JP2005196175A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196175A
JP2005196175A JP2004373108A JP2004373108A JP2005196175A JP 2005196175 A JP2005196175 A JP 2005196175A JP 2004373108 A JP2004373108 A JP 2004373108A JP 2004373108 A JP2004373108 A JP 2004373108A JP 2005196175 A JP2005196175 A JP 2005196175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
display device
red
blue
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191674B2 (ja
Inventor
Han Sang Lee
漢 相 李
Myung Ho Lee
明 鎬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005196175A publication Critical patent/JP2005196175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191674B2 publication Critical patent/JP4191674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示素子の輝度を向上する。
【解決手段】赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素を有する複数の画素が配列される表示パネルと、各画素に対する赤色、緑色及び青色画像情報の入力を受けて、赤色、緑色及び青色の画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値(null)である場合に第1信号を出力し、その一つ又は二つがヌル値の場合以外の場合に第2信号を出力する、色情報検出部と、第1信号の数を計算し、該計算された数と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する色成分判断部と、制御信号によって光源の光量を調節する光源制御部とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に係るもので、詳しくは、液晶表示素子の輝度を向上し得る液晶表示素子及びその駆動方法に関するものである。
一般に、広く使用されている表示装置のうちの一つである陰極線管(cathode ray tube、CRT)は、テレビは勿論、計測機器、情報端末機等に使われている。しかし、その大きさ及び重さのため、陰極線管は軽くて小さな電子製品には使用できない。従って、陰極線管を代替するため、小型、軽量及び低消費電力の長所を備えた液晶表示素子が開発された。このような長所によって液晶表示素子の需要は持続的に増加しつつある。
前記液晶表示素子の原理は、液晶の光学的異方性及び分極性を利用したものである。即ち、方向性を有している液晶分子の配向方向を分極性を利用して人為的に調節すると、液晶の配向方向による光学的異方性により光を透過及び遮断し得るようになる。これを応用して表示装置に使用する。現在は、薄膜トランジスタとこれに接続された画素電極とが行列方式に配列されたアクティブマトリックス液晶表示素子が、その優れた画質のため、最も多く使用されている。
このような液晶表示素子は、各画素がマトリックス状に配列される表示パネルと、画素を駆動させる駆動部とを具備する。
表示パネルは、上下対向して均一なセル-ギャップが維持されるように合着された薄膜トランジスタアレイ(thin film transistor array)基板及びカラーフィルター(color filter)基板と、該カラーフィルター基板及び薄膜トランジスタアレイ基板の間に形成された液晶層とから構成される。
薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルター基板とが合着された表示パネルには、共通電極と画素電極が形成され、液晶層に電界を印加する。
従って、共通電極に電圧が印加された状態で画素電極に印加される画像情報の電圧を制御すると、液晶層の液晶は、共通電極と画素電極間の電界によって誘電異方性により回転することで、画素別に光を透過させるか、又は遮断させることにより、文字や画像を表示する。
従来の液晶表示素子においては、図4に示したように、基板110上にマトリックス状に配列された複数の画素120と、該画素120を構成する赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)とから構成されていた。
このように構成された液晶表示素子は、自主的に発光する自発光素子ではないため、前記基板110の背面にバック-ライト(back-light)を配置して白色光を発生させて、該バック-ライトから発生された白色光の透過量を前記赤色、緑色及び青色のサブ画素(R、G、B)を通して調節して画像を表示する。
赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)は、バック-ライトから発生された白色光の中で該当波長帯(即ち、赤色、緑色及び青色光の波長帯)の光を個別的に透過させて、他の波長帯の光は吸収するため、液晶表示素子は陰極線管に比べて輝度が低いという短所がある。
従って、最近、液晶表示素子の輝度を向上させるため、四つのサブ画素を一つの画素中に構成した液晶表示素子が提案された。
四つのサブ画素から構成された画素の構造においては、図5に示したように、基板210上にマトリックス状に配列される複数の画素220と、これら画素220を構成する赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)と、を包含して構成される。
赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)が一つの画素220を構成する液晶表示素子は、図4の赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)が一つの画素120を構成する液晶表示素子に比べて輝度が向上する。以下、これについて説明する。
赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)は、画像情報に従い、バック-ライトから発生された白色光のうちの該当波長帯(即ち、赤色光、緑色光及び青色光の波長帯)の光量を個別的に調節して透過させて、他の波長帯の光は吸収して赤色光、緑色光及び青色光の透過量によって画素220で表示される色相を決定する。この時、白色のサブ画素(W)は、赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)から透過される赤色光、緑色光及び青色光の透過量に従ってバック-ライトから発生された白色光の透過量を調節して透過させる。
即ち、白色のサブ画素(W)は、赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)から透過される赤色光、緑色光及び青色光の透過量によって画素220で表示される色相の中で、白色に対する輝度を増加させることにより、全体的に液晶表示素子の輝度を向上し得る。
然し、画素220に単色光又は赤色光、緑色光及び青色光のうちの二つの光が混合された混合光が表示される場合には、赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)が一つの画素120を構成する液晶表示素子に比べてむしろ輝度が低下するという不都合な点があった。即ち、画素220に単色光又は赤色光、緑色光及び青色光のうちの二つの光が混合された混合光が表示される場合、透過された光は白色光を包含しないため、白色サブ画素(W)は、バックライトから発散された白色光を遮断する。
図5に示した液晶表示素子は、赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)が画素220を構成し、図4に示した液晶表示素子は、赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)が画素120を構成するため、図4の液晶表示素子が図5の液晶表示素子と同一のサイズ及び解像度を有する場合には、図5の赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)の各々の面積は、図4の赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)の各々の面積に比べて狭く設計される。このため、図5の赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)は、図4の赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)に比べて開口率が低くなる。
上述のように、赤色、緑色及び青色のサブ画素から構成された画素220を有する液晶表示素子に比べて赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素から構成された画素220を有する液晶表示素子は開口率が低くなる。従って、画素220に単色光が表示されるか、又は赤色、緑色及び青色光のうちの二つの光が混合された混合光が表示される場合、白色光は遮断され、赤色、緑色及び青色のサブ画素から構成された画素220より赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素から構成された画素220の方が輝度が低くなるという不都合な点がある。
本発明に係る液晶表示素子及びその駆動方法は、上述の従来技術の問題点を解決するものであり、より向上された輝度を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、本発明に係る液晶表示素子は、赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素を有する複数の画素が配列される表示パネルと、各画素に対する赤色、緑色及び青色の画像情報の入力を受けて、赤色、緑色及び青色の画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値(null)である場合に第1信号を出力し、赤色、緑色及び青色の画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値である場合以外の場合に第2信号を出力する、色情報検出部と、該第1信号の数を計算し、該計算された数と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する色成分判断部と、該制御信号によって光源の光量を調節する光源制御部とを具備することを特徴とする。
赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素から構成された複数の画素が配列された表示装置において、このように構成された液晶表示素子を駆動する方法においては、各画素に対する赤色、緑色及び青色の画像情報の印加を受けて、該赤色、緑色及び青色の画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値である場合に検出信号を出力する段階と、全体の画像に対する検出信号の入力を受けて、該検出信号を加工(操作)し、該加工された検出信号と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する段階と、該制御信号によって光量を調節する段階と、を順次行うことを特徴とする。
前述したように、本発明に係る液晶表示素子の駆動部及び駆動方法においては、四つのサブ画素を有する液晶表示素子において単色光又は二つの光の混合光を表示する場合の画素320の分布や数に対するデータと基準値とを比較し、該比較結果によってバックライトの光量を調節することで、液晶表示素子の輝度を向上し得るという効果がある。
以下、本発明に係る液晶表示素子及びその駆動方法につき、図面を用いて説明する。
本発明に係る液晶表示素子は、図1に示したように、基板310上にマトリックス状に配列された複数の画素320と、各画素320を構成する赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)とを具備する。さらに、本発明の液晶表示素子は、色情報検出部330、色成分判断部340及びバックライト制御部350を追加的に具備する。
色情報検出部330は、画像情報(DATA[R、G、B、W])から赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)に表示される色情報を検出する。そして、色成分判断部340は、色情報検出部330から検出された色情報により、単色光が表示されるか又は二つの光が混合された混合光が表示される画素の数や分布を抽出し、少なくとも一つの基準値と比較し、該比較結果による信号を出力する。また、バックライト制御部350は、色成分判断部340から入力された信号によりバックライト360の光量を制御する。図示されていないが、各基準値は、ルクアップテーブル(look-up table、LUT)に格納される。
本発明に係る液晶表示素子の各画素320は、赤色、緑色、青色及び白色の各サブ画素(R、G、B、W)から構成される。バックライト360から発散された白色光が赤色、緑色及び青色サブ画素(R、G、B)を通過する際、該赤色、緑色及び青色サブ画素(R、G、B)は、該当波長帯(即ち、赤色光、緑色光及び青色光の波長帯)の光量を個別的に調節して透過させて、他の波長帯の光は吸収する。このように、透過される赤色光、緑色光及び青色光の光量を制御することで、画素320に表示される色が決定される。
この時、白色のサブ画素(W)は、赤色、緑色及び青色の各サブ画素(R、G、B)から透過される赤色光、緑色光及び青色光の透過量に依存する白色画像情報(DATA[W])に従って、バック-ライト360から発生された白色光の透過量を調節して透過させる。即ち、白色サブ画素(W)は、赤色、緑色及び青色サブ画素(R、G、B)を通過した赤色光、緑色光及び青色光中の白色光の輝度を増加させることで液晶表示素子の輝度を向上させる。
画素320に単色光又は赤色光、緑色光、青色光のうちの2種類の光が混合された光が表示される場合、透過した光には白色光が包含されていない。従って、白色のサブ画素(W)は、白色画像情報(DATA[W])に従って、バックライト360から発散される白色光を遮断する。
色情報検出部330は、図2に示したように、赤色画像情報(DATA[R])の有無を検出する赤色検出部331と、緑色画像情報(DATA[G])の有無を検出する緑色検出部332と、青色画像情報(DATA[B])の有無を検出する青色検出部333とを具備する。
また、色情報検出部330は、第1ORゲート(OR1)、第2ORゲート(OR2)及び第1ANDゲート(AND1)を具備する。
第1ORゲート(OR1)は、赤色検出部331、緑色検出部332及び青色検出部333から出力された信号を反転させた入力を受けてOR機能(演算)を実行する。即ち、第1ORゲート(OR1)は、ノア(NOR)ゲートのように作動し、第2ORゲート(OR2)は、赤色検出部331、緑色検出部332及び青色検出部333から出力された信号をそのまま受けてOR機能を実行する。
第1ANDゲート(AND1)は、第1ORゲート(OR1)及び第2ORゲート(OR2)から出力された信号を受けてAND機能(演算)を実行して色成分判断部340に出力する。
赤色検出部331、緑色検出部332及び青色検出部333は、画像情報(DATA[R、G、B])の赤色成分、緑色成分及び青色成分の有無に係る信号をそれぞれ出力する。
例えば、赤色検出部331は、赤色成分が画素320に表示されない場合は、低値(LOW)信号を出力し、画素320に赤色成分が表示される場合には高値(HIGH)信号を出力する。
緑色検出部332も同様に、画素320に緑色成分が要求されない場合に低値(LOW)信号を出力し、画素320に緑色成分が要求される場合には高値(HIGH)信号を出力する。青色検出部332も前記赤色検出部331及び緑色検出部332と同様に動作する。
第1ORゲート(OR1)は、赤色検出部331、緑色検出部332及び青色検出部333からの信号を反転した入力を受けてOR機能(演算)を実行する。即ち、第1ORゲート(OR1)は、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])の中で少なくとも一つがヌル値(null)である場合に高値(HIGH)信号を出力し、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])の全てがヌル値ではない場合には低値(LOW)信号を出力する。
第2ORゲート(OR2)は、赤色検出部331、緑色検出部332及び青色検出部333から出力される信号の入力を受けてOR機能を実行する。即ち、第2ORゲート(OR2)は、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B、])の中の何れもが値を有していない場合に低値(LOW)信号を出力し、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])の中で少なくとも何れか一つが値を有する場合には高値(HIGH)信号を出力する。
第1ANDゲート(AND1)は、ORゲート(OR1)及び第2ORゲート(OR2)から出力された信号の入力を受けてAND機能を実行して色成分判断部340に信号を出力する。より詳しくは、第1ANDゲート(AND1)は、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])の全てが値を有さない場合や全てが値を有する場合に低値(LOW)信号を出力し、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])のうちの一つ又は二つの画像情報が値を有する場合には高値(HIGH)信号を出力する。即ち、第1ANDゲート(AND1)は、四つのサブ画素を有する画素320が一つの色成分又は二つの色成分を要求するような色を表示する場合に高値(HIGH)信号を出力する。
結果として、色情報検出部330は、画像情報(DATA[R、G、B])の入力を受けて排他的論理和(Exclusive-OR、XOR)機能(演算)を実行する。そして、色情報検出部330は、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])の全てがヌル値(null)であるか、又は全てがヌル値(null)ではない場合に低値(LOW)信号を出力し、赤色、緑色及び青色画像情報(DATA[R、G、B])のうちの一つ又は二つが有効値を有する場合には高値(HIGH)信号を出力する。即ち、画素320において一つの色又は二つの色の混合色を表示する場合に、色情報検出部330は高値(HIGH)信号を出力するようになる。
色成分判断部340は、図3に示したように、色情報検出部330の出力信号の入力を受けて単色又は二つの色が混合された混合色を表示する画素の分布又は画素の数に対するデータを抽出する演算部341と、該演算部341から入力されたデータと少なくとも一つの基準値とを比較してバック-ライト制御部350に制御信号を出力する比較部342とを具備する。
従って、色成分判断部340は、色情報検出部330の出力信号を加工(操作)して、全体の画像について、単色光又は二つの光が混合された混合光を表示する画素の分布又は画素の数に関するデータを抽出し、該データと基準値とを比較して該比較結果に従ってバックライト制御部350に制御信号を出力する。この時、全体の画像は一つのフレーム又は複数のフレームであり得る。
バックライト制御部350は、色成分判断部340から出力された制御信号によってバックライト360の光量を調節する。この時、バックライト制御部360は、パルス幅変調(pulse width modulation、PWM)方式によるパルスを発生させることで、バックライト360から発散される光量を調節する。
結果として、色成分判断部340は、単色光又は二つの光の混合光を表示する画素320の分布や数が基準値より大きい場合、バックライト360の光量を増加させるための制御信号を出力する。従って、液晶表示素子の輝度が向上される。これとは反対に、単色光又は二つの光の混合光を表示する画素320の分布や数が基準値より小さい場合、色成分判断部340は、バックライト360の光量を減らすための制御信号を出力することで、液晶表示素子の輝度を低下させる。
この時、液晶表示素子が複数のLED(Light Emitting Diode)のような複数のバックライトを包含する場合、画像全体に対する単色光又は二つの混合光を表示する画素の分布や数に関するデータを使用して各パネル領域でバックライトを效果的に制御し得るため、液晶表示素子の輝度をより向上させることができる。
本発明に係る液晶表示素子の駆動装置に対するブロック構成を示した例示図である。 図1の色情報検出部の構成をより詳細に示した例示図である。 図2の色成分判断部の構成をより詳細に示した例示図である。 液晶表示素子の画素構造を示した平面図である。 四つのサブ画素から構成された画素の構造を示した平面図である。
符号の説明
110:基板
120;画素
210;基板
220:画素
310:基板
320:画素
330:色情報検出部
340:色成分判断部
350:バックライト制御部
360:バックライト

Claims (20)

  1. 赤色、緑色、青色及び白色のサブ画素を有する複数の画素が配列された表示パネルと、
    各画素に対する赤色、緑色及び青色画像情報の入力を受けて、前記赤色、緑色及び青色画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値(null)である場合に第1信号を出力し、前記赤色、緑色及び青色画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値の場合以外の場合に第2信号を出力する色情報検出部と、
    前記第1信号の数を計算し、該計算された数と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する色成分判断部と、
    前記制御信号によって光源の光量を調節する光源制御部とを具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示パネルは液晶表示素子であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記基準値はルックアップテーブルに格納されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記色情報検出部は、XORゲートを具備することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記XORゲートは、NORゲート、ORゲート及びANDゲートから構成されることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記色情報検出部は、赤色画像情報の有無を検出する赤色検出部と、
    緑色画像情報の有無を検出する緑色検出部と、
    青色画像情報の有無を検出する青色検出部と、
    前記赤色、緑色及び青色検出部から出力される信号を反転させた信号を受けてOR演算を実行する第1ORゲートと、
    前記赤色、緑色及び青色検出部から出力される信号を受けてOR演算を実行する第2ORゲートと、
    前記第1ORゲート及び第2ORゲートから出力される信号を受けてAND演算を実行して第1信号又は第2信号を出力する色成分判断部とを具備することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 前記色成分判断部は、前記色情報検出部から第1信号又は第2信号の入力を受けて全体の画像に対する前記第1信号の数を計算する演算部と、
    該計算された第1信号の数と少なくとも一つの基準値とを比較して前記光源制御部に制御信号を出力する比較部とを具備することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記光源制御部は、パルス幅変調方式により加工されたパルスにより前記バックライトの光量を調節することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 赤色、緑色、青色及び白色サブ画素を有する複数の画素が配列された表示パネルと、
    各画素に対する赤色、緑色及び青色画像情報の印加を受けて、前記赤色、緑色及び青色画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値である場合に検出信号を出力する色情報検出部と、
    全体の画像に対する前記検出信号を受け、前記検出信号を加工し、該加工された検出信号と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する色成分判断部と、
    前記制御信号によって光源の光量を調節する光源制御部とを具備することを特徴とする表示装置。
  10. 前記基準値は、ルックアップテーブルに格納されていることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記色情報検出部は、XORゲートを具備することを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  12. 前記XORゲートは、一つのNORゲート、一つのオアORゲート及び一つのANDゲートを具備することを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 前記表示パネルは液晶表示素子であることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  14. 前記光源は、発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  15. 前記全体の画像は、一フレーム又は複数のフレームであることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  16. 赤色、緑色、青色及び白色サブ画素から構成された複数の画素が配列された表示装置において、
    各画素に対する赤色、緑色及び青色画像情報の印加を受けて、前記赤色、緑色及び青色画像情報のうちの一つ又は二つがヌル値である場合に検出信号を出力する段階と、
    全体の画像に対する前記検出信号の入力を受けて、前記検出信号を加工し、該加工された検出信号と少なくとも一つの基準値とを比較して制御信号を出力する段階と、
    該制御信号によって光量を調節する段階とからなることを特徴とする表示装置駆動方法。
  17. 前記基準値は、ルックアップテーブルに格納されていることを特徴とする請求項16記載の表示装置駆動方法。
  18. 前記表示装置は液晶表示素子であることを特徴とする請求項16記載の表示装置駆動方法。
  19. 前記光源は、発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項16記載の表示装置駆動方法。
  20. 前記検出信号を加工することは、前記検出信号の数を計算することであることを特徴とする請求項16記載の表示装置駆動方法。
JP2004373108A 2003-12-30 2004-12-24 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4191674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030100825A KR101013631B1 (ko) 2003-12-30 2003-12-30 액정 표시소자의 구동장치 및 그 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196175A true JP2005196175A (ja) 2005-07-21
JP4191674B2 JP4191674B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34698819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373108A Expired - Fee Related JP4191674B2 (ja) 2003-12-30 2004-12-24 表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7133049B2 (ja)
JP (1) JP4191674B2 (ja)
KR (1) KR101013631B1 (ja)
CN (1) CN100363974C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102140A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008009306A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報処理装置、および制御方法
KR100832767B1 (ko) 2005-10-13 2008-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
JP2008139429A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp 表示装置及び携帯機器
JP2009086053A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
US8199101B2 (en) 2006-11-06 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission liquid crystal display device
US8233013B2 (en) 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device
US8330689B2 (en) 2007-09-27 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive liquid crystal display device having control section for controlling emission luminance of backlight

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200623001A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels
US7646367B2 (en) * 2005-01-21 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic apparatus
US20060187378A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Bong Ban S Organic light emitting diode (OLED) backlight
EP1770676B1 (en) 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101136286B1 (ko) * 2005-10-17 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 그 화질제어방법
KR101296626B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4477020B2 (ja) * 2006-12-21 2010-06-09 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
KR20080058820A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7952548B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
JP5731892B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101904012B1 (ko) * 2011-09-30 2018-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN103377625A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 省电控制电路
TWI475555B (zh) * 2012-10-15 2015-03-01 Au Optronics Corp 顯示系統與顯示單元控制方法
US20140204008A1 (en) 2013-01-24 2014-07-24 Au Optionics Corporation Pixel and sub-pixel arrangement in a display panel
CN104575405B (zh) 2015-02-04 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种调节显示装置背光亮度的方法、显示装置
CN104795015B (zh) * 2015-04-21 2018-10-02 青岛海信电器股份有限公司 一种图像显示驱动方法、装置及设备
CN105788552B (zh) 2016-05-16 2018-11-20 京东方科技集团股份有限公司 一种子像素地址定位方法、地址定位装置和修复设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9124444D0 (en) * 1991-11-18 1992-01-08 Black Box Vision Limited Display device
MX9303729A (es) * 1992-09-11 1994-05-31 Panocorp Display Systems Exhibidor de cristal liquido fluorecente, a colores.
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001218115A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 固体撮像装置及びその欠陥画素記録方法
KR100399884B1 (ko) * 2000-10-25 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서의 결함 픽셀 보정 장치 및 그 방법
JP3912999B2 (ja) * 2001-04-20 2007-05-09 富士通株式会社 表示装置
JP4059686B2 (ja) * 2002-02-08 2008-03-12 富士通株式会社 白点故障補完回路及びこの白点故障補完回路を用いたイメージセンサ
TWI223569B (en) * 2002-03-20 2004-11-01 Sanyo Electric Co Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
JP4924934B2 (ja) * 2007-01-24 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 加速度センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102140A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100832767B1 (ko) 2005-10-13 2008-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
JP2008009306A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報処理装置、および制御方法
US8363002B2 (en) 2006-06-30 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and control method
US8587510B2 (en) 2006-06-30 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and control method
US8199101B2 (en) 2006-11-06 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission liquid crystal display device
JP2008139429A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp 表示装置及び携帯機器
US8233013B2 (en) 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device
JP2009086053A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP4509159B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-21 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
US8330689B2 (en) 2007-09-27 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive liquid crystal display device having control section for controlling emission luminance of backlight
US8531368B2 (en) 2007-09-27 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive liquid crystal display device having color saturation conversion section

Also Published As

Publication number Publication date
CN1637834A (zh) 2005-07-13
KR101013631B1 (ko) 2011-02-10
CN100363974C (zh) 2008-01-23
US20050140622A1 (en) 2005-06-30
JP4191674B2 (ja) 2008-12-03
KR20050069006A (ko) 2005-07-05
US7133049B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191674B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8358293B2 (en) Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
US7391486B2 (en) Field sequential LCD device and color image display method thereof
US8040317B2 (en) Backlight device having LEDs controlled as a function of target values and influential extent data
US7505028B2 (en) Backlit display with improved dynamic range
US7705815B2 (en) Backlight control unit and liquid crystal display device having the same
CN108257562B (zh) 一种图像处理方法及液晶显示设备
US8339356B2 (en) Liquid crystal display apparatus capable of maintaining high color purity
US7956821B2 (en) Liquid crystal display unit and system including a plurality of stacked display devices, and drive circuit
JP4757545B2 (ja) 液晶表示装置
US20100321414A1 (en) Display device
US20120206513A1 (en) Liquid crystal display device and control method therefor
US10650757B2 (en) Display device
US20100013866A1 (en) Light source device and liquid crystal display unit
JP2005258404A (ja) 液晶表示装置
US20120112991A1 (en) Liquid crystal display device and method for controlling display of liquid crystal display device
US9082349B2 (en) Multi-primary display with active backlight
WO2012036058A1 (ja) 駆動回路、駆動方法、表示装置
US8922474B2 (en) Method of performing off axis halo reduction by generating an off-axis image and detecting halo artifacts therein
US11657775B2 (en) Display device
JPH08166589A (ja) 液晶表示素子
JP2007072115A (ja) 液晶表示装置
WO2012165369A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006235569A (ja) フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置
US8605124B2 (en) Multi-primary display with area active backlight

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees