JP2007102140A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007102140A
JP2007102140A JP2005302744A JP2005302744A JP2007102140A JP 2007102140 A JP2007102140 A JP 2007102140A JP 2005302744 A JP2005302744 A JP 2005302744A JP 2005302744 A JP2005302744 A JP 2005302744A JP 2007102140 A JP2007102140 A JP 2007102140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electro
crystal display
optical device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120674B2 (ja
JP2007102140A5 (ja
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005302744A priority Critical patent/JP4120674B2/ja
Priority to US11/460,083 priority patent/US20070057901A1/en
Priority to KR1020060086131A priority patent/KR100818005B1/ko
Priority to CNB2006101517576A priority patent/CN100432771C/zh
Publication of JP2007102140A publication Critical patent/JP2007102140A/ja
Publication of JP2007102140A5 publication Critical patent/JP2007102140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120674B2 publication Critical patent/JP4120674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】色再現範囲を拡大すると共に、輝度の向上を図ることのできる電気光学装置を提
供する。
【解決手段】電気光学装置は、例えば、液晶表示装置であり、液晶表示パネルと、照明装
置とを備える。照明装置は、液晶表示パネルを、光を透過させることにより照明する。液
晶表示パネルは、1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、透
明(W)の5つのサブ画素より構成される。Cのサブ画素を用いることにより、色再現範
囲の拡張と、人間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下の抑制とを図ると共に、Wのサ
ブ画素を用いることにより、1つの表示画素における分割数の増加による表示画面全体の
輝度の低下を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。
液晶表示装置に代表される電気光学装置は、白色光を出光する照明装置と、赤(R)、
緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタとによりカラー表示を行っている。この電気
光学装置により表現可能な色再現範囲は、色度図上のRGBの3色のカラーフィルタによ
り規定される色三角形の範囲内に限定される。一般的に、この色三角形により規定される
色再現範囲ではシアン系色の彩度が低く、十分な色再現性を得ることができない。下記の
特許文献1及び2に示す液晶表示装置では、1つの表示画素を4つ又は6つのサブ画素に
分割し、RGB以外の色、例えばシアン(C)などの色のカラーフィルタを有するサブ画
素を設けている。
また、最近では、1つの表示画素において、R、G、Bの3色に加え、さらに透明(W
)のサブ画素を加えた液晶表示装置が提案されている。下記の特許文献3に示す液晶表示
装置は、Wのサブ画素を用いることにより表示画面の輝度を向上させている。
特開2001−306023号公報 特開2002−286927号公報 特開2003−295812号公報
しかしながら、特許文献1及び2に示す液晶表示装置では、1つの表示画素を、RGB
の3つのサブ画素から4つ又は6つのサブ画素に分割しているため、一般的なRGBのカ
ラーフィルタのみを備える液晶表示装置と比較して、1つのサブ画素における開口率が低
下するため、光の透過率が低下してしまい、表示画面の輝度も低下してしまう。また、特
許文献3に示す液晶表示装置では、Wのサブ画素を追加することにより表示画面の輝度は
向上するが、色再現範囲はRGBの3色のカラーフィルタにより規定される色三角形の範
囲内に限定されたままとなる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、色再現範囲を拡大すると共に、輝度の
向上を図ることのできる電気光学装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、
青(B)、シアン(C)、透明(W)の5つのサブ画素から構成される液晶表示パネルと
、前記液晶表示パネルを、光を透過させることにより照明する照明装置と、を備える。
本発明の他の観点では、電気光学装置は、1つの表示画素が、波長に応じて色相が変化
する可視光領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、青から黄までの
色相の中で選択された2種の色相の着色領域を有する4つのサブ画素と、白色領域を有す
るサブ画素との5つのサブ画素から構成される表示パネルと、前記表示パネルを、光を透
過させることにより照明する照明装置と、を備える。
上記の電気光学装置の一態様は、前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相
の着色領域の一方の着色領域は、青から緑の色相である。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記青から黄までの色相の中で選択された2種の
色相の着色領域の他方の着色領域は、緑から橙の色相である。
本発明のさらなる他の観点では、電気光学装置は、1つの表示画素の透過光の波長のピ
ークが、415〜500nmの範囲にある第1着色領域と、600nm以上にある第2着
色領域と、485〜535nmの範囲にある第3着色領域と、500〜590nmの範囲
にある第4着色領域と、白色領域の5つのサブ画素から構成される表示パネルと、前記表
示パネルを、光を透過させることにより照明する照明装置と、を備える。
上記の電気光学装置の一態様は、前記第3着色領域の透過光の波長のピークが495〜
520nmの範囲にある。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記第4着色領域の透過光の波長のピークが51
0〜585nmの範囲にある。
本発明のさらなる他の観点では、上記の電気光学装置は、例えば、液晶表示装置であり
、液晶表示パネルと、照明装置とを備える。前記照明装置は、例えばLEDなどの光源を
有し、光を透過させることにより前記液晶表示パネルを照明する。前記液晶表示パネルは
、1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、透明(W)の5つ
のサブ画素より構成される。Cのサブ画素を用いることにより、色再現範囲の拡張と、人
間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下の抑制とを図ると共に、Wのサブ画素を用いる
ことにより、1つの表示画素における分割数の増加による表示画面全体の輝度の低下を抑
えることができる。
本発明のさらなる他の観点では、上記の電気光学装置は、表示パネルと、照明装置とを
備える。前記照明装置は、例えばLEDなどの光源を有し、光を透過させることにより前
記表示パネルを照明する。前記表示パネルは、1つの表示画素が、波長に応じて色相が変
化する可視光領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、青から黄まで
の色相の中で選択された2種の色相の着色領域を有する4つのサブ画素と、白色領域を有
するサブ画素との5つのサブ画素から構成される。この5つのサブ画素を用いることによ
り、色再現範囲の拡張と、光の輝度の低下の抑制とを図ると共に、白色領域のサブ画素を
用いることにより、1つの表示画素における分割数の増加による表示画面全体の輝度の低
下を抑えることができる。
上記の電気光学装置の一態様は、入力されたRGBの画像信号を、RGBCの画像信号
に変換して前記液晶表示パネルに出力する表示画像変換回路を更に備える。このようにす
ることで、入力画像の画像信号として、RGBの画像信号が入力された場合においても、
出力画像の色再現範囲をシアン系色の色再現範囲に拡大することができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示画像変換回路は、前記RGBの画像信号
より輝度信号を算出し、前記輝度信号を基にWの画像信号を決定して、前記液晶表示パネ
ルへ出力する。具体的には、表示画像変換回路は、入力されたRGBの画像信号に対応す
るRGBCの画像信号を、LUT(Look Up Table)より求め、液晶表示パネルへ出力す
る。このようにすることで、出力画像の色純度の向上を図ることができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示画像変換回路は、前記輝度信号を基に前
記照明装置の輝度を決定して、前記照明装置の輝度を調整する。このようにすることで、
表示画面のコントラストを向上させることができる。
本発明のさらなる他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とす
る電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る液晶表示装置100の構成につい
て説明する。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す平面図であ
る。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が、また、紙面奥側に素
子基板91が夫々配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、
また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R(赤)、G(
緑)、B(青)、C(シアン)、W(透明または白色)に対応する各領域は1つのサブ画
素SGを示していると共に、RGBCWに対応する1行5列のサブ画素SGは、1つの表
示画素AGを示している。
図2は、液晶表示装置100における切断線A−A´に沿った1つの表示画素AGの拡
大断面図である。図2に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル30と、照
明装置10より構成される。液晶表示パネル30は、素子基板91と、その素子基板91
に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わさ
れ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。液晶表示パネ
ル30の素子基板91の外面上には、液晶表示パネル30を照明する照明装置10が備え
られる。
第1実施形態に係る液晶表示装置100は、RGBCWの5色を用いて構成されるカラ
ー表示用の液晶表示装置であると共に、スイッチング素子としてα−Si型TFT(Thin
Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置である。
素子基板91の平面構成について説明する。素子基板91の内面上には、主として、複
数のソース線32、複数のゲート線33、複数のα−Si型TFT素子37、複数の画素
電極34、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circu
it)41などが形成若しくは実装されている。
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り
出してなる張り出し領域31を有しており、その張り出し領域31上には、ドライバIC
40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続
用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端
側はFPC41と電気的に接続されている。各ソース線32は、Y方向に延在するように
且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ソース線32の一端側は、ドライバ
IC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ゲート線33は、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配
線33aの終端部からX方向に延在するように形成された第2配線33bとを備えている
。各ゲート線33の第2配線33bは、各ソース線32と交差する方向、即ちX方向に延
在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配
線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されて
いる。各ソース線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差に対応する位置にはα−
TFT素子37が設けられており、各α−TFT素子37は各ソース線32、各ゲート線
33及び各画素電極34等に電気的に接続されている。各α−TFT素子37及び各画素
電極34は、ガラスなどの基板1上の各サブ画素SGに対応する位置に設けられている。
各画素電極34は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成
されている。
1つの表示画素AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有
効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数
字、図形等の画像が表示される。つまり、この有効表示領域Vが、液晶表示装置100に
おける表示画面の領域を示している。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与し
ない額縁領域38となっている。また、各ソース線32、各ゲート線33、各α−TFT
素子37、及び各画素電極34等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。図2に示すように、カラ
ーフィルタ基板92は、ガラスなどの基板2上に、遮光層(一般に「ブラックマトリクス
」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、B、Cの着色層6R、6G
、6B、6Cと、Wの透明又は白色部6W及び共通電極8などを有する。なお、透明又は
白色部6Wは、例えば透明樹脂によって形成された層、もしくは何も設けない層とされ、
照明装置10からの光Lをそのまま、無着色で透過する。BMは、各サブ画素SGを区画
する位置に形成されている。図2では、各色のサブ画素SGについて、対応する色をカッ
コ付きで示している。
なお、以下の説明もしくは図面において、RGBCの色を特定することなく構成要素を
示す場合には、単に「着色層6」のように記し、RGBCの色を区別して構成要素を示す
場合には、例えば「着色層6R」のように記すこととする。
この着色層6R、6G、6B、6Cと、透明又は白色部6Wがカラーフィルタを構成す
る。共通電極8は、画素電極と同様にITOなどの透明導電材料からなり、カラーフィル
タ基板92の略一面に亘って形成されている。共通電極8は、シール材5の隅の領域E1
において配線36の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36の他端側は、
ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
次に、照明装置10について説明する。照明装置10は、導光板11と光源部12より
構成される。光源部12は、光源として複数のLED13を有している。複数のLED1
3としては、青色LEDからの青色光でYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネッ
ト)系蛍光体を励起し、それによって白色光を照射するシングルチップ方式の白色LED
を配列したものを用いても良いし、又は、RGBの夫々の色のLEDを揃えて同時に発光
および混光することによって白色光を出光するマルチチップ方式のものを用いても良い。
複数のLED13より出光した白色光は、光源部12より光Lとして、導光板11の端
面(以下、「入光端面」と称す)11cに向けて出光する。
光源部12より出光した光Lは、導光板11の入光端面11cより導光板11内へ入り
、導光板11の出光面11a、反射面11bで反射を繰り返すことにより方向を変え、導
光板11の出光面11aと光Lのなす角が臨界角を超えると、導光板11の出光面11a
から照明光Lとして図示しない光学シートを介して液晶表示パネル30へ向けて夫々出光
する。液晶表示装置100は、光Lが液晶表示パネル30を透過することによって照明さ
れる。これにより、液晶表示装置100は、文字、数字、図形等の画像を表示することが
でき、観測者が画像を視認することができる。
なお、照明装置10は、光源部12の光源としてLED13を有する場合で説明したが
、RGBの光源であればこれに限定されない。LEDの他に、例えば、蛍光管、有機EL、白
色光源を用いても良い。
また、RGB光源としては、以下のものが好ましい。
(1)Bは波長のピークが435nm〜485nm範囲にあるもの。
(2)Gは波長のピークが520nm〜545nm範囲にあるもの。
(3)Rは波長のピークが610nm〜650nm範囲にあるもの。
そして、RGB光源の波長によって、上記カラーフィルタを適切に選定すればより広範囲
の色再現性を得ることができる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピーク
がくるような、複数のピークを持つ光源を用いていも良い。
液晶表示装置100では、電子機器のメイン基板等と接続されたFPC41側からの信
号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G1、G2、・・・、Gm−1、G
m(mは自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択
されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート
線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択
されたゲート線33に対応する位置にある画素電極34に対し、表示内容に応じたソース
信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)のソース
線32及びα−TFT素子37を介して供給する。その結果、液晶層4の配向状態が制御
され、液晶表示装置100の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられ
ることとなる。
なお、液晶表示装置100は、完全透過型の液晶表示装置として示しているが、これに
限られず、代わりに半透過反射型の液晶表示装置を用いるとすることもできる。図3に半
透過反射型の液晶表示装置におけるサブ画素SGの構成を示す。この場合、サブ画素SG
毎の画素電極34上に光を反射する反射層44が設けられる。この態様の例としては、図
3(a)に示すように、開口部42を有するように反射層44が形成される。この開口部
42が、照明装置10からの光Lを透過する透過領域となる。又は、図3(b)に示すよ
うに、サブ画素SGを2つの領域に分け、一方のみに反射層44を形成し、他方には反射
層44を形成しないこととしてもよい。この場合、反射層44を形成しない領域43が、
照明装置10からの光Lを透過する透過領域となる。
さらに、図1に示すように、スイッチング素子としては、α−TFT素子37を用いる
としているが、これに限られず、代わりにポリシリコンTFTやTFD(Thin Film Diod
e)素子を用いるとすることもできる。
(スペクトル分布と色度図)
図4に、第1実施形態に係る液晶表示装置100における着色層6の透過率と光の波長
の関係を示す。横軸は光の波長[nm]を、縦軸は着色層の透過率を夫々示す。
図4において、グラフ301R、301G、301B、301Cは、夫々RGBCの着
色層6R、6G、6B、6Cの透過率を示す。RGBCの夫々の着色層6の透過率は、グ
ラフ301R、301G、301B、301Cより分かるように、それぞれRGBCの各
色の波長の範囲で透過率が最も高くなる性質を有している。よって、第1実施形態に係る
液晶表示装置では、RGBCの各色を表示する場合、各色の着色層が各色の波長の範囲に
ある光のみを透過することにより、カラー表示を行うことができる。ここで、グラフ30
1Cを見ると、グラフ301Gと重なっている領域350を有することが分かる。つまり
、Cの色の着色層6CとGの色の着色層6Gとでは、透過波長領域が重なる部分を有する
図5に第1実施形態に係る液晶表示装置による色再現範囲を国際照明委員会(CIE)
の色度図(xy色度図)で示す。図5において、色再現範囲401は、人間の目の波長感
度特性による色再現範囲であり、人間が見分けることのできる色再現範囲を示している。
三角形の破線で示した色再現範囲402は、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を
有する液晶表示装置により達成される色再現範囲である。一方、四角形の実線で示した色
再現範囲451は、第1実施形態に係る液晶表示装置100により達成される色再現範囲
である。なお、色再現範囲411は、シアン系色の色再現範囲を示している。
図5において、シアン系色の色再現範囲が色再現範囲411となることから分かるよう
に、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置では、色再現範囲が
402となるので、シアン系色を表示するのが困難であった。一方、第1実施形態に係る
液晶表示装置により達成される色再現範囲451は、色再現範囲402と較べて、色再現
範囲は拡大しており、特にシアン系色の再現範囲411に張り出すような形状をしている
。即ち、第1実施形態に係る液晶表示装置によって、色再現範囲を拡大すること、特にシ
アン系色の色再現範囲を拡大することが可能となる。
一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置と比較すると、第1実
施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素に、RGBのサブ画素SGに加えて、C
、Wのサブ画素SGを有する構造となる。一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有
する液晶表示装置では、1つの表示画素は、RGBのサブ画素から構成されているので、
3分割されている。それに対し、第1実施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素
は、RGBCWのサブ画素SGから構成されるので、5分割されている。従って、第1実
施形態に係る液晶表示装置100は、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する
液晶表示装置と比較して、表示画面全体から見ると、各サブ画素SGを区画する位置に形
成されるBMが増えると共に、各サブ画素SGにおける開口率も小さくなるため、光の透
過率が低下し、輝度も低下するように思われる。
しかしながら、第1実施形態に係る液晶表示装置では、先に述べたように、Cの色の着
色層6CとGの色の着色層6Gとでは、透過波長領域が重なる部分を有する。この透過波
長領域が重なる部分の色の光は、着色層6Cと着色層6Gの両方を透過することができる
。言い換えれば、1つの表示画素が5分割されることにより、一般的なRGBの3色のみ
からなる着色層を有する液晶表示装置におけるサブ画素の面積と比較して、1つのサブ画
素SGにおける光の透過率が小さくなっても、この透過領域が重なる部分の色の光は、着
色層6Cを有するサブ画素SG、着色層6Gを有するサブ画素SGの両方より出光するこ
とができる。Gの色の光は、人間の視感度が高い。従って、Cのサブ画素SGを通してG
の色の一部の波長領域の光を出光することにより、人間の視感度が高いGの色の光の輝度
の低下を抑えることができる。また、Gのサブ画素とCのサブ画素との間にRのサブ画素
が介在している。Gのサブ画素とCのサブ画素が隣接すると緑っぽく表示されるが、これ
を低減することができる。
また、第1実施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素が5分割されたとは言え
、その内の1つのサブ画素SGは、Wのサブ画素SGとなっている。Wのサブ画素SGは
、透明又は白色部6Wを有しているので、照明装置10より出光された光Lを透明又は白
色部6Wで吸収することなく、そのまま透過することができる。従って、Wのサブ画素S
Gを用いることにより、表示画素の輝度を向上させることができ、引いては表示画面全体
の輝度を向上させることができる。このことから分かるように、第1実施形態に係る液晶
表示装置では、1つの表示画素が5分割されることによって生じる表示画面全体の輝度の
低下を、光Lをそのまま透過することのできるWのサブ画素SGを用いることで抑えるこ
とができる。
以上をまとめると、第1実施形態に係る液晶表示装置100は、一般的なRGBの3色
のみからなる着色層を有する液晶表示装置と比較して、Cのサブ画素SGを用いることに
より、色再現範囲の拡張と、人間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下の抑制とを図る
と共に、Wのサブ画素SGを用いることにより、1つの表示画素における分割数の増加に
よる表示画面全体の輝度の低下を抑えることができる。
なお、以上に説明したR、G、B、Cに対応するカラーフィルタ基板92の各着色層6
R、6G、6B、6Cは、着色層6R、6G、6B、6Cに替えて以下に示す4色の着色
領域で構成することができる。
4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−780nm)の
うち、青系の色相の着色領域と、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選
択された2種の色相の着色領域からなる。ここで系と用いているが、例えば青系であれば
純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相で
あれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構
成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。
また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、
色を設定し得るものである。
具体的な色相の範囲は、例えば、青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より
好ましくは藍から青である。赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。青から黄までの
色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である
。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは
緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。ここで、各着色領域は、同じ色相を用いる
ことはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用
いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
次に、4色の着色領域を透過光の波長で表現する。
青系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが415−500nmにある着
色領域、好ましくは、435−485nmにある着色領域である。赤系の着色領域は、該
領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、60
5nm以上にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、
該領域を透過した光の波長のピークが485−535nmにある着色領域で、好ましくは
、495−520nmにある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着
色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが500−590nmにある着色領域、好
ましくは510−585nmにある着色領域、もしくは530−565nmにある着色領
域である。
さらに、4色の着色領域を、xy色度図で示す。
青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.056にある着色領域であり、好ましくは、0.134
≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。赤系の着色領域は、0.643≦x、
y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x≦0.690、0.299≦y≦0.333に
ある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.164、0
.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x≦0.164、0.453≦y≦0.759にあ
る着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.6
06≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.357、0.606≦y≦0.670にある
着色領域である。
こうした4色の着色領域の構成の例として、以下のものが挙げられる。
(1)色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
(2)色相が、赤、青、緑、黄の着色領域。
(3)色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域。あるいは、赤、青、エメラルド、黄の着
色領域。
(4)色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域。あるいは、赤、青緑、深緑、黄緑の着
色領域。
第1実施形態に係る液晶表示装置100に入力される画像信号としては、例えば、RG
BCの各色の画像信号が外部より直接入力されるとしても良いし、又は、RGBの各色の
画像信号が外部より入力され、RGBCの各色の画像信号に変換されるとしても良い。こ
のとき、Wのサブ画素SGにおける液晶層は、常に光を完全に透過する状態にされている
次に、液晶表示装置100において、RGBの各色の画像信号がRGBCの各色の画像
信号に変換される場合について述べる。
図6は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の模式図である。液晶表示装置100
において、入力されたRGBの各色の画像信号がRGBCの各色の画像信号に変換される
場合、液晶表示装置100は、表示画像変換回路612を備える。表示画像変換回路61
2は、パーソナルコンピュータなどの外部の表示画像出力源611より出力されたRGB
の各色の画像信号を、RGBCの各色の画像信号に変換して、液晶表示パネル30に出力
する機能を有する。
表示画像変換回路612は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理部6
12aと、RAM(Random Access Memory)などの記憶部612bとを備えて構成されて
いる。演算処理部612aは、表示画像出力源611より出力された入力画像のRGBの
各色の画像信号61R、61G、61Bを、RGBCの各色の画像信号62R、62G、
62B、62Cに変換する。記憶部612bには、所定の強度のRGBの各色の画像信号
と、これに対応する強度のRGBCの各色の画像信号とを対応させたLUT(Look Up Ta
ble)が設けられている。例えば、演算処理部612aに、Cの色のみを表示させるRG
Bの各色の画像信号、例えば、R=0、G=100、B=100の強度のRGBの各色の
画像信号が入力された場合、演算処理部612aは、このRGBの各色の画像信号の強度
に対応する強度のRGBCの各色の画像信号(例えば、R=0、G=10、B=10、C
=100)を、記憶部612bのLUTより取得し、取得したRGBCの各色の画像信号
を液晶表示パネル30へ出力する。これにより、液晶表示パネル30の表示画面に、RG
Bの各色だけでなく、Cの色を表示することができる。このようにすることで、入力画像
の画像信号として、RGBの画像信号が入力された場合においても、出力画像の色再現範
囲をシアン系色の色再現範囲に拡大することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置100aについて述べる。図7は、第
2実施形態に係る液晶表示装置100aを示す模式図である。第2実施形態に係る液晶表
示装置100aにおける表示画像変換回路612は、パーソナルコンピュータなどの表示
画像出力源611より出力されたRGBの各色の画像信号をRGBCの各色の画像信号に
変換するだけでなく、Wの画像信号にも変換して、液晶表示パネル30に出力する機能を
有する。
表示画像出力回路612は、第1実施形態で述べたのと同様にして、RGBの各色の画
像信号をRGBCの各色の画像信号に変換して、色再現範囲の拡大を図る。このとき、演
算処理部612aは、更に、入力されたRGBの各色の画像信号より、輝度信号を算出し
、当該輝度信号を基に決定されたWの色の画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。以
下に示す式(1)は、RGBの各色の強度より、輝度信号Yと色差信号I、Qを算出する
一般的な式である。式(1)では、RGBの各色の強度を夫々、Ra、Ga、Baとして
いる。具体的には、演算処理部612aは、入力されたRGBの各色の画像信号より、R
GBの各色の強度を検出した後、検出されたRGBの各色の強度より、式(1)の輝度信
号Yを求める式を用いて、輝度信号Yを算出する。
Figure 2007102140
演算処理部612aは、算出された輝度信号Yを基に、Wの画像信号を決定し、決定さ
れたWの画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。このようにすることで、Wのサブ画
素SGにおける液晶層の階調を入力画像に合わせて調整することができ、出力画像を入力
画像に合わせた適切な輝度で表示することができる。
第2実施形態に係る液晶表示装置100aは、上述したように、輝度信号Yを基に、W
のサブ画素SGにおける液晶層の階調を調整することができるので、出力画像を、入力画
像に合わせた適切な輝度で表示することができる。従って、Wのサブ画素SGにおける液
晶層を、常に光が透過する状態にするよりも、出力画像の色純度の向上を図ることができ
る。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置100bについて述べる。図8は、第
3実施形態に係る液晶表示装置100bの模式図である。第3実施形態に係る液晶表示装
置100bと、第1実施形態に係る液晶表示装置100との異なる点は、表示画像変換回
路612が、照明装置10に対し、制御信号62BLを供給する点である。具体的には、
表示画像変換回路612は、制御信号62BLを照明装置10のLED13に供給するこ
とにより、照明装置10の光源部12より出光される光Lの輝度を調整する。
表示画像変換回路612の演算処理部612aは、先の式(1)より求められた輝度信
号Yを基に、制御信号62BLを決定する。例えば、輝度信号Yを基に、1つの表示画像
において、高い輝度を有する表示画素の割合が多いと判断した場合には、光Lの輝度を高
める調整を行う一方、1つの表示画像において、低い輝度を有する表示画素の割合が多い
と判断した場合には、光Lの輝度を低くする調整を行う。このとき、Wのサブ画素SGは
、その液晶層を完全透過の状態としても良いし、又は、第2実施形態に係る液晶表示装置
100aで述べたように、輝度信号Yを基に階調を変えることとしても良い。
第3実施形態に係る液晶表示装置では、入力される画像信号に対応して照明装置10よ
り出光される光Lの輝度を調整することで、明るい画像はより明るく、暗い画像はより暗
く表示することができ、表示画面のコントラストを向上させることができる。
[変形例]
次に、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bの変形例について述べる。本変
形例は、具体的には、表示画素AGにおけるサブ画素SGの配列構成の変形例である。
図9(a)〜(d)は、表示画素AGにおけるサブ画素SGの配列構成の変形例を示す
平面図である。夫々ハッチングされた領域が、夫々の色のサブ画素SGの領域を示してい
る。図9(a)は上述したサブ画素SGの配列構成を示している。1つの表示画素AGに
おけるサブ画素SGの配列構成としては、図9(a)に示す配列構成に限られるものでは
なく、代わりに図9(b)〜(d)に示す配列構成とすることもできる。
図9(b)に示す配列構成では、図に示すように、Wのサブ画素SGは、L字型の形状
をなしており、RGBCの各色のサブ画素SGに接する構成となる。従って、このような
配列構成を採った場合、観測者は、RGBCの各色の輝度が等しく向上して見える。また
、図9(a)〜(b)に示す配列構成では、RGBCWの各色のサブ画素SGがストライ
プ状に配列されているので、ゲート線33やソース線32といったサブ画素SGの表示状
態を制御する液晶表示パネル30の配線構成を簡単にすることができる。
図9(c)に示す配列構成では、RGBCの各色のサブ画素SGを田の字型に配列し、
その中心にWのサブ画素を配列する構成となる。このような配列構成を採った場合、Wの
サブ画素が配置されている表示画素AGの中心部が明るくなるので、観測者から見て表示
画素AGそのものの輝度が向上して見える。図9(d)に示すデルタ配列の配列構成とし
ても同様の効果が得られる。
さらに、図9(a)〜(d)において、Wのサブ画素SGの面積は、他の色、即ちRG
BCの各色のサブ画素の面積と異ならせても良い。なぜならば、Wのサブ画素は、表示画
素AGの輝度を向上させるためのものに過ぎないからである。また、図9(a)〜(d)
において、Cのサブ画素の面積をRやBのサブ画素の面積より小さくしてもよい。これに
よれば、緑が強くなるのを抑えることができる。
なお、以上の実施形態において、液晶表示パネルを用いた場合で説明したがこれに限る
ものでなく、表示パネルを有する各種の電気光学装置に適用することができる。例えば、
エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプ
レイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Dis
play 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)等を挙げることができる
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを適用可能な電子機器
の具体例について図10を参照して説明する。
まず、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを、可搬型のパーソナルコンピ
ュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図10(
a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パ
ーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係
る液晶表示装置100〜100bを適用した表示部713とを備えている。
続いて、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを、携帯電話機の表示部に適
用した例について説明する。図10(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である
。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口72
2、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100〜100bを適用した表示
部724を備える。
なお、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを適用可能な電子機器としては
、図10(a)に示したパーソナルコンピュータや図10(b)に示した携帯電話機の他
にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナ
ビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション
、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
第1実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。 第1実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第1実施形態に係る液晶表示装置のサブ画素の平面図である。 第1実施形態に係る液晶表示装置のスペクトル分布を示す図である。 色度範囲を示す国際照明委員会(CIE)のxy色度図である。 第1実施形態に係る液晶表示装置の模式図である。 第2実施形態に係る液晶表示装置の模式図である。 第3実施形態に係る液晶表示装置の模式図である。 各実施形態の液晶表示装置の変形例を示すサブ画素の平面図である。 各実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器の例を示す図である。
符号の説明
11…導光板、12…光源部、13…LED、10…照明装置、30…液晶表示パネル
、100…液晶表示装置。

Claims (11)

  1. 1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、白色(W)の5つ
    のサブ画素から構成される液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを、光を透過させることにより照明する照明装置と、を備えること
    を特徴とする電気光学装置。
  2. 1つの表示画素が、波長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の着色
    領域、赤系の色相の着色領域、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領
    域を有する4つのサブ画素と、白色領域を有するサブ画素との5つのサブ画素から構成さ
    れる表示パネルと、
    前記表示パネルを、光を透過させることにより照明する照明装置と、を備えることを特
    徴とする電気光学装置。
  3. 前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域の一方の着色領域は、
    青から緑の色相であることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域の他方の着色領域は、
    緑から橙の色相であることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 1つの表示画素の透過光の波長のピークが、415〜500nmの範囲にある第1着色
    領域と、600nm以上にある第2着色領域と、485〜535nmの範囲にある第3着
    色領域と、500〜590nmの範囲にある第4着色領域と、白色領域の5つのサブ画素
    から構成される表示パネルと、
    前記表示パネルを、光を透過させることにより照明する照明装置と、を備えることを特
    徴とする電気光学装置。
  6. 前記第3着色領域の透過光の波長のピークが495〜520nmの範囲にあることを特
    徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第4着色領域の透過光の波長のピークが510〜585nmの範囲にあることを特
    徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  8. 入力されたRGBの画像信号を、RGBCの画像信号に変換して前記液晶表示パネルに
    出力する表示画像変換回路を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項
    に記載の電気光学装置。
  9. 前記表示画像変換回路は、前記RGBの画像信号より輝度信号を算出し、前記輝度信号
    を基にWの画像信号を決定して、前記液晶表示パネルへ出力することを特徴とする請求項
    8に記載の電気光学装置。
  10. 前記表示画像変換回路は、前記輝度信号を基に前記照明装置の輝度を決定して、前記照
    明装置の輝度を調整することを特徴とする請求項8又は9に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴と
    する電子機器。
JP2005302744A 2005-09-09 2005-10-18 電気光学装置及び電子機器 Active JP4120674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302744A JP4120674B2 (ja) 2005-09-09 2005-10-18 電気光学装置及び電子機器
US11/460,083 US20070057901A1 (en) 2005-09-09 2006-07-26 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020060086131A KR100818005B1 (ko) 2005-09-09 2006-09-07 전기 광학 장치 및 전자기기
CNB2006101517576A CN100432771C (zh) 2005-09-09 2006-09-08 电光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261693 2005-09-09
JP2005302744A JP4120674B2 (ja) 2005-09-09 2005-10-18 電気光学装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007102140A true JP2007102140A (ja) 2007-04-19
JP2007102140A5 JP2007102140A5 (ja) 2008-01-10
JP4120674B2 JP4120674B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=37854549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302744A Active JP4120674B2 (ja) 2005-09-09 2005-10-18 電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070057901A1 (ja)
JP (1) JP4120674B2 (ja)
KR (1) KR100818005B1 (ja)
CN (1) CN100432771C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310247A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 多原色ディスプレイ
JP2014157207A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2015141402A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI311300B (en) * 2007-01-08 2009-06-21 Tpo Displays Corp Image display system and method
KR100892225B1 (ko) * 2007-04-16 2009-04-09 삼성전자주식회사 컬러 디스플레이 장치
US7853288B2 (en) * 2007-08-30 2010-12-14 MacroDisplay, Inc. Sunlight illuminated and sunlight readable mobile phone
US8339429B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-25 International Business Machines Corporation Display monitor electric power consumption optimization
US8711085B2 (en) * 2009-01-21 2014-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus and methods for color displays
JP5299224B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI484817B (zh) * 2011-12-15 2015-05-11 Au Optronics Corp 顯示面板
TWI457888B (zh) * 2011-12-16 2014-10-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101960049B1 (ko) * 2012-05-11 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9153180B2 (en) * 2012-06-29 2015-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Multi primary color display device and method of driving the same
TW201411586A (zh) 2012-09-06 2014-03-16 Sony Corp 圖像顯示裝置、圖像顯示裝置之驅動方法、信號生成裝置、信號生成程式及信號生成方法
JP2014074752A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Sony Corp 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
KR102159749B1 (ko) 2014-01-27 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106648493B (zh) * 2016-10-25 2019-12-03 武汉华星光电技术有限公司 图像处理方法及显示装置
CN106920832B (zh) * 2017-05-12 2019-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种像素结构、其制作方法及显示面板
KR20210077475A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454207B2 (ja) * 1989-09-28 1992-08-28 Seiko Epson Corp
JP2000330523A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sharp Corp アドレス型の画像表示装置
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2002286927A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003099010A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 映像表示装置および映像表示方法
JP2004004626A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2004102292A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP2005062833A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
JP2005196175A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005196075A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換型カラーディスプレイおよび色変換型カラーディスプレイの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583279B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7027105B2 (en) 2002-02-08 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for changing brightness of image
JP4436120B2 (ja) * 2002-12-18 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US20070109329A1 (en) * 2003-12-03 2007-05-17 Nam-Seok Roh Display device
KR100984361B1 (ko) * 2003-12-04 2010-09-30 삼성전자주식회사 6색 액정 표시 장치
JP5345286B2 (ja) * 2003-12-15 2013-11-20 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド 多原色液晶表示装置および表示方法
KR101035924B1 (ko) * 2003-12-29 2011-05-23 엘지디스플레이 주식회사 칼라필터 어레이 기판
KR101058125B1 (ko) * 2004-02-23 2011-08-24 삼성전자주식회사 화상 표시 방법 및 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 방법
JP4145852B2 (ja) 2004-08-20 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454207B2 (ja) * 1989-09-28 1992-08-28 Seiko Epson Corp
JP2000330523A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sharp Corp アドレス型の画像表示装置
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2002286927A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003099010A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 映像表示装置および映像表示方法
JP2004004626A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2004102292A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP2005062833A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
JP2005196175A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005196075A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換型カラーディスプレイおよび色変換型カラーディスプレイの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310247A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 多原色ディスプレイ
JP2014157207A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2015141402A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100432771C (zh) 2008-11-12
JP4120674B2 (ja) 2008-07-16
CN1928642A (zh) 2007-03-14
KR100818005B1 (ko) 2008-03-31
KR20070029562A (ko) 2007-03-14
US20070057901A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120674B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4371097B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
EP1591987B1 (en) Display device, color filter, and electronic apparatus
JP4424297B2 (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20120299947A1 (en) Display device
EP1783656A2 (en) Image display device, electronic apparatus, and pixel location determining method
JP2007109617A (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP4197000B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100636559B1 (ko) 액정표시장치 및 전자기기
JP2008139528A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100825148B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
US20070109453A1 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2006139058A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007287384A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
JP2007287385A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
JP2007279197A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008122834A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP2007114276A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007094025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007133347A (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法
JP2007287789A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2007279176A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007199513A (ja) 電気光学装置
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007148205A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250