JP6364335B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364335B2
JP6364335B2 JP2014245469A JP2014245469A JP6364335B2 JP 6364335 B2 JP6364335 B2 JP 6364335B2 JP 2014245469 A JP2014245469 A JP 2014245469A JP 2014245469 A JP2014245469 A JP 2014245469A JP 6364335 B2 JP6364335 B2 JP 6364335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
electrode
pixel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109794A5 (ja
JP2016109794A (ja
Inventor
亮 境川
亮 境川
奥山 健太郎
健太郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014245469A priority Critical patent/JP6364335B2/ja
Priority to US14/921,060 priority patent/US10317731B2/en
Priority to CN201510740261.1A priority patent/CN105676555B/zh
Publication of JP2016109794A publication Critical patent/JP2016109794A/ja
Publication of JP2016109794A5 publication Critical patent/JP2016109794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364335B2 publication Critical patent/JP6364335B2/ja
Priority to US16/414,433 priority patent/US10571746B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1326Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来から、太陽光などの外光を利用して表示を行う反射型の表示装置がある。このような反射型の表示装置は、外部からの入射光を反射板で反射させて表示を行うものである。このため、透過型の表示装置と比べ、コントラストを高めることや、暗所での視認性を高めることが容易ではなかった。
そこで、例えば、表示面の手前に光源を設けて前方から光を入射するフロントライト型の表示装置がある。また、反射型の表示装置の一部に透過窓を開け、背面に配置したバックライトを用いる半透過型の表示装置もある。さらに、反射型の表示装置の表示パネルとして、高分子分散液晶(PDLC;Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いたパネルを利用するものもある。
特開2012−88486号公報
1つの側面では、本発明は、表示装置の視認性を向上させる。
本発明の一態様は、所定の屈折率異方性を有し、電極によって生じる電場に対する応答性が異なる複数の光変調領域を備える光変調層と、外光の入射側を前面として、前記光変調層の前面側に配置され、所定の偏光方向以外の光を遮断する偏光層と、前記光変調層の背面側に配置される反射層と、前記偏光層と前記光変調層との間に配置され、前記外光が前記偏光層を透過した入射光と、前記入射光が前記反射層で反射した反射光とに所定の位相差を形成し、前記反射光を前記所定の偏光方向と異なる方向に偏光させる位相差層と、前記光変調層の側面から前記光変調層に光を入射する第1の光源と、表示単位である画素の色情報を含む画像信号を取得し、前記画像信号に基づいて前記画素に対応する前記電極を駆動する電極駆動部と、周囲の照度を検出する照度検出部と、前記照度検出部が検出した照度が所定の値未満のときは前記第1の光源を点灯し、前記画像信号に基づく画像を前記第1の光源の光源光を利用して前記画素に表示させる発光表示とし、前記所定の値以上のときは前記第1の光源を消灯し、前記画像信号に基づく画像を前記光源光と前記反射光のうち前記反射光を利用して前記画素に表示させる反射表示とする第1の光源駆動部と、を有し、前記光変調層は、前記電場が生じていないときは前記反射光を透過し、前記電場が生じているときは前記反射光を散乱前記第1の光源駆動部によって前記第1の光源が点灯され、前記光源光が前記光変調層に入射する場合に、前記電場が生じていないときは前記光源光を透過し、前記電場が生じているときは前記光源光を散乱し、前記電極駆動部は、前記第1の光源を消灯している場合には前記画素信号から得られる前記電極に印加する駆動電圧で前記電極を駆動し、前記第1の光源を点灯している場合には前記画素の前記第1の光源からの距離に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記駆動電圧を補正した補正駆動電圧で前記電極を駆動する、表示装置である。
第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す断面図である。 第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示パネルの構成の一例を示す断面図である。 第2の実施形態の光変調層を説明する図である。 第2の実施形態の光変調層の作用を説明する模式図である。 第2の実施形態のハードウェア構成を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の反射表示を模式的に表す図である。 第2の実施形態の表示装置の発光表示を模式的に表す図である。 第2の実施形態の表示パネル駆動部の構成を示す図である。 第3の実施形態の表示装置の表示パネルの構成の一例を示す断面図である。 第3の実施形態の表示装置の発光表示を模式的に表す図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本発明と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の表示装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す断面図である。
第1の実施形態の表示装置1は、上側基板4aと下側基板4bとに挟持される光変調層5と、光変調層5の前面側に配置される偏光層2と、光変調層5の背面側に配置される反射層6と、偏光層2と光変調層5との間に配置される位相差層3と、を有する反射型の表示装置である。表示装置1では、入射した外光8を反射層6で反射して表示を行う。以下の説明では、外光8が入力する側を前面、その反対側を背面とする。また、偏光層2から入射し、反射層6へ向かう方向の光を入射光、反射層6で反射して偏光層2へ向かう方向の光を反射光とする。
偏光層2は、光変調層5の前面側に配置され、所定の偏光方向以外の光を遮断する。自然光である外光8は、偏光層2によって所定の偏光方向以外の光が遮断され、所定の偏光方向の光だけが透過される。こうして、所定の偏光方向に偏光された入射光が位相差層3へ入射する。また、偏光層2には位相差層3側から反射光が入射する。
位相差層3は、偏光層2と光変調層5との間に配置され、外光8が偏光層2を透過した入射光と、入射光が反射層6で反射した反射光とに所定の位相差を形成する。偏光層2から入射した入射光は、所定の偏光方向に偏光されており、入射したときと、反射光として戻ってきたときの2回位相差を形成する。位相差層3は、2回位相をずらすことによって、偏光層2に出射する反射光を偏光層2の偏光方向とは異なる方向に偏光させるような位相差を形成する。
上側基板4aと下側基板4bは、光変調層5を挟持する。
光変調層5は、所定の屈折率異方性を有する第1光変調領域5aと、第2光変調領域5bとを含む。第1光変調領域5aと第2光変調領域5bとは、電極によって生じる電場に対する応答性が異なる。例えば、電場に対する第2光変調領域5bの応答性は、電場に対する第1光変調領域5aの応答性よりも相対的に高くなっている。
このような光変調層5では、光変調層5に電場が生じていないときは、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において第1光変調領域5aと第2光変調領域5bとの屈折率差がほとんどない。このため、光は光変調層5をそのまま透過する。
一方、光変調層5に電場が生じているときは、第1光変調領域5aと第2光変調領域5bとの応答性の違いに応じた屈折率差があらゆる方向で大きくなり、反射光は光変調層5内で散乱される。なお、散乱の度合いは、電極によって生じた電場の大きさに応じて決まる。
反射層6は、光変調層5からの入射光を反射し、反射光として光変調層5に戻す。反射層6は、例えば、下側基板4bに設けられた電極によって構成されるとしてもよい。
このような構成の表示装置1によれば、表示面を分割した分割領域に対応するように電極を形成して電場を制御することにより、1つの分割領域を1画素として、画素ごとに暗表示と明表示ができる。暗表示は、偏光層2から反射光が出射されない状態で、黒表示になる。明表示は、偏光層2から反射光が出射される状態で、反射光の色が表示される。自然光である外光8であれば白表示となる。また、光変調層5から偏光層2までの反射光の経路途中にカラーフィルタが形成されているときは、カラーフィルタによって反射光の色が変換され、変換された色が表示される。
表示装置1の動作について説明する。
画素の電極に電圧を印加していないときは、光変調層5に電場が生じないため、第1光変調領域5aと第2光変調領域5bとに屈折率の差はない。よって、入射光は光変調層5内を透過し、反射光として位相差層3に入射する。位相差層3では、偏光層2に出射する反射光を偏光層2の偏光方向とは異なる方向に偏光するので、偏光層2は反射光を透過させない。よって、画素は暗表示になる。なお、このような位相差を与える位相差層3として、例えば、λ/4位相差板を用いることができる。
一方、画素に対応する電極に電圧を印加しているときは、光変調層5に電場が生じ、第1光変調領域5aと第2光変調領域5bとの屈折率差が大きくなる。このため、入射光と反射光とが、光変調層5内で散乱される。散乱された散乱光の一部が偏光層2を透過し、外部に出射される。よって、画素は明表示となる。
このように、表示装置1は、画素の電極に電圧が印加されないときに暗表示(黒表示)となる、ノーマリブラックモードの反射型の表示装置を構成する。
表示装置1によれば、画素は、光変調層5内で反射光が散乱することによって明表示になる。さらに、散乱しない偏光光の成分も存在するが、画素の電極に電圧が印加されているときは、通常のECB(Electrically Controlled Birefringence)モードと同様に、入射光が偏光層2で直線偏光となり、位相差層3で円偏光となり、円偏光の反射光が位相差層3で元の直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光となり、偏光層2を通過して出射される。この光が散乱光による明表示に加算される。このため、単に、反射光の偏光方向を制御する表示装置と比較し、明表示において画素はより高い輝度を得ることが可能であり、視認性を向上させることができる。また、従来、輝度向上に用いられてきた散乱層を設ける必要がなくなるため、装置の厚さを薄くすることが可能となる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の表示装置について説明する。第2の実施形態の表示装置は、第1の実施形態の表示装置1に、暗所において動作する光源を設けたものである。以下、詳細に説明する。
図2は、第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。
図2に示す表示装置10は、画像信号出力部11と、信号処理部12と、表示パネル30と、表示パネル駆動部50と、サイド光源60と、光源駆動部70と、光センサ80と、を有する。
画像信号出力部11は、画像信号21を信号処理部12に出力する。画像信号21には、表示パネル30の表示部に対応する色情報が設定されている。
信号処理部12は、画像信号21に基づいて、表示パネル30に表示する表示用信号22を生成し、表示パネル駆動部50へ出力する。信号処理部12では、画像信号21の補正処理を行う。
表示パネル30は、表示面を分割した分割領域を表示単位として表示を行う。この表示単位を画素40とする。画素40は、マトリクス状に配列されて表示面を構成する。
表示パネル駆動部50は、表示用信号22に基づいてマトリクス状に配置される画素40に対応する電極に順次電圧を印加する。そして、電極への電圧印加によって生じる電場の大きさに応じて画素40の輝度を制御する。表示パネル駆動部50は、画素40に対応する電極を駆動する電極駆動部の一実施形態である。
サイド光源60は、表示パネル30の平面の一辺に沿って配置され、駆動されたときは、光変調層の側面から光変調層に光を入射する。
光源駆動部70は、光センサ80が検出した周囲の照度に応じてサイド光源60を駆動する。ここで、光センサ80は、周囲の照度を検出する照度検出部の一実施形態であり、計測した周囲の照度を光源駆動部70へ出力する。光源駆動部70は、例えば、光センサ80によって周囲が明るいことが検出されたときは、サイド光源60をオフする。これにより、表示装置10は、外部から入射する外光を利用した反射表示を行う。また、光センサ80によって周囲が暗いことが検出されたときは、サイド光源60を駆動し、光変調層に光を入射する。これにより、表示装置10は、サイド光源60の光源光を利用した発光表示を行う。なお、光源駆動部70は、サイド光源60を単に、オンオフするのではなく、検出された照度に応じて、サイド光源60から出射する光の強度を段階的に変えるとしてもよい。なお、光センサ80の代わりに外部スイッチによりサイド光源60をオンオフさせてもよいし、消費電力や使用状況をモニタし、最適な光量となるようにサイド光源60の発光強度を適宜最適となるように制御してもよい。
次に、表示パネル30の構成について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態の表示パネルの構成の一例を示す断面図である。なお、図3では、わかりやすくするため各構成要素の間に隙間があるが、実際には各構成要素は接していてもよい。
表示パネル30は、外光が入力する前面側から順に、偏光板31と、λ/4位相差板32と、上側基板33と、カラーフィルタ34と、上側電極35と、光変調層36と、下側電極37と、下側基板38と、が積層する。
偏光板31は、入射した光のうち、所定の偏光方向の光を透過し、それ以外の光を遮断する。
λ/4位相差板32は、入射した光の位相を1/4波長ずらす機能を有する、第1の実施形態の位相差層3の一実施形態である。画素40の電極に電圧が印加されていないとき、外光は、表示パネル30に入射する前と、反射した後と、において位相が1/4波長ずれる。つまり、λ/4位相差板32を通過した反射光は、偏光板31を通過して入射したときの光より位相がλ/4+λ/4=λ/2ずれた光となる。すなわち、入射光として偏光板31によって所定の方向に偏光された光は、入射時と反射時にλ/4位相差板32を2回通過することで所定の方向と異なる方向の偏光に変換される。すなわち、このときは黒表示となる。
上側基板33と下側基板38は、光変調層36を挟持するものである。少なくとも上側基板33は、可視光に対して透明な基板によって構成されている。このような基板の材料としては、例えば、ガラス板や樹脂基板などが挙げられる。下側基板38は、光変調層36側に反射層が形成されるので、透明基板であっても、透明基板でなくてもよい。上側基板33には、カラーフィルタ34と上側電極35とが設けられている。一方、下側基板38には、下側電極37が設けられている。
カラーフィルタ34は、光変調層36から出射する反射光を所定の色の光に分離し、上側基板33に出射する。図3の例では、表示単位である1画素40は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のカラーフィルタ34から構成される。この色ごとの領域を副画素42とする。なお、この構成は一例であり、例えば白色を加えた4色で1画素を構成してもよいし、シアン、マゼンダ、イエロー等、他の色で構成するとしてもよい。
上側電極35と下側電極37は、電圧が印加されることにより、上側電極35と下側電極37との間の光変調層36に電場を発生する。上側電極35は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)電極などの透明な材料で形成される。下側電極37は、例えば金属材料で形成され、光変調層36を透過してきた入射光を反射する反射板を兼ねる。上側電極35と下側電極37の形状は、駆動方式によって異なるが、いずれの駆動方式においても副画素42を駆動単位として独立して光変調層36に電場を発生させることができる。なお、第2の実施形態では、上側電極35をベタ膜で形成し(すなわち、成膜後成形せず)、下側電極37を副画素42に対応する微小な方形状として各電極をアクティブマトリクス駆動で制御するとして説明する。もちろん、単純マトリクス駆動や、他の駆動方式を用いるとしてもよい。
光変調層36は、2種類の光変調領域を含む層である。2種類の光変調領域は、屈折率異方性が同じで、電場に対する応答性が異なる。図3に示す表示パネル30では、液晶性モノマー36aと、液晶性モノマー36a内に分散された液晶分子36bとを含んだ複合層となっている。ここで、液晶性モノマー36aと液晶分子36bとは、常光屈折率及び異常光屈折率は互いに等しい。なお、例えば、製造誤差などによる屈折率のずれは許容される。一方、電場に対する応答性は、液晶分子36bの方が液晶性モノマー36aよりも高い。液晶性モノマー36aは、例えば、電場に対して応答しない筋状構造もしくは多孔質構造となっているか、または液晶分子36bよりも遅い応答速度を有する棒状構造となっている。液晶性モノマー36aは第1光変調領域5aの一実施形態であり、液晶分子36bは第2光変調領域5bの一実施形態である。
次に、光変調層36について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の光変調層を説明する図である。図4(A)は、電圧無印加時の光変調層の状態の一例を表す図であり、図4(B)は、電圧印加時の光変調層の状態の一例を表す図である。図4では、光変調層36に含まれる光変調領域の屈折率異方性を屈折率楕円体を用いて表している。この屈折率楕円体は、様々な方向から入射した直線偏光の屈折率をテンソル楕円体で表したものであり、光が入射する方向から楕円体の断面を見ることによって、幾何的に屈折率を知ることができるものである。
例えば、図4(A)に示すように、ある副画素42について、下側電極37と上側電極35間に電圧が印加されておらず、光変調層36に電場が生じていない状態では、液晶性モノマー36aの光軸AX1と、液晶分子36bの光軸AX2の向きが互いに一致する(平行となる)構成となっている。なお、光軸AX1,AX2とは、偏光方向によらず屈折率が1つの値になるような光線の進行方向と平行な線を指している。なお、このときの光軸AX1の向きと光軸AX2の向きとは、例えば、製造誤差などによって多少ずれていてもよい。
一方、図4(B)に示すように、下側電極37と上側電極35間に電圧が印加され、光変調層36に電場が生じている状態では、液晶性モノマー36aの光軸AX1の方向と、液晶分子36bの光軸AX2の方向とが交差する構成となっている。
このような光変調層36の作用について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態の光変調層の作用を説明する模式図である。図5(A)は電圧無印加における光変調層の作用を、図5(B)は電圧印加における光変調層の作用を示す模式図である。なお、図5では上側電極35、下側電極37及びカラーフィルタ34を省略している。また、光変調層36の電場の制御は、上側電極35と下側電極37とを同期して電圧を印加して駆動させるが、以下の説明では、簡単のため、電場を発生させる動作を電極に電圧を印加すると表すことがある。
図5(A)電圧無印加の状態では、上側電極35と下側電極37との間に電圧は印加されておらず、光変調層36に電場が生じていない。この状態では、図4(A)に示すように、液晶性モノマー36aの光軸AX1と、液晶分子36bの光軸AX2の向きが互いに一致し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差がほとんどない。このため、例えば、鎖線で示す側面から入射するサイド光源60の入射光L11a,L11b,L11cは、光変調層36内で散乱されることなく光変調層36を透過する。なお、サイド光源60から下側基板38または上側基板33側に向かった光は全反射され、外部に射出されることはない。このように、電極に電圧が印加されていないとき、光変調層36はサイド光源60からの光源光を上側基板33側に出射せず、表示面は暗表示となる。
一方、図5(B)電圧印加の状態では、上側電極35と下側電極37との間に電圧が印加され、光変調層36に電場が生じている。この状態では、図4(B)に示すように、液晶性モノマー36aの光軸AX1の方向と、液晶分子36bの光軸AX2の方向とが交差し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が大きくなるため、高い散乱性が得られる。例えば、側面から入射するサイド光源60の入射光L12a,L12b,L12cは、光変調層36内で散乱され、この散乱光L31,L32が上側基板33から出射される。これにより、上側基板33を透過した散乱光は、あらゆる方向に偏光されており、散乱光の一部が偏光板31を透過して外部に出射される。
このような構成の表示装置10では、暗所においてサイド光源60が駆動されたとき、副画素42に対応する電極に電圧が印加されていない状態では、図5(A)に示すように、サイド光源60の光源光は光変調層36を表示面と平行な方向に透過し、上側基板33から出射されない。一方、副画素42に対応する電極に電圧が印加された状態では、図5(B)に示すように、サイド光源60の光源光は光変調層36で散乱され、一部が上側基板33から出射される。
図5では、光変調層36の側面からサイド光源60の光源光が入射する場合について説明したが、光変調層36の前面側から入射する外光についても同様である。すなわち、対応する電極に電圧が印加されず光変調層36に電場が生じていない状態では、黒表示となり、電極に電圧が印加されて電場が生じていれば明表示となる。
このように、表示装置10は、ノーマリブラックモードで動作する。
次に、ハードウェア構成について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態のハードウェア構成を示す図である。
表示装置10は、制御部90によって装置全体が制御されている。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91を有し、CPU91には、バス96を介してRAM(Random Access Memory)92及びROM(Read Only Memory)93と複数の周辺機器が接続されている。
CPU91は、制御部90の処理機能を実現するプロセッサである。
RAM92は、制御部90の主記憶装置として使用される。RAM92には、CPU91に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM92には、CPU91による処理に必要な各種データが格納される。
ROM93は、読出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM93の代わり、あるいはROM93に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
バス96に接続されている周辺機器としては、表示パネル駆動部50、光源駆動部70、光センサ80、入力インタフェース94及び通信インタフェース95がある。
表示パネル駆動部50には、表示パネル30が接続されている。
光源駆動部70には、サイド光源60が接続されている。
光センサ80は、計測した照度をバス96を介してCPU91、あるいは光源駆動部70に通知する。
入力インタフェース94には、利用者の指示を入力する入力装置や、他装置から画像信号を取得するインタフェースが接続される。入力インタフェース94は、入力装置や他装置から送られてくる信号をCPU91に送信する。
通信インタフェース95は、ネットワーク98に接続されている。通信インタフェース95は、ネットワーク98を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施形態の処理機能を実現することができる。上記構成は一例であり、構成は適宜変更される。
なお、図2に示した画像信号出力部11及び信号処理部12は、制御部90によってその処理機能を実現する。
このような構成の表示装置10の動作について説明する。
表示装置10では、光センサ80によって周囲の照度を計測し、光センサ80が検出した照度に応じて、サイド光源60を点灯または消灯する。明所では、サイド光源60を消灯し、外部から入射する外光を用いた反射表示を行う。暗所では、サイド光源60を点灯し、サイド光源60から入射する光源光を用いた発光表示を行う。あるいは、光センサ80の代わりに外部スイッチによりサイド光源60をオンオフさせてもよいし、消費電力や使用状況をモニタし、最適な光量となるようにサイド光源60の発光強度を適宜最適になるように制御してもよい。
以下、表示装置10における反射表示と、発光表示とについて、図7、8を用いて説明する。なお、図7、8について、図3と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、明所においてサイド光源60を消灯して行う反射表示について説明する。図7は、第2の実施形態の表示装置の反射表示を模式的に表す図である。なお、図の点線は、それぞれの副画素の領域を示している。
反射表示では、外部から入射する外光L21,L22が反射板を兼ねる下側電極37で反射した反射光を利用して表示を行う。
図7の例では、副画素43aは、対応する電極に電圧が印加されていない電圧無印加の状態であり、副画素43bは、対応する電極に電圧が印加された電圧印加の状態である。
電圧無印加状態の副画素43aでは、対応する光変調層36の液晶性モノマー36aと、液晶分子36bの光軸の向きが互いに一致し、屈折率差がほとんどない。したがって、光変調層36の副画素43aに対応する領域に入射した外光L21は、散乱されることなく下側電極37まで進み、反射される。反射された反射光も同様に、散乱されることなくλ/4位相差板32まで進む。λ/4位相差板32において入射時と反射時の2回位相がずらされることにより、λ/4位相差板32を通過した反射光は、偏光板31の偏光方向とは異なる方向に偏光されている。このため、λ/4位相差板32を通過した反射光は、偏光板31から出射しない。よって、副画素43aは黒表示になる。
電圧印加状態の副画素43bでは、対応する光変調層36の液晶性モノマー36aと、液晶分子36bの光軸の向きが異なるため、屈折率差があらゆる方向で大きくなる。したがって、反射光は光変調層36内で散乱される。その散乱光L33のうち前面側に向かう光の一部がカラーフィルタ34を通過して偏光板31から出射される。カラーフィルタ34の副画素43bに対応する領域には青色が配置されているので、副画素43bは青色(B)を表示する。さらに、散乱しない偏光光の成分も存在するが、画素の電極に電圧が印加されているときは、通常のECBモードと同様に、入射光が偏光板31で直線偏光となり、λ/4位相差板32で円偏光となり、円偏光の反射光がλ/4位相差板32で元の直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光となり、偏光板31を通過して出射される。この光が散乱光による明表示に加算される。
次に、暗所においてサイド光源60を点灯して行う発光表示について説明する。図8は、第2の実施形態の表示装置の発光表示を模式的に表す図である。図の点線は、それぞれの副画素の領域を示している。
発光表示では、サイド光源60から入射する光源光L13を利用して表示を行う。
図8の例では、副画素44aは電圧無印加状態であり、副画素44bは電圧印加状態である。サイド光源60から出射される光源光L13は、上側基板33と下側電極37との間で全反射を繰り返し、図8の水平方向に進む。
電圧無印加状態の副画素44aでは、対応する光変調層36の液晶性モノマー36aと、液晶分子36bの光軸の向きが互いに一致し、屈折率差がほとんどない。したがって、副画素44aに対応する光変調層36領域内の光源光L13は、散乱せずにそのまま透過する。よって、副画素44aから光は出射せず、黒表示になる。
電圧印加状態の副画素44bでは、光変調層36の液晶性モノマー36aと、液晶分子36bの光軸の向きが異なるため、屈折率差があらゆる方向で大きくなる。したがって、副画素44bに対応する光変調層36領域に入射した光源光L13は散乱される。その散乱光L34のうち前面側に向かう光の一部がカラーフィルタ34を通過して偏光板31から出射される。カラーフィルタ34の副画素44bに対応する領域には緑色が配置されているので、副画素44bは緑色(G)を表示する。
このように、表示装置10では、電極に対し電圧無印加時に入射した光を透過し、電圧印加時に入射した光を散乱する光変調層36を備えることにより、ノーマリブラックモードの反射表示と発光表示とを行うことができる。カラーフィルタ34の色を表示する明表示では、光は光変調層36において散乱される。このため、単に、反射光の偏光方向を操作して明表示を行う表示装置と比較し、高い輝度を得ることが可能である。
なお、上記の説明では、反射表示と発光表示とを分けて説明したが、表示装置10では反射表示と発光表示とを同時に行うことができる。例えば、図7、8に示したように、電圧無印加状態の副画素43a,44aは、外光L21も光源光L13も透過し、外部に出射しない。電圧印加状態の副画素43b,44bは、外光L22も光源光L13も散乱し、カラーフィルタ34を通過した光を出射する。
したがって、例えば、サイド光源60から光変調層36に入射させる光の輝度を光センサ80から得られる周囲の照度に応じて段階的に変化させても、明表示において高い輝度の画像を得ることができる。また、表示装置10は明表示における高い輝度によってコントラストを向上させることが可能であり、視認性を向上させることができる。
ところで、表示装置10は、サイド光源60が光変調層36の一端に配置される構成であるため、各画素40がサイド光源60から得られる輝度は、サイド光源60に近い領域ほど高く、サイド光源60から離れるにしたがって低くなる傾向がある。
そこで表示装置10では、サイド光源60を点灯して発光表示を行う際には、画像信号に基づく各画素40の色情報と、画素40におけるサイド光源60から得られる輝度と、に基づいて各画素40に対応する電極を駆動する構成を備える。例えば、発光表示における電極の駆動処理において、画素40のサイド光源60からの距離の増加に応じて低下する輝度の低下量を想定しておき、輝度の低下量に応じて、表示用信号22の階調値、電極に印加する駆動電圧、または駆動時間のいずれかを補正するとしてもよい。また、電極の構成をサイド光源60からの距離に応じて変えるとしてもよい。以下、順に説明する。
まず、画素40のサイド光源60からの距離に応じて、画素40に対応する電極の駆動を制御する構成について説明する。一例として、表示パネル駆動部50において補正を行う構成について説明する。
図9は、第2の実施形態の表示パネル駆動部の構成を示す図である。図2と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
表示パネル駆動部50は、切替部51と、補正部52と、駆動回路53と、を有する。また、図9に示した構成例では、光源駆動部70に対し、利用者の指示を伝えるコマンド受信部13を有する。
切替部51は、表示パネル駆動部50の動作モードを発光表示または反射表示のいずれかに切り替える。切替部51には、光源駆動部70からサイド光源60を点灯しているか消灯しているかを示す信号が入力する。切替部51は、この信号に基づき、サイド光源60が点灯しているか否かを判定し、サイド光源60が消灯しているときは反射表示、サイド光源60が点灯しているときは発光表示を選択する。
切替部51が反射表示を選択したときは、表示用信号22は駆動回路53に送られる。また、発光表示を選択したときは、表示用信号22は、補正部52に送られて補正が行われる。以下の説明では、切替部51において発光表示が選択され、補正部52を介して駆動回路53に出力される信号を発光表示用信号とし、切替部51において反射表示が選択され、駆動回路53に出力される信号を反射表示用信号とする。
補正部52は、切替部51を介して表示用信号22が入力されたとき、対象の画素40がサイド光源60から得られる輝度に応じて表示用信号22を補正し、発光表示用信号として駆動回路53に出力する。切替部51によって反射表示が選択されているときは、処理を停止しているとしてもよい。
駆動回路53には、切替部51によって選択された発光表示用信号または反射表示用信号のいずれかが入力される。駆動回路53は、補正部52から入力した発光表示用信号または反射表示用信号に基づいて表示パネル30の駆動を制御する。
コマンド受信部13は、サイド光源60の点灯または消灯といったサイド光源60の駆動に関する操作コマンドを受け付け、操作コマンドの内容を光源駆動部70に通知する。
補正部52について説明する。補正部52では、対象の画素40の表示用信号22と、対象の画素40のサイド光源60からの距離に応じて、対象の画素40がサイド光源60から得られる輝度に応じた補正を行う。
一実施形態として、表示領域をサイド光源60からの距離に応じていくつかの領域に分割し、領域単位で電極に印加する駆動電圧を制御する。それぞれの分割領域について、例えば白表示の駆動電圧値を決めておく。この駆動電圧は、光源に最も近い領域の画素の白表示電圧をV1、2番目に近い領域の画素の白表示電圧をV2、光源から最も遠いn番目(nは任意の整数)の領域の画素の白表示電圧をVnとしたとき、次の式の関係を満たすように予め決めておく。
V1 < V2 < ・・・ < Vn ・・・(1)
補正部52では、対象の画素40が属する領域の白表示電圧を取得し、白表示電圧に基づいて対象の画素40の表示用信号22を補正し、発光表示用信号を生成する。発光表示用信号は、例えば、表示用信号22の階調値に白表示電圧に応じた補正量を加えて求める。
また、発光表示用信号は、駆動回路53において対象の画素40に対応する電極に電圧を印加する際の駆動電圧または駆動時間のうち少なくとも一方を指示する信号であるとしてもよい。
なお、式(1)は、領域ごとに白表示電圧を決めておくとしたが、画素列ごとに白表示電圧を決めておくとしてもよい。なお、画素列は、サイド光源60が配置される表示面の一辺と平行な方向に並ぶ画素の列を指す。
さらに、画素40ごとに得られる輝度に関する情報と、サイド光源60からの距離または画素40の位置とを対応付けた輝度情報を記憶しておき、これを用いて補正を行うとしてもよい。また、輝度情報の代わりに、例えば、画素40に対応付けた白表示電圧に関する情報を記憶しておくとしてもよい。あるいは、最適な補正量に関する情報であるとしてもよい。これらのテーブル情報は、分割領域単位、あるいは画素列単位に対応付けて記憶しておくとしてもよい。
上記の構成では、各分割領域あるいは画素列ごとに白表示電圧を決めておくとしたが、輝度分布を解析し、白表示電圧を画素のサイド光源60からの距離の関数として捉えるとしてもよい。例えば、サイド光源60から最も遠い画素xの白表示電圧をVxとし、任意の画素mの白表示電圧Vmを次式で定義する。なお、dは、画素mの画素xからの距離(画素数)である。
Vm= Vx−LOG(d) ・・・(2)
式(2)によれば、最も遠い画素xの白表示電圧Vxを最大駆動電圧とし、サイド光源60に近づくにしたがって順次白表示電圧Vmが低下していく。
このように、サイド光源60を利用した発光表示において、対象の画素40においてサイド光源60から得られる輝度に応じて階調値、駆動電圧、駆動時間を補正し、低下した分の輝度を補うことにより、色ムラなどが少ない視認性の高い表示を得ることができる。
これまで示した手法は、表示パネル駆動部50が対象の画素40に対応する電極を駆動する駆動電圧、駆動時間、階調値などを補正するというものであった。
これに対し、電極の構成を変えることにより、サイド光源60からの距離に応じた輝度の低下量を補正することができる。例えば、サイド光源60からの距離に応じて、最も遠い距離にある電極の電極面積を最大、最も近い距離にある電極の電極面積を最小として、距離に応じて電極面積を変えるとしてもよい。電極面積が増えると、光が散乱する光変調層36の領域が増大し、電極面積がより小さい領域と比較し、高い輝度を得ることができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の表示装置について説明する。第2の実施形態の表示装置10では、暗所において動作する光源としてサイド光源60を備えたが、第3の実施形態の表示装置では、光源をフロントライトとする。なお、第3の実施形態の表示装置は、第2の実施形態の表示装置10の表示パネル30をフロントライト型に置き換えた構成であり、他の構成は図2、3に示した第2の実施形態の表示装置10と同様である。
第2の実施形態で説明したように、サイド光源60を用いることにより、表示装置10の厚さを削減することができるという効果が得られる。一方、表示装置10の厚さよりも、表示装置10の面積を小さくしたいという構成もある。第3の実施形態の表示装置は、このような場合に好適である。
第3の実施形態の表示装置の構成について図10を用いて説明する。図10は、第3の実施形態の表示装置の表示パネルの構成の一例を示す断面図である。図2、3と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。なお、図10には、第3の実施形態の表示装置における反射表示も示している。
第3の実施形態の表示装置の表示パネル300は、偏光板31と、λ/4位相差板32と、上側基板33と、カラーフィルタ34と、上側電極35と、光変調層36と、下側電極37と、下側基板38と、が積層する構成については、第2の実施形態の表示装置10と同様である。異なる箇所は、サイド光源60の代わりに、偏光板31の前面側に導光板302が配置され、導光板302の一端に光源であるフロントライト301が配置される点である。発光表示と反射表示の切替は第2の実施形態と同様に、光センサ80が検出した周囲の照度に応じて決まる。すなわち、明所ではフロントライト301を消灯して反射表示を行う。一方、暗所ではフロントライト301を点灯して発光表示を行う。なお、光センサ80の代わりに外部スイッチによりフロントライト301をオンオフさせてもよいし、消費電力や使用状況をモニタし、最適な光量となるようにフロントライト301の強度を適宜最適になるように制御してもよい。
フロントライトを消灯して行う反射表示について図10を用いて説明する。反射表示では、偏光板31の前面に導光板302が配置されている以外は、図7に示した表示装置10と同様に行われる。すなわち、電圧無印加状態の副画素45aでは、外光L23は、偏光板31を通過して偏光され、λ/4位相差板32で位相が1/4波長ずらされて光変調層36に入射する。副画素45aに対応する電圧無印加状態の光変調層36では、入射した光はそのまま反射され、λ/4位相差板32でさらに位相が1/4波長ずらされて偏光板31に入射する。この反射光は、偏光板31で遮断されるため、黒表示になる。一方、電圧印加状態の副画素45bでは、光変調層36内で反射光が散乱され、その一部がカラーフィルタ34、λ/4位相差板32、偏光板31を透過して出射される。これにより、副画素45bにはカラーフィルタ34の色が表示される。
次に、フロントライトを点灯して行う発光表示について説明する。図11は、第3の実施形態の表示装置の発光表示を模式的に表す図である。図の点線は、それぞれの副画素の領域を示している。
発光表示では、フロントライト301から入射する光源光L14を利用して表示を行う。
図11の例では、副画素46aは電圧無印加状態であり、副画素46bは電圧印加状態である。フロントライト301から出射される光源光L14は、導光板302内で全反射を繰り返し、図11の水平方向に進む。
そして、導光板302から一部の光が偏光板31に入射する。このように、フロントライト301と導光板302とを有する構成では、発光表示における動作は図10に示した反射表示と同様である。すなわち、電圧無印加状態の副画素46aは黒表示であり、電圧印加状態の副画素46bは、対応するカラーフィルタ34の色を表示する。
このように、サイド光源60をフロントライト301と導光板302に置き換えた構成とすることもできる。このような第3の実施形態でも第2の実施形態と同様に、明表示では光変調層36において光が散乱される。このため、高い輝度を得ることが可能となり、視認性の高い表示装置が得られる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD(Compact Disc)−ROM、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
(1)開示される発明の一態様は、
所定の屈折率異方性を有し、電極によって生じる電場に対する応答性が異なる複数の光変調領域を備える光変調層と、
外光の入射側を前面として、前記光変調層の前面側に配置され、所定の偏光方向以外の光を遮断する偏光層と、
前記光変調層の背面側に配置される反射層と、
前記偏光層と前記光変調層との間に配置され、前記外光が前記偏光層を透過した入射光と、前記入射光が前記反射層で反射した反射光とに所定の位相差を形成し、前記反射光を前記所定の偏光方向と異なる方向に偏光させる位相差層と、
を有し、
前記光変調層は、前記電場が生じていないときは前記反射光を透過し、前記電場が生じているときは前記反射光を散乱する、
表示装置である。
(2)開示される発明の一態様は、
前記光変調層の側面から前記光変調層に光を入射する第1の光源と、
前記第1の光源を駆動する第1の光源駆動部と、を有し、
前記第1の光源駆動部によって前記第1の光源が点灯され、前記第1の光源の光源光が前記光変調層に入射する場合に、前記光変調層は、前記電場が生じていないときは前記光源光を透過し、前記電場が生じているときは前記光源光を散乱する、
(1)に記載の表示装置である。
(3)開示される発明の一態様は、
周囲の照度を検出する照度検出部を有し、
前記第1の光源駆動部は、前記照度検出部が検出した照度に応じて前記第1の光源の駆動を制御する、
(2)に記載の表示装置である。
(4)開示される発明の一態様は、
表示単位である画素の色情報を含む画像信号を取得し、前記画像信号に基づいて前記画素に対応する前記電極を駆動する電極駆動部を有し、
前記電極駆動部は、前記第1の光源が点灯しているときは、前記画素における前記第1の光源から得られる輝度と、当該画素の画像信号とに基づいて、当該画素に対応する前記電極を駆動する、
(2)または(3)に記載の表示装置である。
(5)開示される発明の一態様は、
前記電極駆動部は、前記画素の前記第1の光源からの距離の増加に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記画像信号から得られる前記電極に印加する駆動電圧または駆動時間のうち少なくとも1つを補正して前記電極を駆動する、
(4)に記載の表示装置である。
(6)開示される発明の一態様は、
前記電極駆動部は、前記画素の前記第1の光源からの距離の増加に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記画像信号に含まれる階調値を補正して前記電極を駆動する、
(4)に記載の表示装置である。
(7)開示される発明の一態様は、
前記電極は前記第1の光源からの距離が異なる複数の電極から形成され、第1の電極の電極面積は、前記第1の電極よりも前記第1の光源からの距離が短い第2の電極の電極面積より大きく形成される、
(4)に記載の表示装置である。
(8)開示される発明の一態様は、
前記電極駆動部は、予め前記画素において前記第1の光源から得られる輝度に応じた輝度情報を記憶しておき、前記輝度情報を用いて前記電極を駆動する、
(4)乃至(7)のいずれか1に記載の表示装置である。
(9)開示される発明の一態様は、
前記偏光層の前面側から光を入射する第2の光源と、
前記第2の光源の光を前記偏光層の全面に伝達する導光板と、
前記第2の光源を駆動する第2の光源駆動部と、
を有する、
(1)に記載の表示装置である。
1・・・表示装置、 2・・・偏光層、 3・・・位相差層、 4a・・・上側基板、 4b・・・下側基板、 5・・・光変調層、 5a・・・第1光変調領域、 5b・・・第2光変調領域、 6・・・反射層、 10・・・表示装置、 11・・・画像信号出力部、 12・・・信号処理部、 13・・・コマンド受信部、 21・・・画像信号、 22・・・表示用信号、 23・・・操作コマンド、 30・・・表示パネル、 31・・・偏光板、 32・・・λ/4位相差板、 33・・・上側基板、 34・・・カラーフィルタ、 35・・・上側電極、 36・・・光変調層、 36a・・・液晶性モノマー、 36b・・・液晶分子、 37・・・下側電極、 38・・・下側基板、 40・・・画素、 42・・・副画素、 50・・・表示パネル駆動部、 51・・・切替部、 52・・・補正部、 53・・・駆動回路、 60・・・サイド光源、 70・・・光源駆動部、 80・・・光センサ、 300・・・表示パネル、 301・・・フロントライト、 302・・・導光板

Claims (6)

  1. 所定の屈折率異方性を有し、電極によって生じる電場に対する応答性が異なる複数の光変調領域を備える光変調層と、
    外光の入射側を前面として、前記光変調層の前面側に配置され、所定の偏光方向以外の光を遮断する偏光層と、
    前記光変調層の背面側に配置される反射層と、
    前記偏光層と前記光変調層との間に配置され、前記外光が前記偏光層を透過した入射光と、前記入射光が前記反射層で反射した反射光とに所定の位相差を形成し、前記反射光を前記所定の偏光方向と異なる方向に偏光させる位相差層と、
    前記光変調層の側面から前記光変調層に光を入射する第1の光源と、
    表示単位である画素の色情報を含む画像信号を取得し、前記画像信号に基づいて前記画素に対応する前記電極を駆動する電極駆動部と、
    周囲の照度を検出する照度検出部と、
    前記照度検出部が検出した照度が所定の値未満のときは前記第1の光源を点灯し、前記画像信号に基づく画像を前記第1の光源の光源光を利用して前記画素に表示させる発光表示とし、前記所定の値以上のときは前記第1の光源を消灯し、前記画像信号に基づく画像を前記光源光と前記反射光のうち前記反射光を利用して前記画素に表示させる反射表示とする第1の光源駆動部と、
    を有し、
    前記光変調層は、前記電場が生じていないときは前記反射光を透過し、前記電場が生じているときは前記反射光を散乱前記第1の光源駆動部によって前記第1の光源が点灯され、前記光源光が前記光変調層に入射する場合に、前記電場が生じていないときは前記光源光を透過し、前記電場が生じているときは前記光源光を散乱し、
    前記電極駆動部は、前記第1の光源を消灯している場合には前記画素信号から得られる前記電極に印加する駆動電圧で前記電極を駆動し、前記第1の光源を点灯している場合には前記画素の前記第1の光源からの距離に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記駆動電圧を補正した補正駆動電圧で前記電極を駆動する、
    表示装置。
  2. 前記電極駆動部は、前記第1の光源を点灯している場合には前記画素の前記第1の光源からの距離の増加に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記画像信号から得られる前記電極駆動時間を補正した補正駆動時間、前記電極を駆動する、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記電極駆動部は、前記第1の光源を点灯している場合には前記画素の前記第1の光源からの距離の増加に応じて低下する前記第1の光源から得られる輝度の低下量に基づいて、前記画像信号に含まれる階調値を補正した補正階調値を用いて前記電極を駆動する、
    請求項に記載の表示装置。
  4. 前記電極は前記第1の光源からの距離が異なる複数の電極から形成され、第1の電極の電極面積は、前記第1の電極よりも前記第1の光源からの距離が短い第2の電極の電極面積より大きく形成される、
    請求項に記載の表示装置。
  5. 前記電極駆動部は、予め前記画素において前記第1の光源から得られる輝度に応じた輝度情報を記憶しておき、前記輝度情報を用いて前記電極を駆動する、
    請求項乃至のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記偏光層の前面側から光を入射する第2の光源と、
    前記第2の光源の光を前記偏光層の全面に伝達する導光板と、
    前記第2の光源を駆動する第2の光源駆動部と、
    を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
JP2014245469A 2014-12-04 2014-12-04 表示装置 Active JP6364335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245469A JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 表示装置
US14/921,060 US10317731B2 (en) 2014-12-04 2015-10-23 Display device
CN201510740261.1A CN105676555B (zh) 2014-12-04 2015-11-03 显示装置
US16/414,433 US10571746B2 (en) 2014-12-04 2019-05-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245469A JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016109794A JP2016109794A (ja) 2016-06-20
JP2016109794A5 JP2016109794A5 (ja) 2017-08-03
JP6364335B2 true JP6364335B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56094835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245469A Active JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10317731B2 (ja)
JP (1) JP6364335B2 (ja)
CN (1) CN105676555B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI599818B (zh) 2014-10-22 2017-09-21 日本顯示器股份有限公司 顯示裝置
JP2017032782A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017156718A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017167214A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6800641B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6720008B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の駆動方法
CN106019674B (zh) * 2016-07-29 2021-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种光波导显示模组及电子设备
CN106094338B (zh) * 2016-08-11 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示装置及电子设备
KR102449825B1 (ko) * 2017-07-31 2022-10-04 삼성전자주식회사 지문 인식을 위한 디스플레이 및 전자 장치
US11714316B2 (en) * 2017-09-20 2023-08-01 New Visual Media Group, L.L.C. Highly reflective electrostatic shutter display
JP2019114921A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び制御方法
JP7109924B2 (ja) * 2018-01-12 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019191230A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108510956B (zh) * 2018-05-02 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的图像显示亮度调节方法、装置及显示装置
CN108873457B (zh) * 2018-07-16 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶显示面板、显示装置及其驱动方法
WO2020068085A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switchable displays with movable pixel units
TWI692660B (zh) * 2019-01-11 2020-05-01 元太科技工業股份有限公司 反射式顯示裝置
JP2020177169A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7222835B2 (ja) * 2019-07-10 2023-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210025957A (ko) * 2019-08-28 2021-03-10 엘지이노텍 주식회사 광학 기기
CN112449034A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 北京小米移动软件有限公司 一种移动终端
JP2021056307A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11867538B2 (en) * 2020-01-15 2024-01-09 Hangzhou Single Micro Electronic Co., Ltd. Lower display sensor
CN111670346A (zh) * 2020-01-21 2020-09-15 杭州芯格微电子有限公司 显示器下部的照度传感器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114801A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hasegawa Electric Co Ltd 液晶表示装置
TW522273B (en) 1998-08-07 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflection type liquid crystal display element
JP2000111900A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 反射型表示装置
JP3524822B2 (ja) * 1999-08-02 2004-05-10 日本電信電話株式会社 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
WO2004102226A2 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Sbg Labs, Inc. Switchable viewfinder display
US8523419B2 (en) * 2007-05-20 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Thin hollow backlights with beneficial design characteristics
JP4575963B2 (ja) * 2008-02-14 2010-11-04 三菱電機株式会社 画像処理装置
KR101005466B1 (ko) * 2008-05-20 2011-01-05 한국과학기술원 투명한 시-스루 디스플레이 장치
KR20100029633A (ko) * 2008-09-08 2010-03-17 삼성전자주식회사 능동형 반투과 소자를 구비하는 디스플레이 장치
JP5421276B2 (ja) * 2008-09-25 2014-02-19 シャープ株式会社 光量調整装置、バックライトユニット、液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP5263593B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP4752911B2 (ja) 2008-12-26 2011-08-17 ソニー株式会社 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
KR101651188B1 (ko) * 2009-03-03 2016-09-06 삼성디스플레이 주식회사 광원의 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 포함하는 표시 장치
JP2011095407A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 表示素子
JP5467389B2 (ja) 2009-11-06 2014-04-09 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5756931B2 (ja) * 2009-12-11 2015-07-29 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5467388B2 (ja) 2010-04-06 2014-04-09 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
CN101866075A (zh) 2010-04-30 2010-10-20 汕头超声显示器(二厂)有限公司 反射型tft液晶显示器及其制造方法
JP2012088486A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 表示パネルおよび表示装置
JP5516319B2 (ja) 2010-10-20 2014-06-11 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP2014038695A (ja) * 2010-10-20 2014-02-27 Sony Corp 照明装置および表示装置
KR101908746B1 (ko) 2010-12-17 2018-10-16 소니 주식회사 조명 장치, 표시 장치 및 3차원 표시 장치
WO2012124725A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 画像信号処理装置、表示装置、テレビ受信装置、画像信号処理方法、及びプログラム
JP2012203192A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Japan Display West Co Ltd 表示装置および照明装置
TWI416473B (zh) * 2011-04-08 2013-11-21 Quanta Comp Inc 多模式顯示裝置及其省電方法
JP5699786B2 (ja) 2011-04-28 2015-04-15 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP5906649B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-20 ソニー株式会社 表示装置
TW201400946A (zh) 2012-05-09 2014-01-01 Sony Corp 照明裝置及顯示裝置
TWI545377B (zh) * 2012-05-11 2016-08-11 Sony Corp Lighting device and display device
US9535279B2 (en) * 2013-10-23 2017-01-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display including nanocapsule layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN105676555B (zh) 2019-09-17
CN105676555A (zh) 2016-06-15
US20160163271A1 (en) 2016-06-09
JP2016109794A (ja) 2016-06-20
US10571746B2 (en) 2020-02-25
US10317731B2 (en) 2019-06-11
US20190278138A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364335B2 (ja) 表示装置
KR101708121B1 (ko) 표시 장치 및 광원 장치
US10754186B2 (en) Display device and display method
US8704980B2 (en) Blue phase liquid crystal display panel and liquid crystal display
US10151960B2 (en) Backlight assembly with tunable grating layer for local dimming
JP2016109794A5 (ja)
WO2010079647A1 (ja) エリアセンサ、液晶表示装置、および位置検出方法
CN108957830B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法、显示设备
WO2017049888A1 (zh) 半透半反显示面板和半透半反显示装置
US10682959B2 (en) Display device and vehicle rearview mirror
US10747049B2 (en) Display device
KR100933111B1 (ko) 듀얼 모드 디스플레이
JP6148559B2 (ja) 液晶表示装置
JP6474630B2 (ja) 表示装置
JP2007240903A (ja) 光制御素子および表示装置
JP6991725B2 (ja) 光検出装置及び表示装置
KR101275934B1 (ko) 반사투과형 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2020211625A1 (zh) 显示装置及其显示方法
WO2017168510A1 (ja) 表示装置
JP2008070567A (ja) 表示装置
WO2024084680A1 (ja) 表示装置
WO2022250032A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、及び、ヘッドアップディスプレイの設計方法
JP2013182225A (ja) 反射型表示装置
JP2004061747A (ja) 表示装置
KR101971142B1 (ko) 터치패널 타입 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250