JP2009086053A - 透過型液晶表示装置 - Google Patents

透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086053A
JP2009086053A JP2007252699A JP2007252699A JP2009086053A JP 2009086053 A JP2009086053 A JP 2009086053A JP 2007252699 A JP2007252699 A JP 2007252699A JP 2007252699 A JP2007252699 A JP 2007252699A JP 2009086053 A JP2009086053 A JP 2009086053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
calculated
max
backlight
saturation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509159B2 (ja
Inventor
Hisashi Morisue
尚志 森末
Goji Muramatsu
剛司 村松
Atsushi Aoki
淳 青木
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007252699A priority Critical patent/JP4509159B2/ja
Priority to US12/238,029 priority patent/US8531368B2/en
Publication of JP2009086053A publication Critical patent/JP2009086053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509159B2 publication Critical patent/JP4509159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルのみならずカラーフィルタによって吸収される光量をも減らし、消費電力のさらなる削減を達成できる透過型液晶表示装置を実現する。
【解決手段】液晶パネルとバックライトとを備えた透過型液晶表示装置において、液晶パネルは、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネル15とする。また、バックライトは、発光輝度を制御可能な白色バックライト17とする。さらに、原入力信号である第1RGB入力信号は、彩度変換部11による彩度低減処理が施された後、さらに、γ補正部12によってγ補正が施される。出力信号生成部13においては、γ補正部12によってγ補正が施されたあとのγ補正後RGB入力信号に基づいて、透過率およびバックライト値が求められる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バックライトと液晶パネルから構成される透過型液晶表示装置に関するものである。
カラーディスプレイには様々な種類があり、それぞれ実用化がなされている。薄型ディスプレイを大別すると、PDP(プラズマディスプレイパネル)のような自発光型ディスプレイと、LCD(液晶ディスプレイ)に代表される非発光型ディスプレイとに分類される。非発光型ディスプレイであるLCDでは、液晶パネルの背面側にバックライトを配置する透過型LCDが知られている。
図41は、透過型LCDの一般的な構造を示す断面図である。この透過型LCDは、液晶パネル200の背面にバックライト210を配置している。液晶パネル200は、一対の透明基板201,202の間に液晶層203を配置し、一対の透明基板201,202の外側には偏光板204,205を備えた構成となっている。また、液晶パネル200内にカラーフィルタ206を備えることでカラー表示が可能となる。
図示は省略するが、透明基板201,202の内側には、電極層および配向膜が形成されており、液晶層203への印加電圧を制御することによって、液晶パネル200を透過する光の透過量が画素ごとに制御される。すなわち、透過型LCDは、バックライト210からの照射光を液晶パネル200で透過量制御を行うことによって表示制御を行う。
バックライト210は、カラーディスプレイに必要なRGB三色の波長を含む光を照射するものであり、カラーフィルタ206との組み合わせによって、RGBの各色の光の透過率をそれぞれ調整することで、画素としての輝度や色相を任意に設定することが可能である。このようなバックライト210は、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)、冷陰極管(CCFL)、発光ダイオード(LED)などの白色光源が一般的に使用されている。
液晶パネル200においては、図42に示すように、複数の画素がマトリクス状に配置され、各画素は通常3つのサブピクセルから構成される。それぞれのサブピクセルは、カラーフィルタ206における赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)のフィルタ層が対応するように配置される。以下、それぞれのサブピクセルをRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルと呼ぶことにする。
R,G,Bの各サブピクセルは、バックライト210から発生された白色光の中で、該当波長帯(すなわち、赤色、緑色、青色)の光を選択的に透過させ、他の波長帯の光は吸収する。
上記構成の透過型LCDにおいてバックライト210から照射される光は、液晶パネル200の各画素において透過量制御されるため、当然ながら液晶パネル200によって吸収される光が生じる。また、カラーフィルタ206においても、R,G,Bの各サブピクセルは、バックライト210から発生された白色光の中で、該当波長帯以外の光を吸収する。このように、一般的な透過型LCDでは、液晶パネルやカラーフィルタによる光の吸収量が多くバックライトからの照射光の利用効率が低いため、バックライトにおける消費電力が大きくなるといった課題がある。
このような透過型LCDの消費電力を削減する技術として、表示画像に応じて発光輝度を調整可能なアクティブバックライトを用いる方法が知られている(例えば、特許文献1)。
すなわち、特許文献1には、輝度調整可能なアクティブバックライトを用い、LCDの表示制御(輝度制御)を、液晶パネルの透過率とアクティブバックライトの輝度制御とによって行い、バックライトの消費電力の低減を図る技術が開示されている。
特許文献1においては、バックライトの輝度は入力画像(入力信号)における最大輝度値に一致するように制御される。そして、液晶パネルの透過率は、その時のバックライトの輝度に合わせて透過率を調整される。
この時、入力信号の最大値となるサブピクセルの透過率は100%となり、また、その他のサブピクセルの透過率もバックライト値によって計算された100%以下の値となる。よって、画像全体が暗い時にはバックライトを暗くし、バックライトの消費電力を少なくすることができる。
このように、特許文献1では、入力画像の入力信号RGBを基にバックライトの明るさを必要最小限に抑え、かつバックライトを暗くした分、液晶の透過率を上げているため、液晶パネルによって吸収される光量を減らし、バックライトの消費電力を削減することができる。
特開平11−65531号公報(平成11年(1999)3月9日公開)
しかしながら、上記従来の構成では、液晶パネルによって吸収される光量を減らすことでバックライトの消費電力削減を図ることはできるものの、カラーフィルタによって吸収される光量を減らすことはできない。このため、カラーフィルタによって吸収される光量を減らすことができれば、消費電力のさらなる削減効果を得ることができる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶パネルのみならずカラーフィルタによって吸収される光量をも減らし、消費電力のさらなる削減を達成できる透過型液晶表示装置を実現することにある。
本発明に係る透過型液晶表示装置は、上記課題を解決するために、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が高い画素データに対してその彩度低減処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第2入力RGB信号に変換する彩度変換部と、上記第2入力RGB信号にγ補正処理施すことで、該第2入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換するγ補正部と、上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴としている。
あるいは、本発明に係る他の透過型液晶表示装置は、上記課題を解決するために、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が共に高い画素データに対して彩度低減処理およびγ補正処理をこの順序で施し、輝度および彩度の少なくとも一方が低い画素データに対してγ補正処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換する彩度変換部と、上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、1画素が、R,G,B,Wの4サブピクセルに分割されている液晶パネルを用いることにより、R,G,Bの各色成分の一部をフィルタ吸収による光量損失が無い(もしくは少ない)Wサブピクセルに振り分けることができる。これにより、カラーフィルタによる光量吸収を減らし、これに応じてバックライト値を下げることで透過型液晶表示装置における消費電力の削減を実現できる。
さらに、原入力である第1入力RGB信号に対して彩度低減処理を施してからバックライト値およびRGBW透過率を算出することで、バックライト値をより確実に低減させることができる。
また、上記彩度低減処理とγ補正処理とでは、彩度低減処理の後にγ補正処理が行なわれる。彩度低減処理とγ補正処理とを逆の順序で行う場合では、処理の前後で輝度が変化するが、彩度低減処理の後にγ補正処理が行なわれることで、処理の前後で輝度が維持される。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理が施される画素データにおいて、該彩度低減処理前後で、輝度及び色相を変化させずに彩度のみを低減する構成とすることが好ましい。
上記の構成によれば、人間の視覚特性に対して影響の大きい輝度及び色相を変化させずに、視覚特性に対して影響の小さい彩度のみを低減することで、上記彩度低減処理に伴う画質劣化を抑制することができる。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、彩度低減処理の度合を変更可能である構成とすることが好ましい。
上記の構成によれば、彩度低減処理による消費電力削減効果と、彩度低減処理に伴う画質劣化とのバランスを、ユーザが選択的に設定することができる。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号の最大・最小値(maxRGBg,minRGBg)を(2),(3)式により算出する。
maxRGBg=fg(maxRGB,γ) …(2)
minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で彩度変換率αを算出する。
以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(4)式が満たされない場合は、α=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(C)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(D)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 上記(B)にて求められたαが、α<0のときにはα=0に設定し、1<αのときにはα=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理およびγ補正処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])を(101)〜(103)式により算出する。
Rg[i]=fg(R[i],γ) …(101)
Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
ただし、
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で、第3入力RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を求める。
以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
求まったαを用いて、第1入力RGB信号に彩度変換処理を施してなる第2入力RGB信号を求め、さらに、第2入力RGB信号にγ補正処理を施してなる第3入力RGB信号を求める。
(4)式が満たされない場合は、下記の式を用いて、第3RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を、ステップ(B)で求められたγ補正後RGB信号と同じにする。
Rsg[i]=Rg[i]
Gsg[i]=Gg[i]
Bsg[i]=Bg[i]
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをjからkMaxまで繰り返す。
先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。
αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にある場合、(14)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−MAXw| …(14)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
α=αt …(15)
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをjからNdg−1まで繰り返す。
先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。ただし、分母が0のときは、αtは任意の値とする。
αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(17),(18)式によって算出する。
maxRGBst
=max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
minRGBst
=min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
次に、(19)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(maxRGBst,γ)−fg(minRGBst,γ)
−MAXw| …(19)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
α=αt …(15)
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをkMaxからjまで、あるいはjからkMaxまで繰り返す。
先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。
α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
(20)式で求められたαが0≦α<1の範囲内にある場合、(21)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
…(21)
judge≦judgeTolであれば、αの算出を終了する。
ただし、
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
また、judge≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをNdg−1からjまで、あるいはjからNdg−1まで繰り返す。
先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。ただし、分母が0のとき、αは任意の値とする。
α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(22),(23)式によって算出する。
maxRGBs
=max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0) …(22)
minRGBs
=min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
次に、(24)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(maxRGBs,γ)−fg(minRGBs,γ)
−MAXw| …(24)
judge≦judgeTolとなれば、αの算出を終了する。
judge≦judgeTolを満たすことなくループ処理が終了すれば、α=1に設定する。
ただし、
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(D)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
ただし、
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
α=(low+high)/2 …(25)
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
ただし、
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
α=(low+high)/2 …(25)
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeTolの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeSiを満たすことなく、所定のループを終了した場合は、その時点でαの算出を終了する。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
αprev:(0≦αprev≦1を満たす任意の定数)
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。
α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
|α−αprev|<alphaTol …(28)
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであればエラーとする。
また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであればエラーとする。
ただし、
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
αprev=α …(29)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
αprev=任意の定数
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。ただし、g’(αprev)=0のとき、αは任意の値とする。
α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
|α−αprev|<alphaTol …(28)
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
ただし、
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
αprev=α …(29)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出する。
α=−c/(2×b) …(33)
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b−a×c
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0,b≠0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出し、a=0,b=0の場合はαは任意の値とする。
α=−c/(2×b) …(33)
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b−a×c
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記出力信号生成手段は、以下の(A)の手順により、各Wサブピクセルの透過量(Wtsg[i])を算出するW透過量算出部と、
以下の(B)の手順により、各RGBサブピクセルの透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出するRGB透過量算出部と、
以下の(C)の手順により、バックライト値(Wbsg)を算出するバックライト値算出部と、
以下の(D)の手順により、各RGBWサブピクセルの透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を算出する透過率算出手段とを備えている構成とすることができる。
(A) W透過量(Wtsg[i])を、
Wtsg[i]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
の式により算出する。
ただし、
maxRGBsg=max(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
minRGBsg=min(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
とする。
(B) RGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を、
Rtsg[i]=Rsg[i]−Wtsg[i]
Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i]
Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i]
の式により算出する。
(C) バックライト値(Wbsg)を、
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1],
...
Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
Wtsg[Np])
の式により算出する。
(D) RGBW透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を、
rsg[i]=Rtsg[i]/Wbsg
gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg
bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg
wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg
の式により算出する。
ただし、Wbs=0の時、rsg[i]=gsg[i]=bsg[i]=wsg[i]=0とする。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記液晶パネルに対して複数のアクティブバックライトを備え、各アクティブバックライトに対応する領域毎に、液晶パネルの透過率制御およびバックライトのバックライト値制御を行う構成とすることができる。
上記の構成によれば、バックライトを分割することで、分割されたバックライト領域毎に最適にバックライト値を設定することができ、全体のバックライト消費電力を下げることができる。
本発明に係る透過型液晶表示装置は、以上のように、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が高い画素データに対してその彩度低減処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第2入力RGB信号に変換する彩度変換部と、上記第2入力RGB信号にγ補正処理を施すことで、該第2入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換するγ補正部と、上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えている構成である。
あるいは、本発明に係る他の透過型液晶表示装置は、以上のように、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が共に高い画素データに対して彩度低減処理およびγ補正処理をこの順序で施し、輝度および彩度の少なくとも一方が低い画素データに対してγ補正処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換する彩度変換部と、上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えている構成である。
それゆえ、1画素が、R,G,B,Wの4サブピクセルに分割されている液晶パネルを用いることにより、R,G,Bの各色成分の一部をフィルタ吸収による光量損失が無い(もしくは少ない)Wサブピクセルに振り分けることができる。これにより、カラーフィルタによる光量吸収を減らし、これに応じてバックライト値を下げることで透過型液晶表示装置における消費電力の削減を実現できる。
さらに、原入力である第1入力RGB信号に対して彩度低減処理を施してからバックライト値およびRGBW透過率を算出することで、バックライト値をより確実に低減させることができる。
また、上記彩度低減処理とγ補正処理とでは、彩度低減処理の後にγ補正処理が行なわれる。彩度低減処理とγ補正処理とを逆の順序で行う場合では、処理の前後で輝度が変化するが、彩度低減処理の後にγ補正処理が行なわれることで、処理の前後で輝度が維持される。
本発明の実施形態について図1ないし図41に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態に係る液晶表示装置(以下、本液晶表示装置と称する)の概略構成を図1を参照して説明する。
本液晶表示装置は、彩度変換部11、γ補正部12、出力信号生成部13、液晶パネル制御部14、RGBW液晶パネル(以下、単に液晶パネルと称する)15、バックライト制御部16、および白色バックライト(以下、単にバックライトと称する)17を備えている。
液晶パネル15は、Np個の画素をマトリクス上に配置してなり、図2(a),(b)に示すように、各画素はR(赤),G(緑),B(青),W(白)の4サブピクセルで構成されている。尚、各画素におけるR,G,B,Wサブピクセルの形状および配置関係は特に限定されない。また、バックライト17は、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)や白色発光ダイオード(白色LED)などの白色光源を用いたものであり、照射光の明るさを制御できるアクティブバックライトである。
液晶パネル15におけるR,G,Bの各サブピクセルは、カラーフィルタ(図示せず)におけるR,G,Bのフィルタ層がそれぞれ対応するように配置される。したがって、R,G,Bの各サブピクセルは、バックライト17から発生された白色光の中で、該当波長帯の光を選択的に透過させ、他の波長帯の光は吸収する。また、Wサブピクセルは、基本的にはカラーフィルタにおいて対応する吸収フィルタ層を有しない。すなわち、Wサブピクセルを透過する光は、カラーフィルタによる一切の吸収を受けることなく、白色光のまま液晶パネル15から出射される。但し、Wサブピクセルは、R,G,Bのカラーフィルタよりもバックライトの光の吸収が少ないフィルタ層を持つ構成でもよい。
本液晶表示装置は、パソコンやテレビチューナーなどの外部から、表示すべき画像情報をRGB信号として受け取り、該RGB信号を入力RGB信号R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np)として処理を行うものである。
彩度変換部11は、入力RGB信号(第1入力RGB信号)に対して彩度変換処理を行うものであり、彩度変換処理が施された後の彩度変換後RGB信号(第2入力RGB信号)を後段のγ補正部12へ出力する。γ補正部12は、彩度変換後RGB信号に対してγ補正処理を行うものであり、γ補正処理が施された後のγ補正後RGB信号(第3入力RGB信号)を後段の出力信号生成部13へ出力する。
出力信号生成部13は、γ補正後RGB信号から、バックライト17におけるバックライト値と、液晶パネル15の各画素におけるRGBWのサブピクセル透過率を算出し、出力する。すなわち、出力信号生成部13は、γ補正後RGB信号からバックライト値を求めると共に、γ補正後RGB信号を上記バックライトに適合する透過率信号に変換する。
求められたバックライト値はバックライト制御部16に出力され、バックライト制御部16は、このバックライト値に応じてバックライト17の輝度を調節する。バックライト17はCCFLや白色LEDなどの白色光源を利用したものであり、バックライト制御部16によって、バックライト値に比例した明るさに制御することができる。バックライト17の明るさの制御方法は、用いられる光源の種類によって異なるが、例えば、バックライト値に比例した電圧をかけたり、バックライト値に比例した電流を流したりして明るさを制御することができる。また、バックライトがLEDなどの場合は、パルス幅変調(PWM)でデューティー比を変えて明るさを制御することも可能である。さらに、バックライト光源の明るさが非線形特性を持つ場合、バックライト値からルックアップテーブルで光源への印加電圧や印加電流等を求めてバックライトへの明るさ制御を行うことにより所望の明るさに制御する方法などもある。
出力信号生成部13で求められた透過率信号は、液晶パネル制御部14に出力され、液晶パネル制御部14は、この透過率信号に基づいて液晶パネル15の各サブピクセルの透過率が所望の透過率になるように制御する。液晶パネル制御部14は、走査線駆動回路、信号線駆動回路等を含む構成であり、走査信号およびデータ信号を生成して、この走査信号およびデータ信号等のパネル制御信号によって液晶パネル15を駆動する。上記透過率信号は、信号線駆動回路でのデータ信号の生成に用いられる。液晶パネル15の透過率制御には、サブピクセルの透過率に比例した電圧をかけ液晶パネルの透過率を制御する方法や、非線形特性を線形化するために、サブピクセルの透過率から液晶パネルにかける電圧をルックアップテーブルから表引きし、液晶パネルを所望の透過率に制御する方法などがある。
尚、本発明の液晶表示装置において、入力信号は上述のようなRGB信号に限られるものではなく、YUV信号などのカラー信号でもよい。RGB信号以外のカラー信号が入力される場合、それをRGB信号に変換してから出力信号生成部13に入力する構成であっても良く、あるいは、出力信号生成部13がRGB信号以外のカラー入力信号をRGBW信号へ変換可能な構成であっても良い。
本液晶表示装置において、液晶パネル15の各サブピクセルにおける表示輝度は、バックライトの明るさ(照射輝度)と、該サブピクセルにおける透過率との積によって表される。ここで、本液晶表示装置における表示原理、および消費電力削減効果について以下に詳細に説明する。尚、本液晶表示装置では、バックライト値およびサブピクセル透過率は、出力信号生成部13において求められる。したがって、以下に説明するバックライト値およびサブピクセル透過率の算出方法は、γ補正部12から出力信号生成部13へ入力されるガンマ補正後RGB信号に対して施される処理である。以下の説明では、γ補正部12から出力されるガンマ補正後RGB信号を(Rsi,Gsi,Bsi)として表し、出力信号生成部13において求められる透過率信号を(rsi,gsi,bsi)として表し、出力信号生成部13において求められるバックライト値をWbsとして表す。
本液晶表示装置におけるバックライト値およびサブピクセルの透過率の決定方法では、最初に、バックライトに対応する表示領域内の全ての画素毎に必要最小限のバックライト値を求める。このとき、画素の表示データ内容に応じて、バックライト値の求め方は2つの方法に分かれる。具体的には、注目画素内のサブピクセルにおける最大輝度(すなわちmax(Rsi,Gsi,Bsi))と最小輝度(すなわちmin(Rsi,Gsi,Bsi))との関係によって、その注目画素に対するバックライト値の求め方が異なる。
先ずは、min(Rsi,Gsi,Bsi)≧max(Rsi,Gsi,Bsi)/2となる画素において、バックライト値の求め方を図3(a),(b)を参照して説明する。ここで、図3(a)は本液晶表示装置におけるバックライト値の求め方を示す図である。また、図3(b)は、比較のために特許文献1におけるバックライト値の求め方を示した図である。
図3(a),(b)において、ある注目画素の目標とするパネル出力輝度が(R,G,B)=(50,60,40)の場合を考える。このとき、Gの輝度値60がmax(Rsi,Gsi,Bsi)であり、Bの輝度値40がmin(Rsi,Gsi,Bsi)であり、min(Rsi,Gsi,Bsi)≧max(Rsi,Gsi,Bsi)/2の関係が満たされている。
特許文献1における表示方法では、図3(b)に示すように、バックライトの輝度値は、max(Rsi,Gsi,Bsi)=60に設定され、各サブピクセルの透過率はこのバックライト値に合わせて決定される。すなわち、R,G,Bの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、83%(=50/60),100%(=60/60),67%(=40/60)に設定される。
一方、本液晶表示装置においては、入力信号Rsi,Gsi,BsiのR,G,B各成分において、max(Rsi,Gsi,Bsi)/2に相当する値分をW成分の輝度値に振り分ける。その結果、RGB信号で表されている入力信号(R,G,B)=(50,60,40)は、RGBW信号で表される出力信号(R,G,B,W)=(20,30,10,30)に変換される。また、この注目画素において、バックライトの輝度値はmax(Rsi,Gsi,Bsi)/2=30に設定される。また、R,G,B,Wの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、このバックライト値に合わせて決定される。具体的には、各サブピクセルの透過率は(出力輝度値)/(バックライト値)で決定される。すなわち、R,G,B,Wの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、67%(=20/30),100%(=30/30),33%(=10/30),100%(=30/30)に設定される。但し、図3(a)において示される透過率は、この注目画素において求められたバックライト値が全画素に対して求められた複数のバックライト値のうちで最も大きく、そのバックライトにおける輝度値として採用された場合の透過率を例示したものである。
また、本液晶表示装置における上述のバックライト値を特許文献1の方法で求められるバックライト値と比較するには、サブピクセルの面積比をも考慮する必要がある。すなわち、特許文献1では1画素が3つのサブピクセルに分割されているのに対し、本液晶表示装置では1画素が4つのサブピクセルに分割されている。このため、本液晶表示装置では、1つのサブピクセルの面積が、特許文献1に比べ3/4の面積しかなく、このようなサブピクセルにおける面積の低下を補うため、本液晶表示装置では、バックライトの輝度値を4/3倍することで、特許文献1の方法で求められるバックライト値と同一の基準にて比較可能となる。
この結果、図3(a)の例におけるバックライト値を図3(b)のバックライト値と同一基準に補正すれば、(4/3)×60/2=40となる。同様の表示を行う図3(b)の例ではバックライト値は60であるため、上記注目画素において、本発明による消費電力の削減効果があることが分かる。
次に、min(Rsi,Gsi,Bsi)<max(Rsi,Gsi,Bsi)/2となる画素におけるバックライト値の求め方を図4(a),(b)を参照して説明する。ここで、図4(a)は本液晶表示装置におけるバックライト値の求め方を示す図である。また、図4(b)は、比較のために特許文献1におけるバックライト値の求め方を示した図である。
図4(a),(b)において、ある注目画素の目標とするパネル出力輝度が(R,G,B)=(50,60,20)の場合を考える。このとき、Gの輝度値60がmax(Rsi,Gsi,Bsi)であり、Bの輝度値20がmin(Rsi,Gsi,Bsi)であり、min(Rsi,Gsi,Bsi)<max(Rsi,Gsi,Bsi)/2の関係が満たされている。
特許文献1における表示方法では、図4(b)に示すように、バックライトの輝度値は、max(Rsi,Gsi,Bsi)=60に設定され、各サブピクセルの透過率はこのバックライト値に合わせて決定される。すなわち、R,G,Bの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、83%(=50/60),100%(=60/60),33%(=20/60)に設定される。
一方、本液晶表示装置においては、入力信号Rsi,Gsi,BsiのR,G,B各成分において、min(Rsi,Gsi,Bsi)に相当する値分をW成分の輝度値に振り分ける。その結果、RGB信号で表されている入力信号(R,G,B)=(50,60,20)は、RGBW信号で表される出力信号(R,G,B,W)=(30,40,0,20)に変換される。また、この注目画素において、バックライトの輝度値は、(max(Rsi,Gsi,Bsi)−min(Rsi,Gsi,Bsi))=40に設定される。また、R,G,B,Wの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、このバックライト値に合わせて決定される。具体的には、各サブピクセルの透過率は(出力輝度値)/(バックライト値)で決定される。すなわち、R,G,B,Wの各サブピクセルにおけるそれぞれの透過率は、75%(=30/40),100%(=40/40),0%(=0/40),50%(=20/40)に設定される。
但し、図4(a)において示される透過率は、この注目画素において求められたバックライト値が全画素に対して求められた複数のバックライト値のうちで最も大きく、そのバックライトにおける輝度値として採用された場合の透過率を例示したものである。また、図4(a)の例においても、バックライトの輝度値を4/3倍することで、特許文献1の方法で求められるバックライト値と同一の基準にて比較可能となる。
この結果、図4(a)の例において、バックライト値は(4/3)×(60−20)=53.3となる。同様の表示を行う図4(b)の例ではバックライト値は60であるため、上記注目画素において、本発明による消費電力の削減効果があることが分かる。
上記図3(a),(b)および図4(a),(b)は、各画素についての必要最小限のバックライト値の求め方を説明したものであるが、上記の方法に則って、バックライトに対応する表示領域内の全ての画素毎に必要最小限のバックライト値を求める。こうして求まった複数のバックライト値のうち、最大の値をそのバックライトにおける輝度値として設定する。
上記説明の方法によって実施される、本液晶表示装置におけるバックライト値およびサブピクセル透過率の決定手順を図5(a)〜(e)を参照して説明する。
図5(a)は、ある一つのバックライトに対応する表示領域の入力信号(Rsi,Gsi,Bsi)を示すものである。ここでは、説明を簡単にするために、上記表示領域が4つの画素A〜Dから構成されているとする。
これらの画素A〜Dについて、入力信号(Rsi,Gsi,Bsi)をRGBW信号で表される出力信号(Rtsi,Gtsi,Btsi,Wtsi)に変換した結果は、図5(b)に示すものとなる。また、各画素毎に求まるバックライト値は、図5(c)に示すものとなる。これにより、バックライト値は、画素毎に求まった複数のバックライト値のうちの最大の値、すなわち100に設定される。
こうして求まったバックライト値100に対して各画素の透過率(rsi,gsi,bsi,wsi)が、図5(b)に示す出力信号(Rtsi,Gtsi,Btsi,Wtsi)の値に基づいて求められ、その結果は図5(d)に示すものとなる。そして、最終的な各画素における表示輝度は、図5(e)に示す結果となり、図5(a)に示す入力信号(Rsi,Gsi,Bsi)の輝度値と一致していることが確認できる。
このように、上述した出力信号生成部13でのバックライト値およびサブピクセル透過率の算出処理では、Wサブピクセルに白成分の光量を分担させることでカラーフィルタによる光の吸収を抑え、バックライト17における消費電力を削減できるものである。このため、表示画像データにおいては、Wサブピクセルへの白成分光量の振り分けが可能であることが、バックライト消費電力の削減効果を得るための必須条件となる。
すなわち、出力信号生成部13でのバックライト値およびサブピクセル透過率の算出処理は、バックライトに対応する表示領域内の全ての画素でWサブピクセルへ振り分ける白成分光量が多い(すなわち、彩度が低い)場合には、バックライト消費電力の削減効果が大きくなる。一方で、バックライトに対応する表示領域内にWサブピクセルへ振り分ける白成分光量が少ない(すなわち、彩度が高い)画素があれば、バックライト消費電力の削減効果は小さく、さらに輝度が高ければ、特許文献1の表示方法に比べてむしろ消費電力が増加することもありうる。
以下に、輝度が同じで彩度が異なる2つの画素についての、バックライト値の設定例を示す。
まず、(R,G,B)=(176,240,112)の画素A(輝度=208、彩度=0.533)の場合、バックライト値は以下のように算出される。
画素Aにおいて、Wサブピクセルへ振り分けられる光量は、(112)である。そして、Wサブピクセルへの振り分け光量を差し引いた、R,G,Bサブピクセルの各光量は、(64,128,0)となる。その結果、画素Aにおいて設定されるバックライト値は(128)となる。
一方、(R,G,B)=(160,256,64)の画素B(輝度=208、彩度=0.75)の場合、バックライト値は以下のように算出される。
画素Bにおいて、Wサブピクセルへ振り分けられる光量は、(64)である。そして、Wサブピクセルへの振り分け光量を差し引いた、R,G,Bサブピクセルの各光量は、(96,192,0)となる。その結果、画素Bにおいて設定されるバックライト値は(192)となる。
このように、画素Aと画素Bとを比較すると、両者は輝度が等しいにも関わらず、彩度の高い画素Bのほうがバックライト値が大きく設定されており、バックライト消費電力の削減効果が小さいことが分かる。
ここで、出力信号生成部13は、本液晶表示装置に対して最初に入力される原画像データ(すなわち、第1入力RGB信号)に対しても、上記処理によってバックライト値およびサブピクセル透過率を算出することはできる。しかしながらこの場合には、上述した理由により、全ての画像に対して消費電力削減効果が得られるとは限らない(尚、実際には、最も表示機会が多いと考えられる通常の中間調表示画面では、消費電力削減の効果が得られる場合が多い)。
このため、本液晶表示装置においては、出力信号生成部13の前段に彩度変換部11を配置し、第1入力RGB信号に彩度変換処理を施して彩度変換後RGB信号に変換している。これにより、出力信号生成部13における処理において、バックライト消費電力の低減効果をより確実により大きく得ることができる。
また、本液晶表示装置においては、彩度変換部11と出力信号生成部13との間にγ補正部12を配置し、彩度変換後RGB信号にγ補正処理を施してγ補正後RGB信号に変換している。通常の液晶表示装置では、入力RGB信号に対してγ補正を行った上で液晶パネルに出力している。但し、本発明における彩度変換処理とγ補正処理とは、互いに影響を及ぼしあうため、本実施の形態では、彩度変換処理とγ補正処理とが共に好適に行なわれるようにすることを特徴としている。
以下に、本発明の液晶表示装置における彩度低減処理およびγ補正処理について、実施の形態1ないし13に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
図6は、本実施の形態1にかかる液晶表示装置において、彩度変換部11の構成を示す図である。彩度変換部11は、バックライト上限値算出部21、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22、第1彩度変換率算出部23、彩度変換後RGB信号算出部25を備えて構成されている。また、図7は、彩度変換部11の動作を説明するフローチャートである。
最初に、バックライト上限値算出部21において、後述する(1)式を用いてバックライト上限値が算出される(S11)。彩度変換部11では、そのままではWサブピクセルへ振り分けられる光量が少なく(すなわち彩度が高く)、かつ、輝度が高い画素についてのみ彩度低減処理を行うが、彩度または輝度の少なくとも一方が低い画素については彩度低減処理を行わない。これは、彩度の低い画素では、例え輝度が高くてもWサブピクセルへ多くの光量を振り分けることでバックライト値を大きく下げることができ、また、輝度が低い画素では、そもそも表示において高いバックライト値を必要としないためである。上記バックライト上限値は、彩度低減処理を行うべき画素の判定に用いられる。バックライト上限値の算出手順について詳細に説明すると以下の通りである。
先ず、画像データ(すなわち入力RGB信号)に対して彩度低減処理を行わない場合であって、かつ、バックライト値が最も大きくなる場合を考える。これは、彩度が1であり(Wサブピクセルに光量を分担できない)、かつRGB値の少なくとも1つがMAX(入力RGB信号の上限値を指す)であるような画素が存在する場合である。また、この時のバックライト値もMAXとなる。
次に、画像データ(すなわち入力RGB信号)に対して彩度低減処理を行う場合であって、かつ、バックライト値が最も大きくなる場合を考える。尚、ここでの彩度低減処理は、該処理が施される画素に対して、処理前後で輝度を変化させず、彩度を最小とするような処理であるとする。この場合、彩度が0で(これ以上彩度を下げようがないため、バックライト値を下げることができない)、かつRGB値の全てがMAXであるような画素が存在するときに、最大のバックライト値となる。上記画素においては、RGB値のそれぞれにおける光量の半分をWサブピクセルに振り分けることになる(但し、R,G,Bのそれぞれのサブピクセルの面積と、Wサブピクセルとの面積が等しい場合)ので、この時のバックライト値はMAX/2となる。
従って、バックライト上限値MAXwの範囲は、MAX/2〜MAXとなり、BlRatioの範囲を、0.5〜1.0としたとき、バックライト上限値MAXwは、下記の(1)式で表すことができる。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
尚、ここでいうMAXは、入力RGB信号の上限値を指すが、一意の値ではなく複数の値が考えられる。すなわち、MAXの下限値は、入力RGB信号の全てのRGB値の最大値(MAXi)となる。これは、MAXをMAXiより小さな値にすると、所望のバックライト値にすることを保障できないからである。一方、MAXの上限値は、入力RGB信号の取り得る値の最大値(MAXs)となる。これは、MAXsより大きいバックライト値を必要としないからである。
入力RGB信号のビット幅をBwとした場合、MAXsは、
MAXs=2Bw−1
で表される。例えば、Bwが8の場合、MAXsは2−1=255となる。よって、有効なMAXの範囲は、
MAXi≦MAX≦MAXs
で表される。
基本的にMAXの設定値としては、MAXi≦MAX≦MAXsを満たせば、どのような値でも良い。MAX=MAXiに設定すれば、バックライト値を最も下げることができる。ただし、画像ごとにMAXを計算する必要がある。一方、MAX=MAXsに設定すれば、MAXiに比べてバックライト上限値(MAXw)が高くなるが、MAXが画像に依存しない一定値となるため、画像ごとにMAXを計算し直す必要がない。
また、上記(1)式において、BlRatioは彩度低減処理の程度を示す定数である。すなわち、BlRatioが1の場合は上記彩度低減処理は行われない場合に相当し、BlRatioが0.5の場合は彩度を最小とするような処理が行われる場合に相当する。上記彩度低減処理においては、彩度をより低減させるほど、バックライト消費電力の削減効果は大きくなるが、当然ながら彩度低減による画質劣化の程度も大きくなる。このため、消費電力の削減効果と画質劣化とのバランスを考慮し、要求される彩度低減レベルに応じてBlRatioを0.5〜1の範囲で任意に設定すればよい。
こうしてバックライト上限値MAXwが決まれば、次に、S12〜S15において、彩度低減処理を行うかどうかの判定を下記の手順に基づいて画素毎に判定する。
先ず、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22は、入力RGB信号、及びγ係数から、注目(処理対象)画素におけるγ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgおよび最小値minRGBgを下記の(2)式および(3)式から算出し、出力する(S12)。
maxRGBg=fg(maxRGB,γ) …(2)
minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(例えば、fg(x,g)=(x/MAX)×MAX)
である。
次に、第1彩度変換率算出部23において、注目画素の輝度・彩度が共に高いかどうかを判定し、その判定結果に基づいて彩度変換率αを算出する(S13)。この判定処理においては、上記(2)式および(3)式で求められたγ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgおよび最小値minRGBgが、下記の(4)式を満たすか否かが確認される。尚、(4)式の導出方法については後述する。
MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
上記(4)式が満たされる場合は、輝度・彩度が共に高いと見なされ、この場合は下記の(5)式を満たすαが彩度変換率として算出される。尚、(5)式の導出方法については後述する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(例えば、Y[i]=(2×R[i]+5×G[i]+B[i])/8)
である。
上記(4)式が満たされない場合は、輝度・彩度の少なくともいずれか一方が低いと見なされ、この場合はα=1に設定される。
次に、彩度変換後RGB信号算出部25において、下記の(6)〜(8)式を用いて、彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を算出する(S15)。尚、(6)〜(8)式式の導出方法については後述する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
ここで、各ステップにおける、算出式の導出方法について説明する。
まず、彩度変換処理を行うかどうかの判定条件である(4)式の導出方法を説明する。
彩度変換を行わない場合の、バックライト値算出までのアルゴリズムは、以下に示すように、γ補正処理、Wサブピクセルの透過量算出、RGBサブピクセルの透過量算出、バックライト値算出の順序となる。
γ補正処理では、入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])に対して、彩度変換処理を行なわない場合のγ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])は、下記の(101)〜(103)式にて与えられる。
Rg[i]=fg(R[i],γ) …(101)
Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
上記γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])に対して、Wサブピクセルの透過量Wtg[i]は、下記の(104)式にて与えられる。
Wtg[i]=min(maxRGBg/2,minRGBg) …(104)
ただし、
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
である。
上記γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])およびWサブピクセルの透過量Wtg[i]に対して、RGBサブピクセルの透過量(Rtg[i],Gtg[i],Btg[i])は、下記の(105)〜(107)式にて与えられる。
Rtg[i]=Rg[i]−Wtg[i] …(105)
Gtg[i]=Gg[i]−Wtg[i] …(106)
Btg[i]=Bg[i]−Wtg[i] …(107)
そして、この時のバックライト値Wbgは、下記の(108)式にて与えられる。
Wbg=max(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1],Wtg[1],
...
Rtg[Np],Gtg[Np],Btg[Np],
Wtg[Np]) …(108)
上記(104)〜(107)式において、RGBW透過量のそれぞれは、その値が0を下回ることはない。次に、W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(104)式より、以下の(109)式となる。
min(maxRGBg/2,minRGBg)≦MAXw …(109)
さらに、RGB透過量のそれぞれがMAXwを超えない条件は、上記(105)〜(107)式より、以下の(110)〜(112)式となる。
Rtg[i]≦MAXw …(110)
Gtg[i]≦MAXw …(111)
Btg[i]≦MAXw …(112)
上記(104)〜(107)式、および(110)〜(112)式より、RGB透過量のそれぞれがMAXwを超えない条件は、以下の(113)式となる。
max(Rtg[i],Gtg[i],Btg[i])≦MAXw
maxRGBg−Wtg[i]≦MAXw
∴maxRGBg−min(maxRGBg/2,minRGBg)≦MAXw
…(113)
ここで、
(A) maxRGBg/2≦minRGBgのとき、
W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(109)式より、
maxRGBg/2≦MAXw …(114)
となる。また、MAXwは、MAX/2≦MAXw≦MAXの範囲にあるため、maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXwとなり、上記(114)式は常に成り立つ。
次に、RGB透過量がMAXwを超えない条件は、上記(113)式より、
maxRGBg−maxRGBg/2≦MAXw
∴maxRGBg/2≦MAXw
となる。上記式は上記(114)式と同じなので、常に成り立つ。
一方、(B) minRGBg<maxRGBg/2のとき、
W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(109)式より、
minRGBg≦MAXw …(115)
となる。この場合、MAX/2≦MAXw≦MAX、およびminRGBg<maxRGBg/2より、minRGBg<maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXwとなり、上記(115)式は常に成り立つ。
次に、RGB透過量がMAXwを超えない条件は、上記(113)式より、
maxRGBg−minRGBg≦MAXw …(116)
となる。
上記(116)式は、常に成り立つとは限らないので、RGBW透過量の全てがMAXwを超えない条件は、(B) minRGBg<maxRGBg/2のとき、上記(116)式となる。
逆に、RGBW透過量の少なくとも1つがMAXwを超える条件は、(B) minRGBg<maxRGBg/2のとき、上述の(4)式となる。
上記(4)式が成り立つ場合は、MAX/2≦MAXw≦MAXより、
maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXw<maxRGBg−minRGBg
maxRGBg/2<maxRGBg−minRGBg
∴minRGBg<maxRGBg/2
となり、すなわち(B) minRGBg<maxRGBg/2が常に成り立つ。
したがって、RGBW透過量の少なくとも1つがMAXwを超える条件は、無条件で上記(4)式となる。
すなわち、R[i],G[i],B[i]が(4)式を満たす場合は、彩度変換処理を行うことで、バックライト値がMAXwを超えないようにする。
次に、彩度変換の算出式である(5)〜(8)式の導出方法を説明する。
まず、輝度および色相が不変で、彩度のみを低減させるRGB信号の変換式は、下記の(117)式が満たされる場合の上記(6)〜(8)式のとおりである。
0≦α<1 …(117)
ただし、彩度変換をさせないときだけ、α=1とする。
上記(6)〜(8)式が、彩度低減処理前後でRGB信号の輝度および色相を変えないことの証明は以下の通りである。
まず、RGB値が(R,G,B)のときの輝度の算出式を(2×R+5×G+B)/8とすると、彩度変換後の輝度Ys[i]は、下記(118)式のようになる。
Ys[i]=(2×Rs[i]+5×Gs[i]+Bs[i])/8 …(118)
上記(118)式に(6)〜(8)式を代入すると、下記(119)式が導かれる。
Ys[i]=α×(2×R[i]+5×G[i]+B[i])/8
+(1−α)×Y[i]
=α×Y[i]+(1−α)×Y[i]
=Y[i] …(119)
上記(119)式より、彩度変換前後で輝度値が変化していないことが分かる。
一方、色相に関しては、例としてR値が最大のときを考える。まず、R値が最大のときの、彩度変換前の色相H[i]は、下記(120)式のようになる。
H[i]=(Cb−Cg)×60 …(120)
ここでは、
Cb=(maxRGB−B[i])/(maxRGB−minRGB)
Cg=(maxRGB−G[i])/(maxRGB−minRGB)
である。
次に、彩度変換後の色相Hs[i]は、下記(121)式のようになる。
Hs[i]=(Cbs−Cgs)×60 …(121)
ここでは、
Cbs=(maxRGBs−Bs[i])/(maxRGBs−minRGBs)
Cgs=(maxRGBs−Gs[i])/(maxRGBs−minRGBs)
minRGBs:彩度変換後のminRGB
maxRGBs:彩度変換後のmaxRGB
である。
上記(121)式を変形し、さらに、(6)ないし(8)式を代入すると、下記(122)式が得られる。
Hs[i]
=[{(maxRGBs−Bs[i])
−(maxRGBs−Gs[i])}/(maxRGBs−minRGBs)]×60
={(Gs[i]−Bs[i])/(maxRGBs−minRGBs)}×60
=[α×(G[i]−B[i])/{α×(maxRGB−minRGB)}]×60
={(G[i]−B[i])/(maxRGB−minRGB)}×60
=[{(maxRGB−B[i])
−(maxRGB−G[i])}/(maxRGB−minRGB)]×60
=(Cb−Cg)×60
=H[i] …(122)
上記(122)式より、彩度変換前後で色相も変化しないことが分かる。G値、あるいはB値が最大のときも同様である。
次に、上記(122)式より、彩度変換算出式が(6)〜(8)式のとき、バックライト値がMAXwになるようなαの関係式を導出する。
(4)式を満たす全ての画素に対して、下記の(123)式を満たすように彩度変換を行えば、バックライト値は必ずMAXw以下になる。
MAXw=maxRGBsg−minRGBsg …(123)
上記(6)〜(8)式および(123)式より、上述した(5)式が導かれる。この(5)式を解くことで、バックライト値がMAXwになるようなαの値を導き出すことができるが、この式は非線形方程式であるため、簡単に解くことができない。そこで、(5)式の解法については近似的な方法を用いて解くことが考えられるが、その解法については、後述する実施の形態4ないし13において詳細に説明する。
最後に、(4)式を満たさない画素の場合は、αを1に設定することにより、(6)〜(8)式で、彩度変換前のRGB値(R[i],G[i],B[i])=彩度変換後のRGB値(Rs[i],Gs[i],Bs[i])となり、結果的に彩度変換を行わないことになる。
上記彩度変換処理においては、色彩の鮮やかさという点で入力画像の画質が劣化するが、一般的な画像では高輝度かつ高彩度の部分はそれほど多くなく、彩度が低下する部分は画像の一部に限られる場合が多い。さらに、人間の視覚特性は、明るさの変化に比べ、色の変化にはそれほど敏感ではないため、この画質劣化は、人間には認識されにくい場合が多い。一方、人間の視覚特性は、色の変化に比べ、明るさの変化に対して敏感であるため、輝度低減は大きな画質劣化として認識される。したがって、上記彩度変換処理では、変換の前後において、輝度が変化しないように維持することが重要である。
彩度変換部11で算出された彩度変換後RGB信号は、続いて、γ補正部12によってγ補正され、γ補正部12からはγ補正後RGB信号が出力される。γ補正部12でのγ補正処理は、通常のディスプレイ装置で行なわれるγ補正と同じであり、一般的には入力信号(ここでは、彩度変換後RGB信号)に対する出力信号(ここでは、γ補正後RGB信号)をLUT(Look-Up Table)から読み出すか、変換式を用いた算出によって行なわれる。また、本実施の形態のγ補正処理において使用されるLUTもしくは変換式は、通常のディスプレイ装置で行なわれるγ補正と同様のものが使用できる。
但し、本実施の形態においては、彩度変換処理を行った後に、γ補正処理を行うことが重要である。すなわち、彩度変換部11の後段にγ補正部12を配置していることを特徴の一つとしている。尚、この理由については後述する。
図8は、本実施の形態1にかかる液晶表示装置において、出力信号生成部13の構成を示す図である。出力信号生成部13は、W透過量算出部41、RGB透過量算出部42、バックライト値算出部43、透過率算出部44を備えて構成されている。また、図9は、出力信号生成部13の動作を説明するフローチャートである。
まず、W透過量算出部41において、下記の(55)式を用いて、γ補正後RGB信号から注目画素におけるW透過量Wtsg[i]を算出する(S41)。
Wtsg[i]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg) …(55)
次に、RGB透過量算出部42において、下記の(56)〜(58)式を用いて、γ補正後RGB信号およびW透過量から注目画素におけるRGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出する(S42)。
Rtsg[i]=Rsg[i]−Wtsg[i] …(56)
Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i] …(57)
Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i] …(58)
上記S41〜S42の処理は、入力RGB信号の画素の数だけ繰り返される。
バックライト値算出部43において、下記の(59)式を用いて、全画素のRGBW透過量からバックライト値Wbsgを算出する(S43)。
Wbsg
=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],Wtsg[1],
...
Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
Wtsg[Np]) …(59)
次に、透過率算出部44において、(60)〜(63)式を用いて、RGBW透過量およびバックライト値から注目画素のRGBW透過率を算出する(S44)。上記S44の処理は、入力RGB信号の画素の数だけ繰り返される。
rsg[i]=Rtsg[i]/Wbsg …(60)
gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg …(61)
bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg …(62)
wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg …(63)
ただし、Wbsg=0のとき、rsg[i]=gsg[i]=bsg[i]=wsg[i]=0である。
以下に、本実施の形態1にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は以下のように算出される。入力画像の画素値にγ補正を施して得られるγ補正後の画素値(Rg[1],Gg[1],Bg[1])は、
Rg[1]=(R[1]/MAX)γ×MAX=(159/255)×255
=99
Gg[1]=(G[1]/MAX)γ×MAX=(255/255)×255
=255
Bg[1]=(B[1]/MAX)γ×MAX=(63/255)×255
=16
となる。
上記γ補正後画素値に基づいてもとまるW透過量Wtg[1]は、
Wtg[1]=min(maxRGBg/2,minRGBg)
=min(255/2,16)
=16
となる。
また、この時のRGB透過量(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1])は、
Rtg[1]=Rg[1]−Wtg[1]=99−16=83
Gtg[1]=Gg[1]−Wtg[1]=255−16=239
Btg[1]=Bg[1]−Wtg[1]=16−16=0
となる。
上記RGBW透過量から求まるバックライト値Wbgは、
Wbg=max(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1],Wtg[1])
=max(83,239,0,16)=239
となる。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。上述した本実施の形態の算出手順によれば、バックライト上限値MAXwは、(1)式より、
MAXw=MAX×BlRatio=255×0.5=127.5
となる。
γ補正後のRGB信号の最大・最小値は、(2),(3)式より、
maxRGBg=(maxRGB/MAX)γ×MAX
=(255/255)×255=255
minRGBg=(minRGB/MAX)γ×MAX
=(63/255)×255=16
となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められる。
Y[1]=(2×R[1]+5×G[1]+B[1])/8
=(2×159+5×255+63)/8=207
(5)式に、MAX=255,γ=2,maxRGB=255,minRGB=63,Y[1]=207,MAXw=127.5を代入すると、
fg(α×255+(1−α)×207,2)
−fg(α×63+(1−α)×207,2)=127.5
となる。上記式を解くことで、彩度変換率αが求められる。
{(α×255+(1−α)×207)/255}×255
−{(α×63+(1−α)×207)/255}×255=127.5
{(α×255+(1−α)×207)}
−{(α×63+(1−α)×207)}=32512.5
(48×α+207)−(−144×α+207)=32512.5
2304×α+19872×α+42849−20736×α+59616×α −42849=32512.5
−18432×α+2×39744×α−32512.5=0
上記式に、2次方程式の解の公式を当てはめると、
α=−39744±√{(−39744)−(−18432)
×(−32512.5))}/(−18432)
となり、α=0.457575あるいは3.854925となる。
0≦α<1より、α=0.457575となる。
彩度変換率αが求まれば、(6)〜(8)式を用いて、彩度変換後RGB信号(Rs[1],Gs[1],Bs[1])は、
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
となる。
彩度変換後RGB信号にγ補正を施して得られるγ補正後RGB信号(Rsg[1],Gsg[1],Bsg[1])は、
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX=(141/255)×255=78
となる。
上記γ補正後RGB信号に基づいてもとまるW透過量Wtg[1]は、
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
となる。
また、この時のRGB透過量(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1])は、
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
となる。
上記RGBW透過量から求まるバックライト値Wbsgは、
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,78)=128
となる。すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。
以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
上述したように、本実施の形態の処理では、彩度変換処理を行った後にγ補正処理が行われるように、彩度変換部11の後段にγ補正部12を配置している。これは、γ補正後に彩度変換を行うと、彩度変換の前後では輝度は保持されるものの、ディスプレイから出力される光(画像)を、人間の目が逆γ補正したときに輝度が変化するためである。この人間の目による逆γ補正について、より具体的に説明すると以下の通りである。
例えば、人間が、ある明るさのライトを観察する場合、次に、そのライトの輝度値を(物理的に)半分の輝度値にして同じライトを観察する。その場合、人間の目は、半分の輝度値にされたライトの光を、半分の明るさであると認識はせず、実際は半分の明るさよりも明るいと認識してしまう。すなわち、人間の視覚特性(明るさを認識する特性)は、非線形であり、明るさの物理量を横軸に、人間の知覚量を縦軸にしたときのグラフは、単調増加ではあるが線形ではなく、上に凸のグラフ(いわゆるγカーブ)となる。
そのため、ディスプレイ装置の側では、入力画像データにγ補正(下に凸の単調増加グラフ)を施すことで、γ補正後の画像データの輝度値の物理量と、人間の知覚量とが線形になるようにしている。言い換えると、ディスプレイ装置の側でγ補正し、かつ人間の知覚の段階でそのディスプレイとは逆の補正(逆γ補正)がなされることで、両者の補正が相殺され、最終的に人間に知覚される明るさの特性が、γ補正後の画像データの輝度値の物理量に対して線形となる。
本実施の形態にかかる処理のように、彩度変換後にγ補正を行うと、γ補正の時点で一旦輝度が変化するが、人間の目が逆γ補正することで元の輝度に戻るため、最終的に輝度が保持される。
例えば、上述のバックライト値算出例(彩度変換後にγ補正する例)において、γ補正前(彩度変換後)の輝度値Ys[1](=Y[1])は207であり、γ補正後の輝度値Ysg[1]は、
Ysg[1]=(2×Rsg[1]+5×Gsg[1]+Bsg[1])/8=(2×134+5×206+78)/8=172
となり、上記γ補正により一旦輝度が変化する。
ディスプレイから出力される光の量(透過量)のRGB換算値は、Rsg[1],Gsg[1],Bsg[1]と同じであり、これに対して、人間の目が逆γ補正を行った場合のRGB値(Rsgi[1],Gsgi[1],Bsgi[1])は、
Rsgi[1]=(Rsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(134/255)1/2×255=185
Gsgi[1]=(Gsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(206/255)1/2×255=229
Bsgi[1]=(Bsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(78/255)1/2×255=141
となる。よって、人間の目が逆γ補正を行った場合のRGB値に対応する輝度Ysgi[1]は、
Ysgi[1]
=(2×Rsgi[1]+5×Gsgi[1]+Bsgi[1])/8
=(2×185+5×229+141)/8=207
となり、輝度値が保持されていることが分かる。
一方、γ補正後に彩度変換を行った場合は、以下のようになる。
まず、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)に対してγ補正を行った画素値(Rg[1],Gg[1],Bg[1])は、(99,255,16)となる。
次に、γ補正後に彩度変換を行った場合におけるバックライト値をMAXw以下にするαの関係式は、下記の(124)式のようになる。
MAXw=maxRGBgs−minRGBgs …(124)
ただし、
maxRGBgs=α×maxRGBg+(1−α)×Yg[i]
minRGBgs=α×minRGBg+(1−α)×Yg[i]
上記(124)式を変形すると、
{α×maxRGBg+(1−α)×Yg[i]}
−{α×minRGBg+(1−α)×Yg[i]}=MAXw
∴α=MAXw/(maxRGBg−minRGBg) …(125)
(125)式より、このときのαは、
α=MAXw/(maxRGBg−minRGBg)
=127.5/(255−16)=0.533473
となる。
彩度変換後の画素値(Rgs[1],Ggs[1],Bgs[1])は、
Rgs[1]=α×Rg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×99+(1−0.533473)×186.125=140
Ggs[1]=α×Gg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×223+(1−0.533473)×186.125=223
Bgs[1]=α×Bg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×95+(1−0.533473)×186.125=95
となる。ディスプレイから出力される光の量(透過量)のRGB換算値は、Rgs[1],Ggs[1],Bgs[1]と同じであり、これに対して、人間の目が逆γ補正を行った場合のRGB値(Rgsi[1],Ggsi[1],Bgsi[1])は、
Rgsi[1]
=(Rgs[1]/MAX)1/γ×MAX=(140/255)1/2×255=189
Ggsi[1]
=(Ggs[1]/MAX)1/γ×MAX=(223/255)1/2×255=238
Bgsi[1]
=(Bgs[1]/MAX)1/γ×MAX=(95/255)1/2×255=156
となる。よって、輝度Ygsi[1]は、
Ygsi[1]
=(2×Rgsi[1]+5×Ggsi[1]+Bgsi[1])/8
=(2×189+5×238+156)/8=215.5
となり、すなわち、元の輝度であるY[1]=207が保持されていない。よって、輝度を保持するためには、彩度変換を行った後に、γ補正を行う必要がある。
〔実施の形態2〕
上記実施の形態1では、(4)式を用いて注目画素毎に彩度低減が必要か否かを判断するようにしている。この場合、(4)式を満たす画素、すなわち彩度低減が必要な画素だけに対して、彩度変換(彩度低減)処理を通し、(4)式を満たさない画素、すなわち彩度低減が必要ない画素については、彩度変換処理をスキップすることができる。
しかしながら、彩度変換部11をハードウェアによって実現することを考えた場合には、そのようなスキップ処理がない方がハードウェアを簡素化できるため好ましい。本実施の形態2では、、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を施す変形例について説明する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
本実施の形態2にかかる処理においては、(4)式を満たさない画素に対しては、αの算出方法によっては、αが0から1の範囲を逸脱するため、リミッタ処理によりαを0あるいは1に補正することで、結果的に彩度変換を行わないようにする。
図10は、本実施の形態2にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の構成を示す図である。彩度変換部11は、バックライト上限値算出部21、第2彩度変換率算出部33、彩度変換後RGB信号算出部25を備えて構成されている。また、図11は、彩度変換部11の動作を説明するフローチャートである。
最初に、バックライト上限値算出部21において、(1)式を用いてバックライト上限値が算出される(S11)。S11の処理は、入力RGB信号の画素の数だけ繰り返される。
次に、第2彩度変換率算出部33において、入力RGB信号、γ係数、及びバックライト上限値から(5)式を満たす彩度変換率αを算出する(S23)。彩度変換率αの算出方法については、後述する実施の形態4ないし13において説明する。
次に、彩度変換後RGB信号算出部25において、(6)〜(8)式を用いて、彩度変換後RGB信号を算出する(S15)。
図12は、本実施の形態2にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図12に示す彩度変換部11は、第2彩度変換率算出部33の後段、かつ、彩度変換後RGB信号算出部25の前段に、彩度変換率リミッタ処理部34を追加した構成である。彩度変換率リミッタ処理部34は、第2彩度変換率算出部3で算出された彩度変換率αが0以上1以下の範囲に収まるようにリミッタ処理を行うものである。
図13は、図12に示す彩度変換部11の動作を説明するためのフローチャートであり、図11のフローチャートに、S23の直後に、彩度変換率リミッタ処理S24を追加したものとなっている。
図13のフローでは、第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの算出後(S23)、彩度変換率リミッタ処理部34において、α<0の場合はα=0に補正し、1<αの場合はα=1に補正する(S24)。
ただし、彩度変換率算出処理(S23)において、α<0にならないことが明らかな場合は、α<0かどうかの判定処理、及び上記リミッタ処理を省略することも可能である。同様に、彩度変換率算出処理(S23)において、1<αにならないことが明らかな場合は、1<αかどうかの判定処理、及び上記リミッタ処理を省略することも可能である。
以下に、本実施の形態2にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する(第1の算出例)。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、彩度変換率リミッタ処理を行うものとし、かつ、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
先ず、バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態2では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。この例での彩度変換率αの算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれるため、α=0.457575あるいは3.854925
となるが、本算出例では、小さい方の値を採用する。したがって、α=0.457575となる。
この場合、0≦α≦1であるため、リミッタ処理後のαもα=0.457575となる。この後の、バックライト値算出までの手順は、実施の形態1で説明した例と同様であり、このときのバックライト値は、128となる。すなわち、彩度変換処理により、バックライト値は239から128に低減させることができる(約46%の低減)。
上記説明における算出例は、第2彩度変換率算出部33において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1となる場合の例であるが、続いては、第2彩度変換率算出部33において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1とはならない場合の例(第2の算出例)について示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。尚、以下の説明では、彩度変換率リミッタ処理を行うものとし、かつ、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は以下のように算出される。入力画像の画素値にγ補正を施して得られるγ補正後の画素値(Rg[1],Gg[1],Bg[1])は、
Rg[1]=(R[1]/MAX)γ×MAX=(159/255)×255
=99
Gg[1]=(G[1]/MAX)γ×MAX=(187/255)×255
=137
Bg[1]=(B[1]/MAX)γ×MAX=(85/255)×255
=28
となる。
上記γ補正後画素値に基づいてもとまるW透過量Wtg[1]は、
Wtg[1]=min(maxRGBg/2,minRGBg)
=min(137/2,28)
=28
となる。
また、この時のRGB透過量(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1])は、
Rtg[1]=Rg[1]−Wtg[1]=99−28=71
Gtg[1]=Gg[1]−Wtg[1]=137−28=109
Btg[1]=Bg[1]−Wtg[1]=28−28=0
となる。
上記RGBW透過量から求まるバックライト値Wbgは、
Wbg=max(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1],Wtg[1])
=max(71,109,0,28)=109
となる。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ずは、バックライト上限値の算出が行なわれるが、この算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態2では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められる。
Y[1]=(2×R[1]+5×G[1]+B[1])/8
=(2×159+5×187+85)/8=167.25
(5)式に、MAX=255,γ=2,maxRGB=187,minRGB=85,Y[1]=167.25,MAXw=127.5を代入すると、
fg(α×187+(1−α)×167.25,2)
−fg(α×85+(1−α)×167.25,2)=127.5
となる。上記式を解くことで、彩度変換率αが求められる。
{(α×187+(1−α)×167.25)/255}×255
−{(α×85+(1−α)×167.25)/255}×255=127.5
{(α×187+(1−α)×167.25)}
−{(α×85+(1−α)×167.25)}=32512.5
(19.75×α+167.25)−(−82.25×α+167.25)
=32512.5
390.06×α+6606.4×α+27973−6765.1×α
+27512×α−27973=32512.5
−6375.0×α+2×17059×α−32512.5=0
上記式に、2次方程式の解の公式を当てはめると、
α=−17059±√{(−17059)−(−6375.0)
×(−32512.5))}/(−6375.0)
となり、α=1.240458あるいは4.11139となる。本算出例では、小さい方の値を採用する。したがって、α=1.240458となる。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態3は、上記実施の形態1の変形例を示すものである。図38は、本実施の形態3に係る液晶表示装置の概略構成を示す図である。すなわち、本液晶表示装置は、実施の形態1にかかる液晶表示装置(図1参照)の彩度変換部11およびγ補正部12に代えて、彩度変換γ補正部(彩度変換部)18を備えた構成である。
彩度変換γ補正部18は、入力RGB信号(第1入力RGB信号)に対して彩度変換処理およびγ補正処理を行うものであり、これらの処理が施された後の彩度変換γ補正後RGB信号を後段の出力信号生成部13へ出力する。尚、本実施の形態3において、彩度変換γ補正部18から出力される彩度変換γ補正後RGB信号は、実施の形態1におけるγ補正後RGB信号(第3入力RGB信号)に相当するものである。
図39は、本実施の形態3にかかる液晶表示装置において、彩度変換γ補正部18の構成を示す図である。彩度変換γ補正部18は、バックライト上限値算出部21、γ補正部26、彩度変換γ補正後RGB信号算出部27を備えて構成されている。
バックライト上限値算出部21は、入力RGB信号の上限値、及びバックライト値設定率から、バックライト上限値を算出し、出力する。γ補正部26は、入力RGB信号、及びγ係数から、γ補正後RGB信号を算出し、出力する。彩度変換γ補正後RGB信号算出部27は、入力RGB信号、γ係数、γ補正後RGB信号、及びバックライト上限値から、彩度変換γ補正後RGB信号を算出し、出力する。
図40は、彩度変換γ補正部11の動作を説明するためのフローチャートである。
最初に、バックライト上限値算出部21において、前述した(1)式を用いてバックライト上限値が算出される(S11)。
バックライト上限値MAXwが決まれば、次に、S16〜S19を入力RGB信号の画素の数だけ繰り返す。
S16では、γ補正部26において、注目(処理対象)画素におけるγ補正後RGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])を算出する。γ補正後RGB信号の算出には、前述した(101)〜(103)式を用いることができる。
次に、S17では、彩度変換γ補正後RGB信号算出部27において、注目(処理対象)画素の輝度・彩度が共に高いかどうかを前述の(4)式を用いて判定する。ここで、実施の形態1では、上記(4)式で使用されるγ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgおよび最小値minRGBgを前述の(2)および(3)式から算出していたが、本実施の形態3では、maxRGBgおよびminRGBgをγ補正後RGB信号を用いて以下のように求めることができる。
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
輝度・彩度が共に高い場合、すなわち上記(4)式を満たす場合は、同じく彩度変換γ補正後RGB信号算出部27において、前述の(5)式を満たす彩度変換率αを求め、求められたαを用いて彩度変換γ補正後RGB信号を求める(S18)。尚、彩度変換γ補正後RGB信号を求めるにあたっては、前述した(6)〜(8)式を用いて、彩度変換後RGB信号(第2入力RGB信号)を求め、さらに、彩度変換後RGB信号にγ補正処理を施して彩度変換γ補正後RGB信号を求める。
また、輝度・彩度の何れか一方が低い場合、すなわち上記(4)式を満たさない場合は、同じく彩度変換γ補正後RGB信号算出部27において、下記の式を用いて、彩度変換γ補正後RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を、S16で求められたγ補正後RGB信号と同じにする(彩度変換処理を行なわない)(S19)。
Rsg[i]=Rg[i]
Gsg[i]=Gg[i]
Bsg[i]=Bg[i]
本実施の形態3の構成および処理手順では、実施の形態1に比べて、上記(4)式を満たさない画素、すなわち彩度変換処理が施されない画素についての処理を簡略化できるといったメリットがある。
すなわち、実施の形態1にかかる彩度変換部11では、彩度変換処理を施す画素を判定する過程で、全ての画素について、彩度変換処理を行なわない場合のγ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])が求められる。このγ補正後RGB信号は、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22で、γ補正後RGB信号最大・最小値を求める過程で算出されるものである。
そして、彩度変換処理を施さない画素については、入力RGB信号をそのままγ補正部12へ出力し、γ補正部12によってγ補正後RGB信号が算出される。このため、彩度変換処理を施さない画素については、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22とγ補正部12とで、全く同じγ補正処理が2回行なわれることになる。
これに対し、本実施の形態3における彩度変換γ補正部18では、彩度変換処理を施さない画素については、彩度変換γ補正後RGB信号を、γ補正部26で求められたγ補正後RGB信号と同じにするのみなので、γ補正処理が1回で済む。したがって、本実施の形態3の構成では、画素毎に彩度変換処理の要否を判定する場合に、実施の形態1に比べてハード構成の簡略化を図ることができる。
実施の形態1で述べたように、実施の形態1ないし3で説明した彩度変換処理では、その処理の過程で、(5)式を解くことでバックライト値がMAXwになるような彩度変換率αの値を導き出すことが必要となる。但し、上記(5)式は非線形方程式であるため、(5)式の解法については近似的な方法を用いて解くことが考えられる。以下の実施の形態4ないし13は、彩度変換処理の過程で用いられる彩度変換率αの算出例について説明する。
また、以下の実施の形態4ないし13は、彩度変換処理の要否を判定する例では、実施の形態1の構成での適用を例示しているが、実施の形態3の構成においての彩度変換率αの算出方法としても適用可能である。
〔実施の形態4〕
本実施の形態4は、実施の形態1における第1彩度変換率算出部23(S13)における彩度変換率αの近似的な算出手段の第1の例である。
実施の形態1において、(4)式が満たされる場合、彩度変換率αは(5)式を用いて算出する必要があるが、該(5)式は非線型方程式であるため、簡単に算出することができない。そこで、本実施の形態4では、γ補正カーブを折れ線近似することで、αを算出する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図14は、本実施の形態4にかかる液晶表示装置において、彩度変換部11の構成を示す図である。図14に示す彩度変換部11は、バックライト上限値算出部21、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22、第3彩度変換率算出部53、γカーブ正規化折れ線近似部61、彩度変換後RGB信号算出部25を備えて構成されている。
γカーブ正規化折れ線近似部61は、γ係数及びγカーブ正規化折れ線分割数からγカーブ正規化折れ線情報を算出し、出力する手段である。γカーブ正規化折れ線情報とは、正規化されたγカーブ(入力値1のときに出力値が1になるγカーブ)を、γカーブ正規化折れ線分割数だけ折れ線近似したときの、各折れ線端点のxy座標、及び各折れ線の傾き・切片のデータをまとめたものである。
図15は、γカーブ正規化折れ線近似部61の動作を説明するフローチャートである。先ず、γカーブ正規化折れ線近似部61は、下記の(9)および(10)式を用い、jを0からNdgまで繰り返すことによって、γカーブ正規化折れ線端点座標を算出する(S51)。すなわち、S51の処理は、γカーブ正規化折れ線分割数+1だけ繰り返される。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
ここで、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
である。
次に、下記の(11)および(12)式を用い、jを0からNdg−1まで繰り返すことによって、γカーブ正規化折れ線の傾きa[j]および切片b[j]を算出する(S52)。すなわち、S52の処理は、γカーブ正規化折れ線分割数だけ繰り返される。
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ここで、
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
である。
第3彩度変換率算出部53は、入力RGB信号、バックライト上限値、γ補正後RGB信号最大・最小値、及びγカーブ正規化折れ線情報から、彩度変換率αを算出し、出力する。
図16は、第3彩度変換率算出部53の動作を説明するフローチャートである。
上記フローでは、S61〜S65の処理を、j=jMinからkMaxまで繰り返し、さらに、k=jからkMaxまで繰り返す。
ここで、jMinは、minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックスであり、x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1]を満たすx[j]の配列要素番号である。一方、kMaxは、maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックスであり、x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1]を満たすx[k]の配列要素番号である。また、jMinとkMaxとには、0≦jMin≦kMax<Ndgという関係が成り立つ。
先ず、S61では、下記の(13)式を用いて、α候補値(αt)を算出する。
αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
次に、α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にあるかどうかを判定し(S62)、範囲内にあればS63に進み、範囲内になければS63〜S65の処理をスキップする。
α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にある場合、下記の(14)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S63)。
judge=|fg(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−MAXw| …(14)
次に、αを更新するかどうかを判定する(S64)が、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合はS65に進み、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
α=αt …(15)
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
である。
ここで、各ステップにおける、算出式の導出方法について説明する。
(5)式からαを算出するために、γ補正関数fg(x,g)を折れ線で近似する。この近似式を下記の(126)式で示す。
fg(x,g)≒(a[j]×(x/MAX)+b[j])×MAX
=a[j]×x+b[j]×MAX …(126)
(5)式に(126)式を適用し、これを解いてαを求める。
(a[kMaxs]×(α×maxRGB+(1−α)×Y[i])
+b[kMaxs]×MAX)
−(a[jMins]×(α×minRGB+(1−α)×Y[i])
+b[jMins]×MAX)=MAXw
(a[kMaxs]×(α×(maxRGB−Y[i])+Y[i])
+b[kMaxs]×MAX)
−(a[jMins]×(α×(minRGB−Y[i])+Y[i])
+b[jMins]×MAX)=MAXw
α×a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
+a[kMaxs]×Y[i]+b[kMaxs]×MAX
−α×a[jMins]×(minRGB−Y[i])
−a[jMins]×Y[i]−b[jMins]×MAX=MAXw
α×(a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i]))
+(a[kMaxs]−a[jMins])×Y[i]
+(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX=MAXw
α×(a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i]))
=MAXw−(a[kMaxs]−a[jMins])×Y[i]
−(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX
これより、αは以下の(127)式にて与えられる。
α={MAXw−(a[kMaxs]−a[jMins])×Y[i]
−(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX}
/{a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i])} …(127)
ここで、
jMins:minRGBsに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
kMaxs:maxRGBsに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
である。
次に、minRGBs,maxRGBsの大小関係より、以下の(128)式の関係が成り立つ。
jMins≦kMaxs …(128)
更に、彩度変換(彩度低減)処理により、minRGBは増加し、maxRGBは減少するので、以下の(129)および(130)式が成り立つ。
minRGB<minRGBs …(129)
maxRGBs<maxRGB …(130)
上記(129)および(130)式の関係より、以下の(131)および(132)式の関係が成り立つ。
jMin≦jMins …(131)
kMaxs≦kMax …(132)
jMins,kMaxsは未知数であるため、(128),(131)および(132)式の関係より、以下の(133)式を満たす全てのj,kに対して、(127)式から導かれる(13)式を用いてα候補値を算出する(S61)。
jMin≦j≦k≦kMax …(133)
ただし、0≦αt<1の範囲を逸脱するα候補値は除外する(S62)。算出されたα候補値の中で、(5)式を満たすものが、所望のαとなる。但し、折れ線近似による誤差が発生するため、(5)式から導かれる(14)式のα算出判定値が最も小さくなるα候補値を所望のαとする(S63〜S65)。
以下に、本実施の形態4にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、(9)〜(12)式によって求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、以下の表1に示すような値となる。
Figure 2009086053
バックライト上限値の算出、およびγ補正後のRGB信号の最大・最小値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となり、γ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgは、maxRGBg=255となり、γ補正後のRGB信号の最小値minRGBgは、minRGBg=16となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、この注目画素に対して彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態1の場合と同様に207となる。
また、minRGB/MAX=63/255=0.2470558であり、この時、表1より、jMin=3となる。また、、maxRGB/MAX=255/255=1であり、この時、表1より、kMax=15となる。
このように、本算出例ではjMin=3,kMax=15であることより、図16のフローにおけるS61〜S65のステップは、jを3から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkをjから15まで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,αt,judge,α,judgeMinの値の変化は、以下の表2に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表2において、最終的なαの値は、
α=0.457129
と算出される。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×159+(1−0.457129)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×255+(1−0.457129)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×63+(1−0.457129)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX=(185/255)×255
=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX=(229/255)×255
=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX=(141/255)×255
=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
〔実施の形態5〕
本実施の形態5は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第1の例であり、実施の形態4に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2および3と同一の処理部に対しては、実施の形態2および3と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図17は、本実施の形態5にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図17に示す彩度変換部11は、バックライト上限値算出部21、第4彩度変換率算出部63、γカーブ正規化折れ線近似部61、彩度変換率リミッタ処理部34、彩度変換後RGB信号算出部25を備えて構成されている。尚、本実施の形態では、彩度変換率αが1を超える可能性があるため、彩度変換率リミッタ処理部34を実装している。
第4彩度変換率算出部63は、入力RGB信号およびバックライト上限値と、γカーブ正規化折れ線近似部61から入力されるγカーブ正規化折れ線情報とに基づいて、彩度変換率αを算出し、出力する。γカーブ正規化折れ線近似部61でのγカーブ正規化折れ線情報の算出方法については実施の形態4で説明したとおりである。
図18は、第4彩度変換率算出部63の動作を説明するフローチャートである。
上記フローでは、S71〜S73,S64〜S65の処理を、j=0からNdg−1まで繰り返し、さらに、k=jからNdg−1まで繰り返す。
尚、上記実施の形態4では、j=jMinからkMaxまで繰り返し、k=jからkMaxまで繰り返していたが、本実施の形態5では、彩度が増加する方向にαが算出されることもあり、(131)および(132)式が常に成り立つとは限らない。すなわち、(128)式のみから導かれる下記の(134)式がj,kの範囲となるため、実施の形態4とは異なる繰り返し範囲となっている。
0≦j≦k≦Ndg−1 …(134)
先ず、S71では、(13)式を用いて、α候補値(αt)を算出する。ただし、(13)式において分母が0のときは、注目画素は彩度0であることを意味するため、αtは任意の値として構わない。本実施の形態5では、(13)式において分母が0のときは、例えばαt=1に設定する。
次に、下記の(17)および(18)式を用いて、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を算出する(S72)。尚、αtの値によっては、彩度変換後の最大値が信号の上限値MAXを上回る、あるいは彩度変換後の最小値が信号の下限値0を下回ることがあるため、(17)および(18)式にはリミッタ処理を施している。
maxRGBst
=max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
minRGBst
=min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
次に、下記の(19)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S73)。
judge=|fg(maxRGBst,γ)−fg(minRGBst,γ)
−MAXw| …(19)
次に、αを更新するかどうかを判定するが、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、S65に進む(S64)。次に、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する(S65)。S64およびS65の処理は、実施の形態4にて説明した、図16のS64およびS65と同じである。
以下に、本実施の形態5にかかるバックライト値の第1の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、実施の形態4と同様に求められ、前述の表1に示すような値となる。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態5では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。本実施の形態5では、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態1の場合と同様に207となる。
本算出例ではNdg=16であることより、図18のフローにおけるS71〜S73,S64〜S65のステップは、jを0から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkをjから15まで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,αt,judge,α,judgeMinの値の変化は、以下の表3(a)および表3(b)に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
Figure 2009086053
表3(a)および表3(b)において、最終的なαの値は、
α=0.457129
と算出される。
算出された彩度変換率αは、0≦α≦1の範囲にあるため、リミッタ処理後のαもα=0.457129となる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×159+(1−0.457129)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×255+(1−0.457129)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×63+(1−0.457129)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
上記説明における第1の算出例は、第4彩度変換率算出部63において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1となる場合の例であるが、続いては、第4彩度変換率算出部63において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1とはならない場合の例(第2の算出例)について示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。すなわち、実施の形態2のバックライト値の第2の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態2の第2の算出例で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、実施の形態4と同様に求められ、前述の表1に示すような値となる。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態5では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。本実施の形態5では、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態2の第2の算出例の場合と同様に167.25となる。
本算出例ではNdg=16であることより、図18のフローにおけるS71〜S73,S64〜S65のステップは、jを0から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkをjから15まで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,αt,judge,α,judgeMinの値の変化は、以下の表4(a)および表4(b)に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
Figure 2009086053
表4(a)および表4(b)において、最終的なαの値は、
α=1.241086
と算出される。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
〔実施の形態6〕
本実施の形態6は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第2の例であり、実施の形態4に対しては、彩度変換手段を高速化した手段である。尚、実施の形態1乃至3と同一の処理部に対しては、実施の形態1乃至3と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
実施の形態4では、全てのα候補値を算出し、その中から、α算出判定値の最も小さいα候補値をαとして算出していたが、本実施の形態6では、α算出判定値がある閾値以下になった時点でループ処理を終了し、そのときのαを出力することで高速化を図っている。
図19は、本実施の形態6にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図19に示す彩度変換部11は、実施の形態4における彩度変換部11(図14参照)の第3彩度変換率算出部53を、第5彩度変換率算出部73に置き換えたものである。
第5彩度変換率算出部73は、入力RGB信号、バックライト上限値、γ補正後RGB信号最大・最小値、及びγカーブ正規化折れ線情報から、第3彩度変換率算出部53とは別の方法で、彩度変換率αを算出し、出力する。
図20は、第5彩度変換率算出部73の動作を説明するフローチャートである。
上記フローでは、S81〜S84の処理を、j=jMinからkMaxまで繰り返し、さらに、k=kMaxからjまで繰り返す。あるいは、k=jからkMaxまで繰り返しても良い。
先ず、S81では、下記の(20)式を用いて、現時点でのαを算出する。
α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
次に、αが0≦α<1の範囲内にあるかどうかを判定し(S82)、範囲内にあればS83に進み、範囲内になければS83〜S84の処理をスキップする。
彩度変換率αが0≦α<1の範囲内にある場合、下記の(21)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S83)。
judge=|fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
…(21)
次に、α算出判定値judgeが、予め決められたα算出判定用閾値(judgeTol)以下であれば、上記ループを抜けて処理を終了し、そうでなければループ処理を続ける(S84)。尚、S84の判定条件を満たすことなくループ処理を終了した場合は、所望のαを算出できていないため、何らかのエラー処理を行う(S85)。
以下に、本実施の形態6にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5,judgeTol=1に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、(9)〜(12)式によって求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、実施の形態4と同様に前述した表1に示すような値となる。
バックライト上限値の算出、およびγ補正後のRGB信号の最大・最小値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となり、γ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgは、maxRGBg=255となり、γ補正後のRGB信号の最小値minRGBgは、minRGBg=16となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、この注目画素に対して彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1],jMin,kMaxが実施の形態4と同様に求められ、Y[1]=207、jMin=3,kMax=15となる。
このように、本算出例ではjMin=3,kMax=15であることより、図20のフローにおけるS81〜S84のステップは、jを3から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkを15からjまで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,αt,judge,α,judgeMinの値の変化は、以下の表5に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表5において、最終的なαの値は、
α=0.455181
と算出される。実施の形態4の場合のループ回数は91回であるが、本実施の形態6におけるループ回数は47回となり、約半分のループ回数で済んでいる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×159+(1−0.455181)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×255+(1−0.455181)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×63+(1−0.455181)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
〔実施の形態7〕
本実施の形態7は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第2の例であり、実施の形態5に対しては彩度変換手段を高速化した手段であると共に、実施の形態6に対しては入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2乃至5と同一の処理部に対しては、実施の形態2乃至5と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図21は、本実施の形態7にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図21に示す彩度変換部11は、実施の形態5における彩度変換部11(図17参照)の第4彩度変換率算出部63を、第6彩度変換率算出部83に置き換えたものである。
第6彩度変換率算出部83は、入力RGB信号、バックライト上限値、及びγカーブ正規化折れ線情報から、第4彩度変換率算出部63とは別の方法で、彩度変換率αを算出し、出力する。
図22は、第6彩度変換率算出部83の動作を説明するフローチャートである。
上記フローでは、S91〜S93,S84の処理を、j=0からNdg−1まで繰り返し、さらに、k=Ndg−1からjまで繰り返す。あるいは、k=jからNdg−1まで繰り返しても良い。
先ず、(20)式を用いて、現時点でのαを算出する(S91)。ただし、(20)式において分母が0のときは、注目画素は彩度0であることを意味するため、αは任意の値として構わない。本実施の形態7では、(20)式において分母が0のときは、例えばα=1に設定する。
次に、下記の(22)および(23)式を用いて、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBs,minRGBs)を算出する(S92)。尚、αの値によっては、彩度変換後の最大値が信号の上限値MAXを上回る、あるいは彩度変換後の最小値が信号の下限値0を下回ることがあるため、(22)および(23)式にはリミッタ処理を施している。
maxRGBs
=max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0 …(22)
minRGBs
=min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
次に、下記の(24)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S93)。
judge=|fg(maxRGBs,γ)−fg(minRGBs,γ)
−MAXw| …(24)
次に、α算出判定値judgeが、予め決められたα算出判定用閾値(judgeTol)以下であれば、上記ループを抜けて処理を終了し、そうでなければループ処理を続ける(S84)。尚、S84の判定条件を満たすことなくループ処理を終了した場合は、彩度変換率αを、α=1に設定する(S95)。
以下に、本実施の形態7にかかるバックライト値の第1の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5,judgeTol=1に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、実施の形態5と同様に求められ、前述の表1に示すような値となる。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態7では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。この例での彩度変換率αの算出は、実施の形態6で説明した例と類似した方法で行なわれる(j,kの繰り返し範囲のみ異なる)。
すなわち、本算出例ではNdg=16であることより、図22のフローにおけるS91〜S93,S84のステップは、jを0から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkを15からjまで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,α,judgeの値の変化は、以下の表6に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表6において、最終的なαの値は、
α=0.455181
と算出される。実施の形態5の場合のループ回数は136回であるが、本実施の形態7におけるループ回数は92回となり、ループ回数が減少している。
算出された彩度変換率αは、0≦α≦1の範囲にあるため、リミッタ処理後のαもα=0.455181となる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×159+(1−0.455181)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×255+(1−0.455181)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×63+(1−0.455181)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
上記説明における第1の算出例は、第6彩度変換率算出部83において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1となる場合の例であるが、続いては、第6彩度変換率算出部83において算出される彩度変換率αが、0≦α≦1とはならない場合の例(第2の算出例)について示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。すなわち、実施の形態2のバックライト値の第2の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,Ndg=16,BlRatio=0.5,judgeTol=1に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態2の第2の算出例で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。先ず、求められるγカーブ正規化折れ線情報(j,x[j],y[j],a[j],b[j])は、実施の形態5と同様に求められ、前述の表1に示すような値となる。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態7では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。本実施の形態7では、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態2の第2の算出例の場合と同様に167.25となる。
本算出例ではNdg=16であることより、図22のフローにおけるS91〜S93,S84のステップは、jを0から15まで繰り返し、また、それぞれのjの値についてkを15からjまで繰り返す。上記ステップの繰り返しによって算出される、j,k,α,judgeの値の変化は、以下の表7に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表7において、最終的なαの値は、
α=1.228188
と算出される。実施の形態5の第2の算出例の場合のループ回数は136回であるが、本算出例におけるループ回数は18回となり、ループ回数が減少している。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
〔実施の形態8〕
本実施の形態8は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第3の例である。本実施の形態8では、二分探索法を用いることで、彩度変換率αを算出する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図23は、本実施の形態8にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図23に示す彩度変換部11は、実施の形態1における彩度変換部11(図6参照)の第1彩度変換率算出部23を、第7彩度変換率算出部93に置き換えたものである。
第7彩度変換率算出部93は、入力RGB信号、γ係数、バックライト上限値、γ補正後RGB信号最大・最小値から、二分探索法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図24は、第7彩度変換率算出部93の動作を説明するフローチャートである。
先ず、S101では、二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、それぞれlow=0及びhigh=1に設定する。
次に、S102〜S107の処理が、low+alphaTol≦highの間、繰り返される。ここでalphaTolは、彩度変換率α算出ループ判定用閾値である。また、S102〜S107の処理は、ある決められた一定回数だけ繰り返されても良い。
S102では、(25)式を用いて、現時点でのαを算出する。
α=(low+high)/2 …(25)
次に、S103では、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
このjudgeSiは、0に近いほど、現時点でのαが所望のαに近づいていることを示しており、また、負の値の場合は、現時点でのαが所望の値より小さく、正の場合は、現時点でのαが所望の値より大きいことを示している。
次に、S104において、judgeSiが−judgeTolより小さければ、現時点でのαが所望の値より小さいことになるため、lowを現時点でのαに更新する(S105)。また、S104において、judgeSiが−judgeTolより小さくなければ、S106に進む。ここでjudgeTolは、彩度変換率算出判定用閾値である。
次に、S106において、judgeSiがjudgeTolより大きければ、現時点でのαが所望の値より大きいことになるため、highを現時点でのαに更新する(S108)。また、S106において、judgeSiがjudgeTolより大きくなければ、現時点でのαが所望のαになっていると判断し、ループを抜けて処理を終了する。
また、S106の判定条件でNoにならず、かつループ処理を終了した場合は、所望のαを算出できていないため、何らかのエラー処理を行う(S108)。
以下に、本実施の形態8にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,judgeTol=1,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出、およびγ補正後のRGB信号の最大・最小値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となり、γ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgは、maxRGBg=255となり、γ補正後のRGB信号の最小値minRGBgは、minRGBg=16となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、この注目画素に対して彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が実施の形態1と同様に求められ、Y[1]=207となる。
本算出例では、図24のフローにおけるS101〜S107のステップが、S106の判定条件を満たしてループを抜けるまで、low+alphaTol≦highの間、繰り返される。このフローによって算出されるlow,high,α,judgeSiの値の変化は、以下の表8に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表8において、最終的なαの値は、
α=0.460938
と算出される。実施の形態4及び6の場合のループ回数はそれぞれ91回、47回であるが、本実施の形態のループ回数は7回で済んでいる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.460938×159+(1−0.460938)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.460938×255+(1−0.460938)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.460938×63+(1−0.460938)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
〔実施の形態9〕
本実施の形態9は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第3の例であり、実施の形態8に対しては入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2および7と同一の処理部に対しては、実施の形態2および7と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図25は、本実施の形態9にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図25に示す彩度変換部11は、実施の形態8における彩度変換部11(図23参照)のγ補正後RGB信号最大・最小値算出部22および第7彩度変換率算出部93を、第8彩度変換率算出部103に置き換えたものである。尚、本実施の形態では、αが0から1の範囲を逸脱することがないため、彩度変換率リミッタ処理部34を実装していない。
第8彩度変換率算出部103は、入力RGB信号、γ係数、及びバックライト上限値から、二分探索法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図26は、第8彩度変換率算出部103の動作を説明するフローチャートである。
先ず、S101では、二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、それぞれlow=0及びhigh=1に設定する。このS101の処理は、図24におけるS101と同様の処理である。
次に、S102〜S107の処理が、low+alphaTol≦highの間、繰り返される。このS102〜S107の処理も、図24におけるS102〜S107と同様の処理である。
また、第8彩度変換率算出部103の処理では、S106の判定条件でNoにならず、かつループ処理を終了した場合は、その時点でのαが所望のαとなる。
以下に、本実施の形態9にかかるバックライト値の第1の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,judgeTol=1,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態9では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。本実施の形態9では、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態1の場合と同様に207となる。
本算出例では、図26のフローにおけるS101〜S107のステップが、S106の判定条件を満たしてループを抜けるまで繰り返される。このフローによって算出されるlow,high,α,judgeSiの値の変化は、実施の形態8と同様に表8に示すようなものとなる。
表8において、最終的なαの値は、
α=0.460938
と算出される。実施の形態5及び7の第1の算出例の場合のループ回数はそれぞれ136回、92回であるが、本実施の形態のループ回数は7回で済んでいる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。以下の手順は、実施の形態8のバックライト値算出例と同じものとなり、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128となる。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
続いては、本実施の形態9にかかるバックライト値の第2の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。すなわち、実施の形態2のバックライト値の第2の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,judgeTol=1,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態2の第2の算出例で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。また、入力画素値に対応する輝度Y[1]は、実施の形態2の第2の算出例の場合と同様に求められ、Y[1]=167.25となる。
本算出例では、図26のフローにおけるS101〜S107のステップが、low+alphaTol≦highを満たしている間、繰り返される。このフローによって算出されるlow,high,α,judgeSiの値の変化は、以下の表9に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表9において、最終的なαの値は、
α=0.99999994≒1
と算出される。実施の形態5及び7の第2の算出例の場合のループ回数はそれぞれ136回、18回であるが、本実施の形態のループ回数は24回となっている。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
〔実施の形態10〕
本実施の形態10は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第4の例である。本実施の形態10では、ニュートン法を用いることで、彩度変換率αを算出する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図27は、本実施の形態10にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図27に示す彩度変換部11は、実施の形態1における彩度変換部11(図6参照)の第1彩度変換率算出部23を、第9彩度変換率算出部113に置き換えたものである。
第9彩度変換率算出部113は、入力RGB信号、γ係数、バックライト上限値、γ補正後RGB信号最大・最小値から、ニュートン法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図28は、第9彩度変換率算出部113の動作を説明するフローチャートである。
先ず、S111では、処理に用いる各変数を初期化する。具体的には、以下のように変数の初期化を行う。
αprev=所定の定数(例えば、0.5)
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
である。
次に、S112〜S122の処理を決められた回数だけ繰り返す。尚、決められた回数だけ繰り返すのは、無限ループになるのを回避するためである。
S112では、下記の(27)式を用いて、現時点でのαを算出する。
α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
但し、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
である。
ここで、(27)式におけるg(x)は、(5)式を右辺が0になるように式変形し、かつ正規化した関数であり、g’(x)は、g(x)の一次微分である。すなわち、(27)式は、ニュートン法における次の解を求める式になっている。
次に、S113では、下記の(28)式を満たしているかどうか、すなわち現時点でのαが所望のαになっているかどうかを判定し、満たしていればα算出処理を終了する。ここで、alphaTolはα算出閾値であり、alphaTol>0である。
|α−αprev|<alphaTol …(28)
上記(28)式が満たされていなければ、S114に移行し、次にαが負かどうかが判定される。負であればS115に、そうでなければS118に進む。
S114でαが負の場合は、S115でαを0に設定することで、α<0の範囲外補正を行い、更にunderFlagがTRUEかどうか、すなわち、既にα<0の範囲外補正を行ったかどうかを判定する(S116)。既に行っていればS123に、行っていなければ、underFlagをTRUEに設定する(S117)。
また、S114でαが負でない場合は、S118でαが1を超えているかどうかを判定し、1を超えていればS119に、そうでなければS120に進む。
S118でαが1を超えている場合は、S119でαを1に設定することで、α>1の範囲外補正を行い、更にoverFlagがTRUEかどうか、すなわち、既にα>1の範囲外補正を行ったかどうかを判定する(S120)。既に行っていればS123に、行っていなければ、overFlagをTRUEに設定する(S121)。
S117またはS121に進んだ場合、すなわち、α<0の範囲外補正か、α>1の範囲外補正かのいずれかを行った場合、あるいは、S114及びS118のいずれにおいてもNoの場合、すなわち、0≦α≦1の場合は、次に、下記の(29)式を用いて、彩度変換率前回値αprevを、そのときのαの値(0または1)に更新する(S122)。
αprev=α …(29)
S116あるいはS120の判定条件でYesになる、あるいはループ処理を終了した場合は、所望のαを算出できていないため、何らかのエラー処理を行う(S123)。
ニュートン法を用いた本実施の形態10では、二分探索法を用いた実施の形態8に比べ、ループ1回当りの演算量は多いものの、ループ回数が少なくなることが期待できる。
以下に、本実施の形態10にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出、およびγ補正後のRGB信号の最大・最小値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となり、γ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgは、maxRGBg=255となり、γ補正後のRGB信号の最小値minRGBgは、minRGBg=16となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、この注目画素に対して彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が実施の形態1と同様に求められ、Y[1]=207となる。
本算出例では、図28のフローにおけるS112〜S122のステップが、S113の判定条件を満たしてループを抜けるまで繰り返される。このフローによって算出されるαprev,g(αprev),g’(αprev),αの値の変化は、以下の表10に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
表10において、最終的なαの値は、
α=0.457575
と算出される。実施の形態4,6および8の場合のループ回数はそれぞれ91回、47回、7回であるが、本実施の形態のループ回数は3回で済んでいる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
〔実施の形態11〕
本実施の形態11は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第4の例であり、実施の形態10に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2及び9と同一の処理部に対しては、実施の形態2及び9と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図29は、実施の形態11における彩度変換部11の別の構成を表す図である。図29に示す彩度変換部11は、実施の形態2における彩度変換部11(図10参照)の第2彩度変換率算出部33を、第10彩度変換率算出部123に置き換えたものである。尚、本実施の形態では、αが0から1の範囲を逸脱することがないため、彩度変換率リミッタ処理部34を実装していない。
第10彩度変換率算出部123は、入力RGB信号、γ係数、バックライト上限値から、ニュートン法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図30は、第10彩度変換率算出部134の動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、S111では、処理に用いる各変数を初期化する。このS111の処理は、図28におけるS111と同様の処理である。
次に、S132,S113〜S122の処理を決められた回数だけ繰り返す。
S132では、(27)式を用いて、現時点でのαを算出する。但し、このステップでは、g’(αprev)が0のときは、注目画素は彩度0であることを意味するため、αは任意の値で構わない。本実施の形態では、g’(αprev)が0のとき、例えばα=1に設定する。この後繰り返されるS113〜S122の処理は、図28におけるフローと同様の処理である。但し、第10彩度変換率算出部123の処理では、S116またはS120でNoにならずにループ処理を終了した場合には、その時点でのαが所望のαとなる。
以下に、本実施の形態11にかかるバックライト値の第1の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態11では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。本実施の形態11では、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が求められるが、Y[1]の値は、実施の形態1の場合と同様に207となる。
本算出例では、図30のフローにおけるS132,S113〜S122のステップが、S113の判定条件を満たしてループを抜けるまで繰り返される。このフローによって算出されるαprev,g(αprev),g’(αprev),αの値の変化は、実施の形態10と同様に表10に示すようなものとなる。
表10において、最終的なαの値は、
α=0.457575
と算出される。実施の形態5,7および9の場合のループ回数はそれぞれ136回、92回、7回であるが、本実施の形態のループ回数は3回で済んでいる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。以下の手順は、実施の形態10のバックライト値算出例と同じものとなり、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128となる。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
続いては、本実施の形態11にかかるバックライト値の第2の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。すなわち、実施の形態2のバックライト値の第2の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,γ=2,BlRatio=0.5,alphaTol=10−7に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態2の第2の算出例で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。また、入力画素値に対応する輝度Y[1]は、実施の形態2の第2の算出例の場合と同様に求められ、Y[1]=167.25となる。
本算出例では、図30のフローにおけるS120のステップでYesとなることによりループを抜ける。このフローによって算出されるαprev,g(αprev),g’(αprev),αの値の変化は、以下の表11に示すようなものとなる。
Figure 2009086053
また、表11における最終的なαの値は、α=1.22315であるが、この場合はS119によってα=1に設定され、最終的なαの値は、
α=1
と算出される。
表9において、実施の形態5、7乃び9の第2の算出例の場合のループ回数はそれぞれ136回、18回、24回であるが、本実施の形態のループ回数は2回で済んでいる。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
〔実施の形態12〕
本実施の形態12は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第5の例である。本実施の形態12では、γ係数を2に固定することで、(5)式から直接的にαを算出する。
よって、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22に与えるγ係数は、本実施の形態12では常に2とする。γ係数を固定することで、γ係数の自由度はなくなるが、γ係数の値としては、1.8〜2.3程度が一般的であるため、2に固定してもさほど問題はない。
尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図31は、本実施の形態12にかかる液晶表示装置において彩度変換部11の別の構成を示す図である。図31に示す彩度変換部11は、実施の形態1における彩度変換部11(図6参照)の第1彩度変換率算出部23を、第11彩度変換率算出部133に置き換えたものである。
第11彩度変換率算出部133は、入力RGB信号、バックライト上限値、γ補正後RGB信号最大・最小値から、直接的な解法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図32は、第11彩度変換率算出部133の動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、S141では、下記の(30)〜(32)式を用いて、α算出用係数を算出する。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
次に、α算出用係数aが0の場合は(33)式を用いて、そうでない場合は(34)式を用いてαを算出する(S142)。
α=−c/(2×b) …(33)
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b−a×c
ここで、上記算出式の導出方法について説明する。
まず、(5)式に、γ=2を代入し、以下のように変形する。ただしfg(x,g)=(x/MAX)×MAXとする。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],2)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],2)=MAXw
{(α×maxRGB+(1−α)×Y[i])/MAX}×MAX
−{(α×minRGB+(1−α)×Y[i])/MAX}×MAX=MAXw
{(α×maxRGB+(1−α)×Y[i])}
−{(α×minRGB+(1−α)×Y[i])}=MAXw×MAX
α×maxRGB+2×α×(1−α)×maxRGB×Y[i]
−α×minRGB−2×α×(1−α)×minRGB×Y[i]
−MAXw×MAX=0
α×maxRGB+2×α×maxRGB×Y[i]
−2×α×maxRGB×Y[i]−α×minRGB
−2×α×minRGB×Y[i]+2×α×minRGB×Y[i]
−MAXw×MAX=0
(maxRGB−minRGB−2×maxRGB×Y[i]
+2×minRGB×Y[i])×α+2×(maxRGB−minRGB)
×Y[i]×α−MAXw×MAX=0
(maxRGB−minRGB)×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
×α+2×(maxRGB−minRGB)×Y[i]×α−MAXw×MAX=0
上記変形の最終式において、二次の項をa、一次の項を2×b、定数項をcと置くことで、(30)〜(32)式が得られ、この式は下記の(135)式のようになる。
a×α+2×b×α+c=0 …(135)
まず、a=0の場合、(135)式より、(33)式が得られる。
一方、a≠0の場合、2次方程式の解の公式より、
α={−b±√(b−a×c)}/a
となる。ここで、ルートの項をdと置くことで、
α=(−b±√d)/a
となる。上記式は、αの解が2つあることを示しているが、どちらが正しい解であるかを判断する。
まず、(135)式の右辺を、f(α)と置くと、
f(α)=a×α+2×b×α+c …(136)
となり、この時、
f(0)=c<0、かつ、
f(1)=a+2×b+c
=(maxRGB−minRGB)×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
+2×Y[i]×(maxRGB−minRGB)−MAXw×MAX
=maxRGB−minRGB−MAXw×MAX
=(maxRGB/MAX)×MAX−(minRGB/MAX)×MAX
−MAXw×MAX
={(maxRGB/MAX)×MAX−(minRGB/MAX)×MAX
−MAXw}×MAX
=(maxRGBg−minRGBg−MAXw)×MAX
である。
(4)式より、f(1)>0であり、f(α)は2次方程式なので、f(0)<0およびf(1)>0より0から1の間に解が必ず存在する。
a>0のとき、(136)式は下に凸の放物線となるため、f(0)<0およびf(1)>0より、α=(−b±√d)/aの解のうち大きい方の解が、0から1の解となる。よって、a>0のときの大きい方の解は、α=(−b+√d)/a、すなわち(34)式となる。
一方、a<0のとき、(136)式は上に凸の放物線となるため、f(0)<0およびf(1)>0より、α=(−b±√d)/aの解のうち小さい方の解が、0から1の解となる。よって、a<0のときの小さい方の解は、α=(−b+√d)/aであり、同じく(34)式となる。
すなわち、a≠0のときは、αは(34)式で表される。
以下に、本実施の形態12にかかるバックライト値の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出、およびγ補正後のRGB信号の最大・最小値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となり、γ補正後のRGB信号の最大値maxRGBgは、maxRGBg=255となり、γ補正後のRGB信号の最小値minRGBgは、minRGBg=16となる。
上記注目画素は(4)式を満たすため、この注目画素に対して彩度変換が行われる。この時、以下のようにして彩度変換率αが求められる。まずは、入力画素値に対応する輝度Y[1]が実施の形態1と同様に求められ、Y[1]=207となる。
(30)〜(32)式に、MAX=255,maxRGB=255,minRGB=63,Y[1]=207,MAXw=127.5を代入すると、α算出用係数(a,b,c)が以下のように求められる。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
=(255−63)×(255+63−2×207)
=−18432
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB)=207×(255−63)
=39744
c=−MAXw×MAX=−127.5×255=−32512.5
a≠0なので、(34)式より、
α=(−b+√d)/a
=(−39744+√980315136)/(−18432)
=0.457575
となる。このように本実施の形態は、ループ処理なしでαを算出することができる。
こうして、彩度変換率αが算出されると、実施の形態1と同様の手順によって、RGBW透過率およびバックライト値が求められる。
すなわち、彩度変換後入力RGB信号は、(6)〜(8)式を用いて以下のように算出される。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX
=(185/255)×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
〔実施の形態13〕
本実施の形態13は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第5の例であり、実施の形態12に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2及び11と同一の処理部に対しては、実施の形態2及び11と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
図33は、実施の形態13における彩度変換部11の別の構成を表す図である。図33に示す彩度変換部11は、実施の形態2における彩度変換部11(図12参照)の第2彩度変換率算出部33を、第12彩度変換率算出部143に置き換えたものである。
第12彩度変換率算出部143は、入力RGB信号、バックライト上限値から、直接的な解法により彩度変換率αを算出し、出力する。
図34は、第12彩度変換率算出部143の動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、S141では、下記の(30)〜(32)式を用いて、α算出用係数を算出する。このS141の処理は、図32におけるS141と同様の処理である。
次に、α算出用係数aが0の場合は(33)式を用いて、そうでない場合は(34)式を用いてαを算出する(S152)。但し、(33)式を用いる場合において、bが0のときは、注目画素は彩度0であることを意味するため、αは任意の値で構わない。本実施の形態では、bが0のとき、例えばα=1に設定する。
ここで、上記算出式の導出方法について説明する。
まず、(5)式に、γ=2を代入し、実施の形態12と同様に変形すると、(30)〜(32)式と、(135)式とが得られる。また、a=0の場合、(135)式より、(33)式が得られる。一方、a≠0の場合、2次方程式の解の公式より、
α=(−b±√d)/a
となる。ここまでの導出方法は、実施の形態12と同じである。
この時点では、αの解が2つあることを示しているが、以下のような考え方により、どちらか一方の解を選択する。
まず、(135)式の右辺をf(α)と置くと、(136)式となり、この時、
f(0)=c<0は常に成り立つ。
一方、f(1)は、
f(1)=(maxRGBg−minRGBg−MAXw)×MAX
となる。
ここで、MAXw<maxRGBg−minRGBgの場合、f(1)>0となり、これは、(4)式と同じ場合であり、彩度を低減させる方向に処理が行われるので、所望のαは、0<α<1となる。
一方、f(α)は2次方程式なので、f(0)=c<0およびf(1)>0より0から1の間に解が必ず存在する。
a>0のとき、(136)式は下に凸の放物線となるため、およびf(1)>0より、α=(−b±√d)/aの解のうち大きい方の解が、0から1の解となる。よって、a>0のときの大きい方の解は、α=(−b+√d)/a、すなわち(34)式となる。
一方、a<0のとき、(136)式は上に凸の放物線となるため、f(0)<0およびf(1)>0より、α=(−b±√d)/aの解のうち小さい方の解が、0から1の解となる。よって、a<0のときの小さい方の解は、α=(−b+√d)/aであり、同じく(34)式となる。
すなわち、MAXw<maxRGBg−minRGBgの場合、a≠0のときは、αは(34)式で表される。
一方、maxRGBg−minRGBg≦MAXwの場合、f(1)≦0となり、これは、(4)式と反対の場合であり、彩度を変えない、あるいは増加させる方向に処理が行われるので、所望のαは、1≦αとなる。更に、この場合は、f(0)<f(1)となる。
a>0のとき、(136)式は下に凸の放物線となるため、f(0)<0およびf(0)<f(1)より、α=(−b±√d)/aの解のうち一方は負、もう一方は1以上の値となるため、1以上の値、すなわち大きい方の解が、所望のαとなる。よって、a>0のときの大きい方の解は、(34)式となる。
一方、a<0のとき、(136)式は上に凸の放物線となるため、f(0)<0およびf(0)<f(1)より、α=(−b±√d)/aの解の両方とも1以上の解となる。このときは、1に近い方の解、すなわち小さい方の解を採用する。よって、a<0のときの小さい方の解は、同じく(34)式となる。
すなわち、MAXw<maxRGBg−minRGBgの場合においても、a≠0のときは、αは(34)式で表される。
以下に、本実施の形態13にかかるバックライト値の第1の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,255,63)である場合を例示する。すなわち、実施の形態1のバックライト値の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
まず、バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれる。すなわち、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。
本実施の形態13では、彩度低減が必要か否かの判定を行なわないため、全ての画素について彩度変換率αの算出が行なわれる。彩度変換率αの算出方法は実施の形態12と同じであり、この場合、0≦α≦1であるため、リミッタ処理後のαも実施の形態12と同様にα=0.457575となる。
その後のバックライト値の算出手順も実施の形態12と同じとなる。すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
続いては、本実施の形態13にかかるバックライト値の第2の算出例を示す。ここでは、説明を簡単にするために、1画素で構成される画像が入力された場合で、入力画像の画素値(R[1],G[1],B[1])=(159,187,85)である場合を例示する。すなわち、実施の形態2のバックライト値の第2の算出例と同じ画素値を用いた場合を例示する。尚、以下の説明では、MAX=255,BlRatio=0.5に設定されているものとする。
まず、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値の算出は、実施の形態2の第2の算出例で説明した例と同様である。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
一方、彩度変換処理を行った場合のバックライト値は以下のように算出される。
バックライト上限値の算出は、実施の形態1で説明した例と同様に行なわれ、バックライト上限値MAXwは、MAXw=127.5となる。また、入力画素値に対応する輝度Y[1]は、実施の形態2の第2の算出例の場合と同様に求められ、Y[1]=167.25となる。
(30)〜(32)式に、MAX=255,maxRGB=187,minRGB=85,Y[1]=167.25,MAXw=127.5を代入すると、α算出用係数(a,b,c)が以下のように求められる。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
=(187−85)×(187+85−2×167.25)
=−6375
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB)=167.25×(187−85)
=17059.5
c=−MAXw×MAX=−127.5×255=−32512.5
a≠0なので、(34)式より、
α=(−b+√d)/a
=(−17059.5+√83759352.75)/(−6375)
=1.24039
となる。このように本実施の形態は、ループ処理なしでαを算出することができる。
本算出例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
このように、α=1に設定された場合、(6)〜(8)式において彩度変換前後のRGB値は同じになるので、結果的に彩度変換(彩度低減)が行われない。
すなわち、彩度変換しない場合のバックライト値がバックライト上限値を下回る場合は、彩度変換する必要がなく、本算出例においても、彩度変換が行われない。よってバックライト値は、彩度変換を行なわない場合と同じく、109になる。
本液晶表示装置において、バックライト17は、基本的には複数の画素に対して1つ設けられる。このため、例えば図1に示す液晶表示装置は、液晶パネル15の表示画面全体に対して一つの白色バックライト17を対応させた構成を例示している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶パネル15の表示画面を複数の領域に分割し、各領域毎にバックライト輝度調整が可能となるように、複数のバックライトを備えた構成としても良い。
図35は、1枚の表示領域に対し2つの白色バックライトを持つ例を示したものであるが、バックライトの数は限定されない。
図35に示す液晶表示装置は、彩度変換部11、ガンマ補正部12、入力信号分割部151、出力信号生成部13aおよび13b、液晶パネル制御部14aおよび14b、液晶パネル15、バックライト制御部16aおよび16b、および白色バックライト17aおよび17bを備えて構成されている。
入力信号分割部151は、γ補正部12から入力される1画面分のγ補正後入力RGB信号を2つのエリア分の信号に振り分け、それぞれのエリアの入力RGB信号を出力信号生成部13aおよび13bに入力する。出力信号生成部13aおよび13bは、対応する各エリアに対して、図1における出力信号生成部13と同等の処理を行う。
液晶パネル制御部14aおよび14bは、対応する各エリアに対して、図1における液晶パネル制御部14と同等の処理を行うが、各制御部は、液晶パネル15の対応するエリアに相当する位置の画素透過率を制御する。
バックライト制御部16aおよび16bは、対応する各エリアに対して、図1におけるバックライト制御部16と同等の処理を行う。白色バックライト17aおよび17bは、それぞれバックライト17と同じ構造であるが、各バックライトは、それぞれ対応するエリアを照明する。
このように、1画面を複数のエリアに分割し、エリア単位で制御を行うことで、更にバックライト値を下げることができる。尚、本実施例では、1画面を2つのエリアに分割しているが、3つ以上のエリアに分割して制御することも可能である。
一般的な画像においては、近傍領域に似たような色が連続する性質がある。このため、図35に示す構成のように、バックライト領域を分割することにより、暗い画素が集まったバックライト領域のバックライトはより暗くできる。その結果、バックライトを分割しない時より、バックライトを分割した方が、全体のバックライト消費電力を下げることができる。
彩度変換部11、γ補正部12および出力信号生成部13の処理は、これをパソコン上で動作可能なソフトウェアで実現することが可能である。以下に、上記処理をソフトウェアで実現する場合の手順を説明する。
図36は、上記処理をソフトウェアで実現する場合のシステム構成を示す図である。上記システムは、パソコン本体161、入出力装置165で構成されている。また、パソコン本体161は、CPU162、メモリ163、入出力インタフェース164を備えている。入出力装置165は、記憶媒体166を備えている。
まずCPU162は、入出力インタフェース164を介して、入出力装置165を制御し、記憶媒体166から彩度低減・出力信号生成プログラム、パラメータファイル(入力RGB信号の上限値、及びバックライト値設定率や、1画面を複数エリアに分割する際に用いるエリア情報など)、及び入力画像データを読み込んで、メモリ163に格納する。
さらに、CPU162は、メモリ163から彩度低減・出力信号生成プログラム、パラメータファイル、及び入力画像データを読み取り、彩度低減・出力信号生成プログラムの各命令に従って、入力された入力画像データに対して、彩度低減、及び出力信号生成を行った後、入出力インタフェース164を介して、入出力装置165を制御し、出力信号生成後のバックライト値、及びRGBW透過率を記憶媒体166に出力する。
あるいは、図37のように、入出力インタフェース164を介して、出力信号生成後のバックライト値、及びRGBW透過率を、それぞれ、バックライト制御部16、液晶パネル制御部14に出力することで、白色バックライト17、及び液晶パネル15を制御して、実際に画像を表示させることもできる。
このように、上記システムでは、パソコン上で上述した彩度低減、及び出力信号生成を行うことができる。これにより、実際に彩度変換部や出力信号生成部を試作する前に、彩度低減方法や出力信号生成方法の妥当性や、バックライト値低減の効果を確認することが可能となる。
本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 図2(a),(b)は、上記透過型液晶表示装置におけるサブピクセルの配置例を示す図である。 図3(a)は本液晶表示装置におけるバックライト輝度値の求め方を示す図であり、図3(b)は、比較のために特許文献1におけるバックライト輝度値の求め方を示した図である。 図4(a)は本液晶表示装置におけるバックライト輝度値の求め方を示す図であり、図4(b)は、比較のために特許文献1におけるバックライト輝度値の求め方を示した図である。 図5(a)〜(e)は、上記液晶表示装置におけるバックライト輝度値およびサブピクセル透過率の決定手順を示す図である。 上記液晶表示装置において、実施の形態1における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図6の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、出力信号生成部の構成例を示すブロック図である。 上記出力信号生成部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態2における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図10の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態2における彩度変換部の他の構成例を示すブロック図である。 図12の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態4における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図14の彩度変換部におけるγカーブ正規化折れ線近似部の動作手順を示すフローチャートである。 図14の彩度変換部における第3彩度変換率算出部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態5における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図17の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態6における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図19の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態7における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図21の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態8における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図23の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態9における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図25の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態10における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図27の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態11における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図29の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態12における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図31の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 上記液晶表示装置において、実施の形態13における彩度変換部の構成例を示すブロック図である。 図33の彩度変換部の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示すものであり、透過型液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の表示制御処理をソフトウェアで実現する場合のシステム構成を示す図である。 本発明の表示制御処理をソフトウェアで実現する場合のシステム構成の変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 上記液晶表示装置において、実施の形態3における彩度変換γ補正部の構成例を示すブロック図である。 図39の彩度変換γ補正部の動作手順を示すフローチャートである。 透過型液晶表示装置の一般的な構成を示す断面図である。 透過型液晶表示装置におけるサブピクセルの一般的な配置例を示す図である。
符号の説明
11 彩度変換部
12 γ補正部
13,13a,13b 出力信号生成部
14,14a,14b 液晶パネル制御部
15 RGBW液晶パネル(液晶パネル)
16,16a,16b バックライト制御部
17,17a,17b 白色バックライト(アクティブバックライト)
18 彩度変換γ補正部(彩度変換部)
21 バックライト上限値算出部
22 γ補正後RGB信号最大・最小値算出部
23 第1彩度変換率算出部
25 彩度変換後RGB信号算出部
26 γ補正部
27 彩度変換γ補正後RGB信号算出部
33 第2彩度変換率算出部
34 彩度変換率リミッタ処理部
41 W透過量算出部
42 RGB透過量算出部
43 バックライト値算出部
44 透過率算出部
53 第3彩度変換率算出部
61 γカーブ正規化折れ線近似部
63 第4彩度変換率算出部
73 第5彩度変換率算出部
83 第6彩度変換率算出部
93 第7彩度変換率算出部
103 第8彩度変換率算出部
113 第9彩度変換率算出部
123 第10彩度変換率算出部
133 第11彩度変換率算出部
143 第12彩度変換率算出部
151 入力信号分割部
161 パソコン本体
162 CPU
163 メモリ
164 入出力インタフェース
165 入出力装置
166 記憶媒体

Claims (21)

  1. 1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、
    発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、
    入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が高い画素データに対してその彩度低減処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第2入力RGB信号に変換する彩度変換部と、
    上記第2入力RGB信号にγ補正処理を施すことで、該第2入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換するγ補正部と、
    上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、
    上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、
    上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  2. 1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、
    発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、
    入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が共に高い画素データに対して彩度低減処理およびγ補正処理をこの順序で施し、輝度および彩度の少なくとも一方が低い画素データに対してγ補正処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換する彩度変換部と、
    上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、
    上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、
    上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  3. 上記彩度変換部は、上記彩度低減処理が施される画素データにおいて、該彩度低減処理前後で、輝度及び色相を変化させずに彩度のみを低減することを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
  4. 上記彩度変換部は、彩度低減処理の度合を変更可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
  5. 上記彩度変換部は、
    上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
    MAXw=MAX×BlRatio …(1)
    ただし、
    MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
    (≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
    BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
    (B) γ補正後のRGB信号の最大・最小値(maxRGBg,minRGBg)を(2),(3)式により算出する。
    maxRGBg=fg(maxRGB,γ) …(2)
    minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
    ただし、
    maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
    minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
    R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
    Np:入力画像の画素数
    max(A,B,...):A,B,...の最大値
    min(A,B,...):A,B,...の最小値
    γ:γ係数(>0)
    fg(x,g):γ補正関数
    (C) 以下の手順で彩度変換率αを算出する。
    以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
    MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
    fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
    ただし、
    Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
    (4)式が満たされない場合は、α=1に設定する。
    (D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
    Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
    Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
    Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
  6. 上記彩度変換部は、
    上記彩度低減処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
    MAXw=MAX×BlRatio …(1)
    ただし、
    MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
    (≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
    BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
    以下の(B)〜(C)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
    (B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
    fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
    ただし、
    maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
    minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
    R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
    Np:入力画像の画素数
    max(A,B,...):A,B,...の最大値
    min(A,B,...):A,B,...の最小値
    γ:γ係数(>0)
    fg(x,g):γ補正関数
    Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
    (C) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
    Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
    Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
    Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
  7. 上記彩度変換部は、
    上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
    MAXw=MAX×BlRatio …(1)
    ただし、
    MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
    (≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
    BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
    以下の(B)〜(D)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
    (B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
    fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
    ただし、
    maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
    minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
    R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
    Np:入力画像の画素数
    max(A,B,...):A,B,...の最大値
    min(A,B,...):A,B,...の最小値
    γ:γ係数(>0)
    fg(x,g):γ補正関数
    Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
    (C) 上記(B)にて求められたαが、α<0のときにはα=0に設定し、1<αのときにはα=1に設定する。
    (D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
    Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
    Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
    Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
  8. 上記彩度変換部は、
    上記彩度低減処理およびγ補正処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行うことを特徴とする請求項2に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
    MAXw=MAX×BlRatio …(1)
    ただし、
    MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
    (≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
    BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
    (B) γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])を(101)〜(103)式により算出する。
    Rg[i]=fg(R[i],γ) …(101)
    Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
    Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
    ただし、
    R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
    Np:入力画像の画素数
    γ:γ係数(>0)
    fg(x,g):γ補正関数
    (C) 以下の手順で、第3入力RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を求める。
    以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
    MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
    fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
    ただし、
    maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
    minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
    Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
    求まったαを用いて、第1入力RGB信号に彩度変換処理を施してなる第2入力RGB信号を求め、さらに、第2入力RGB信号にγ補正処理を施してなる第3入力RGB信号を求める。
    (4)式が満たされない場合は、下記の式を用いて、第3RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を、ステップ(B)で求められたγ補正後RGB信号と同じにする
    Rsg[i]=Rg[i]
    Gsg[i]=Gg[i]
    Bsg[i]=Bg[i]
  9. 上記彩度変換部は、
    以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
    x[j]=j/Ndg …(9)
    y[j]=x[j]γ …(10)
    a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
    b[j]=(x[j+1]×y[j]
    −x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
    ただし、
    Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
    x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
    y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
    a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
    b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
    (B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをjからkMaxまで繰り返す。
    先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。
    αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
    −(b[k]−b[j])×MAX}/
    {a[k]×(maxRGB−Y[i])
    −a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
    α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にある場合、(14)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
    judge=|fg(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
    −fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
    −MAXw| …(14)
    さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
    α=αt …(15)
    judgeMin=judge …(16)
    ただし、
    judgeMin:α算出判定値最小値
    jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
    (x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
    kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
    (x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
    (0≦jMin≦kMax<Ndg)
  10. 上記彩度変換部は、
    以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
    x[j]=j/Ndg …(9)
    y[j]=x[j]γ …(10)
    a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
    b[j]=(x[j+1]×y[j]
    −x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
    ただし、
    Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
    x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
    y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
    a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
    b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
    (B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをjからNdg−1まで繰り返す。
    先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。ただし、分母が0のときは、αtは任意の値とする。
    αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
    −(b[k]−b[j])×MAX}/
    {a[k]×(maxRGB−Y[i])
    −a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
    次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(17),(18)式によって算出する。
    maxRGBst
    =max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
    minRGBst
    =min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
    次に、(19)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
    judge=|fg(maxRGBst,γ)−fg(minRGBst,γ)
    −MAXw| …(19)
    さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
    α=αt …(15)
    judgeMin=judge …(16)
    ただし、
    judgeMin:α算出判定値最小値
    jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
    (x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
    kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
    (x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
    (0≦jMin≦kMax<Ndg)
  11. 上記彩度変換部は、
    以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
    x[j]=j/Ndg …(9)
    y[j]=x[j]γ …(10)
    a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
    b[j]=(x[j+1]×y[j]
    −x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
    ただし、
    Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
    x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
    y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
    a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
    b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
    (B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをkMaxからjまで、あるいはjからkMaxまで繰り返す。
    先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。
    α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
    −(b[k]−b[j])×MAX}/
    {a[k]×(maxRGB−Y[i])
    −a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
    (20)式で求められたαが0≦α<1の範囲内にある場合、(21)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
    judge=|fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
    …(21)
    judge≦judgeTolであれば、αの算出を終了する。
    ただし、
    judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
    また、judge≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
  12. 上記彩度変換部は、
    以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
    x[j]=j/Ndg …(9)
    y[j]=x[j]γ …(10)
    a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
    b[j]=(x[j+1]×y[j]
    −x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
    ただし、
    Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
    x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
    y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
    a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
    b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
    (B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをNdg−1からjまで、あるいはjからNdg−1まで繰り返す。
    先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。ただし、分母が0のとき、αは任意の値とする。
    α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
    −(b[k]−b[j])×MAX}/
    {a[k]×(maxRGB−Y[i])
    −a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
    次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(22),(23)式によって算出する。
    maxRGBs
    =max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0) …(22)
    minRGBs
    =min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
    次に、(24)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
    judge=|fg(maxRGBs,γ)−fg(minRGBs,γ)
    −MAXw| …(24)
    judge≦judgeTolとなれば、αの算出を終了する。
    judge≦judgeTolを満たすことなくループ処理が終了すれば、α=1に設定する。
    ただし、
    judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
  13. 上記彩度変換部は、
    上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(D)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
    low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
    ただし、
    alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
    (B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
    α=(low+high)/2 …(25)
    (C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
    judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −MAXw …(26)
    (D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
    (E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
  14. 上記彩度変換部は、
    入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
    low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
    ただし、
    alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
    (B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
    α=(low+high)/2 …(25)
    (C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
    judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
    −MAXw …(26)
    (D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
    (E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合は、その時点でαの算出を終了する。
  15. 上記彩度変換部は、
    上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
    αprev:(0≦αprev≦1を満たす任意の定数)
    maxRGBn=maxRGB/MAX
    minRGBn=minRGB/MAX
    Yn=Y[i]/MAX
    MAXwn=MAXw/MAX
    overFlag=FALSE
    underFlag=FALSE
    ただし、
    αprev:彩度変換率前回値
    maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
    minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
    Yn:正規化された輝度信号
    MAXwn:正規化されたバックライト上限値
    overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
    underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
    FALSE:「偽」を表す論理値
    以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
    (B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。
    α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
    ただし、
    g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
    −(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
    g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
    ×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
    −γ×(minRGBn−Yn)
    ×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
    (C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
    |α−αprev|<alphaTol …(28)
    ただし、
    alphaTol:α算出閾値(>0)
    (D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
    underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
    underFlag=TRUEであればエラーとする。
    また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
    overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
    overFlag=TRUEであればエラーとする。
    ただし、
    TRUE:「真」を表す論理値
    (E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
    αprev=α …(29)
  16. 上記彩度変換部は、
    入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
    αprev=任意の定数
    maxRGBn=maxRGB/MAX
    minRGBn=minRGB/MAX
    Yn=Y[i]/MAX
    MAXwn=MAXw/MAX
    overFlag=FALSE
    underFlag=FALSE
    ただし、
    αprev:彩度変換率前回値
    maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
    minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
    Yn:正規化された輝度信号
    MAXwn:正規化されたバックライト上限値
    overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
    underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
    FALSE:「偽」を表す論理値
    以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
    (B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。ただし、g’(αprev)=0のとき、αは任意の値とする。
    α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
    ただし、
    g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
    −(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
    g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
    ×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
    −γ×(minRGBn−Yn)
    ×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
    (C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
    |α−αprev|<alphaTol …(28)
    ただし、
    alphaTol:α算出閾値(>0)
    (D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
    underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
    underFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
    また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
    overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
    overFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
    ただし、
    TRUE:「真」を表す論理値
    (E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
    αprev=α …(29)
  17. 上記彩度変換部は、
    上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
    a=(maxRGB−minRGB)
    ×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
    b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
    c=−MAXw×MAX …(32)
    (B) a=0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出する。
    α=−c/(2×b) …(33)
    α=(−b+√d)/a …(34)
    但し、
    d=b−a×c
  18. 上記彩度変換部は、
    入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
    (A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
    a=(maxRGB−minRGB)
    ×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
    b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
    c=−MAXw×MAX …(32)
    (B) a=0,b≠0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出し、a=0,b=0の場合はαは任意の値とする。
    α=−c/(2×b) …(33)
    α=(−b+√d)/a …(34)
    但し、
    d=b−a×c
  19. 上記出力信号生成手段は、
    以下の(A)の手順により、各Wサブピクセルの透過量(Wtsg[i])を算出するW透過量算出部と、
    以下の(B)の手順により、各RGBサブピクセルの透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出するRGB透過量算出部と、
    以下の(C)の手順により、バックライト値(Wbsg)を算出するバックライト値算出部と、
    以下の(D)の手順により、各RGBWサブピクセルの透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を算出する透過率算出手段とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。

    (A) W透過量(Wtsg[i])を、
    Wtsg[i]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
    の式により算出する。
    ただし、
    maxRGBsg=max(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
    minRGBsg=min(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
    とする。
    (B) RGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を、
    Rtsg[i]=Rsg[i]−Wtsg[i]
    Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i]
    Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i]
    の式により算出する。
    (C) バックライト値(Wbsg)を、
    Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
    Wtsg[1],
    ...
    Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
    Wtsg[Np])
    の式により算出する。
    (D) RGBW透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を、
    rsg[i]=Rtsg[i]/Wbsg
    gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg
    bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg
    wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg
    の式により算出する。
    ただし、Wbs=0の時、rsg[i]=gsg[i]=bsg[i]=wsg[i]=0とする。
  20. 上記液晶パネルに対して複数のアクティブバックライトを備え、
    各アクティブバックライトに対応する領域毎に、液晶パネルの透過率制御およびバックライトのバックライト値制御を行うことを特徴とする請求項1ないし19の何れかに記載の透過型液晶表示装置。
  21. コンピュータに、上記請求項5ないし19の何れかに記載の各機能部の処理を行わせることを特徴とする制御プログラム。
JP2007252699A 2007-09-27 2007-09-27 透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4509159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252699A JP4509159B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透過型液晶表示装置
US12/238,029 US8531368B2 (en) 2007-09-27 2008-09-25 Transmissive liquid crystal display device having color saturation conversion section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252699A JP4509159B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086053A true JP2009086053A (ja) 2009-04-23
JP4509159B2 JP4509159B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40659605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252699A Expired - Fee Related JP4509159B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透過型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531368B2 (ja)
JP (1) JP4509159B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125979A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2011221112A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sharp Corp 表示装置
JP2011221172A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sharp Corp 表示装置
CN102456309A (zh) * 2010-10-15 2012-05-16 冠捷投资有限公司 具背光省电机制的平面显示装置
KR101549326B1 (ko) 2013-02-07 2015-09-01 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
US9578296B2 (en) 2013-02-14 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036916A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置ならびにその表示方法
JP5415895B2 (ja) * 2009-10-21 2014-02-12 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5481323B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
CN103155026B (zh) * 2010-10-19 2015-09-23 夏普株式会社 显示装置
JP2013205661A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置及びこれを用いた表示方法
TWI469082B (zh) * 2012-07-19 2015-01-11 Au Optronics Corp 處理影像訊號之方法
TW201411586A (zh) * 2012-09-06 2014-03-16 Sony Corp 圖像顯示裝置、圖像顯示裝置之驅動方法、信號生成裝置、信號生成程式及信號生成方法
JP2015007739A (ja) * 2012-10-01 2015-01-15 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6350980B2 (ja) * 2013-10-09 2018-07-04 Tianma Japan株式会社 制御回路及び当該制御回路を備えた表示装置
JP2015082021A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
CN103700336B (zh) * 2013-12-27 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 信号转换装置、方法和显示装置
CN103854570B (zh) * 2014-02-20 2016-08-17 北京京东方光电科技有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN104575405B (zh) * 2015-02-04 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种调节显示装置背光亮度的方法、显示装置
JP2016161921A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
CN105070252B (zh) * 2015-08-13 2018-05-08 小米科技有限责任公司 降低显示亮度的方法及装置
JP2018021963A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
CN107529049B (zh) * 2017-08-28 2018-12-28 惠科股份有限公司 显示装置图像处理方法、图像处理系统及显示装置
CN108898987B (zh) * 2018-07-31 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种灰阶转换方法、灰阶转换装置及显示装置
WO2020207168A1 (zh) * 2019-04-08 2020-10-15 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示模组的驱动方法、驱动系统和显示装置
DE102021109047A1 (de) * 2020-04-16 2021-10-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungssystem
KR20230054987A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 엘지디스플레이 주식회사 감마 전압 발생회로와 이를 포함한 표시장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222967A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Copal Co Ltd ディジタル画像の彩度調整方法および装置
JP2001119715A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置の映像信号処理回路及び方法
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2004054250A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法及びその装置
JP2005196175A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006133711A (ja) * 2004-06-25 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2007003848A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 信号変換方法および信号変換装置
JP2007010753A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008122940A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2009047775A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165531A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
US6965389B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Image displaying with multi-gradation processing
EP1367558A3 (en) * 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
US20050285828A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit and method for self-luminous type display
US7782405B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
JP4354491B2 (ja) * 2006-11-06 2009-10-28 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
JP4477020B2 (ja) 2006-12-21 2010-06-09 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
US8233013B2 (en) * 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222967A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Copal Co Ltd ディジタル画像の彩度調整方法および装置
JP2001119715A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置の映像信号処理回路及び方法
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2004054250A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法及びその装置
JP2005196175A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006133711A (ja) * 2004-06-25 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2007003848A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 信号変換方法および信号変換装置
JP2007010753A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008122940A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2009047775A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125979A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2011221112A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sharp Corp 表示装置
JP2011221172A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sharp Corp 表示装置
CN102456309A (zh) * 2010-10-15 2012-05-16 冠捷投资有限公司 具背光省电机制的平面显示装置
KR101549326B1 (ko) 2013-02-07 2015-09-01 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
US9501983B2 (en) 2013-02-07 2016-11-22 Japan Display Inc. Color conversion device, display device, and color conversion method
US9578296B2 (en) 2013-02-14 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090160747A1 (en) 2009-06-25
JP4509159B2 (ja) 2010-07-21
US8531368B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509159B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP4457137B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP4477020B2 (ja) 透過型液晶表示装置
US8854295B2 (en) Liquid crystal display for displaying an image using a plurality of light sources
US9489725B2 (en) Method and device for expanding a dynamic range of display device
JP4968219B2 (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
TWI498872B (zh) 有機發光二極體顯示器中將rgb資料訊號轉換成rgbw資料訊號的方法與裝置
US8217968B2 (en) Image display device
JP2013513835A (ja) 画像データ・ブロックの統計的属性を使ったバックライト制御のための方法およびシステム
JP2008304908A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP5236422B2 (ja) 透過型液晶表示装置
KR101971145B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2010044180A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
TWI463464B (zh) 紅綠藍白光顯示系統之背光調整裝置及其方法
JP2012027405A (ja) 液晶表示装置
JP5270279B2 (ja) 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及び、記録媒体
JP5128418B2 (ja) 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2018092419A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
JP2009210924A (ja) 透過型液晶表示装置
JP2014010204A (ja) 画像表示装置
JP2022073049A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
JP2022073047A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
KR20180034207A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2009217052A (ja) 透過型液晶表示装置
JP2010156817A (ja) 透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees