JP6913790B2 - 屋内用光源および照明装置 - Google Patents

屋内用光源および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913790B2
JP6913790B2 JP2020078377A JP2020078377A JP6913790B2 JP 6913790 B2 JP6913790 B2 JP 6913790B2 JP 2020078377 A JP2020078377 A JP 2020078377A JP 2020078377 A JP2020078377 A JP 2020078377A JP 6913790 B2 JP6913790 B2 JP 6913790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
peak
wavelength
intensity
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129684A5 (ja
JP2020129684A (ja
Inventor
草野 民男
民男 草野
作本 大輔
大輔 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020129684A publication Critical patent/JP2020129684A/ja
Publication of JP2020129684A5 publication Critical patent/JP2020129684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913790B2 publication Critical patent/JP6913790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、屋内で使用される屋内用光源および照明装置に関する。
建物内、家屋内などの屋内では、蛍光灯や電球に代わってLED(Laser Emitting Diode)などの半導体発光素子を光源とする照明装置が用いられていれる。また、例えば、屋内における家電製品や乗用自動車などの塗装面の外観検査用光源としても発光素子を光源とする照明装置が用いられている。
半導体発光素子は、出射光の波長帯域が狭く、単一色の光しか出射できない。照明光を白色光としたい場合は、出射光の波長帯域が異なる複数の半導体発光素子を準備し、複数の出射光の混色によって白色光を実現している。または、同一波長の励起光によって波長帯域の異なる蛍光を発光する複数の蛍光体を準備し、複数の蛍光の混色によって白色光を実現している。
このような混色の手法を用いれば、白色光以外にも目的に応じたスペクトルを有する光源を作製することができる。
特開2015−126160号公報記載の発光装置は、ピーク波長が異なる2種類の青色発光素子と、青色発光素子の出射光に励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体と、赤色光を発光する赤色蛍光体とを有し、演色性を向上させている。
屋内用の照明装置で用いられる屋内用光源は、その出射光に高い演色性が求められている。たとえば、白色光を照射したときの外観と、太陽光のもとで見たときの外観とでは異なっており、外観検査を実際の使用状態に近づけるために、検査用照明装置として演色性が高い光を出射できるものがよいとされる。
本発明の一つの態様による屋内用光源は、発光素子と、波長変換部材を備えている。発光素子は、370nm以上420nm以下の波長範囲を励起光として出射する。波長変換部材は、該発光素子から出射される光に励起されて蛍光を発する蛍光体であって、赤色の蛍光を発する赤色蛍光体、緑色の蛍光を発する緑色蛍光体、青色の蛍光を発する青色蛍光体を含む前記蛍光体が分散されている。また、440〜460nmの波長領域に第1のピークを有し、540〜560nmの波長領域に第2のピークを有し、610〜630nmの波長領域に第3のピークを有し、第1のピークのピーク波長をλ1[nm]とし、第2のピークのピーク波長をλ2[nm]とし、第3のピークのピーク波長をλ3[nm]とし、励起光のピーク波長をλ4とし、第1〜第3のピークにおける光強度のうち、最大となる光強度を1としたとき、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域における最小の光強度である第1光強度が相対強度で0.7以上であり、λ2[nm]〜λ3[nm]の波長領域における最小の光強度である第2光強度が相対強度で0.8以上である発光スペクトルの光を発するとともに、λ4[nm]における光強度が相対強度で0.6以上0.7以下である。
本発明の一つの態様による照明装置は、複数の上記の屋内用光源を備える。
本発明の一実施形態に係る屋内用光源の外観斜視図である。 図1に示す屋内用光源を仮想線で示す平面で切断したときの断面図である。 一実施例に係る屋内用光源の発光スペクトルを示す図である。 本実施形態の屋内用光源1で用いられる発光素子3から出射される励起光の発光スペクトルの一例を示す図である。 本実施形態の屋内用光源1で用いられる蛍光体7の赤色蛍光体、緑色蛍光体、第1青色蛍光体および第2青色蛍光体のそれぞれの蛍光スペクトルの一例を示す図である。 本発明に係る屋内用光源を備える照明装置の外観斜視図である。 図5に示す照明装置の分解斜視図である。 図5に示す照明装置の筐体から透光性基板を取り外した状態を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る屋内用光源の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<屋内用光源の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る屋内用光源の外観斜視図である。図2は、図1に示す屋内用光源を仮想線で示す平面で切断したときの断面図である。
屋内用光源1は、基板2と、基板2上に設けられた発光素子3と、基板2上に発光素子3を取り囲むように設けられた枠体4と、枠体4で囲まれた内側の空間内に、枠体4で囲まれる空間の上部の一部を残して充填された封止部材5と、枠体4で囲まれた内側の空間の上部の一部に、封止部材5の上面に沿って枠体4内に収まるように設けられた波長変換部材6と、を備えている。なお、発光素子3は、例えば、LEDであって、半導体を用いたpn接合中の電子と正孔が再結合することによって、外部に向かって光を放出する。
基板2は、絶縁性の基板であって、例えば、アルミナまたはムライト等のセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料等からなる。または、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料から成る。また、基板2は、基板2の熱膨張を調整することが可能な金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂を用いることができる。
少なくとも基板2の主面または基板2の内部には、基板2の内外を電気的に導通する配線導体が設けられている。配線導体は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガンまたは銅等の導電材料からなる。基板2がセラミック材料から成る場合は、例えば、タングステン等の粉末に有機溶剤を添加して得た金属ペーストを、基板2となるセラミックグリーンシートに所定パターンで印刷し、複数のセラミックグリーンシートを積層して、焼成することにより得られる。なお、配線導体の表面には、酸化防止のために、例えば、ニッケルまたは金等のめっき層が形成されている。また、基板2の上面には、基板2上方に効率良く光を反射させるために、配線導体およびめっき層と間隔を空けて、例えば、アルミニウム、銀、金、銅またはプラチナ等の金属反射層を形成してもよい。
発光素子3は、基板2の主面上に実装される。発光素子3は、基板2主面上に形成される配線導体の表面に被着するめっき層上に、例えば、ろう材または半田を介して電気的に接続される。発光素子3は、透光性基体と、透光性基体上に形成される光半導体層とを有している。透光性基体は、有機金属気相成長法または分子線エピタキシャル成長法等の化学気相成長法を用いて、光半導体層を成長させることが可能なものであればよい。透光性基体に用いられる材料としては、例えば、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、シリコンカーバイド、シリコンまたは二ホウ化ジルコニウム等を用いることができる。なお、透光性基体の厚みは、例えば50μm以上1000μm以下である。
光半導体層は、透光性基体上に形成される第1半導体層と、第1半導体層上に形成される発光層と、発光層上に形成される第2半導体層とから構成されている。第1半導体層、発光層および第2半導体層は、例えば、III族窒化物半導体、ガリウム燐またはガリウムヒ素等のIII−V族半導体、あるいは、窒化ガリウム、窒化アルミニウムまたは窒化
インジウム等のIII族窒化物半導体等を用いることができる。なお、第1半導体層の厚みは、例えば1μm以上5μm以下であって、発光層の厚みは、例えば25nm以上150nm以下であって、第2半導体層の厚みは、例えば50nm以上600nm以下である。また、このように構成された発光素子3は、例えば370nm以上420nm以下の波長範囲の励起光を発することができる。
枠体4は、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウム等のセラミック材料、あるいは多孔質材料、あるいは酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウム等の金属酸化物からなる粉末を混合させた樹脂材料から成る。枠体4は、基板2の主面に、例えば樹脂等を介して接続されている。枠体4は、発光素子3と間隔を空けて、発光素子3を取り囲むように設けられている。また、枠体4は、傾斜する内壁面が、基板2の主面から遠ざかるに従い、外方に向かって広がるように形成されている。そして、枠体4の内壁面が、発光素子3から発せられる励起光の反射面として機能する。なお、平面視して、枠体4の内壁面の形状を円形とすると、発光素子3が出射する光を反射面にて全方向に反射させることができる。
また、枠体4の傾斜する内壁面は、例えば、焼結材料からなる枠体4の内周面にタングステン、モリブデン、銅または銀等から成る金属層と、金属層を被覆するニッケルまたは金等から成る鍍金金属層を形成してもよい。この鍍金金属層は、発光素子3の発する光を反射させる機能を有する。なお、枠体4の内壁面の傾斜角度は、基板2の主面に対して例えば55度以上70度以下の角度に設定されている。
枠体4で囲まれる内側の空間には、光透過性の封止部材5が充填されている。封止部材5は、発光素子3を封止するとともに、発光素子3から発せられる光が透過する機能を備えている。封止部材5は、枠体4で囲まれる内側の空間内に、枠体4で囲まれる空間の一部を残して充填されている。封止部材5は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の透光性の絶縁樹脂が用いられる。封止部材5の屈折率は、例えば1.4以上1.6以下に設定されている。
波長変換部材6は、枠体4で囲まれた内側の空間の上部に、封止部材5の上面に沿って設けられている。波長変換部材6は、枠体4内に収まるように形成されている。波長変換部材6は、発光素子3の発する光の波長を変換する機能を有している。波長変換部材6は、発光素子3から発せられる光が内部に入射して、内部に含有される蛍光体7が発光素子3から発せられる光によって励起されて、蛍光体7からの光を発するとともに、発光素子3かの光の一部および蛍光体7から発せられる光を透過させて出射するものである。波長変換部材6は、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の透光性の絶縁樹脂、透光性のガラスからなり、その絶縁樹脂、ガラス中に、蛍光体7が含有されている。蛍光体7は、波長変換部材6中に均一に分散するようにしている。
発光素子3、および波長変換部材6中に含有される蛍光体7としては、屋内用光源1から発せられる光のスペクトルが、図3に示すような発光スペクトルSとなるように選ばれる。本実施形態の屋内用光源1では、ピーク波長が405nmである発光素子3を用い、蛍光体7として、赤色の蛍光を発する赤色蛍光体、緑色の蛍光を発する緑色蛍光体、第1のスペクトルを有する青色の蛍光を発する第1青色蛍光体および第2のスペクトルを有する青色の蛍光を発する第2青色蛍光体を用いる。
第1青色蛍光体の蛍光スペクトルである第1の蛍光スペクトルと、第2青色蛍光体の蛍光スペクトルである第2の蛍光スペクトルとは、以下のような特徴を有している。第1の蛍光スペクトルのピーク波長λB1[nm]と第2の蛍光スペクトルのピーク波長λB2[nm]との差分が10nm以下である。本実施形態では、2種類の青色蛍光体を用いて
いるが、2つのピーク波長の差分は10nm以下と小さく、第1の蛍光スペクトルのピーク波長λB1[nm]と第2の蛍光スペクトルのピーク波長λB2[nm]とは異なっている。このとき、、差分が0nm、すなわちλB1=λB2であってもよい。第1の蛍光スペクトルのピーク波長λB1[nm]と第2の蛍光スペクトルのピーク波長λB2[nm]とが異なる場合には、屋内用光源1の発光スペクトルによって第1青色蛍光体と第2青色蛍光体の光強度を確認する際に、第1青色蛍光体の第1の蛍光スペクトルと、第2青色蛍光体の第2の蛍光スペクトルとを区別することが容易となる。その結果、第1青色蛍光体による第1の蛍光スペクトルの光強度と、第2青色蛍光体による第2の蛍光スペクトルの光強度を調整することが容易になる。
また、ピーク波長の差が小さいほうが第1の蛍光スペクトルのピーク波長λB1[nm]と第2の蛍光スペクトルのピーク波長λB2[nm]を中心波長とした青色領域の光強度を大きくできることからよい。さらに、第1青色蛍光体の蛍光スペクトルである第1の蛍光スペクトルと、第2青色蛍光体の蛍光スペクトルである第2の蛍光スペクトルの半値幅は異なっているほうがよい。さらに、第2青色蛍光体の蛍光スペクトルである第2の蛍光スペクトルは、第1青色蛍光体の蛍光スペクトルである第1の蛍光スペクトルよりも長波長側に広がるように半値幅が異なるとともに、大きくなっているほうがよい。
具体的には、第1の蛍光スペクトルの半値幅HWB1[nm]と第2の蛍光スペクトルの半値幅HWB2[nm]との差分が10nm以上100nm以下であり、第2青色蛍光体の蛍光スペクトルである第2の蛍光スペクトルが第1青色蛍光体の蛍光スペクトルである第1の蛍光スペクトルよりも長波長側に広がる。すなわち、屋内用光源1は、第1青色蛍光体および第2青色蛍光体のピーク波長の差分を小さくし、緑色蛍光体に吸収されやすい青色領域の光強度を大きくするとともに、第1青色蛍光体および第2青色蛍光体からの光のうち、緑色蛍光体に吸収され難い500nmから600nmの光を合成することができる。その結果、屋内用光源1は、青色領域と緑色領域のピーク波長における光強度の差分を小さくすることができるとともに、青色領域と緑色領域のピーク波長の間の波長における光強度を大きくすることができる。このことから、太陽光のスペクトルに近似する、演色性の高い光を出射することができる。
このような2種類の青色蛍光体を用いることによって、屋内用光源1の発光スペクトルにおいて、青色領域において光強度が最大となる第1のピークのピーク波長をλ1[nm]とし、緑色領域における第2のピークのピーク波長をλ2[nm]とし、赤色領域における第3のピークのピーク波長をλ3[nm]とする場合、λ1[nm]における光強度を高く保ち、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域での光強度の低下を抑制し、当該波長領域における最小の光強度を相対強度で0.7以上、好ましくは0.85以上とすることができる。
赤色蛍光体は、YS:Eu、Y:Eu、SrCaClAlSiN:Eu2+、CaAlSiN:Eu、CaAlSi(ON):Euである。緑色蛍光体は、SrSi(O,Cl):Eu、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu2+、ZnS:Cu,Al、ZnSiO:Mnである。第1青色蛍光体は、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ba)10(POCl:Euであり、第2青色蛍光体は、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Euである。
屋内で使用される照明装置に好適な屋内用光源1の発光スペクトルとしては、少なくとも次の要件を満たしていることが重要である。すなわち、440〜460nmの波長領域における光強度が最大となる第1のピークを有し、540〜560nmの波長領域に第2のピークを有し、610〜630nmの波長領域に第3のピークを有し、第1のピークのピーク波長をλ1[nm]とし、第2のピークのピーク波長をλ2[nm]とし、第3の
ピークのピーク波長をλ3[nm]とし、第1〜第3のピークにおける光強度のうち、最大となる光強度を相対強度で1としたとき、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域における最小の光強度が相対強度で0.7以上であり、λ2[nm]〜λ3[nm]の波長領域における最小の光強度が相対強度で0.8以上である発光スペクトルとする。なお、この発光スペクトルは、λ1[nm]よりも短波長側の波長領域およびλ3[nm]よりも長波長側の波長領域については、特に限定されないが、可視光として認識され難い紫外領域や赤外領域の光である、380nmよりも短波長側の波長領域および780nmよりも長波長側の波長領域の光については抑制されることがよい。
本実施形態に係る屋内用光源1から出射される光の発光スペクトルは、λ1[nm]〜λ3[nm]の波長領域において、光強度が相対強度で0.7よりも小さくなることがなく、常に相対強度で0.7以上となっており、従来の光源から出射される光の発光スペクトルに比べて、より太陽光のスペクトルに近似する、即ち、λ1[nm]〜λ3[nm]の波長領域における光強度の最大値と最小値との差をより小さくできるとともに、本実施形態に係る屋内用光源1は、より演色性の高い光を出射することができる。
さらに、本実施形態の発光スペクトルでは、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域における最小の光強度が相対強度で0.85以上であり、λ2[nm]〜λ3[nm]の波長領域における最小の光強度が相対強度で0.95以上であってもよい。
このような発光スペクトルは、λ1[nm]〜λ3[nm]の波長領域において、光強度が相対強度で0.85よりも小さくなることがなく、常に相対強度で0.85以上である。このため、本実施形態に係る屋内用光源1は、太陽光のスペクトルにさらに近似する、演色性の高い光を出射することができる。即ち、太陽光のスペクトルにおける相対強度と、本実施形態の発光スペクトルにおける相対強度との差を小さくすることができ、より太陽光に近似した屋内用光源1を作製することができる。さらに、本実施形態の発光スペクトルは、第1〜第3のピークにおける光強度において、最大となる光強度を除く2つの光強度が、いずれも相対強度で0.99以上であってもよい。
このような発光スペクトルは、3つのピーク波長が、ほぼ同じ光強度を有しており、さらに、太陽光のスペクトルにおける相対強度と、本実施形態の発光スペクトルにおける相対強度との差を小さくできる。このことから、本実施形態に係る屋内用光源1は、太陽光のスペクトルにさらに近似した、演色性の高い光を出射することができる。
さらに、本実施形態の発光スペクトルは、405nmにおける光強度が相対強度で0.6以上であって、400nmにおける光強度が相対強度で0.4以下である。また、650nmにおける光強度が相対強度で0.8以上であり、700nmにおける光強度が相対強度で0.35以上であってもよい。
このような発光スペクトルは、λ1[nm]よりも短波長側の波長領域と、λ3[nm]よりも長波長側の波長領域において、光強度が急激に減少せず、緩やかに減少する。また、可視光として認識され難い380nm以下の紫外領域の光や、780nm以上の赤外領域の光を抑制できる。このため、本実施形態に係る屋内用光源1は、さらに太陽光のスペクトルに近似させつつ、可視光として認識され難い光エネルギーが抑制された、演色性の高い光を効率よく出射することができる。
図3は、本実施形態に係る屋内用光源1から出射される光の発光スペクトルSの一例を示している。なお、図3に示す発光スペクトルSは、後述の実施例によって測定された実測値を示している。
図3に示される発光スペクトルSによれば、第1ピークのピーク波長λ1[nm]は452nmであり、λ1[nm]における光強度は相対強度で0.997である。また、第2ピークのピーク波長λ2[nm]は553nmであり、λ2[nm]における光強度は相対強度で1である。また、第3ピークのピーク波長λ3[nm]は616nmであり、λ3[nm]における光強度は相対強度で0.994である。
また、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域における最小の光強度は相対強度で0.877である。また、λ2[nm]〜λ3[nm]の波長領域における最小の光強度は相対強度で0.953である。さらに、650nmにおける光強度が相対強度で0.842であり、700nmにおける光強度が相対強度で0.399である。
図4は、本実施形態の屋内用光源1で用いられる発光素子3から出射される励起光の発光スペクトルLの一例を示し、図5は、本実施形態の屋内用光源1で用いられる蛍光体7の赤色蛍光体の蛍光スペクトルR、緑色蛍光体の蛍光スペクトルG、第1青色蛍光体の第1の蛍光スペクトルB1および第2青色蛍光体の第2の蛍光スペクトルB2における、それぞれの蛍光スペクトルの一例を示している。それぞれのスペクトルにおいて、最も高い光強度を1とする相対強度で示したスペクトルである。なお、図4,5に示す発光スペクトルLおよび各蛍光スペクトルB1,B2,G,Rは、後述の実施例によって測定された実測値を示している。
図5に示す蛍光スペクトルB1,B2,G,Rによれば、第1の蛍光スペクトルB1のピーク波長λB1が450nmである。また、第2の蛍光スペクトルB2のピーク波長λB2が453nmであり、その差分は3nmである。また、第1の蛍光スペクトルB1の半値幅HWB1が39nmであり、第2の蛍光スペクトルB2の半値幅HWB2が52nmであり、その差分が13nmである。
本実施形態の屋内用光源1は、建物内、家屋内などの屋内で用いられる照明装置において、例えば、複数個配列して構成される形態などで利用される。例えば、居住空間の照明装置であれば、屋内であっても太陽光が照射されたような照明環境を構築することができる。また、塗装された物品、例えば乗用自動車などの外観検査用の照明装置として用いれば、屋内であっても太陽光が照射されたような検査環境を構築することができる。以下に添付図面を参照して、本実施形態に係る屋内用光源1を備える照明装置の一例を説明する。
<照明装置の構成>
図6は、本実施形態に係る屋内用光源を備える照明装置の外観斜視図であり、図7は、図6に示す照明装置の分解斜視図である。図8は、図6に示す照明装置の筐体から透光性基板を取り外した状態を示す斜視図である。
照明装置10は、筐体11と、屋内用光源1と、配線基板12と、透光性基板13を備えている。筐体11は、上方に開口しており、長尺である。屋内用光源1は、筐体11内に長手方向に沿ってライン状に複数個配列されている。配線基板12は、複数の屋内用光源1が実装される長尺である。透光性基板13は、筐体11によって支持され、筐体11の開口を閉塞する長尺である。
筐体11は、透光性基板13を保持する機能と、屋内用光源1の発する熱を外部に放散させる機能とを有している。筐体11は、例えば、アルミニウム、銅またはステンレス等の金属、プラスチックまたは樹脂等から構成される。筐体11は、長手方向に延びる底部21a、および底部21aの幅方向の両端部から立設し、長手方向に延びる一対の支持部21bを有し、上方および長手方向の両側で開口している長尺の本体部21と、本体部2
1における長手方向一方側および他方側の開口をそれぞれ閉塞する2つの蓋部22とから成っている。各支持部21bの上部には、透光性基板13を保持するための凹所が互いに対向するように形成された保持部が設けられている。筐体11は、長手方向の長さが、例えば、100mm以上2000mm以下に設定されている。
配線基板12は、筐体11内の底面に固定される。配線基板12は、例えば、リジッド基板、フレキシブル基板またはリジッドフレキシブル基板等のプリント基板が用いられる。配線基板12の配線パターンと屋内用光源1における基板2の配線パターンとが、半田または導電性接着剤を介して電気的に接続される。そして、配線基板12からの信号が基板2を介して発光素子3に伝わり、発光素子3が発光する。なお、配線基板12には、外部に設けられた電源から配線を介して電力が供給される。
透光性基板13は、屋内用光源1から発せられる光が透過する材料からなり、例えば、アクリル樹脂またはガラス等の光透過性材料から構成される。透光性基板13は、矩形状の板体であって、長手方向の長さが、例えば、98mm以上1998mm以下に設定されている。透光性基板13は、本体部21における長手方向一方側または他方側の開口から、各保持部に形成されている凹所内に挿し込む。そして、長手方向に沿ってスライドさせることにより、複数の屋内用光源1から離間した位置で、一対の支持部21bによって支持される。そして、本体部21における長手方向一方側および他方側の開口を蓋部22で閉塞することにより、照明装置10は構成される。
なお、上記の照明装置10は、複数の屋内用光源1を直線状に配列した線発光の照明装置である。なお、これに限らず複数の屋内用光源1をマトリクス状や千鳥格子状に配列した面発光の照明装置であってもよい。
屋内用光源1は、1つの波長変換部材6中に含まれる蛍光体7として、上記のように2種類の青色蛍光体を含む構成としたが、これに限らず、2種類の波長変換部材を備えるようにしてもよい。具体的には、第1の波長変換部材中に赤色蛍光体、緑色蛍光体および第1青色蛍光体を含む構成とし、第2の波長変換部材中に赤色蛍光体、緑色蛍光体および第2青色蛍光体を含む構成とし、1つの屋内用光源にこれら2つの波長変換部材を設け、それぞれの波長変換部材を通過して出射される光を混合するようにしてもよい。より具体的には、第1の波長変換部材と第2の波長変換部材を積層した波長変換部材6が、枠体4で囲まれた内側の空間の上部に、封止部材5の上面に沿って設けられる。なお、波長変換部材6は、第1の波長変換部材と第2の波長変換部材とが複数層に積層されて形成されてもよい。
さらに、照明装置が、2種類の屋内用光源を備えるように構成されていてもよい。子の場合に、第1の屋内用光源が、前記第1の波長変換部材を備え、第2の屋内用光源が、前記第2の波長変換部材を備える。そして、第1の屋内用光源から出射される光と、第2の屋内用光源から出射される光とが混合されて照明装置から出射される構成であってもよい。
図1,2に示す屋内用光源1を実際に作製し、演色性について評価した。励起光を出射する発光素子3は、ピーク波長が405nmであり、半値幅が15nmの光を発する、窒化ガリウムから成る発光素子であり、発光スペクトルは、図4に示した発光スペクトルLである。
赤色蛍光体は、CaAlSi(ON):Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した蛍光スペクトルRである。緑色蛍光体は、SrSi(O,Cl):Euであり
、蛍光スペクトルは、図4に示した蛍光スペクトルGである。第1青色色蛍光体は、(Sr,Ba)10(POCl:Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した蛍光スペクトルB1である。第2青色蛍光体は、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Euであり、蛍光スペクトルは、図4に示した蛍光スペクトルB2である。
作製した屋内用光源1の発光スペクトルは、図3に示した発光スペクトルSである。演色性の評価は、JIS Z8726−1990の演色性評価方法に準拠した。試料光源を、実施例の屋内用光源1とし、色度座標を(x,y)=(0.3443,0.3558)とし、基準の光をCIE昼光とした。演色性の測定結果として、平均演色評価数Raおよび各試験色に対する特殊演色評価数R1〜R15を表1に示す。
Figure 0006913790
平均演色評価数Ra(R1〜R8の算術平均)は太陽光に近いほど値が大きくなる傾向
にあるので(上限値は100)、試料光源である屋内用光源1の発光スペクトルが太陽光
のスペクトルに近似するほどRaは高くなり、演色性が高くなることを意味する。本実施例では、試料光源である屋内用光源1の平均演色評価数Raが、表1に示すように97.3と高い値であり、その他の特殊演色評価数R1〜R15も高い値であった。
したがって、本実施例によれば、図3に示すような発光スペクトルの光を出射することにより、屋内用光源1の発光スペクトルを太陽光のスペクトルに近似させることができる。また、演色性の高い屋内用光源1を実現できる。
1 屋内用光源
2 基板
3 発光素子
4 枠体
5 封止部材
6 波長変換部材
7 蛍光体
10 照明装置

Claims (6)

  1. 370nm以上420nm以下の波長範囲を励起光として出射する発光素子と、
    該発光素子から出射される光に励起されて蛍光を発する蛍光体であって、赤色の蛍光を発する赤色蛍光体、緑色の蛍光を発する緑色蛍光体、青色の蛍光を発する青色蛍光体を含む前記蛍光体が分散された波長変換部材と、を備え、
    440〜460nmの波長領域に第1のピークを有し、540〜560nmの波長領域に第2のピークを有し、610〜630nmの波長領域に第3のピークを有し、
    第1のピークのピーク波長をλ1[nm]とし、第2のピークのピーク波長をλ2[nm]とし、第3のピークのピーク波長をλ3[nm]とし、前記励起光のピーク波長をλ4とし、
    第1〜第3のピークにおける光強度のうち、最大となる光強度を1としたとき、λ1[nm]〜λ2[nm]の波長領域における最小の光強度である第1光強度が相対強度で0.7以上であり、λ2[nm]〜λ3[nm]の波長領域における最小の光強度である第2光強度が相対強度で0.8以上である発光スペクトルの光を発するとともに、
    λ4[nm]における光強度が相対強度で0.6以上0.7以下である屋内用光源。
  2. 前記第2光強度は、前記第1光強度よりも大きい、請求項1に記載の屋内用光源。
  3. λ4[nm]における光強度の相対強度と、λ1[nm]における光強度の相対強度の差は0.3以上である、請求項1または2に記載の屋内用光源。
  4. 650nmにおける光強度は、相対強度で0.8以上0.9以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の屋内用光源。
  5. λ2[nm]における光強度が最大である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の屋内用光源。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の屋内用光源を複数備える照明装置。
JP2020078377A 2015-10-20 2020-04-27 屋内用光源および照明装置 Active JP6913790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206120 2015-10-20
JP2015206120 2015-10-20
JP2017545789A JP6698676B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 屋内用光源および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545789A Division JP6698676B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 屋内用光源および照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020129684A JP2020129684A (ja) 2020-08-27
JP2020129684A5 JP2020129684A5 (ja) 2021-01-21
JP6913790B2 true JP6913790B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=58557192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545789A Active JP6698676B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 屋内用光源および照明装置
JP2020078377A Active JP6913790B2 (ja) 2015-10-20 2020-04-27 屋内用光源および照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545789A Active JP6698676B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 屋内用光源および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10337697B2 (ja)
EP (1) EP3367448B1 (ja)
JP (2) JP6698676B2 (ja)
WO (1) WO2017069206A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101995000B1 (ko) * 2016-05-16 2019-07-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명장치
CN110959201B (zh) * 2017-06-28 2023-05-09 京瓷株式会社 发光装置和照明装置
US10971658B2 (en) * 2017-09-28 2021-04-06 Lumileds Llc Infrared emitting device
JPWO2019107281A1 (ja) * 2017-11-28 2020-12-03 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
WO2019106864A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
DE112018006827T5 (de) * 2018-01-11 2020-09-17 Ecosense Lighting Inc. Vielkanalsysteme zum bereitstellen von einstellbarem licht und funktionellen diodenemisionen
US20210043809A1 (en) * 2018-01-29 2021-02-11 Kyocera Corporation Light-emitting device and illumination apparatus
WO2019164014A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP7142101B2 (ja) * 2018-11-27 2022-09-26 京セラ株式会社 照明装置
JP7270044B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-09 京セラ株式会社 照明装置
WO2021075505A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 京セラ株式会社 発光装置及び照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621211B1 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 General Electric Company White light emitting phosphor blends for LED devices
JP2002190622A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード用透光性蛍光カバー
US7753553B2 (en) * 2005-06-02 2010-07-13 Koniklijke Philips Electronics N.V. Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
KR100682876B1 (ko) * 2005-07-06 2007-02-15 삼성전기주식회사 실리코포스페이트계 형광체 및 이를 포함한 led
JP2011029497A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
JP5370047B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-18 三菱化学株式会社 白色発光装置のための演色性改善方法および白色発光装置
KR101144754B1 (ko) * 2010-01-19 2012-05-09 일진반도체 주식회사 백색 발광장치 및 이의 제조방법
JP5105132B1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-19 三菱化学株式会社 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
CN104025321B (zh) 2011-10-24 2018-06-19 株式会社东芝 白光源和包括所述白光源的白光源系统
WO2013069435A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
WO2014054290A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 株式会社 東芝 白色発光装置、照明装置、および歯科用照明装置
JP2015126160A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 サンケン電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017069206A1 (ja) 2018-08-16
EP3367448A1 (en) 2018-08-29
US10337697B2 (en) 2019-07-02
WO2017069206A1 (ja) 2017-04-27
JP6698676B2 (ja) 2020-05-27
EP3367448A4 (en) 2019-05-29
EP3367448B1 (en) 2021-04-28
JP2020129684A (ja) 2020-08-27
US20180274754A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913790B2 (ja) 屋内用光源および照明装置
JP7025424B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP7321340B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2022103159A (ja) 発光装置、照明装置および生物育成用の照明装置
JP2023095896A (ja) 照明装置
JP2014112621A (ja) 半導体発光装置及び照明装置
US11495716B2 (en) Light-emitting device and illumination apparatus
JP7027161B2 (ja) 照明装置および照明モジュール
WO2019107281A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP3243360U (ja) 生物育成用の照明装置
JP7274013B2 (ja) 照明装置および照明モジュール
JPWO2019106864A1 (ja) 発光装置および照明装置
WO2021075505A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2020107422A (ja) 照明装置および照明システム
JP2019192534A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150