JP4371097B2 - 照明装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

照明装置、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4371097B2
JP4371097B2 JP2005302963A JP2005302963A JP4371097B2 JP 4371097 B2 JP4371097 B2 JP 4371097B2 JP 2005302963 A JP2005302963 A JP 2005302963A JP 2005302963 A JP2005302963 A JP 2005302963A JP 4371097 B2 JP4371097 B2 JP 4371097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
blue
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114274A (ja
Inventor
一郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005302963A priority Critical patent/JP4371097B2/ja
Priority to US11/532,600 priority patent/US7530722B2/en
Publication of JP2007114274A publication Critical patent/JP2007114274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371097B2 publication Critical patent/JP4371097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Description

本発明は、特に液晶表示装置などの電気光学装置に用いられる照明装置に関する。
液晶表示装置に代表される電気光学装置は、白色光を出光する照明装置と、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタを備えた液晶表示パネルなどの表示パネルとによりカラー表示を行っている。照明装置は、出光した白色光を表示パネルに透過することにより、表示パネルを照明している。このような照明装置では、LED(Light Emitting Diode)などのRGBの各色の光を発光する複数の光源が用いられている。照明装置は、これらの光源より発光されたRGBの各色の光を合成することにより、白色光を出光することができる。
しかしながら、光源としてLEDを用い、このLEDに定電流を流して発光させた場合、LED内部に熱損失が発生してしまい、この熱損失によって、LEDの寿命が短くなる。以下の特許文献1では、照明装置の光源として用いられているRGBの各色のLEDを時分割発光させることにより、消費電力の低減を図り、LEDの寿命を延ばしている。
表示パネルと組み合わせて電気光学装置を構成する照明装置の場合、照明装置自体は同一でも、一緒に使用する表示パネルの特性により、表示画面上の色再現領域が異なってくる。よって、表示画面上で所望の色再現領域を実現するためには、表示パネル側の特性を考慮して照明装置の発光色を調整する必要がある。特許文献2では、RGBの各色のLEDを時分割発光させる際、夫々のLEDに流す電流のパルス幅を変えることにより、表示画面における色度の調整を行っている。さらに、特許文献3では、白色光を出光するLEDと、低輝度の光の色に対応するLEDを共に具備することで、表示画面における色再現性を向上させている。
特開2004−93761号公報 特開2004−93629号公報 特開2005−56842号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、表示パネルと照明装置とを備える電気光学装置において、表示画面上において所望の色再現領域を実現するとともに、消費電力の低減を図ることを課題とする。
本発明の電気光学装置は、複数の表示画素が並べられてなる表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を具備する電気光学装置において、前記照明装置は、赤、緑青の各色の色光、及び白色光を発光する複数の光源を含んでなり、前記表示パネルは、前記照明装置からの白色光を透過する際に青色光成分を他の成分の光より大きく吸収し、1フレーム期間中における青の色光を発光する前記光源の点灯時間が、赤及び緑色の色光を発光する前記光源の点灯時間より長いことを特徴とする。或いは、複数の表示画素が並べられてなる表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を具備する電気光学装置において、前記表示パネルは、前記照明装置からの光を透過させる際に、青色光成分を他の成分の光より大きく吸収し、前記照明装置は、赤、緑青の各色の色光、及び白色光を発光する複数の光源を含み、1フレーム期間中における青の色光を発光する前記光源の点灯時間が、赤及び緑色の色光を発光する前記光源の点灯時間より長いことを特徴とする。表示パネルの色度は、1フレーム期間中における、前記複数の光源の夫々の点灯期間を変えることにより、所定の色度に調整される。
上記の電気光学装置は、例えば、液晶表示装置であり、液晶表示パネルなどの表示パネルと、照明装置を有する。前記照明装置は、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)の各色を発光する複数の光源を有している。光源としては、例えば、LEDや、蛍光管および有機ELが用いられる。この照明装置は、前記表示パネルに、前記複数の光源より発光された光を透過させることにより照明する。前記表示パネルの表示画面の色度は、1フレーム期間中における、前記複数の光源の夫々の点灯期間を変えることにより、所定の色度に調整されてなる。このようにすることで、前記複数の光源に定電流を流して発光させるよりも、前記複数の光源における消費電力の低減を図ることができる。
上記の電気光学装置の一態様は、前記複数の光源のうち、少なくとも1色の光を発光する光源が、1フレーム期間中において、点灯してなる。このようにすることで、表示画面の輝度が低下するのを防ぐことができ、人間の目にとって自然な画像表示を行うことができる。
上記の電気光学装置の具体的な一態様は、前記1フレーム期間中に、前記赤、緑および青の各色の色光を発光する複数の光源のいずれもが非点灯となるRGB非点灯期間が存在し、前記RGB非点灯期間において前記白色光を発光する光源が点灯していることを特徴とする。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記白色光を発光する光源が、前記1フレーム期間において常時点灯していることを特徴とする。これにより、ホワイトバランスを調整しながらも輝度を任意に上げることが可能となる。又は、前記1フレーム期間中に、前記赤、緑および青の各色の色光を発光する複数の光源のうち2つが非点灯となる期間が存在し、前記期間において前記白色光を発光する光源が点灯してもよい。
上記の電気光学装置においては、1フレーム期間において、青の色光を発光する光源の点灯時間が、他色の色光を発光する光源の点灯時間より長い。表示パネルは、照明装置からの白色光を透過する際、他の色の成分よりも青色光の成分を大きく吸収する。この態様によれば、照明装置から発光される光のうち、青色光の輝度を高めることができる。このようにすることで、電気光学装置のホワイトバランスの適切な調整を図ることができる。
更には、複数の表示画素の各々は、赤、緑および青の3色のサブ画素、並びに赤と補色の関係にあるサブ画素を含む。例えば、表示パネルが、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素に、赤色と補色関係にあるシアン(C)のサブ画素を加えた4色サブ画素から構成されている場合、RGBの3色のサブ画素から構成される表示パネルと比較して、ホワイトバランスが緑色側にシフトする傾向がある。このような表示パネルにとって、青色光の輝度を高めることのできる前記照明装置は、特に好適である。その場合、赤の色光を発光する前記光源の点灯時間を、緑の色光を発光する前記光源の点灯時間より長くすると好ましい。
本発明の他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[液晶表示装置の構成]
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る液晶表示装置100の構成等について説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が、また、紙面奥側に素子基板91が夫々配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)に対応する各領域は1つのサブ画素SGを示していると共に、R、G、B、Cに対応する1行4列のサブ画素SGは、1つの表示画素AGを示している。
図2は、液晶表示装置100における切断線A−A´に沿った1つの表示画素AGの拡大断面図である。図2に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル30と照明装置10より構成される。液晶表示パネル30は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。液晶層4に用いられる液晶は、例えばTN(Twisted Nematic)型液晶である。液晶表示パネル30の素子基板91の外面上には、照明装置10が備えられている。
本実施形態に係る液晶表示装置100は、RGBCの4色を用いて構成されるカラー表示用の液晶表示装置であると共に、スイッチング素子としてα−Si型TFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置である。
素子基板91の平面構成について説明する。素子基板91の内面上には、主として、複数のソース線32、複数のゲート線33、複数のα−Si型TFT素子37、複数の画素電極34、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域31を有しており、その張り出し領域31上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPC41と電気的に接続されている。各ソース線32は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ソース線32の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ゲート線33は、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配線33aの終端部からX方向に延在するように形成された第2配線33bとを備えている。各ゲート線33の第2配線33bは、各ソース線32と交差する方向、即ちX方向に延在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。各ソース線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差に対応する位置にはα−TFT素子37が設けられており、各α−TFT素子37は各ソース線32、各ゲート線33及び各画素電極34等に電気的に接続されている。各α−TFT素子37及び各画素電極34は、ガラスなどの基板1上の各サブ画素SGに対応する位置に設けられている。各画素電極34は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。
1つの表示画素AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない額縁領域38となっている。また、各ソース線32、各ゲート線33、各α−TFT素子37、及び各画素電極34等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。図2に示すように、カラーフィルタ基板92は、ガラスなどの基板2上に、遮光層(一般に「ブラックマトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、B、Cの4色の着色層6R、6G、6B、6C及び共通電極8などを有する。BMは、各サブ画素SGを区画する位置に形成されている。なお、以下の説明もしくは図面において、色を特定することなく構成要素を示す場合には、単に「着色層6」のように記し、色を区別して構成要素を示す場合には、例えば「着色層6R」のように記すこととする。RGBCの各色のサブ画素SGは、RGBCの着色層6R、6G、6B、6Cの夫々を有している。このRGBCの着色層6R、6G、6B、6Cが、夫々の色のカラーフィルタとして機能する。共通電極8は、画素電極と同様にITOなどの透明導電材料からなり、カラーフィルタ基板92の略一面に亘って形成されている。共通電極8は、シール材5の隅の領域E1において配線36の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36の他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
次に照明装置10について説明する。照明装置10は、導光板11と光源部12より構成される。光源部12は、導光板11の端面11cに対し光Lを出光する。光源部12は、後に詳しく述べるが、点光源たる複数のRGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wを備える。光源部12より出光される光Lは、RGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wの夫々より出光された光を混光したものである。
光源部12より出光した光Lは、導光板11の端面(以下、「入光端面」と称す)11cより導光板11内へ入り、導光板11の出光面11a、反射面11bで反射を繰り返すことにより方向を変え、導光板11の出光面11aと光Lのなす角が臨界角を超えると、導光板11の出光面11aから照明光Lとして図示しない光学シートを介して液晶表示パネル30へ夫々出光する。液晶表示装置100は、光Lが液晶表示パネル30を透過することによって照明される。これにより、液晶表示装置100は、文字、数字、図形等の画像を表示することができ、観測者が画像を視認することができる。
液晶表示装置100では、電子機器のメイン基板等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G1、G2、・・・、Gm−1、Gm(mは自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択されたゲート線33に対応する位置にある画素電極34に対し、表示内容に応じたソース信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)のソース線32及びα−TFT素子37を介して供給する。その結果、液晶層4の配向状態が制御され、液晶表示装置100の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられることとなる。
なお、本実施形態に係る液晶表示装置100は、完全透過型の液晶表示装置として示しているが、これに限られず、代わりに半透過反射型の液晶表示装置を用いるとすることもできる。また、液晶表示パネル30は、スイッチング素子として、α−TFT素子37を用いるとしているが、これに限られず、代わりにポリシリコンTFTやTFD(Thin Film Diode)素子を用いるとすることもできる。
さらに、液晶表示パネル30としては、上述したようなTN液晶からなる液晶層を有する液晶表示パネルには限られず、代わりに、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Structure)方式などの液晶表示パネルを用いるとすることもできる。
[照明装置の構成]
次に本実施形態に係る照明装置10について詳しく述べる。図3(a)に、本実施形態に係る照明装置10の平面図を示す。先にも述べたように、光源部12より出光される光Lは、RGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wの夫々より出光された光を混光したものである。ここで、白色LED13Wは、シングルチップ方式の白色LEDである。具体的には、白色LED13Wは、青色LEDとYAG系蛍光体より構成され、当該青色LEDからの青色光でYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を励起し、それによって白色光を出光する。図3(a)に示すように、光源部12には、複数のRGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wが同数ずつ備えられる。RGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wは夫々、電流が流されることによって光を発光する。RGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wより発光される光の光度は、夫々に流される電流の大きさによって変化する。なお、本実施形態に係る照明装置10としては、図3(a)に示すものには限られない。代わりに、図3(b)に示すように、RGBの各色の光を1つのLEDで出光することのできるLED13RGBと、白色LED13Wを用いるとすることもできる。LED13RGBは、1つのLEDであるが、その内部には、RGBの各色の発光素子が組み込まれている。RGBの各色の発光素子に対しては、別々に電流を流して、夫々発光させることができる。
図4に、照明装置10が図3(a)に示す態様の場合における光源部12の模式図を示す。図4では、一例として、RGBWの各色のLED13R、13G、13B、13Wが、2つずつ光源部12に備えられるとする。つまり、図4に示すように、光源部12に対し、2つの赤色LED13Rとして、赤色LED13R1、13R2が備えられ、2つの緑色LED13Gとして、緑色LED13G1、13G2が備えられ、2つの青色LED13Bとして、青色LED13B1、13B2が備えられ、2つの白色LED13Wとして、白色LED13W1、13W2が備えられるとする。
赤色LED13R1、13R2は、電気的に直列接続される。直列接続された赤色LED13R1、13R2は、赤色LED駆動回路51Rによって電流Irが流される。図4に、赤色LED13R1、13R2に流される電流の流れを実線矢印で示す。これにより、赤色LED13R1、13R2には、どちらにも電流Irが流され、赤色LED13R1、13R2は、どちらも同じ光度の赤色光を発光することができる。
図4に、緑色LED13G1、13G2、青色LED13B1、13B2、白色LED13W1、13W2夫々に流される電流の流れについても破線矢印で示す。
緑色LED13G1、13G2は、電気的に直列接続される。直列接続された緑色LED13G1、13G2は、緑色LED駆動回路51Gによって電流Igが流される。これにより、緑色LED13G1、13G2には、どちらにも電流Igが流され、緑色LED13G1、13G2は、どちらも同じ光度の緑色光を発光することができる。
青色LED13B1、13B2も、電気的に直列接続される。直列接続された2つの青色LED13B1、13B2は、青色LED駆動回路51Bによって電流Ibが流される。これにより、青色LED13B1、13B2には、どちらにも電流Ibが流され、青色LED13B1、13B2は、どちらも同じ光度の青色光を発光することができる。
白色LED13W1、13W2も、電気的に直列接続される。直列接続された白色LED13W1、13W2は、白色LED駆動回路51Wによって電流Iwが流される。これにより、白色LED13W1、13W2には、どちらにも電流Iwが流され、白色LED13W1、13W2は、どちらも同じ光度の白色光を発光することができる。
図5に、一例として、本実施形態に係る赤色LED駆動回路51Rの回路図を示す。赤色LED駆動回路51Rは、電流制限抵抗Rrと、電源Vrより構成される。電流制限抵抗Rrの大きさは、赤色LED13R1、13R2に流すことのできる電流Irの許容値によって決まる。電源Vrは、赤色LED13R1、13R2にパルス電流を供給する。赤色LED13R1、13R2に供給されるパルス電流の幅及びタイミングは、電源Vrを制御することによって変えられる。緑色LED駆動回路51G、青色LED駆動回路51B、白色LED駆動回路51Wの夫々についても、赤色LED駆動回路51Rと同様、電気的に接続されている緑色LED13G1、13G2、青色LED13B1、13B2、白色LED13W1、13W2の夫々にパルス電流を供給するための電源を夫々有する。
以上のことから分かるように、本実施形態に係る光源部12では、RGBWの各色のLED13は、各色ごとにLED駆動回路51を有している。また、各色のLED13に夫々接続されたLED駆動回路51は、電気的に接続されている各色のLED13にパルス電流を供給し、かつ制御する電源を有する。このように各色のLED毎にLED駆動回路が設けられることで、各色のLED毎に別々にパルス電流をかけることができる。
なお、照明装置10が図3(b)に示す態様の場合においても、LED13RGBにおける各色の発光素子、白色LED13W毎に、LED駆動回路が設けられ、夫々に別々にパルス電流をかけることができる。
[照明装置の駆動方法]
次に、照明装置10の駆動方法について述べる。先に述べたように、照明装置10では、各色のLED13毎にパルス電流がかけられることにより、光源部12より光Lを発光する。
一般的なRGBの着色層を有する液晶表示装置において、液晶表示パネルにおける着色層の光の透過率は、その着色層の厚さなどによって異なるため、LEDから出光した光は、着色層を透過することにより、RGBの各色の光の光度がそれぞれ変化する。そのため、照明装置側において、所定の白色光が生成されても、着色層を透過した後の白色光の色が、その所定の白色光の色と同じになるとは限らない。言い換えれば、表示画面で白色表示を行うときに、観測者が視認する白色が、その照明装置側で生成された所定の白色光の色と同じになるとは限らない。このように、白色光を構成するRGBの各色の光の光度の割合が、着色層の透過率により変化するため、観測者は、表示画面に映し出される白色と、照明装置側で生成した所定の白色光の色とが異なって見えてしまう。特に、RGBの各色の光の中では、着色層による青色光の吸収が最も大きい。そのため、一般的なRGBの着色層を有する液晶表示装置において、照明装置は、青色光の成分が大きくされた白色光を生成する必要がある。
また、本実施形態に係る液晶表示装置100のように、RGBCの着色層6を有する液晶表示パネル30で白色表示を行った場合には、一般的なRGBの着色層を有する液晶表示装置と比較して、Cの着色層6Cが加わっているため、ホワイトバランスが緑色側にシフトする傾向がある。そのため、照明装置10は、一般的なRGBの着色層を有する液晶表示装置における照明装置よりも、さらに青色光の成分が大きくされた白色光を生成する必要がある。
図6は、本実施形態に係る照明装置10における各色のLED13の駆動シーケンスを示したタイミングチャートである。図6において、各色のLED13の「ON」は点灯状態を、「OFF」は消灯状態を示す。例えば、図4で言うと、赤色LED13Rが「ON」となるときは、赤色LED13R1、13R2の両方が点灯し、赤色LED13Rが「OFF」となるときは、赤色LED13R1、13R2の両方が消灯する。図6において、緑色LED13G、青色LED13B、白色LED13Wの「ON」及び「OFF」となるときについても同様に、緑色LED13G1、13G2の両方、青色LED13B1、13B2の両方、白色LED13W1、13W2の両方が夫々、点灯及び消灯する。
本実施形態に係る照明装置10では、各色のLED13は、時分割的に点灯する構成となる。具体的には、図6に示すように、1フレーム期間において、RGBの3色のLED13のうち、青色LED13Bが「ON」となっている期間が一番長くなる構成とされる。なお、以下において、各色のLED13が「ON」となっている期間を点灯期間と呼び、各色のLED13が「OFF」となっている期間を非点灯期間と呼ぶこととする。照明装置10より出光する光Lの色度や液晶表示パネル30の表示画面の色度は、1フレーム期間中における、RGBWの各色のLED13の点灯期間を変えることにより、所定の色度に調整される。このようにすることで、RGBWの各色のLED13に定電流を流して常時点灯するよりも、RGBWの各色のLED13の点灯期間を短くすることができ、消費電力の低減を図ることができる。なお、RGB全点灯期間1は、RGBの3色のLED13全てが点灯している期間を示す。
一般的には、1フレーム期間は1/60秒程度とされるため、各色のLED13が時分割的に点灯しても、残像効果により、人間の目にとって色の変化が認識されることはない。各色のLED13が時分割的に点灯している場合、人間の目には、各色のLED13が、夫々点灯している期間によって、光Lの色合いが異なって見える。具体的には、光Lの色は、1フレーム期間中において、点灯期間の長いLED13から出光される光の色の成分が濃くなり、点灯期間の短いLED13から出光される光の色の成分が薄くなる。例えば、本実施形態に係る照明装置10では、1フレーム期間において、RGBの3色のLED13のうち、青色LED13Bの点灯期間が一番長くなる構成とされるので、光Lは、青みがかった白色光となって見える。
従って、液晶表示パネル30において、Cの着色層6Cが加わっているために、ホワイトバランスが緑色側にシフトしても、照明装置10は、RGBの3色のLED13のうち、青色LED13Bの点灯期間を一番長くすることにより、光Lにおける青色光の輝度を高めることができ、液晶表示パネル30におけるホワイトバランスの適切な調整を行うことができる。なお、一般的なRGBの着色層を有する液晶表示装置の照明装置として、本発明の照明装置10を用いた場合でも、本発明の照明装置10は、青色光の輝度を高めることができるので、ホワイトバランスの適切な調整を行う上で有用なのは言うまでもない。
図6では、赤色LED13Rの点灯期間が緑色LED13Gの点灯期間よりも長いとされている。しかしながら、これに限られるものではなく、代わりに緑色LED13Gの点灯期間が、赤色LED13Rの点灯期間よりも長くても、赤色LED13Rの点灯期間と同じでもよい。要は、光Lにおける青色光の輝度を高めることが必要なので、青色LED13Bの点灯期間を、赤色LED13Rの点灯期間及び緑色LED13Gの点灯期間よりも長くしさえすれば良い。なお、厳密には、赤色LED13Rの点灯期間が緑色LED13Gの点灯期間よりも長い方が、好適である。なぜならば、先に述べたようにRGBCの着色層6を有する液晶表示装置100では、ホワイトバランスが緑色側にシフトする傾向があるため、照明装置10より出光される光Lにおいては、赤色光の成分よりも緑色光の成分を少なくする方が、ホワイトバランスを緑色側にシフトするのを抑える上で適切だからである。
また、図6では、1フレーム期間において、RGBの各色のLED13のいずれも非点灯の状態となるRGB非点灯期間が存在する。RGB非点灯期間においては、表示画面が暗くなる。RGB非点灯期間の存在は、人間の目にとって、ちらつきの原因となる。そこで、本実施形態に係る照明装置10では、図6に示すように、RGB非点灯期間において、白色LEDを点灯している。つまり、図6の駆動シーケンスでは、RGBWの各色のLED全てが消灯している期間が存在せず、RGBWの各色のLEDのうち、少なくとも1灯が点灯する構成となる。このようにすることで、照明装置10は、RGB非点灯期間において、表示画面の輝度が低下するのを防ぐことができ、人間の目にとって自然な画像表示を行うことができる。
(変形例)
図7は、本実施形態に係る照明装置10における各色のLED13の駆動シーケンスを示したタイミングチャートの第1の変形例である。図7の駆動シーケンスは、図6の駆動シーケンスと異なり、白色LED13Wは、1フレーム期間の間、常時点灯する構成となる。つまり、第1の変形例では、RGBの各色のLED13が点灯している期間においても、白色LED13Wが点灯する構成となる。図6の駆動シーケンスでは、RGBの各色のLED13を時分割点灯することにより、消費電力の低減になるが、緑色光、赤色光の成分の輝度が低くなることがある。そこで、色域が広い白色LED13Wを、RGBの各色のLED13が点灯している期間においても点灯する構成とすることで、ホワイトバランスを調整しながらも輝度を任意に上げることが可能となる。
図8及び図9は、本実施形態に係る照明装置10におけるLED13の駆動シーケンスを示したタイミングチャートの第2の変形例である。図8及び図9は、白色LED13Wは、RGBの3色のLED13の内、2灯が消灯しているときにのみ点灯する構成となる。さらに、図8の駆動シーケンスは、期間1〜3に示すように、RGBWの各色のLED13のうち、常に2色のLEDのみが点灯する構成となり、図6の駆動シーケンスと異なり、RGBの3色のLED全てが点灯している期間が存在しない。また、図9の駆動シーケンスでは、RGB全点灯期間2のみ、RGBの3色のLED13全てが点灯する構成となる。先に述べた図6の駆動シーケンスでは、RGB全点灯期間1において、即ち、緑色LED13Gが点灯している期間において、RGBの3色のLED13全てが点灯している。従って、図9に示すRGB全点灯期間2は、図6に示すRGB全点灯期間1に比較して短い。つまり、図9の駆動シーケンスでは、図6の駆動シーケンスよりも、RGBの3色のLED全てが点灯している期間が短い。
このことから分かるように、図8及び図9の駆動シーケンスで、RGBWの各色のLED13を駆動させる方が、図6の駆動シーケンスで、RGBWの各色のLED13を駆動させるよりも、より消費電力の低減を図ることができる。
[応用例]
本実施形態に係る液晶表示パネル30では、1つの表示画素が、RGBCの4色の着色層を夫々有する4色のサブ画素より構成されるとしているが、これに限られるものではない。1つの表示画素が、RGBの着色層を夫々有する3色のサブ画素に、RGBのうち、いずれか一つの色と補色関係にある色の着色層を有するサブ画素を加えて構成されるとすることもできる。つまり、本実施形態に係る液晶表示パネルでは、Rと補色関係にあるCの着色層を用いているが、このCの着色層の代わりに、Gと補色関係にあるマジェンダ(M)の着色層、又は、Bと補色関係にあるイエロー(Y)の着色層を用いるとすることもできる。この場合においても、照明装置10は、RGBの3色のLED13のうち、青色LED13Bの点灯期間を一番長くすることにより、液晶表示パネル30におけるホワイトバランスの適切な調整を行うことができる。
さらに、本実施形態では、表示パネルとして液晶表示パネルを用いているが、これに限られるものではなく、代わりに表示パネルとして、電気泳動ディスプレイパネルなどの他の表示パネルを用いるとすることもできる。
[他の実施例]
上記の説明では、カラーフィルタとして機能する着色層の色(着色領域)としてRGBCを挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の4色の着色領域により1画素を構成することもできる。
この場合、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−780nm)のうち、青系の色相の着色領域(「第1着色領域」とも呼ぶ。)、赤系の色相の着色領域(「第2着色領域」とも呼ぶ。)と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域(「第3着色領域」、「第4着色領域」とも呼ぶ。)からなる。ここで「系」との語を用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
具体的な色相の範囲は、
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
また、上記では4色の着色領域による広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過した光の波長で表現すると以下のようになる。
・青系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが415−500nmにある着色領域、好ましくは、435−485nmにある着色領域である。
・赤系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが485−535nmにある着色領域で、好ましくは、495−520nmにある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが500−590nmにある着色領域、好ましくは510−585nmにある着色領域、もしくは530−565nmにある着色領域である。
さらに、4色の着色領域をx、y色度図で表現すると以下のようになる。
・青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.056にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。
・赤系の着色領域は、0.643≦x、y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x≦0.690、0.299≦y≦0.333にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.164、0.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x≦0.164、0.453≦y≦0.759にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.606≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.357、0.606≦y≦0.670にある着色領域である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域及び反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
なお、本例における4色の着色領域を用いた場合、バックライトにはRGBWの光源として、上述のLEDの他、蛍光管、有機ELなどを用いても良い。
但し、RGBWの光源のうち、RGB光源としては、以下のものが好ましい。
・Bは発光する光の波長のピークが435nm−485nmにあるもの
・Gは発光する光の波長のピークが520nm−545nmにあるもの
・Rは発光する光の波長のピークが610nm−650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記カラーフィルタを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。
また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
上記の4色の着色領域の構成の例としては、具体的には以下のものがあげられる。
・色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域
・色相が、赤、青、緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域
・色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域
[電子機器]
次に、本実施形態に係る液晶表示装置を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。
本実施形態に係る液晶表示装置100に入力される画像信号としては、例えば、RGBCの各色の画像信号が外部より直接入力されるとしても良いし、又は、RGBの各色の画像信号が外部より入力され、RGBCの各色の画像信号に変換されるとしても良い。
ここで、液晶表示装置100において、RGBの各色の画像信号がRGBCの各色の画像信号に変換される場合について述べる。
図10は、本実施形態の全体構成を示す概略構成の回路ブロック図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示装置100と、制御手段610を有する。制御手段610は、表示情報出力源611と、表示画像変換回路612と、タイミングジェネレータ614とを有する。
液晶表示装置100において、入力されたRGBの各色の画像信号がRGBCの各色の画像信号に変換される場合、表示画像変換回路612は、パーソナルコンピュータなどの外部の表示画像出力源611より出力されたRGBの各色の画像信号を、RGBCの各色の画像信号に変換して、液晶表示パネル30に出力する機能を有する。
表示画像変換回路612は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理部612aと、RAM(Random Access Memory)などの記憶部612bとを備えて構成されている。演算処理部612aは、表示画像出力源611より出力された入力画像のRGBの各色の画像信号61R、61G、61Bを、RGBCの各色の画像信号62R、62G、62B、62Cに変換する。記憶部612bには、所定の強度のRGBの各色の画像信号と、これに対応する強度のRGBCの各色の画像信号とを対応させたLUT(Look Up Table)が設けられている。例えば、演算処理部612aに、Cの色のみを表示させるRGBの各色の画像信号、例えば、R=0、G=100、B=100の強度のRGBの各色の画像信号が入力された場合、演算処理部612aは、このRGBの各色の画像信号の強度に対応する強度のRGBCの各色の画像信号(例えば、R=0、G=10、B=10、C=100)を、記憶部612bのLUTより取得し、取得したRGBCの各色の画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。これにより、液晶表示パネル30の表示画面に、RGBの各色だけでなく、Cの色を表示することができる。このようにすることで、入力画像の画像信号として、RGBの画像信号が入力された場合においても、出力画像の色再現範囲をシアン系色の色再現範囲に拡大することができる。
タイミングジェネレータ614は、タイミングモードを切り替えるためのハードスイッチ又はソフトスイッチを有し、画像信号の輝度信号よりクロック信号CLKを生成する。先に述べたRGBWの各色のLED駆動回路51は、タイミングジェネレータ614により決定されたクロック信号CLKに適合するように、駆動シーケンスが制御される。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図11を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図11(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図11(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図11(a)に示したパーソナルコンピュータや図11(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 本実施形態に係る照明装置10の平面図である。 本実施形態に係る照明装置の光源部の模式図である。 本実施形態に係るLED駆動回路の回路図である。 LEDの駆動シーケンスを示したタイミングチャートである。 LEDの駆動シーケンスを示したタイミングチャートである。 LEDの駆動シーケンスを示したタイミングチャートである。 LEDの駆動シーケンスを示したタイミングチャートである。 本実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子機器の回路ブロック図。 本実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器の例を示す図である。
符号の説明
11 導光板、 12 光源部、 13 LED、 10 照明装置、 30 液晶表示パネル、 100 液晶表示装置

Claims (8)

  1. 複数の表示画素が並べられてなる表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を具備する電気光学装置において、
    前記表示パネルは、前記照明装置からの光を透過させる際に、青色光成分を他の成分の光より大きく吸収し、
    前記照明装置は、赤、緑青の各色の色光、及び、白色光を発光する複数の光源を含み、
    1フレーム期間中における青の色光を発光する前記光源の点灯時間が、赤及び緑色の色光を発光する前記光源の点灯時間より長いことを特徴とする電気光学装置。
  2. 複数の表示画素が並べられてなる表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を具備する電気光学装置において、
    前記複数の表示画素の各々は、互いに異なる4色の赤、緑および青の3色のサブ画素、並びに赤と補色の関係にあるサブ画素を含んでなり、
    前記照明装置は、赤、緑青の各色の色光、及び、白色光を発光する複数の光源を含み、
    1フレーム期間中における青の色光を発光する前記光源の点灯時間が、赤及び緑色の色光を発光する前記光源の点灯時間より長いことを特徴とする電気光学装置。
  3. 赤の色光を発光する前記光源の点灯時間が、緑の色光を発光する前記光源の点灯時間よ
    り長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記1フレーム期間中に、前記赤、緑および青の各色の色光を発光する複数の光源のいずれもが非点灯となるRGB非点灯期間が存在し、
    前記RGB非点灯期間において前記白色光を発光する光源が点灯していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記白色光を発光する光源が、前記1フレーム期間において常時点灯していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記1フレーム期間中に、前記赤、緑および青の各色の色光を発光する複数の光源のうち2つが非点灯となる期間が存在し、
    前記期間において前記白色光を発光する光源が点灯していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記光源が、LED、蛍光管および有機ELから選ばれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
JP2005302963A 2005-09-20 2005-10-18 照明装置、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4371097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302963A JP4371097B2 (ja) 2005-09-20 2005-10-18 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US11/532,600 US7530722B2 (en) 2005-09-20 2006-09-18 Illumination device, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272028 2005-09-20
JP2005302963A JP4371097B2 (ja) 2005-09-20 2005-10-18 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114274A JP2007114274A (ja) 2007-05-10
JP4371097B2 true JP4371097B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37883838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302963A Expired - Fee Related JP4371097B2 (ja) 2005-09-20 2005-10-18 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7530722B2 (ja)
JP (1) JP4371097B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070236447A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight unit using light emitting diode
JP4175426B2 (ja) * 2006-05-30 2008-11-05 ソニー株式会社 バックライト装置及びカラー画像表示装置
KR101191451B1 (ko) * 2006-06-09 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP5000203B2 (ja) * 2006-06-13 2012-08-15 シチズンホールディングス株式会社 カラー表示装置
JP5510859B2 (ja) * 2007-03-30 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP4990861B2 (ja) * 2007-09-20 2012-08-01 ミツミ電機株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP5220381B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2010021039A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、照明装置の制御方法、液晶装置及び電子機器
JP2010062006A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
TW201017292A (en) * 2008-10-29 2010-05-01 Advanced Optoelectronic Tech LED array of LCD, driving system and LCD thereof
WO2010061577A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 シャープ株式会社 多原色液晶表示装置および信号変換回路
EP3422339B1 (en) 2009-01-21 2020-05-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Apparatus and methods for color displays
US8339028B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-25 Apple Inc. Multicolor light emitting diodes
KR101295881B1 (ko) * 2009-07-10 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 선호색 보정방법과 이를 이용한 표시장치
KR101323567B1 (ko) * 2009-12-03 2013-10-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 백 라이트 유닛
WO2011135909A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011136018A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
TWI425495B (zh) * 2010-09-01 2014-02-01 Au Optronics Corp 色溫補償方法及其應用
JP5950566B2 (ja) * 2011-12-20 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP6064455B2 (ja) * 2012-09-04 2017-01-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2014134731A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
JP2015060020A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
CN104036739B (zh) * 2014-05-08 2016-05-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种场序液晶显示驱动方法及显示装置
TW201602983A (zh) * 2014-07-07 2016-01-16 元太科技工業股份有限公司 電子閱讀裝置及其操作方法
KR102261759B1 (ko) * 2014-09-04 2021-06-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104251406B (zh) * 2014-10-16 2017-01-18 江西申安亚明光电科技有限公司 一种具有混合发光功能led灯珠
CN105546367A (zh) * 2015-12-29 2016-05-04 深圳聚富创光电科技有限公司 一种多色光集成led灯珠
JP2019191425A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、電子機器および制御方法
CN110205037A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 深圳市华星光电技术有限公司 封框胶及液晶显示装置
CN114077085B (zh) * 2020-08-17 2023-10-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914250B2 (en) * 1997-03-07 2005-07-05 Clare Chemical Research, Inc. Fluorometric detection using visible light
US20040052076A1 (en) * 1997-08-26 2004-03-18 Mueller George G. Controlled lighting methods and apparatus
JP2000206486A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ―液晶表示装置
US6357889B1 (en) * 1999-12-01 2002-03-19 General Electric Company Color tunable light source
JP3471782B2 (ja) * 2001-02-13 2003-12-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置
US20030030371A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Industrial Technology Research Institute Organic light emitting backlight device for liquid crystal display
US7002546B1 (en) * 2002-05-15 2006-02-21 Rockwell Collins, Inc. Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
JP2004093629A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト光源の調整装置
JP2004093761A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toko Inc バックライト装置
JP2004361618A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4472287B2 (ja) 2003-07-31 2010-06-02 富士フイルム株式会社 Lcd用カラーフィルタ
KR100962645B1 (ko) 2003-08-02 2010-06-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4757440B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置
JP2005234132A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp 液晶表示用バックライト光源装置及びその波長選択フィルタ並びにカラー液晶表示装置及びそのフィルタ構成方法
US7009343B2 (en) 2004-03-11 2006-03-07 Kevin Len Li Lim System and method for producing white light using LEDs
US7256557B2 (en) 2004-03-11 2007-08-14 Avago Technologies General Ip(Singapore) Pte. Ltd. System and method for producing white light using a combination of phosphor-converted white LEDs and non-phosphor-converted color LEDs
JP4310243B2 (ja) * 2004-06-23 2009-08-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4539492B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-08 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7530722B2 (en) 2009-05-12
US20070064422A1 (en) 2007-03-22
JP2007114274A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371097B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR100818005B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP4424297B2 (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置及び電子機器
EP1591987B1 (en) Display device, color filter, and electronic apparatus
JP2007109617A (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20090059581A1 (en) Display Device
JP2008139528A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007114276A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007287384A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
JP2006139058A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009192665A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP2007287385A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
JP4082379B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007279197A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008122834A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2007164100A (ja) 表示装置
JP2007287789A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
TWI599824B (zh) Display device, display device driving method
JP2008003375A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007199513A (ja) 電気光学装置
JP2007279176A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007212712A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007220466A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007206585A (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees