JP5571889B2 - 発光装置及び照明装置 - Google Patents

発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5571889B2
JP5571889B2 JP2008221592A JP2008221592A JP5571889B2 JP 5571889 B2 JP5571889 B2 JP 5571889B2 JP 2008221592 A JP2008221592 A JP 2008221592A JP 2008221592 A JP2008221592 A JP 2008221592A JP 5571889 B2 JP5571889 B2 JP 5571889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
diffuser
diffusion
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056003A (ja
Inventor
高洋 佐藤
真司 斎藤
真也 布上
靖 服部
麻希 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008221592A priority Critical patent/JP5571889B2/ja
Priority to US12/411,912 priority patent/US20100053970A1/en
Publication of JP2010056003A publication Critical patent/JP2010056003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571889B2 publication Critical patent/JP5571889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/023Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre

Description

本発明は、発光装置及び照明装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いた、例えば面状や線状の、例えば白色光を発生する発光装置が開発され、例えば液晶表示装置のバックライトなどにも応用されている。
これに対し、レーザ発光素子による小面積の光源から、線状または棒状の、例えば蛍光灯のような形状の発光装置が実現できれば、より高効率の照明装置が実現できる。
しかしながら、レーザ発光素子は、レーザ発光素子から放射された光は単波長であり、そして指向性が強いため、広い面積の例えば白色光を発生する発光装置に応用するためには特殊な工夫が必要である。すなわち、細い光束で出射されたレーザ光を、光束の軸とは異なる方向に、均一に出射させ、また、可視光の波長範囲にわたる波長を有する光に変換する技術が必要である。
特許文献1には、青色光と赤色光のレーザ光を導光板に入射させ、導光板の光取り出し面に設けられた蛍光体により白色光を出射する発光装置に関する技術が開示されている。しかし、この方法では、異なる波長の光を光源として用いるので、導光板を光が伝搬する間に色ムラが発生する。
すなわち、白色光のように波長の異なる成分の合成である光は、波長ごとの反射、吸収特性が異なるために長い距離を伝達する間に色ムラを生じる。さらに、吸収によるエネルギー損出が生じる。
特開2006−73202号公報
本発明は、高光度で色のむらを抑制し、白色光を発光できる発光装置及び照明装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1レーザ光源と、前記第1レーザ光源から放射された第1光の光軸に沿って設けられ、前記第1光から、前記第1光の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光を発生させ、前記第1光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光から前記第2光を発生させる比率を高める第1拡散部と、前記第1拡散部に沿って設けられ、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部と、を備え、前記第1拡散部は、拡散体を有し、前記拡散体の密度は、前記レーザ光源に近い側よりも遠い側の方が高く、前記拡散体の密度は、前記光軸に対して垂直な方向に前記光軸から離れるにつれて高いことを特徴とする発光装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、第1レーザ光源と、前記第1レーザ光源から放射された第1光の光軸に沿って設けられ、前記第1光から、前記第1光の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光を発生させ、前記第1光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光から前記第2光を発生させる比率を高める第1拡散部と、前記第1拡散部に沿って設けられ、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部と、を備え、前記第1拡散部は、拡散体を有し、前記拡散体の径は、前記レーザ光源に近い側よりも遠い側の方が大きく、前記拡散体の径は、前記光軸に対して垂直な方向に前記光軸から離れるにつれて大きいことを特徴とする発光装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、上記のいずれか1つに記載の発光装置と、前記発光装置の前記第1レーザ光源に電流を供給する電供給部と、を備えた照明装置が提供される。
本発明によれば、高光度で色のむらを抑制し、白色光を発光できる発光装置及び照明装置が提供される。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図であり、同図(c)はB−B’線断面図である。
図1(a)に表したように、本発明の第1の実施形態に係る発光装置110は、第1レーザ光源11と、前記第1レーザ光源11から放射された第1光11aの光軸に沿って設けられ、前記第1光11aから、前記第1光11aの光軸方向とは異なる方向に出射する第2光11bを発生させる第1拡散部12と、前記第1拡散部12に沿って設けられ、前記第2光11bを吸収し、前記第2光11bとは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部13と、を備える。
そして、第1拡散部12においては、前記第1光11aの強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率を高める。例えば、第1拡散部12においては、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率を、前記レーザ光源11から近い位置よりも遠い位置で高める。
ここで、図1に表したように、第1レーザ光源11から出射された第1光11aの光軸方向をX軸方向とする。そして、X軸方向に対して垂直な方向をY軸とし、X軸とY軸とに対して垂直な方向をz軸とする。そして、X軸、Y軸及びZ軸の交点である原点は、第1光11aの輝度の中心点とする。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図2(a)、(b)に表したように、第1拡散部12には、例えば、円柱状の形状のガラスや樹脂の棒状構造体12aを用いることができる。ただし、後述するように、本発明はこれには限らず、第1拡散部12には、各種の構造及び材料によることができる。以下では、説明のため、まず、第1拡散部12が、棒状構造体12aを有する場合として説明する。
第1拡散部12においては、棒状構造体12aの壁に、例えば、拡散体12bとして、散乱性の微粒子が、例えば塗布法によって、設けられている。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図(a)の縦軸は、拡散体12bの密度Cを表している。また、同図(b)の縦軸は、第1光11aに対して第2光11bを生成する比率、すなわち、拡散度Rを表している。また、同図(c)の縦軸は、第1光11aの強度I1を表している。また、同図(d)縦軸は、第2光11bの強度I2を表している。そして、同図(a)〜(d)の横軸は、X軸方向の距離xを表している。以下、密度Cは、拡散体12bとして材質、粒径および形状がある程度揃った粒子を用いた場合の、第1拡散部12の微小空間体積あたりの、拡散体12bの個数密度について、代表して記述する。拡散体12bに関して、粒径および形状が同じであれば、個数密度が増加するほど拡散度Rが増加し、個数密度と形状が同じであれば、体積密度が増加するほど拡散度Rが増加し、個数密度と粒径が同じであれば、概ね総表面積が増加するほど拡散度Rが増加すると考えられる。実際には拡散体12bは粒径と形状が異なる粒の集合体であることが多く、個数密度と体積密度と総表面積の効果の和として密度Cを考慮すればよい。
図3(a)に表したように、拡散体12bの密度Cは、距離xが大きくなるに従って大きくなっている。
これにより、図3(b)に表したように、距離xが大きくなるに従って、第1光11aに対して第2光11bを生成する比率、すなわち、拡散度Rは増大する。
一方、第1レーザ光源11から出射された第1光11aは、第1拡散部12によって、その一部の成分が第2光11bとして取り出されるので、図3(c)に表したように、第1光11aの強度I1は、距離xが大きくなるに従って減少する。
図3(b)と図3(c)に例示した特性が互いに補償される。
その結果、図3(d)に表したように、第2光11bの強度I2は、距離xによらず一定となる。
そして、図1(b)、(c)に表したように、第1拡散部12の光学特性を調整し、x軸方向に渡って強度が均一化された第2光11bが、第1波長変換部13に入射し、第2光11bとは波長が異なる第3光11cを発生する。この時、第2光11bの強度が均一なので、第3光11cの強度は、第1レーザ光源11からの位置によらず実質的に均一となる。
この時、第1波長変換部13においては、第2光11bを吸収して、可視光の各波長を有する第3光11cを放出するようにできる。例えば、第1波長変換部13は、第2光11bを吸収し、異なる波長を放出する異なる種類の蛍光体を含むことができ、これにより、所望の色あいの光を放出することができる。すなわち、第3光11cとして、白色光を放出することができる。
このようにして、第1レーザ光源11からの距離によらず、強度と色あいが一定の光、例えば白色光を発生させることができる。この白色光は、第1レーザ光源11からの第1光11cの光軸に例えば、垂直方向に出射する光である。
このように、本実施形態に係る発光装置110によれば、従来の蛍光灯のように、棒状の構造体の側面から均一な光を放射することができ、そして、従来の蛍光灯に比べて、低消費電力で、高信頼性、長寿命の発光装置が実現できる。
本実施形態に係る発光装置110においては、光源として単波長の第1レーザ光源11を用いる。
これに対し、例えば特許文献1に開示されている技術のように、青色光と赤色光のレーザ光を導光板に入射させ、導光板の光取り出し面に設けられた蛍光体により白色光を出射する場合、異なる波長の光を光源として用いるので、導光板を光が伝搬する間に色ムラが発生する。すなわち、短波長の光よりも長波長の光の方が導光板を通過し易いので、光源に近い側と遠い側とで、光の波長分布が変化する。このような光を蛍光体によって変換して白色光を得ようとしても、光源からの距離によって、色あいが変化し、問題となる。この波長分布の変化に対応して、第1拡散部12の光学特性の波長分布を調整することは、現実的には大きな困難を伴う。
すなわち、白色光は青色成分から赤色成分まで波長領域の異なる2種類以上の光の合成である。光は、波長ごとに透過率、屈折率、視感度が異なるので、白色光が導光体の内部で遠くまで進んだ場合や反射や散乱を繰り返して実質的に光路長が長かった場合には、色のむらが生じる。具体的には、黄色光に比べて青色光の透過率の低い導光体の内部を白色光が進むと、光が進むにつれて黄色っぽい白色に変化してしまう。
これに対し、本実施形態に係る発光装置110においては、光源として単波長の第1レーザ光源11を用いる。これにより、第1レーザ光源11からの距離によって、第1光11aの強度が変化することはあっても、波長分布が変化することは実質的にない。従って、第2光11bの波長分布も一定である。従って、第1光11aの強度の変化を、第1拡散部12の拡散度(前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率)を調整することで、第2光11bの強度を均一にし、その結果、均一な強度と色あいの第3光11cを生成することができる。
なお、本実施形態の一応用のように、蛍光灯等の照明を想定した棒状形状の発光体においては、棒状形状の全周囲への均一な光照射を行うものであり、さらに棒状形状の長手方向において輝度が均一化される。従って、本実施形態に係る発光装置110は、一般の導光板やバックライト用発光装置のように、板のある特定方向への光照射を目的としたものや、導光板の他にさらに光拡散板を補助的に用いることを想定したものとは異なり、第1拡散部12の特性もこれら発光装置のものとは異なる。
すなわち、本実施形態に係る発光装置110においては、レーザ光源を光源としている。この光源は点光源から高出力でごく狭い範囲の方向に光が発生するという特徴を有しており、蛍光灯及び冷陰極管のような面光源、もしくはLEDのような点光源から広範囲に光が出力する場合とは異なる。本実施形態に係る発光装置110においては、レーザ光源からの光の特性に応じて、第1拡散部12の特性が設計される。すなわち、第1拡散部12は、狭い範囲の光を広範囲に均一に拡散するための特殊な特性を有する。
なお、図3では、拡散体12bの密度C、拡散度R、強度I1及び強度I2と、距離xと、の関係を模式的に例示しており、拡散体12bの密度C、拡散度R、強度I1及び強度I2と、距離xと、の関係が一次関数として表されているが、本発明はこれに限らない。すなわち、拡散体12bの密度C、拡散度R及び強度I1と、距離xと、の関係は、下に凸の曲線や、上に凸の曲線や、変曲点を有する曲線など、各種の変形が可能である。
本実施形態に係る発光装置110において、第1レーザ光源11には、例えば、半導体レーザ発光素子を用いることができる。この時、第1波長変換部13の蛍光体を励起して、第3光11cとして白色光を得るためには、紫外領域から青色領域の波長の半導体レーザ発光素子が好ましい。そして、高出力、高いエネルギー変換効率を考慮するとGaNなどの窒化物系半導体を用いた半導体レーザ発光素子が特に好ましい。
そして、人体への影響を考慮すると紫外線を発しない、青紫色領域から青色領域に発光を有する半導体レーザ発光素子を用いることがさらに望ましい。
すなわち、第1レーザ光源11の発光波長は、380nmから480nmに発光ピーク波長をもつことができる。
そして、前記第1レーザ光源11においては、350nm以下の光の強度が実質的に0とすることができる。
すなわち、350nm以下の光の強度がほぼ0で、380nmから480nm程度に発光ピーク波長をもつ半導体レーザ発光素子を用いることができる。
このような半導体レーザ発光素子としては、単結晶基板と、前記単結晶基板上に形成され、(InGaAlN、x+y+z=1、0≦x,y,z≦1)から基本的になる複数の層を有する積層膜とを有し、前記積層膜は、n−クラッド層、前記n−クラッド層上に形成された活性層、および前記活性層上に形成されたp−クラッド層を含むダブルヘテロ接合構造と、前記p−クラッド上に形成され、p型不純物の濃度が相対的に低い高抵抗部分、およびこの高抵抗部分を挟んで位置するp型不純物の濃度が相対的に高い2つの低抵抗部分を含む発熱構造とを具備する窒化ガリウム系化合物半導体装置(例えば特許第3488597号公報)を用いることができる。
第1拡散部12に用いられる棒状構造体12aには、例えば透光性を有するガラスを用いることができる。このように、ガラスに代表されるような、金属複酸化物の中でも特に無色透明なものが、棒状構造体12aに用いられる材質として好ましい。
このような棒状構造体12aの側面の部分に、第1光11aから、第1光11aの軸方向とは異なる方向に出射する第2光11bを発生させるために、例えば拡散体12bが設けられる。
すなわち、例えば、ガラス等の棒状構造体12aの壁面や壁中に、拡散体12bが設けられる。
拡散体12bには、固体の粒子を用いることができる。ただし、これには限定されない。例えば、拡散体12bには、ガス状粒子、液状粒子(例えばミスト)、微小凹凸、微小空間、及び、屈折率差のある微小界面など、を用いることができる。また、これらの粒子、微小凹凸、微小空間、微小界面の大きさは、分子レベルからミリメートルのオーダーの小片まで、必要な特性に応じて選択できる。また、必要に応じて2種類以上の拡散体を併用することもできる。
拡散体12bには、高耐久性で、高光反射率をもつ材料として、金属、金属酸化物、窒化物、各種の塩、などのうち安定で、無色または白色の、例えば固体を用いることができる。
具体的には、拡散体12bには、Al、MgO、MoO、SiO、SnO、Ta、TiO、WO、Y、ZnO、ZrOのような無色または白色の金属酸化物や、各種ガラス、Ca(OH)などの各種金属水酸化物、ゼオライト、タングストケイ酸塩などの各種複合酸化物、NaCl、KClなどのハロゲン化物、BaSOなどの硫酸塩、ダイヤモンド粉末などを用いることができる。
このように、拡散体12bは無色とすることができる。
そして、拡散体12bは、第1レーザ光源11から出射された第1光11aを実質的に吸収しない。そして、拡散体12bは、第1光11aを吸収せずに、第1光11aの光軸とは異なる方向に第2光1bを出射させる。
第1波長変換部13には、各種の蛍光体を用いることができる。例えば、発光装置110の出射光(第3光11c)を所望の色、例えば白色とし、また、各種の色あいの調整のために、複数の蛍光体を用いることができる。第1波長変換部13において用いられる蛍光体の少なくとも一部は、第1光11aから進路が変換された第2光11bの波長領域の光を波長変換できる蛍光体を用いることができる。
すなわち、第1波長変換部13は蛍光体を含む。
そして、第1波長変換部13は、発光波長の異なる複数種の蛍光体を含むことができる。すなわち、第2光11bを吸収し、第2光11bとは異なる第1波長の光を放出する第1蛍光体と、第2光11bを吸収し、第2光11bとは異なり、第1波長とも異なる第2波長の光を放出する第2蛍光体と、を含むことができる。
第1波長変換部13は、第1拡散部12の周囲に設置される。例えば、第1波長変換部13となる蛍光体を、第1拡散部12となる棒状構造体12aの周囲に付着させることができる。また、棒状構造体12aの周囲に、第1波長変換部13となる蛍光体を塗布しても良く、また接着剤を用いて蛍光体層を貼り付けても良い。このように第1波長変換部13は、第1拡散部12に接して設けることができる。さらに、第1波長変換部13と、第1拡散部12となる棒状構造体12aと、が離れて設置されていても良い。
第1波長変換部13において、蛍光体を単独で用いても、蛍光体を溶媒や樹脂などのマトリックスに分散して用いても良いし、蛍光体単独あるいは分散したものをシート状、半球状、板状などに成形しても良い。
なお、第1レーザ光源11の端面に、第1拡散部12や第1波長変換部13となる固体や液体が接しないように、第1レーザ光源11、第1拡散部12及び第1波長変換部13を配置することができる。これにより、第1レーザ光源11の端面に異物が接した際に発生するレーザ発振への悪影響や、高エネルギー光や発光素子からの発熱が、第1拡散部12や第1波長変換部13として用いられる材料の劣化を抑制できる。ただし、本発明はこれに限らず、第1レーザ光源11の端面に、第1拡散部12や第1波長変換部13が接していても良い。
なお、第1拡散部12は、第1レーザ光源11から放射された第1光11aの光軸(X軸方向)に沿って設けられるが、この時、第1拡散部12の中心軸は、第1光11aの中心軸(光強度が一番高い部分の軸)と一致して設置することができる。これにより、第1光11aの第1拡散部12における偏りが少ないため、拡散制御がしやすくなる。
ただし、本発明はこれに限らず、第1拡散部12の中心軸と、第1光11aの中心軸と、が一致していなくても良い。例えば、発光装置が設置される各種の条件、例えば、発光装置が壁や天井に固定される際の各種の条件に合わせて、第1拡散部12の中心軸と、第1光11aの中心軸と、をずらして設置しても良い。この時、発光装置からの発光光(第3光11c)は、x軸の周りで異方性のある輝度分布を持たせることができ、例えば、発光装置の設置される背面側で輝度が低く、正面側で輝度が高くなるように設計することができる。
また、第1拡散部12の中心軸と、第1光11aの中心軸と、をずらして設置した場合において、軸のずれに合わせて、第1拡散部12中の拡散体12bの密度などを調整することによって、x軸の周りで均一な輝度分布を持たせることもできる。
第1波長変換部13及び第1拡散部12の固定場所や固定方法については、第1波長変換部13、第1拡散部12及び発光装置110の構成や特性に基づいて、適切に定められる。
なお、拡散体12bは、光吸収率、光反射率、光散乱の強度、光に対する長期安定性、熱に対する長期安定性などの特性を考慮して、用いられる材料や構成が適切に定められる。
なお、第1レーザ光源11として、単波長の半導体レーザ発光素子を単独で用いる他、各種の色の波長の半導体レーザ発光素子を複数種用いる構成、例えば、白色成分を補うために緑色、黄色、橙色、赤色などの色の半導体レーザ発光素子を併用する構成を用いた場合、発振波長が異なる2つ以上の素子を用いると一般に駆動電圧も異なることから、2種類以上の電気制御回路が必要となるから好ましくない。
このため、紫外領域から青色領域に発光ピーク波長をもつ1種類の半導体レーザ発光素子とこれよりも長波長に発光ピークを有する蛍光体との組み合わせで白色をつくることが望ましい。
また、拡散体12bとしては、半導体レーザ発光素子から発生する光の波長領域に対して、蛍光体のように波長を変換するようなものも用いると、前述したように色のむらを生じるので、例えば、第1波長変換部13の光学特性を制御して、例えば蛍光体の量や混合比を変化させることにより、この色のむらを補償する構成が考えられる。しかし、量子効率が100%である蛍光体は現実的ではなく、蛍光体に光が衝突することによって必ず光のロスが生じるため、蛍光体を拡散体12bとして用いることは好ましくない。
なお、第1拡散部12の形状は任意である。すなわち、図1及び図2においては、第1拡散部12として円柱状の棒状構造体12aを用いた場合を例示したが、発明はこれに限らない。第1拡散部12の形状は、例えば、発光装置及びそれを用いた照明装置、及び、これらが設置される空間のデザインや機能性に基づいて各種の形状を有することができる。
なお、第1拡散部12に用いられる棒状構造体12aにおいて、微量な不純物や不純なイオンによるわずかな着色が光透過率に影響することがあり、製造プロセスでは純度を保つよう配慮することにより、微量な不純物や不純なイオンによるわずかな着色を抑制することができる。純度を保つ手段は、クリーンルームの使用、精製水の使用、純度の高い物質の使用などの手段を用いることができる。
棒状構造体12aの長さ(X軸方向の長さ)に応じ、棒状構造体12aに用いられる材料は、光透過率に着目して選択するができる。光透過率が低くなると、第1レーザ光源11から発生した第1光11aが棒状構造体12aの先端に到達するまでの光の損出が大きくなり、発光装置110の発光効率が低くなってしまう。また、この光透過率の損失が棒状構造体12aの材質の吸収に起因している場合、吸収した光のエネルギーの一部または全部が熱エネルギーに変わり、発光装置110の発熱や温度上昇によって、第1波長変換部13の発光効率を低下させ、また、発光装置110の部材を劣化させる原因になり得る。従って、第1拡散部12となる棒状構造体12aの光透過率は高いことが望ましい。
棒状構造体12aの光透過率について以下に説明する。仮に、光路長が、棒状構造体12aの長さの直線距離に等しい場合の光のロスの要求基準を10%以下と設定する。すなわち、この長さでの光透過率が90%以上という設定である。例えば、棒状構造体12aの長さが100mmの時、1mmあたりの光透過率xの100乗が90%以上となるxであるから、xは99.9%以上となる。また、長さが1mであればxの1000乗が90%以上となるxの値は、99.99%以上となる。このようにして、適宜必要な材質の光透過率を見積もることが可能である。棒状構造体12aの材質の1mmあたりの透過率は、厚みを計測した材質の、知りたい波長での透過率を紫外可視分光計で計測し、厚み1mmに換算することにより求められる。
一般に、光透過率は短波長側ほど低くなる。一般に、導光板などに用いられている有機樹脂は、通信などに用いられる赤外線領域の波長においては損失が小さいが、400nm前後の短波長においては、光透過率が低い。このため、本実施形態に係る発光装置110の第1拡散部12に用いる棒状構造体12aの材質として有機樹脂を用い、その光透過率が低い場合には、その光透過率に対応して、棒状構造体12aの構造や拡散体12b、第1波長変換部13の構成を設計することができる。
一方、拡散体12bにおいては、光の損失と、それによる発熱を抑制するために、少なくとも第1光11aの波長領域に対する光吸収率は、小さく設定することができる。
拡散体12bには、高エネルギー密度の第1光11aが照射されるため、拡散体12bには、第1光11aの波長領域の光に対して長期的に安定である材料を用いることができる。また、第1レーザ光源11、拡散体12b、第1波長変換部13などからの発熱があるため、拡散体12bに用いる材料は、耐熱性を考慮して適切に選択される。
また、拡散体12bに用いられる材料は、光反射率や光散乱強度の調節の観点でも選択され得る。
また、第1拡散部12に拡散体12bを設ける方法には、各種の方法を用いることができる。
例えば、第1拡散部12に棒状構造体12aを用い、そして固体の拡散体12bを用いる場合には、棒状構造体12aの材質に対して必要な量の拡散体12bを添加することができる。そして、拡散体12bの添加量や、拡散体12bの材質、粒径などを必要とされるように制御する。また、棒状構造体12aの表面に拡散体12bを塗布しても良い。
拡散体12bの密度や粒径に分布を設けるために、棒状構造体12aの全部または一部を成形した後、棒状構造体の位置ごとに密度、粒径、種類などを変えて拡散体を添加または塗布などの方法で設けることができる。
また、拡散体を設けた種々の部品を作製し、これをつなぎ合わせて棒状構造体12aの一部または全部を形成する方法を用いることができる。
また、第1拡散部12に棒状構造体12aを用い、拡散体12bとして、棒状構造体12a中の例えば気泡(すなわち微小空間)を用いる場合には、棒状構造体12aの成型時に、気泡が形成されるように成型することで、棒状構造体12aに拡散体12bを設けることができる。
また、第1拡散部12に棒状構造体12aを用い、拡散体12bとして、棒状構造体12a中の例えばクラック(すなわち屈折率差のある微小界面)を用いる場合には、棒状構造体12aの成型時に、クラックが形成されるように成型することで、棒状構造体12aに拡散体12bを設けることができる。
第1拡散部12として、液体や気体などの流動性のある媒体を用い、その中に拡散体12bを配置することもできる。この時、例えば、部分ごとに仕切り等を設けて、拡散体12bの分布を維持することができる。また、閉じられた部品を作製しそれをつなぎ合わせる方法も採用することができる。仕切りは、無色透明なガラス板などが考えられるが、特に限定されず、各種の方法を用いれば良い。
拡散体12bの形状は特に限定されないが、通常は異方性がない方が望ましい。概ね球状か、概ね立方体に近い粒状を用いることができる。また、異方性をもつ拡散体12bを用いても良く、この場合には、異方性をもつ拡散体を所定の方向に配列させ、全体としての発光光の強度を向上させることもでき、また、発光光に指向性を持たせることもできる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図(a)、(b)の縦軸は、拡散体12bの密度Cを表している。そして同図(a)の横軸は、X軸方向の距離xを表しており、同図(b)の横軸は、Y軸方向の距離yを表している。なお、同図(b)の横軸は、Z軸方向の距離zとしても良い。
第2の実施形態に係る発光装置120は、第1拡散部12に特徴があるので、第1拡散部12について説明する。
図4に表したように、第2の実施形態に係る発光装置120においては、第1拡散部12は、例えば、透光性の円柱状の棒状構造体12aを有し、棒状構造体12aの中に拡散体12bが設けられている。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
そして、図5(a)に表したように、拡散体12bの密度Cは、距離xが大きくなるに従って大きくなっている。すなわち、第1拡散部12の入射端12nよりも、第1拡散部12の先端12f側では、拡散体12bの密度が高く設定されている。
そして、図5(b)に表したように、拡散体12bの密度Cは、距離yが大きくなるに従って大きくなっている。すなわち、第1拡散部12の中心よりも周辺においては、拡散体12bの密度が高く設定されている。
本実施形態に係る発光装置110において、X軸方向(第1光11aの軸方向)に渡って、第3光11cの輝度を均一にしつつ、第3光11cを全体として高光度にするためには、第1拡散部12の入射端12nから、第1拡散部12の先端12fに、第1光11aが到達する間の損失がなるべく小さい方が良い。
すなわち、第1拡散部12を、第1光11aが進行し、第1拡散部12の先端12fまで到達する間に、反射と散乱の回数が少ない方が好ましい。そのためには、第1光11aは、第1光11aの光軸の中心近傍を高エネルギーで直進させ、第1光11aを先端12fに到達するように制御した方が良い。
この時、図3に例示したように、第1拡散部12の中心部における拡散体12bの密度を低く、周辺部では拡散体12bの密度を高くすることにより、第1光11aの損失が抑制できる。
なお、図5では、拡散体12bの密度Cと、距離x及び距離yと、の関係を模式的に例示しており、拡散体12bの密度Cと、距離x及び距離yと、の関係が一次関数として表されているが、本発明はこれに限らない。すなわち、拡散体12bの密度Cと、距離x及び距離yと、の関係は、下に凸の曲線や、上に凸の曲線や、変曲点を有する曲線など、各種の変形が可能である。
なお、後述するように、第1レーザ光源11として半導体レーザを用いた場合において、半導体レーザ特有のエネルギー密度分布と光の広がりに合わせて、拡散体12bを分布させても良い。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図(a)、(b)の横軸は、X軸方向の距離xを表しており、同図(a)の縦軸は、拡散体12bの粒径dを表しており、同図(b)の縦軸は、拡散体12bの粒径dと第1光11aの波長との差(差の絶対値)Δdを表している。
第3の実施形態に係る発光装置130は、第1拡散部12に特徴があるので、第1拡散部12について説明する。
図6に表したように、本発明の第3の実施形態に係る発光装置130においては、第1拡散部12は、例えば、透光性の円柱状の棒状構造体12aを有し、棒状構造体12aの中に拡散体12bが設けられている。
そして、図7(a)に表したように、拡散体12bの粒径dは、距離xが大きくなるに従って大きくなっている。すなわち、第1拡散部12の入射端12nよりも、第1拡散部12の先端12f側では、拡散体12bの粒径が大きく設定されている。
これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
これにより、拡散体12bの単位体積あたりの個数密度が概ね同じ場合には、既に図3(b)に例示したように、距離xが大きくなるに従って、第1光11aに対して第2光11bを生成する比率、すなわち、拡散度Rを増大させることができる。これにより、第2光11bの強度I2を、距離xによらず一定とし、その結果、均一な発光光(第3光11c)が得られる。
なお、上記の具体例では、拡散体12bの粒径dを、距離xが大きくなるに従って大きくすることにより、散乱度Rを大きくしたが、本発明はこれには限らない。
図7(a)に示した具体例は、拡散体12bの粒径が、第1光11aの波長よりも小さい場合を例示しており、粒径dが大きくなるに従って、粒径dが第1光11aの波長に近づく例である。
その結果、図7(b)に表したように、距離xが大きくなるに従って、拡散体12bの粒径dと第1光11aの波長との差Δdが小さくなる。これにより、距離xが大きくなるに従って、拡散度Rを増大させることができる。
なお、図7では、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離xと、の関係を模式的に例示しており、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離xと、の関係が一次関数として表されているが、本発明はこれに限らない。すなわち、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離xと、の関係は、下に凸の曲線や、上に凸の曲線や、変曲点を有する曲線など、各種の変形が可能である。
(第4の実施の形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図(a)、(b)の縦軸は、拡散体12bの粒径dを表している。そして同図(a)の横軸は、X軸方向の距離xを表しており、同図(b)の横軸は、Y軸方向の距離yを表している。なお、同図(b)の横軸は、Z軸方向の距離zとしても良い。また、同図(c)、(d)の縦軸は、拡散体12bの粒径dと第1光11aとの差(差の絶対値)Δdを表している。そして同図(c)の横軸は、X軸方向の距離xを表しており、同図(d)の横軸は、Y軸方向の距離yを表している。なお、同図(d)の横軸は、Z軸方向の距離zとしても良い。
第4の実施形態に係る発光装置140は、第1拡散部12に特徴があるので、第1拡散部12について説明する。
図8に表したように、第4の実施形態に係る発光装置140においては、第1拡散部12は、例えば、透光性の円柱状の棒状構造体12aを有し、棒状構造体12aの中に拡散体12bが設けられている。
そして、図9(a)に表したように、拡散体12bの粒径dは、距離xが大きくなるに従って大きくなっている。すなわち、第1拡散部12の入射端12nよりも、第1拡散部12の先端12f側では、拡散体12bの粒径dが大きく設定されている。
そして、図9(b)に表したように、拡散体12bの粒径dは、距離yが大きくなるに従って大きくなっている。すなわち、第1拡散部12の中心よりも周辺においては、拡散体12bの粒径が大きく設定されている。
これにより、第1光11aは、第1光11aの光軸の中心近傍を高エネルギーで直進させ、第1光11aを先端12fに到達するように制御され、第1光11aの損失が抑制できる。これにより、本実施形態に係る発光装置140によれば、X軸方向(第1光11aの軸方向)に渡って、第3光11cの輝度を均一にしつつ、第3光11cを全体として高光度にするができる。
なお、上記の具体例では、拡散体12bの粒径dを、距離x及び距離yが大きくなるに従って大きくすることにより、散乱度Rを大きくしたが、本発明はこれには限らない。
すなわち、すなわち、図9(a)、(b)に示した具体例は、拡散体12bの粒径が、第1光11aの波長よりも小さい場合を例示しており、粒径dが大きくなるに従って、粒径dが第1光11aの波長に近づく例である。
この時、図9(c)、(d)に表したように、距離x及び距離yが大きくなるに従って、拡散体12bの粒径dと第1光11aの波長との差Δdが小さくなる。これにより、距離xが大きくなるに従って、拡散度Rを増大させる。
なお、図9では、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離x及び距離yと、の関係を模式的に例示しており、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離x及び距離yと、の関係が一次関数として表されているが、本発明はこれに限らない。すなわち、拡散体12bの粒径d及び差Δdと、距離x及び距離yと、の関係は、下に凸の曲線や、上に凸の曲線や、変曲点を有する曲線など、各種の変形が可能である。
(第5の実施の形態)
図10は、本発明の第5の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。
第5の実施形態に係る発光装置150は、第1拡散部12に特徴があるので、第1拡散部12について説明する。
図10に表したように、第5の実施形態に係る発光装置150においては、第1拡散部12は、例えば、中空の円筒状の棒状構造体12aを有し、棒状構造体12aの中に拡散体12bが設けられている。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
この場合において、棒状構造体12aの厚みを、X軸方向で変えることにより、拡散体12bの密度を、実質的に、X軸方向に渡って変えることができる。さらに、棒状構造体12aの厚みにより、第1拡散部12の中心部と周辺部とで拡散体12bの密度を実質的に変えることができる。
また、このように、第1拡散部12が、円筒状の棒状構造体12aを有している場合において、棒状構造体12aの厚みと同時に、棒状構造体12aの内部に配置される拡散体12bの密度を変えることを実施しても良い。
このように、棒状構造体12a中の拡散体12bの密度の調整と、棒状構造体12aの厚みの調整によって、第1拡散部12の表面の表面積に対する拡散体12bで覆われた面積の割合を、高めることができる。
(第6の実施の形態)
図11は、本発明の第6の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
第6の実施形態に係る発光装置160は、第1拡散部12に特徴があるので、第1拡散部12について説明する。
図11(a)、(b)に表したように、第6の実施形態に係る発光装置160においては、第1拡散部12には、例えば、同心円状の複数の管12a1〜12a5を有する、ガラスや樹脂の棒状構造体12aが用いられている。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
そして、複数の管12a1〜12a5のそれぞれに、拡散体12bが設けられている。そして、複数の管12a1〜12a5において、互いに、例えば、拡散体12bの密度及び粒径の少なくといずれかが変えられて、棒状構造体12aの中心部と周辺部とで、散乱度を制御することができる。
また、既に説明したように、X軸方向に沿って、散乱度を変えることができる。
これにより、X軸方向にわたって輝度や色あいが均一で、高効率の発光装置が提供できる。
なお、上記においては、第1拡散部12として、同心円状の複数の管12a1〜12a5を有する棒状構造体12aを用いたが、細い棒状構造体12aの側面に、拡散体12bの層を、順次、密度や粒径などを変えて積層して例えば塗布することによって、同様の効果を有する第1拡散部12が得られる。この時、拡散体12bの密度や粒径などをX軸方向に沿って変えて例えば塗布することができる。このような構成によっても、X軸方向にわたって輝度や色あいが均一で、高効率の発光装置が提供できる。
(第7の実施の形態)
図12は、本発明の第7の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部及び波長変換部の構成を例示する模式的斜視図である。
すなわち、同図(a)は第1拡散部12の構成を例示しており、同図(b)は第1波長変換部13の構成を例示している。
図12(a)、(b)に表したように、第7の実施形態に係る別の発光装置170においては、第1拡散部12は、棒状構造体12aを有していない。すなわち、第1波長変換部13が円筒状の形状を有しており、その内側に拡散体12bが設けられている。
例えば、第1波長変換部13は、蛍光体を含有するガラスや樹脂等の管状の構造体で形成され、その内側に拡散体12bが設けられる。例えば、第1波長変換部13の管状の構造体の内壁の表面などに拡散体12bとなる微粒子を塗布などの方法によって設けることができる。
また、第1拡散部12としては、例えば、第1波長変換部13の例えば管状の構造体の内側の空間に、固体または液体の拡散体12bを閉じ込めたものを用いても良い。例えば、第1拡散部12として、第1波長変換部13の例えば管状の構造体の内側の空間に、液体などのミストを閉じ込めたものを用いることができる。
また、第1拡散部12として、第1波長変換部13の例えば管状の構造体の内側の空間に、媒質として、純水、水溶液、アルコール類、イオン性液体などの液状物質、及び、各種の気体(窒素、希ガス、その他のガス状物質など、空気も含む)を用い、その中に、固体、液体、気体などの拡散体12bを分散したものを用いることができる。例えば、液体中に気泡を分散した構造を用いることができる。
さらに、第1拡散部12として、媒質を用いず、真空(大気圧よりも気圧が低い各種の状態も含めて)中に、固体、液体などの拡散体12bを分散させたものを用いても良い。なお、第1拡散部12としてある空間に充填された気体、または、ある空間の真空を用いることで、光透過率を高くすることができる。
また、第1拡散部12としては、例えば、第1波長変換部13などによる各種の形状の構造体の内側の空間に設けられたスポンジ状構造体を用いることができる。この時、スポンジ状構造体自体における凹凸を拡散体12bとして用いても良く、また、スポンジ状構造体にさらに固体や液体などの拡散体12bを設けても良い。
第1拡散部12として液体の媒質を用いる際には、純水、水溶液、アルコール類、イオン性液体など液状物質のうち特に無色透明なものが、好ましい。なお、液体の媒質を用いる際には、液漏れ、液枯れがないように、発光装置110の構造が適宜工夫される。また、媒質の流動性に対して、拡散体12bの分布を安定に保つように工夫が施される。
このように、第1拡散部12としては、例えば、第1波長変換部13などによって形成される各種の形状の空間に、拡散体12bを設けた構造を用いることができる。この空間は、そのまま空気と接触させるか、安定動作のために外部との接触をさけるために各種の隔壁により大気と遮断される。また、上記のいずれの場合にも、特に水を使用する場合には、第1レーザ光源11などに供給される電気配線や、各種の電気系統のショートや漏電が起こらないように装置の安全を考えた構成が施される。
(第8の実施の形態)
図13は、本発明の第8の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図13に表したように、本発明の第8の実施形態に係る発光装置180においては、X軸方向に沿って遮蔽部15が設けられている。すなわち、第1拡散部12は、円筒状の棒状構造体12aを有し、その棒状構造体12aの側面の一部に拡散体12bが設けられ、その側面の残りの部分に遮蔽部15が設けられている。そして第1波長変換部13は、拡散体12bの設置部位に対応して設けられている。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
遮蔽部15は、例えば、高反射率を有する金属または金属酸化物などの層、膜、箔を用いることができ、第1光11aを反射することができる。また、遮蔽部15は、第1光11a、第2光11b及び第3光11cの少なくともいずれかを反射させるようにしても良い。遮蔽部15を設けることによって、本実施形態に係る発光装置180は、必要とされない領域に光を出射しないようにでき、より効率が高く、各種の用途に適合した発光装置が提供できる。
なお、上記の遮蔽部15は、場合によっては光吸収部としても良い、この場合も、所望としない領域に光を出射しないようにすることができる。
このように、拡散部12及び第1波長変換部13は、第1光11aに沿って設けられるが、第1光11aの光束の全てを取り囲むだけではなく、第1光11aを、X軸方向を中心として、その一部に対向させて設けることができる。
すなわち、棒状構造体12aの全ての側面に均一に光を拡散させるだけでなく、発光装置や照明装置の仕様による、不均一な照明パターンや、一部光のない領域に対応させて、上記の遮蔽部15などを設けて、出射領域を制御することができる。
この場合に、遮蔽部15が設けられない領域において、多く光が拡散するように、拡散体12bを多く配置することができる。すなわち、拡散体の分布に角度依存性を設けることができる。また、強く光らせたい部分に拡散体を集中して配置することにより、まだらな分布や、光強度差による表示の機能を有した発光装置または照明装置をつくることもできる。
(第9の実施の形態)
図14は、本発明の第9の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図であり、同図(c)は同図(a)のB−B’線断面図である。
図15は、本発明の第9の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図は、第1拡散部12の拡散体12bの密度分布を例示しており、横軸はX軸方向の距離xを表し、縦軸は密度Cを表している。そして、同図(a)は、Y軸方向の分布を表し、同図(b)はZ軸方向の分布を表している。
本実施形態に係る発光装置190においては、第1レーザ光源11として、半導体レーザ発光素子が設けられている。そして、第1拡散部12の特性が、この半導体レーザ発光素子の特性に適合するように制御されている。
すなわち、図14(b)、(c)に表したように、本発明の第9の実施形態に係る発光装置190においては、第1拡散部12における拡散度のY−Z平面内の分布が、X軸方向で変化している。
すなわち、図14(b)に表したように、第1拡散部12の入射端12nの部分においては、棒状構造体12aの中心部分から外周部分へと向けて、拡散体12bの低密度部12p1、中密度部12p2、高密度部12p3がこの順序で設けられ、低密度部12p1及び中密度部12p2の断面形状は、Z軸方向が長軸でY軸方向が短軸の楕円形状である。そして、長軸と短軸の比率は比較的1に近い。すなわち、離心率は小さい。
一方、図14(c)に表したように、第1拡散部12の先端12fの部分においては、棒状構造体12aの中心部分から外周部分へと向けて、拡散体12bの低密度部12p1、中密度部12p2、高密度部12p3がこの順序で設けられ、低密度部12p1及び中密度部12p2の断面形状は、Y軸方向が長軸でZ軸方向が短軸の楕円形状である。そして、長軸と短軸の比率は1から大きく、離心率は大きく、かなり扁平な楕円形状である。
この特性を例示すると図15になる。
すなわち、図15(a)に表したように、第1拡散部12の入射端12nの中心部12nCから、第1拡散部12の先端12fの中心部12fCにかけては、密度Cは比較的小さい。そして、第1拡散部12の入射端12nのY軸方向の周辺部12nYから、第1拡散部12の先端12fのY軸方向の周辺部12fYにかけて、中心部12nC及び中心部12fCよりも密度は高く、距離xが大きくなるに従って密度Cが徐々に大きくなっている。
一方、図15(b)に表したように、第1拡散部12の入射端12nのZ軸方向の周辺部12nZから、第1拡散部12の先端12fのZ軸方向の周辺部12fZにかけては、距離xが大きくなるに従って密度Cが急激に大きくなっている。
このように、第1拡散部12における拡散体12bの密度をY−Z平面内の分布をX軸方向での変化させることにより、第1拡散部12における拡散度のY−Z平面内の分布をX軸方向で変化させている。
すなわち、本実施形態に係る発光装置190においては、以下に説明する第1レーザ光源11として用いる半導体レーザの特性に合わせて、第1拡散部12における拡散度のY−Z平面内の分布をX軸方向で変化させている。
図16は、本発明の第9の実施形態に係る発光装置の特性を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、半導体レーザ発光素子から出射される光のパターンを例示しており、同図(b)は、ファー・フィールド・パターン(FFP)のZ軸方向の強度分布を例示し、同図(c)は、FFPのY軸方向の強度分布を例示している。
図15(a)に表したように、第1レーザ光源11である半導体レーザ発光素子において、ニア・フィールド・パターン(NFP)16aと、ファー・フィールド・パターン(FFP)16bと、が異なる。すなわち、半導体レーザ発光素子の発光層の端面における第1光11aのスポット形状はNFPであり、本具体例ではY軸方向が長軸でZ軸方向が短軸の楕円形状である。これに対し、光放出形状であるFFPにおいては、Z軸方向が長軸でY軸方向が短軸の楕円形状である。このように、NFPとFFPとは90度向きが違い、この特性は、半導体発光素子によるレーザ光の特異的な点である。
そして、例えば、第1光11aのFFPは、図16(b)に表したように、FFPでは、Z軸方向では比較的広い強度分布を有しているのに対して、図16(c)に表したように、Y軸方向では非常に急峻なピークを有している。
本実施形態に係る発光装置190においては、上記の半導体レーザ発光素子の特性に合わせて、第1拡散部12における拡散度のY−Z平面内の分布をX軸方向で変化させ、これにより、X軸方向を中心とした軸の周りで輝度分布を均一にしている。これにより、輝度分布が均一で、高光度で色のむらの少ない白色発光の発光装置が提供される。
すなわち、半導体レーザ発光素子からの発光光においては、出射方向に対して垂直な面で切断した場合、光束の断面形状は、非常に細長い楕円形となる。すなわち、LEDにおいては、発光光の分布がほぼ円形になることとは大きく異なる。この長軸方向と短軸方向との光強度の差を勘案して、第1拡散部12が設計され、例えば拡散体12bの密度や粒径等の分布が適正化される。すなわち、半導体レーザ発光素子においては、LED等の発光とは異なり、出射方向の軸の中心近傍にエネルギーが集中している。この中心近傍とその周囲の弱い光との拡散程度を調節して、前述のような光均一性を達成することが求められる。
さらに、上述した細長い楕円形の形状に関して、出射する光の半導体発光層の端面のスポット形状であるニア・フィールド・パターン(NFP)と、光放出形状であるファー・フィールド・パターン(FFP)との相違に基づいて、第1拡散部12が設計され、例えば拡散体12bの密度や粒径等の分布が適正化される。
なお、上記では、第1拡散部12における拡散度のY−Z平面内の分布をX軸方向で変化させる手法として、拡散体12bの密度Cを変える方法を用いた場合として説明したが、本発明はこれに限らず、既に説明した、拡散体12bの粒径を変える手法や、拡散体12bの種類を変えて例えば反射率を変える方法、棒状構造体12aの厚みを変える手法などの各種の手法を、単独で、または組み合わせて用いることができる。
なお、上記では、第1レーザ光源11のNFPとFFPとに対応させて第1拡散部12の拡散度を制御する方法について説明したが、NFPやFFPに限らず、第1拡散部12の拡散度のような光学特性は、第1レーザ光源11から放射される第1光11aの特性に従って、その特性を補償するように調整することができる。
さらに、第1拡散部12の拡散度のような光学特性は、第1レーザ光源11から放射される第1光11aの特性に従って、その特性を強調するように調整しても良い。例えば、上記で説明したFFPの楕円形状を用い、その楕円をさらに強調するように、第1拡散部12の特性を調整し、特性の方向において光強度を強めた発光装置を実現することもできる。
(第10の実施の形態)
図17は、本発明の第10の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は発光装置に用いられる第1拡散部12の特性を例示するグラフ図であり、横軸はX軸方向の距離xを表し、縦軸は密度Cを表している。
図17に表したように、本実施形態に係る発光装置200においては、第1レーザ光源11に近い、距離xが非常に小さい領域で密度Cが局部的に高く、距離xの増大に従って、密度Cは一度低下し、その後増大している。すなわち、図3に例示した発光装置110の特性において、距離xが非常に小さい領域で、密度Cを高くしたものである。
レーザ光はコヒーレントでエネルギー密度が高いため、出力によっては、発光装置の外に漏れると人の目やその他の部位に対して悪影響を及ぼすことがある。
これに対し、本実施形態に係る発光装置200においては、発光装置200から強いレーザ光が漏れないように、第1拡散部12の拡散体12bを配置している。すなわち、第1レーザ光源11の近傍において、拡散体12bを高密度に配置する。
この時、入射端12nの近傍においては、第1拡散部12の軸の中心近傍を通過する第1光11aが拡散される程度は低い方が好ましいので、拡散体12bの高密度な配置は、その軸の周辺部分に集中するように、第1拡散部12の表面近傍に集中して配置することができる。
すなわち、第1拡散部12の入射端12n近傍の、第1光11aのエネルギーの強い領域の、第1拡散部12の外側部分に、拡散体12bを高密度に配置することにより、反射率を高めて直射を防ぎ、かつ繰り返し散乱によりコヒーレンスを弱めることができる。
これにより、強いレーザ光が棒状構造体の外に漏れることを防ぎ、安全な発光装置を提供できる。
(第11の実施の形態)
図18は、本発明の第11の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 図18に表したように、本発明の第11の実施形態に係る発光装置210では、第1レーザ光源11から放射された第1光11aは、レンズ20を介して、第1拡散部12に入射している。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので、説明を省略する。
レンズ20は、例えばシリンドリカルレンズであり、第1レーザ光源11から放射された第1光11aの、例えばFFPの短軸方向と長軸方向との距離の差を縮める作用をする。これにより、第1光11aの光束は、例えば断面が楕円から円の形状に整形される。
このように、光制御のためのレンズ20をさらに用いることができる。FFPの形状に合わせた拡散体12bの配置について既に述べたが、FFPの長軸方向と短軸方向との距離の差は100倍以上になることもあるので、これを実質的に均一に拡散させるには高度な拡散体制御が必要である。この時、適切なレンズ20を長軸方向の光を絞るように設置することで、長軸方向と短軸方向の距離の差を小さくでき、より制御を簡便にすることができる。
これにより、第1拡散部12の光学特性は、等方的な特性とすることができ、設計及び製造が容易となる。
なお、このレンズ20は、既に説明した全ての実施形態の発光装置において設けることができる。
また、広がった光を集光するために、例えば、第1拡散部12に用いられる棒状構造体12aに対応させてレンズを設け、棒状構造体12aの中の長い距離を光が到達するように制御でき、また、必要な部分に多くの光を照射させることもできる。
(第12の実施の形態)
図19は、本発明の第12の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は発光装置の構成を例示しており、同図(b)は、発光装置に用いられる第1拡散部12の拡散体12bの密度を例示しており、横軸は、X軸方向の距離xであり、縦軸は密度Cを表す。また、同図(c)は、第1拡散部12の光学特性を例示しており、横軸はX軸方向の距離xを表し、縦軸は拡散度Rを表す。
図19(a)に表したように、本発明の第12の実施形態に係る発光装置220では、発光装置110において、第1拡散部12の先端12fに反射部22が設けられている構造である。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので、説明を省略する。
反射部22は、例えば、高反射率を有する金属または金属酸化物を用いることができ、第1光11a(及び第2光11b)を反射することができる。
また、反射部22は、第1光11a、第2光11b及び第3光11cの少なくともいずれかを反射させるようにしても良い。反射部22を設けることによって、第1拡散部12の先端12fにまで到達した第1光11a(及び第2光11b)を、再び、第1拡散部12に戻すことができ、効率が向上する。
この時、図19(b)に表したように、第1拡散部12においては、距離xが増大するに従って、拡散体12bの密度Cは増大し、その後減少している。すなわち、第1拡散部12の先端12fの近くでは、反射部22によって、第1光11a(及び第2光11b)が再び第1拡散部12に戻されるので、第1光11a(及び第2光11b)の輝度が高い。この特性に対応させて、拡散体12bの密度Cが調整されている。
例えば、第1拡散部12の長さ(X軸方向の長さ)をLとすると、L1の長さのところで密度Cは極大になっている。長さL1は、例えば、長さLの1/2よりも大きくLよりも小さい長さである。
これにより、図19(c)に表したように、距離xが増大するに従って、第1拡散部12の拡散度Rは増大し、その後減少している。例えば、長さL1において拡散度Rは極大となっている。すなわち、第1拡散部12の先端12fの近くでは、第1光11a(及び第2光11b)の輝度が高くなる特性に対応させて、第1拡散部12の拡散度Rが調整されている。
これにより、第3光11cの輝度はX軸方向に沿って均一とすることができる。
本実施形態に係る発光装置220によれば、高効率で、輝度分布が均一で、高光度で色のむらの少ない白色発光の発光装置が提供される。
なお、本実施形態に係る発光装置220においても、第1拡散部12は、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率(例えば拡散度R)を、前記第1レーザ光源から近い位置よりも遠い位置で高めている。すなわち、距離xが長さL1以下では、距離xの増大に従って、拡散度Rが増大している。
そして、距離xがL1よりも大きくなると、拡散度Rが距離xの増大と伴に減少する。
すなわち、第1拡散部12は、前記第1レーザ光源11から放射された第1光11aの輝度が高い部分では、低い部分に比べて、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率(例えば拡散度R)を、高めている。
なお、本具体例では、第1拡散部12の拡散度Rの調整のために、拡散体12bの密度Cを変化させたが、本発明はこれに限らず、既に説明した、拡散体12bの粒径を変える手法や、拡散体12bの種類を変えて例えば反射率を変える方法、棒状構造体12aの厚みを変える手法などの各種の手法を、単独で、または組み合わせて用いることができる。
また、既に説明した、入射端12nの近傍で拡散体12bの密度を局部的に高め、強いレーザ光が第1拡散部12の外に漏れることを防ぐ手法と併用することができる。
また、上記の反射部22は、既に説明した全ての実施形態の発光装置において、設けることができる。この時の第1拡散部12の特性は、本実施形態で説明したのと同様の特性とすることができる。
(第13の実施の形態)
図20は、本発明の第13の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は発光装置の構成を例示しており、同図(b)は、発光装置に用いられる第1拡散部12の拡散体12bの密度を例示しており、横軸は、X軸方向の距離xであり、縦軸は密度Cを表す。また、同図(c)は、第1拡散部12の光学特性を例示しており、横軸はX軸方向の距離xを表し、縦軸は拡散度Rを表す。
図20(a)に表したように、本発明の第14の実施形態に係る発光装置230では、発光装置110において、第1拡散部12の両方の端に、レーザ光源が設けられている。すなわち、既に説明した第1レーザ光源11に加え、第1拡散部12において、第1レーザ光源11が設けられた側の端部とは反対の端部に、第2レーザ光源21が設けられている。これ以外は、発光装置110と同様とすることができるので、説明を省略する。
すなわち、本実施形態に係る発光装置230は、第1拡散部12の第1レーザ光源11が設けられた側とは反対の側に設けられ、第7光21aを放射する第2レーザ光源21をさらに備え、前記第1拡散部12は、前記第7光21aから、前記第7光21aの光軸方向とは異なる方向に出射する第8光21bを発生させ、前記第7光21aの強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第7光21aから前記第8光21bを発生させる比率を高め、前記波長調整部13は、前記第8光21bを吸収し、前記第8光21bとは異なる波長の第9光21cを放出する。
第2レーザ光源21は、第1レーザ光源11と同様のものを用いることができる。ただし、本発明はこれに限らず、第2レーザ光源21は、第1レーザ光源11と別の仕様のものであっても良い。以下では、第2レーザ光源21が、第1レーザ光源11と、同様の仕様であるとして説明する。
このように、第1拡散部12の両方の端に、それぞれ第1レーザ光源11及び第2レーザ光源21を配置することで、より均一な発光光を得ることができる。
この時、第1拡散部12には両方の端から光(第1光11a、第7光21a)が入射するので、両方の端から中央部に行くに従って光(第1光11a、第7光21a)の強度が減衰する特性となる。
従って、図20(b)に表したように、第1拡散部12においては、距離xが増大するに従って、拡散体12bの密度Cは増大し、その後減少させる。すなわち、第1拡散部12の長さ(X軸方向の長さ)をLとすると、L/2の長さのところで密度Cを極大にさせる。
これにより、図20(c)に表したように、距離xが増大するに従って、第1光11a(及び第7光21a)に対して第2光11b(第8光21b)を生成する比率、すなわち、第1拡散部12の拡散度Rは増大し、その後減少する。すなわち、L/2の長さにおいて拡散度Rは極大となる。
これにより、第3光11c及び第9光21cの輝度はX軸方向に沿って均一とすることができる。
本実施形態に係る発光装置230によれば、高効率で、輝度分布が均一で、高光度で色のむらの少ない白色発光の発光装置が提供される。
なお、本実施形態に係る発光装置230においても、第1拡散部12は、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率(例えば拡散度R)を、前記第1レーザ光源から近い位置よりも遠い位置で高めている。すなわち、距離xを第1レーザ光源11の側からの距離とした場合、長さL/2以下では、距離xの増大に従って、拡散度Rが増大している。一方、距離xを第2レーザ光源21の側からの距離とした場合にも、長さL/2以下では、距離xの増大に従って、拡散度Rが増大している。
すなわち、第1拡散部12は、第1及び第2レーザ光源11、21から放射された第1光11a及び第7光21aのそれぞれの輝度が高い部分では、低い部分に比べて、前記第1光11aから前記第2光11bを発生させる比率(例えば拡散度R)、及び、第7光21aから第8光21bを発生させる比率(例えば拡散度R)を高めている。
なお、本具体例では、第1拡散部12の拡散度Rの調整のために、拡散体12bの密度Cを変化させたが、本発明はこれに限らず、既に説明した、拡散体12bの粒径を変える手法や、拡散体12bの種類を変えて例えば反射率を変える方法、棒状構造体12aの厚みを変える手法などの各種の手法を、単独で、または組み合わせて用いることができる。
また、既に説明した、入射端12nの近傍で拡散体12bの密度を局部的に高め、強いレーザ光が第1拡散部12の外に漏れることを防ぐ手法と併用することができる。
また、上記の第2レーザ光源21は、既に説明した全ての実施形態の発光装置において、設けることができる。この時の第1拡散部12の特性は、本実施形態で説明したのと同様の特性とすることができる。
(第14の実施の形態)
図21は、本発明の第14の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的平面図である。
図21に表したように、本発明の第14の実施形態に係る発光装置240においては、1つの第1レーザ光源11に対して、2つの拡散部(第1拡散部12及び第2拡散部12s)及び2つの波長変換部(第1波長変換部13及び第2波長変換部13s)が設けられている。第1レーザ光源11、第1拡散部12及び第1波長変換部13には、既に説明した各種の構成のものを用いることができるので説明を省略する。
すなわち、本実施形態に係る発光装置240は、前記第1レーザ光源11から放射され、前記第1光11aとは異なる方向に放射された第4光11asの光軸に沿って設けられ、前記第4光11asから、前記第4光11asの光軸方向とは異なる方向に出射する第5光11bsを発生させ、前記第4光11asの強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第4光11asから前記第5光11bsを発生させる比率を高める第2拡散部12sと、前記第2拡散部12sに沿って設けられ、前記第5光11bsを吸収し、前記第5光11bsとは異なる波長の第6光11csを放出する第2波長変換部13sと、を備える。
第2拡散部12s及び第2波長変換部13sには、既に説明した第1拡散部12及び第1波長変換部13と同等のものを用いることができる。
第1レーザ光源11において、半導体レーザ発光素子を用いた場合、半導体レーザ発光素子の両方の端面から光(第1光11a及び第4光11as)が出射させる。この2つの光を、2つの拡散部(第1拡散部12及び第2拡散部12s)に入射させ、2つの波長変換部(第1波長変換部13及び第2波長変換部13s)で、第3光11c及び第6光11csを得ることができる。これにより、効率の高い発光装置が得られる。
なお、本実施形態に係る発光装置240の構成を、既に説明した各種の実施形態の構成に適用することができる。例えば、第1及び第2拡散部12、12sの先端12fのそれぞれに反射部22を設けることができる。また、第1及び第2拡散部12、12sには、既に説明した各種の特性のものを採用することができる。
(第15の実施の形態)
図22は、本発明の第15の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的平面図である。
図22(a)に表したように、本実施形態に係る発光装置251においては、第1拡散部12の軸が、曲線状を有している。すなわち、本具体例の場合は、円弧状に曲がった円柱状の形状を有している。そして、その円柱状の側面の周りに第1波長変換部13が設けられ、円柱形状の一方の端面である入射端12nに対向して第1レーザ光源11が設けられている。第1レーザ光源11から出射した第1光11aは、第1拡散部12で反射しながら第1拡散部12を伝搬し、これにより、第1拡散部12の先端12fまで到達する。そして、第1拡散部12により第2光11bが生成され、第1波長変換部13によって第3光11cが生成される。このように、第1拡散部12の形状は、直線状の軸を有する形状に限らず、曲線状の軸を有する形状であっても良い。
図22(b)に表したように、本実施形態に係る別の発光装置252においては、第1拡散部12が、軸が波状に曲がった円柱状の形状を有している。そして、その円柱状の側面の周りに第1波長変換部13が設けられ、円柱形状の一方の端面である入射端12nに対向して第1レーザ光源11が設けられている。この場合も、第1レーザ光源11から出射した第1光11aは、第1拡散部12で反射しながら第1拡散部12を伝搬し、これにより、第1拡散部12の先端12fまで到達する。そして、第1拡散部12により第2光11bが生成され、第1波長変換部13によって第3光11cが生成される。このように、第1拡散部12の形状は、波状のように任意の曲線状の形状を有することができる。
また、本発明は、上記円柱の形状が厳密な円柱であることを限定せず、棒の太さが途中で太くなったり細くなったりしても、拡散度Rを調節することによって表面の輝度を制御することができる。
図22(c)に表したように、本実施形態に係る別の発光装置253においては、第1拡散部12が、環状形状の一部の形状を有している。そして、その環状形状の側面の周りに第1波長変換部13が設けられ、環状形状の2つの端面の間に第1レーザ光源11が設けられている。そして、第1レーザ光源11からは2つの方向に光(第1光11a及び第4光11as)が出射され、2つの光(第1光11a及び第4光11as)のそれぞれが、第1拡散部12の2つの端面から、第1拡散部12に入射する。この場合も、第1レーザ光源11から出射した第1光11aは、第1拡散部12で反射しながら第1拡散部12を伝搬し、これにより、第1拡散部12の先端12fまで到達する。そして、第1拡散部12により、第2光11b及び第5光11bsが生成され、第1波長変換部13によって第3光11c及び第6光11csが生成される。このように、第1拡散部12の形状は、環状の形状のように、閉じた形状の一部とすることができる。
このように、第1拡散部12の形状は任意である。
なお、上記の発光装置251、252、253の場合にも、第1拡散部12は、第1レーザ光源11から出射された第1光11aの光軸に沿って設けられている。すなわち、第1拡散部12の延在方向にそって、第1光11aは進行しており、第1拡散部12のそれぞれの部分において、第1光11aは反射しながらその光軸を曲げながら進行している。そして、この曲がっている光軸に沿って、第1拡散部12は設けられている。そして、第1拡散部12は、第1拡散部12のそれぞれの部分において、第1光11a(及び第4光11as)の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光11b(及び第5光11bs)を発生させている。
なお、上記の発光装置251、252において、第1拡散部12の第1レーザ光源11が設けられた端部とは反対側の端部に、既に説明した反射部22を設けても良い。
このように、本発明の実施形態に係る上記の発光装置により、特に半導体レーザ発光素子を光源として用い、特に直管型蛍光灯や冷陰極管の形状に代表されるファイバー状、線状、棒状の形状で、高光度で色のむらを抑制し、白色光を発光できる発光装置が提供できる。そして、この発光装置は、各種の照明装置に応用できる。
(第16の実施の形態)
図23は、本発明の第16の実施形態に係る照明装置の構成を例示する模式的図である。
図23に表したように、本発明の第16の実施形態に係る照明装置310は、上記の発光装置110と、前記発光装置110の前記第1レーザ光源11に電流を供給する電流供給部30と、を備える。
これにより、高光度で色のむらを抑制し、白色光を発光できる照明装置が実現できる。
なお、本具体例では、発光装置として、第1の実施形態に係る発光装置110を用いた場合が例示されているが、本発明はそれに限らず、上記で説明した全ての実施形態に係る発光装置を用いることができる。
なお、発光装置が、複数のレーザ光源(例えば第1レーザ光源11及び第2レーザ光源21)を有する場合は、照明装置310の電流供給部30は、複数のレーザ光源のそれぞれに電流を供給することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置及び照明装置を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置及び照明装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置及び照明装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第4の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第5の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第7の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部及び波長変換部の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第8の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第9の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第9の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第9の実施形態に係る発光装置の特性を例示する模式図である。 本発明の第10の実施形態に係る発光装置に用いられる拡散部の構成を例示する模式図である。 本発明の第11の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第12の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第13の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第14の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的平面図である。 本発明の第15の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的平面図である。 本発明の第16の実施形態に係る照明装置の構成を例示する模式的図である。
符号の説明
11 第1レーザ光源
11a 第1光
11as 第4光
11b 第2光
11bs 第5光
11c 第3光
11cs 第6光
12 第1拡散部
12a 棒状構造体
12a1〜12a5 管
12b 拡散体
12f 先端
12fC 先端の中心部
12fY 先端のZ軸方向の周辺部
12fZ 先端のZ軸方向の周辺部
12n 入射端
12nC 入射端の中心部
12nY 入射端のY軸方向の周辺部
12nZ 入射端のZ軸方向の周辺部
12p1 低密度部
12p2 中密度部
12p3 高密度部
12s 第2拡散部
13 波長変換部(第1波長変換部)
13n 入射端
13f 先端
13s 第2波長変換部
15 遮蔽部
16a ニア・フィールド・パターン(NFP)
16b ファー・フィールド・パターン(FFP)
20 レンズ
21 第2レーザ光源
21a 第7光
21b 第8光
21c 第9光
22 反射部
30 電流供給部
110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、251、252、253 発光装置
310 照明装置

Claims (18)

  1. 第1レーザ光源と、
    前記第1レーザ光源から放射された第1光の光軸に沿って設けられ、前記第1光から、前記第1光の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光を発生させ、前記第1光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光から前記第2光を発生させる比率を高める第1拡散部と、
    前記第1拡散部に沿って設けられ、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部と、
    を備え、
    前記第1拡散部は、拡散体を有し、
    前記拡散体の密度は、前記レーザ光源に近い側よりも遠い側の方が高く、
    前記拡散体の密度は、前記光軸に対して垂直な方向に前記光軸から離れるにつれて高いことを特徴とする発光装置。
  2. 第1レーザ光源と、
    前記第1レーザ光源から放射された第1光の光軸に沿って設けられ、前記第1光から、前記第1光の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光を発生させ、前記第1光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光から前記第2光を発生させる比率を高める第1拡散部と、
    前記第1拡散部に沿って設けられ、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部と、
    を備え、
    前記第1拡散部は、拡散体を有し、
    前記拡散体の径は、前記レーザ光源に近い側よりも遠い側の方が大きく、
    前記拡散体の径は、前記光軸に対して垂直な方向に前記光軸から離れるにつれて大きいことを特徴とする発光装置。
  3. 前記拡散体の密度は、前記レーザ光源に近い側よりも遠い側の方が高く、
    前記拡散体の密度は、前記光軸に対して垂直な方向に前記光軸から離れるにつれて高いことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1拡散部は、前記第1レーザ光源から近い位置よりも遠い位置で、前記比率を高めることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記拡散体の密度は、前記第1拡散部の前記第1レーザ光源に対向している入射端の、前記第1拡散部の外周部において、局部的に高められていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第1レーザ光源の発光波長は、380nmから480nmに発光ピーク波長をもつことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第1光は、350nm以下の光の強度が実質的に0であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記第1レーザ光源と前記第1拡散部との間に、前記光軸方向における前記第1光の光束の断面形状を調整するレンズを、さらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第1レーザ光源は、半導体レーザ発光素子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記第1拡散部は、前記半導体レーザ発光素子のファー・フィールド・パターンの光強度が高い領域において、前記比率を低くすることを特徴とする請求項記載の発光装置。
  11. 前記拡散体の密度は、前記半導体レーザ発光素子の前記ファー・フィールド・パターンの光強度が高い領域において、低いことを特徴とする請求項または1に記載の発光装置。
  12. 前記第1レーザ光源と前記第1拡散部との間に、前記光軸方向における前記第1光の光束の断面形状を調整するレンズを、さらに有し、
    前記レンズは、前記半導体レーザ発光素子の前記ファー・フィールド・パターンの長軸方向の光強度と短軸方向の光強度との差を小さくすることを特徴とする請求項〜1のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記第1波長変換部は、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる第1波長の光を放出する第1蛍光体と、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なり、前記第1波長とも異なる第2波長の光を放出する第2蛍光体と、を有することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに記載の発光装置。
  14. 前記第1拡散部の前記第1レーザ光源が設けられた側とは反対の側に設けられ、前記第1光を反射する反射部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに記載の発光装置。
  15. 前記第1拡散部は、直線状または曲線状の軸を有する棒状である請求項1〜1のいずれか1つに記載の発光装置。
  16. 前記第1レーザ光源から前記第1光とは異なる方向に放射された第4光の光軸に沿って設けられ、前記第4光から、前記第4光の光軸方向とは異なる方向に出射する第5光を発生させ、前記第4光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第4光から前記第5光を発生させる比率を高める第2拡散部と、
    記第1拡散部に沿って設けられ、前記第5光を吸収し、前記第5光とは異なる波長の第6光を放出する第2波長変換部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の発光装置。
  17. 前記第1拡散部の前記第1レーザ光源が設けられた側とは反対の側に設けられ、第7光を放射する第2レーザ光源をさらに備え、
    前記第1拡散部は、前記第7光から、前記第7光の光軸方向とは異なる方向に出射する第8光を発生させ、前記第7光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第7光から前記第8光を発生させる比率を高め、
    前記第1波長調整部は、前記第8光を吸収し、前記第8光とは異なる波長の第9光を放出することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに発光装置。
  18. 請求項1〜1のいずれか1つに記載の発光装置と、
    前記発光装置の前記第1レーザ光源に電流を供給する電流供給部と、
    を備えた照明装置。
JP2008221592A 2008-08-29 2008-08-29 発光装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP5571889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221592A JP5571889B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 発光装置及び照明装置
US12/411,912 US20100053970A1 (en) 2008-08-29 2009-03-26 Light-emitting device and illuminating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221592A JP5571889B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 発光装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056003A JP2010056003A (ja) 2010-03-11
JP5571889B2 true JP5571889B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41725211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221592A Expired - Fee Related JP5571889B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 発光装置及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100053970A1 (ja)
JP (1) JP5571889B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090026161A (ko) * 2006-05-25 2009-03-11 아이2아이씨 코포레이션 표면 형태의 광원에 있어서 에너지 효율적인 조명
US8021008B2 (en) * 2008-05-27 2011-09-20 Abl Ip Holding Llc Solid state lighting using quantum dots in a liquid
US8212469B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Abl Ip Holding Llc Lamp using solid state source and doped semiconductor nanophosphor
JP4910010B2 (ja) * 2009-03-24 2012-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2011063214A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Corning Incorporated Illumination system with side - emitting optical photonic fibre and manufacturing method thereof
WO2011078147A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 国立大学法人大阪大学 反射材及び光学構造物
US9719012B2 (en) * 2010-02-01 2017-08-01 Abl Ip Holding Llc Tubular lighting products using solid state source and semiconductor nanophosphor, E.G. for florescent tube replacement
TWM385651U (en) * 2010-02-12 2010-08-01 Coretronic Corp Light source apparatus
US8517550B2 (en) 2010-02-15 2013-08-27 Abl Ip Holding Llc Phosphor-centric control of color of light
JP5039164B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-03 株式会社東芝 発光装置
JP2011187285A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 発光装置
JP5781838B2 (ja) * 2010-08-25 2015-09-24 スタンレー電気株式会社 車両用の光源装置および灯具
JP5275305B2 (ja) 2010-09-06 2013-08-28 株式会社東芝 発光体および発光装置
GR20100100725A (el) * 2010-12-16 2012-07-13 Κωνσταντινος Χρηστου Γαβριηλ Φωτιστικο λειζερ
JP5703531B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP2795379B1 (en) * 2011-12-19 2020-12-02 Corning Incorporated Uniform white color light diffusing fiber
JP6087525B2 (ja) * 2012-07-05 2017-03-01 株式会社小糸製作所 車両用灯具
TWI571218B (zh) * 2012-12-26 2017-02-21 鴻海精密工業股份有限公司 電子香
US20160123547A1 (en) * 2013-05-31 2016-05-05 3M Innovative Properties Company Luminaire for crosswalk
US20150062954A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Corning Incorporated Phosphor printing on light diffusing fiber based textile
US10649126B2 (en) * 2013-10-18 2020-05-12 L.E.S.S. Ltd Holder and systems for waveguide-based illumination
US20160327241A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 3M Innovative Properties Company Luminaire assembly
US11643630B2 (en) 2015-11-20 2023-05-09 Corning Incorporated Illuminated container for growth of biological entities
US10222529B1 (en) * 2016-09-20 2019-03-05 Apple Inc. Lighting systems
US20180299605A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Versalume LLC Apparatus and Methods for Lighting an Ice Rink Using a Light Diffusing Optical Fiber
EP3649398A1 (en) 2017-07-07 2020-05-13 Signify Holding B.V. Light concentrator module
WO2019008092A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Philips Lighting Holding B.V. CONCENTRATING MODULE OF LIGHT
CN209431123U (zh) * 2018-12-20 2019-09-24 漳州立达信光电子科技有限公司 一种led直管灯
WO2022096271A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 Signify Holding B.V. Laser phosphor lighting device providing beam shaping using concentric fibers
EP4063944A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-28 Sony Group Corporation Device for a liquid crystal display and liquid crystal display
WO2023037958A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 京セラ株式会社 発光装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816677A (en) * 1905-03-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Backlight device for display apparatus
US3241256A (en) * 1963-05-13 1966-03-22 Bendix Corp Method and means for integrally lighting an indicator with uniform brightness and with light conservation
JP2000011703A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Akira Tatsumi 建設物用発光装置
JP2001093319A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US7525531B2 (en) * 2000-07-31 2009-04-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Method for manufacturing lighting device, image display, liquid crystal monitor, liquid crystal television, liquid crystal information terminal, and light guide plate
TWI254815B (en) * 2001-05-22 2006-05-11 Nichia Corp Guide-plate for a plane-luminous device
US6676276B2 (en) * 2001-08-30 2004-01-13 Peter Stephens Black light display device
KR100803181B1 (ko) * 2002-04-19 2008-02-14 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
JP2004200128A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv 補助光源及びそれを用いたフロントライト
JP2004342405A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 線状発光体とそれを含む照明装置および表示装置
US7837348B2 (en) * 2004-05-05 2010-11-23 Rensselaer Polytechnic Institute Lighting system using multiple colored light emitting sources and diffuser element
JP4609047B2 (ja) * 2004-11-25 2011-01-12 王子製紙株式会社 導光体及びその製造方法、面発光装置、表示装置並びに照明装置
JP3767623B2 (ja) * 2004-12-01 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
CN1790119A (zh) * 2004-12-15 2006-06-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示装置
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4761848B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
US7350954B2 (en) * 2005-08-01 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Display apparatus
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4264109B2 (ja) * 2007-01-16 2009-05-13 株式会社東芝 発光装置
JP2008226371A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びその制御方法
US7942556B2 (en) * 2007-06-18 2011-05-17 Xicato, Inc. Solid state illumination device
JP5906000B2 (ja) * 2007-08-20 2016-04-20 株式会社東芝 希土類金属を含む蛍光体とそれを含む発光性組成物、およびその製造法、ならびに蛍光体を含む発光素子
JP5044329B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 株式会社東芝 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053970A1 (en) 2010-03-04
JP2010056003A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571889B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US7549782B2 (en) Semiconductor light source configured as a light tube
JP6177596B2 (ja) 発光装置
KR101214135B1 (ko) 광 엔진
JP3129322U (ja) 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造
TWI461793B (zh) 顯示裝置
JP5286393B2 (ja) 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
JP2012099362A (ja) 発光装置
US20120212931A1 (en) Light emitting device
JP5172987B2 (ja) 発光装置、照明装置および前照灯
JP5254418B2 (ja) 照明装置および前照灯
JP2012195253A (ja) 半導体発光装置
JP5425023B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6162537B2 (ja) 光源装置、照明装置、および、車両用灯具
JP2013109928A (ja) 照明装置、車両用前照灯、およびダウンライト
WO2014080705A1 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明装置、ならびに前照灯
JP2012059454A (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012221634A (ja) 照明装置及び前照灯
CN102374497A (zh) 一种导光板和led光源组件
JP6192903B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
KR20140097346A (ko) 필라멘트 효과를 생성하기 위한 led 램프 상의 측면 발광 가이드파이프 기술
JP2014022472A (ja) 発光装置、照明装置および発光方法
TWI518950B (zh) Lighting device
JP5831895B2 (ja) 蛍光ロッドシステム
JP2012204071A (ja) 照明装置及び前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5571889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees