JP3129322U - 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造 - Google Patents

液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3129322U
JP3129322U JP2006009809U JP2006009809U JP3129322U JP 3129322 U JP3129322 U JP 3129322U JP 2006009809 U JP2006009809 U JP 2006009809U JP 2006009809 U JP2006009809 U JP 2006009809U JP 3129322 U JP3129322 U JP 3129322U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
liquid crystal
crystal display
display according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009809U
Other languages
English (en)
Inventor
振偉 ▲み▼
Original Assignee
振偉 ▲み▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 振偉 ▲み▼ filed Critical 振偉 ▲み▼
Application granted granted Critical
Publication of JP3129322U publication Critical patent/JP3129322U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]

Abstract

【課題】バックライト光の利用率および導光板に進入する光の強度を高める。
【解決手段】液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造であって、棒状カバー、発光体カバー、出光部、導光板、および、少なくとも一つの発光体を備え、棒状カバーの内側壁には可視光層が設けられ、発光体カバーは棒状カバーの一側から棒状カバーの可視光層の方向に湾曲して形成され、出光部は棒状カバーと発光体の間に形成され、挟持装置はそれぞれ棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、導光板は、上層には出光面が下層には光反射面が設けられ、発光体は紫外線または青色光を生成する棒状の灯管またはLEDから構成され、発光体カバー内に設置され、反射される可視光は可視光層の蛍光体または燐光体の表層発光とし、従来技術の発光体による阻止によって全反射できないという欠点を解決し、光線が可視光層を透過して減衰するのを防ぐことができる。
【選択図】 図4

Description

本考案は液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造に関し、特に反射される可視光が主に可視光層の蛍光体または燐光体の表層発光によるものであるバックライトの構造であり、光の利用率および導光板に進入する光の強度を大幅に高めることができ、すべての照明部材、設備、装置への応用および製造関連領域に適用されるバックライトの構造に関する。
照明部材、設備および装置に関して、灯具照明、展示パネル、警告表示装置または各種電子装置に応用されるすべての発光体は、如何に光利用率を最大限に高めるかを重点として設計されており、蛍光灯に関して述べると、ガラス管内側面に蛍光剤層が塗布され、両端の電極による放電によって紫外線が発生し、その紫外線がガラス管に設けられた蛍光剤層に照射されたとき、蛍光剤層が励起されて可視光を発生するが、蛍光剤が使用されることによって以下の二つの特性を備える。
1 蛍光剤層は一定の厚さを備え、その表面は紫外線が照射されたとき可視光が発生するが、紫外線は表層から深層(または裏層)に照射されるので、紫外線の強度は徐々に弱くなり、深層において生成された可視光は表層よりも弱く、深層の発光が暗くなり、表層の発光が明るくなる構造となる。つまり、蛍光剤は層が厚くなればなるほど、その輝度はより低下する。
2 蛍光層は良好な透明体ではないので、可視光の透過率に大きな影響を与え、可視光強度を弱くしてしまい、表層において発生した可視光が深層を通過するとき、その輝度は低下してしまう。
図1は従来技術の液晶ディスプレイのバックライトモジュールの構造を示す断面図である。バックライトモジュール1は主に上から下層にパネル板11、拡散シート12、導光板13および反射シート14が重ねられて構成される。導光板13の側辺または底部には発光体15が設置され、図1においては発光体15は導光板13の側辺に設置されている(即ちエッジライト方式のバックライトモジュールである)。発光体15外側には半円形の発光体カバー16が設けられ、発光体カバー16の阻止および光反射によって、発光体15の発光方向を導光板13方向に調整することができ、反射シート14および拡散シート12の作用によって、光をパネル板11上に反射および拡散させて発光させる。パネル板11に一定の輝度を備えさせ、輝度を均一にするために、発光体15の発光輝度を高める以外に、発熱および放熱問題を考慮する必要があり、そのために、発光体カバー16はバックライトモジュール1全体の輝度に大きな影響を与える。発光体15から放出される光を十分に発光体カバー16から反射できない場合、後続の導光板13、反射シート14および拡散シート12の出光過程も大きな影響を受ける。現在一般の業者のバックライトモジュールに対する改良は、発光体の輝度改善または拡散シート、導光板および反射シートの構造改良に重点を置いており、例えば、LEDを発光体としたり、楔形の導光板を設置したり、拡散シート上に微細構造を設置したりしたものがあるが、発光体カバーの構造には未だ改善がなされていない。図1の構造に関して述べると、発光体15から導光板13と反対方向に放出される光は発光体15によって阻止され、発光体カバー16によってすべての光を導光板13に反射させることができず、光利用率を高めることができない。
図2は特許文献1の「Backlighting device for liquid crystal displays」の構造を示す断面図であり、紫外線を液晶ディスプレイの液晶表示パネルに投射するバックライト装置であり、紫外線灯管66、導光板60、灯枠67および蛍光層65を備え、紫外線灯管66は紫外線63を放出する。導光板60は紫外線灯管66の前部に設置され、可視光を透過でき、前表面、後表面および近側辺を備える。灯枠67は内表面に紫外線反射シート64が塗布され、紫外線反射シート64および前述の導光板60の近側辺が紫外線灯管66を被覆する。蛍光層65は紫外線63を可視光62に転換することができ、蛍光層65は紫外線灯管66の外表面と導光板60の近側辺との間に設置される。
前述の構造の特徴として、蛍光層65が紫外線灯管66の外表面と導光板60の近側辺との間に設置されており、紫外線63が導光板60に進入するときのみ蛍光層65を通過するので、可視光62が蛍光層65に吸収される比率を減少させることができ、光利用率を高めることができる。しかし、本構造の主な欠点は、その構造が単純に紫外線63が導光板60に進入する前に減衰する比率を減少させるだけであり、灯枠67の構造や光反射特性とは何の関連もなく、紫外線63が透過する蛍光層65は、深層発光であり、また透過の優れない透明体であるので、一部の紫外線は蛍光層65に吸収されてしまい、光利用率はさほど向上しない。
紫外線を放出する蛍光灯以外に、LEDは、体積が小さいこと、耐振性に優れること、消費電力が少ないこと、低発熱量であることおよび使用寿命が長いことなどから近年照明部材として広く使用され、液晶ディスプレイのバックライトモジュールはその応用領域の一つである。図3は特許文献2の「蛍光粉を備えるLEDバックライトモジュール」の構造を示す断面図である。本構造は蛍光粉16を導光板12の出光面24に設置したバックライトモジュール40であり、LEDチップ28および樹脂32がケーシング30内に密封されてLED素子14を構成し、LED素子14の導光板12から離れた側の側辺には発光体カバー18が設けられ、LED素子14から放出された光線LEXは入光口20から本体22に進入した後、一部が蛍光粉16によって吸収されて光線LPHOを放出し、残りの光線LEXと混合されて出光面24から白色光LWHが放出される。本構造の目的は蛍光粉をLEDの表面に被覆したとき蛍光粉が均一に被覆されず、発光効率が優れない問題を解決することにある。
本構造において、蛍光粉16を出光面24、反射面26または本体22内に設置することができるが、蛍光粉16を本体22上に設置しても、すでに本体22に入射された光線LEXに対してのみ有効であり、蛍光粉16は深層発光の一種であるので、発光効率はやはり優れない。
上述の説明から分かるように、従来技術によるバックライトモジュールの出光効率を有効的に高めることができない最も大きな理由は、その出光が蛍光層または燐光層によって構成された可視光層を通過した後の深層発光によるものであり、可視光層が灯管壁または導光板に設置されることによって、光線が可視光層を通過するとき減衰する。
米国特許5,739,879号 台湾専利申請号第94120669号
本考案の目的は、反射される可視光が主に可視光層の蛍光体または燐光体の表層発光によるものであるバックライトの構造であり、光の利用率および導光板に進入する光の強度を大幅に高めることができる液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造を提供することにある。
上述の目的を解決するために、本考案は液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造を提供するものであり、棒状カバー、発光体カバーおよび発光体を備え、棒状カバーの内側壁には可視光層が設けられ、その内面は光反射層とすることができ、発光体カバーは棒状カバーの一側から棒状カバーの可視光層の方向へと湾曲されて形成され、その内面は光反射層とすることができ、発光体は紫外線または青色光を発生させる棒状の管体またはLEDから構成され、発光体カバー内に設置される。
上述の目的を解決するために、本考案は液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造を提供するものであり、棒状カバー、二つの発光体カバーおよび少なくとも一つの発光体を備え、棒状カバーの内側壁には可視光層が設けられ、その内面は光反射層とすることができ、二つの発光体カバーは棒状カバーの両側から棒状カバーの可視光層の方向へそれぞれ湾曲されて形成され、その内面は光反射層とすることができ、少なくとも一つの発光体は紫外線または青色光を発生させることができる棒状の管体またはLEDから構成され、二つの発光体カバー内に設置される。
すなわち、請求項1の考案は、 棒状カバー、発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、前記発光体カバーは、前記棒状カバーの一側から棒状カバーの可視光層の方向に湾曲されて形成され、前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させる棒状の管体から構成され、前記発光体カバー内に設置されることを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項2の考案は、前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項3の考案は、前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項4の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項5の考案は、前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項6の考案は、前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項7の考案は、前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項6記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項8の考案は、前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項6記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項9の考案は、前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項10の考案は、前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項11の考案は、前記紫外線吸収層は、透明の二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項10記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項12の考案は、前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項10記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項13の考案は、前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項14の考案は、前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項15の考案は、前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項16の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項15記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項17の考案は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項18の考案は、棒状カバー、二つの発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、
前記二つの発光体カバーは、前記棒状カバーの両側から前記可視光層の方向にそれぞれ湾曲されて形成され、前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させる棒状の管体から構成され、前記二つの発光体カバー内にそれぞれ設置されることを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項19の考案は、前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項20の考案は、前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項21の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項22の考案は、前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項23の考案は、前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項24の考案は、前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項23記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項25の考案は、前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項23記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項26の考案は、前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項27の考案は、前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項28の考案は、前記紫外線吸収層は、透明の二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項27記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項29の考案は、前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項27記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項30の考案は、前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項31の考案は、前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項32の考案は、前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項33の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項32記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項34の考案は、前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光または燐光点が設けられ、前記蛍光または燐光点の分布面積または分布密度は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項35の考案は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項36の考案は、棒状カバー、発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、前記発光体カバーは、前記棒状カバーの一側から前記棒状カバーの可視光層の方向に湾曲されて形成され、前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させるLEDから構成され、前記発光体カバー内に設置されることを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項37の考案は、前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項38の考案は、前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項39の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項40の考案は、前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項41の考案は、前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項42の考案は、前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項41記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項43の考案は、前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項41記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項44の考案は、前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項45の考案は、前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項46の考案は、前記紫外線吸収層は、二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項45記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項47の考案は、前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項45記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項48の考案は、前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項49の考案は、前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項50の考案は、前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項51の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項50記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項52の考案は、前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光点が設けられ、前記蛍光点の分布面積は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きくなることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項53の考案は、前記発光体はリード線付LED、表面粘着型LEDまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項54の考案は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項55の考案は、棒状カバー、二つの発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、前記二つの発光体カバーは、前記棒状カバーの両側から前記可視光層の方向に湾曲されて形成され、前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させるLEDから構成され、前記二つの発光体カバー内にそれぞれ設置されることを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項56の考案は、前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項57の考案は、前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項58の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項59の考案は、前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項60の考案は、前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項61の考案は、前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項60記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項62の考案は、前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項60記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項63の考案は、前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項64の考案は、前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項65の考案は、前記紫外線吸収層は、二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項64記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項66の考案は、前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項64記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項67の考案は、前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項68の考案は、前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項69の考案は、前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項70の考案は、前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項69記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項71の考案は、前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光または燐光点が設けられ、前記蛍光または燐光点の分布面積は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きくなることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項72の考案は、前記発光体はリード線付LED、表面粘着型LEDまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
請求項73の考案は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造である。
以上の棒状カバーおよび発光体カバー内の紫外線または青色光が照射される区域内の棒状カバー、発光体カバーおよび発光体の部分を密封して真空にし、不活性気体を充填することができ、この技術は従来技術の灯管の製作方法と類似し、本考案は発光輝度改善の構造に対するものであるので、不活性気体の密封に関しては詳細な説明は行わない。
本考案の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造は、反射される可視光が可視光層の蛍光体または燐光体の表層発光を主とし、従来技術のように、発光体の阻止によって全反射できない欠点を解決し、同時に光線が蛍光体を透過して減衰するのを防止でき、すべての照明部材、設備、装置および製品の領域に適用される。
本考案の目的を達成するために使用した技術手段および効果を示す実施例を図面に沿って詳細に説明するが、以下の図面によって列挙された実施例は説明補助のためのものであり、本考案の技術手段は列挙された図面の内容のみに制限されない。
図4は本考案の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造を示し、バックライト構造2は、棒状カバー3、発光体カバー4および発光体5を備える。棒状カバー3の内側壁には可視光層6が設けられる。発光体カバー4は棒状カバー3の一側から棒状カバー3の可視光層6の方向に湾曲されて形成される。発光体カバー4内には光反射層21が設置される。発光体5は紫外線または青色光を発生させることができる棒状の管体から構成され、発光体カバー4内に設置され、棒状カバー3、発光体カバー4および発光体5はすべて長い棒状なので断面図を使用して説明を行う。
図4に示すように、棒状カバー3および発光体カバー4の断面は円弧状である。可視光層6は蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層または燐光層が塗布された光反射層から構成される。また、青色の発光体5と黄色粉とを組合せて調光するために、可視光層6の塗布は複数の点状に分布する可視光点から構成することができ、発光体5から放出される紫外線または青色光51は可視光層6上に投射され、励起されて可視光52が反射され、棒状カバー3と発光体カバー4との間に形成された出光部7から放出される。紫外線および可視光について述べると、良好な設計の光反射装置の効率は蛍光体の透過率よりもはるかに優れ、可視光52は可視光層6の発光体または燐光体の表層発光を主とするので、蛍光体の深層発光による効率が悪いという欠点を解決でき、同時に光線が可視光層を透過して減衰するのを防ぐことができ、光利用率を大幅に高め、バックライトの輝度を顕著に改善する。
図5は出光部7に導光板8を接続した実施例を示し、導光板8は、出光部7に近隣する近側辺81、光反射面82、出光面83および出光部7から離れた遠側辺84を備える。導光板8の近側辺81には挟持装置31、41が設けられ、挟持装置31、41は棒状カバー3および発光体カバー4に接続され、それによって導光板8の近側辺81は出光部7外部に固定される。近側辺81と出光部7との間には紫外線吸収層9が設けられ、紫外線吸収層9は、透明の二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO(スズ添加酸化インジウム)薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板または棒状ガラスなどであり、その作用は紫外線を吸収することにあり、紫外線が外部に漏れて人体または物体に害を与えるのを防ぐ。また、導光板8は一般に樹脂から製作され、紫外線吸収層9の設置により、導光板8が残存する少量の紫外線の長期作用によって黄色くなるのを防止でき、仮にガラス材料からなる導光板8を採用する場合、紫外線吸収層9を設置する必要はない。
さらに、図6に示すように、図5に示す紫外線吸収層9は凸レンズに変更することができ、それによってより多くの全反射光52を導光板8に進入させることができ、本実施例のその他の部材は図5に示す実施例と同一で作用も同一であるので、これ以上の説明は行わない。
図7は図5に示す実施例に基づいており、バックライト構造2は、棒状カバー3、発光体カバー4および発光体5を備える。棒状カバー3の内側壁には可視光層6が設けられる。発光体カバー4内には光反射層21が設置され、棒状カバー3と発光体カバー4との間には出光部7が形成され、出光部7には導光板8が接続され、導光板8は近側辺81、光反射面82、出光面83および遠側辺84を備え、導光板8の近側側81には挟持装置31、41が設けられ、挟持装置31、41は棒状カバー3および発光体カバー4と接続され、それによって導光板8の近側辺81は出光部7外に固定される。近側辺81と出光部7との間には紫外線吸収層19が設けられ、上述の各部材の機能は図5と同一であるのでこれ以上は説明をしない。図7の実施例と図5の実施例との違いは、図5の出光部7は垂直の設置角度θ1を備え、図7の出光部7は非垂直の設置角度θ2を備え、設置角度θ2に合わせるために、紫外線吸収層19が楔形を呈す点と、挟持装置31、41の導光板8の側の面上に可視光層311、411が設けられ、可視光層311、411は光反射層である点である。図7の実施例において、バックライト構造2において、導光板8の設置角度は実際の必要に応じて変更することができ、導光板8の出光面83は出光部7に垂直に設置しなくてもよく、導光板8の外形は矩形または楔形の導光板とすることができ、このことは一般に熟知されることであるので詳細な説明は行わない。
図8、9、10は本考案の発光体設置方式の異なる形態を示したものであり、すべて図7の構造を基本としている。従って同一の部材の作用は図7の説明内容を参考にすることができ、ここでは異なる点についてのみ説明を行う。図8に示す実施例の異なる点は、並列の二つの発光体5a、5bが設置され、両発光体5a、5bは発光体カバー4から露出しており、両発光体5a、5bから放出される紫外線が可視光層6上に直接投射される点である。図9に示す実施例の異なる点は、並列に設置された両発光体5c、5dにおいて、一つの発光体5cのみが発光体カバー4から露出しており、発光体5cから放出される紫外線が可視光層6上に直接投射される点である。図10に示す実施例の異なる点は、発光体5eがLEDである点であり、注意すべき点として、青色光を発生させるLEDを発光体5eとするとき、図7に示す紫外線吸収層19を設置する必要はなく、導光板8の近側辺81を延伸して直接出光部7と接続でき、可視光層6には黄色光を発生させることができる蛍光粉が設置され、それによって白色光を形成する。上述の説明から分かるように、本考案は異なる種類の発光素子を発光体とすることができ、上述の紫外線灯管またはLED以外に、リード線付LED、表面粘着型LEDまたはそれらを組合わせたLEDとすることができ、実際の必要に応じて採用した発光体を発光体カバー4内に配列し、発光体カバー4の外形を設置される発光体の種類の違いまたは数量によって変更することができる。
図11、12、13、14、15、16は本考案のバックライト構造2a、2b、2c、2d、2e、2fの異なる実施形態を示す断面図である。すべて図4の構造に基づいているので、同一の部材の作用は図4の説明内容に示す通りであり、ここでは異なる点についてのみ説明を行う。図から分かるように、バックライト構造2a、2b、2c、2d、2e、2fの異なる点は異なる断面の棒状カバー3a、3b、3c、3d、3e、3fを備える点であり、図11に示すように棒状カバー3aは内側に広がった放物線形を呈し、図12に示すように3bは外側に広がった放物線形を呈し、3c、3d、3eはそれぞれ三角形、矩形、楔形(台形)を呈し、3fは曲線と直辺との組み合わせである。このことから分かるように、本考案の提供する棒状カバー3a、3b、3c、3d、3e、3fの断面は、幾何学曲線、多辺形またはその組合わせとすることができ、図11、12、13、14、15、16に示す実施例と図8、9、10に示す異なる設置形態の発光体とをお互いに組合せることができるので、発光体カバー4の断面も幾何学曲線、多辺形またはその組合せとすることができる。
図17は図16に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。バックライト構造20は棒状カバー30、発光体カバー40および発光体50を備え、棒状カバー30の内側壁には可視光層60が設けられ、棒状カバー30と発光体カバー40との間には出光部70が形成され、出光部70は導光板(図示せず)と接続することができる。本実施例の特徴は、発光体50と発光体カバー40との間に光反射層61が設けられている点であり、光反射層61は可視光層60から延伸されて設置され、同様に、可視光層60は蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層である。
図18は図17に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。バックライト構造120は棒状カバー130、発光体カバー140および発光体150を備え、棒状カバー130の内側壁には可視光層160が設けられ、棒状カバー130と発光体カバー140との間には出光部170が形成される。
本実施例の特徴として、
1 可視光層160は蛍光剤層、燐光層および内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層の中から自由に選択することができる。
2 複数の光反射性を備える光反射シート191から構成されるブラインド状の構造を備え、複数の光反射シート191は出光部170に設置され、発光体150の反射および可視光層160からの光線を受けるのに使用され、同様に、複数の反射シート191間の間隔は発光体150に近い一側から発光体150から離れる一側に向かって徐々に拡大していき、それによって発光体150の深層発光部分の光反射シート191は大きな間隔を備えるので、多くの光線を通過させることができ、反対に、発光体150に近い光反射シート191は短い間隔を備えるので、光線の通過を阻止することができ、このように、放出される光線を調整する目的を達成でき、出光部170から放出される反射光は均一となる。
3 レンズ200を備え、レンズ200は出光部170と発光体150との間の光の進路上に設置され、レンズ200は図に示すように両面凸面レンズ、片面凸面レンズ、複数の突起を備えるレンズまたはそれらを組合わせたものとすることができ、レンズ200の作用は発光体150が生成した紫外線または青色光151を集中させ、レンズ200から均一に可視光層160に向かって放出させることである。
上述の特徴以外に、同様に、出光部170上には紫外線吸収層190が設けられ、紫外線吸収層190外には導光板(図示せず)を接続することができ、その作用は図5、6、7、8、9、10に示す実施例と同一である。図6に示す実施例と同じ原理で、本実施例の発光体150は紫外線発光体であり、レンズ200が出光部170内に設置されるので、レンズ200は紫外線を透過する石英材料を採用する必要がある。
図19は図17に示す実施例に基づいた他の実施例のもう一つの実施形態を示す断面図である。バックライト構造220は棒状カバー230、発光体カバー240および発光体250を備え、棒状カバー230の内側壁には可視光層260が設けられ、棒状カバー230と発光体カバー240との間には出光部270が形成される。発光体カバー240内には光反射層251が設置され、出光部270には紫外線吸収層290が設けられ、導光板280が接続される。発光体250から放出された光線は可視光層260の蛍光体または燐光体の表層発光を主とし、導光板280に完全に反射させることができ、従来技術における発光体によって阻止され、全反射できないという欠点を解決でき、同時に光線が蛍光体を透過することによって減衰する欠点も解決できる。
図20は本考案の対称の発光体を設置した状態を示す断面図である。本実施例は図5に示す実施例を基本としており、バックライト構造320は棒状カバー330、棒状カバー330の上下側部に対称に設置された二つの発光体カバー340を備え、発光体カバー340内には光反射カバー351および発光体350が設けられ、棒状カバー330の内側壁には可視光層360が設けられ、棒状カバー330と発光体カバー340との間には出光部370が形成される。出光部370には紫外線吸収層390が設けられ、導光板380が接続される。両発光体350を図6、7、8、9、10に示す発光体の設置形態で設置することができ、図11、12、13、14、15、16、17、18に示すカバーの設置形態と組合わせることができる。
図21は図18に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。バックライト構造420は棒状発光体カバー430および発光体450を備え、発光体カバー430内には光反射カバー421が設置され、発光体450は紫外線または青色光を発生させることができる棒状の管体から構成され、上方には紫外線吸収層422が設けられる。棒状カバー430は出光部470を備え、出光部470外部は挟持装置431、441によって導光板8が接続され、導光板8は石英材料であり、近側辺81、光反射面82、出光面83および遠側辺84を備える。導光板8の光反射面82および遠側辺84外部には光反射カバー480が設けられ、光反射面82底部と光反射カバー480との間には蛍光または燐光点461が設けられる。蛍光または燐光点461の分布方式は導光板8の近側辺81から遠側辺84に向かって徐々に間隔が狭くなるように設置され、蛍光点461の大きさは徐々に大きくなる。それによって、複数の可視光点である蛍光または燐光点461の分布面積または分布密度は発光体450に近い一側から発光体450から遠い一側に向かって大きく、高くなるので、発光体450の深層発光部分は大きな面積を備え、出光面83から放出される光線をさらに均一にすることができる。
図22は図21に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。バックライト構造520は棒状カバー530および少なくとも一つの紫外線または青色光を発生させることができる発光体550を備え、棒状カバー530は出光部570を備え、出光部570外部には挟持装置531、541によって導光板8が接続され、上方には紫外線吸収層522が設けられ、導光板8は近側辺81を備え、下層には光反射面82、上層には出光面83および遠側辺84が設けられ、導光板8の光反射面82および遠側辺84外部には光反射カバー580が設けられ、光反射面82の底部と光反射カバー580との間には蛍光または燐光点561が設けられ、上述の部材の機能作用は図21と同一であるので、これ以上の説明は行わない。本実施例の特徴は、発光体550が少なくとも一つの青色光を放出できるLEDである点であり、発光体550の光中心軸551と光反射面82の垂直法線Lは挟角θ3を備え、挟角θ3の設置によって、発光体550は導光板8に対して斜めに発光し、徐々に間隔が狭くなるように設置された蛍光点561と組合わさって、多くの全反射光線を形成し、出光面83から放出される光線をさらに均一にすることができる。また、図21の棒状管体の発光体450と図22のLEDの発光体550とを交換して使用することができる。即ち、図22の発光体550を図21の棒状カバー430内に設置することもでき、図21の発光体450を図22の棒状カバー530内に設置することもでき、どちらも同一の効果を達成できる。
また、本考案のすべての実施例において、棒状カバーおよび発光体カバー内の紫外線または青色光が照射される区域は、棒状カバー、発光体カバーおよび発光体の部分であり、予め密封して真空にし、不活性気体を充填することができ、この技術は従来技術による灯管の製作方法と類似するので、詳しい説明は行わない。また、各実施例の構成を適宜組み合わせることも出来ることは勿論であるが、この詳しい説明も行わない。
上述のように、本考案の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造は、反射される可視光が可視光層の蛍光体または燐光体の表層発光を主とし、従来技術のように、発光体の阻止によって全反射できない欠点を解決し、同時に光線が蛍光体を透過して減衰するのを防止でき、すべての照明部材、設備、装置への応用および製造関連領域に適用される
以上の詳細な説明は本考案の好適な実施例を示したものであり、本考案の実施範囲を限定するものではない。本考案の特許請求の範囲の同等効果の変更および修飾はすべて本考案に含まれる。
従来技術の液晶ディスプレイのバックライトモジュールの構造を示す断面図である。 米国特許5,739,879号の構造を示す断面図である。 台湾専利申請号第94120669号の構造を示す断面図である。 本考案の一実施例を示す断面図である。 本考案に導光板を接続した実施例を示す断面図である。 本考案に導光板を接続したもう一つの実施例を示す断面図である。 本考案のそれぞれ異なる発光体を実施した実施例を示す断面図である。 本考案のそれぞれ異なる発光体を実施した実施例を示す断面図である。 本考案のそれぞれ異なる発光体を実施した実施例を示す断面図である。 本考案のそれぞれ異なる発光体を実施した実施例を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 本考案のバックライト構造の異なる実施形態を示す断面図である。 図16に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。 図17に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。 図17に示す実施例に基づいた他の実施例のもう一つの実施形態を示す断面図である。 本考案の対称の発光体を設置した実施形態を示す断面図である。 図18に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。 図21に示す実施例に基づいた他の実施例を示す断面図である。
符号の説明
2、2a〜2f、20、120、220、320、420、520 バックライト構造
3、3a〜3f、30、130、230、330、430、530 棒状カバー
4、40、140、240、340 発光体カバー
5、5a〜5e、50、150、250、350、450、550 発光体
6、60、160、260、360、311、411 可視光層
21、61、251 光反射層
461、561 蛍光点または燐光点
351、421、480、580 光反射カバー
51、151 紫外線または青色光
422、522 紫外線吸収層
52 可視光
551 光中心軸
7、70、170、270、370、470、570 出光部
8、280、380 導光板
81 近側辺
82 光反射面
83 出光面
84 遠側辺
31、41、431、441、531、541 挟持装置
9、19、190、290、390 紫外線吸収層
191 光反射板
91 200 レンズ
L 垂直法線
θ1、θ2 設置角度
θ3 挟角

Claims (73)

  1. 棒状カバー、発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、
    前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、
    前記発光体カバーは、前記棒状カバーの一側から棒状カバーの可視光層の方向に湾曲されて形成され、
    前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、
    前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、
    前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させる棒状の管体から構成され、前記発光体カバー内に設置される
    ことを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  2. 前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  3. 前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  4. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  5. 前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  6. 前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  7. 前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項6記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  8. 前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項6記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  9. 前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  10. 前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  11. 前記紫外線吸収層は、透明の二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項10記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  12. 前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項10記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  13. 前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  14. 前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  15. 前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  16. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項15記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  17. さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  18. 棒状カバー、二つの発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、
    前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、
    前記二つの発光体カバーは、前記棒状カバーの両側から前記可視光層の方向にそれぞれ湾曲されて形成され、
    前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、
    前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、
    前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させる棒状の管体から構成され、前記二つの発光体カバー内にそれぞれ設置される
    ことを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  19. 前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  20. 前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  21. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  22. 前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  23. 前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  24. 前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項23記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  25. 前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項23記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  26. 前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  27. 前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  28. 前記紫外線吸収層は、透明の二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項27記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  29. 前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項27記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  30. 前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  31. 前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  32. 前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  33. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項32記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  34. 前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光または燐光点が設けられ、前記蛍光または燐光点の分布面積または分布密度は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  35. さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項18記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  36. 棒状カバー、発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、
    前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、
    前記発光体カバーは、前記棒状カバーの一側から前記棒状カバーの可視光層の方向に湾曲されて形成され、
    前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、
    前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、
    前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させるLEDから構成され、前記発光体カバー内に設置される
    ことを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  37. 前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  38. 前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  39. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  40. 前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  41. 前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  42. 前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項41記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  43. 前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項41記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  44. 前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  45. 前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  46. 前記紫外線吸収層は、二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項45記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  47. 前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項45記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  48. 前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  49. 前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  50. 前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  51. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項50記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  52. 前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光点が設けられ、前記蛍光点の分布面積は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きくなることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  53. 前記発光体はリード線付LED、表面粘着型LEDまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  54. さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項36記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  55. 棒状カバー、二つの発光体カバー、出光部、導光板および少なくとも一つの発光体を備え、
    前記棒状カバーは、内側壁に可視光層が設けられ、
    前記二つの発光体カバーは、前記棒状カバーの両側から前記可視光層の方向に湾曲されて形成され、
    前記出光部は、前記棒状カバーと前記発光体の間に形成され、近側辺には、挟持装置が設けられ、前記挟持装置はそれぞれ前記棒状カバーおよび発光体カバーと接続され、
    前記導光板は、上層には出光面が設けられ、下層には光反射面が設けられ、前記出光部の近隣には近側辺が設けられ、前記導光板の近側辺は挟持装置に固定され、
    前記少なくとも一つの発光体は、紫外線または青色光を発生させるLEDから構成され、前記二つの発光体カバー内にそれぞれ設置される
    ことを特徴とする液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  56. 前記棒状カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  57. 前記発光体カバーの断面は、幾何学曲線、多辺形またはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  58. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  59. 前記可視光層は、前記発光体カバーの発光体側の内側壁上に延伸して設置されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  60. 前記発光体が青色光のとき、前記可視光層は複数の点状に分布する可視光点から構成されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  61. 前記複数の可視光点の分布面積または分布密度は、発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きく、高くなることを特徴とする請求項60記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  62. 前記可視光点は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項60記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  63. 前記発光体カバーの表層は、光反射層または外部に光反射カバーを加えたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  64. 前記出光部外には紫外線吸収層が設けられることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  65. 前記紫外線吸収層は、二酸化チタン(TiO2)層、透明のITO薄膜層、紫外線を透過しない透明ガラス板、棒状ガラスまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項64記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  66. 前記紫外線吸収層は、さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部外に設置されることを特徴とする請求項64記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  67. 前記導光板は、矩形または楔形を呈することを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  68. 前記導光板の出光面は、前記出光部と垂直でないことを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  69. 前記挟持装置の前記導光板側の面上には、可視光層が設けられることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  70. 前記可視光層は、蛍光剤層、燐光層または内側に蛍光剤層か燐光層が塗布された光反射層であることを特徴とする請求項69記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  71. 前記導光板の光反射面および遠側辺外には、光反射カバーが設けられ、前記光反射面と前記光反射カバーとの間には蛍光または燐光点が設けられ、前記蛍光または燐光点の分布面積は発光体から近い一側から発光体から遠い一側に向かって徐々に大きくなることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  72. 前記発光体はリード線付LED、表面粘着型LEDまたはそれらを組合せたものであることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
  73. さらに、少なくとも一つのレンズを備え、前記レンズは前記出光部と前記発光体との間の光の進路上に設置されることを特徴とする請求項55記載の液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造。
JP2006009809U 2006-07-25 2006-12-04 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造 Expired - Fee Related JP3129322U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095213049U TWM317024U (en) 2006-07-25 2006-07-25 Brightness improved structure of lateral backlight for LCD

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3129322U true JP3129322U (ja) 2007-02-15

Family

ID=38973704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006590U Expired - Fee Related JP3129236U (ja) 2006-07-25 2006-08-11 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造
JP2006009809U Expired - Fee Related JP3129322U (ja) 2006-07-25 2006-12-04 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006590U Expired - Fee Related JP3129236U (ja) 2006-07-25 2006-08-11 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080025045A1 (ja)
JP (2) JP3129236U (ja)
AU (1) AU2006203566A1 (ja)
CA (1) CA2556004A1 (ja)
TW (1) TWM317024U (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028108B2 (en) * 2007-05-20 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Collimating light injectors for edge-lit backlights
TW200916916A (en) * 2007-05-20 2009-04-16 3M Innovative Properties Co White light backlights and the like with efficient utilization of colored LED sources
US8523419B2 (en) * 2007-05-20 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Thin hollow backlights with beneficial design characteristics
KR101519171B1 (ko) 2007-05-20 2015-05-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 중공 공동 광 재순환 백라이트 내의 반경면 구성요소
US8469575B2 (en) * 2007-05-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Backlight and display system using same
US20090034230A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Luminus Devices, Inc. Illumination assembly including wavelength converting material having spatially varying density
US8585273B2 (en) 2007-07-31 2013-11-19 Rambus Delaware Llc Illumination assembly including wavelength converting material
EP2255231A1 (en) * 2008-02-07 2010-12-01 3M Innovative Properties Company Hollow backlight with structured films
KR20100126389A (ko) * 2008-02-22 2010-12-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 선택된 출력 광속 분포를 갖는 백라이트 및 이를 사용한 디스플레이 시스템
JP5819723B2 (ja) * 2008-06-04 2015-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 傾斜した光源を備える中空のバックライト
TWI349758B (en) * 2008-10-22 2011-10-01 Au Optronics Corp Lamp positioning device and the backlight module using the same
CN101993485B (zh) 2009-08-20 2013-04-17 重庆富进生物医药有限公司 促胰岛素分泌肽类似物同源二聚体及其用途
TW201128225A (en) 2010-02-12 2011-08-16 Young Optics Inc Light-mixing device
TWI428530B (zh) * 2011-01-18 2014-03-01 Young Lighting Technology Corp 照明模組
US8888348B2 (en) * 2011-04-08 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
TWI461797B (zh) 2011-11-10 2014-11-21 Au Optronics Corp 背光模組
DE102011055430A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtmodul für die Erzeugung und Weiterleitung von Licht
CN102635817B (zh) * 2012-03-29 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
WO2014006501A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Yosi Shani Planar remote phosphor illumination apparatus
CN102865516B (zh) * 2012-09-28 2016-01-20 广州创维平面显示科技有限公司 背光模组及led显示器
TWI485479B (zh) * 2013-03-15 2015-05-21 Au Optronics Corp 具拼接反射面之背光模組
CN105339727B (zh) * 2013-07-26 2017-03-15 堺显示器制品株式会社 照明装置和液晶显示装置
WO2015072493A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日立マクセル株式会社 放送受信装置、及び放送受信装置における放送番組映像及びアプリケーション映像の表示方法
US9995866B2 (en) * 2015-01-21 2018-06-12 Laxco Incorporated Uniform illumination lighting module
CN105093388A (zh) * 2015-08-07 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块
CN105757533A (zh) * 2016-03-03 2016-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种光源、背光模组以及显示装置
KR20190035999A (ko) * 2017-09-26 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739879A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Industrial Technology Research Institute Backlighting device for liquid crystal displays
US6042241A (en) * 1997-07-31 2000-03-28 Litton Systems, Inc. Backlight with integral illumination source
WO2000050949A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a light guide
TWI240788B (en) * 2000-05-04 2005-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Illumination system, light mixing chamber and display device
US6871972B2 (en) * 2002-11-25 2005-03-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Light module for LCD panel

Also Published As

Publication number Publication date
CA2556004A1 (en) 2008-01-25
JP3129236U (ja) 2007-02-15
US20080025045A1 (en) 2008-01-31
TWM317024U (en) 2007-08-11
AU2006203566A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129322U (ja) 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造
JP5475684B2 (ja) 照明システム、照明器具及びバックライトユニット
CN107255886B (zh) 面状照明装置及显示装置
JP2001312916A (ja) 面光源装置
CN200989981Y (zh) 液晶显示器侧式背光灯的亮度改善结构
JP6223746B2 (ja) 片面発光タイプの透明な導光板、およびこの導光板を用いた面発光装置
TWM523875U (zh) 背光模組
KR20010039013A (ko) 엘씨디용 백라이트 유니트의 도광판
JP4801114B2 (ja) 液晶ディスプレイのバックライトランプ及びバックライトモジュール
KR101274687B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4668131B2 (ja) 導光板、および照明装置
JP2007294252A (ja) 発光パネル並びに照明器具及び電照パネル
CN116387440A (zh) 发光模组、显示面板和显示装置
JPH0797444B2 (ja) 平面光源
JP3125950U (ja) 紫外線または青色の放電発光管を備える発光部材の輝度改善構造
JP2007095484A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
EP1882974A1 (en) Brightness enhancement structure of side-type LCD backlight module
JP2012069324A (ja) 光源ユニット
TW200410006A (en) Direct backlight module
JP4680857B2 (ja) 面状照明装置
JP4165704B2 (ja) バックライト
JP2005531803A (ja) 光コリメートシステム
JP2008226636A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2001266605A (ja) 照明装置
CN212273733U (zh) 一种激光发光装置及灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees