JP5584117B2 - 光再利用タイプの薄型中空空洞バックライトの設計パラメータ - Google Patents

光再利用タイプの薄型中空空洞バックライトの設計パラメータ Download PDF

Info

Publication number
JP5584117B2
JP5584117B2 JP2010509489A JP2010509489A JP5584117B2 JP 5584117 B2 JP5584117 B2 JP 5584117B2 JP 2010509489 A JP2010509489 A JP 2010509489A JP 2010509489 A JP2010509489 A JP 2010509489A JP 5584117 B2 JP5584117 B2 JP 5584117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
backlight
light sources
cavity
sep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528429A (ja
JP2010528429A5 (ja
Inventor
ジェイ. ネビット,ティモシー
ジェイ. ヘブリンク,ティモシー
エフ. ウェバー,マイケル
ダブリュ. ビエルナス,ロルフ
ジー. フレイアー,デイビッド
エー. ウィートリー,ジョン
ジェイ. オウダーカーク,アンドリュー
ディー. ホイル,チャールズ
ジェイ. デルクス,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010528429A publication Critical patent/JP2010528429A/ja
Publication of JP2010528429A5 publication Critical patent/JP2010528429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584117B2 publication Critical patent/JP5584117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
次の共同出願及び同時係属PCT特許出願が、参照によって本明細書に組み込まれる。PCT特許出願第XXXX/XXXXXX号、タイトル「バックライト及びそれを用いたディスプレイシステム(BACKLIGHT AND DISPLAY SYSTEM USING SAME)」(代理人整理番号第63274WO004号)、PCT特許出願第XXXX/XXXXXX号、タイトル「準鏡面コンポーネントを伴う再利用バックライト(RECYCLING BACKLIGHTS WITH SEMI-SPECULAR COMPONENTS)」(代理人整理番号第63032WO003号)、同第XXXX/XXXXXX号、タイトル「白色光バックライトと、カラーLED光源の効果的使用による白色用バックライト(WHITE LIGHT BACKLIGHTS AND THE LIKE WITH EFFICIENT UTILIZATION OF COLORED LED SOURCES)」(代理人整理番号第63033WO004号)、PCT特許出願第XXXX/XXXXXX号、タイトル「エッジ点灯式バックライト用の平行化光インジェクター(COLLIMATING LIGHT INJECTORS FOR EDGE-LIT BACKLIGHTS)」(代理人整理番号第63034WO004号)である。
(発明の分野)
本願は、一般にバックライトと呼ばれる、ディスプレイ又はその他のグラフィックを裏側から照明するのに適した広いエリアの光源に関するものである。本願は特に、偏光状態が、実質的に1つだけの可視光を放射するバックライトに適しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
歴史的に、単純なバックライト装置には、光源すなわちランプ、後側反射板、及び前側ディフューザーの3つの主要コンポーネントのみが含まれる。このようなシステムは、一般的な目的の広告表示及び室内照明の用途に依然として使用されている。
近年において、このバックライト設計の基本的改良が行われ、輝度の向上又は電力消費の節減、均一性の向上及び/又は厚さの低減のための他のコンポーネントが追加されている。この改良は、コンピュータモニター、テレビモニター、携帯電話、デジタルカメラ、ポケットサイズのMP3用音楽プレーヤー、個人用携帯情報端末(PDA)及びその他の携帯型装置など、液晶ディスプレイ(LCD)を組み入れた製品の、急成長する消費者向けエレクトロニクスにおける需要によって促進されてきた。例えば固体ライトガイドの使用により非常に薄いバックライト設計が可能になり、線状プリズムフィルム及び反射偏光フィルムなどの光管理(management)フィルムを用いることによって軸上の輝度を向上させるなど、これらの改良のいくつかについては、LCD装置における詳しい背景技術の情報に関連して、本明細書中で言及される。
上記の製品の中には、ディスプレイを見るのに普通の環境照明を用いることができるものもあるが、多くの場合は、ディスプレイを可視化するためのバックライトを含む。これは、LCD装置の場合において、LCDパネル自体は発光せず、故に通常は照明アセンブリ又はバックライトを用いて見えるようにしているためである。バックライトは、観察者から見てLCDパネルの裏側に配置されており、これによりバックライトから放射された光がLCDを通って観察者に達する。バックライトには、冷陰極管(CCFL)又は発光ダイオード(LED)などの1つ以上の光源が組み込まれ、この光源からの光を、LCDパネルの可視エリアに一致する出力エリア全体に分布させる。LCDパネルによって作られた画像を満足して見る体験を、ユーザーに提供できるようにするため、バックライトから放射された光は、望ましくは、バックライトの出力エリア全体において十分な輝度及び十分な空間的均一性を有する。
LCDパネルは、その動作方法のため、偏光状態が1つである光のみ利用する。よってLCDのアプリケーションについては、偏光されていない光の輝度や均一性よりも、適正又は使用可能な偏光状態にあるバックライトの輝度及び光の均一性を知ることが重要である。その点において、他のすべての要素を同一にした場合、大部分の光を使用可能な偏光状態で、すなわち使用可能な偏光状態の光のみを放射するバックライトは、非偏光を放射するバックライトよりも、LCDアプリケーションにおいては一層効率的である。それでも、使用可能な偏光状態のみではない光を放射するバックライトは、ランダムな偏光を放射することがあっても、まだLCDアプリケーションに充分に使用可能である。それは、使用できない偏光状態の光を、LCDパネルの裏側に配置する吸収性偏光板によって容易に除去できるからである。
LCD装置は一般に3つのカテゴリーの1つに分類され、これらのカテゴリーの内2つでバックライトが使用される。第1のカテゴリーは、「透過型」として知られ、このLCDパネルは、照明バックライトを用いてのみ表示を見ることができる。すなわち、このLCDパネルは、バックライトからの光がLCDを通って透過し、観察者まで届く「透過」によってのみ見えるよう構成されている。第2のカテゴリーは、「反射型」として知られ、バックライトは取り除かれ、反射材料によって置き換えられ、LCDパネルは、LCDの観察者側にある光源だけで表示が見えるよう構成される。外部の光源からの光(例えば、周囲の部屋の光)がLCDパネルの前側から後側へ通過し、この光が、反射材料で反射され、再びLCDを通って観察者側へ戻る。第3のカテゴリーは、「半透過型」として知られ、バックライト及び部分的反射材料の両方がLCDパネルの裏側に配置され、バックライトがオンになっているときは透過によって見え、バックライトがオフになっていて十分な周囲光があるときは反射によって見えるように構成される。
後述の「発明を実施するための形態」の項で記述されているバックライトは、一般に透過型LCDディスプレイ及び半透過型LCディスプレイの両方において使用することができる。
上記のLCDディスプレイの3つのカテゴリーに加え、バックライトは、バックライトの出力エリアに対する内部光源の配置場所によって2つのカテゴリーに更に分けられる。ここでバックライトの「出力エリア」とは、ディスプレイ装置の可視エリア又は領域に対応する。本明細書で、このバックライトの「出力エリア(output area)」は、時には「出力領域」又は「出力表面」とも呼び、出力の領域又は表面そのものと、出力の領域又は表面の面積(the area)(平方メートル、平方ミリメートル、平方インチなどの単位を有する数量)と、を区別する。
「エッジ点灯式」バックライトでは、1つ以上の光源が、平面透視図においてバックライト構造の外縁又は周辺に沿って配置され、一般には出力エリアに対応する面積又はゾーンの外側に配置される。光源はしばしば、バックライトの出力エリアの外縁となるフレームすなわちベゼルによって隠される。光源は一般的に、「ライトガイド」と呼ばれるコンポーネントに光を放射し、この方法は、特にノート型コンピュータディスプレイなど、非常に薄い外形のバックライトが望ましい場合に用いられる。このライトガイドは透明な固体であり、長さと幅の寸法がバックライト出力エリアの大きさとほぼ同じの、比較的薄いプレートである。このライトガイドは、全内部反射(TIR:Total Internal Reflection)を用いて、ライトガイドの長さ又は幅全体にわたるエッジ取り付けランプからの光を、バックライトの対向する側まで輸送又はガイドする。局部的抽出構造における不均一パターンの光が、ライトガイドの表面に供給され、ガイドされた光の一部がライトガイドを出る際に、バックライトの出力エリアに向けて方向変換される(他の漸進的な抽出方法では、テーパ形状の固体ガイドを用い、テーパの傾斜した上面により光の漸進的抽出が起こり、このとき、光が光源から伝達されるときの光線数が多くなることによって、TIR角度が平均で達成される)。このようなバックライトは、一般に軸上の輝度を向上させるため、ライトガイドの裏側又は下側に配置される反射材料のような光管理フィルムを含み、さらにライトガイドの前側又は上側に配置される反射偏光フィルム及びプリズムの輝度上昇フィルム(BEF:Brightness Enhancement Films)を含むことがある。
本出願者の見地では、既存のエッジ点灯式バックライトの欠点又は限界には次のことが含まれる。特に大きなバックライトサイズの場合、ライトガイドに関連する質量又は重量が比較的大きくなる。ライトガイドは、特定のバックライトサイズ及び特定の光源の構造に合わせて射出成形される又は別の方法で製造されるため、バックライトの特定位置から別の位置に交換できないコンポーネントを使用している。既存の抽出構造パターンのため、バックライト内の場所によって、かなりの空間的不均一性を必要とするコンポーネントを使用する必要がある。バックライトのサイズが大きくなるにつれて、限定されるスペースすなわちディスプレイのエッジに沿った「面積的条件」のため、適切な照明を供給することが難しくなり、矩形の外周対面積の比は、面内の長さ寸法Lとともに一次関数的に減少(1/L)する(例えば所定の縦横比の矩形において、バックライトの出力領域の長さ、幅、又は対角寸法などが該当)。
「直接点灯式」バックライトにおいては、1つ以上の光源が、平面透視図において出力エリアに対応する面積又はゾーンのほぼ内側に配置され、実質的にはゾーン内に規則的な配列又はパターンで配置される。あるいは、直接点灯式バックライトの光源は、バックライト出力のすぐ裏側に配置されているとも言える。光源は出力エリアを通って直接見える可能性があるため、通常、拡散性の強いプレートを光源の上に取り付け、出力エリアにおいて光を拡げて、光源が直接見えないように覆い隠す。さらに、反射偏光フィルム及びプリズムのBEFフィルムなどの光管理フィルムをディフューザーの上に配置することによって軸上の輝度と効率を改善することもできる。大規模エリアのLCDアプリケーションでは、直接点灯式バックライトが用いられることが多い。これは、大規模なアプリケーションでは、エッジ点灯式バックライトによる1/L制限に拘束されないこと及び固体ライトガイドの重量にも拘束されないためである。
本出願者の見地において、既存の直接点灯式バックライトの欠点又は限界には次のことが含まれる。まず、拡散性の強いプレートのために非効率性である。LED光源の場合、適切な均一性と輝度のために多数の光源が必要になり、故に、高価なコンポーネントと発熱とが、関連して問題となる。バックライトで達成可能な薄さには限界があり、光源が不均一と好ましくない「貫通(punchthrough)」とを生成するために、各光源の真上の出力エリアに明るいスポットが生じる。
いくつかの実施例において、直接点灯式バックライトではバックライトの周囲に1つ又は複数の光源を含むことができ、又はエッジ点灯式バックライトでは出力エリアの裏側に直接1つ又は複数の光源を含むことができる。そのような場合、このバックライトは、光の大半をバックライトの出力エリアの裏側から直接発生するとき、「直接点灯式」と見なされ、光の大半をバックライト出力エリアの周囲から発生するとき、「エッジ点灯式」と見なされる。
本出願は、とりわけ、中空の光再利用空洞を形成する前側反射板及び後側反射板を含むエッジ点灯式バックライトを開示する。この再利用空洞は、出力エリアAout及び空洞出力エリアと空洞後側面との間の固有の空洞の深さHを有する。1つ以上の光源は、光再利用空洞内に光を放射するように、バックライトの周辺に近接して配置される。これら光源は、相互間の距離及び集約する方法を含め、相互に対する幾何学的配置によって記述することができる。例えば、光源の平面的配列は、平均の平面光源集約度「SEP」を有し、光源は、合計すると活性発光面積Aemitを有する。このバックライトは、0.0001〜0.1の範囲内にある第1パラメータ及び3〜50の範囲内にある第2パラメータによって特徴づけられ、第1パラメータは、Aemit/Aoutに等しく、第2パラメータは、SEP/Hに等しい。光源は、エッジ点灯式バックライトを提供するように主に出力エリアの周囲に配置され得るか、又は直接点灯式バックライトを提供するように主に出力エリアの空間内に配置され得る。上記の第1及び第2パラメータ範囲内にあるバックライトは、大型でも小型でも、任意の適切な物理的サイズを有することができる。例えば、そのようなバックライトは、水平方向寸法(例えば、矩形の出力エリアの対角寸法)内で254mm(1インチ)とほぼ同じにすることができ、この場合、バックライトは、一層大きなゾーンのバックライト内において区切られた多くの分割されたゾーンの1つにすることができる。
本出願は、中空の再利用空洞を形成する、前側反射板及び後側反射板を有するエッジ点灯式バックライトについても開示し、これは、それらの第1及び第2パラメータの値にかかわらず、比較的大きい値をとることができる。前側反射板は部分的に透過性であり、全般に矩形の形状をとり得るバックライトの出力エリアを提供する。矩形の対角寸法は、適切な任意の値をとることができる。いくつかの実施形態において、この対角線は少なくとも300mm(12インチ)となり得る。この中空空洞は、固体ライトガイドを用いるエッジ点灯式バックライトに比べ、バックライトの重量を有利に低減することができる。
本出願はまた、横方向すなわち水平方向において光を非常に効率的かつ効果的に分配することにより、光源の故障及び/又は光源間の色の変動による目に見える影響に対して非常に耐久性が高くなっているバックライトを開示する。このようなバックライトの出力エリアにおいて、輝度の均一性は、バックライト内の個々の光源が劣化、故障又は消灯した場合、やや減少するだけである。例えば、N個の光源が、前側及び後側反射板の間に形成された再利用空洞内に光を放射し、放射された光の一部が前側反射板を通って、バックライトの出力エリアを形成するような、バックライトを開示する。N個は少なくとも8であり、Nの光源は、互いに隣接するMの光源の部分集合体を含み、Mは、少なくともNの10%、又は2つの光源、又はその両方である。上記バックライトは、Nの光源すべてを活性化させ及びMの電源のすべてに関しては選択的にオフにさせたときの両条件下で、出力エリアにおいて適切な輝度均一値を維持する。再利用空洞における横方向すなわち水平方向への優れた光分布(「光混合」)のおかげで、上記バックライトは一般に、公称上すべて同一色であるLED光源における色の変動に関係した問題の影響を受けにくい。この色の変動が起きた場合は通常、当該LEDを廃棄することが要求される。
多くの場合、非常に高い再利用率の空洞を提供することが望ましく、前側反射板は、非偏光の可視光に対して半球反射率R hemiを有し、後側反射板は、非偏光の可視光に対して半球反射率R hemiを有し、更にこれらの積R hemi hemiは、少なくとも0.70である必要がある。例えば、後側反射板が、98%のR hemiの場合、前側反射板は、少なくとも71.4%のR hemiである必要がある。前側反射板が、所望により異なる偏光状態を異なって反射及び透過するように製造される場合、この反射板は、第1偏光状態の可視光に対する半球反射率を98%にし、第1偏光状態に直交する、第2偏光状態(例えば使用可能な偏光状態)の可視光に対する半球反射率を78%にすることができる。このような場合、第2又は使用可能な偏光状態は、第1偏光状態に比べて優先的に透過されていても、前側反射板によってほとんど反射される。
また、前側反射板を通る光の量が、後側反射板によって透過ないしは損失(例えば、吸収による損失)する量よりもほぼ大きいことを確実にすることが、多くの場合望ましい。よって、例えば(1−R hemi)/(1−R hemi)の比は少なくとも10以上であることが望ましい。
前側反射板及び後側反射板の他に、好ましくは、高反射率かつ低損失の側面反射板が、ほぼ閉じられたすなわち密閉された反射空洞を作り出すために提供され、かつ、光源に付随する損失は、例えばバックライト出力エリアに対する光源の合計エリアの比率を非常に小さい値を保持することによって、最小限レベルに維持される。いくつかの実施例において、高反射率かつ低損失の側面反射板は、高再利用空洞内における光の水平すなわち横方向の輸送及び光の混合を支援することができる。
本出願の上記態様及び他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。しかし、上記要約は、請求する発明の範囲に関する限定として決して解釈されるべきでなく、発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ確定され、出願手続中において補正され得る。
本明細書全体において、添付図面を参照しており、添付図面において、同じ参照番号は同じ要素を示す。
一般化した再利用バックライト又は拡大された同様なエリアの光源の概略的側面図。 再利用空洞内の異なる光源配置の上面図。 再利用空洞内の異なる光源配置の上面図。 再利用空洞内の異なる光源配置の上面図。 無次元の2つのパラメータ、パラメータA及びパラメータBによって規定される、バックライトパラメータ設計空間のグラフ。 市販のさまざまなLCDディスプレイ装置に対応する点がプロットされている、バックライトパラメータ設計空間のグラフ。 種々の入射面及び種々の偏光状態を示す表面の透視図。 バックライト出力エリアの正面図。 LCDパネルと組み合わせたバックライトを含むディスプレイシステムの概略断面図。 LEDクラスター配置の平面図。 後側反射板の種々の反射板及び種々の「有効反射率」に対する平均輝度を示すグラフ。 パラメータA/パラメータBの設計空間におけるさまざまなバックライトの例をプロットしたグラフで、エッジ点灯式バックライトのプロット図。 パラメータA/パラメータBの設計空間におけるさまざまなバックライトの例をプロットしたグラフで、直接点灯式バックライトのプロット図。
次世代のバックライトは、目的のアプリケーションに適切な輝度及び空間的均一性を提供する一方で、下記のような特性の一部又はすべてを組み合わせることは、利点があるであろう。断面の薄型化;光学的コンポーネント数の最小化、光源数の最小化、及び便利な光源レイアウトによる設計の単純化;軽量化;バックライト内の位置による実質的な空間的不均一性を有するフィルムコンポーネントの不使用又は不要化(例えば顕著なグラデーションの解消);半導体レーザーなどの高輝度光源に対する他の小エリアにおけるLED光源の互換性;公称上すべて同一色とされるLED光源間での色変動に関する問題に対する非感受性;LED光源の部分集合体の球切れや他の故障に対する、可能な範囲内での非感受性;前述の背景技術の項で述べた、限界及び欠点の少なくともいくつかの排除又は軽減。
上記特性をバックライト内にうまく組み込むことができるかどうかは、ある程度バックライトを照明するのに用いられる光源のタイプに依存する。例えばCCFLは、CCFLの細長い活性発光エリア全体において白色光の放射をもたらし、この細長い放射エリアは、例えば再利用空洞内で起こり得る状態のように、CCFL上で衝突する相当量の光を分散させるように動作可能である。しかしながら、CCFLからの典型的な放射は、実質的にランバート(Lambertian)の角度分布を有しており、これは、非効率的なので、所与のバックライト設計において不都合となる可能性がある。また、CCFLの放射面は、ある程度拡散的な反射性を有しているが、大体は吸収損失を有している。この損失が、再利用性の高い空洞が要求される場合に顕著になることを、出願者は見出した。
LEDダイは、ランバート反射に近い方法で光を放射するが、CCFLに比べてサイズがはるかに小さいため、LEDの光分布は容易に改善することができる。これは例えば、全体封止レンズ、反射板又は抽出材を用いて、正面発光体、側面発光体又は他の非ランバートプロファイルのパッケージ化したLEDを製作することができる。このような非ランバートプロファイルは、本願のバックライトに対して重要な利点をもたらし得る。しかしながら、LED光源はCCFLに比べてサイズが小さく高輝度であるため、LEDを用いて空間的に均一なバックライト出力エリアを作製するのが一層難しくなる。これは、赤/緑/青(RGB)LEDの配列など、個々に色が違うLEDを用いて白色光を供給する場合には特に当てはまり、三色の光を適切に水平輸送又は混合することができないと、好ましくない色の帯域や色エリアが容易に生じる可能性があるからである。白色発光LEDは、青又はUV発光のLEDダイによって蛍光体が励起され、LEDダイとほぼ同じ小面積又は体積から強い白色光を作り出す。これは、色の不均一を低減するのに使用することができるが、現在の白色LEDでは、個々に色が違うLEDの配列により達成できるような広範囲の色を供給することはできず、よって、あらゆる最終用途のアプリケーションには必ずしも望ましくない。
出願者は、LED光源照明に適合するバックライト設計の特徴の組み合わせを発見し、この組み合わせは、少なくともいくつかの点において、市販の現況技術のLCD装置に使用されているバックライトよりも優れた性能を発揮するバックライト設計を実現することができる。このバックライト設計の特徴は、次の一部又はすべてを含む。
・光の大部分が、光学的再利用空洞の中で、ほぼ同一の広がりを持つ前側反射板と後側反射板との間で複数回の反射を行ってから、部分透過性と部分反射性とを有する前側反射板から放射される。そのような光学的再利用空洞を含む。
・上記再利用空洞内で伝搬する光の全体損失はきわめて低く抑えられる。これは例えば、低損失の前側及び後側反射板、並びに低損失の側面反射板を含む、ほぼ密閉された低い吸収損失の空洞を提供することと、全光源の発光面積総和が、バックライト出力エリアに比べごく小さな部分になるようにして光源に付随する損失を非常に低く抑えることの両方によって可能となる。
・光学的再利用空洞は中空であり、換言すれば、空洞内の光の水平輸送は、アクリルやガラスなどの光学的に稠密な媒体内ではなく、主に空中、真空又は同種の中で起こる。
・特定の(使用可能な)偏光状態の光だけを放射するよう設計されたバックライトの場合において、前側反射板は、上記使用可能な光が水平輸送又は拡散するのを支援するために十分高い反射率を有し、並びにバックライト出力の受容可能な空間的均一性を達成するように光線角度をランダム化するための十分高い反射率を有している。しかし同時に、前側反射板は、バックライトのアプリケーションでの満足な輝度を確保するために、アプリケーションで使用可能な適切な角度内において十分に高い透過率も有する。
・この光学的再利用空洞は、鏡面特性と拡散特性のバランスがとれた空洞を供給するコンポーネントを含み、そのコンポーネントは空洞内の顕著な水平輸送又は混合を支援するのに十分な鏡面性を有するが、たとえ空洞内の狭い角度範囲内だけに光を注入する場合であっても、安定した状態の光の角度分布を空洞内で実質的に均一化させるのに十分な拡散性を有する(更には、特定の(使用可能な)偏光状態の光だけを放射するよう設計されたバックライトの場合、空洞内の再利用には、好ましいことに、偏光状態の入射光に対して、反射された光の偏光状態をある程度ランダム化することが含まれ、これにより、使用不可能な偏光が、使用可能な偏光に変換される)。
・再利用空洞の前側反射板は、入射角の増大ともに一般に増加する反射率を有し、入射角の増大とともに一般に減少する透過率を有する。ここで、上記反射率及び透過率は、偏光されていない可視光及び任意面の入射光に対してであり、及び/又は使用可能な偏光状態の斜めからの光がp偏光になるように平面に入射する使用可能な偏光状態の光に対してである(更に、前側反射板は、高い値の半球反射率を有し、その一方で、アプリケーションで使用可能な光について十分に高い透過率を有する)。
・横断面(バックライトの出力エリアに平行となる横断面)に近い伝搬方向に、再利用空洞内へ最初に注入された光を部分的に平行又は制限する光注入光学系を含む。注入光線は、例えば、0〜90度、0〜60度又は0〜30度の角度範囲内の最大出力の半分(FWHM)において、全角度幅(横断面の周囲で)を有することになる。場合によっては、注入光の最大出力は、横断面の下で、横断面に対して40度以下の角度で下向きの投影を有することが望ましいことがあり、更に他の場合には、注入光の最大出力は、前側反射板に対する横断面の上で、横断面に対して40度以下の角度で上向きの投影を有することが望ましいことがある。
LCDパネルのバックライトは、最も簡単な形態では、LEDダイの活性発光面又はCCFLバルブの蛍光体の外側層などの光生成面と、生成された光を分配又は拡散することにより広い又は大きな面積の照明表面又は領域を生成する幾何学的及び光学的配置と、からなり、上記照明表面又は領域は、バックライト出力エリアと呼ばれ、そこでの発光輝度を空間的に均一にする。一般に、非常に高い輝度の局部的光源を広いエリアの均一な表面出力に変換するこのプロセスは、バックライト空洞の全表面との相互作用及び、光発生の表面との相互作用により、損失が生じる。他のアプローチ、例えば前側反射板上で最初に跳ね返る入射を均一にするため、特定のLEDレンズを用いた直接点灯式光源アーキテクチャを使用するアプローチは、バックライト出力表面を介して効率的で均一な輝度を得ることができるが、バックライトコンポーネントの正確な幾何学的構成すべてに対して非常に影響される可能性がある。第1の近似方法として、このプロセスによって前側反射板に付随する出力エリアすなわち表面を介して伝播されなかったどの光も、可能であれば、要求されたアプリケーションの観察者の円錐内に、かつ特定の偏光状態(例えばLCDに使用可能な偏光)に選択可能であるが、そのままでは「損失」した光となる。
再利用空洞を含むどのバックライトも、2つの主要なパラメータによって個々に特徴づけできることを、我々は提案する。この点に関して、図1に示す一般化したバックライト10を参照とするが、図1では、前側反射板12及び後側反射板14が再利用空洞16を形成する。バックライト10は、広い出力エリアすなわち表面18において光を放射し、この場合において、この出力エリアすなわち表面18は、前側反射板12の外側の主表面に相当する。前側反射板12及び後側反射板14は平面であり、互いに平行に示されており、横方向の寸法13と同じ広がりである。この横方向の寸法はまた、出力エリア18の長さすなわち幅における横方向の寸法に相当する。
他の実施形態において、前側反射板12及び後側反射板14は非平行であり得、例えば非平行の例は、同一出願者の米国特許出願第61/030,767号、タイトル「選択された出力光束分布を有するバックライト及びそれを用いたディスプレイシステム(BACKLIGHTS HAVING SELECTED OUTPUT LIGHT FLUX DISTRIBUTION AND DISPLAY SYSTEMS USING SAME)」に詳しく記載されている。この非平行関係は、任意の適した技術を用いて提供することができる。例えば、上側及び下側の反射板の一方又は両方を非平面の形状に形成され得、前側及び後側反射板を非平行な位置に配置することができ、また前側反射板と後側反射板の一方又は両方に、1つ以上の構造を配置することができ、又はこれら技法の任意の組み合わせを利用して非平行関係を提供することができる。
前側反射板は、空洞内からのかなりの量の入射光を反射し、図に示すように、最初の光線20が反射して比較的強い反射光線20aとなり、比較的弱い透過光線20bとなる。さまざまな光線を表わす矢印は、その性質として図示するためのものであることに注意されたい。例えば、示されたさまざまな光線の伝搬方向及び角度分布は、完全な正確さを期したものではない。図1に戻って説明すると、反射した光線20aは、後側反射板14によって強力に反射され、光線20cとなる。光線20cは、前側反射板12によって一部透過し、透過光線20dを生じ、一部が反射して別の光線(図示なし)を生じる。前側反射板と後側反射板との間で複数回の反射が行われることにより、空洞内の横方向の光伝搬(矢印22)を支援するのに役立つ。20b、20d及びそれ以降の透過光線すべてを手当たり次第合わせた合計が、このバックライト出力をもたらす。
説明のため、小面積の光源24a、24b、24cが、図中のさまざまな場所に示されており、ここで光源24aはエッジ点灯位置に示されており、反射性構造26とともに供給されている。この反射性構造26は、光源24aからの光を(少なくとも部分的に)平行化するのに役立てることができる。光源24b及び24cは、直接の点灯位置に示されており、光源24cは一般的に、後側反射板14内の穴すなわち開口部(図示なし)と連携して、空洞16内に光を注入できるようにしている。反射性の側面表面(図示なし、反射性構造26とは異なるもの)は通常、寸法13の終点の位置に一般的に供給され、好ましくは損失を最小限に抑える密閉方法で前側反射板12及び後側反射板14を接続する。
前側反射板と後側反射板を合わせて密閉するには、任意の好適な技法を用いることができる。例えば、いくつかの実施形態において、反射性のコーキング剤を使用して、前側反射板12と後側反射板14とを合わせて密閉することができる。反射性コーキング剤は、バックライト空洞からの光漏れを防ぐための反射性バリヤーを提供することができ、また前側反射板12と後側反射板14とを合わせて固定する機械的結合をもたらすことができる。任意の好適な反射性コーキング剤を利用することができる。例えば、このコーキング剤は、反射性粒子を充填した透明な結合剤を含むことができ、及び/又は異なる屈折率の領域を含んでもよい。好適な粒子には、TiO、又は反射材料のリボンすなわちフレーク、例えば金属性のチップ、金属被覆したポリマーフィルム、真珠光沢顔料又は多層光学フィルムが挙げられる。透明な結合剤は、塗布表面に対して十分な結合強度を提供するとともに、反射性要素を封入し送達するのに好適な任意の材料にすることができる。異なる屈折率の領域は、結合材に対し、不混和性の物質混合、ガラス若しくはポリマー製ビーズの充填又は空気若しくは異質の材料の注入を介して形成することができる。コーキング剤は、ビーズ状又はその他の形状を形成するノズルを介して塗布することができる。凸状又は凹状の断面形状は、バックライト空洞内の光管理のための追加の設計オプションとなり得る。このコーキング剤は、熱又は光により硬化させることができる。いくつかの実施形態において、このコーキング剤は、調剤と形状保持のために適度な粘性を有するエポキシ系を含んでもよい。
いくつかの直接点灯式の実施形態において、一般的に垂直の反射性側面表面は、実際には、特定のバックライトを類似又は同一の隣接するバックライトと分けるための薄いパーティションにすることができ、そのような各バックライトは、実際にはゾーンで区切られた大きなバックライトの一部分となる。その個々のサブバックライト内の光源は、大きなバックライトのための照明及び暗部ゾーンで区切られたパターンを提供するために、任意の望ましい組み合わせで点灯又は消灯することができる。そのようなゾーンで区切られたバックライトは、いくつかのLCDアプリケーションにおいて、コントラストを向上させ、エネルギーを節約するために動的に用いることができる。ゾーン間の反射性パーティションは、上側反射板まで完全に伸びていなくてもよいが、ゾーン境界の視認性を最小限に抑え(観察者から見た視認性)、また同時にゾーン対ゾーンのブリードスルー(bleedthrough)を最適化するため、サイズ調整された隙間によってそこから区分することができる。
2つのパラメータに関する説明に戻ると、第1のパラメータ、本明細書でパラメータAと呼ぶものは、バックライト出力面積に対する発光光源面積合計に関するものである。よってパラメータAは、バックライトの出力表面の面積(本明細書では「Aout」と呼ぶ)に対するすべての発光光源面の合計面積(本明細書ではAemitと呼ぶ)の比である。通常の矩形型の出力領域の場合において、面積Aoutは単に、(矩形の長さ)×(矩形の幅)となる。所定のバックライトに対して、光源表面の合計面積は、光源の活性面積の総和によって決定できる。例えば、ルミレッズ(登録商標)(LumiledsTM)LXHL−PM09緑色LEDは、「大型ダイ」LEDと見なされ、ダイ表面積(大きな1つの上面及び小さな4つの側面)は約1mmである。日亜化学工業のリゲルNFSG036Bの緑色LEDは、「小型ダイ」LEDと見なされ、ダイ表面積は、約0.09mmである。「大型ダイ」LEDクラスター(赤1つ、青1つ、緑1つで出力バランスをとり、その組み合わせにより白色光を生成する)の65個からなる配列を有するバックライトは、その光源表面積の合計を次の式で求めることができる。
Aemit=65クラスター×3ダイ/クラスター×1mm/ダイ=195mm
CCFLを用いたバックライトの場合、光発生表面積の合計は、単に、バルブ当たりの発光蛍光層の表面積合計に、空洞を照らすバルブの数を掛けた値となる。例えば、CCFLバルブ16本を含むバックライトで、各バルブが長さ820mm、直径4mmの場合、その光発生表面積の合計は次の式で求められる。
Aemit=16(バルブ数)×(π×4mm)×820mm=164,871mm
出力表面積に対する光源表面積総和の比、すなわちパラメータAは、正規化され、単位を持たない数値であり、バックライトに関するある基本的な課題を表わしている。すなわち、高輝度の小さな表面(通常はランバート発光パターンを有する)を大きな出力表面に変換させて、好ましくは、その大きな出力表面は空間的に比較的均一な輝度となり、さらに好ましくはその大きな出力表面からの光束合計が光源からの光束合計の大部分を占めることである(理想的の損失のないシステムに相当する比率1.0すなわち100%にする)。
我々の第2のパラメータは、空洞深さ(「H」)に対する、平均化への計画案すなわち側面での光源集約度(「SEP」)に関するものである。空洞深さH(図1)は、出力面積に対して垂直な軸に沿った、後側反射板から前側反射板(出力エリアAout)までの物理的距離であり、すなわち、前側及び後側反射板の軸上の距離間隔である。空洞深さHは、非平面の出力面積と非平面の後側反射板との間の平均距離間隔として解釈することもできる。平均化への計画案の光源集約度SEPは、出力表面Aoutに対する光源の側面での空間特性を表わす値である。パラメータSEPは、出力表面に対して、光源が空洞内の均一な空間的分布で配置される度合を表わす値である。集約特性SEPの値が大きい場合は、光源が「集約している」、すなわち空洞の比較的小さな面積(体積)内に閉じ込められている状態であり、SEPの値が小さい場合は、光源の間隔が、出力表面に対して均一に配置されている状態である。一般に、中空の空洞内の光源は、できる限り、出力表面上で光束の分布を空間的に均一にするよう配置され、これにより所定の空洞内配置形状に関してSEPの値を最小限にすることができる。SEPの計算は、実施例を用いて説明するのが最良である。
図2aは、直接点灯式バックライト30aの光源配列の概略平面図である。バックライトは、光源32aを18個有し、光源は、左右面の寸法L(長さ)及びW(幅)の後側反射板34の上又は近接して配置されている。関連する前側反射板及び出力面積(図示なし)は、同じ左右面を有し、後側反射板34と同一の広がりを持つ。光源32aは規則的な繰り返しパターンで配置され、幅方向(y方向)に沿って均等間隔で隔てられた3行及び長さ方向(y方向に垂直なx方向)に沿って均等間隔で隔てられた6列を形成している。よって、x方向に沿った光源の平均間隔はL/6であり、y方向に沿って光源の平均間隔はW/3である。ここでSEPは、2つの直交する光源間隔の平均として次のように計算される。
SEP=((L/6)+(W/3))/2
出力面積が153mm×153mm(6インチ×6インチ)(L=W=6インチ、すなわち153mm)の場合、この例ではSEP=38mmとなる。行の間隔が均一でない場合又は列の間隔が均一でない場合にも、光源が3行3列に配置されている限り、この結果は同じままであることに注意されたい。SEPは、行及び列の配列によって、行及び列に沿ったわずかな間隔不規則性に対しても、概算で計算できる。
各光源32aは、単一の白色発光LEDなどの単一発光エレメントとすることも、また望ましいバックライト色(通常は白色光)を生成するために、個別のカラーLED(例えば赤/緑/青又は赤/緑/青/緑等)の最小単位セル又はクラスターとすることもできる。1色だけ(例えば緑だけ)を発光するよう設計されたバックライトの場合、各光源32aは単一の緑色発光LEDである。
図2bは、バックライト30aに似たバックライト30bの光源配列の概略平面図である。ただし、18個の光源32aは、y方向と平行に、一直線すなわち1列で、後側反射板34の一方の外縁に沿って配置されている。この場合、長さ方向すなわちx方向に沿って光源32bが1列だけになっており、幅方向すなわちy方向に沿って配置された(単一)光源は18行である。よって、x方向に沿った光源の平均間隔はL/1であり、y方向に沿った光源の平均間隔はW/18である。再びSEPは、2つの直交する光源間隔の平均として次のように計算される。
SEP=((L/1)+(W/18))/2
出力面積が153mm×153mm(6インチ×6インチ)(L=W=6インチ又は153mm)の場合、この例ではSEP=81mmとなる。y方向に沿った光源間隔が均一でない場合、この結果は同じままであることに注意されたい。SEP値が81mmという値は、図2aの実施形態の値(38mm)と比べ、両実施形態とも同じ数の光源を仕様しているにもかかわらず、2倍を上回る。これは、図2bの実施形態における各光源が、図2aの各光源よりも、出力表面に沿って、より長い平面方向寸法に対し影響を及ぼす(すなわち照明する)必要があるため、また光源が図2aに比べてより集約しているため、このような値になる。SEPはまた、各光源が平均で出力面積に供給しなければならない、横方向又は平面方向の「影響半径」と考えることができる。
図2aの実施形態において光源32aが1つだけである場合、又は図2bの実施形態において光源32bが1つだけである場合は、その単一光源が出力面積のどの場所にあったとしても、x方向に沿った平均の光源間隔はL/1であり、y方向に沿った平均の光源間隔はW/1となるため、その結果、出力面積が153mm×153mm(6インチ×6インチ)の場合、SEPは((L+W)/2)又は153mmとなる。
出力面積の左右面ほぼ全体にわたる、例えばCCFLのような線状形状の光源は、LEDのような局部的又は「点」光源とは違った扱いが行われる。図2cは直接点灯式バックライト30cをバックライト30aに類似の光源配置にしたときの概略平面図を示す。ただしここで6本の線状光源32cは、図に示すように、同じ後側反射板34上に線状配列で配置されている。この場合、寸法Lに沿って6本の光源が分布しているため、x方向に沿った光源の平均間隔はL/6となる。y方向に沿った平均間隔は、光源32cがその方向に沿って一続きになっているため、ゼロとなる。再びSEPは、2つの直交する光源間隔の平均として次のように計算される。
SEP=((L/6)+0)/2=L/12
これはバルブとバルブの間の平均間隔の半分に相当する。出力面積が153mm×153mm(6インチ×6インチ)の場合(L=W=6インチ、すなわち153mm)、この例でのSEPはSEP=13mmとなる。
これを背景として、無次元の2つのパラメータによって、意図したアプリケーションに関する適切な輝度及び空間的均一さを有する再利用空洞バックライトを特徴づけることができる。
パラメータA=Aemit/Aout、及び
パラメータB=SEP/H
ここでAemit、Aout、SEP及びHは上記に説明されているとおりである。図3はバックライトパラメータ空間又はバックライト設計空間として、これら2つのパラメータをプロットしたグラフである。
この特性は特に、平面的バックライト空洞に関して直接的に表わされている。ここにおいて、バックライトの後側反射板(時に、本明細書では後側平面と呼ぶ)及びバックライトの出力面積は両方とも平面であり、互いに平行で、ほぼ等しい面積とほぼ同一の広がりを有する。しかしながら、我々の2つのパラメータ特性は、平面的平行バックライト配置だけに制限されるものでは決してなく、基本的要素を有する任意のバックライト配置に一般化することができる。この基本的要素とはすなわち、前側反射板に関連する出力表面、前側反射板との間に光再利用空洞を形成する後側反射板、空洞の中に配置された又は空洞に光学的に接続された、1つ以上の光源の集合である。
更に、固有の光源間隔パラメータSEPの決定は、x及びy方向に沿って実質的に規則的な間隔に関して、上記で説明されている。光源が不規則なパターンで配置されている場合には、SEPは次の式で求めることができる。
Figure 0005584117
ここでAは、2つ以上の不規則に配置された光源を囲む円iの面積であり、囲む円内にある光源の数は#である。Nはすべての光源を囲むのに用いられた円の合計数であり、光源を囲む円すべての数及び位置(i〜N)は、囲む円すべてによる集約面積の合計すなわち下記を最小化するように選択される。
Figure 0005584117
例として、図2bにおいて、y方向に沿って1列に配置されている18個の光源が、y方向の長さの下半分に制限された場合、y軸方向の間隔は不均一になる。すなわち、y軸の下1/2内で間隔がW/36となり、y軸の上1/2には光源がない。この場合、不規則間隔のSEPの式を用いるとSEP=125mmとなる。よって、光源が空間的に、より集約した場合、固有の集約パラメータSEPは125mmに増加する。
18個の光源の制限すなわち集約を更に続けて、y軸に沿ってより狭い領域を占めるようにした場合、不規則間隔のSEPの式で得られる値は更に大きくなり、前述した153mm×153mm(6インチ×6インチ)にある単一光源の場合の最大値153に近づく。
図3には、設計間隔の一般的な傾向の説明が若干含まれており、これは改めて説明するまでもない。また図示されている点36は仮定的な最初のバックライト設計を示す。この設計を改変して空洞深さHを減少させ、他の設計特性を一定に維持した場合、その改変した設計は、上の点36aに対応し、点36と垂直に整列している。その最初のバックライト設計で、代わりにバックライトの各光源をより小さな発光面積の光源に置き換え(例えば、各LEDダイを小さなLEDダイに置き換え、LEDダイの合計数を一定に保ち、それらの空間的分布も同一に保つ)、しかし他の設計特性を一定に保つ場合、改変した設計は左の点36bに対応し、点36と水平に整列している。また更に別の例として、最初のバックライト設計では、他の設計特性を一定に維持したままで、光源の数を追加し、そのバックライト内でより密に配置することによって改変することができる。この場合、改変された設計は点36cに対応し、これは最初の点36の右下にある。長年にわたって人が予期できるように、LED光源がより明るくなり得、これにより最初の設計から光源を除り除き、バックライト内で光源をよりまばらに配置し、他の設計特性を一定に維持することもできる。このような設計改変では、対応する点は開始点36の右上になる。
市販されているいくつかのLCD装置を取得して、そのバックライトを、このバックライトパラメータ空間を用いて分析した。結果として得られた設計の点を、図4のバックライト設計空間グラフに示す。ここでも、パラメータBに対するパラメータAがプロットされている。
点40a〜dはすべて、カラーLED配列による直接点灯式バックライトを用いた市販の液晶テレビを示す。点40aは、サムスン電子(Samsung Electronics)製の1168mm(46インチ)(対角線寸法)テレビを示す。点40bは、ソニー(Sony)製の813mm(32インチ)LEDテレビを示し、高輝度OSRAMゴールデンドラゴン(Golden Dragon)LEDが採用されている。このユニットでは、4つのLED(RGGB)がクラスターにまとめられている。点40cは、OSRAMゴールデンドラゴン(Golden Dragon)LEDを用いた別のソニー(Sony)製813mm(32インチ)LEDテレビを示し、ただしクラスターにまとめられているLEDは3つ、すなわちRGBである。点40dはソニー(Sony)製のクオリア(Qualia)1168mm(46インチ)テレビを示す。点40a〜dはすべて、パラメータBがほぼ2に等しい値を有する。
点40e〜fは、市販のノートブックコンピュータディスプレイを示す。これらにはそれぞれ、エッジ点灯式バックライト構成、CCFL光源及び固体(アクリル)ライトガイドが使用されている。点40eは、サムスン(Samsung)製LTN140W1−101用のHP製358mm(14.1インチ)dv1000を示す。点40fは、AUO 391mm(15.4インチ)ノートブックコンピュータ、B154−EW−02型を示す。
点群40gはさまざまな市販液晶テレビを示し、それぞれCCFLを有する直接点灯式バックライトが用いられている。
図4にプロットされている点を検討すると、小さな値のパラメータAを有するバックライト、すなわちバックライト出力領域面積に対する光源放射の合計面積の割合が最小のものは、比較的低い値のパラメータBを有することがわかる。大きな値のパラメータBを有する光源(点40e〜f)、すなわち、平均の光源間隔に対して空洞深さが薄い場合は、欠点を伴う固体ライトガイドを使用しており、パラメータAは比較的小さな値しか達成できない(CCFL光源の利用が原因)。
薄い空洞を有し(例えばパラメータB=3以上)、かつ比較光源面積が中程度から小さい種類又は非常に小さい種類(パラメータA=0.1以下)で、固体ライトガイドよりも中空空洞を有する種類のバックライトを提供することが望ましい。
本明細書で述べたように、出願者は、LED光源照明に適合し、かつ既存のバックライトよりも少なくともいくつかの点で優れたバックライト設計を生み出すことができる、バックライト設計機能の組み合わせを発見した。ここでは、これらバックライト設計機能のいくつかについて更に詳しく説明し、その次に、組立て及び試験が行われているバックライトを参照し、そのようなバックライト(中空空洞設計を採用)が、図4のグラフにおいて望ましい空間を占めることができることを示す。
まず、代表的な前側及び後側反射板の検討から始める。この点に関しては、全般にPCT特許出願第XXXX/XXXXXX号、タイトル「バックライト及びそれを用いたディスプレイシステム(BACKLIGHT AND DISPLAY SYSTEM USING SAME)」(「出願第63274号」)が参照される。
ここに記述される代表的な部分反射板(前側反射板)、特に、例えば出願第63274号に記載されている非対称反射性フィルム(ARF)は、低損失反射及び固体ライトガイドのみでのTIRで可能なものよりも良好な、偏光の透過率及び反射率の制御を供給する。よって、ディスプレイ面全体の平面方向の光分布を向上させることに加え、中空のライトガイドによって、大型システム用の改善された偏光制御も供給することができる。上記の望ましいARFを用いれば、入射角によって透過率を大幅に制御することも可能である。このようにして、混合空洞から出た光は、かなりの度合で平行にすることができ、単一フィルム構造からの偏光出力を提供することができる。
好ましい前側反射板は、空洞内の比較的高い再利用率を支援するため、全体的に比較的高い反射率を有する。この反射率は、「半球反射率」の観点から特徴づけられ、すなわちその上に光があらゆる可能な方向から入射するときの、コンポーネント(表面、フィルム、又はフィルムの集合体のいずれ)の合計反射率を意味する。よって、このコンポーネントは、垂直方向を中心とした半球内のすべての方向からの入射光(及び、別に特定しない限りは全偏光状態の入射光)で照らされ、同じ半球内に反射されたすべての光が収集される。対象とする波長範囲について、入射光の光束合計に対する、反射光の光束合計の比を、半球反射率Rhemiとして得る。反射板をRhemiについて特性付けると、再利用空洞のために特に便利である。それは、光は通常、空洞の内部表面、すなわち前側反射板、後側反射板又は側面反射板に対してあらゆる角度から入射するからである。更に、垂直入射角の反射率とは違って、Rhemiは、すでに考慮に入れられているため入射角による反射率の変動に過敏ではないが、この変動は、一部のコンポーネント(例えばプリズムフィルムなど)については非常に重要となり得る。
実際に、代表的な実施形態において、好ましい前側反射板は、少なくとも一平面の入射光に関して、入射角が垂直から離れるにつれて増加する、(方向固有の)反射率を(及び入射角とともに一般に減少する透過率を)呈する。このような反射率特性により、垂直に近い(すなわち、バックライトの観測軸に近い)入射角で、前側反射板から光が優先的に透過されるようになる。これは、視野角でのディスプレイの感知輝度を高めるのに役立ち、ディスプレイ業界において重要である(より大きな視角での感知輝度が低くなるという犠牲を払う、これは重要であるが、一般的ではない)。ここで、我々は、角度によって反射率を高めることは、「少なくとも一平面における入射光に関連する」ことを述べる。これは、場合によっては1つだけの観測面での狭い視角が望ましいことがあり、また直交平面においてより広い視角が望ましいことがあるからである。一例として、いくつかの液晶テレビアプリケーションでは、水平面では観測のために広い視角が望ましいが、垂直面ではより狭い視角が指定される。他の場合では、軸方向の輝度を最大化するため、直交する平面両方において狭い視角が望ましいことがある。
斜めの角度での反射率について検討する際、図5の幾何学的考慮を念頭に置くと役立つ。ここで表面50はx−y平面上にあり、これに対して垂直なz軸がある。この表面が偏光フィルム又は部分的偏光フィルム(例えば、出願第63274号に記載されているARF)である場合、本出願の目的のため我々はこのy軸を「通過軸」、x軸を「ブロック軸」と指定する。換言すれば、このフィルムが偏光フィルムである場合、偏光軸がy軸に平行な垂直入射光は、偏光軸がx軸に平行な垂直入射光に比べ、優先的に透過される。当然、一般的に表面50は偏光フィルムである必要はない。
光は任意の方向から表面50に入射することができるが、x−z平面に平行な入射第1面52、及びy−z平面に平行な入射第2面54について集中的に説明する。「入射面」は当然、垂直面と光伝搬の特定方向を含む面を示す。我々は、図において、ある斜めの光線53が平面52に入射し、別の斜めの光線55が平面54に入射するのを示す。この光線が偏光されていないと仮定すると、それらはそれぞれ、対応する入射面にある偏光要素(「p偏光」と呼ばれ、図中で「p」と示される)、及び各入射面に対して垂直方向の直交偏光要素(「s偏光」と呼ばれ、図中で「s」と示される)を有する。偏光面について、「s」及び「p」は、光線の方向に応じて、通過軸又はブロック軸のいずれかと整列できることに注意することが重要である。この図において、光線53のs偏光要素と、光線55のp偏光要素は、通過軸(y軸)と整列しており、よって優先的に透過される。また一方で反対の偏光要素(光線53のp偏光要素と、光線55のs偏光要素)はブロック軸と整列している。
上記を念頭に置き、前側反射板が「入射角とともに一般的に増加する反射率を示す」ことを特定することを説明する。この前側反射板は、例えば出願第63274号に記載されているARFである。このARFには、ブロック偏光状態における垂直入射光に対して非常に高い反射率及び通過偏光状態における垂直入射光に対して低いが、かなりの反射率(例えば25〜90%)を有するような多層構造(例えば、望ましい屈折率関係と望ましい反射率特性を生成するため適した条件下で方向付けられた共押出ポリマーミクロ層)が含まれる。このブロック状態の光(光線53のp偏光要素及び光線55のs偏光要素)に対する非常に高い反射率は通常、すべての入射角に対して非常に高いままである。より興味深い現象は、通過状態の光(光線53のs偏光要素及び光線55のp偏光要素)に関して、垂直入射角で中間的な反射率を示すことである。入射面52における斜めの通過状態の光は、入射角が増加するにつれて反射率増加を示す。これは、s偏光反射率の性質によるものである(しかしながら、増加の相対的な量は、垂直入射角での通過状態反射率の初期値に依存する)。よって、面52に平行な観測面におけるARFフィルムから放射された光は、角度によって部分的に平行化又は制限される。しかしながら、出願第63274号で記載されているように、別の入射面54における斜めの通過状態の光(すなわち、光線55のp偏光要素)は、面内の屈折率の差に比べた、ミクロ層間のz軸の屈折率の差の度合と偏光に応じて、3つの現象の内いずれか1つを呈し得る。
第1の場合は、ブリュースター角が存在する場合、この光の反射率は入射角の増大とともに減少する。これにより、平面54に対して平行な観測面において明るい軸外ローブが生じ、これは通常、LCD表示アプリケーションにおいては望ましくない(他のアプリケーションにおいてはこの減少は容認できることがあり、LCD表示アプリケーションの場合であってもこのローブ状出力は、プリズムフィルムなどの使用により方向を観測軸に向けることが可能である)。
別の場合は、ブリュースター角は、存在しないか非常に大きく、入射角が増大してもp偏光の反射率が比較的一定である。これは参照される観測面において比較的幅広い視角を生じさせる。
第3の場合は、ブリュースター角が存在せず、p偏光の屈折率が入射角とともに著しく増加する。これは、参照される観測面において比較的狭い視角を生じさせることができる。このとき平行化の度合は、ARFのミクロ層間のz軸屈折率の差の度合を制御することによって少なくとも部分的に調整される。
当然、反射性表面50は、ARFの有する非対称の軸上偏光特性を有している必要はない。例えば、対称性多層反射板は、ミクロ層の数、層の厚さ特性、屈折率等を適切に選択することによって高反射率を有し、しかし同時に著しい透過率を有するよう設計することができる。このような場合、光線53及び55の両方のs偏光要素は、互いに同じような程度で入射角とともに増加する。これも、s偏光反射率の性質によるものであるが、相対的な増加量は垂直入射角反射率の初期値に依存する。光線53及び光線55両方のp偏光要素は、角度に対して双方同じ現象を有するが、この現象は前述の3つの場合のいずれかで制御可能である。これは、出願第63274号で記載されているように、面内の屈折率の差に比べた、ミクロ層間のz軸の屈折率の差の度合と偏光を制御することによって行われる。
よって、前側反射板における入射角(あれば)に伴う反射率の増加は、使用可能な偏光状態の斜めの光がp偏光であるような平面内で、使用可能な偏光状態の入射光で表わすことができる。または、そのような反射率の増加は、あらゆる入射面において非偏光の光の平均的反射率で示すことができる。
具体的なARF多層反射性フィルム以外の反射性(ただし部分的に透過性)コンポーネントも、使用が可能である。他の材料候補には次のものが含まれる。
Figure 0005584117
上記の反射板は、適切な前側反射板を提供するため、単独又は組み合わせて使用することができる。
好ましい後側反射板は、可視光に対して高い半球反射率も有し、これは通常、前側反射板よりもはるかに高い。これは、バックライトに必要な光出力を供給するため、前側反射板は故意に部分的透過性として設計されるからである。ここで再び、出願第63274号を参照する。この後側反射板の半球反射率はR hemiであり、R hemiで表わされる。好ましくは、積R hemi hemiは、少なくとも70%(0.70)、75%又は80%である。
好ましくは、前側及び/又は後側反射板は、鏡面特性と拡散特性のバランスを有することができ、これにより準鏡面反射特性が得られる。これについてのより完全な詳細は、同一出願人のPCT特許出願第XXXX/XXXXXX号、タイトル「準鏡面コンポーネントを伴う再利用バックライト(RECYCLING BACKLIGHTS WITH SEMI-SPECULAR COMPONENTS)」(代理人整理番号第63032WO003号)(「出願第63032号」)に記載されている。このような反射板は入射角15度で輸送率Tが15%を上回り、入射角45度で95%未満である。ここでT=(F−B)/(F+B)であり、F及びBは特定の入射角での前向き及び後向きの拡散光束である。このような準鏡面反射板を再利用空洞に組み込むことが、最小限の空洞厚さで最適な出力均一を実現するために、再利用空洞内での光の水平輸送と角度混合との間の望ましいバランスを提供するすることができる。準鏡面反射板の一例は、ビキュイティ(登録商標)(VikuitiTM)ESRフィルムであり、このフィルムが、ビーズ層と共にコーティングされている。
側面反射板も通常、損失を最小に抑え光の伝搬を高めるため、再利用空洞に含まれる。本明細書の他の場所で述べたように、側面反射板は、ゾーンで区切られた大きなバックライトの隣接する区分を分けるパーティションとすることができる。更に、好ましい再利用空洞の中空の性質は、側面反射板の設計におけるかなりの設計柔軟性に対し、容易に適合させることができる。一例において、側面反射板は、単純な矩形の内で、ケーキ焼き皿様の支持ユニットの反射性の壁にすることができる。あるいは、側面反射板は薄い反射性フィルムの細長い一片にすることができ、これは単独でも、また機械的支持のためにある程度固い基材に付着させて用いることもできる。このような場合、単に1本以上の側面反射板の細長い一片を曲げて望ましい形状にすることにより、矩形以外の形状の空洞エリアを作り出すことが比較的容易である。
バックライトの出力エリアは図6に示されており、参照番号60は、従来の矩形設計によるバックライト出力エリアを表す。不規則な形の側面反射板62は、例えば反射材料の細長い一片を曲げ、(矩形又はその他形状の)前側反射板と後側反射板の間に配置することで、不規則な形の右側エッジと共に出力エリアを生成している。出力エリアの他のエッジは、同様に形作ることができ、例えば楕円形など、矩形以外のさまざまな出力エリアの形状を提供することができる。
説明の目的のため、バックライトの再利用空洞を形成する前側反射板と後側反射板の光学的表面を更に規定すると便利である。図7は、バックライト710及び液晶パネル730を含む、ディスプレイシステム700の概略断面図である。バックライト710は液晶(LC)パネル730に光を供給するよう位置決めされている。バックライト710は、空洞深さH及び出力領域718の面積Aoutを有する中空の光再利用空洞716を形成する前側反射板712及び後側反射板714を含む。前側反射板712は、前側反射板フィルムスタックを形成する第1、第2及び第3前側反射板フィルム720、722,724を含む。本明細書に記載されているいかなる好適なフィルムを用いて、前側反射板712を供給することができる。
液晶パネル730は通常、パネルプレート738の間に配置された液晶736の層を含む。プレート738はしばしばガラスで形成され、内側表面上に、液晶層736内の液晶の方向を制御するための電極構造及び整列層を有する。これら電極構造は、液晶パネルのピクセルすなわち液晶の層のエリアを規定するように通常配列され、そして液晶の方向は隣接するエリアから独立して制御される。また、カラーフィルタ740は、液晶パネル730によって表示される画像をカラーにするために、1つ以上のプレート738と共に含むことができる。
液晶パネル730は、上側の吸収偏光材732と下側の吸収偏光材734との間に位置決めされる。図示されている実施形態において、上側及び下側の吸収偏光材732、734は、液晶パネル730の外側に位置する。吸収偏光材732、734及び液晶パネル730を組み合わせて、バックライト710からディスプレイシステム700を通って観察者に届く光の透過を制御する。例えば吸収偏光材732、734は、透過軸が互いに垂直になるよう配置することができる。活性されていない状態では、液晶層736のピクセルは、そこを通る光の偏光を変えることはない。したがって、下側の吸収偏光材734を通る光は、上側の吸収偏光材732によって吸収される。ピクセルが活性化されると、そこを通る光の偏光が回転され、下側の吸収偏光材734を透過した光の少なくとも一部が上側の吸収偏光材732も通る。例えばコントローラ(図示なし)によって液晶層736の各々のピクセルを選択的に通電することにより、特定の望ましい場所で表示システム700から光が通り抜けることにより、観察者から見える画像が生成される。コントローラには、例えばコンピュータ又はテレビ画像を受信及び表示するテレビコントローラを挙げることができる。
1つ以上の光学層(図示なし)は、例えば、ディスプレイ表面に機械的及び/又は環境的保護を提供するために、上側吸収偏光材734に近接して供給することができる。1つの代表的な実施形態において、この層は上側吸収偏光材734においてハードコートを含むことができる。
一部のタイプの液晶ディスプレイは上記とは異なった方式で動作できることは理解されよう。例えば、吸収偏光材732、734は平行に整列することができ、また液晶パネルは非活性状態のときに光の偏光方向を回転させることができる。これらの事柄があるとは言え、このようなディスプレイ装置の基本構造は、上記の構造と同様のままである。
前側及び後側反射板がほぼ無限大の広がりを有すると見なすモデリング化のため、可視非偏光に関する後側反射板の有効反射率「R hemi(有効分)」を、出力表面を規定する開口部以外の再利用空洞の内部にある反射性及び損失性要素すべてを含むものとして、規定することができる。この点において、LEDダイ、レンズ、パッケージング、回路、露出された回路基板などの損失性要素が、周囲の高反射率材料とともに面積率の中に含まれることになり、R hemi(有効分)を決定することができる。更に、反射性表面の間の物理的間隔も、この有効反射率の規定に含まれる。このR hemi(有効分)表面の物理的位置は、次いで便宜上、物理的空洞内部の平均的表面と同一のものとして図に示すことができる。
更に、単純な構造を用いて前側反射板の光学的特性R hemi、及びTuseable(0度)を規定すると便利である。ここで「使用可能」(時には、記号「II」で表示)とは、アプリケーションのLCDパネル730(図7のバックライトの上側に示す)の下側の吸収偏光材734の通過軸と整列する偏光状態を指す。
hemiは測定可能な量であり、前側反射板の半球反射率を表わす。この前側反射板は、単一の反射性フィルム又は反射性フィルム若しくは反射性要素の無数の組み合わせからなるよう構成することができる。この組み合わせはラミネートすることも、また離して配置することもできるが、一般的には空洞の出力面と同じ広がりを有し、空洞内の光を完全に混合するために光源からの光を再利用するシステムとして共同で機能するコンポーネントとして規定される。この前側反射板のコンポーネントは、ディフューザープレートなどの拡散性要素、表面構造ディフューザー、並びにレンズ状及び/又はプリズムフィルムなどの反射性要素を含むことができる。
useable(0度)の値は、前側反射板及び吸収偏光板が全角度の光源(例えば角度混合の再利用空洞など)を覆った状態で、0度(前側反射板面に対して垂直)での透過光強度の、吸収偏光板が全角度で光源を覆うための、0°での強度に対する割合として規定される。ディスプレイアプリケーションが、垂直(0度)以外のいくつか他の角度群の光又は、ある偏光状態の光を受け入れるよう設計されている場合は、前側反射板の固有光学的特性はより一般的にTpol(Ω)で表わされ、ここでΩはバックライトの出力エリアからの光をアプリケーションが受け取る立体角を表わし、「pol」は、アプリケーションの利用に求められる光の偏光状態を示す。
図7を参照し、前側反射板712を、前側反射板フィルムの最も内側の表面726又は前側反射板コンポーネントのスタックで最も内側の反射性コンポーネントでの特性R hemiを有し、かつ前側反射板フィルムの最も外側の表面728,又は前側反射板コンポーネントのスタックで最も外側の反射性コンポーネントでの特性Tpol(Ω)を有する表面として規定すると更に便利である。バックライト空洞深さHは、次いでR hemi(有効分)表面からの垂直距離及び特性R hemiを有する前側反射板の最も内側の表面726によって規定することができる。他の任意のバックライト空洞形態に関して、後側反射板R hemi(有効分)表面716及び前側反射板R hemi表面726は、同一平面上ではなく、有効空洞深さHeffは適切な幾何学的構造を用いて規定することができる。
多くの場合、積R hemi hemi(有効分)が0.70以上、好ましくは0.80以上、最も好ましくは0.90以上を有するバックライト空洞の高い再利用特性を、十分に高い値のTpol(Ω)と組み合わせるのが望ましい。これにより、空洞内での角度混合と空間的混合が提供され、出力エリア全体にわたる脱出メカニズムとなり、アプリケーションに空間的に均一な明るさをもたらすことができる。
LCDパネルのような特定の偏光の光を必要とするアプリケーションの場合において、十分に高い値のTuseable(0度)が、垂直方向の周辺に分布する観察者の円錐に対してLCD使用可能な高い輝度を達成するために、必要になる場合がある。実際、新しい半導体、すなわち高輝度LED光源の登場と共に、高輝度LED光生成面を、LED発光の大部分を損失することなく、要求される輝度を大きなエリアかつ空間的に均一な出力表面に変換する二重の挑戦は、難しい問題となっている。よって本明細書に、目的のアプリケーションに対して適切な輝度と空間的均一性を有する、固有の幾何学的特性SEP/H及びAemit/Aoutを備える中空バックライトについて説明する。これは、驚くべきアプローチによって達成される。すなわち、そのアプローチとは、非常に高反射性の表面を前側及び後側に備え、これら反射性表面の鏡面及び拡散特性のバランスを組み合わせ、横断面(バックライトの出力エリアに平行な横断面)に近い伝搬方向でさらに最初に再利用空洞内に注入される光を部分的に平行化又は制限する光注入光学系を備えたバックライト空洞を採用することである。更に、固有の前側反射板Tpol(Ω)特性の使用によって、アプリケーションで使用可能な偏光の高輝度適用が達成できることを見出した。
良好な近似を得るため、内部光源によって放射された光の大部分が、ほぼ同一の広がりを持つ前側反射板と後側反射板の間で複数回の反射を行う、適切に設計された光学的空洞は、その空洞内で方向と空間的位置の両方を実質的にランダム化することができる空洞内に光線を有する。この光線の空間的及び角度的ランダム化を達成するのに必要な複数回の反射の回数は、かなりの部分、反射要素の鏡面及び拡散特性に依存する(例えば出願第63032号を参照)。
空洞内で光線の角度的及び空間的ランダム化を高程度行うバックライトの再利用空洞について、出力表面を通って特定の出力角Ωへの輝度は、出力表面に沿ってさまざまな点においてほぼ等しい。そのような再利用空洞において、特定の出力角Ωへの輝度は、次の式によって近似することができる。
L(Ω)=((光源ルーメン量)/(2π×Aout))(Tpol(Ω)/(1−R hemi×R hemi(有効分)))
「光源ルーメン量」とは、空洞内に配置された又は空洞に光学的に接続された光源によって空洞内に放射されるものである。式Tpol(Ω)/(1−R hemi×R hemi(有効分))は、前側反射板と後側反射板を備えた再利用空洞について、光源だけの前方への半球(出力表面に向いた面)内での角度混合光束と比較したときの、偏光「pol」の立体角Ωに対する強度の部分的増加を表わす。
我々は、LED光源の特性及び光注入の幾何学が、新しい高反射性材料と組み合わせ、適切な前側反射板透過率特性とともに、バックライトパラメータ空間の新しい領域において実質空洞のバックライトを実現できるように設定され得ることを見出した。
コンポーネントの特性
我々は、後側反射板コンポーネントとして現在使用されている又は使用される可能性があるいくつかの材料についてR hemiを測定した。使用した測定装置は出願者が特別に作製したものだが、設計及び操作は単純である。ラブスフェア(Labsphere)によって製造された市販のスペクトラロン(Spectralon)製造の153mm(6インチ)積分球で、相互に直交する3つのポート付きのものを用い、前側反射板及び後側反射板サンプルについて、サンプルを照射し、半球反射率Rhemi及び垂直透過率Tuseable(0度)を決定する。安定化した光源で、ポートの1つを通って球内を照らす。フォトリサーチ(PhotoResearch)PR650分光光度計を用いて、第2ポートを通って球内部の壁放射輝度を測定する。サンプルは、第3ポートに置かれる。既知の放射輝度標準を第3のポートに置き、較正基準の有り無しで球の壁放射輝度を測定することによって積分球壁放射輝度の較正を行う。Rhemiは、第3のポートにサンプルを置いて測定する。サンプルの半球反射率Rhemiは、そのサンプルの有り無しの球壁放射輝度の比を得ることによって及び単純な積分球輝度ゲインアルゴリズムを使用することによって求められる。このRhemiの測定は、全角度の入力、全角度の出力反射を、実際の再利用空洞内で起こるのとほとんど同様の方法で測定するため、バックライトの再利用空洞のパフォーマンスと密接な関係がある。更に、選択した立体角T(Ω)の透過率(ここでΩは、サンプル表面に対して垂直であるものに対する集光開口及びその場所によって規定される)は、第3ポートでフォトリサーチ(PhotoResearch)PR650分光光度計を使用して集められる。LCD使用可能な垂直角での透過率Tuseable(0度)は、サンプルに対して垂直角で分光光度計を用い、吸収偏光材のみの場合に比較した、サンプルとその上の吸収偏光材(サンリッツ(San Ritz)社のLCDディスプレイ偏光材SR5518)の測定を参照することによって得られる。
上記の技法を用いて、R hemiが次の材料について決定された。
Figure 0005584117
ESRは、スリーエム(3M)社から入手可能なビキュイティ(登録商標)(VikuitiTM)輝度向上鏡面反射板多層ポリマーフィルムである。ESRの半球反射率は99.4%である。
MC−PETは、フルカワ・アメリカ(Furukawa America)社(ジョージア州ピーチツリーシティ(Peachtree City))から入手可能なマイクロセルPET反射性シートである。MCPETは拡散的反射性である。
2xTIPSは、高反射率を有する多孔性ポリプロピレンフィルムで、例えば米国特許第5,976,686号(ケイター(Kaytor)他)に記載されている熱誘導相分離を用いて製造することができる。TIPSシート2枚を、光学的接着剤を用いてラミネート接着し、1枚のラミネートを形成した。ランバート拡散反射板は、半球反射率平均が97.5%であった。
スリーエム(3M)社のBDG ESRは、複数の光学的要素をESRフィルムにコーティングした光学フィルムである。コーティングプロセスは、幾何学的平均直径約18μmの小さいPMMAビーズ(MBX−20、積水(Sekisui)から入手可能)を、イルガキュア(Iragacure)142437−73−01、IPA及びコグニス(Cognis)のフォトマー(Photomer)6010の溶液中に分散させることを含む。この溶液をコーティング機に計り入れ、UV硬化を行った後、厚さ約40μmの乾燥コーティングを生成した。この厚さで、PMMAビーズの分散により部分的な半球形表面構造を空間的にランダムに分布させた状態を作ることができた。平均表面の上にあるPMMAビーズの突出部の平均半径は、平均のビーズ半径の約60%と見積もられた。この乾燥した基材は、コーティング内のバルク分散を最小限に抑えながら、PMMAビーズとほぼ同じ屈折率を有するよう配合された。BESRは半球反射率が98.0%であった。
単一反射性フィルム又は反射性要素と拡散性要素の組み合わせのいずれであっても、前側反射板としての使用に適している可能性がある材料について、上記の技法を用いて、更なる特性測定が実施された。この特性測定の結果を次の表に示す。
Figure 0005584117
89%R非対称反射性フィルム(ARF−89)には、複屈折90/10 coPEN及び非複屈折PMMAの交互積層ミクロ層264層が含まれていた。264層の交互積層ミクロ層は、1/4波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約400nm〜900nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。厚さ5マイクロメートルの90/10 coPEN被膜層が、ばらつきのある交互のミクロ層スタックの外側表面に配置された。交互積層ミクロ層、PBL、被膜層を含んだフィルムの全体的な厚さは、約40マイクロメートルであった。このフィルムは、本明細書に記載されている手法を用いて製造した。
90/10 coPEN層の複屈折の屈折率値(633nmで測定)は、nx1=1.785、ny1=1.685、nz1=1.518及びPMMA層の屈折率はnx2=ny2=nz2=1.494であった。
ARF−89は、通過軸において軸上平均反射率が89%、ブロック軸において軸上平均反射率が98%及び半球反射率が92.5%であった。
84%R非対称反射性フィルム(ARF−84)には、複屈折90/10 coPEN材料及び非複屈折PMMA材料の交互積層ミクロ層264層が含まれていた。264層の交互積層ミクロ層は、1/4波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約400nm〜900nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。厚さ5マイクロメートルの90/10 coPEN被膜層が、ばらつきのある交互のミクロ層スタックの外側表面に配置された。交互積層ミクロ層、PBL、被膜層を含むARF−84の全体的な厚さは、約40μmであった。このフィルムは、本明細書に記載されている手法を用いて製造した。
90/10のcoPEN交互積層ミクロ層の複屈折の屈折率値(633nmで測定)は、nx1=1.785、ny1=1.685及びnz1=1.518であり、並びにPMMAミクロ層の屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.494であった。
ARF−84は、通過軸において軸上の平均反射率が83.7%で、ブロック軸において軸上の平均反射率が97.1%、及び半球反射率が88.5%であった。
68%R非対称反射性フィルム(ARF−68)には、複屈折90/10のcoPEN材料及び非複屈折PMMA材料の交互積層ミクロ層274層が含まれていた。274層の交互ミクロ層は、1/4波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約400nm〜970nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。SA115が75%、DP2554が25%の混合物の厚さ5マイクロメートルの被膜層が、ばらつきのある交互のミクロ層スタックの外側表面に配置された。交互ミクロ層、PBL及び被膜層を含むこの非対称反射性フィルムの全体的な厚さは、約50μmであった。このフィルムは、本明細書に記載されている手法を用いて製造した。
90/10のcoPENの交互積層ミクロ層及びPMMA材料の複屈折の屈折率値は波長633nmで測定された。coPENミクロ層の屈折率は、nx1=1.820、ny1=1.615、及びnz1=1.505であった。PMMAミクロ層の屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.494であった。
ARF−68は、通過軸において軸上の平均反射率が68.4%で、ブロック軸において軸上の平均反射率が99.5%並びに半球反射率が83.2%であった。
37%R非対称反射性フィルム(ARF−37)には、複屈折90/10のcoPEN材料並びに非複屈折のCoPET−F及びDP29341混合の交互積層ミクロ層274層が含まれていた。274層の交互積層ミクロ層は、1/4波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約420nm〜850nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。厚さ5マイクロメートルのcoPENの55/45/HD被膜層が、ばらつきのある交互のミクロ層の外側表面に配置された。交互積層ミクロ層、PBL、被膜層を含んだARF−37の全体的な厚さは、約50μmである。このフィルムは、本明細書に記載している手法を用いて製造した。
90/10のcoPENの交互積層ミクロ層で測定された複屈折の屈折率値(633nmで測定)は、nx1=1.820、ny1=1.615及びnz1=1.505であり、並びにcoPET−F+DP29341層の屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.542であった。
ARF−37は、通過軸において軸上の平均反射率が38.1%で、ブロック軸において軸上の平均反射率が99.0%及び半球反射率が67.6%であった。
非対称反射性フィルム3層ラミネート(3xARF)には、2枚の厚い光学的接着層を用いて接着されラミネートに形成された3枚の非対称反射性フィルムが含まれていた。各フィルムには、複屈折90/10 coPEN及び非複屈折PET−Gの交互積層ミクロ層274層が含まれていた。274層の交互積層ミクロ層は、1/4波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約410nm〜940nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。個々の多層光学フィルム上に被膜層はなかった。各フィルムは、本明細書に記載している手法を用いて製造した。交互積層ミクロ層、PBL及び接着層を含んだ2xARFの全体的な厚さは、約100μmであった。90/10のcoPEN交互積層ミクロ層の複屈折の屈折率値(633nmで測定)は、nx1=1.830、ny1=1.620、及びnz1=1.500であって、並びにPET−Gミクロ層の屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.563であった。
3xARFは、通過軸において軸上の平均反射率が48%、半球反射率が75.4%であった。
非対称反射性フィルム4層ラミネート(4xARF)には、3枚の厚い光学的接着層を用いて接着されラミネートに形成された4枚の非対称反射性フィルムが含まれていた。各フィルムには、複屈折90/10 coPEN及び非複屈折PET−Gの交互積層ミクロ層274層が含まれていた。274層の交互積層ミクロ層は、四分の一波長層の2枚組を順に並べて配列された。この層の厚さ勾配は、波長約410nm〜940nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計された。個々の多層光学フィルム上に被膜層はなかった。各フィルムは、本明細書に記載している手法を用いて製造した。交互積層ミクロ層、PBL、接着層を含んだ4xARFの全体的な厚さは、約200μmであった。
測定された90/10coPEN交互積層ミクロ層の複屈折の屈折率値(633nmで測定)は、nx1=1.830、ny1=1.620、及びnz1=1.500であり、並びにPET−Gの屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.563であった。
4xARFは、通過軸において軸上の平均反射率が55.6%、半球反射率が79.2%であった。
非対称反射性フィルム5層ラミネート(5xARF)には、ラミネート体内に非対称反射性フィルムのシート5枚を接着するのに用いられる4枚の厚い光学的接着層が含まれている。各フィルムには、複屈折90/10のcoPEN及び非複屈折PET−Gの交互積層ミクロ層274層が含まれていた。274層の交互積層ミクロ層は、1/4波長層のペアが順に並べて配列されている。この層の厚さ勾配は、波長約410nm〜940nmの周波数帯域にわたって、1つの偏光軸に関して強い反射共鳴を幅広く均一に提供し、またそれに直交する軸に関して弱い反射共鳴を提供するよう設計されていた。個々の多層光学フィルム上には被膜層はなかった。交互積層ミクロ層、PBL、接着層を含む5xARFの全体的な厚さは、約260μmであった。測定(633nm)された90/10のcoPEN材料の交互積層ミクロ層の複屈折の屈折率値は、nx1=1.830、ny1=1.620及びnz1=1.500であって、並びにPET−G材料の屈折率は、nx2=ny2=nz2=1.563であった。
以下の実施例において、5xARFは、5xARFの一方の表面(後側反射板に面する側)にラミネートさせたオパルス(Opalus)BS−702ビーズ(恵和株式会社(Keiwa Corp.)から入手可能)と共に用いて、これによりゲインディフューザーのビーズ(すなわち微小球)を後側反射板に面するようにした。
ビーズ付着ゲインディフューザーにラミネートされた5xARFは、通過軸において軸上の平均反射率が61.7%、及び半球反射率が81.1%を有していた。
BGDは、特に指定がない限り、下記実施例のいくつかにはオパルス(Opalus)BS−702ビーズ付着ゲインディフューザー(恵和(Keiwa Corp)から入手可能)が含まれた。
DBEFは、スリーエム社(3M Company)から入手可能な多層反射偏光フィルムであり、DBEFは半球反射率50.8%を有していた。
APFは、スリーエム社(3M Company)から入手可能な多層反射偏光フィルムであり、APFは半球反射率51.0%を有していた。
LEDなど、非常に小面積の光源の最近の登場は、バックライトの再利用のための後側反射板の反射性レベルが実質的に向上する機会をもたらしている。実際、LED発光表面積は、CCFLなどの従来の光源に比べて非常に小さいため、再利用空洞の後側反射板表面のほとんどすべては、前述の表Iに記述されているように、非常に高いR hemiを有する材料からなることができる。もちろん、光線角度をランダム化して、空間的に均一な出力表面輝度を作り出すのに、その空洞がどれくらい有効であるかを実用上判定するのは、再利用空洞のR hemi(有効分)値である。前述したように、R hemi(有効分)値は、光源及びエレクトロニクスに関連した再利用空洞内の低反射率要素を含む。我々は、小さなパッケージ化されたダイのRGGBのLED、露出した回路、及び露出した局所回路板からなるクリー(Cree)社のX−ランプ・アレイの有効反射率の特性を測定した。可視光反射率は、RGGBの小型ダイクラスターを含み、かつ周辺の露出された部分に関して特徴づけられ、その反射率は可視光帯域で平均約50%と見積もられた。よって我々はRLED−area hemi=〜50%という妥当な仮定を行うことができる。
出願第63274号において、RGB小型パッケージダイのクラスター66個が、再利用空洞の矩形の後側表面上に配列され、後側反射板表面の大半は3M社の2xTIPSで覆われ、3M社の反射鏡ESRが矩形の箱形の側面を覆っている。図8は個々のクラスターの平面図であり、寸法はミリメートル単位で表わされている。66個のRGBダイのクラスターの幾何学的配置及び隣接する高反射率の2xTIPS材料を注意深く調べると、LEDパッケージ及び回路に関連する材料の露出された面積は、後側反射板面積の約11.2%であり、残る88.8%の面積は2xTIPSで覆われていた。コンポーネントのそれぞれのためのRhemiの単純な面積割合平均値はR hemi(有効分)=92.2%となる。出願第63274号の実施例C6、C7、C8、27及び28に記載(各例の詳細記述は出願を参照)されている前側反射板について、再利用バックライトのR hemi(有効分)の値は、表IIに示す測定値を用い、並びに、Tuseable(0度)及びR hemiの測定値を前述のL(Ω)の式に適用して検証することができる。この場合、LEDRGBのクラスターでの光束出力は3.55ルーメン/クラスターと仮定された。
図9は、実施例C6、C7、C8、27及び28の各前側反射板タイプについて測定された平均輝度(0度)が、R hemi(有効分)の他の値と比較して、R hemi(有効分)=92.2%の仮定に十分匹敵する。これは、後側反射板のR hemiコンポーネントの面積比率の加重によってR hemi(有効分)を計算するのが有効であることを示している。図9は、空洞効率の小さな変化(R hemi(有効分)値によって表わされる)がバックライトの輝度に対して及ぼし得る大きなかつ驚くべきインパクトも示している。
後側反射板における低反射率材料の面積比率が更に減少することを利用した他の再利用バックライト設計は、光線の角度及び空間的混合において大きな改善をもたらし、アプリケーションで前側出力表面を通る光の損失が少なくなるという、非常に有利となる可能性がある。これは特に、大型パッケージのLEDダイで、ダイの大きさが1平方ミリメートル程度の場合の再利用バックライトアーキテクチャの事例において該当する。このような場合、再利用空洞内又は周辺に沿ったLED光源配置に関連した低反射率材料の面積比率は、著しく減少する。後側反射板コンポーネントの選択に応じて、R hemi(有効分)は96%を超え、好ましくは97%を超え、更に好ましくは98%を超えることが可能である。
実施例への前書き−均一性について
後述するように、さまざまな組み合わせのバックライトについて作製及び試験が行われた。多くの場合、各バックライトについて平均輝度及び均一性指標の両方がもたらされている。これらの結果により、少なくともある程度、所与のバックライトが、特定の目的のアプリケーション、かつ液晶テレビ及び類似の最終用途機器に必ずしも限定されないアプリケーションに適し得るか否かを評価できる。
よって本明細書で使用される「許容できる」空間的均一性」とは、全体的な強度と色の両方について許容できる均一性のことを意味する。輝度及び空間的均一性として何が許容できるかと見なされるのは、そのバックライトが使用される個々のアプリケーションによって異なる。例えば、LCD均一性の共通の参照標準であるTCO 05(スウェーデン専門家職員連盟(The Swedish Confederation of Professional Employees)、バージョン2.0、2005年9月21日、9頁)では、許容できる閾値輝度比を66%と定めている。具体的な技術の商品化初期においては、均一性標準は低くなることがある。例えばノートブックコンピュータが最初に導入されたとき、許容できる均一性は50〜60%の範囲内であった。更に、例えば内側が点灯するチャンネルレターも、輝度均一性が重要な性能指標となるアプリケーションの1つである。ここで、ヒューマンファクターに関する研究では、チャンネルレターの輝度比が50%を超えると、多くの人がその均一性が許容できると判断することが示されている。例えばフレイシニア(Freyssinier)他著の「看板アプリケーション用の発光ダイオードの評価(Evaluation of light emitting diodes for signage applications)」(第3回半導体照明国際会議(Third International Conference of Solid State Lighting)、SPIE会報5187、2004年、309〜317)を参照されたい。緊急表示も、発光パネルの一般的なアプリケーションである。均一性の仕様の一例が、出口表示に関するエネルギー・スター(Energy Star)プログラムである。「出口表示に関するエネルギー・スタープログラムの要件(Energy Star Program Requirements for Exit Signs)」(草稿1、適合基準バージョン3.0)を参照されたい。エネルギー・スターの指定に適合する出口表示については、輝度均一性は20:1(すなわち5%)を上回ることとされている。
ビデオエレクトロニクス標準協会(The Video Electronics Standards Association、VESA)では輝度と色の均一性に関するガイドラインを定め、同協会の出版物「フラットパネルディスプレイ測定基準(Flat Panel Display Measurements Standard)」(バージョン2.0、2001年6月1日発行)の標準306−1、「サンプル均一性と白色(Sampled Uniformity and Color of White)」に記述されている(本明細書では「VESA 9pt色不均一性標準(VESA 9pt Color Nonuniformity Standard)」と呼ぶ)。本明細書で報告されているVESA9pt輝度均一性(VESA 9pt Luminance Uniformity)は、バックライトの出力表面上の、指定された円形領域9ヶ所(「サンプル点」と呼ぶ)から次のように決定される。
Figure 0005584117
ここでLminは9つの点の輝度の最小値であり、Lmaxは9つの点の輝度の最大値である。VESA 9pt輝度均一性の値が大きいほど、そのシステムの均一性が高いことを示す。
VESA 9pt色不均一性は、9つの点の内任意の2組の間で、色の差が最も大きい値として決定される。色の差Δu’v’は次の式で表わされる。
Figure 0005584117
ここで添字1及び2は、比較する2つのサンプル点を示す。VESA 9pt色不均一性の値が小さいほど、そのシステムの均一性が高いことを示す。
バックライトの実施例
さまざまな組み合わせのバックライトについて製作及び試験が行われた。構成の詳細(バックライトの形状、反射板及びその他使用された光学的材料、使用された光源、光源の配置、その他主要なバックライトコンポーネント)、試験の方法、及び結果については、前述の特許出願第63274号に記載されており、それらの情報はすべて、引用によって全体が本明細書に組み込まれる。その出願では、構成したさまざまな実施形態について次の表記が使用されており、本出願ではこの表記に従う。
C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8並びに
1、2、3、4、5、6a〜6f、7、8、9、10a、10b、11a、11b、12a〜12f及び13〜31。
下記で説明するように、これらの例では、前述の望ましい空洞設計空間を占める中空の光再利用空洞が数多く説明されており、少なくとも適切な輝度と均一性特性を提供している。更に、これらの例では前側反射板及び後側反射板の反射性フィルムのさまざまな組み合わせの効果が示される。さまざまな光源配置も含まれており、この一部はエッジ点灯式タイプ、その他は直接点灯式タイプである。大規模エリア用エッジ点灯式バックライト(対角寸法が少なくとも305〜1016mm(12〜40インチ)の範囲)も含まれている。いくつかの例では、選択した光源を消したときの影響が示され、一部の例では光源の故障や球切れに対する設計の強靱さが示されている。最後に、請求項において引用されている特性を示すために提出されるさまざまな組み合わせの実施例を下記に示す。
追加実施例21a〜21h
いくつかの追加実施例が次のように実施された。これらの追加実施例では、実施例20及び21として、いくつかの例で前側反射板として使用されたARF−89フィルムの代わりに3M社のAPF反射偏光フィルムが使用された以外は、同じ物理的レイアウトが使用され、更に光源の球切れに対する感受性を明らかにするために電源のさまざまな組み合わせでオン・オフが切り替えられた。これらの追加実施例を、実施例21a、b、c、d、e、fとして示す。
実施例20及び21のバックライトシステムがこれらの実施例に使用されたが、唯一の違いは、緑色LEDの1つの電源がオフにされたことである。オフにされた緑色LEDは、上端に沿って配置されているLEDバーのある出力側からボックスを見たときに、LEDの左側バンクの左側に位置していたものである。
実施例21a:エッジ点灯の中空バックライトの出力領域は、反射偏光板(アクリルプレートにAPF搭載)で覆われており、これがバックライトの出力エリアにおいて配置された。すべてのLED(赤、緑及び青の構成で、前述の単一緑色LEDを除けば、合計で4R 7G 4Bの構成)が、白色光を生成するように通電された。バックライトはLEDの近くではより明るく、端(LEDから離れた場所)では明らかにより暗かった。
実施例21b:実施例21aと同一構成が使用され、ただし緑色LEDだけが通電された(前述の単一緑色LEDを除けば、合計で7Gの構成)。バックライトはLEDの近くではずっと明るく、端(LEDから離れた場所)ではより暗かった。
実施例21c:実施例21aと同一構成が使用され、ただしLEDの右側バンクの緑色LED4つだけが通電された(合計で4G)。バックライトはLEDに近い右側ではずっと明るく、端(LEDから離れた端部)ではより暗く、またLEDが点灯していない左側でもより暗かった。
実施例21d:実施例21aと同一構成が使用され、ただしLEDの左側バンクの緑色LED3つだけが通電された(合計で3G)。バックライトはLEDに近い左側ではずっと明るく、端(LEDから離れた端部)ではより暗く、またLEDが点灯していない右側でもより暗かった。
実施例21e:エッジ点灯の中空バックライトの出力領域は、部分反射板(アクリルプレートにARF−89を搭載)で覆われており、これがバックライトの出力エリアにおいて配置された。部分反射板は、可視光に関して通過軸方向の透過率が約11%であった。バックライトの後側は、ビーズでコーティングされたESRで覆われた。すべてのLED(赤、緑及び青の構成で、前述の単一緑色LEDを除けば、合計で4R 7G 4Bの構成)が、白色光を生成するように通電された。バックライトは均一に照らされて見えた。
実施例21f:実施例21eと同一構成が使用され、ただし緑色LEDだけが通電された(前述の単一緑色LEDを除き、合計で7G)。バックライトは均一に照らされて見えた。
実施例21g:実施例21eと同一構成が使用され、ただしLEDの右側バンクの緑色LED4つだけが通電された(合計で4G)。バックライトは均一に照らされて見えた。
実施例21h:実施例21eと同一構成が使用され、ただしLEDの左側バンクの緑色LED3つだけが通電された。バックライトは均一に照らされて見えた。
これらの実施例の測定結果を下の表にまとめる。
Figure 0005584117
上記の実施例のすべてより、我々はバックライト設計パラメータ、すなわちAemit/AoutであるパラメータA、及びSEP/HであるパラメータBを計算するのに十分な情報を得た。
エッジ点灯式の実施例のプロットを図10に、及び直接点灯式の実施例のプロットを図11に示す。いずれの図でも、図中に使用されているラベルは上記掲載の実施例番号に対応している。
本明細書に記述されているさまざまなバックライト実施形態には、光源からの光の輝度及び色のいずれか一方又は両方を検知し制御する光センサーフィードバックシステムを含むことができる。例えば、出力を監視するためにセンサーを個々の光源又は光源クラスターの近くに配置し、白色点又は色温度の制御、維持又は調節を行うためのフィードバックを提供することができる。空洞の縁に沿って又は空洞内に1つ以上のセンサーを配置すると、混合光をサンプル採取することができ、有用であり得る。場合によっては、観測環境、例えばディスプレイがある部屋に、ディスプレイの外側の周囲光を検知するセンサーを置くことが有用であり得る。周囲の観測条件に基づき光源の出力を適切に調節するために、制御ロジックを用いることができる。例えば、光−周波数変換センサー又は光−電圧変換センサーなど(テキサス州プレーノー(Plano))のテキサス・アドバンスト・オプトエレクトロニック・ソリューションズ(Texas Advanced Optoelectronic Solutions)社から入手可能)、適切な1つ以上の任意のセンサーを使用することができる。更に、光源の出力の監視及び制御のために、温度センサーを使用することができる。これらの技法のいずれも、動作条件及びコンポーネントの経時的変化に対する補償に基づく、光出力の調節に使用することができる。更に、ダイナミックコントラスト、垂直スキャン若しくは水平ゾーン又はフィールドシーケンシャルシステムに関して、制御システムにフィードバック信号を供給するために、センサーを使用することができる。
他に明示がない限り、「バックライト」という語は、目的とされるアプリケーションとして、公称上均一とされる照明を提供する他の広い分野の照明装置にも適用される。そのような他の装置は、偏光出力又は非偏光出力のいずれでも供給されてもよい。実施例には、ライトボックス、発光パネル、表示、チャンネルレター、自動車又はオートバイ用の視認性ライト及び室内用設計(自宅若しくはオフィス)又は屋外用設計の一般照明装置、時に「照明器具」と呼ばれるものが含まれる。また、エッジ点灯式装置は、相対する主表面の外へ、すなわち、前述の「前側反射板」と「後側反射板」両方の外へ−光を放射するよう構成できることにも注意されたい。この場合は、前側反射板と後側反射板の両方とも、部分透過性である。このような装置は、バックライトの相対する面に配置された2つの独立したLCDパネル又は他の図形表示要素を照らすことができる。この場合、前側反射板及び後側反射板は同一又は類似の構成とすることができる。
「LED」という語は、可視、紫外線又は赤外線にかかわらず、光を放射するダイオードを指す。これは、従来型か、超放射型かにかかわらず、「LED」として販売されているばらつきのある封入又は密閉型の半導体装置を含む。LEDが紫外線などの非可視光線を放射する場合及びLEDが可視光線を放射するある特定の場合、LEDは蛍光体を含んでパッケージ化され(あるいは離れて配置された蛍光体を照射することができ)、短波長の光を長波長の可視光線に変え、特定の場合には白色光を放射する装置を提供する。「LEDダイ」は、最も基本的な形態、すなわち半導体プロセス手順によって製造される個々の構成要素又はチップの形態のLEDである。構成要素又はチップは、デバイスに電圧を加えるための電力の適用に好適な電気接点を含むことができる。構成要素又はチップの個々の層及びその他の機能的要素は、通常、ウエハスケールで形成した後、仕上がったウエハを個々の小片に切り、多数のLEDダイとすることができる。LEDは、カップ形状の反射板又は他の反射性基材、単純なドーム形状のレンズ、他の既知の形状若しくは構造体に成型された封入材、抽出材及びその他パッケージング要素で前方発光、側方発光、その他望ましい光出力分布を行うのに用いられるものを含むことができる。
他に指示がない限り、LEDという語の参照は、カラーか、白色かを問わず、並びに偏光か非偏光かを問わず、小さな発光面積で明るい光を放射することができる他の光源にも適用される。実施例には半導体レーザーデバイス及び固体レーザーポンプを利用した光源が含まれる。
いくつかの実施形態において、エッジ点灯式バックライトの輝度均一性は、注入光出力方向の狙いを定め、隣接する光源若しくは光源群との間の間隔を調節し又はこの2つの技法を組み合わせることにより向上させることができる。例えば、本明細書に記載されている狭い光分布の円錐角度を有する前方発光光源は、光源によって放射された光の方向を制御する一方法として選択することができる。通常、エッジ点灯式バックライトに関しては、放射された光線が入力エッジにほぼ垂直及び互いに平行に導かれるように、1つ以上のバックライトエッジに沿って光源を配列することができる。1つ以上の光源の光線を非垂直方向及びバックライトの選択されたエリアに向けることによって、選択されたエリアの輝度を増加させ、それに対応して他のエリアで輝度を減少させることができる。例えば、エッジに沿って均一に配置された光源を有するバックライトにおいて、すべての光線がバックライトのほぼ中央で交差するように光源の向きを配置し、これにより中央を明るくし、エッジの明るさを減らすことができる。すべてではなく、それより少ない光線を中央で交差させるように向けると、中央の輝度を減少させることができ、よって輝度を望むレベルに調整するメカニズムが提供される。類似の配置を用いて、例えば明るいエッジ部と、それより暗い中央部を生じるようにすることができる。光源の発光方向を制御するには、例えば光源の取り付け方向やレンズ、抽出材、平行化する反射板などの任意の適切な技法を用いることができる。
光源は、その間隔が不均一になるように、バックライトの1つ以上のエッジに沿って配置することができる。この場合、光源が密に配置されたバックライト部分はより明るくなる傾向がある。例えば、40個のLEDを一方のエッジに沿って配置されたバックライトにおいて、中央部の20個のLEDを、両端に近い側の10個ずつのLEDよりも密に配置し、これにより中央部をより明るくすることができる。類似の調節を用いて、端側を明るくすることができる。
このような光源間の不均一な間隔は、個々の光源又は光源群の出力を調節することによって、物理的な不均一間隔を模することも可能である。例えば、1つ以上の光源の電源を切る又はオフにすることにより、注入された光の分布を制御することができる。
光源の向きと分布のいずれか一方又は組み合わせとともに、他の適切な技法を用いて、望ましい出力光分布を供給することができる。例えば、局所的抽出構造の均一パターン又は不均一パターンを、前側反射板及び後側反射板の一方又は両方に施すことにより、バックライトから出る光の一部の向きを変えることができる。
特に明示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される形状寸法、量及び物理的性質を表す全ての数は、「約」という用語によって変更されることを理解されたい。したがって、特に記載されない限り、前述の明細書及び添付の請求の範囲に記載される数のパラメータは、本願明細書において開示される教示を利用している当業者によって得られるべき所望の性質によって変更可能である近似値である。
本開示の範囲及び趣旨から逸脱しない、本開示の様々な修正及び変更は、当該技術分野においては明らかであり、本開示は、ここに記載された例示的な実施形態に限定されないことが理解されるべきである。ここに引用されている米国特許、特許出願公開、未開示の特許出願、その他の特許及び特許外の文書はすべて、前述の開示との直接的な矛盾がない限りにおいて、参照によって全体がここに組み込まれる。

Claims (3)

  1. エッジ点灯式バックライトであって、
    空洞深さH及び面積Aoutの出力領域を有する中空の光再利用空洞を形成する前側及び後側反射板と、
    前記光再利用空洞内に光を放射するように前記バックライトの周囲に近接して配置される1つ以上の光源と、
    を含み、
    前記1つ以上の光源は、平均的平面光源分離度SEPを有し、かつ合計すると活性発光面積Aemitを有し、ここで、該SEPは、該出力領域に対して、該1つ以上の光源が該空洞内の均一な空間的分布で配置される度合を表わす値であって、該SEPの値が小さい場合は、該1つ以上の光源が、その間隔該出力領域に対して均一になるように配置されている状態を示し、
    第1パラメータが、Aemit/Aoutに等しく、
    第2パラメータが、SEP/Hに等しく、
    前記バックライトが、0.0001〜0.1の範囲内にある前記第1パラメータ及び3〜10の範囲内にある前記第2パラメータによって特徴付けられる、エッジ点灯式バックライト。
  2. 空洞深さH及び面積Aoutの出力領域を有する中空の光再利用空洞を形成する前側及び後側反射板と、
    前記光再利用空洞内に光を放射するように前記光再利用空洞の周囲に近接して配置される1つ以上のN個の光源と、
    を含む、エッジ点灯式バックライトであって、
    前記出力領域が、一般に矩形の形状であり、少なくとも762mm(30インチ)の対角寸法を有し、
    前記1つ以上のN個の光源は、平均的平面光源分離度SEPを有し、かつ合計すると活性発光面積Aemitを有し、ここで、該SEPは、該出力領域に対して、該1つ以上のN個の光源が該空洞内の均一な空間的分布で配置される度合を表わす値であって、該SEPの値が小さい場合は、該1つ以上のN個の光源が、その間隔該出力領域に対して均一になるように配置されている状態を示し、
    第1パラメータが、Aemit/Aoutに等しく、
    第2パラメータが、SEP/Hに等しく、
    前記バックライトが、0.0001〜0.1の範囲内にある前記第1パラメータ及び3〜10の範囲内にある前記第2パラメータによって特徴付けられる、エッジ点灯式バックライト。
  3. 出力領域を有する中空の光再利用空洞を形成する前側及び後側反射板と、
    前記光再利用空洞内に光を放射するように配置されるN個の光源と、
    を含むバックライトであって、
    前記N個の光源が、互いに隣接するM個の光源の部分集合体を含み、M個が、少なくともN個の10%、又は少なくとも2つ、又はその両方であり、
    前記バックライトは、前記N個の光源すべてを活性化させ及び前記M個の光源すべてに関しては選択的にオフにさせたときの両条件下で、その出力領域において少なくとも50%のVESAの輝度均一値を呈し、
    前記光再利用空洞が、深さHを有し、
    前記出力領域が、面積Aoutを有し、
    前記N個の光源は、平均的平面光源分離度SEPを有し、かつ合計すると活性発光面積Aemitを有し、ここで、該SEPは、該出力領域に対して、該N個の光源が該空洞内の均一な空間的分布で配置される度合を表わす値であって、該SEPの値が小さい場合は、該N個の光源が、その間隔該出力領域に対して均一になるように配置されている状態を示し、
    第1パラメータが、Aemit/Aoutに等しく、
    第2パラメータが、SEP/Hに等しく、
    前記バックライトが、0.0001〜0.1の範囲内にある前記第1パラメータ及び3〜10の範囲内にある前記第2パラメータによって特徴づけられる、バックライト。
JP2010509489A 2007-05-20 2008-05-19 光再利用タイプの薄型中空空洞バックライトの設計パラメータ Expired - Fee Related JP5584117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93908407P 2007-05-20 2007-05-20
US60/939,084 2007-05-20
PCT/US2008/064096 WO2008144636A2 (en) 2007-05-20 2008-05-19 Design parameters for thin hollow cavity backlights of the light-recycling type

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010528429A JP2010528429A (ja) 2010-08-19
JP2010528429A5 JP2010528429A5 (ja) 2011-07-07
JP5584117B2 true JP5584117B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=39618836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509489A Expired - Fee Related JP5584117B2 (ja) 2007-05-20 2008-05-19 光再利用タイプの薄型中空空洞バックライトの設計パラメータ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8523419B2 (ja)
EP (2) EP2162785B1 (ja)
JP (1) JP5584117B2 (ja)
KR (1) KR101488042B1 (ja)
CN (1) CN101681057B (ja)
TW (1) TWI458918B (ja)
WO (1) WO2008144636A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412729B2 (ja) 2019-09-09 2024-01-15 アイリスオーヤマ株式会社 電気圧力鍋

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
JP5404404B2 (ja) * 2006-10-06 2014-01-29 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 薄い光バー及びその製造方法
EP2069838A2 (en) 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
CN101681056B (zh) 2007-05-20 2013-03-27 3M创新有限公司 中空光循环腔型显示器背光源
CN102419959A (zh) * 2007-05-20 2012-04-18 3M创新有限公司 有效利用有色led光源的白光背光源等
JP5336474B2 (ja) 2007-05-20 2013-11-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半鏡面構成要素を備えたリサイクル型バックライト
US9028108B2 (en) * 2007-05-20 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Collimating light injectors for edge-lit backlights
JP5535923B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-02 ニコール,アンソニー,ジェイ 被照明膜への光結合
US8434909B2 (en) 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
TWI494655B (zh) * 2008-02-07 2015-08-01 3M Innovative Properties Co 具有結構性薄膜之空孔背光裝置及具有該空孔背光裝置之顯示器
CN101952646B (zh) 2008-02-22 2014-01-29 3M创新有限公司 具有选定的输出光通量分布的背光源及使用该背光源的显示系统
US8118468B2 (en) 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
WO2009149010A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Hollow backlight with tilted light source
EP2313800A4 (en) 2008-07-10 2014-03-19 3M Innovative Properties Co VISCOELASTIC LIGHT GUIDE
US9285531B2 (en) 2008-08-08 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Lightguide having a viscoelastic layer for managing light
KR20100020214A (ko) * 2008-08-12 2010-02-22 삼성전자주식회사 광원 구동방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 갖는 액정표시장치
CN102224448B (zh) 2008-10-27 2015-06-10 3M创新有限公司 具有梯度提取的半镜面中空背光源
US20110222263A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-15 Weber Michael F High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
JP5706332B2 (ja) 2008-11-19 2015-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 極方向及び方位方向の両方における出力制限を有する反射性フィルムの組み合わせ体並びに関連する構成
PL2366122T3 (pl) * 2008-11-19 2019-03-29 3M Innovative Properties Company Wielowarstwowa powłoka optyczna z wychodzącym promieniowaniem ograniczonym w kierunkach zarówno biegunowym jak też azymutalnym oraz powiązane konstrukcje
US8662687B2 (en) * 2008-11-19 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Brewster angle film for light management in luminaires and other lighting systems
GB2466846A (en) * 2009-01-13 2010-07-14 Barco Nv Sensor system and method for detecting a property of light emitted from at least one display area of a display device
US8905610B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
CN102292591B (zh) 2009-01-26 2013-11-13 弗莱克斯照明第二有限责任公司 通过柔性薄膜实现照明
KR101728177B1 (ko) 2009-02-06 2017-04-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 필름 및 다층 광학 필름 적층물
WO2010129393A1 (en) 2009-04-30 2010-11-11 3M Innovative Properties Company Task light with glare control member
US8917962B1 (en) 2009-06-24 2014-12-23 Flex Lighting Ii, Llc Method of manufacturing a light input coupler and lightguide
US8684556B2 (en) * 2009-09-30 2014-04-01 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) lighting systems including low absorption, controlled reflectance and diffusion layers
KR101769171B1 (ko) 2009-10-24 2017-08-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광원 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
US9279918B2 (en) 2009-10-24 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Gradient low index article and method
WO2011050236A2 (en) 2009-10-24 2011-04-28 3M Innovative Properties Company Voided diffuser
JP6022937B2 (ja) 2009-10-24 2016-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 選択された入射面への角度制限を有する浸漬した反射偏光子
JP2013508781A (ja) 2009-10-24 2013-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高い軸外反射率を有する浸漬した反射偏光子
EP3258167A3 (en) 2009-12-08 2018-04-18 3M Innovative Properties Co. Optical constructions incorporating a light guide and low refractive index films
US9581739B2 (en) 2009-12-21 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Transflective articles and light assemblies
US9817160B2 (en) * 2010-02-24 2017-11-14 Toray Industries, Inc. White reflective film for edge-lit backlight and backlight using the same
CN102822247B (zh) 2010-04-14 2016-06-08 3M创新有限公司 图案化梯度聚合物膜和方法
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
CN102933367B (zh) 2010-05-07 2016-06-01 3M创新有限公司 用于制备多层聚合物薄膜的设备
KR101775746B1 (ko) 2010-05-21 2017-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 색상이 감소된 부분적으로 반사하는 다층 광학 필름
WO2011156183A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 3M Innovative Properties Company Display device and method of lc panel protection
US9103956B2 (en) 2010-07-28 2015-08-11 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with optical redundancy
AU2012225244A1 (en) 2011-03-09 2013-10-03 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
US8705915B2 (en) 2011-03-15 2014-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light turning feature patterns for lightguides
US9726349B2 (en) 2011-04-07 2017-08-08 3M Innovative Properties Company Decorative light
EP2769247B1 (en) 2011-10-20 2021-12-01 3M Innovative Properties Company Apodized broadband partial reflectors
MY186216A (en) 2011-10-20 2021-06-30 3M Innovative Properties Co Illumination systems with sloped transmission spectrum front reflector
EP2769250B1 (en) 2011-10-20 2021-12-01 3M Innovative Properties Company Apodized broadband partial reflectors having differing optical packets
TW201337349A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 光學構件及顯示系統
CN202629814U (zh) * 2012-05-31 2012-12-26 京东方科技集团股份有限公司 侧入式背光模组
CN104487762B (zh) * 2012-07-31 2016-12-21 三菱电机株式会社 面光源装置和液晶显示装置
US9476554B2 (en) 2012-10-30 2016-10-25 3M Innovative Properties Company Rectangular light duct extraction
CN104736927B (zh) 2012-10-30 2016-12-14 3M创新有限公司 弯曲的光管道提取
BR112015019801A2 (pt) 2013-02-20 2017-07-18 3M Innovative Properties Co pilha de polarizador e luz de fundo
JP2014163690A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsutoyo Corp 形状測定装置
US9690032B1 (en) 2013-03-12 2017-06-27 Flex Lighting Ii Llc Lightguide including a film with one or more bends
US11009646B2 (en) 2013-03-12 2021-05-18 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region
US9566751B1 (en) 2013-03-12 2017-02-14 Flex Lighting Ii, Llc Methods of forming film-based lightguides
JP2014222575A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 キヤノン株式会社 光源装置
US9046637B1 (en) 2014-02-25 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Tubular lighting systems with inner and outer structured surfaces
US10161593B2 (en) 2014-02-25 2018-12-25 3M Innovative Properties Company Solid state lighting device with virtual filament(s)
US10261233B2 (en) 2014-11-25 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Backlight unit with controlled light extraction
JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
DE102015100977A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Gerät zur Bearbeitung einer Oberfläche
JP7237006B2 (ja) 2017-03-02 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学式キャリパ感度の低い動的反射カラーフィルム
US10241253B2 (en) * 2017-05-11 2019-03-26 Glo Ab Light bar containing symmetric LED placement and method of making thereof
US10446112B2 (en) * 2017-09-20 2019-10-15 Apple Inc. Electronic devices having light sensors with thin-film filters
CN113272693B (zh) 2018-08-30 2023-06-13 阿祖莫公司 具有角度变化的漫射膜的基于膜的前光源
US11036085B2 (en) 2018-10-05 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Optically-calibrated backlight unit internal supports
CN113678035A (zh) 2019-01-03 2021-11-19 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
KR20210111272A (ko) * 2019-01-07 2021-09-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 서로 반대편에 있는 콜드 미러 및 핫 미러에 의해 형성된 광학 공동을 포함하는 이미지 형성 장치를 위한 백라이트
WO2021022307A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Flex Lighting Ii, Llc Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip
US11800051B2 (en) * 2021-12-17 2023-10-24 Raytheon Company Device and method for optical sensor calibration

Family Cites Families (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816677A (en) 1905-03-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Backlight device for display apparatus
US3610729A (en) 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3711176A (en) 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
BE789478A (fr) 1971-10-01 1973-03-29 Dow Chemical Co Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches
US3884606A (en) 1971-10-01 1975-05-20 Dow Chemical Co Apparatus for multilayer coextrusion of sheet or film
US4040727A (en) 1975-09-10 1977-08-09 Rockwell International Corporation Transflector
US4446305A (en) 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4456336A (en) 1981-10-06 1984-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company High brightness internal reflector for liquid crystal displays and its method of fabrication
US4540623A (en) 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US4791540A (en) 1987-05-26 1988-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light fixture providing normalized output
US4964025A (en) 1988-10-05 1990-10-16 Hewlett-Packard Company Nonimaging light source
WO1991010223A1 (en) 1989-12-22 1991-07-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
US5136479A (en) 1990-06-19 1992-08-04 E-Systems, Inc. Device and method for creating an areal light source
US5103337A (en) 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5126880A (en) 1990-12-18 1992-06-30 The Dow Chemical Company Polymeric reflective bodies with multiple layer types
US5586013A (en) 1991-07-19 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonimaging optical illumination system
US5528720A (en) 1992-03-23 1996-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tapered multilayer luminaire devices
DE69325283T2 (de) 1992-10-29 1999-11-04 Minnesota Mining & Mfg Formbarer reflektierender multischichtenkörper
JPH0772815A (ja) 1992-12-15 1995-03-17 Koito Mfg Co Ltd 液晶表示装置
TW289095B (ja) 1993-01-11 1996-10-21
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
JPH0794008A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Chiyatani Sangyo Kk 面照明装置
US5381309A (en) 1993-09-30 1995-01-10 Honeywell Inc. Backlit display with enhanced viewing properties
US5440197A (en) 1993-10-05 1995-08-08 Tir Technologies, Inc. Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
IL112071A0 (en) 1993-12-21 1995-03-15 Minnesota Mining & Mfg Reflective polarizer with brightness enhancement
US5828488A (en) 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
JP3621415B2 (ja) 1993-12-21 2005-02-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光透過性液晶表示器
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
KR100432457B1 (ko) 1993-12-21 2004-05-22 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 휘도 향상 디바이스
KR100364029B1 (ko) 1993-12-21 2003-10-04 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층광학필름
DE4420024C2 (de) * 1994-06-09 1996-05-30 Heraeus Quarzglas Halbzeug in Form eines Verbundkörpers für ein elektronisches oder opto-elektronisches Halbleiterbauelement
JPH08153405A (ja) * 1994-06-21 1996-06-11 Nakaya:Kk 面状光源
DE69602588T2 (de) 1995-03-03 1999-10-14 Minnesota Mining & Mfg Lichtlenkender film mit in der höhe variierender strukturierter oberfläche und daraus hergestellter lichtlenkender artikel
US5751388A (en) 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
JP3187280B2 (ja) 1995-05-23 2001-07-11 シャープ株式会社 面照明装置
JPH095737A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置
CN1106937C (zh) 1995-06-26 2003-04-30 美国3M公司 带有附加涂层或附加层的多层聚合物薄膜
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
AU716525B2 (en) 1995-06-26 2000-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backlight system with multilayer optical film reflector
EP0871923A1 (en) 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
US6712481B2 (en) 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US5971551A (en) 1995-07-07 1999-10-26 Arch Development Corporation Nonimaging optical concentrators and illuminators
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US20100302479A1 (en) 1996-03-21 2010-12-02 Aronson Joseph T Optical article
US6600175B1 (en) 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
JP3409587B2 (ja) 1996-05-14 2003-05-26 オムロン株式会社 光路変換光学素子、画像表示装置及び光投射器
JPH10170723A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Nitto Denko Corp 面光源ユニット
US5845038A (en) 1997-01-28 1998-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber illumination system
JPH10213712A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Fujitsu Kasei Kk バックライトユニット
US6280063B1 (en) 1997-05-09 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
JPH1172625A (ja) 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1139916A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用光照射装置
US5976686A (en) 1997-10-24 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective articles
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6157486A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Retroreflective dichroic reflector
DE69924354T2 (de) 1998-01-13 2006-03-09 Minnesota Mining & Manufacturing Company, St. Paul Modifizierte copolyester und verbesserte reflektierende mehrschichtfolie
JP4394831B2 (ja) 1998-01-13 2010-01-06 スリーエム カンパニー 多層光学フィルム製造方法
US6157490A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
CN1222787C (zh) 1998-01-28 2005-10-12 美国3M公司 红外线干涉滤光器及使用它的物品
AU752774B2 (en) 1998-02-18 2002-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JPH11260133A (ja) * 1998-03-15 1999-09-24 Omron Corp 面光源装置
US6282821B1 (en) 1998-06-25 2001-09-04 3M Innovative Properties Company Low-loss face diffuser films for backlit signage and methods for using same
WO2000043815A1 (en) 1999-01-26 2000-07-27 Fusion Lighting, Inc. Light pipe utilizing plastic sheets
US6752505B2 (en) 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
JP4394839B2 (ja) 1999-02-24 2010-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 所定の強度パターンを産み出す照明装置
US6267492B1 (en) 1999-04-15 2001-07-31 3M Innovative Properties Company Illumination device with side emitting light guide
JP3434465B2 (ja) 1999-04-22 2003-08-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置用バックライト
DE19961491B4 (de) 1999-05-25 2005-08-04 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Innenraumleuchte mit Hohllichtleiter
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
ATE365890T1 (de) 1999-07-23 2007-07-15 Siteco Beleuchtungstech Gmbh Kompakte leuchte mit hohllichtleiter
KR100679094B1 (ko) 1999-10-08 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
EP1236009A2 (en) 1999-11-30 2002-09-04 Reflexite Corporation Luminaire system
US6738349B1 (en) 2000-03-01 2004-05-18 Tektronix, Inc. Non-intrusive measurement of end-to-end network properties
US6893135B2 (en) 2000-03-16 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Light guides suitable for illuminated displays
JP3301752B2 (ja) 2000-03-31 2002-07-15 三菱電機株式会社 フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6975455B1 (en) 2000-04-18 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Transflective layer for displays
EP1410076A4 (en) * 2000-04-25 2008-10-01 Honeywell Int Inc HOLLOW CAVITY OPTICAL GUIDE FOR COLLIMIZED LIGHT DISTRIBUTION TO A LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP4288553B2 (ja) 2000-07-25 2009-07-01 富士フイルム株式会社 カメラのストロボ装置
US6809892B2 (en) 2000-07-26 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Hollow surface illuminator
JP4485026B2 (ja) * 2000-07-26 2010-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導光ユニット
JP4023079B2 (ja) 2000-08-31 2007-12-19 株式会社日立製作所 面状照明装置及びこれを備えた表示装置
US6673425B1 (en) 2000-10-27 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method and materials for preventing warping in optical films
US6888529B2 (en) 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
JP2002202738A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kazuyoshi Nishikawa 薄型自発光式空洞拡散表示装置
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
JP4115844B2 (ja) 2001-05-08 2008-07-09 ルミレッズ ライティング ネザーランズ ベスローテン フェンノートシャップ 照明システム及びディスプレイ装置
JP2002350846A (ja) 2001-05-22 2002-12-04 Yazaki Corp Ledバックライト
JP4049267B2 (ja) 2001-06-01 2008-02-20 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー コンパクトな照明システムとディスプレイデバイス
EP2239725B1 (en) 2001-06-07 2013-10-23 Genoa Color Technologies Ltd. System and method of data conversion for wide gamut displays
JP2003029720A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
KR100864738B1 (ko) * 2001-08-27 2008-10-22 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 확장된 표시창을 갖는 광 패널
US6663262B2 (en) 2001-09-10 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Backlighting transmissive displays
GB0123813D0 (en) 2001-10-03 2001-11-21 3M Innovative Properties Co Light-guide lights suitable for use in illuminated displays
GB0123815D0 (en) 2001-10-03 2001-11-21 3M Innovative Properties Co Light-guide lights providing a substantially monochromatic beam
WO2003040816A1 (en) 2001-11-02 2003-05-15 Honeywell International Inc. Hollow wedge shape light guide for back illumination
EP2420873A3 (en) 2001-12-14 2013-01-16 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US6937303B2 (en) 2001-12-18 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissive and reflective type liquid crystal display
JP2003223982A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
EP1491866A4 (en) 2002-03-20 2006-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co FLOW SPEED MEASURING METHOD AND FLOWMETER, FLOW SPEED MEASUREMENT CIRCUIT HOUSING USED, AND FLOW SPEED MEASURING UNIT THEREFOR AND FLUSH TESTING DEVICE WITH FLOWMETER
EP1353317A2 (en) * 2002-04-08 2003-10-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dimming a lamp in a backlight of a liquid crystal display
US6679621B2 (en) 2002-06-24 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Side emitting LED and lens
JP2004031180A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
JP2004111357A (ja) 2002-07-09 2004-04-08 Topcon Corp 光源装置
JP2004055430A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
JP4177049B2 (ja) 2002-08-28 2008-11-05 シャープ株式会社 表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法
US7460196B2 (en) 2002-09-25 2008-12-02 Lg Displays Co., Ltd. Backlight device for liquid crystal display and method of fabricating the same
GB0222810D0 (en) 2002-10-02 2002-11-06 3M Innovative Properties Co Light source assembly and light-guide light suitable for an illuminated display
JP4153776B2 (ja) 2002-11-07 2008-09-24 三菱電機株式会社 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
JP2004171947A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP4091414B2 (ja) 2002-12-18 2008-05-28 三菱電機株式会社 面状光源装置、表示装置及び液晶表示装置
US20040219338A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
JP2004342429A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Advanced Display Inc 面状光源装置およびそれを備えた液晶表示装置
US6814456B1 (en) 2003-05-15 2004-11-09 Toppoly Optoelectronics Corp. Back light module
US6846089B2 (en) 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US6974229B2 (en) 2003-05-21 2005-12-13 Lumileds Lighting U.S., Llc Devices for creating brightness profiles
US7229198B2 (en) 2003-06-16 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar light source device and display device using the same
US6905212B2 (en) 2003-07-02 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Varying light beam for a display system
TW594264B (en) 2003-07-09 2004-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd A light-projecting device for a backlight module in a flat panel display device
TWI264511B (en) 2003-07-11 2006-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light source system and backlight module using the same
JP2004071576A (ja) 2003-08-18 2004-03-04 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 面状発光装置
US7282272B2 (en) 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
JP2005093147A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sharp Corp 照明装置およびそれを備えた表示装置ならびに携帯型電子機器
US7114839B2 (en) 2003-10-06 2006-10-03 Chia Shin Kuo Light-inverse type guidelight plate
JP2005173546A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
US7052168B2 (en) 2003-12-17 2006-05-30 3M Innovative Properties Company Illumination device
US7303322B2 (en) 2003-12-23 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Multiple lightguide backlight
US7223005B2 (en) 2003-12-23 2007-05-29 Lamb David J Hybrid lightguide backlight
TWI225560B (en) * 2003-12-29 2004-12-21 Au Optronics Corp Edge light type backlight module and liquid crystal display
US7009343B2 (en) 2004-03-11 2006-03-07 Kevin Len Li Lim System and method for producing white light using LEDs
TWI274942B (en) * 2004-03-31 2007-03-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device and backlight module thereof
JP2005292546A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 低消費電力液晶表示装置
KR100576865B1 (ko) 2004-05-03 2006-05-10 삼성전기주식회사 백라이트용 발광 다이오드 어레이 모듈 및 이를 구비한백라이트 유닛
JP2005327682A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp バックライト装置、及び液晶表示装置
JP4590283B2 (ja) 2004-05-21 2010-12-01 シャープ株式会社 バックライトユニット及びそれを備えた液晶表示装置
TWI310471B (en) 2004-05-25 2009-06-01 Au Optronics Corp Backlight module equipped with brightness convergence function
KR100586966B1 (ko) 2004-05-27 2006-06-08 삼성전기주식회사 수직 발광형 백라이트 모듈
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
TWI233220B (en) 2004-06-18 2005-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Light emitting diode package
KR20050121076A (ko) 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
KR20060000544A (ko) 2004-06-29 2006-01-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 백라이트, 표시 장치용 광원, 광원용 발광다이오드
US7213958B2 (en) 2004-06-30 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector
CA2573689C (en) 2004-07-27 2012-09-18 The University Of British Columbia Diffuser for light from light source array and displays incorporating same
EP1640756A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Barco N.V. Methods and systems for illuminating
US7436469B2 (en) 2004-10-15 2008-10-14 3M Innovative Properties Company Composite diffuser plates and direct-lit liquid crystal displays using same
US7446827B2 (en) 2004-10-15 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Direct-lit liquid crystal displays with laminated diffuser plates
JP2008047291A (ja) 2004-10-21 2008-02-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US7329982B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element
WO2006052834A2 (en) 2004-11-05 2006-05-18 Optical Research Associates Methods for manipulating light extraction from a light
US20060103777A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with rectangular based prisms
US7745814B2 (en) 2004-12-09 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polychromatic LED's and related semiconductor devices
US7296916B2 (en) 2004-12-21 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and method of making same
US20060131601A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Ouderkirk Andrew J Illumination assembly and method of making same
US7285802B2 (en) 2004-12-21 2007-10-23 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and method of making same
US7416309B2 (en) 2004-12-30 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded structures
US7320538B2 (en) 2004-12-30 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with concave pyramid-shaped structures
US7220026B2 (en) 2004-12-30 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with offset prismatic structures
JP2006221922A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd Led面状光源装置
US20060187650A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Direct lit backlight with light recycling and source polarizers
JP4431070B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-10 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
US7356229B2 (en) 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Reflective polarizers containing polymer fibers
JP4852695B2 (ja) 2005-03-17 2012-01-11 国立大学法人東北大学 液晶ディスプレイ及びバックライトユニット
JP2006269364A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Led面光源装置
JP4430571B2 (ja) 2005-03-25 2010-03-10 三菱レイヨン株式会社 Led面光源装置
US20060221610A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Chew Tong F Light-emitting apparatus having a plurality of overlapping panels forming recesses from which light is emitted
TWM276216U (en) * 2005-04-22 2005-09-21 Innolux Display Corp Back light module
US20060250707A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded pyramidal structures
US20060257678A1 (en) 2005-05-10 2006-11-16 Benson Olester Jr Fiber reinforced optical films
KR100774061B1 (ko) 2005-05-17 2007-11-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 백라이트 및 액정 표시 장치
JP2008541198A (ja) 2005-05-19 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄型内部照明型標識
US7297381B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light diffusing films, methods of making the same, and articles using the same
US7220036B2 (en) 2005-05-20 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Thin direct-lit backlight for LCD display
US7591094B2 (en) 2005-05-31 2009-09-22 The University Of British Columbia Perforated multi-layer optical film luminaire
US7196483B2 (en) 2005-06-16 2007-03-27 Au Optronics Corporation Balanced circuit for multi-LED driver
US8023065B2 (en) 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
US7903194B2 (en) 2005-06-24 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in back-lit displays and system using same
JP4935004B2 (ja) 2005-07-01 2012-05-23 ソニー株式会社 表示装置
US20070024994A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 3M Innovative Properties Company Structured optical film with interspersed pyramidal structures
US20070047228A1 (en) 2005-08-27 2007-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of forming direct-lit backlights having light recycling cavity with concave transflector
WO2007027521A1 (en) 2005-08-27 2007-03-08 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and system
US7537374B2 (en) 2005-08-27 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7438442B2 (en) 2005-10-12 2008-10-21 Lg Display Co., Ltd. Light emitting package, backlight unit and liquid crystal display device including the same
TWI331694B (en) 2005-10-20 2010-10-11 Ind Tech Res Inst Back-lighted structure
KR20080063786A (ko) 2005-10-28 2008-07-07 타키론 가부시기가이샤 면발광장치 및 면발광장치에서의 발광방법
US20070147037A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Dynascan Technology Corp. Super slim LCD backlight device using uniforming chamber
US20070153162A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Wright Robin E Reinforced reflective polarizer films
US20070153384A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Ouderkirk Andrew J Reinforced reflective polarizer films
TW200728851A (en) 2006-01-20 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module
CN100468170C (zh) 2006-02-10 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光系统
KR20070096457A (ko) 2006-03-24 2007-10-02 엘지전자 주식회사 광 파이프를 이용한 면 광원 장치, 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정 표시 장치
US20070258241A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with non-bonded converging optical element
US7525126B2 (en) 2006-05-02 2009-04-28 3M Innovative Properties Company LED package with converging optical element
US20070257270A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with wedge-shaped optical element
US7390117B2 (en) 2006-05-02 2008-06-24 3M Innovative Properties Company LED package with compound converging optical element
US7660509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US7607814B2 (en) 2006-05-24 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces
US7740387B2 (en) 2006-05-24 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
US7317182B2 (en) 2006-05-24 2008-01-08 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with encapsulated light source
US20080002256A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Optical article including a beaded layer
TWM317024U (en) 2006-07-25 2007-08-11 Longtech Systems Corp Brightness improved structure of lateral backlight for LCD
JP4966701B2 (ja) 2006-08-03 2012-07-04 ハリソン東芝ライティング株式会社 中空式面照明装置
US7905650B2 (en) 2006-08-25 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Backlight suitable for display devices
US20080057277A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Polymer fiber polarizers
US7773834B2 (en) 2006-08-30 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizing fibers and polarizers using same
US7481563B2 (en) 2006-09-21 2009-01-27 3M Innovative Properties Company LED backlight
TW200827872A (en) 2006-10-26 2008-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Illumination system and display device
US7604381B2 (en) 2007-04-16 2009-10-20 3M Innovative Properties Company Optical article and method of making
US9028108B2 (en) 2007-05-20 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Collimating light injectors for edge-lit backlights
CN101681056B (zh) 2007-05-20 2013-03-27 3M创新有限公司 中空光循环腔型显示器背光源
JP5336474B2 (ja) 2007-05-20 2013-11-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半鏡面構成要素を備えたリサイクル型バックライト
CN102419959A (zh) 2007-05-20 2012-04-18 3M创新有限公司 有效利用有色led光源的白光背光源等
US7513634B2 (en) 2007-05-21 2009-04-07 National Tsing Hua University Structure of planar illuminator
US8425101B2 (en) 2007-05-29 2013-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system, luminaire and backlighting unit
US20100283074A1 (en) 2007-10-08 2010-11-11 Kelley Tommie W Light emitting diode with bonded semiconductor wavelength converter
TWI494655B (zh) 2008-02-07 2015-08-01 3M Innovative Properties Co 具有結構性薄膜之空孔背光裝置及具有該空孔背光裝置之顯示器
CN101952646B (zh) 2008-02-22 2014-01-29 3M创新有限公司 具有选定的输出光通量分布的背光源及使用该背光源的显示系统
WO2009149010A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Hollow backlight with tilted light source
KR101571919B1 (ko) 2008-06-13 2015-11-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 시준 광 엔진
US8293187B2 (en) 2009-04-06 2012-10-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Device and method for direct measurement of isotopes of expired gases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412729B2 (ja) 2019-09-09 2024-01-15 アイリスオーヤマ株式会社 電気圧力鍋

Also Published As

Publication number Publication date
EP2162785B1 (en) 2018-03-07
JP2010528429A (ja) 2010-08-19
US20140009963A1 (en) 2014-01-09
TWI458918B (zh) 2014-11-01
US8926159B2 (en) 2015-01-06
TW200914769A (en) 2009-04-01
WO2008144636A2 (en) 2008-11-27
US8523419B2 (en) 2013-09-03
KR101488042B1 (ko) 2015-01-29
US20100156953A1 (en) 2010-06-24
EP2487535A1 (en) 2012-08-15
WO2008144636A3 (en) 2009-04-02
CN101681057A (zh) 2010-03-24
CN101681057B (zh) 2012-07-04
EP2162785A2 (en) 2010-03-17
KR20100021469A (ko) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584117B2 (ja) 光再利用タイプの薄型中空空洞バックライトの設計パラメータ
US8740442B2 (en) Backlight and display system using same
JP5702151B2 (ja) 構造化フィルムを有する中空のバックライト
US9541698B2 (en) Backlights having selected output light flux distributions and display systems using same
US8807774B2 (en) Semispecular hollow backlight with gradient extraction
EP2160644B1 (en) Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights
JP5457440B2 (ja) 漸進的注入を有する照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees