JP2019114921A - 表示装置及び制御方法 - Google Patents

表示装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114921A
JP2019114921A JP2017246868A JP2017246868A JP2019114921A JP 2019114921 A JP2019114921 A JP 2019114921A JP 2017246868 A JP2017246868 A JP 2017246868A JP 2017246868 A JP2017246868 A JP 2017246868A JP 2019114921 A JP2019114921 A JP 2019114921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light sources
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246868A
Other languages
English (en)
Inventor
天風 中村
Tenfu Nakamura
天風 中村
奥山 健太郎
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
多惠 黒川
Tae Kurokawa
多惠 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017246868A priority Critical patent/JP2019114921A/ja
Priority to US16/218,555 priority patent/US10714026B2/en
Publication of JP2019114921A publication Critical patent/JP2019114921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画像を表示する際に色域が狭くなることを抑制することが可能な表示装置及び制御方法を提供することにある。【解決手段】実施形態に係る表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、第1基板と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、画像を表示する表示領域と、前記画像を表示するための画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源の各々の発光量を制御する駆動回路とを備える。【選択図】図13

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び制御方法に関する。
画像をカラー表示するための液晶表示装置としてはカラーフィルタを備える構成が一般的であるが、当該カラーフィルタは透過率の向上の妨げとなる。
そこで、各画素における赤色、緑色及び青色の光源の点灯を時分割で切り替えることによりカラー表示を実現する駆動方式(以下、フィールドシーケンシャル駆動方式と表記)が知られている。このフィールドシーケンシャル駆動方式によれば、カラーフィルタを必要としないため、液晶表示装置の透過率を向上させることができる。
特開2016−145869号公報
しかしながら、上記したフィールドシーケンシャル駆動方式においては、時分割で各色の光源を点灯させるため、例えば赤色のような単色を表示する場合であっても、緑色及び青色のような他の色の光源が点灯した際の光の影響を受けてしまう。このため、フィールドシーケンシャル駆動方式においては、色域が狭くなる場合がある。
そこで、本実施形態が解決しようとする課題は、フィールドシーケンシャル駆動方式において画像を表示する際に色域が狭くなることを抑制することが可能な表示装置及び制御方法を提供することにある。
実施形態に係る表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、第1基板と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、画像を表示する表示領域と、前記画像を表示するための画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源の各々の発光量を制御する駆動回路とを備える。
実施形態に係る表示装置の構成の一例について模式的に示す図。 表示パネルの断面の一例を示す図。 光変調層の作用について説明するための図。 光変調層の作用について説明するための図。 光源の構成の一例について説明するための図。 第1電極及び第2電極の配置の一例を示す図。 フィールドシーケンシャル駆動方式について説明するための図。 表示セルに赤色を表示する場合における各点状光源の点灯状態と電極に対して印加される電圧との関係を表す図。 光変調層に入射した光が散乱される状態を示す図。 透明基板に導光した光が散乱される状態を示す図。 フィールドシーケンシャル駆動方式において赤色を表示する場合に表示セルから射出される光のスペクトルの一例を示す図。 フィールドシーケンシャル駆動方式における色域を表す図。 駆動回路の構成の一例を示す図。 画像信号処理回路の処理手順の一例を示すフローチャート。 表示装置において表示される画像の一例を示す図。 最大階調のR成分を表示する場合の赤色光源の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を表す図。 比較例としてのフィールドシーケンシャル駆動方式においてR成分の階調を表現する場合について説明するための図。 赤色光源の点灯時間で表示セルにおいて表示されるR成分の階調を表現する場合について説明するための図。 Dutyと表示セルにおいて表示される各色成分の輝度との対応関係を示す図。 比較例としてのフィールドシーケンシャル駆動方式によって表示セルに紫色を表示する際の各点状光源の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を示す図。 本実施形態に係る表示装置において表示セルに紫色を表示する際の各点状光源の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を示す図。 光源ブロックに割り当てられている表示領域の一例を示す図。 電流値制御において表示セルに紫色を表示する際の各点状光源の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を示す図。 各点状光源に供給される電流値と表示セルにおいて表示される各色の輝度との対応関係を示す図。 各点状光源の強度を変化させた場合の各色の色度の遷移を表す図。 各点状光源の点灯時間を変化させた場合の各色成分の色度の遷移を表す図。 各点状光源の点灯時間を変化させた場合の各色成分の色度のずれが生じる範囲について説明するための図。 光変調層の応答速度と点状光源の強度及び点灯時間との関係を表す図。 光変調層の応答速度と点状光源の強度及び点灯時間との関係を表す図。 表示セルにR=16、G=128、B=16の色を表示する場合における各点状光源の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を示す図。 PWM値制御及び電流値制御を組み合わせて適用した例について説明するための図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例について模式的に示す図である。図1に示す表示装置10は、表示パネル20、光源30及び表示パネル20と光源30とを駆動する駆動回路40を備える。
本実施形態に係る表示装置10は、高い透過率を有する液晶表示装置(透明ディスプレイ)であるものとする。詳細については後述するが、表示装置10は、例えば高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を含む光変調層を有し、当該光変調層から射出される光によって画像を表示することができる。
以下の説明では、表示パネル20の側面のうち光源30からの光が入射する側の面を光入射面20Aと称する。換言すれば、光入射面20Aは、光源30によって照射される面である。また、画像を表示する際に光が射出される表示パネル20の上面を光照射面20Bと称する。
図2は、図1に示す表示パネル20の断面の一例を示す図である。図2に示すように、表示パネル20は、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に保持された光変調層24と、を備えている。第1基板SUB1は、光変調層24に近接する側に向かって、透明基板21、第1電極22、及び、配向膜23を順に備えている。第2基板SUB2は、光変調層24から離間する側に向かって、配向膜25、第2電極26及び透明基板27を順に備えている。なお、第2基板SUB2は、詳述しない走査線と、この走査線に直交する信号線と、走査線、信号線の交差付近に配置されるスイッチング素子とを備え、それら配線間を絶縁する各種絶縁膜等を備える。また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、いずれもカラーフィルタを備えていない。
一対の透明基板21及び27のうちの透明基板21は、第1電極22が配置された面とは反対側に光照射面20Bを有している。一方、透明基板27は、透明基板21との間に光変調層24等を挟むように配置されている。透明基板21及び27は、光変調層24を支持するものであり、一般に、可視光に対して透明な基板、例えば、ガラス板や、プラスチックフィルムによって構成されている。
一対の電極である第1電極22及び第2電極26のうちの第1電極22は、透明基板21の光変調層24側の表面上に配置されたものであり、例えば面内全体にわたって形成された単一のシート状の電極である。第2電極26は、透明基板27の光変調層24側の表面上に配置されたものであり、島状に形成されている。表示パネル20においては複数の第2電極26が配置されており、当該複数の第2電極26の各々は、X方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。第2電極26の各々は、詳述しないスイッチング素子に接続され、上記の駆動回路40によって駆動される。第1電極22及び第2電極26は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)または酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等の透明な導電性材料からなる。透明な導電性材料は、可視光の吸収が小さい材料であることが好ましい。第1電極22及び第2電極26の配置の詳細については後述する。
配向膜23及び25は、第1電極22及び第2電極26と光変調層24との間に配置され、例えば光変調層24に用いられる液晶やモノマーを配向させるものである。配向膜の種類としては、例えば垂直配向膜及び水平配向膜があるが、図2に示す構成例では、配向膜23及び25には水平配向膜が用いられている。水平配向膜としては、例えばポリイミド、ポリアミドイミド等の樹脂膜を配向処理することにより形成された配向膜が用いられる。配向処理は、例えばラビング処理や光配向処理等を含む。透明基板21及び27としてプラスチックフィルムを用いる場合には、当該透明基板21及び26の変形を抑制する観点から、製造工程において透明基板21及び27の表面に配向膜23及び25を塗布した後の焼成温度は低い方が好ましい。このため、配向膜23及び25としては、100℃以下の温度で形成可能なポリアミドイミドを用いることが好ましい。
なお、配向膜23及び25は、液晶とモノマーとを配向させる機能を有していればよい。また、例えば第1電極22及び第2電極26間に電場または磁場を印加することによっても光変調層24に用いられる液晶やモノマーを配向させることは可能であるため、このような場合には配向膜23及び25を用いなくてもよい。つまり、第1電極22及び第2電極26間に電場または磁場を印加させながら、紫外線を照射してモノマーを重合することで、電圧印加状態での液晶やモノマーの配向状態を固定させることができる。液晶やモノマーの配向に電圧を用いる場合には、配向用と駆動用とで別々の電極を形成してもよいし、例えば周波数によって誘電率異方性の符号が反転する二周波液晶等を液晶材料として用いてもよい。また、液晶やモノマーの配向に磁場を用いる場合には、液晶やモノマーとして磁化率異方性の大きい材料を用いることが好ましく、例えばベンゼン環の多い材料を用いることが好ましい。
光変調層24は、一対の透明基板21及び27の間に配置されている。光変調層24は、第1電極22及び第2電極26によって生じる電場の大きさや向きに応じて、光源30からの光に対して全体的または部分的に散乱性または透明性を示すものである。具体的には、光変調層24は、第1電極22及び第2電極26に電圧が印加されていないときに光源30からの光に対して透明性を示し、第1電極22及び第2電極26に電圧が印加されているときに光源30からの光に対して散乱性を示す。光変調層24は、例えばバルク24Aと、バルク24A内に分散された微粒子状の複数の微粒子24Bとを含む複合層(高分子分散型液晶層)である。バルク24A及び微粒子24Bは、光学異方性を有している。
バルク24A及び微粒子24Bは、電場に対する応答速度が互いに異なっている。バルク24Aは、例えば電場に対して応答しない筋状構造または多孔質構造となっているか、または微粒子24Bの応答速度よりも遅い応答速度を有する筋状構造または棒状構造となっている。バルク24Aは、例えば低分子モノマーを重合化することにより得られた高分子材料によって構成されている。バルク24Aは、例えば配向膜23及び25の配向方向に沿って配向した、配向性及び重合性を有するモノマーのような材料を熱及び光の少なくとも一方によって重合させることにより形成されている。
一方、微粒子24Bは、例えば液晶材料を主に含んで構成されており、バルク24Aの応答速度よりも十分に早い応答速度を有している。微粒子24B内に含まれる液晶材料(液晶分子)は、例えば棒状分子である。微粒子24B内に含まれる液晶分子としては、正の誘電率異方性を有するものを用いることが好ましい。なお、正の誘電率異方性を有する液晶分子は、いわゆるポジ型液晶と称される。バルク24Aが筋状構造または棒状構造となっている場合、微粒子24Bの液晶分子は、例えばバルク24Aの筋状構造または棒状構造の長軸方向と平行に配向する。この場合におけるバルク24Aの筋状構造または棒状構造の長軸方向は配向方向に相当する。
上記したバルク24Aを形成する配向性及び重合性を有するモノマーとしては、光学的に異方性を有しており、かつ、液晶と複合する材料であればよいが、本実施形態においては例えば紫外線で硬化する低分子モノマーであるものとする。電圧無印加の状態で、液晶材料と、低分子モノマーを重合化することにより形成された高分子材料との光学的異方性の方向が一致していることが好ましいため、紫外線硬化前において、液晶材料と低分子モノマーが同一方向に配向していることが好ましい。微粒子24Bとして液晶材料が用いられる場合であって、その液晶材料が棒状分子である場合には、使用するモノマー材料の形状も棒状であることが好ましい。以上のことから、モノマー材料としては重合性と液晶性とを併せ持つ材料を用いることが好ましく、例えば重合性官能基として、アクリレート基、メタクリレート基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基及びエポキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、紫外線、赤外線または電子線を照射したり、加熱したりすることによって重合させることができる。紫外線照射時の配向度の低下を抑制するために、多官能基をもつ液晶性材料を添加することも可能である。バルク24Aを上述した筋状構造とする場合には、バルク24Aの原料として、2官能液晶性モノマーを用いることが好ましい。また、バルク24Aの原料に対して、液晶性を示す温度の調整を目的として単官能モノマーを添加する、または、架橋密度の向上を目的として3官能以上のモノマーを添加することも可能である。
ここで、図3及び図4を参照して、上記した光変調層24の作用について簡単に説明する。
図3は、第1電極22及び第2電極26に所定の電圧が印加されていない状態(以下、電圧無印加状態と表記)における光変調層24の作用の概要を示す。電圧無印加状態とは、光変調層24に電場が生じていない状態である。
ここで、電圧無印加状態では、バルク24Aの光軸と、微粒子24Bの液晶分子の光軸の向きが互いに一致し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が極めて小さくなる。このため、例えば鎖線で示す側面から入射する光源30からの入射光L11〜L13は、光変調層24内で散乱されることなく光変調層24を透過する。また、一点鎖線で示した透明基板27の外側から当該透明基板27、光変調層24及び透明基板21を貫通する方向に入射した光L21及びL22についても当該光変調層24内で散乱されることなく光変調層24を透過し、透明基板27の光照射面20Bから射出される。このように電圧無印加状態では、光変調層24は高い透明性を有する。
図4は、第1電極22及び第2電極26に所定の電圧が印加されている状態(以下、電圧印加状態と表記)における光変調層24の作用の概要を示す。電圧印加状態とは、光変調層24に電場が生じている状態である。
ここで、電圧印加状態では、バルク24Aの光軸の方向と、微粒子24Bの光軸の方向とが交差し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が大きくなる。このため、光変調層24においては高い散乱性が得られる。この場合、光源30からの入射光L11〜L13は、光変調層24内で散乱され、この散乱光L31及びL32が透明基板21の光照射面20Bから射出される。これにより、例えば透明基板21の光照射面20Bが観察された場合には、散乱光L31及びL32を視認することができる。なお、図示されていないが、散乱光L31及びL32は、透明基板27からも射出され、当該透明基板27側からも視認可能である。
すなわち、例えば表示パネル20を正面から見ると、電圧無印加状態では、透明基板27、光変調層24及び透明基板21を透過した光が視認される。一方、電圧印加状態では、光変調層24において散乱されて射出された光源30からの光が視認される。
なお、ここでは電圧印加状態で光変調層24が高い散乱性を得るものとして説明したが、例えば電圧印加状態でバルク24Aの光軸と微粒子24Bの光軸の向きが互いに一致するようにしておくことで、電圧無印加状態で光変調層24が高い散乱性を得るような構成とすることも可能である。
次に、図5を参照して、図1に示す光源30の構成について説明する。光源30は、例えば複数の点状光源33をY方向に一列に配置して構成されている。各点状光源33は、光入射面20Aに向かって光を射出するようになっており、例えば光入射面20Aとの対向面に発光スポットを有する発光素子からなる。発光素子としては、例えばLEDまたはレーザダイオード(LD:Laser Diode)等を用いることができる。
複数の点状光源33は、例えば所定数毎に、共通の基板34上に配置されていてもよい。この場合、1つの基板34と、その基板34上に配置された複数の点状光源33とにより、光源ブロック35が構成される。基板34は、例えば点状光源33と駆動回路40とを電気的に接続する配線が形成された回路基板であり、光源ブロック35内の各点状光源33は、この回路基板上に実装されている。図示されていないが、光源ブロック35を構成する複数の点状光源33及び基板34と駆動回路40とは、例えば第2基板SUB2上に配置されている。
なお、共通の基板34上に配置された光源ブロック35内の各点状光源33は、それぞれ発光色が異なる。図5に示す例では、1つの基板34上には3つの点状光源33が配置されているが、当該3つの点状光源33は、例えばそれぞれ赤色、緑色及び青色を発光する光源である。各光源ブロック35内の複数の点状光源33の駆動方式、つまり、画像を表示する際の表示装置10の駆動方式の詳細については後述する。
図6は、図2に示す第1電極22及び第2電極26の配置の一例を示す。第1電極22及び第2電極26は、光変調層24を挟んで対向するように配置されている。第1電極22は、上記したように例えば単一のシート状の形状を有している。一方、第2電極26は、島状の形状を有し、マトリクス状に配置されている。このように配置された各第2電極26は、互いに電気的に分離されており、個別独立の電圧が印加される。
なお、第1電極22及び第2電極26の形状は特に限定されるものではない。例えば帯状に形成されて所定の間隔で配列された複数の第1電極22と、同様に帯状に形成されて所定の間隔で配列された複数の第2電極26とが、互いに交差するように配置されていてもよい。
次に、本実施形態に係る表示装置10が画像を表示する際の動作について説明する。なお、本実施形態において、表示装置10が表示する画像には映像が含まれる。駆動回路40は、例えば表示パネル20の表示領域を分割した表示単位となる領域(以下、表示セルと表記)に対応する光変調層24に電場を発生させる電極に順次電圧を印加する制御を行う。なお、表示セルは、例えば上記した第1電極22と1つの第2電極26とが光変調層24を挟んで対向する領域に相当する。
本実施形態においては、画像信号に基づく画像を表示する際の表示装置10の駆動方式として、フィールドシーケンシャル駆動方式が採用されているものとする。なお、フィールドシーケンシャル駆動方式は、フィールドシーケンシャルカラー方式とも称される。
フィールドシーケンシャル駆動方式の場合、画像信号に基づく画像を表示する1フレーム期間は、赤色の点状光源33が点灯する第1点灯期間、緑色の点状光源33が点灯する第2点灯期間、及び、青色の点状光源33が点灯する第3点灯期間を含む。一例では、図7に示すように、第1乃至第3点灯期間は、それぞれ重複しない1/3fずつに相当する期間であり、赤色、緑色及び青色の点状光源33は、当該第1乃至第3点灯期間内において個別に点灯する。なお、図7においては、1フレーム期間を1f、赤色の点状光源33が点灯する第1点灯期間をR、緑色の点状光源33が点灯する第2点灯期間をG、青色の点状光源33が点灯する第3点灯期間をBとして示している。
ここで、上記した駆動回路40は、第1乃至第3点灯期間において、1つの表示セルの第1電極22及び第2電極26に対し、赤色、緑色及び青色の各々の画像信号に応じた電圧を時分割で順次印加する制御を行う。
具体的には、例えば第1点灯期間において赤色を発光する点状光源(以下、赤色光源と表記)33が点灯している場合、表示セルに対応する光変調層24の領域には、赤色光源33からの赤色の入射光が入射される。ここで、表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26に電圧を印加すると、表示セルに対応する光変調層24内の領域は散乱状態となり、赤色の入射光の散乱光が射出される。
ここでは、第1点灯期間において赤色光源33からの光が入射される場合について説明したが、第2及び第3点灯期間において緑色及び青色を発光する点状光源(以下、緑色光源及び青色光源と表記)33から光が入射される場合についても同様である。
フィールドシーケンシャル駆動方式においては、上記したように光源30において各光源ブロック35内の同じ色の点状光源33を一斉に点灯し、表示領域内の各表示セルに対応する電極に順次電圧を印加した後に、各光源ブロック35内の点状光源33、つまり、光源30の点灯色を一斉に切り替えるという処理が繰り返される。
このようなフィールドシーケンシャル駆動方式によれば、駆動回路40による制御に基づいて発光色が異なる複数の点状光源33を時分割で順次発光させることによって赤色成分、緑色成分及び青色成分の光を光変調層24より順次射出させることができる。これにより、画像信号に基づいて画像をカラー表示することができる。
なお、画像信号の全ての色成分が0の場合、表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26は駆動されず、当該表示セルの透明状態が視認される。
上記の説明では、画像信号に含まれる色成分が赤色成分、緑色成分及び青色成分である場合を想定しているが、例えば当該色成分がシアン、マゼンタ及び黄であってもよい。この場合には、緑色光源33及び青色光源33、赤色光源33及び青色光源33、赤色光源33及び緑色光源33をそれぞれ同時に点灯するようにすればよい。
また、光源30において各点状光源33が発光する色、または複数の点状光源33が同時に発光する場合における当該複数の点状光源33が発光する色の組み合わせ等は、適宜変更されても構わない。
上記したように本実施形態においては、光源30から光変調層24内に入射された光が当該光変調層24から散乱光として射出されることによって画像信号に基づく画像をカラー表示する。換言すれば、本実施形態に係る表示装置10においては、光変調層24に入射した光源30からの光を選択的に散乱させることによって画像を表示する。
ここで、上記したフィールドシーケンシャル駆動方式において所定の表示セル(以下、対象表示セルと表記)に赤色を表示する場合を想定する。この場合、図8に示すように、対象表示セルに対応する光変調層24に光を射出する赤色、緑色及び青色の点状光源33が1/3f毎に順次発光する。
また、上記したように対象表示セルにおいて赤色を表示する場合、赤色の点状光源33が点灯する期間、つまり、第1点灯期間、には、対象表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26に対して電圧を印加する制御が行われる。一方、緑色及び青色が点灯する期間、つまり、第2及び第3点灯期間、には、対象表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26に対して電圧を印加しない制御が行われる。これによれば、第1点灯期間においては対象表示セルに対応する光変調層24の領域から赤色の散乱光が射出されるが、第2及び第3点灯期間においては対象表示セルに対応する光変調層24の領域から緑色及び青色の散乱光は射出されない。このため、対象表示セルにおいて赤色を表示することができる。
ここで、例えば対象表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26に対して電圧が印加された場合、図9に示すように、当該対象表示セルに対応する光変調層24の領域からは散乱光が射出される。一方、対象表示セルに対応する第1電極22及び第2電極26に対して電圧が印加されていない場合、透明基板21または27に向かった光は全反射され、外部に射出されないことが理想的ではあるが、図10に示すように、現実的には透明基板21または27(ガラス)に導光した光はわずかに散乱される。
すなわち、上記したように対象表示セルに赤色を表示する場合においても緑色光源33及び青色光源33の散乱光がわずかに射出されるため、赤色光源33の赤色にわずかに緑色及び青色が混在した色が表示されることになる。
なお、図11は、フィールドシーケンシャル駆動方式において赤色を表示する場合に対象表示セルから射出される光のスペクトルの一例を示している。図11において、Rは赤色成分、Gは緑色成分、Bは青色成分を示している。図11に示す例によれば、赤色成分に対応する波長の光の強度が最も高いが、緑色成分及び青色成分に対応する波長の光も対象表示セルから射出される光に含まれていることが示されている。
ここでは、赤色を表示する場合について説明したが、他の色、この場合には緑色または青色、を表示する場合についても同様である。
このようなフィールドシーケンシャル駆動方式(FCS表示)においては、画像信号に基づいて表示すべき色成分以外の色成分も、ガラスに導光して漏れ出てしまう。このような表示すべき色成分以外の色成分の影響によって、図12のxy色度図に示すように、1色の点状光源33、つまり、赤色光源33、緑色光源33及び青色光源33のうちの1つのみで単色表示を行う場合と比べて色域が狭くなる。
そこで、本実施形態に係る表示装置10は、フィールドシーケンシャル駆動方式によって画像が表示される際に色域が狭くなることを抑制するために、複数の点状光源33の各々の発光量を制御する構成を有する。
図13は、主として図1に示す駆動回路40の構成の一例を示す。図13に示すように、駆動回路40は、画像信号処理回路41、同期駆動回路42、パネル駆動回路43及び光源駆動回路44等を備える。なお、本実施形態においては、各回路41〜44が駆動回路40に備えられているものとして説明するが、例えば画像信号処理回路41は駆動回路40の外部に設けられていてもよい。
画像信号処理回路41は、表示装置10に入力される画像信号を取得する。画像信号には、例えば表示パネル20の表示領域に対応する色情報が設定されている。画像信号は、上記した各表示セルにおける赤色成分、緑色成分及び青色成分の信号値を含む。すなわち、画像信号処理回路41によって取得される画像信号は、画像をカラー表示するための信号である。
画像信号処理回路41は、解析部(解析回路)41a及び補正部(補正回路)41bを含む。解析部41aは、画像信号を解析することによって、当該画像信号に基づいて表示すべき色情報を取得する。当該色情報とは、当該画像信号に含まれる表示セル毎の各色成分の信号値である。
補正部41bは、解析部41aによって取得された表示セル毎の各色成分の信号値に基づいて、各点状光源33の発光量を補正(制御)する。
同期駆動回路42は、画像信号処理回路41から画像信号を取得し、パネル駆動回路43及び光源駆動回路44を同期駆動する。具体的には、同期駆動回路42は、表示セルに対するパネル駆動回路44による第1電極22及び第2電極26の駆動と、光源駆動回路44による光源30からの光の入射とを同期させる。
同期駆動回路42は、図13においては省略されているが、機能構成部としてタイミング生成部、表示セル駆動信号生成部及び光源駆動信号生成部を含む。
タイミング生成部は、パネル駆動回路43及び光源駆動回路44の動作タイミングを同期させるための同期信号を生成する。タイミング生成部によって生成された同期信号は、パネル駆動回路43及び光源駆動回路44に出力される。
表示セル駆動信号生成部は、画像信号処理回路41によって出力された画像信号に基づいて、表示セルに対応する電極を駆動するための表示セル駆動信号を生成し、同期信号とともにパネル駆動回路43に出力する。表示セル駆動信号には、画像信号に応じた赤色成分、緑色成分及び青色成分に応じた駆動値(電圧値)が設定される。
光源駆動信号生成部は、表示セルに対応する赤色光源33、緑色光源33及び青色光源33を駆動するための光源駆動信号を生成し、当該光源駆動信号を光源駆動回路45に出力する。なお、光源駆動信号は、上記した補正部41bによって補正された発光量で各点状光源33を点灯させるための信号を含む。
パネル駆動回路43及び光源駆動回路44は、同期駆動回路42のタイミング生成部によって出力された同期信号に従って同期駆動する。この場合、例えば光源駆動回路44による光源駆動信号に基づく赤色光源33の点灯に同期して、パネル駆動回路44は、表示セル駆動信号の対象となる表示セルに対応する電極に電圧を印加する。これにより、赤色の散乱光が表示セル駆動信号の対象となる表示セルから射出される。ここでは、赤色について説明したが、他の色についても同様である。
このようにパネル駆動回路44及び光源駆動回路45が同期駆動することによって、表示セルに画像信号の赤色成分、緑色成分及び青色成分の表示が再現される。
(PWM値制御)
次に、図14のフローチャートを参照して、図13に示す画像信号処理回路41の処理手順の一例について説明する。
なお、本実施形態においては複数の点状光源33の各々の発光量を制御する構成を有するが、当該点状光源33の発光量の制御は、例えば点状光源33に印加される電圧のパルス幅を変調(Pulse Width Modulation(PWM))することにより当該点状光源33の点灯時間を制御することで実現されてもよいし、点状光源33に供給される電流量を変調することにより当該点状光源33の強度(信号レベル)を制御することで実現されてもよい。
以下では、各点状光源33の発光量の制御が当該点状光源33の点灯時間を制御する、つまり、当該点状光源33のPWM値を制御することで実現される場合について説明する。
なお、表示装置10においては例えば所定のフレームレートに従って画像信号が入力されるが、図13に示す処理は、当該画像信号が表示装置10に入力される度に実行されるものとする。なお、画像信号は、例えばフレキシブル配線基板等を介して駆動回路40と接続されているホスト装置から表示装置10に入力される。画像信号は、ホスト装置以外の外部装置から入力されても構わない。
まず、画像信号処理回路41は、上記したように表示装置10に入力される画像信号を取得する(ステップS1)。この画像信号は、画像をカラー表示するための信号であり、表示セル毎の例えば赤色成分、緑色成分及び青色成分を含む複数の色成分の信号値(以下、RGB成分の信号値と表記)を含む。
次に、画像信号処理回路41に含まれる解析部41aは、ステップS1において取得された画像信号を解析し、当該画像信号からRGB成分の信号値を取得する(ステップS2)。この場合、解析部41aは、表示領域中の文字または図形等を表示する領域及び当該文字または図形等を表示しない領域等を判別する。
ここで、本実施形態に係る表示装置10においては、当該表示装置10の表示パネル20の仕様等に応じて、各点状光源33の点灯時間、つまり、当該点状光源33の各々に印加される電圧のパルス幅が予め設定されているものとする。なお、この各点状光源33の点灯時間は、当該点状光源33の発光量を制御するための値であり、表示装置10の駆動モード等に応じて適宜変更されていても構わない。なお、表示装置10の駆動モードには、例えばフレームレート等が含まれる。
補正部41bは、上記した各点状光源33の点灯時間を読み込む(ステップS3)。
補正部41bは、ステップS2において読み込まれたRGB成分の信号値と、ステップS3において読み込まれた点状光源33の点灯時間とに基づいて、当該点灯時間を補正する処理(以下、補正処理と表記)を実行する(ステップS4)。なお、ステップS4における補正処理の詳細については後述する。
ステップS4の処理が実行されると、補正部41bは、ステップS1において取得された画像信号及びステップS4において補正された点灯時間を同期駆動回路42に出力する(ステップS5)。
この場合、同期駆動回路42によって生成された同期信号に基づいて、ステップS5において出力された点灯時間に応じて各点状光源33を点灯させるように光源駆動回路44が駆動されるとともに、当該点状光源33の光の色を表示する表示セルに対応する電極に電圧を印加するようにパネル駆動回路43が駆動される。
このような処理によれば、画像信号の解析結果としてのRGB成分の信号値に基づいて各点状光源33の発光量を制御することにより、当該画像信号に基づいて表示すべき色成分以外の色成分の光による影響を低減することが可能となる。
以下、図14に示すステップS4の補正処理について具体的に説明する。まず、本実施形態に係る表示装置10は、高い透過率を有するため、例えば当該表示装置10を景色に重ねて図15に示すような文字または単純な図形や絵等を含む画像を例えば赤色のような単色で表示する用途に用いられることが想定される。図15においては、説明の便宜上、点状光源33及び光源ブロック35については簡易的に示している。
ここで、図15に示す画像が表示される場合、表示装置10に備えられる表示領域100には、例えば赤色を使用して文字または図形を表示する領域101と当該文字または図形を表示しない領域102とが含まれる。本実施形態において、図5に示す各光源ブロック35の各々には、当該光源ブロック35を構成する複数の点状光源33の点灯によって画像を表示する領域が割り当てられている。領域101及び領域102は、この各光源ブロック35の各々に割り当てられている領域を単位とし、例えば図15に示すように各光源ブロック35から光が入射される方向に延びる領域である。すなわち、各光源ブロック35に割り当てられている領域のうち、文字または図形を表示する少なくとも1つの表示セルを含む領域を領域101、文字または図形を表示する表示セルを含まない領域を領域102とする。
なお、この領域101及び領域102は、画像信号に含まれる各表示セルに対応するRGB成分の信号値に基づいて判別することが可能である。RGB成分の信号値は、各成分を0〜255のRGBカラーモデルの階調で表した値を含む。ここでは、赤色を表示する表示セル(画素)に対応するRGB成分の信号値は、例えばR=255(最大階調)、G=0(最小階調)、B=0(最小階調)であるものとする。
なお、例えば対象表示セルにおいて最大階調の赤色を表示する場合には、図16に示すように、赤色光源33を最大の発光強度で所定の時間点灯させるとともに、当該赤色光源33の点灯中に当該赤色光源33の点灯によって光変調層24に入射される光が十分散乱される程度の電圧が対象表示セルに対応する電極に印加される。図16において、上段の横軸は対象表示セルに対応する電極に電圧が印加される時間を示し、上段の縦軸は当該電極に印加される電圧値を示す。また、図16において、下段の横軸は赤色光源33、緑色光源33及び青色光源33の各々の点灯時間を示し、下段の縦軸は各点灯光源33の強度を示す。以下の図16と同様の図面についても同様であるものとする。
ここでは、最大階調の赤色を表示する場合について説明したが、例えば緑色及び青色を表示する場合についても同様である。以下の説明においては、最大階調の各色を表示する際の点状光源33の強度及び点灯時間を、最大階調に対応する強度及び点灯時間と称する。同様に、最大階調の各色を表示する際に電極に印加される電圧(以下、印加電圧と表記)を最大階調に対応する印加電圧と称する。
なお、図16においては、各点灯光源33の強度及び点灯時間によって調整される階調をLED階調、印加電圧によって調整される階調をPDLC階調として示している。
再び補正処理の説明に戻ると、上記したように図15に示す画像が赤色で表示される場合、領域101に相当する各表示セルに対応する光変調層24に赤色の光を入射する赤色光源33の点灯時間については、最大階調に対応する点灯時間から変更する必要はない。一方、図15に示す画像は赤色のみで表示するため、領域101に相当する各表示セルに対応する光変調層24には緑色及び青色の光を入射する必要はない。このため、領域101に対応する光変調層24に光を入射する緑色光源33及び青色光源33の点灯時間については、当該緑色光源33及び青色光源33の発光量が最小、つまり、0となるように補正される。換言すれば、画像の表示において使用されない色に対応する点状光源33は点灯されない。
また、領域102は文字または図形を表示しない領域であるため、当該領域102に相当する各表示セルに対応する光変調層24には、赤色、緑色及び青色の光を入射する必要はない。このため、領域102に光を入射する各点状光源33の点灯時間は、当該各点状光源33の発光量が最小、つまり、0となるように補正される。
次に、図15に示すような画像を混色で表示する場合を想定する。ここでは、画像が紫色(マゼンタ)で表示されるものとし、当該画像を表示するための画像信号に含まれるRGB成分の信号値、つまり、紫色を表示する表示セルに対応するRGB成分の信号値は、例えばR=128、G=0、B=255であるものとする。
ここで、図15に示す画像を紫色で表示するためには、領域101に相当する各表示セルに対応する光変調層24から、RGB成分の信号値のうちのR成分(R=128)に相当する赤色の光が射出される必要がある。
この場合、例えば図17に示す比較例としてのフィールドシーケンシャル駆動方式では、赤色光源33を最大階調に対応する強度及び点灯時間で発光させる一方で、印加電圧を最大階調に対応する印加電圧よりも低くする。これにより、光変調層24から射出される光の量を調整し、対象表示セルにおいて表示されるR成分の階調、R=128を表現する。
これに対して、本実施形態に係る表示装置10においては、図18に示すように、赤色光源33の強度は最大階調に対応する強度と同一であるが、当該赤色光源33の点灯時間を最大階調に対応する点灯時間よりも短くする。この点灯時間の制御は、上記したように赤色光源33に印加される電圧のパルス幅を変調する、つまり、赤色光源の33のPWMを制御することにより実現される。そのため、本実施形態では、点灯時間をPWM値ともいう。なお、印加電圧については、最大階調に対応する印加電圧と同一とする。
すなわち、上記した比較例として説明したフィールドシーケンシャル駆動方式によれば図14に示すステップS3において読み込まれる点灯時間は最大階調に対応する点灯時間であり、本実施形態においては、印加電圧ではなく、当該最大階調に対応する点灯時間を変更することによって、表示セルにおいて表示される各色成分の階調を表現することができる。
具体的には、上記したように最大階調に対応する印加電圧が対象表示セルに対応する電極に印加されている状態において、各点状光源33として用いられるLEDの点灯時間を1/2とすると、対象表示セルにおいて表示される各色成分の階調(輝度)を1/2とすることができる。このため、画像信号に含まれるRGB成分の信号値において例えばR=128である場合には、赤色光源33の点灯時間を、最大階調に対応する点灯時間の1/2に補正すればよい。上記した1/3fが最大階調に対応する点灯時間であるものとすると、赤色光源33の点灯時間は1/6fとなる。
なお、Duty=100が最大階調である255階調に対応する点灯時間を意味するものとすると、階調がXである場合のDuty´は「Duty´=100*X/255」と表すことができる。すなわち、R=128の場合は、Duty≒50となる。
図19は、上記したDutyと対象表示セルにおいて表示される赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の輝度(階調)との対応関係を示す。図19によれば、赤色、緑色及び青色のそれぞれにおいてDutyと輝度との関係は直線近似できるといえる。このため、本実施形態においては、各点状光源33の点灯時間に基づく発光量を制御することによって対象表示セルにおいて表示される各色成分の階調を表現することができる。
一方、図15に示す画像は赤色と青色の混色である紫色のみで表示するため、領域101に対応する光変調層24には緑色の光を入射する必要はない。このため、領域101に対応する光変調層24に光を入射する緑色光源33の点灯時間は、当該緑色光源33の発光量が最小、つまり、0となるように補正される。すなわち、この場合、緑色光源33は点灯されない。この場合、対象表示セルに対応する電極には電圧は印加されない。
また、図15に示す画像を紫色で表示するためには、領域101に対応する光変調層24からRGB成分の信号値のうちのB成分(B=255)に相当する青色の光が射出される必要がある。この場合、青色光源33の点灯時間は、最大階調に対応する発光時間から変更する必要はない。
上記したように本実施形態に係る表示装置10においては、各点状光源33の点灯時間を補正することによって当該各点状光源33の発光量を制御し、画像を表示するための各色成分の階調を表現するものとする。
なお、図20は、上記した比較例として説明したフィールドシーケンシャル駆動方式によって対象表示セルに紫色(R=128、G=0、B=255)を表示する際の各点状光源33の強度及び点灯時間(LED階調)と印加電圧(PDLC階調)との関係を示す。図21は、本実施形態に係る表示装置10において対象表示セルに紫色を表示する際の各点状光源33の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を示す。
本実施形態においては、図21に示すように各点状光源33の点灯時間で対象表示セルにおいて表示される各色成分の階調を表現するため、図20に示す比較例の場合と比較して、赤色光源33及び緑色光源33の発光量を低減することができる。
ここで、図22は、1の光源ブロック35に割り当てられている表示領域の一部の領域200を示す。ここでは、領域200に含まれる領域201は、領域200の中で例えば上記したR=128、G=0、B=255のRGB成分の信号値に基づいて紫色が表示される領域(表示セル)を示す。一方、領域202は、領域101の中で例えばR=0、G=0、B=255のRGB成分の信号値に基づいて青色が表示される領域(表示セル)を示す。
この場合、領域201においては、上記した図20に示すように印加電圧で表示される各色成分の階調を表現する場合であっても、図21に示すように点灯時間で表示される各色成分の階調を表現する場合であっても、紫色を表示することが可能である。
しかしながら、上記した比較例のように印加電圧で表示される各色成分の階調を表現するフィールドシーケンシャル駆動方式の場合、各点状光源33の発光量自体が高いため、上記したようにガラスに導光して漏れ出る光の量も多い。このため、領域202においては青色(単色)で表示する必要があるにもかかわらず、青色光源33の発光色に赤色及び緑色が混在した色が表示されることになる。
これに対して、点灯時間で表示される各色成分の階調を表現する本実施形態に係る表示装置10の場合、各点状光源33の発光量自体が比較例の場合と比較して少ないため、ガラスに導光して漏れ出る光量も少なく、その影響は小さい。したがって、領域202においては、より青色光源33の発光色に近い青色を表示することが可能となる。
ここでは各点状光源33の点灯時間で表示される各色成分の階調を表現する場合について説明したが、各点状光源33の発光量の制御は、上記したように各点状光源33の強度を制御することで実現されてもよい。なお、各点状光源33の強度の制御は、当該点状光源33に供給される電流量を変調する、つまり、各点状光源33の電流値を制御することによって実現される。
(電流値制御)
以下、各点状光源33の発光量の制御が当該点状光源33の強度を制御する、つまり、当該点状光源33の電流値を制御することで実現される場合について説明する。なお、以下の説明においては、各点状光源33の電流値を制御することによって当該点状光源33の発光量を制御することを便宜的に電流値制御と称する。
ここでは、上記したように図15に示すような画像を紫色で表示する場合について説明する。この場合の画像信号に含まれるRGB成分の信号値は、上記したようにR=128、G=0、B=255であるものとする。
この場合、領域101に対応する光変調層24からRGB成分の信号値のうちのR成分(R=128)に相当する赤色の光が射出される必要がある。このため、上記した電流値制御においては、図23に示すように、赤色光源33の点灯時間は最大階調に対応する点灯時間と同一であるが、当該赤色光源33の強度を最大階調に対応する強度よりも低くする。なお、印加電圧については、最大階調に対応する印加電圧と同一とする。
すなわち、電流値制御においては、上記した図14に示すステップS3において最大階調に対応する強度(電流値)が読み込まれ、当該読み込まれた最大階調に対応する強度を補正することによって、対象表示セルにおいて表示される各色成分の階調を表現することができる。
ここで、図24は、各点状光源33に供給される電流値と表示セルにおいて表示される赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の輝度(階調)との対応関係を示す。図24によれば、赤色、緑色及び青色のそれぞれにおいて電流値と輝度との関係は概ね直線近似できるといえる。このため、電流値制御においては、各点状光源33に供給される電流値を制御することによって表示セルにおいて表示される各色成分の階調を表現することができる。
これによれば、例えば最大階調に対応する印加電圧が対象表示セルに対応する電極に印加されている状態において、各点状光源33に供給される電流値を1/2とすると、対象表示セルにおいて表示される各色成分の階調(輝度)を1/2とすることができる。なお、この場合における各点状光源33は、RGBカラーモデルに対応させた階調表現を有するLEDであるものとする。このため、画像信号に含まれるRGB成分の信号値において例えばR=128である場合には、赤色光源33に供給される電流値を最大階調に対応する電流値の1/2に補正すればよい。
なお、電流値制御において上記した紫を表示する場合、領域101に対応する光変調層24に光を入射する緑色光源33の信号レベルは、当該緑色光源33の発光量が最小、つまり、0となるように補正される。また、領域101に対応する光変調層24に光を入射する青色光源33の強度は、最大階調に対応する強度から変更する必要はない。
上記したように各点状光源33の強度を補正することによって当該各点状光源33の発光量を制御し、画像を表示するための各色成分の階調を表現することも可能である。
この場合、上記した図20に示す比較例の場合と比較して、赤色光源33及び緑色光源33の発光量を低減することができ、ガラスに導光して漏れ出る光の影響を小さくすることができる。
ここで、図25は、電流値制御によって各点状光源33の強度、つまり、各点状光源33に供給される電流値を変化させた場合の赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色度の遷移を表している。
図25によれば、赤色については赤色光源33に供給される電流値を変化させたとしても色度に大きなずれはない。青色についても同様である。一方、緑色については緑色光源33に供給される電流値を変化(低下)させた場合には、図26に示すように色度がずれる。上記した図24においても、赤色及び青色に比べて、緑色は比較的近似直線に対してばらつきがある。
一方、図26は、本実施形態において説明したように各点状光源33の点灯時間を変化させた場合の赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色度の遷移を表している。
図26においては、図25に示す色度ずれに比べれば、赤色、緑色及び青色の全てにおいて色度が比較的まとまっていることが示されている。
なお、点状光源33の点灯時間を変化させる場合、図27に示すように上記したDutyが例えば6.25、つまり、最大階調に対応する発光時間の1/16以下で全ての色で色度のずれが生じ始める。換言すれば、点状光源33の点灯時間を変化させる場合では、Dutyが所定の値以上となる範囲内であれば色度のずれは生じない。このため、図26において円形の破線で包含されている部分については発光時間が極めて短い場合において生じる色ずれを表しており、色度ずれの影響は少ない。
これに対して、図25に示す点状光源33に供給される電流値を変化させる場合では、僅かな電流値の変化で緑色の色度はずれてしまう。
また、図28及び図29は、表示装置10における光変調層24(液晶)の応答速度と、点状光源33の強度及び点灯時間との関係を表している。なお、ここで説明する応答速度は、例えば点状光源33からの光が入射される光変調層24に対応する電極への電圧印加により当該光変調層24における光の散乱率を所定レベルに遷移させる際の速度として定義することができる。
ここで、上記したように各点状光源33の電流値を制御することによって当該点状光源33の発光量を制御することを便宜的に電流値制御と称するが、これに対して、各点状光源33のPWM値を制御することによって当該点状光源33の発光量を制御することをPWM値制御と称する。
図28は、PWM値制御により点状光源33の点灯時間を短くして当該点状光源33の発光量を低減した場合を示す。一方、図29は、電流値制御により点状光源33の強度を下げて当該点状光源33の発光量を低減した場合を示す。
これによれば、電流値制御の場合には、点状光源33の点灯時間が長いことから、図30に示すように光変調層24が応答していない、つまり、十分に光を散乱できる状態になっていない時点から点状光源33の点灯を開始する必要がある。これに対して、PWM値制御の場合には、図28に示すように、光変調層24が応答した状態で点状光源33を点灯させることが可能となる。すなわち、PWM値制御では、点状光源33の光をより効率的に利用することができる。
したがって、上記した各色成分の階調を表現する際の色度ずれ及び点状光源33からの光の利用効率の観点からすれば、各点状光源33の点灯時間で階調を表現する、すなわち、PWM値制御によって発光量を制御する構成が好ましい。
ここで、対象表示セルに例えばR=16、G=128、B=16のRGB成分の信号値に基づいて色を表示する場合を想定する。この場合において、上記した色度ずれ及び点状光源33からの光の利用効率の観点から、上記したPWM値制御を適用したものとする。なお、この場合における各点状光源33の強度及び点灯時間と印加電圧との関係を図30に示す。
この場合、赤色光源33及び青色光源33の点灯時間は最大階調に対応する点灯時間の16/255となり、上記したDutyは0.06程度である。上記したようにPWM値制御の場合、最大階調に対応する点灯時間の1/16以下の点灯時間では色度のずれが生じる。上記したR=16、G=128、B=16のRGB成分の信号値に基づいて色を表示する場合に、単にRGB成分の各々についてPWM値制御を適用した場合には、色度ずれが起こる恐れがある。
(PWM値制御及び電流値制御の組み合わせ)
そこで、例えばPWM値制御が適用された際に点灯時間が閾値以下となるような場合には、上記したPWM値制御及び電流値制御を組み合わせる構成としても構わない。なお、この場合における閾値は、例えば最大階調に対応する発光時間の1/16等とすることができる。
具体的には、図31に示すように、PWM値制御が適用された場合に点灯時間が最大階調に対応する発光時間の1/16以下となる赤色光源33及び青色光源33に対しては電流値制御を適用し、強度で赤色及び青色の階調を表現するものとする。一方、緑色の色度は上記したように僅かな電流値の変化で色度がずれてしまうため、電流値制御は適用せず、PWM値制御を適用するものとする。
このような構成によれば、PWM値制御及び電流値制御を組み合わせることによって、RGB成分の信号値に基づいて色度ずれの影響を低減することが可能となる。
なお、ここではPWM値制御及び電流値制御を組み合わせるものとして説明したが、例えばRGB成分の信号値に基づいてPWM値制御及び電流値制御のうちの1つを選択することによって、当該選択された制御が実行されても構わない。
また、PWM値制御及び電流値制御のうちの少なくとも一方に対して上記した印加電圧で階調を表現する制御を組み合わせても構わない。具体的には、例えばRGB成分の信号値のG成分の値が16(つまり、G=16)である場合には、上記したようにPWM値制御が適用された場合であっても電流値制御が適用された場合であっても色度ずれが生じる。この場合、G成分の階調については印加電圧を変化させること、つまり、印加電圧制御によって表現するようにしてもよい。なお、R成分及びG成分の階調についてはPWM値制御または電流値制御を適用することができる。
なお、標準表色系であるxyY系で表現した場合、Δx=5/1000、Δy=5/1000が一般に色度ずれの許容差とされる。このため、PWM値制御、電流値制御及び印加電圧制御のうちいずれの制御を適用するか等については、各制御を適用した場合に許容差を超える程度の色度ずれが生じるか否か等に応じて決定されるような構成としてもよい。
上記したように本実施形態においては、表示領域に画像をカラー表示するための画像信号の解析結果(各表示セルに対応するRGB成分の信号値)に基づいて複数の点状光源(赤色光源、緑色光源及び青色光源)33の各々の発光量を制御する。このような構成によれば、対象表示セルにおいて表示される色のRGB成分に応じて点状光源33の発光量を低減することによって上記したようにガラスに導光して漏れ出る光の量を低減することが可能となる。このため、ガラスに導光して漏れ出る光の影響で画像を表示する際に色域が狭くなることを抑制する(つまり、色域を広げる)ことが可能となり、よりクリアな画像を表示することができる。
なお、本実施形態においては、複数の点状光源33の各々に印加される電圧のパルス幅を変調する、つまり、複数の点状光源33の各々の点灯時間を補正することによって当該複数の点状光源33の各々の発光量を制御することができる。
また、本実施形態においては、複数の点状光源33の各々に供給される電流量を変調する、つまり、複数の点状光源33の各々の強度を補正することによって当該複数の点状光源33の各々の発光量を制御することができる。
具体的には、駆動回路40は、画像信号の解析結果(RGB成分の信号値)に基づいて1色のみで画像を表示すると判定された場合、複数の点状光源33のうちの少なくとも1つの点状光源33を点灯させない。例えば赤色のみで画像を表示する場合には、緑色光源33及び青色光源33は点灯させない。このような構成によれば、例えば緑色光源33及び青色光源33からの光がガラスに導光して漏れ出ることを抑制することができるため、赤色光源33からの光により画像を表示することができる。すなわち、緑色光源33及び青色光源33からの光の影響で色域が狭くなることを抑制することができる。
更に、駆動回路40は、複数の点状光源33のうちの少なくとも1つの点状光源(第1光源)33に印加される電圧のパルス幅を変調することによって当該点状光源33の発光量を制御し、複数の点状光源33のうちの少なくとも1つの点状光源(第2光源)33に供給される電流量を変調することによって当該点状光源33の発光量を制御してもよい。すなわち、RGB成分の信号値に基づいて対象表示セルに表示される色成分(点状光源33)毎に異なる制御、例えばPWM値制御または電流値制御を実行することも可能である。このような構成によれば、色成分毎に色度ずれが生じない階調制御を実行することが可能となるため、画像の質を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、表示装置10が主として高分子分散型液晶を用いた液晶表示装置であるものとして説明したが、本実施形態は、当該高分子型分散型液晶を用いた液晶表示装置以外の表示装置に適用されても構わない。
また、本実施形態に係る表示装置10においてはフィールドシーケンシャル駆動方式が採用されるものとして説明したが、発光色の異なる複数の光源の発光により画像をカラー表示するものであれば、表示装置10は他の方式によって駆動されるものであっても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本実施形態に係る発明を付記する。
[C1]
発光色が異なる光源と、
第1基板と、
前記第1基板と対向して配置される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、
画像を表示する表示領域と、
前記画像を表示するための画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源の各々の発光量を制御する駆動回路と
備える表示装置。
[C2]
前記駆動回路は、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調することによって前記複数の光源の各々の発光量を制御する、[C1]に記載の表示装置。
[C3]
前記駆動回路は、
前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得する解析回路と、
前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の点灯時間を補正する補正回路と、
前記補正された点灯時間に従って、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調する光源駆動回路と
を含む
[C2]に記載の表示装置。
[C4]
前記駆動回路は、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調することによって、前記複数の光源の各々の発光量を制御する、[C1]に記載の表示装置。
[C5]
前記駆動回路は、
前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得する解析回路と、
前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の強度を補正する補正回路と、
前記補正された強度に従って、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調する光源駆動回路と
を含む
[C4]に記載の表示装置。
[C6]
前記駆動回路は、前記複数の光源を時分割で順次発光させる、[C1]に記載の表示装置。
[C7]
前記液晶層は、高分子分散型液晶を含む、[C1]に記載の表示装置。
[C8]
前記駆動回路は、前記画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの光源を点灯させない、[C1]に記載の表示装置。
[C9]
前記駆動回路は、
前記複数の光源のうちの少なくとも第1光源に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、前記第1光源の発光量を制御し、
前記複数の光源のうちの少なくとも第2光源に供給される電流量を変調することによって、前記第2光源の発光量を制御する、
[C1]に記載の表示装置。
[C10]
発光色が異なる複数の光源と、第1基板と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、画像を表示する表示領域とを備える表示装置の制御方法であって、
前記画像を表示するための画像信号を解析するステップと、
前記解析結果に基づいて前記複数の光源の各々の発光量を制御するステップと
を備える制御方法。
[11]
前記制御するステップは、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調することによって前記複数の光源の各々の発光量を制御するステップを含む、[10]に記載の制御方法。
[12]
前記制御するステップは、
前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得するステップと、
前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の点灯時間を補正するステップと、
前記補正された点灯時間に従って、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調するステップと
を含む
[11]に記載の制御方法。
[13]
前記制御するステップは、前期複数の光源の各々に供給される電流量を変調することによって、前記複数の光源の各々の発光量を制御する、[10]に記載の制御方法。
[14]
前記制御するステップは、
前記画像信号を解析することによってに前記画像の複数の色成分の信号値を取得するステップと、
前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の強度を補正するステップと、
前記補正された強度に従って、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調するステップと
を含む
[13]に記載の制御方法。
[15]
前記複数の光源を時分割で順次発光させるステップを更に備える、[10]に記載の制御方法。
[16]
前記液晶層は、高分子分散型液晶を含む、[10]に記載の制御方法。
[17]
前記制御するステップは、前記画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの光源を点灯させないステップを含む、[10]に記載の制御方法。
[18]
前記制御するステップは、
前記複数の光源のうちの少なくとも第1光源に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、前記第1光源の発光量を制御するステップと、
前記複数の光源のうちの少なくとも第2光源に供給される電流量を変調することによって、前記第2光源の発光量を制御するステップと
を含む
[10]に記載の制御方法。
10…表示装置、20表示パネル、21,27…透明基板、22第1電極、23,25…配向膜、24…光変調層、24A…バルク、24B…微粒子、26…第2電極、30…光源、33…点状光源、34…基板、35…光源ブロック、40…駆動回路、41…画像信号処理回路、41a…解析部、41b…補正部、42…同期駆動回路、43…パネル駆動回路、44…光源駆動回路。

Claims (18)

  1. 発光色が異なる複数の光源と、
    第1基板と、
    前記第1基板と対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、
    画像を表示する表示領域と、
    前記画像を表示するための画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源の各々の発光量を制御する駆動回路と
    を備える表示装置。
  2. 前記駆動回路は、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、前記複数の光源の各々の発光量を制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動回路は、
    前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得する解析回路と、
    前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の点灯時間を補正する補正回路と、
    前記補正された点灯時間に従って、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調する光源駆動回路と
    を含む
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動回路は、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調することによって、前記複数の光源の各々の発光量を制御する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記駆動回路は、
    前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得する解析回路と、
    前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の強度を補正する補正回路と、
    前記補正された強度に従って、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調する光源駆動回路と
    を含む
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記駆動回路は、前記複数の光源を時分割で順次発光させる、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記液晶層は、高分子分散型液晶を含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記駆動回路は、前記画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの光源を点灯させない、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記駆動回路は、
    前記複数の光源のうちの少なくとも第1光源に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、前記第1光源の発光量を制御し、
    前記複数の光源のうちの少なくとも第2光源に供給される電流量を変調することによって、前記第2光源の発光量を制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 発光色が異なる複数の光源と、第1基板と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の光源からの光が入射する液晶層と、画像を表示する表示領域とを備える表示装置の制御方法であって、
    前記画像を表示するための画像信号を解析するステップと、
    前記解析結果に基づいて前記複数の光源の各々の発光量を制御するステップと
    を備える制御方法。
  11. 前記制御するステップは、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調することによって前記複数の光源の各々の発光量を制御するステップを含む、請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記制御するステップは、
    前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得するステップと、
    前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の点灯時間を補正するステップと、
    前記補正された点灯時間に従って、前記複数の光源の各々に印加される電圧のパルス幅を変調するステップと
    を含む
    請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記制御するステップは、前期複数の光源の各々に供給される電流量を変調することによって、前記複数の光源の各々の発光量を制御する、請求項10に記載の制御方法。
  14. 前記制御するステップは、
    前記画像信号を解析することによって、前記画像の複数の色成分の信号値を取得するステップと、
    前記複数の色成分の信号値に基づいて、前記複数の光源の各々の強度を補正するステップと、
    前記補正された強度に従って、前記複数の光源の各々に供給される電流量を変調するステップと
    を含む
    請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記複数の光源を時分割で順次発光させるステップを更に備える、請求項10に記載の制御方法。
  16. 前記液晶層は、高分子分散型液晶を含む、請求項10に記載の制御方法。
  17. 前記制御するステップは、前記画像信号の解析結果に基づいて、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの光源を点灯させないステップを含む、請求項10に記載の制御方法。
  18. 前記制御するステップは、
    前記複数の光源のうちの少なくとも第1光源に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、前記第1光源の発光量を制御するステップと、
    前記複数の光源のうちの少なくとも第2光源に供給される電流量を変調することによって、前記第2光源の発光量を制御するステップと
    を含む
    請求項10に記載の制御方法。
JP2017246868A 2017-12-22 2017-12-22 表示装置及び制御方法 Pending JP2019114921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246868A JP2019114921A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 表示装置及び制御方法
US16/218,555 US10714026B2 (en) 2017-12-22 2018-12-13 Display device and control method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246868A JP2019114921A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 表示装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114921A true JP2019114921A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66949605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246868A Pending JP2019114921A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 表示装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10714026B2 (ja)
JP (1) JP2019114921A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7542407B2 (ja) * 2020-11-09 2024-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113141690A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 海南普汇科技有限公司 单点可控的发光装置及系统
TWI815468B (zh) * 2022-05-23 2023-09-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493387B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치의 백 라이트 유닛 및 그 백라이트 유닛을 사용한액정표시장치
US20060227147A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Toon Diels Method and apparatus for an image presentation device with illumination control for black image processing
TWI342002B (en) * 2006-03-16 2011-05-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for display backlight control
KR20080081511A (ko) * 2007-03-05 2008-09-10 삼성전자주식회사 입력 영상의 히스토그램에 기반한 디스플레이 장치의 전력제어 방법 및 장치 및 디스플레이 장치
US20080238856A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Achintva Bhowmik Using spatial distribution of pixel values when determining adjustments to be made to image luminance and backlight
US20090122001A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method and apparatus for image display with backlight illumination
JP2010026467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
TWI413078B (zh) * 2009-05-05 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 色彩序列控制方法及使用其之場色序法顯示器
CN102460551B (zh) * 2009-06-03 2015-03-25 三菱电机株式会社 图像显示装置
KR101324372B1 (ko) * 2009-12-15 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
JP5662738B2 (ja) * 2010-08-23 2015-02-04 ミツミ電機株式会社 輝度制御装置及び輝度制御方法
CN103250090B (zh) 2010-12-17 2016-01-06 索尼公司 照明单元、显示器和三维显示器
TWI433115B (zh) * 2011-07-12 2014-04-01 Orise Technology Co Ltd 用於背光區域調光系統中顯示畫面影像之補償裝置及方法
JP5991053B2 (ja) 2011-10-04 2016-09-14 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP5929083B2 (ja) 2011-10-04 2016-06-01 ソニー株式会社 表示装置
KR101354333B1 (ko) * 2012-02-24 2014-01-27 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 디밍 방법과 이를 이용한 액정표시장치
JP5954097B2 (ja) 2012-10-11 2016-07-20 ソニー株式会社 表示装置
JP2014102295A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Sony Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
JP2016046104A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 照明装置、画像表示装置、および照明装置の制御方法
JP2016057338A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102285258B1 (ko) * 2014-12-31 2021-08-04 삼성전자주식회사 무안경 3d 방식의 디스플레이 장치 및 이의 광원 구동 방법
JP6474630B2 (ja) 2015-02-06 2019-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9804317B2 (en) 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2017076006A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9812053B2 (en) * 2016-03-07 2017-11-07 Dell Products L.P. Reducing LCD power consumption by preferentially dimming individual colors
CN105609060B (zh) * 2016-03-10 2019-02-12 上海天马微电子有限公司 背光单元、显示屏以及显示装置
JP6800641B2 (ja) 2016-07-22 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6928432B2 (ja) 2016-09-20 2021-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018120024A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6976687B2 (ja) 2017-01-23 2021-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6794279B2 (ja) 2017-01-23 2020-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190197968A1 (en) 2019-06-27
US10714026B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101708121B1 (ko) 표시 장치 및 광원 장치
US10657906B2 (en) Techniques for dual modulation display with light conversion
KR101804466B1 (ko) 청색 발광다이오드를 포함하는 백라이트 및 이의 구동방법
JP2017215510A (ja) 表示装置
US10534222B2 (en) Techniques for dual modulation with light conversion
JP6800641B2 (ja) 表示装置
US20060119565A1 (en) Lighting device, flat-panel display device and lighting method
WO2015174144A1 (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2019114921A (ja) 表示装置及び制御方法
KR20090090709A (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP2018194592A (ja) 表示装置
WO2003001495A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et dispositif electronique
KR101041354B1 (ko) 스캐닝 백라이트를 구비한 lcd 패널
JP2016035806A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
US20200301180A1 (en) Display device
JP2013125845A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP7225013B2 (ja) 液晶表示装置
KR100658674B1 (ko) 백라이트 구동회로
JP3195653B2 (ja) 平面ディスプレイパネル
WO2012165369A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011022360A (ja) 液晶表示装置
KR100811477B1 (ko) 디스플레이 소자
KR20100053326A (ko) 구동칩 일체형 발광다이오드를 이용한 백라이트 장치
KR20050077508A (ko) 액정 표시 장치 및 표시 장치용 광원의 구동 장치