B2 true JP7025424B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=64741515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526885A Active JP7025424B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-25 発光装置および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10854792B2 (ja)
EP (1) EP3648183B1 (ja)
JP (1) JP7025424B2 (ja)
CN (1) CN110959201B (ja)
WO (1) WO2019004119A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971658B2 (en) * 2017-09-28 2021-04-06 Lumileds Llc Infrared emitting device
WO2019164014A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
EP3933385A4 (en) * 2019-02-27 2023-02-08 Kyocera Corporation LIGHTING SYSTEM, LIGHTING DEVICE AND LIGHTING CONTROL METHOD
JPWO2022176596A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25
CN115597014A (zh) * 2022-10-21 2023-01-13 广州市巨宏光电有限公司(Cn) 一种健康照明灯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050236958A1 (en) 2004-04-23 2005-10-27 Harvatek Corporation White light-emitting device
JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
JP2010533976A (ja) 2007-07-18 2010-10-28 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 固体照明に有用な量子ドットベースの光シート
WO2013061942A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP2013534042A (ja) 2010-05-27 2013-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー ダウンコンバージョン
WO2014054290A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 株式会社 東芝 白色発光装置、照明装置、および歯科用照明装置
WO2014103671A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 発光装置
WO2017069206A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 京セラ株式会社 屋内用光源および照明装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
JP4077170B2 (ja) * 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
EP1394864B1 (en) * 2001-04-20 2016-08-03 Nichia Corporation Light emitting device
JP4238044B2 (ja) * 2003-02-18 2009-03-11 パナソニック株式会社 蛍光ランプ
CN101077973B (zh) * 2006-05-26 2010-09-29 大连路明发光科技股份有限公司 硅酸盐荧光材料及其制造方法以及使用其的发光装置
JPWO2009028656A1 (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN101439869B (zh) * 2008-12-18 2011-02-16 江门市科恒实业股份有限公司 一种铈激活稀土铝酸盐紫外发射荧光粉的制备方法
JP5540322B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-02 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光器具および画像表示装置
KR20110076447A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2011105571A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
JP5617719B2 (ja) * 2011-03-25 2014-11-05 住友金属鉱山株式会社 量子ドット太陽光led用積層体
JP2013106550A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp 植物育成用照明装置
JP5749201B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-15 株式会社東芝 白色発光装置
EP2698576B1 (en) * 2012-08-13 2017-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device
JP6081235B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-15 株式会社東芝 白色発光装置
JP2014203932A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 発光装置
JP2015082596A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社東芝 発光装置
JP6195117B2 (ja) * 2013-12-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
JP2015126160A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 サンケン電気株式会社 発光装置
CN103779346B (zh) * 2014-01-17 2017-02-08 北京宇极科技发展有限公司 一种近紫外或紫光激发的led发光装置
WO2015166782A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 発光装置
CN104051601A (zh) * 2014-06-26 2014-09-17 江门朗天照明有限公司 一种无视觉系统危害的led封装光源及其制作方法
US20160115384A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Cree, Inc. Phosphor composition with enhanced emission under the eye sensitivity curve
JP6384302B2 (ja) * 2014-12-05 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016154205A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016219519A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 サンケン電気株式会社 発光装置
EP3316321B1 (en) * 2015-06-24 2022-11-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source system
JP2017049409A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP6384468B2 (ja) * 2015-12-22 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3249703B1 (en) * 2016-05-26 2021-08-04 Nichia Corporation Light emitting device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050236958A1 (en) 2004-04-23 2005-10-27 Harvatek Corporation White light-emitting device
JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
JP2010533976A (ja) 2007-07-18 2010-10-28 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 固体照明に有用な量子ドットベースの光シート
JP2013534042A (ja) 2010-05-27 2013-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー ダウンコンバージョン
WO2013061942A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
WO2014054290A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 株式会社 東芝 白色発光装置、照明装置、および歯科用照明装置
WO2014103671A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 発光装置
WO2017069206A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 京セラ株式会社 屋内用光源および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10854792B2 (en) 2020-12-01
EP3648183A1 (en) 2020-05-06
WO2019004119A1 (ja) 2019-01-03
CN110959201B (zh) 2023-05-09
CN110959201A (zh) 2020-04-03
EP3648183B1 (en) 2022-08-24
JPWO2019004119A1 (ja) 2020-04-16
US20200135986A1 (en) 2020-04-30
EP3648183A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913790B2 (ja) 屋内用光源および照明装置
JP7025424B2 (ja) 発光装置および照明装置
US20110272713A1 (en) Optoelectronic component
JP2008034188A (ja) 照明装置
JP2022103159A (ja) 発光装置、照明装置および生物育成用の照明装置
WO2019064675A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2023095896A (ja) 照明装置
JP6401047B2 (ja) 光合成促進光源
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US11495716B2 (en) Light-emitting device and illumination apparatus
WO2019107281A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP7027161B2 (ja) 照明装置および照明モジュール
JP2014112621A (ja) 半導体発光装置及び照明装置
JP3243360U (ja) 生物育成用の照明装置
JP7274013B2 (ja) 照明装置および照明モジュール
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置
WO2021075505A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP7011302B2 (ja) Led光源装置、led光源装置の製造方法およびスポットライト
JP2020107422A (ja) 照明装置および照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150