JP2010225917A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225917A
JP2010225917A JP2009072478A JP2009072478A JP2010225917A JP 2010225917 A JP2010225917 A JP 2010225917A JP 2009072478 A JP2009072478 A JP 2009072478A JP 2009072478 A JP2009072478 A JP 2009072478A JP 2010225917 A JP2010225917 A JP 2010225917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
package
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910010B2 (ja
Inventor
Yasushi Hattori
靖 服部
Rei Hashimoto
玲 橋本
Shinji Saito
真司 斎藤
Maki Sugai
麻希 菅井
Shinya Nunogami
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009072478A priority Critical patent/JP4910010B2/ja
Priority to US12/729,636 priority patent/US8369375B2/en
Publication of JP2010225917A publication Critical patent/JP2010225917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910010B2 publication Critical patent/JP4910010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser

Abstract

【課題】レーザダイオードを光源とする発光装置において、発光面積が細く、高輝度の線状の白色光を得ることを可能とする半導体発光装置、及び放熱と光取り出しを両立させた半導体発光装置を提供すること。
【解決手段】光取り出し口を有するパッケージと、このパッケージ内に配置され、紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発する半導体レーザダイオードと、前記半導体レーザダイオードが発する光を吸収して波長の異なる可視光を出力する蛍光体を含み、周囲が前記パッケージに密着し、かつ前記レーザダイオードの光路上に配置された可視発光体とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザダイオードを光源とする発光装置に関する。
半導体発光素子と蛍光物質を組み合わせた、種々の光源装置あるいは発光装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような発光装置は、蛍光物質が半導体発光素子からの励起光を吸収して励起光とは異なる波長の光を放射するものである。
特許文献1には、レーザダイオードと蛍光体を組み合わせたCAN型パッケージの半導体発光装置が提案されている。また、特許文献2には、発光ダイオードを用いた薄型の発光装置が提案されている。また、特許文献3には、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、蛍光体を光取り出し面に塗布した導光板とを備え、面状に光を発することができる照明用発光装置が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、レーザダイオードを用いることで高い出力を実現しているが、発光面積は円形で広く、高輝度化に関する工夫は成されていない。また、特許文献2に記載の発光装置では、発光面が細く、高輝度を主張しているが、LED素子の大きさよりも小さい発光面を作ることはできず、また、LED素子自体は高出力にするには面積が大きくなるため、高輝度化には限界がある。また、特許文献3に記載の発光装置では、導光板の形状によって線状の光源を作ることも可能であるが、導光板やシンドリカルレンズが必須の構造であり、光学部品が多く、複雑で大きな構造となる。
一方、レーザダイオードの設置に関し、上述の特許文献1では、レーザダイオードがCAN型パッケージの中央に固定されている。また、レーザダイオードをヒートシンクに挟み込んだ発光装置が提案されている(例えば特許文献4参照)。
しかし、特許文献1に記載の発光装置では、レーザの高出力化に要する放熱の制御が不十分であり、また、特許文献2に記載の発光装置では、レーザダイオードをヒートシンクに挟み込むことで放熱性を確保しているが、光線の広がりを制御することは出来ず、光源単独で効率よく光を利用することが困難である。
特開2008−153617号公報 特開2007−158009号公報 特開2006−73202号公報 特開2000−150991号公報
本発明は、以上のような事情の下になされ、レーザダイオードを光源とする発光装置において、発光面積が細く、高輝度の線状の白色光を得ることを可能とする半導体発光装置、及び放熱と光取り出しを両立させた半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、光取り出し口を有するパッケージと、このパッケージ内に配置され、紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発する半導体レーザダイオードと、前記半導体レーザダイオードが発する光を吸収して波長の異なる可視光を出力する蛍光体を含み、周囲が前記パッケージに密着し、かつ前記レーザダイオードの光路上に配置された可視発光体とを備えることを特徴とする半導体発光装置を提供する。
本発明の第2の態様は、光取り出し口を有するパッケージと、このパッケージ内に配置され、紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発する半導体レーザダイオードとを具備し、前記半導体レーザダイオードは、テーパ構造を有する2つのヒートシンクによって上下面において挟まれていることを特徴とする半導体発光装置を提供する。
本発明によれば、レーザダイオードを光源とする発光装置において、発光面積が細く、高輝度の線状の白色光を得ることを可能とする半導体発光装置、及び放熱と光取り出しを両立させた半導体発光装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置を示す模式図。 図1に示す発光装置の発光原理を説明する図。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の変形例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の他の変形例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置を示す模式図。 図5に示す発光装置の発光原理を説明する図。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の変形例を示す図。 可視発光体の部分断面図。 発光体の厚さ及び発光体中の蛍光体の濃度の積と、蛍光体により吸収されない光の強度との関係を示す特性図。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いる発光素子としての端面発光型AlGaInN系レーザダイオードを示す断面図。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いる発光素子としての端面発光型MgZnOレーザダイオードを示す断面図。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いる発光素子としての端面発光型MgZnOレーザダイオードを示す断面図。 可視発光体の種々の形状を示す図。
以下、本発明の様々な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付してある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を示し、(a)は平面断面図、(b)は正面断面図、(c)は斜視図である。本発明の第1の実施形態に係る発光装置は、図1に示すように、パッケージ底部11とパッケージ蓋部12とからなるパッケージ10内に、発光素子13が収容されており、発光素子13は、パッケージ底部11の側壁に取り付けられたヒートシンク14にマウントされている。パッケージ10の側面(前面及び後面)の発光素子13からの光の光路には、可視発光体15a,15bが配置されている。
ヒートシンク14は、パッケージ底部11とは電気的に絶縁されており、発光素子13の一方の電極と電気的に接続されている。また、発光素子13の他方の電極は、パッケージ底部11と電気的に絶縁されている配線層16に、ボンディングワイヤ17を介して接続されている。パッケージ底部11及び配線層16は、外部電源に電気的に接続されている。パッケージ底部11及びパッケージ蓋部12の、レーザの光路に面する表面には、レーザ光および可視光を反射するミラー(図示せず)が形成されている。
図2は、発光素子13からの発光の光路を示す図である。図2に示すように、光路の下面には、第1のミラー18aがパッケージ底部11に設けられ、光路の上面には、第2のミラー18bがパッケージ蓋部12に設けられている。第1のミラー18aと第2のミラー18bとの間隔は、最小でレーザダイオードのリッジ幅もしくはレーザが放出される幅まで狭めることができ、また、最大幅は、レーザの広がり角に準ずる値である。
可視発光体15a,15bは、発光素子13からのレーザ光の光路上に配置され、パッケージ10に取り付けられている。従って、可視発光体15a,15bは、パッケージ10に密着している。
可視発光体15a,15bの長軸の幅は、発光素子13より放出されるレーザ光の広がりによって定められる。この際、より好ましくはレーザの広がりと同等の幅であると良い。
細い線状断面の発光を得るためには、可視発光体は、そのアスペクト比が、2:1以上の長方形もしくは多角形もしくは楕円形の形状を有し、レーザダイオードが発する光の出射形状の長軸と、可視発光体の長軸が同方向であることが望ましい。
可視発光体15a,15bは、発光素子13からのレーザ光の光路上に配置されればよいので、必ずしも図1に示すように、パッケージ10の側面に取り付けられる必要はないが、パッケージ10の側面の光取り出し口に取り付けられる構造がより好ましい。
図2に示すように、発光素子13は、紫外光から可視光までの範囲内の励起光Leを可視発光体15a,15bに照射する。可視発光体15a,15bは、励起光Leを吸収し、可視光を放射する。その結果、可視発光体15a,15bから外部に、細い線状の断面の可視出射光Lfとして出力される。
また、図3に示すように、パッケージ10の側面には、可視発光体15a,15bと密着するように、光学フィルタ19a,19bを配置しても良い。更に、図4に示すように、発光素子13と可視発光体15a,15bの間に、励起光の波長を透過し、可視光または少なくとも430nmより波長の長い光を反射する膜もしくは光学フィルタ20a,20bを配置しても良い。光学フィルタ19、20としては、励起光に対する反射率が約80%以上、望ましくは約90%以上である金属膜や誘電体多層膜DBRを用いることができる。特に、誘電体多層膜DBRは、例えば、励起光のみを選択的に反射し、可視光は透過させるように、またはその逆となるように、励起光の波長に合わせて設計することが可能である。
金属膜を構成する金属としては、Al、Au、Ag、Pd等を用いることが出来る。誘電体多層膜を構成する誘電体としては、Si、Zr、Hf、Al、Ta、Ti等の酸化物及び窒化物等を用いることが出来る。
或いはまた、ガラスもしくは金属または樹脂を母体とする透明な板状もしくはレンズ状の構造物を、前記可視発光体より外側に、かつ可視発光体と密着して配置することも可能である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置を示す図であり、(a)は平面断面図、(b)は正面断面図、(c)は斜視図である。本発明の第2の実施形態に係る発光装置は、図5に示すように、パッケージ底部31とパッケージ蓋部32とからなるパッケージ30内に、発光素子33が収容されており、発光素子33は、パッケージ底部31の側壁に取り付けられた2つのヒートシンク34a,34bに挟まれて配置されている。
ヒートシンク34a,34bは、パッケージ底部31とは電気的に絶縁されており、パッケージ31を貫通して配線層36a,36bが設けられ(図5(b)では省略)、発光素子33の上下面に設けられたそれぞれの電極(図示せず)は、ヒートシンク34a,34bを介して配線層に電気的に接続されている。
ヒートシンク34a,34bのうち、少なくとも一方は、発光素子33とハンダ若しくは導電性ペーストにより接合した構造とすることが出来る。この場合、他方のヒートシンクは、パッケージ底部31との間にバネ状スペーサー39を介在させて、その弾性による押圧力により固定される。
また、ヒートシンク34a,34bのうち、少なくとも一方が、発光素子33との接合面に金属厚膜を有し、密着することで熱的に接合した構造とすることが出来る。
更に、ヒートシンク34a,34bは、少なくとも表面に絶縁性を有する金属もしくはセラミックからなるパッケージ底部31及びパッケージ蓋部32とにより上下から挟まれることで固定された構造とすることも可能である。
発光素子33から発生した熱は、ヒートシンク34a,34bを介し、パッケージ30へ伝熱され、更に外部に放熱される。このように、発光素子33の両面からヒートシンク34a,34bに熱が移動する構造によって、発光素子33の熱抵抗は通常よりも大幅に低下し、より高出力での発光装置の駆動が可能となる。
図6は、発光素子33からの発光の光路を示す図である。図6に示すように、光路の下面には、第1のミラー38aがパッケージ底部31に設けられ、光路の上面には、第2のミラー38bがパッケージ蓋部32に設けられている。第1のミラー38aと第2のミラー38bとの間隔は、最小でレーザダイオードのリッジ幅もしくはレーザが放出される幅まで狭めることができ、また、最大幅は、レーザの広がり角に準じる値である。
図7は、図5に示す本発明の第2の実施形態に係る発光装置の変形例を示す図である。図7に示す発光装置が図5に示す発光装置と異なる点は、パッケージ30の側面(前面及び後面)の発光素子33からの光の光路に、可視発光体35a,35bが配置されていることである。
可視発光体35a,35bの長軸の幅は、発光素子33より放出されるレーザ光の広がりによって定められる。この際、より好ましくはレーザの広がりと同等の幅であると良い。
可視発光体35a,35bは、発光素子33からのレーザ光の光路上に配置されればよいので、必ずしもパッケージ30の側面に取り付けられる必要はないが、パッケージ30の側面に取り付けられる構造がより好ましい。
図7に示す発光装置の発光の光路、光路の下面並びに上面におけるミラーの設置、及びミラーの間隔については、第1の実施形態に係る発光装置について説明したとおりである。
また、図3に示す発光装置と同様に、パッケージ30の側面に、可視発光体35a,35bと密着するように、光学フィルタを配置しても良い。更に、図4に示す発光装置と同様に、発光素子33と可視発光体35a,35bの間に、励起光の波長を透過し、可視光を反射する膜もしくは光学フィルタを配置しても良い。光学フィルタとしては、励起光に対する反射率が約80%以上、望ましくは約90%以上である金属膜や誘電体多層膜DBRを用いることができ、特に、誘電体多層膜DBRは、例えば、励起光のみを選択的に反射し、可視光は透過させるように、またはその逆となるように励起光の波長に合わせて設計することが可能であることは、図3及び図4に示す発光装置の場合と同様である。。
以上の実施形態に用いる可視発光体15a,15b,35a,35bの一部の断面を図8に示す。図8に示すように、可視発光体15a,15b,35a,35bは、透明基材40中に蛍光体粒子42が分散されている構造を有する。可視発光体15a,15b,35a,35bの内部に入射した励起光Leは、蛍光体粒子42に吸収され、励起光Leとは異なる波長の可視光に変換される。
透明基材40中の蛍光体粒子42の含有量は、発光素子13,33からの励起光が効果的に吸収および透過されるように調節される。具体的には、発光体15a,15b,35a,35bは、透明基材40中に約5〜75重量%、望ましくは約25重量%の蛍光体粒子42を含有することが望ましい。
蛍光体粒子42の含有量が5重量%未満の場合には、励起光を充分吸収するためには、可視発光体の厚さがデバイスに収まらないほど非常に大きくなってしまう(規定のサイズでは充分な吸収が得られない)。75重量%を越える場合には、可視発光体の厚さが薄く、また透明基材の量が減るため、可視発光体が脆くなり、扱いが難しくなる。
また、蛍光体粒子42としては、粒径5〜25μmのものが望ましく、特に、発光強度並びに発光効率の高い、例えば粒径約20nm以上の大粒径粒子を含むものを使用することが望ましい。蛍光体粒子42の粒径が5μm未満の場合には、蛍光体の吸収率が低く、また蛍光体が劣化しやすいため使用に適さない。25μmを越える場合には、可視発光体の成形が難しくなり、色むらなどが生じやすい。
本発明者らの実験によると、発光体の厚さと、発光体中の蛍光体の濃度(蛍光体重量/発光体の重量)は、所定の関係にあることがわかっている。即ち、発光素子13,33からの励起光のうち、蛍光体により吸収されない(発光光として使用されない)光の強度Iは、次の式により表すことが出来る。
I = Iκct
:励起光の強度
κ:係数
c:発光体中の蛍光体の濃度(重量)
t:発光体の厚さ(μm)
ctを横軸に、Iを縦軸にプロットしたグラフを図9に示す。
図9のグラフから、蛍光体により吸収されない光(漏れ光)が10%以下になるctが約100であるとすると、蛍光体の濃度を25重量%とした場合に厚さ400μmの発光体が必要となり、蛍光体の濃度を50重量%とした場合に厚さ200μmの発光体が必要となることがわかる。
以上の本発明の実施形態に係る発光装置に用いる発光素子13,33は、約430nm以下の波長領域の青から紫外の発光ピーク波長を有するものを用いるのが望ましい。具体的には、発光層(活性層)として、III−V族化合物半導体である窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、あるいはII−VI族化合物半導体である酸化マグネシウム亜鉛(MgZnO)等を用いた半導体レーザダイオードや発光ダイオードを用いることが出来る。
例えば、発光層として用いるIII−V族化合物半導体は、Al、Ga、及びInからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む窒化物半導体である。この窒化物半導体は、具体的には、AlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦(x+y)≦1)と表わされるものである。
このような窒化物半導体には、AlN、GaN、及びInNの2元系、AlGa(1−x)N(0<x<1)、AlIn(1−x)N(0<x<1)、及びGaIn(1−y)N (0<y<1)の3元系、更にすべてを含む4元系のいずれもが含まれる。Al、Ga、及びInの組成x、y、(1−x−y)に基いて、紫外から青までの範囲の発光ピーク波長が決定される。
また、III族元素の一部をホウ素(B)、タリウム(Tl)等に置換することができる。更に、V族元素のNの一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等に置換することができる。
同様に、発光層として用いるII−VI族化合物半導体は、Mg及びZnの少なくとも1種を含む酸化物半導体である。具体的には、MgZn(1−z)O(0≦z≦1)と表されるものがあり、Mg及びZnの組成z、(1−z)に基いて、紫外領域の発光ピーク波長が決定される。
図10は、発光素子13,33として使用可能な端面発光型AlGaInN系レーザダイオードの一例を示す断面図である。図10に示すように、AlGaInN系レーザダイオードは、n型GaN基板100上に、n型GaNバッファ層101、n型AlGaNクラッド層102、n型GaN光ガイド層103、GaInN発光層104、p型GaN光ガイド層105、p型AlGaNクラッド層106、p型GaNコンタクト層107をそれぞれ順次積層した構造を有する。p型コンタクト層107のリッジ側面及びp型クラッド層106の表面には、絶縁膜108が設けられている。また、p側電極109が、p型コンタクト層107及び絶縁膜108の表面に、n側電極110が、n型基板100の裏面に、それぞれ設けられている。
図11及び図12は、発光素子13,33として使用可能な端面発光型MgZnOレーザダイオードの一例を示す断面図である。
図11に示すMgZnOレーザダイオードでは、シリコン(Si)基板130が用いられる。一方、図12に示すMgZnOレーザダイオードでは、サファイア基板140が用いられている。
図11に示すMgZnOレーザダイオードは、Si基板130上に、金属反射層131、p型MgZnOクラッド層132、i型MgZnO発光層133、n型MgZnOクラッド層134、n型MgZnOコンタクト層135をそれぞれ順次積層した構造を有する。n型コンタクト層135には、n側電極136が設けられ、基板130には、p側電極137がそれぞれ設けられている。
図12に示すMgZnOレーザダイオードは、サファイア基板140上に、ZnOバッファ層141、p型MgZnOクラッド層142、MgZnO発光層143、n型MgZnOクラッド層144をそれぞれ順次積層した構造を有する。n型クラッド層144には、酸化インジウムスズ(ITO)電極層145を介してn側電極146が設けられ、p型クラッド層142には、ITO電極層147を介してp側電極148がそれぞれ設けられている。
可視発光体15a,15b,35a,35bの透明基材40としては、励起光の透過性が高く、かつ耐熱性の高い任意の材料を用いることができる。そのような材料として、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等が使用可能である。特に、入手し易く、取り扱いやすく、しかも安価であることから、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂が好適に使用される。また、樹脂以外でも、ガラス、焼結体、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)とアルミナ(Al)を組み合わせたセラミックス構造体等を用いることもできる。
蛍光体粒子42としては、紫外から青色までの波長領域の光を吸収して可視光を放射する材料が用いられる。例えば、珪酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、硼酸塩系蛍光体材料、燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料、燐酸塩系蛍光体、及びハロリン酸塩系蛍光体材料等の蛍光体材料を使用することができる。各蛍光体材料の組成を下記に示す。
(1)珪酸塩系蛍光体材料:(Sr(1−x−y−z)BaCaEuSi(2+2w)(0≦x<1、0≦y<1、0.05≦z≦0.2、0.90≦w≦1.10)
上記式により表される珪酸塩系蛍光体材料の中では、x=0.19、y=0、z=0.05、w=1.0の組成が望ましい。なお、結晶構造を安定化したり、発光強度を高めるために、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)の一部をMg及びZnの少なくともいずれか一方に置き換えてもよい。
他の組成比の珪酸塩系蛍光体材料としては、MSiO、MSiO、MSiO、MSiO、及びMSi(MはSr、Ba、Ca、Mg、Be、Zn、及びYからなる群から選択される少なくとも1つの元素)が使用可能である。なお、発光色を制御するために、Siの一部をゲルマニウム(Ge)に置き換えてもよい(例えば、(Sr(1−x−y−z)BaCaEu(Si2(1−u))Ge)O)。また、Ti、Pb、Mn、As、Al、Pr、Tb、及びCeからなる群からなる群から選択される少なくとも1つの元素を賦活剤として含有してもよい。
(2)アルミン酸塩系蛍光体材料:MAl1017(但し、Mは、Ba、Sr、Mg、Zn、及びCaからなる群からなる群から選択される少なくとも1つの元素)
賦活剤として、Eu及びMnの少なくとも1つを含む。
他の組成比のアルミン酸塩系蛍光体材料としては、MAl、MAl17、MAl13、MAl1219、MAl1917、MAl1119、MAl12、MAl1627、及びMAl12(MはBa、Sr、Ca、Mg、Be及びZnからなる群からなる群から選択される少なくとも1つの元素)が使用可能である。また、Mn、Dy、Tb、Nd、及びCeからなる群からなる群から選択される少なくとも1つの元素を賦活剤として含有していてもよい。
(3)窒化物系蛍光体材料(主にシリコンナイトライド系蛍光体材料):LSi(2x/3+4y/3):Eu、又はLSi(2x/3+4y/3−2z/3):Eu(LはSr、Ca、Sr及びCaからなる群からなる群から選択される少なくとも1つの元素)
上記組成において、x=2かつy=5、又はx=1かつy=7であることが望ましいが、x及びyは、任意の値とすることができる。
上記式により表される窒化物系蛍光体材料として、Mnが賦活剤として添加された(SrCa(1−x)Si:Eu、SrSi:Eu、CaSi:Eu、SrCa(1−x)Si10:Eu、SrSi10:Eu、CaSi10:Eu等の蛍光体材料を使用することが望ましい。これらの蛍光体材料には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素が含有されてもよい。また、Ce,Pr、Tb、Nd、及びLaからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を、賦活剤として含有してもよい。
(4)硫化物系蛍光体材料:(Zn(1−x)Cd)S:M(Mは、Cu、Cl、Ag、Al、Fe、Cu、Ni、及びZnからなる群から選択される少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
なお、Sを、Se及びTeの少なくともいずれかに置き換えてもよい。
(5)酸硫化物蛍光体材料:(Ln(1−x)Eu)OS(LnはSc、Y、La、Gd、及びLuからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
なお、Tb、Pr、Mg、Ti、Nb、Ta、Ga、Sm、及びTmからなる群から選ばれる少なくとも1種を、賦活剤として含有してもよい。
(6)YAG系蛍光体材料:(Y(1−x−y−z)GdLaSm(Al(1−v)Ga12:Ce,Eu(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1.0≦v≦1)
なお、CrおよびTbの少なくとも一種を、賦活剤として含有してもよい。
(7)硼酸塩系蛍光体材料:MBO:Eu(MはY、La、Gd、Lu、及びInからなる群から選択される少なくとも1つの元素)
なお、賦活剤として、Tbを含有してもよい。
他の組成比の硼酸塩系蛍光体材料として、CdO5:Mn、(Ce,Gd,Tb)MgB10:Mn、GdMgB10:Ce,Tbなどが使用可能である。
(8)燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料:2(M(1−x)M’)O・aP・bB(MはMg、Ca、Sr、Ba、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、M’はEu、Mn、Sn、Fe、及びCrからなる群から選択される少なくとも1つの元素、x、a、bは0.001≦x≦0.5、0≦a≦2、0≦b≦3、0.3<(a+b)を満足する数値)
(9)燐酸塩系蛍光体:(Sr(1−x)Ba(PO:Eu、又は(Sr(1−x)Ba:Eu、Sn
なお、Ti及びCuのいずれか一方を、賦活剤として含有してもよい。
(10)ハロリン酸塩系蛍光体材料:(M(1−x)Eu10(POCl、又は(M(1−x)Eu(POCl(MはBa、Sr、Ca、Mg、及びCdからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
なお、Clの少なくとも一部を、フッ素(F)に置き換えてもよい。また、Sb及びMnの少なくとも1つを、賦活剤として含有してもよい。
上記の蛍光体材料を適宜選択して、青色発光体、黄色発光体、緑色発光体、赤色発光体、白色発光体として使用することができる。また、蛍光体材料を複数種組み合わせることで、中間色を発光する発光体を形成することができる。白色発光体を形成する場合には、光の三原色の赤緑青(RGB)のそれぞれに対応する色の蛍光体材料を組み合わせるか、もしくは青と黄色のような補色関係にある色の組み合わせを用いればよい。
また、これらの組み合わせは、複数の蛍光体を混合した発光体を用いるのが普通だが、蛍光体1種ごとに層構造、もしくは、領域を分割にても良い。例えば、RGBのそれぞれに対応する色の蛍光体材料を発光体内でRGBそれぞれに対応する層を形成する。このとき、より長波長の発光を示す蛍光体をレーザダイオードに近い方に配置することによって、効率よく白色光を放射する発光装置が得られる。
また、RGBの蛍光体材料を同一の透明基材中に混合すると、可視発光体15a,15b,35a,35bがそれぞれの白色光を放射する発光装置が得られる。効率と色合いの安定度を求める場合は、発光体のそれぞれの層もしくは領域が1種類ずつ蛍光体を含み、発光体全体で白色を作ることが望ましい。一方、発光体の作成の簡易さに重点を置く場合は、蛍光体を混合する構造が望ましい。
パッケージ10,30は、熱伝導性に優れた材料を用いることが望ましい。例えば、AlN、Al、Cu、Cu合金、BN、プラスチック、セラミックス、及びダイアモンド等が使用可能である。さらに、ヒートシンク14,34a,34bは、導電性と熱伝導性を兼ね備えた材料を用いることが望ましい。たとえばCu、もしくはCu合金などが使用可能であるこうした材料からなるパッケージ10,30、およびヒートシンク14, 34a,34bを用いることによって、発光素子13,33の動作により発生する熱を効率よく放出することができる。
配線層16,36a,36bとしては、抵抗値が小さく、かつ可視光の吸収率が小さい材料が望ましい。例えば、Au、Ag、Cu、Cu合金、あるいはW等の金属材料を挙げることが出来る。配線層16,36a,36bは、薄膜配線層及び厚膜配線層のいずれであってもよい。更に、配線層16,36a,36bには、ボンダビリティを向上するために、Auメッキ層、Agメッキ層、Pdメッキ層、又は半田メッキ層を形成することができる。
ボンディングワイヤ17には、抵抗値が小さくかつ可視光の吸収率が小さい材料を用いることが望ましい。例えば、Auワイヤを用いることができる。あるいは、Pt等の貴金属とAuとを組を合わせたワイヤを用いてもよい。また、ヒートシンク12にAuなどのめっきを全面に施すことで、実質的にヒートシンクと配線を一体化しても良い。
(実施例)
以上説明した本発明の実施形態に係る半導体発光装置の実施例について、以下に説明する。
実施例1
本実施例は、図1に示す半導体発光装置に係るものである。
まず、図1及び図2に示す半導体発光装置の可視発光体15a,15bを形成した。すなわち、可視発光体の透明基材としてシリコーン樹脂を使用し、透明基材に補色関係で白色を構成できる2種類の蛍光体材料をそれぞれ50重量%含有するように分散させた可視発光体を形成した。
2種類の蛍光体材料として、青色蛍光体を含有する青色発光体と、黄色蛍光体を含有する黄色発光体をそれぞれ用いた。具体的には、青色蛍光体材料には(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Euを、黄色蛍光体材料には3(Sr,Ca,Ba)Si:Euをそれぞれ用いた。
パッケージ10は、アルミニウムからなり、そのヒートシンクとの接触面は絶縁処理され、光路部はミラー状に加工したものを作成した。配線を兼ねたヒートシンク14としては、金メッキされた銅を用いた。また、ヒートシンク14に銅線を接触させ、外部電源との電気的接続を取っている(図では省略)。また、パッケージ底部11の表面には、Au等の金属膜を成膜し、フォトリソグラフィ、エッチング等によりパターニングして、配線層16を形成した。
ヒートシンク14に、発光素子13として青紫光を発振するAlGaInN発光層を有する半導体レーザダイオードをマウントした。その後、ボンディングワイヤ17により配線層16と発光素子13の電極(図示省略)との間を電気的に接続した。
また、パッケージの端部の光取り出し口に可視発光体15a,15bを、発光素子13と対向するように配置し、密接するように、パッケージ底部11とパッケージ蓋部12とにより挟み込むことで固定した。
ミラー面の間隔および可視発光体15a,15bの短軸の幅は、発光素子13と同一の0.4mmとした。また可視発光体15a,15bの長軸の幅は、レーザの広がりに合わせて4mmとした。
また、パッケージ底部11及びパッケージ蓋部12の外側に、可視発光体15a,15bと接着するように、420nm以下の光を反射する光学フィルタ20a,20bを配置した。
以上のようにして製造した発光装置において、発光素子13の電極間に動作電圧を印加し、レーザ光を発振させる。発光素子13から可視発光体15a,15bの方向に向かって出力された励起光が可視発光体15a,15bで吸収され、パッケージ10の外側へ白色光が出力される。このとき、発光部はアスペクト比1:10の線光源であり、1000万cd/m以上の高輝度白色光を得ることができた。
実施例2
本実施例は、図5に示す半導体発光装置に係るものである。
この半導体発光装置が実施例1に係る半導体発光装置と異なる点は、発光素子13を一対のヒートシンク34a,34bにより挟み込んで固定していることにある。即ち、一対のヒートシンク34a,34bのうち、一方のヒートシンク34aに、発光素子13として青紫光を発振するAlGaInN発光層を有するレーザダイオードを、はんだを用いてマウントする。次いで、金の厚膜を有する他方のヒートシンク34bをレーザダイオードの上面に対向させ、ばね状スペーサ39を介在させることで、ヒートシンク34bを押圧し、固定する。
以上のようにして製造した半導体発光装置において、発光素子33の電極間に動作電圧を印加し、駆動させた。このとき、熱抵抗は9K/Wであり、通常のパッケージおよびマウント方法よりも50%低い値が得られた。そのため、発光素子33の温度上昇が抑えられ、より高電流注入、高出力でレーザダイオードを駆動させることが可能となった。
実施例3
本実施例は、図7に示す半導体発光装置に係るものである。
発光体の透明基材として、シリコーン樹脂を使用し、透明基材に補色関係で白色を構成できる2種類の蛍光体材料をそれぞれ50重量%分散させて可視発光体35a,35bを形成した。2種類の蛍光体材料として、青色蛍光体を含有する青色発光体と、黄色蛍光体を含有する黄色発光体をそれぞれ用いた。具体的には、青色蛍光体材料には(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Euを、黄色蛍光体材料には3(Sr,Ca,Ba)Si:Euをそれぞれ使用した。
このようにして得た可視発光体35a,35bを、図7に示すように、パッケージ30の端部の光取り出し口に、可視発光素子33と対向するように配置し、密接するように、パッケージ底部31とパッケージ蓋部32とにより挟み込むことで固定した。
以上のようにして製造した半導体発光装置において、可視発光素子33の電極間に動作電圧を印加し、駆動させた。その結果、発光素子33から可視発光体35a,35bの方向に向かって出力された励起光が、可視発光体35a,35bで吸収され、パッケージ30の外側へ白色光が出力され、高輝度高出力の線状白色光源を得ることができた。
以上説明した本発明の実施形態及び実施例では、白色光を放出する可視発光体を用いた発光装置について示した。しかし、本発明は、白色光を放出する可視発光体を用いた発光装置に限定されず、他の色の可視光を放出する可視発光体を用いた発光装置にも適用可能である。例えば、赤、橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、紫、白等の可視光を放射する発光体を用途に応じて用いることができる。
また、以上の本発明の実施形態及び実施例では、可視発光体の形状は、矩形のものを用いたが、本発明はこれに限らず、種々の形状のものを用いることが出来る。そのような形状として、例えば、図13に示すうようなものがある。
本発明の発光装置の用途として、一般照明器具、業務用照明器具、又はテレビジョン若しくはパーソナルコンピュータの液晶表示装置のバックライト、又は自動車、自動二輪車若しくは自転車のライト等を挙げることが出来る。
その他、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を構成することが可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…パッケージ、11…パッケージ底部、12…パッケージ上部、13,33…発光素子、14,34a,34b…ヒートシンク、15a,15b,35a,35b…発光体、16,36a,36b…配線層、17…ボンディングワイヤ、18a, 38a…第1のミラー、18b,38b…第2のミラー、19a,19b,20a,20b…光学フィルタ、39…バネ状スペーサー、40…透明樹脂、42…蛍光体粒子、100…n型GaN基板、101…n型GaNバッファ層、102…n型AlGaNクラッド層、103…n型GaN光ガイド層、104…GaInN発光層、105…p型GaN光ガイド層、106…p型AlGaNクラッド層、107…p型GaNコンタクト層、108…絶縁膜、109…p側電極、110…n側電極110、130…シリコン(Si)基板、131…金属反射層、132…p型MgZnOクラッド層、133…i型MgZnO発光層、134…n型MgZnOクラッド層、135…n型MgZnOコンタクト層、136…n側電極、137…p側電極、140…サファイア基板、141…ZnOバッファ層、142…p型MgZnOクラッド層、143…MgZnO発光層、144…n型MgZnOクラッド層、145…酸化インジウムスズ(ITO)電極層、146…n側電極、147…ITO電極層、148…p側電極。

Claims (10)

  1. 光取り出し口を有するパッケージと、このパッケージ内に配置され、紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発する半導体レーザダイオードと、前記半導体レーザダイオードが発する光を吸収して波長の異なる可視光を出力する蛍光体を含み、周囲が前記パッケージに密着し、かつ前記レーザダイオードの光路上に配置された可視発光体とを備えることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 光取り出し口を有するパッケージと、このパッケージ内に配置され、紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発する半導体レーザダイオードとを具備し、前記半導体レーザダイオードは、テーパ構造を有する2つのヒートシンクによって上下面において挟まれていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記2つのヒートシンクのうち少なくとも一方は、前記発光素子とハンダ若しくは導電性ペーストによって接合され、又は前記発光素子との接合面に金属厚膜を有し、密着することで熱的に接合され、他方のヒートシンクは、前記パッケージとの間にバネ状スペーサーを介在して固定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記2つのヒートシンクは、少なくとも表面に絶縁性を有する金属もしくはセラミックからなるパッケージにより上下から挟まれることにより固定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  5. 前前記半導体レーザダイオードが発する光を吸収して波長の異なる可視光を出力する蛍光体を含み、周囲が前記パッケージに密着し、かつ前記レーザダイオードの光路上に配置された可視発光体を更に具備することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 前記パッケージは、底部と蓋部とからなり、前記底部と蓋部の、前記半導体レーザダイオードが発する光の光路に面する面には、可視光および近紫外光を反射するミラーが設けられており、かつ前記ヒートシンクのテーパ面がミラーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 前記可視発光体は、そのアスペクト比が、2:1以上の長方形もしくは多角形もしくは楕円形の形状を有し、前記レーザダイオードが発する光の出射形状の長軸と、前記可視発光体の長軸が同方向であることを特徴とする請求項1、5又は6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記可視発光体が、透明樹脂、無機のガラス、又は結晶中中に少なくとも1種類以上の蛍光体粒子を分散してなることを特徴とする請求項1、5〜7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 前記可視発光体は、蛍光体の焼結体であることを特徴とする請求項1、5〜7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  10. ガラスもしくは金属または樹脂を母体とする透明な板状もしくはレンズ状の構造物が前記可視発光体より外側に配置され、かつ、前記可視発光体と密着していることを特徴とする請求項1、5〜9のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2009072478A 2009-03-24 2009-03-24 半導体発光装置 Active JP4910010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072478A JP4910010B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 半導体発光装置
US12/729,636 US8369375B2 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072478A JP4910010B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225917A true JP2010225917A (ja) 2010-10-07
JP4910010B2 JP4910010B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42784191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072478A Active JP4910010B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8369375B2 (ja)
JP (1) JP4910010B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167492A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2017162965A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 フォトンリサーチ株式会社 マルチ波長レーザ光源モジュール、合波器付きマルチ波長レーザ光源モジュール、及び半導体レーザ光源ユニットの冷却方法
KR20180044327A (ko) * 2015-08-19 2018-05-02 소라 레이저 다이오드, 인코포레이티드 레이저 다이오드를 사용하는 특수목적 통합된 광 소스
JP2018088556A (ja) * 2016-04-18 2018-06-07 京セラ株式会社 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置
JP2019067842A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 光源装置
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US10904506B1 (en) 2009-05-29 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device for white light
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
JP7323836B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044329B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 株式会社東芝 発光装置
US9246299B2 (en) 2011-08-04 2016-01-26 Martin A. Stuart Slab laser and amplifier
WO2017130596A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 ソニー株式会社 半導体発光装置
DE102018118762A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement mit einem Laserchip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2008153617A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2008235744A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nichia Corp 半導体レーザ装置
JP2009260053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nichia Corp 発光装置
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2009289976A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nichia Corp 発光装置
JP2010199357A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017269B2 (ja) 1998-11-10 2007-12-05 松下電器産業株式会社 平行光発生装置
JP2006073202A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4761848B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4956977B2 (ja) 2005-12-05 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4219924B2 (ja) 2005-12-08 2009-02-04 三菱電機株式会社 動き検出回路及び輝度信号色信号分離回路
EP1926154B1 (en) * 2006-11-21 2019-12-25 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP4264109B2 (ja) * 2007-01-16 2009-05-13 株式会社東芝 発光装置
JP5044329B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 株式会社東芝 発光装置
JP5193586B2 (ja) * 2007-12-25 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5305758B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5571889B2 (ja) * 2008-08-29 2014-08-13 株式会社東芝 発光装置及び照明装置
JP4823300B2 (ja) * 2008-12-17 2011-11-24 株式会社東芝 半導体発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2008153617A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2008235744A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nichia Corp 半導体レーザ装置
JP2009260053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nichia Corp 発光装置
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2009289976A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nichia Corp 発光装置
JP2010199357A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817675B1 (en) 2009-05-29 2023-11-14 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser device for white light
US11101618B1 (en) 2009-05-29 2021-08-24 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser device for dynamic white light
US11088507B1 (en) 2009-05-29 2021-08-10 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser source apparatus
US10904506B1 (en) 2009-05-29 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device for white light
JP2016167492A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2018525836A (ja) * 2015-08-19 2018-09-06 ソラア レイザー ダイオード インク レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US11973308B2 (en) 2015-08-19 2024-04-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
KR20180044327A (ko) * 2015-08-19 2018-05-02 소라 레이저 다이오드, 인코포레이티드 레이저 다이오드를 사용하는 특수목적 통합된 광 소스
JP7305007B2 (ja) 2015-08-19 2023-07-07 キョウセラ エスエルディー レイザー,インコーポレイテッド レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
KR102521474B1 (ko) * 2015-08-19 2023-04-12 쿄세라 에스엘디 레이저, 인코포레이티드 레이저 다이오드를 사용하는 특수목적 통합된 광 소스
JP7082043B2 (ja) 2015-08-19 2022-06-07 キョウセラ エスエルディー レイザー,インコーポレイテッド レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
US11437775B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated light source using a laser diode
JP2022126662A (ja) * 2015-08-19 2022-08-30 キョウセラ エスエルディー レイザー,インコーポレイテッド レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
JP2017162965A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 フォトンリサーチ株式会社 マルチ波長レーザ光源モジュール、合波器付きマルチ波長レーザ光源モジュール、及び半導体レーザ光源ユニットの冷却方法
US10862264B2 (en) 2016-04-18 2020-12-08 Kyocera Corporation Light-emitting element housing member, array member, and light-emitting device
JP2018088556A (ja) * 2016-04-18 2018-06-07 京セラ株式会社 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置
JP7071616B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-19 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7323836B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2019067842A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 光源装置
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11594862B2 (en) 2018-12-21 2023-02-28 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11788699B2 (en) 2018-12-21 2023-10-17 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910010B2 (ja) 2012-04-04
US20100246628A1 (en) 2010-09-30
US8369375B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910010B2 (ja) 半導体発光装置
JP5193586B2 (ja) 半導体発光装置
US7781958B2 (en) Light emitting device
JP5305758B2 (ja) 半導体発光装置
US8288790B2 (en) Light-emitting device
US8294165B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
JP5333226B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
EP1926154A2 (en) Semiconductor light emitting device
US20110216554A1 (en) Light emitting device
US8348468B2 (en) Light emitting device
JP4929345B2 (ja) 発光装置
JP2005109289A (ja) 発光装置
TW201705548A (zh) 發光裝置
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2009071090A (ja) 発光装置
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP2011249856A (ja) 半導体発光装置
JP2010199629A (ja) 半導体発光装置
JP2019083343A (ja) 発光装置
US20230317897A1 (en) Optical member and light-emitting device
JP2013145927A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250