JP2009086053A - 透過型液晶表示装置 - Google Patents
透過型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009086053A JP2009086053A JP2007252699A JP2007252699A JP2009086053A JP 2009086053 A JP2009086053 A JP 2009086053A JP 2007252699 A JP2007252699 A JP 2007252699A JP 2007252699 A JP2007252699 A JP 2007252699A JP 2009086053 A JP2009086053 A JP 2009086053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- calculated
- max
- backlight
- saturation conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 195
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 571
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 78
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 339
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 326
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 189
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 63
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 111
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/68—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/68—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
- H04N9/69—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
- H04N5/202—Gamma control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶パネルとバックライトとを備えた透過型液晶表示装置において、液晶パネルは、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネル15とする。また、バックライトは、発光輝度を制御可能な白色バックライト17とする。さらに、原入力信号である第1RGB入力信号は、彩度変換部11による彩度低減処理が施された後、さらに、γ補正部12によってγ補正が施される。出力信号生成部13においては、γ補正部12によってγ補正が施されたあとのγ補正後RGB入力信号に基づいて、透過率およびバックライト値が求められる。
【選択図】図1
Description
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号の最大・最小値(maxRGBg,minRGBg)を(2),(3)式により算出する。
minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で彩度変換率αを算出する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(4)式が満たされない場合は、α=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(C)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(D)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 上記(B)にて求められたαが、α<0のときにはα=0に設定し、1<αのときにはα=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記彩度低減処理およびγ補正処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行う構成とすることができる。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])を(101)〜(103)式により算出する。
Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
ただし、
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で、第3入力RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を求める。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
求まったαを用いて、第1入力RGB信号に彩度変換処理を施してなる第2入力RGB信号を求め、さらに、第2入力RGB信号にγ補正処理を施してなる第3入力RGB信号を求める。
Gsg[i]=Gg[i]
Bsg[i]=Bg[i]
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをjからkMaxまで繰り返す。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にある場合、(14)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
−fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−MAXw| …(14)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをjからNdg−1まで繰り返す。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(17),(18)式によって算出する。
=max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
minRGBst
=min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
次に、(19)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
−MAXw| …(19)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをkMaxからjまで、あるいはjからkMaxまで繰り返す。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
(20)式で求められたαが0≦α<1の範囲内にある場合、(21)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
…(21)
judge≦judgeTolであれば、αの算出を終了する。
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
また、judge≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをNdg−1からjまで、あるいはjからNdg−1まで繰り返す。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(22),(23)式によって算出する。
=max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0) …(22)
minRGBs
=min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
次に、(24)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
−MAXw| …(24)
judge≦judgeTolとなれば、αの算出を終了する。
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(D)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeTolの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeSiを満たすことなく、所定のループを終了した場合は、その時点でαの算出を終了する。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであればエラーとする。
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであればエラーとする。
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。ただし、g’(αprev)=0のとき、αは任意の値とする。
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出する。
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b2−a×c
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記彩度変換部は、入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出する構成とすることができる。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0,b≠0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出し、a=0,b=0の場合はαは任意の値とする。
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b2−a×c
また、上記透過型液晶表示装置においては、上記出力信号生成手段は、以下の(A)の手順により、各Wサブピクセルの透過量(Wtsg[i])を算出するW透過量算出部と、
以下の(B)の手順により、各RGBサブピクセルの透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出するRGB透過量算出部と、
以下の(C)の手順により、バックライト値(Wbsg)を算出するバックライト値算出部と、
以下の(D)の手順により、各RGBWサブピクセルの透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を算出する透過率算出手段とを備えている構成とすることができる。
(A) W透過量(Wtsg[i])を、
Wtsg[i]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
の式により算出する。
maxRGBsg=max(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
minRGBsg=min(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
とする。
(B) RGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を、
Rtsg[i]=Rsg[i]−Wtsg[i]
Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i]
Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i]
の式により算出する。
(C) バックライト値(Wbsg)を、
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1],
...
Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
Wtsg[Np])
の式により算出する。
(D) RGBW透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を、
rsg[i]=Rtsg[i]/Wbsg
gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg
bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg
wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg
の式により算出する。
図6は、本実施の形態1にかかる液晶表示装置において、彩度変換部11の構成を示す図である。彩度変換部11は、バックライト上限値算出部21、γ補正後RGB信号最大・最小値算出部22、第1彩度変換率算出部23、彩度変換後RGB信号算出部25を備えて構成されている。また、図7は、彩度変換部11の動作を説明するフローチャートである。
尚、ここでいうMAXは、入力RGB信号の上限値を指すが、一意の値ではなく複数の値が考えられる。すなわち、MAXの下限値は、入力RGB信号の全てのRGB値の最大値(MAXi)となる。これは、MAXをMAXiより小さな値にすると、所望のバックライト値にすることを保障できないからである。一方、MAXの上限値は、入力RGB信号の取り得る値の最大値(MAXs)となる。これは、MAXsより大きいバックライト値を必要としないからである。
MAXs=2Bw−1
で表される。例えば、Bwが8の場合、MAXsは28−1=255となる。よって、有効なMAXの範囲は、
MAXi≦MAX≦MAXs
で表される。
minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(例えば、fg(x,g)=(x/MAX)g×MAX)
である。
上記(4)式が満たされる場合は、輝度・彩度が共に高いと見なされ、この場合は下記の(5)式を満たすαが彩度変換率として算出される。尚、(5)式の導出方法については後述する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(例えば、Y[i]=(2×R[i]+5×G[i]+B[i])/8)
である。
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8)
ここで、各ステップにおける、算出式の導出方法について説明する。
Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
上記γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])に対して、Wサブピクセルの透過量Wtg[i]は、下記の(104)式にて与えられる。
ただし、
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
である。
Gtg[i]=Gg[i]−Wtg[i] …(106)
Btg[i]=Bg[i]−Wtg[i] …(107)
そして、この時のバックライト値Wbgは、下記の(108)式にて与えられる。
...
Rtg[Np],Gtg[Np],Btg[Np],
Wtg[Np]) …(108)
上記(104)〜(107)式において、RGBW透過量のそれぞれは、その値が0を下回ることはない。次に、W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(104)式より、以下の(109)式となる。
さらに、RGB透過量のそれぞれがMAXwを超えない条件は、上記(105)〜(107)式より、以下の(110)〜(112)式となる。
Gtg[i]≦MAXw …(111)
Btg[i]≦MAXw …(112)
上記(104)〜(107)式、および(110)〜(112)式より、RGB透過量のそれぞれがMAXwを超えない条件は、以下の(113)式となる。
maxRGBg−Wtg[i]≦MAXw
∴maxRGBg−min(maxRGBg/2,minRGBg)≦MAXw
…(113)
ここで、
(A) maxRGBg/2≦minRGBgのとき、
W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(109)式より、
maxRGBg/2≦MAXw …(114)
となる。また、MAXwは、MAX/2≦MAXw≦MAXの範囲にあるため、maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXwとなり、上記(114)式は常に成り立つ。
maxRGBg−maxRGBg/2≦MAXw
∴maxRGBg/2≦MAXw
となる。上記式は上記(114)式と同じなので、常に成り立つ。
W透過量がMAXwを超えない条件は、上記(109)式より、
minRGBg≦MAXw …(115)
となる。この場合、MAX/2≦MAXw≦MAX、およびminRGBg<maxRGBg/2より、minRGBg<maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXwとなり、上記(115)式は常に成り立つ。
maxRGBg−minRGBg≦MAXw …(116)
となる。
maxRGBg/2≦MAX/2≦MAXw<maxRGBg−minRGBg
maxRGBg/2<maxRGBg−minRGBg
∴minRGBg<maxRGBg/2
となり、すなわち(B) minRGBg<maxRGBg/2が常に成り立つ。
ただし、彩度変換をさせないときだけ、α=1とする。
上記(118)式に(6)〜(8)式を代入すると、下記(119)式が導かれる。
+(1−α)×Y[i]
=α×Y[i]+(1−α)×Y[i]
=Y[i] …(119)
上記(119)式より、彩度変換前後で輝度値が変化していないことが分かる。
ここでは、
Cb=(maxRGB−B[i])/(maxRGB−minRGB)
Cg=(maxRGB−G[i])/(maxRGB−minRGB)
である。
ここでは、
Cbs=(maxRGBs−Bs[i])/(maxRGBs−minRGBs)
Cgs=(maxRGBs−Gs[i])/(maxRGBs−minRGBs)
minRGBs:彩度変換後のminRGB
maxRGBs:彩度変換後のmaxRGB
である。
=[{(maxRGBs−Bs[i])
−(maxRGBs−Gs[i])}/(maxRGBs−minRGBs)]×60
={(Gs[i]−Bs[i])/(maxRGBs−minRGBs)}×60
=[α×(G[i]−B[i])/{α×(maxRGB−minRGB)}]×60
={(G[i]−B[i])/(maxRGB−minRGB)}×60
=[{(maxRGB−B[i])
−(maxRGB−G[i])}/(maxRGB−minRGB)]×60
=(Cb−Cg)×60
=H[i] …(122)
上記(122)式より、彩度変換前後で色相も変化しないことが分かる。G値、あるいはB値が最大のときも同様である。
上記(6)〜(8)式および(123)式より、上述した(5)式が導かれる。この(5)式を解くことで、バックライト値がMAXwになるようなαの値を導き出すことができるが、この式は非線形方程式であるため、簡単に解くことができない。そこで、(5)式の解法については近似的な方法を用いて解くことが考えられるが、その解法については、後述する実施の形態4ないし13において詳細に説明する。
次に、RGB透過量算出部42において、下記の(56)〜(58)式を用いて、γ補正後RGB信号およびW透過量から注目画素におけるRGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出する(S42)。
Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i] …(57)
Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i] …(58)
上記S41〜S42の処理は、入力RGB信号の画素の数だけ繰り返される。
=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],Wtsg[1],
...
Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
Wtsg[Np]) …(59)
次に、透過率算出部44において、(60)〜(63)式を用いて、RGBW透過量およびバックライト値から注目画素のRGBW透過率を算出する(S44)。上記S44の処理は、入力RGB信号の画素の数だけ繰り返される。
gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg …(61)
bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg …(62)
wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg …(63)
ただし、Wbsg=0のとき、rsg[i]=gsg[i]=bsg[i]=wsg[i]=0である。
Rg[1]=(R[1]/MAX)γ×MAX=(159/255)2×255
=99
Gg[1]=(G[1]/MAX)γ×MAX=(255/255)2×255
=255
Bg[1]=(B[1]/MAX)γ×MAX=(63/255)2×255
=16
となる。
Wtg[1]=min(maxRGBg/2,minRGBg)
=min(255/2,16)
=16
となる。
Rtg[1]=Rg[1]−Wtg[1]=99−16=83
Gtg[1]=Gg[1]−Wtg[1]=255−16=239
Btg[1]=Bg[1]−Wtg[1]=16−16=0
となる。
Wbg=max(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1],Wtg[1])
=max(83,239,0,16)=239
となる。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、239である。
MAXw=MAX×BlRatio=255×0.5=127.5
となる。
maxRGBg=(maxRGB/MAX)γ×MAX
=(255/255)2×255=255
minRGBg=(minRGB/MAX)γ×MAX
=(63/255)2×255=16
となる。
=(2×159+5×255+63)/8=207
(5)式に、MAX=255,γ=2,maxRGB=255,minRGB=63,Y[1]=207,MAXw=127.5を代入すると、
fg(α×255+(1−α)×207,2)
−fg(α×63+(1−α)×207,2)=127.5
となる。上記式を解くことで、彩度変換率αが求められる。
−{(α×63+(1−α)×207)/255}2×255=127.5
{(α×255+(1−α)×207)}2
−{(α×63+(1−α)×207)}2=32512.5
(48×α+207)2−(−144×α+207)2=32512.5
2304×α2+19872×α+42849−20736×α2+59616×α −42849=32512.5
−18432×α2+2×39744×α−32512.5=0
上記式に、2次方程式の解の公式を当てはめると、
α=−39744±√{(−39744)2−(−18432)
×(−32512.5))}/(−18432)
となり、α=0.457575あるいは3.854925となる。
Rs[1]=α×R[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
となる。
Rsg[1]=(Rs[1]/MAX)γ×MAX=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX=(141/255)2×255=78
となる。
Wtsg[1]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
=min(206/2,78)=78
となる。
Rtsg[1]=Rsg[1]−Wtsg[1]=134−78=56
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
となる。
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1])
=max(56,128,0,78)=128
となる。すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。
Ysg[1]=(2×Rsg[1]+5×Gsg[1]+Bsg[1])/8=(2×134+5×206+78)/8=172
となり、上記γ補正により一旦輝度が変化する。
Rsgi[1]=(Rsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(134/255)1/2×255=185
Gsgi[1]=(Gsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(206/255)1/2×255=229
Bsgi[1]=(Bsg[1]/MAX)1/γ×MAX
=(78/255)1/2×255=141
となる。よって、人間の目が逆γ補正を行った場合のRGB値に対応する輝度Ysgi[1]は、
Ysgi[1]
=(2×Rsgi[1]+5×Gsgi[1]+Bsgi[1])/8
=(2×185+5×229+141)/8=207
となり、輝度値が保持されていることが分かる。
ただし、
maxRGBgs=α×maxRGBg+(1−α)×Yg[i]
minRGBgs=α×minRGBg+(1−α)×Yg[i]
上記(124)式を変形すると、
{α×maxRGBg+(1−α)×Yg[i]}
−{α×minRGBg+(1−α)×Yg[i]}=MAXw
∴α=MAXw/(maxRGBg−minRGBg) …(125)
(125)式より、このときのαは、
α=MAXw/(maxRGBg−minRGBg)
=127.5/(255−16)=0.533473
となる。
Rgs[1]=α×Rg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×99+(1−0.533473)×186.125=140
Ggs[1]=α×Gg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×223+(1−0.533473)×186.125=223
Bgs[1]=α×Bg[1]+(1−α)×Yg[i]
=0.533473×95+(1−0.533473)×186.125=95
となる。ディスプレイから出力される光の量(透過量)のRGB換算値は、Rgs[1],Ggs[1],Bgs[1]と同じであり、これに対して、人間の目が逆γ補正を行った場合のRGB値(Rgsi[1],Ggsi[1],Bgsi[1])は、
Rgsi[1]
=(Rgs[1]/MAX)1/γ×MAX=(140/255)1/2×255=189
Ggsi[1]
=(Ggs[1]/MAX)1/γ×MAX=(223/255)1/2×255=238
Bgsi[1]
=(Bgs[1]/MAX)1/γ×MAX=(95/255)1/2×255=156
となる。よって、輝度Ygsi[1]は、
Ygsi[1]
=(2×Rgsi[1]+5×Ggsi[1]+Bgsi[1])/8
=(2×189+5×238+156)/8=215.5
となり、すなわち、元の輝度であるY[1]=207が保持されていない。よって、輝度を保持するためには、彩度変換を行った後に、γ補正を行う必要がある。
上記実施の形態1では、(4)式を用いて注目画素毎に彩度低減が必要か否かを判断するようにしている。この場合、(4)式を満たす画素、すなわち彩度低減が必要な画素だけに対して、彩度変換(彩度低減)処理を通し、(4)式を満たさない画素、すなわち彩度低減が必要ない画素については、彩度変換処理をスキップすることができる。
となるが、本算出例では、小さい方の値を採用する。したがって、α=0.457575となる。
Rg[1]=(R[1]/MAX)γ×MAX=(159/255)2×255
=99
Gg[1]=(G[1]/MAX)γ×MAX=(187/255)2×255
=137
Bg[1]=(B[1]/MAX)γ×MAX=(85/255)2×255
=28
となる。
Wtg[1]=min(maxRGBg/2,minRGBg)
=min(137/2,28)
=28
となる。
Rtg[1]=Rg[1]−Wtg[1]=99−28=71
Gtg[1]=Gg[1]−Wtg[1]=137−28=109
Btg[1]=Bg[1]−Wtg[1]=28−28=0
となる。
Wbg=max(Rtg[1],Gtg[1],Btg[1],Wtg[1])
=max(71,109,0,28)=109
となる。すなわち、彩度変換処理を行わない場合のバックライト値は、109である。
=(2×159+5×187+85)/8=167.25
(5)式に、MAX=255,γ=2,maxRGB=187,minRGB=85,Y[1]=167.25,MAXw=127.5を代入すると、
fg(α×187+(1−α)×167.25,2)
−fg(α×85+(1−α)×167.25,2)=127.5
となる。上記式を解くことで、彩度変換率αが求められる。
−{(α×85+(1−α)×167.25)/255}2×255=127.5
{(α×187+(1−α)×167.25)}2
−{(α×85+(1−α)×167.25)}2=32512.5
(19.75×α+167.25)2−(−82.25×α+167.25)2
=32512.5
390.06×α2+6606.4×α+27973−6765.1×α2
+27512×α−27973=32512.5
−6375.0×α2+2×17059×α−32512.5=0
上記式に、2次方程式の解の公式を当てはめると、
α=−17059±√{(−17059)2−(−6375.0)
×(−32512.5))}/(−6375.0)
となり、α=1.240458あるいは4.11139となる。本算出例では、小さい方の値を採用する。したがって、α=1.240458となる。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
本実施の形態3は、上記実施の形態1の変形例を示すものである。図38は、本実施の形態3に係る液晶表示装置の概略構成を示す図である。すなわち、本液晶表示装置は、実施の形態1にかかる液晶表示装置(図1参照)の彩度変換部11およびγ補正部12に代えて、彩度変換γ補正部(彩度変換部)18を備えた構成である。
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
輝度・彩度が共に高い場合、すなわち上記(4)式を満たす場合は、同じく彩度変換γ補正後RGB信号算出部27において、前述の(5)式を満たす彩度変換率αを求め、求められたαを用いて彩度変換γ補正後RGB信号を求める(S18)。尚、彩度変換γ補正後RGB信号を求めるにあたっては、前述した(6)〜(8)式を用いて、彩度変換後RGB信号(第2入力RGB信号)を求め、さらに、彩度変換後RGB信号にγ補正処理を施して彩度変換γ補正後RGB信号を求める。
Gsg[i]=Gg[i]
Bsg[i]=Bg[i]
本実施の形態3の構成および処理手順では、実施の形態1に比べて、上記(4)式を満たさない画素、すなわち彩度変換処理が施されない画素についての処理を簡略化できるといったメリットがある。
本実施の形態4は、実施の形態1における第1彩度変換率算出部23(S13)における彩度変換率αの近似的な算出手段の第1の例である。
y[j]=x[j]γ …(10)
ここで、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
である。
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ここで、
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
である。
。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
次に、α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にあるかどうかを判定し(S62)、範囲内にあればS63に進み、範囲内になければS63〜S65の処理をスキップする。
−fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−MAXw| …(14)
次に、αを更新するかどうかを判定する(S64)が、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合はS65に進み、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
である。
=a[j]×x+b[j]×MAX …(126)
(5)式に(126)式を適用し、これを解いてαを求める。
+b[kMaxs]×MAX)
−(a[jMins]×(α×minRGB+(1−α)×Y[i])
+b[jMins]×MAX)=MAXw
(a[kMaxs]×(α×(maxRGB−Y[i])+Y[i])
+b[kMaxs]×MAX)
−(a[jMins]×(α×(minRGB−Y[i])+Y[i])
+b[jMins]×MAX)=MAXw
α×a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
+a[kMaxs]×Y[i]+b[kMaxs]×MAX
−α×a[jMins]×(minRGB−Y[i])
−a[jMins]×Y[i]−b[jMins]×MAX=MAXw
α×(a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i]))
+(a[kMaxs]−a[jMins])×Y[i]
+(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX=MAXw
α×(a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i]))
=MAXw−(a[kMaxs]−a[jMins])×Y[i]
−(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX
これより、αは以下の(127)式にて与えられる。
−(b[kMaxs]−b[jMins])×MAX}
/{a[kMaxs]×(maxRGB−Y[i])
−a[jMins]×(minRGB−Y[i])} …(127)
ここで、
jMins:minRGBsに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
kMaxs:maxRGBsに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
である。
更に、彩度変換(彩度低減)処理により、minRGBは増加し、maxRGBは減少するので、以下の(129)および(130)式が成り立つ。
maxRGBs<maxRGB …(130)
上記(129)および(130)式の関係より、以下の(131)および(132)式の関係が成り立つ。
kMaxs≦kMax …(132)
jMins,kMaxsは未知数であるため、(128),(131)および(132)式の関係より、以下の(133)式を満たす全てのj,kに対して、(127)式から導かれる(13)式を用いてα候補値を算出する(S61)。
ただし、0≦αt<1の範囲を逸脱するα候補値は除外する(S62)。算出されたα候補値の中で、(5)式を満たすものが、所望のαとなる。但し、折れ線近似による誤差が発生するため、(5)式から導かれる(14)式のα算出判定値が最も小さくなるα候補値を所望のαとする(S63〜S65)。
α=0.457129
と算出される。
=0.457129×159+(1−0.457129)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×255+(1−0.457129)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×63+(1−0.457129)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX=(229/255)2×255
=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX=(141/255)2×255
=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
本実施の形態5は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第1の例であり、実施の形態4に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2および3と同一の処理部に対しては、実施の形態2および3と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
。
先ず、S71では、(13)式を用いて、α候補値(αt)を算出する。ただし、(13)式において分母が0のときは、注目画素は彩度0であることを意味するため、αtは任意の値として構わない。本実施の形態5では、(13)式において分母が0のときは、例えばαt=1に設定する。
=max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
minRGBst
=min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
次に、下記の(19)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S73)。
−MAXw| …(19)
次に、αを更新するかどうかを判定するが、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、S65に進む(S64)。次に、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する(S65)。S64およびS65の処理は、実施の形態4にて説明した、図16のS64およびS65と同じである。
α=0.457129
と算出される。
=0.457129×159+(1−0.457129)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×255+(1−0.457129)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457129×63+(1−0.457129)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
α=1.241086
と算出される。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
本実施の形態6は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第2の例であり、実施の形態4に対しては、彩度変換手段を高速化した手段である。尚、実施の形態1乃至3と同一の処理部に対しては、実施の形態1乃至3と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
次に、αが0≦α<1の範囲内にあるかどうかを判定し(S82)、範囲内にあればS83に進み、範囲内になければS83〜S84の処理をスキップする。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
…(21)
次に、α算出判定値judgeが、予め決められたα算出判定用閾値(judgeTol)以下であれば、上記ループを抜けて処理を終了し、そうでなければループ処理を続ける(S84)。尚、S84の判定条件を満たすことなくループ処理を終了した場合は、所望のαを算出できていないため、何らかのエラー処理を行う(S85)。
α=0.455181
と算出される。実施の形態4の場合のループ回数は91回であるが、本実施の形態6におけるループ回数は47回となり、約半分のループ回数で済んでいる。
=0.455181×159+(1−0.455181)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×255+(1−0.455181)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×63+(1−0.455181)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
本実施の形態7は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第2の例であり、実施の形態5に対しては彩度変換手段を高速化した手段であると共に、実施の形態6に対しては入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2乃至5と同一の処理部に対しては、実施の形態2乃至5と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
=max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0 …(22)
minRGBs
=min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
次に、下記の(24)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する(S93)。
−MAXw| …(24)
次に、α算出判定値judgeが、予め決められたα算出判定用閾値(judgeTol)以下であれば、上記ループを抜けて処理を終了し、そうでなければループ処理を続ける(S84)。尚、S84の判定条件を満たすことなくループ処理を終了した場合は、彩度変換率αを、α=1に設定する(S95)。
α=0.455181
と算出される。実施の形態5の場合のループ回数は136回であるが、本実施の形態7におけるループ回数は92回となり、ループ回数が減少している。
=0.455181×159+(1−0.455181)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×255+(1−0.455181)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.455181×63+(1−0.455181)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
α=1.228188
と算出される。実施の形態5の第2の算出例の場合のループ回数は136回であるが、本算出例におけるループ回数は18回となり、ループ回数が減少している。この例では、αが1を超えるため、リミッタ処理により、α=1に設定する。
本実施の形態8は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第3の例である。本実施の形態8では、二分探索法を用いることで、彩度変換率αを算出する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
次に、S103では、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
このjudgeSiは、0に近いほど、現時点でのαが所望のαに近づいていることを示しており、また、負の値の場合は、現時点でのαが所望の値より小さく、正の場合は、現時点でのαが所望の値より大きいことを示している。
α=0.460938
と算出される。実施の形態4及び6の場合のループ回数はそれぞれ91回、47回であるが、本実施の形態のループ回数は7回で済んでいる。
=0.460938×159+(1−0.460938)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.460938×255+(1−0.460938)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.460938×63+(1−0.460938)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
本実施の形態9は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第3の例であり、実施の形態8に対しては入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2および7と同一の処理部に対しては、実施の形態2および7と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
α=0.460938
と算出される。実施の形態5及び7の第1の算出例の場合のループ回数はそれぞれ136回、92回であるが、本実施の形態のループ回数は7回で済んでいる。
α=0.99999994≒1
と算出される。実施の形態5及び7の第2の算出例の場合のループ回数はそれぞれ136回、18回であるが、本実施の形態のループ回数は24回となっている。
本実施の形態10は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第4の例である。本実施の形態10では、ニュートン法を用いることで、彩度変換率αを算出する。尚、実施の形態1と同一の処理部に対しては、実施の形態1と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
である。
但し、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
である。
上記(28)式が満たされていなければ、S114に移行し、次にαが負かどうかが判定される。負であればS115に、そうでなければS118に進む。
S116あるいはS120の判定条件でYesになる、あるいはループ処理を終了した場合は、所望のαを算出できていないため、何らかのエラー処理を行う(S123)。
α=0.457575
と算出される。実施の形態4,6および8の場合のループ回数はそれぞれ91回、47回、7回であるが、本実施の形態のループ回数は3回で済んでいる。
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
本実施の形態11は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第4の例であり、実施の形態10に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2及び9と同一の処理部に対しては、実施の形態2及び9と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
α=0.457575
と算出される。実施の形態5,7および9の場合のループ回数はそれぞれ136回、92回、7回であるが、本実施の形態のループ回数は3回で済んでいる。
α=1
と算出される。
本実施の形態12は、実施の形態1の第1彩度変換率算出部23における彩度変換率αの近似的な算出手段の第5の例である。本実施の形態12では、γ係数を2に固定することで、(5)式から直接的にαを算出する。
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
次に、α算出用係数aが0の場合は(33)式を用いて、そうでない場合は(34)式を用いてαを算出する(S142)。
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b2−a×c
ここで、上記算出式の導出方法について説明する。
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],2)=MAXw
{(α×maxRGB+(1−α)×Y[i])/MAX}2×MAX
−{(α×minRGB+(1−α)×Y[i])/MAX}2×MAX=MAXw
{(α×maxRGB+(1−α)×Y[i])}2
−{(α×minRGB+(1−α)×Y[i])}2=MAXw×MAX
α2×maxRGB2+2×α×(1−α)×maxRGB×Y[i]
−α2×minRGB2−2×α×(1−α)×minRGB×Y[i]
−MAXw×MAX=0
α2×maxRGB2+2×α×maxRGB×Y[i]
−2×α2×maxRGB×Y[i]−α2×minRGB2
−2×α×minRGB×Y[i]+2×α2×minRGB×Y[i]
−MAXw×MAX=0
(maxRGB2−minRGB2−2×maxRGB×Y[i]
+2×minRGB×Y[i])×α2+2×(maxRGB−minRGB)
×Y[i]×α−MAXw×MAX=0
(maxRGB−minRGB)×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
×α2+2×(maxRGB−minRGB)×Y[i]×α−MAXw×MAX=0
上記変形の最終式において、二次の項をa、一次の項を2×b、定数項をcと置くことで、(30)〜(32)式が得られ、この式は下記の(135)式のようになる。
まず、a=0の場合、(135)式より、(33)式が得られる。
α={−b±√(b2−a×c)}/a
となる。ここで、ルートの項をdと置くことで、
α=(−b±√d)/a
となる。上記式は、αの解が2つあることを示しているが、どちらが正しい解であるかを判断する。
f(α)=a×α2+2×b×α+c …(136)
となり、この時、
f(0)=c<0、かつ、
f(1)=a+2×b+c
=(maxRGB−minRGB)×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
+2×Y[i]×(maxRGB−minRGB)−MAXw×MAX
=maxRGB2−minRGB2−MAXw×MAX
=(maxRGB/MAX)2×MAX2−(minRGB/MAX)2×MAX2
−MAXw×MAX
={(maxRGB/MAX)2×MAX−(minRGB/MAX)2×MAX
−MAXw}×MAX
=(maxRGBg−minRGBg−MAXw)×MAX
である。
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
=(255−63)×(255+63−2×207)
=−18432
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB)=207×(255−63)
=39744
c=−MAXw×MAX=−127.5×255=−32512.5
a≠0なので、(34)式より、
α=(−b+√d)/a
=(−39744+√980315136)/(−18432)
=0.457575
となる。このように本実施の形態は、ループ処理なしでαを算出することができる。
=0.457575×159+(1−0.457575)×207=185
Gs[1]=α×G[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×255+(1−0.457575)×207=229
Bs[1]=α×B[1]+(1−α)×Y[1]
=0.457575×63+(1−0.457575)×207=141
次に、γ補正後入力RGB信号は、以下のように算出される。
=(185/255)2×255=134
Gsg[1]=(Gs[1]/MAX)γ×MAX
=(229/255)2×255=206
Bsg[1]=(Bs[1]/MAX)γ×MAX
=(141/255)2×255=78
次に、W透過量は、(55)式を用いて以下のように算出される。
=min(206/2,78)=78
次に、RGB透過量は、(56)〜(58)式を用いて以下のように算出される。
Gtsg[1]=Gsg[1]−Wtsg[1]=206−78=128
Btsg[1]=Bsg[1]−Wtsg[1]=78−78=0
最後に、バックライト値は、(59)式を用いて以下のように算出される。
Wtsg[1])
=max(56,128,0,56)=128
すなわち、彩度変換処理を行う場合のバックライト値は、128である。以上のように、上記例では、彩度変換処理により、バックライト値を239から128に低減できることが分かる(約46%の低減)。
本実施の形態13は、実施の形態2の第2彩度変換率算出部33における彩度変換率αの近似的な算出手段の第5の例であり、実施の形態12に対して、入力画像内の全ての画素に対して彩度変換処理を通すように変更を加えたものである。尚、実施の形態2及び11と同一の処理部に対しては、実施の形態2及び11と同じ番号を付けると共に、詳細説明を省略する。
α=(−b±√d)/a
となる。ここまでの導出方法は、実施の形態12と同じである。
f(0)=c<0は常に成り立つ。
f(1)=(maxRGBg−minRGBg−MAXw)×MAX
となる。
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i])
=(187−85)×(187+85−2×167.25)
=−6375
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB)=167.25×(187−85)
=17059.5
c=−MAXw×MAX=−127.5×255=−32512.5
a≠0なので、(34)式より、
α=(−b+√d)/a
=(−17059.5+√83759352.75)/(−6375)
=1.24039
となる。このように本実施の形態は、ループ処理なしでαを算出することができる。
12 γ補正部
13,13a,13b 出力信号生成部
14,14a,14b 液晶パネル制御部
15 RGBW液晶パネル(液晶パネル)
16,16a,16b バックライト制御部
17,17a,17b 白色バックライト(アクティブバックライト)
18 彩度変換γ補正部(彩度変換部)
21 バックライト上限値算出部
22 γ補正後RGB信号最大・最小値算出部
23 第1彩度変換率算出部
25 彩度変換後RGB信号算出部
26 γ補正部
27 彩度変換γ補正後RGB信号算出部
33 第2彩度変換率算出部
34 彩度変換率リミッタ処理部
41 W透過量算出部
42 RGB透過量算出部
43 バックライト値算出部
44 透過率算出部
53 第3彩度変換率算出部
61 γカーブ正規化折れ線近似部
63 第4彩度変換率算出部
73 第5彩度変換率算出部
83 第6彩度変換率算出部
93 第7彩度変換率算出部
103 第8彩度変換率算出部
113 第9彩度変換率算出部
123 第10彩度変換率算出部
133 第11彩度変換率算出部
143 第12彩度変換率算出部
151 入力信号分割部
161 パソコン本体
162 CPU
163 メモリ
164 入出力インタフェース
165 入出力装置
166 記憶媒体
Claims (21)
- 1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、
発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、
入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が高い画素データに対してその彩度低減処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第2入力RGB信号に変換する彩度変換部と、
上記第2入力RGB信号にγ補正処理を施すことで、該第2入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換するγ補正部と、
上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、
上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、
上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴とする透過型液晶表示装置。 - 1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、
発光輝度を制御可能な白色アクティブバックライトと、
入力画像である第1入力RGB信号に含まれる画素データのうち、輝度および彩度が共に高い画素データに対して彩度低減処理およびγ補正処理をこの順序で施し、輝度および彩度の少なくとも一方が低い画素データに対してγ補正処理を施すことで、該第1入力RGB信号を第3入力RGB信号に変換する彩度変換部と、
上記第3入力RGB信号から、上記液晶パネルの各画素におけるR,G,B,Wの各サブピクセルの透過率信号を生成するとともに、上記アクティブバックライトにおけるバックライト値を算出する出力信号生成部と、
上記出力信号生成部で生成された上記透過率信号をもとに液晶パネルを駆動制御する液晶パネル制御部と、
上記出力信号生成部で算出されたバックライト値に基づき、上記バックライトの発光輝度を制御するバックライト制御部とを備えていることを特徴とする透過型液晶表示装置。 - 上記彩度変換部は、上記彩度低減処理が施される画素データにおいて、該彩度低減処理前後で、輝度及び色相を変化させずに彩度のみを低減することを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
- 上記彩度変換部は、彩度低減処理の度合を変更可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
- 上記彩度変換部は、
上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号の最大・最小値(maxRGBg,minRGBg)を(2),(3)式により算出する。
maxRGBg=fg(maxRGB,γ) …(2)
minRGBg=fg(minRGB,γ) …(3)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で彩度変換率αを算出する。
以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(4)式が満たされない場合は、α=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8) - 上記彩度変換部は、
上記彩度低減処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(C)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8) - 上記彩度変換部は、
上記彩度低減処理を以下の(A)〜(D)の手順によって行うことを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
以下の(B)〜(D)の手順を入力画像内の画素数だけ繰り返す。
(B) 以下の(5)式を満たすαを算出する。
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGB=max(R[i],G[i],B[i])
minRGB=min(R[i],G[i],B[i])
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
max(A,B,...):A,B,...の最大値
min(A,B,...):A,B,...の最小値
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
(C) 上記(B)にて求められたαが、α<0のときにはα=0に設定し、1<αのときにはα=1に設定する。
(D) 彩度変換後RGB信号(Rs[i],Gs[i],Bs[i])を(6)〜(8)式により算出する。
Rs[i]=α×R[i]+(1−α)×Y[i] …(6)
Gs[i]=α×G[i]+(1−α)×Y[i] …(7)
Bs[i]=α×B[i]+(1−α)×Y[i] …(8) - 上記彩度変換部は、
上記彩度低減処理およびγ補正処理を以下の(A)〜(C)の手順によって行うことを特徴とする請求項2に記載の透過型液晶表示装置。
(A) バックライト上限値MAXwを(1)式により算出する。
MAXw=MAX×BlRatio …(1)
ただし、
MAX:彩度低減処理を行わない場合のバックライト値の上限値
(≧入力RGB信号の全てのRGB値の最大値)
BlRatio:バックライト値設定率(0.5≦BlRatio≦1.0)
(B) γ補正後のRGB信号(Rg[i],Gg[i],Bg[i])を(101)〜(103)式により算出する。
Rg[i]=fg(R[i],γ) …(101)
Gg[i]=fg(G[i],γ) …(102)
Bg[i]=fg(B[i],γ) …(103)
ただし、
R[i],G[i],B[i](i=1,2,…,Np):第1入力RGB信号における注目画素のRGB値
Np:入力画像の画素数
γ:γ係数(>0)
fg(x,g):γ補正関数
(C) 以下の手順で、第3入力RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を求める。
以下の(4)式が満たされる場合は、以下の(5)式を満たすαを算出する。
MAXw<maxRGBg−minRGBg …(4)
fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)=MAXw …(5)
ただし、
maxRGBg=max(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
minRGBg=min(Rg[i],Gg[i],Bg[i])
Y[i]:入力RGB信号(R[i],G[i],B[i])の輝度
求まったαを用いて、第1入力RGB信号に彩度変換処理を施してなる第2入力RGB信号を求め、さらに、第2入力RGB信号にγ補正処理を施してなる第3入力RGB信号を求める。
(4)式が満たされない場合は、下記の式を用いて、第3RGB信号(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])を、ステップ(B)で求められたγ補正後RGB信号と同じにする
Rsg[i]=Rg[i]
Gsg[i]=Gg[i]
Bsg[i]=Bg[i] - 上記彩度変換部は、
以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをjからkMaxまで繰り返す。
先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。
αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
α候補値αtが0≦αt<1の範囲内にある場合、(14)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−fg(αt×minRGB+(1−αt)×Y[i],γ)
−MAXw| …(14)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
α=αt …(15)
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg) - 上記彩度変換部は、
以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをjからNdg−1まで繰り返す。
先ず、(13)式によってα候補値αtを算出する。ただし、分母が0のときは、αtは任意の値とする。
αt={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(13)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(17),(18)式によって算出する。
maxRGBst
=max(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],0) …(17)
minRGBst
=min(αt×maxRGB+(1−αt)×Y[i],MAX) …(18)
次に、(19)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(maxRGBst,γ)−fg(minRGBst,γ)
−MAXw| …(19)
さらに、α更新判定の初回、あるいはjudge<judgeMinの場合は、(15)および(16)式を用いて、α及びα算出判定値最小値(judgeMin)を更新する。
α=αt …(15)
judgeMin=judge …(16)
ただし、
judgeMin:α算出判定値最小値
jMin:minRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[jMin]≦minRGB/MAX<x[jMin+1])
kMax:maxRGBに対応するγカーブ正規化折れ線区間インデックス
(x[kMax]<maxRGB/MAX≦x[kMax+1])
(0≦jMin≦kMax<Ndg) - 上記彩度変換部は、
以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 上記(4)式を満たす画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jをjMinからkMaxまで繰り返し、kをkMaxからjまで、あるいはjからkMaxまで繰り返す。
先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。
α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
(20)式で求められたαが0≦α<1の範囲内にある場合、(21)式を用いて、α算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)−MAXw|
…(21)
judge≦judgeTolであれば、αの算出を終了する。
ただし、
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0)
また、judge≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。 - 上記彩度変換部は、
以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
(A) γカーブ正規化折れ線近似を行なうため、(9),(10)式を用いて折れ線端点座標を算出し、(11),(12)式を用いて正規化折れ線の傾き・切片を算出する。この時、(9),(10)式についてはjを0からNdgまで繰り返し、(11),(12)式についてはjを0からNdg−1まで繰り返す。
x[j]=j/Ndg …(9)
y[j]=x[j]γ …(10)
a[j]=(y[j+1]−y[j])/(x[j+1]−x[j]) …(11)
b[j]=(x[j+1]×y[j]
−x[j]×y[j+1])/(x[j+1]−x[j]) …(12)
ただし、
Ndg:γカーブ正規化折れ線分割数(>0)
x[j]:γカーブ正規化折れ線端点のx座標(0≦j≦Ndg)
y[j]:γカーブ正規化折れ線端点のy座標(0≦j≦Ndg)
a[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の傾き(0≦j<Ndg)
b[j]:γカーブ正規化折れ線区間jの折れ線の切片(0≦j<Ndg)
(B) 入力画像の各画素に対して、以下の手順でαを算出する。以下の処理では、jを0からNdg−1まで繰り返し、kをNdg−1からjまで、あるいはjからNdg−1まで繰り返す。
先ず、(20)式によって現時点でのαを算出する。ただし、分母が0のとき、αは任意の値とする。
α={MAXw−(a[k]−a[j])×Y[i]
−(b[k]−b[j])×MAX}/
{a[k]×(maxRGB−Y[i])
−a[j]×(minRGB−Y[i])} …(20)
次に、彩度変換後の入力RGB信号の最大・最小値(maxRGBst,minRGBst)を(22),(23)式によって算出する。
maxRGBs
=max(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],0) …(22)
minRGBs
=min(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],MAX) …(23)
次に、(24)式によってα算出判定値(judge)を算出する。
judge=|fg(maxRGBs,γ)−fg(minRGBs,γ)
−MAXw| …(24)
judge≦judgeTolとなれば、αの算出を終了する。
judge≦judgeTolを満たすことなくループ処理が終了すれば、α=1に設定する。
ただし、
judgeTol:彩度変換率算出判定用閾値(>0) - 上記彩度変換部は、
上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(D)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
ただし、
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
α=(low+high)/2 …(25)
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合はエラーとする。 - 上記彩度変換部は、
入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
(A) 二分探索用彩度変換率下限値low及び上限値highを、low=0およびhigh=1に初期化する。
low+alphaTol≦highの間、あるいは決められた回数だけ、以下の(B)〜(D)の手順を繰り返す。
ただし、
alphaTol:彩度変換率α算出ループ判定用閾値(>0)
(B) (25)式によって現時点でのαを算出する。
α=(low+high)/2 …(25)
(C) 次に、(26)式を用いて、α算出判定値(judgeSi)を算出する。
judgeSi=fg(α×maxRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−fg(α×minRGB+(1−α)×Y[i],γ)
−MAXw …(26)
(D) judgeSi<−judgeTolの場合、lowを現時点でのαに更新する。judgeTol<judgeSiの場合、highを現時点でのαに更新する。−judgeTol≦judgeSi≦judgeTolの場合は、αの算出を終了する。
(E) −judgeTol≦judgeSi≦judgeTolを満たすことなく、所定のループを終了した場合は、その時点でαの算出を終了する。 - 上記彩度変換部は、
上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
αprev:(0≦αprev≦1を満たす任意の定数)
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。
α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
|α−αprev|<alphaTol …(28)
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであればエラーとする。
また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであればエラーとする。
ただし、
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
αprev=α …(29) - 上記彩度変換部は、
入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(E)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
(A) 処理に用いる各変数を以下のように初期化する。
αprev=任意の定数
maxRGBn=maxRGB/MAX
minRGBn=minRGB/MAX
Yn=Y[i]/MAX
MAXwn=MAXw/MAX
overFlag=FALSE
underFlag=FALSE
ただし、
αprev:彩度変換率前回値
maxRGBn:正規化されたRGB信号の最大値
minRGBn:正規化されたRGB信号の最小値
Yn:正規化された輝度信号
MAXwn:正規化されたバックライト上限値
overflag:α>1の範囲外補正を行ったかどうかの指標
underFlag:α<0の範囲外補正を行ったかどうかの指標
FALSE:「偽」を表す論理値
以下の(B)〜(E)の手順を決められた回数だけ繰り返す。
(B) (27)式を用いて、現時点でのαを算出する。ただし、g’(αprev)=0のとき、αは任意の値とする。
α=αprev−g(αprev)/g’(αprev) …(27)
ただし、
g(x)=(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)γ
−(x×minRGBn+(1−x)×Yn)γ−MAXwn
g’(x)=γ×(maxRGBn−Yn)
×(x×maxRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
−γ×(minRGBn−Yn)
×(x×minRGBn+(1−x)×Yn)(γ−1)
(C) 以下の(28)式が満たされる場合は、α算出処理を終了する。
|α−αprev|<alphaTol …(28)
ただし、
alphaTol:α算出閾値(>0)
(D) (28)式が満たされず、α<0である場合は、α=0に設定すると共に、
underFlag=FALSEであれば、underFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
underFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
また、(28)式が満たされず、α>1である場合は、α=1に設定すると共に、
overFlag=FALSEであれば、overFlag=TRUEに設定してから(E)のステップに移り、
overFlag=TRUEであれば、α算出処理を終了する。
ただし、
TRUE:「真」を表す論理値
(E) (29)式を用いて、αprevを、そのときのαの値に更新する。
αprev=α …(29) - 上記彩度変換部は、
上記(4)式を満たす画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項5または8に記載の透過型液晶表示装置。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出する。
α=−c/(2×b) …(33)
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b2−a×c - 上記彩度変換部は、
入力画像の各画素に対して、以下の(A)〜(B)の手順によって彩度変換率αを算出することを特徴とする請求項6または7に記載の透過型液晶表示装置。
(A) (30)〜(32)式を用いて、α算出用係数(a,b,c)を算出する。
a=(maxRGB−minRGB)
×(maxRGB+minRGB−2×Y[i]) …(30)
b=Y[i]×(maxRGB−minRGB) …(31)
c=−MAXw×MAX …(32)
(B) a=0,b≠0の場合は(33)式を用いてαを算出し、a≠0の場合は(34)式を用いてαを算出し、a=0,b=0の場合はαは任意の値とする。
α=−c/(2×b) …(33)
α=(−b+√d)/a …(34)
但し、
d=b2−a×c - 上記出力信号生成手段は、
以下の(A)の手順により、各Wサブピクセルの透過量(Wtsg[i])を算出するW透過量算出部と、
以下の(B)の手順により、各RGBサブピクセルの透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を算出するRGB透過量算出部と、
以下の(C)の手順により、バックライト値(Wbsg)を算出するバックライト値算出部と、
以下の(D)の手順により、各RGBWサブピクセルの透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を算出する透過率算出手段とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
(A) W透過量(Wtsg[i])を、
Wtsg[i]=min(maxRGBsg/2,minRGBsg)
の式により算出する。
ただし、
maxRGBsg=max(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
minRGBsg=min(Rsg[i],Gsg[i],Bsg[i])
とする。
(B) RGB透過量(Rtsg[i],Gtsg[i],Btsg[i])を、
Rtsg[i]=Rsg[i]−Wtsg[i]
Gtsg[i]=Gsg[i]−Wtsg[i]
Btsg[i]=Bsg[i]−Wtsg[i]
の式により算出する。
(C) バックライト値(Wbsg)を、
Wbsg=max(Rtsg[1],Gtsg[1],Btsg[1],
Wtsg[1],
...
Rtsg[Np],Gtsg[Np],Btsg[Np],
Wtsg[Np])
の式により算出する。
(D) RGBW透過率(rsg[i],gsg[i],bsg[i],wsg[i])を、
rsg[i]=Rtsg[i]/Wbsg
gsg[i]=Gtsg[i]/Wbsg
bsg[i]=Btsg[i]/Wbsg
wsg[i]=Wtsg[i]/Wbsg
の式により算出する。
ただし、Wbs=0の時、rsg[i]=gsg[i]=bsg[i]=wsg[i]=0とする。 - 上記液晶パネルに対して複数のアクティブバックライトを備え、
各アクティブバックライトに対応する領域毎に、液晶パネルの透過率制御およびバックライトのバックライト値制御を行うことを特徴とする請求項1ないし19の何れかに記載の透過型液晶表示装置。 - コンピュータに、上記請求項5ないし19の何れかに記載の各機能部の処理を行わせることを特徴とする制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252699A JP4509159B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 透過型液晶表示装置 |
US12/238,029 US8531368B2 (en) | 2007-09-27 | 2008-09-25 | Transmissive liquid crystal display device having color saturation conversion section |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252699A JP4509159B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 透過型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086053A true JP2009086053A (ja) | 2009-04-23 |
JP4509159B2 JP4509159B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=40659605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252699A Expired - Fee Related JP4509159B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 透過型液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8531368B2 (ja) |
JP (1) | JP4509159B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125979A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2011221112A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2011221172A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
CN102456309A (zh) * | 2010-10-15 | 2012-05-16 | 冠捷投资有限公司 | 具背光省电机制的平面显示装置 |
KR101549326B1 (ko) | 2013-02-07 | 2015-09-01 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법 |
US9578296B2 (en) | 2013-02-14 | 2017-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011036916A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | シャープ株式会社 | 表示装置ならびにその表示方法 |
JP5415895B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-02-12 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
JP5481323B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-04-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法 |
WO2012049845A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | 色信号処理装置 |
CN103155026B (zh) * | 2010-10-19 | 2015-09-23 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
JP2013205661A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 表示装置及びこれを用いた表示方法 |
TWI469082B (zh) * | 2012-07-19 | 2015-01-11 | Au Optronics Corp | 處理影像訊號之方法 |
TW201411586A (zh) * | 2012-09-06 | 2014-03-16 | Sony Corp | 圖像顯示裝置、圖像顯示裝置之驅動方法、信號生成裝置、信號生成程式及信號生成方法 |
JP2015007739A (ja) * | 2012-10-01 | 2015-01-15 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP6350980B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2018-07-04 | Tianma Japan株式会社 | 制御回路及び当該制御回路を備えた表示装置 |
JP2015082021A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
CN103700336B (zh) * | 2013-12-27 | 2017-03-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 信号转换装置、方法和显示装置 |
CN103854570B (zh) * | 2014-02-20 | 2016-08-17 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示基板及其驱动方法和显示装置 |
CN104575405B (zh) * | 2015-02-04 | 2017-08-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种调节显示装置背光亮度的方法、显示装置 |
JP2016161921A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 |
CN105070252B (zh) * | 2015-08-13 | 2018-05-08 | 小米科技有限责任公司 | 降低显示亮度的方法及装置 |
JP2018021963A (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示方法 |
CN107529049B (zh) * | 2017-08-28 | 2018-12-28 | 惠科股份有限公司 | 显示装置图像处理方法、图像处理系统及显示装置 |
CN108898987B (zh) * | 2018-07-31 | 2021-04-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种灰阶转换方法、灰阶转换装置及显示装置 |
WO2020207168A1 (zh) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 显示模组的驱动方法、驱动系统和显示装置 |
DE102021109047A1 (de) * | 2020-04-16 | 2021-10-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungssystem |
KR20230054987A (ko) * | 2021-10-18 | 2023-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 감마 전압 발생회로와 이를 포함한 표시장치 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01222967A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Copal Co Ltd | ディジタル画像の彩度調整方法および装置 |
JP2001119715A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 表示装置の映像信号処理回路及び方法 |
JP2001147666A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | 液晶表示装置 |
JP2004054250A (ja) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示方法及びその装置 |
JP2005196175A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006133711A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法 |
JP2007003848A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | 信号変換方法および信号変換装置 |
JP2007010753A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007039957A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2008122940A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置 |
JP2009500654A (ja) * | 2005-07-05 | 2009-01-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ |
JP2009047775A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165531A (ja) | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 画像表示装置および画像表示用lsi |
US6965389B1 (en) * | 1999-09-08 | 2005-11-15 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Image displaying with multi-gradation processing |
EP1367558A3 (en) * | 2002-05-29 | 2008-08-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source |
US20050285828A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Signal processing circuit and method for self-luminous type display |
US7782405B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-08-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for selecting a display source light illumination level |
JP4354491B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2009-10-28 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
JP4477020B2 (ja) | 2006-12-21 | 2010-06-09 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
US8233013B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmissive-type liquid crystal display device |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252699A patent/JP4509159B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-25 US US12/238,029 patent/US8531368B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01222967A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Copal Co Ltd | ディジタル画像の彩度調整方法および装置 |
JP2001119715A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 表示装置の映像信号処理回路及び方法 |
JP2001147666A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | 液晶表示装置 |
JP2004054250A (ja) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示方法及びその装置 |
JP2005196175A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006133711A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法 |
JP2007003848A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | 信号変換方法および信号変換装置 |
JP2007010753A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009500654A (ja) * | 2005-07-05 | 2009-01-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ |
WO2007039957A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2008122940A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置 |
JP2009047775A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125979A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2011221112A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2011221172A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
CN102456309A (zh) * | 2010-10-15 | 2012-05-16 | 冠捷投资有限公司 | 具背光省电机制的平面显示装置 |
KR101549326B1 (ko) | 2013-02-07 | 2015-09-01 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법 |
US9501983B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-11-22 | Japan Display Inc. | Color conversion device, display device, and color conversion method |
US9578296B2 (en) | 2013-02-14 | 2017-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090160747A1 (en) | 2009-06-25 |
JP4509159B2 (ja) | 2010-07-21 |
US8531368B2 (en) | 2013-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4509159B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP4457137B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP4477020B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
US8854295B2 (en) | Liquid crystal display for displaying an image using a plurality of light sources | |
US9489725B2 (en) | Method and device for expanding a dynamic range of display device | |
JP4968219B2 (ja) | 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法 | |
TWI498872B (zh) | 有機發光二極體顯示器中將rgb資料訊號轉換成rgbw資料訊號的方法與裝置 | |
US8217968B2 (en) | Image display device | |
JP2013513835A (ja) | 画像データ・ブロックの統計的属性を使ったバックライト制御のための方法およびシステム | |
JP2008304908A (ja) | 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法 | |
JP5236422B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
KR101971145B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법 | |
JP2010044180A (ja) | 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法 | |
TWI463464B (zh) | 紅綠藍白光顯示系統之背光調整裝置及其方法 | |
JP2012027405A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5270279B2 (ja) | 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及び、記録媒体 | |
JP5128418B2 (ja) | 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
WO2018092419A1 (ja) | フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2009210924A (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP2014010204A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2022073049A (ja) | 制御装置、表示装置、および制御方法 | |
JP2022073047A (ja) | 制御装置、表示装置、および制御方法 | |
KR20180034207A (ko) | 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법 | |
JP2009217052A (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP2010156817A (ja) | 透過型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |