JP2007206392A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206392A
JP2007206392A JP2006025333A JP2006025333A JP2007206392A JP 2007206392 A JP2007206392 A JP 2007206392A JP 2006025333 A JP2006025333 A JP 2006025333A JP 2006025333 A JP2006025333 A JP 2006025333A JP 2007206392 A JP2007206392 A JP 2007206392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixels
electro
pixel
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006025333A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006025333A priority Critical patent/JP2007206392A/ja
Priority to US11/640,838 priority patent/US20070176869A1/en
Publication of JP2007206392A publication Critical patent/JP2007206392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】4色以上のサブ画素で画素を構成しても、画素の開口率の低下を防ぐとともに、高精細な表示が可能な電気光学装置を提供すること。
【解決手段】電気光学装置1は、複数の画素Pからなる表示領域Aを有し、複数の画素Pは、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素50で構成され、サブ画素50は、走査線10、データ線20、画素電極55、および画素トランジスタ51を有する。画素Pは、それぞれ、サブ画素50がデータ線20の延出する方向に2行配置されかつ走査線10の延出する方向に2列配置されて構成される。また、電気光学装置1は、データ線20を駆動するデータ線駆動回路21を備え、データ線駆動回路21は、複数の出力端子の中から選択された出力端子を入力端子に接続することにより、時分割信号として供給される画像信号をデータ線20に振り分けるデマルチプレクサ単位回路Mを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、液晶表示装置などの電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器に関する。
従来より、液晶表示装置等の電気光学装置が知られている。この電気光学装置は、例えば、第1の基板と、この第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた液晶と、第1の基板の第2の基板とは反対側に設けられたバックライトと、を備える。
第1の基板は、複数の走査線およびコモン線、複数のデータ線、ならびに、走査線およびデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素トランジスタおよび画素電極を有する。また、第2の基板の第1の基板側には、共通電極が設けられている。
さらに、第1の基板には、走査線を駆動する走査線駆動回路と、データ線を駆動するデータ線駆動回路と、コモン線を駆動するコモン線駆動回路と、が設けられている。
以上のような電気光学装置では、例えば、第2の基板の第1基板側には、複数の画素からなる表示領域が形成されている。各画素は、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素で構成される。具体的には、各画素は、例えば、赤色、緑色、青色の3色を表示するサブ画素で構成される。
しかしながら、近年、色再現性の向上が要請されており、各画素を、赤色、緑色、青色の3色を表示するサブ画素に加えて、シアンやイエローなどの他の色を表示するサブ画素を設ける構成が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、これらサブ画素は、例えば、走査線の延出する方向に、一直線状つまりストライプ状に配列される。
また、データ線駆動回路は、例えば、複数のデマルチプレクサを含んで構成される。各デマルチプレクサは、1つの入力端子および複数の出力端子を有し、スイッチング素子により、これら複数の出力端子を順に選択して入力端子に接続する。これにより、デマルチプレクサは、信号源から時分割信号として供給される画像信号を、データ線に振り分ける。
特開2005−234133号公報
ところで、特許文献1の電気光学装置のように、3色のサブ画素に1色追加して4色のサブ画素で画素を構成する場合、従来の3色のサブ画素で画素を構成した場合と同様の精細度を確保するため、走査線方向に配置される画素数を維持する必要がある。そのため、3色のサブ画素で画素を構成した場合に比べて、走査線方向のサブ画素数を4/3倍に増加すること、つまり、各サブ画素の走査線方向の寸法を3/4倍に縮小することが必要となる。
しかしながら、特許文献1の電気光学装置では、ストライプ状にサブ画素を配置するため、各画素につき4本のデータ線が配置されることになる。そのため、各サブ画素の走査線方向の寸法を3/4倍に縮小しようとしても、現実には、画素トランジスタのレイアウトの問題が生じるうえに、データ線の狭線幅化やデマルチプレクサの小型化に限界があるため、実現困難であった。その結果、高精細な表示が困難になるおそれがあった。
また、各サブ画素の走査線方向の寸法を、3色のサブ画素で画素を構成した場合に比べて3/4倍に縮小すると、画素の開口率が低下するおそれがあった。
本発明は、4色以上のサブ画素で画素を構成しても、画素の開口率の低下を防ぐとともに、高精細な表示が可能な電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電気光学装置は、複数の画素からなる表示領域を有し、前記複数の画素は、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素で構成され、前記サブ画素は、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応して設けられた画素電極およびスイッチング素子と、を有する電気光学装置であって、前記複数の画素は、それぞれ、前記サブ画素が前記データ線の延出する方向に2行以上かつ前記走査線の延出する方向に2列以上配置されて構成され、前記データ線を駆動するデータ線駆動回路を備え、前記データ線駆動回路は、1つの入力端子に対して複数の出力端子を有し、当該複数の出力端子の中から選択された出力端子を前記入力端子に接続することにより、時分割信号として供給される画像信号を前記データ線に振り分けるデマルチプレクサを備えることを特徴とする。
この発明によれば、サブ画素を、データ線の延出する方向に2行以上配置するとともに走査線の延出する方向に2列以上配置することで、各画素を構成した。したがって、4色以上のサブ画素で画素を構成しても、従来のようにサブ画素をストライプ状に配置した場合に比べ、走査線の延出する方向に配置されるサブ画素の数が増えるのを防止できる。そのため、スイッチング素子のレイアウトの問題が生じないうえに、データ線の線幅を狭くしたり、デマルチプレクサを小型化したりする必要がないから、画素の開口率の低下を防いで、高精細な表示を実現できる。
本発明の電気光学装置では、前記複数の画素は、それぞれ、前記サブ画素が前記走査線の延出する方向に2列配置されて構成され、前記走査線を順次選択する走査信号を供給する走査線駆動回路を備え、当該走査線駆動回路は、サブ画素を走査線の延出する方向に1列配置して複数の画素のそれぞれを構成した場合に比べて、2倍のデューティ比で走査信号を供給することが好ましい。
この発明によれば、サブ画素を2列に配置し、従来のようにサブ画素をストライプ状に配置した場合に比べて、走査信号のデューティ比を2倍にした。これは、1画素あたりの走査線本数が従来の2倍になるためである。
本発明の電気光学装置では、前記走査線駆動回路は、120Hzで走査信号を供給することが好ましい。
本発明の電気光学装置の駆動方法は、複数の画素からなる表示領域を有し、前記複数の画素は、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素で構成され、前記サブ画素は、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応して設けられた画素電極およびスイッチング素子と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、前記複数の画素を、それぞれ、前記サブ画素を前記データ線の延出する方向に2行以上、前記走査線の延出する方向に2列以上配置して構成し、前記走査線の延出する方向に配置された2列のサブ画素のうち、一方の列を第1サブ画素群とし、他方の列を第2サブ画素群とし、前記走査線に走査信号を供給して、前記第1サブ画素群に係るスイッチング素子を導通状態にして、この状態で、前記データ線に画像信号を供給して、前記第1サブ画素群に係る画素電極に書き込む第1サブ画素群書込手順と、前記走査線に走査信号を供給して、前記第2サブ画素群に係るスイッチング素子を導通状態にして、この状態で、前記データ線に画像信号を供給して、前記第2サブ画素群に係る画素電極に書き込む第2サブ画素群書込手順と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、サブ画素を、データ線の延出する方向に2行以上配置するとともに、走査線の延出する方向に2列以上配置することで、各画素を構成した。したがって、4色以上のサブ画素で画素を構成しても、従来のようにサブ画素をストライプ状に配置した場合に比べ、走査線の延出する方向に配置されるサブ画素の数が増えるのを防止できる。そのため、スイッチング素子のレイアウトの問題が生じないうえに、データ線の線幅を狭くしたり、例えばデマルチプレクサを小型化したりする必要がないから、画素の開口率の低下を防いで、高精細な表示を実現できる。
本発明の電気光学装置の駆動方法では、前記複数の画素を、それぞれ、前記サブ画素を前記走査線の延出する方向に2列配置して構成し、前記第1サブ画素群書込手順および前記第2サブ画素群書込手順では、サブ画素を走査線の延出する方向に1列配置して複数の画素のそれぞれを構成した場合に比べて、2倍のデューティ比で走査信号を供給することが好ましい。
この発明によれば、サブ画素を2列に配置し、従来のようにサブ画素をストライプ状に配置した場合に比べて、走査信号のデューティ比を2倍にした。これは、1画素あたりの走査線本数が従来の2倍になるためである。
本発明の電子機器は、上述の電気光学装置を備えることを特徴とする。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1の構成を示すブロック図である。
電気光学装置1は、液晶パネルAAと、この液晶パネルAAを駆動する外部駆動回路90と、バックライト81と、を備える。
液晶パネルAAは、複数の画素Pを有する表示領域Aと、この表示領域Aの周辺に設けられて画素Pを駆動する走査線駆動回路11およびデータ線駆動回路21と、を備える。具体的には、表示領域Aは矩形状であり、走査線駆動回路11は、この矩形状の表示領域Aの1辺に沿って設けられ、データ線駆動回路21は、走査線駆動回路11が設けられた辺に隣接する1辺に沿って設けられる。
また、データ線駆動回路21の近傍には、液晶パネルAAと外部駆動回路90とのインターフェイスである実装部品82が設けられている。
バックライト81は、液晶パネルAAの裏面に設けられ、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL)やLED(発光ダイオード)で構成されて、液晶パネルAAの画素Pに光を照射する。
外部駆動回路90は、液晶パネルAAに電源を供給する電源回路91と、液晶パネルAAに画像信号を供給する画像処理回路92と、この画像処理回路92や液晶パネルAAにクロック信号やスタート信号を出力するタイミング発生回路93と、バックライト81を制御するバックライト制御回路94と、を備える。
電源回路91は、駆動信号を液晶パネルAAに供給し、走査線駆動回路11やデータ線駆動回路21などを駆動する。
画像処理回路92は、入力画像データに液晶パネルAAの光透過特性を考慮したγ補正を施した後、各色の画像データをD/A変換して画像信号を生成し、この画像信号を液晶パネルAAに供給する。
タイミング発生回路93は、画像処理回路92に入力される入力画像データに同期して、クロック信号やスタート信号を生成し、液晶パネルAA上の走査線駆動回路11やデータ線駆動回路21に供給する。さらに、タイミング発生回路93は、各種のタイミング信号を生成して、画像処理回路92に出力する。
バックライト制御回路94は、バックライト81に輝度を制御する制御信号を出力する。
以下、液晶パネルAAの構成について詳述する。
液晶パネルAAは、所定間隔おきに交互に設けられた複数の走査線10およびコモン線30と、所定間隔おきに設けられて走査線10およびコモン線30に交差する複数のデータ線20と、を備える。画素Pは、4つのサブ画素50で構成され、これらサブ画素50は、各走査線10および各コモン線30と各データ線20との交差部に設けられる。
図2は、画素Pを構成するサブ画素50の配置を示す図である。
画素Pに対して、サブ画素50は、データ線20の延出する方向(図2中左右方向)に2行、走査線10の延出する方向(図2中上下方向)に2列配置されている。
画素Pは、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素50で構成される。具体的には、画素Pは、それぞれ、赤(R)、緑(G)、青(B)、その他の色(Other)を表示するサブ画素50で構成され、図2中左上側には、赤(R)のサブ画素50、図2中右上側には、緑(G)のサブ画素50、図2中左下側には、青(B)のサブ画素50、右下側には、シアンや白などの他色(Other)のサブ画素50が配置される。
図1に戻って、サブ画素50は、低温ポリシリコンTFTからなるスイッチング素子としての画素トランジスタ51、画素電極55、この画素電極55に対向する共通電極56、および、一端が画素電極55に電気的に接続され他端がコモン線30に電気的に接続された蓄積容量53で構成される。
画素トランジスタ51のゲート電極には、走査線10が接続され、画素トランジスタ51のソース電極には、データ線20が接続され、画素トランジスタ51のドレイン電極には、画素電極55および蓄積容量53が接続されている。画素電極55と共通電極56との間には、液晶が挟持される。したがって、この画素トランジスタ51は、走査線10から選択電圧が印加されると、データ線20と画素電極55および蓄積容量53とを導通状態とする。
走査線駆動回路11は、画素トランジスタ51を導通状態にする選択電圧を各走査線10に線順次で供給する。例えば、ある走査線10に選択電圧が供給されると、この走査線10に接続された画素トランジスタ51が全て導通状態になり、この走査線10に係るサブ画素50が全て選択される。
データ線駆動回路21は、画像信号を各データ線20に供給し、オン状態の画素トランジスタ51を介して、サブ画素50の画素電極55に画像データを順次書き込む。具体的には、データ線駆動回路21は、画素Pの列に対応して設けられたデマルチプレクサとしてのデマルチプレクサ単位回路Mを備え、各デマルチプレクサ単位回路Mは、一対のトランスファゲート211、212を含んで構成される。デマルチプレクサ単位回路Mは、実装部品82を介して外部駆動回路90から供給される時分割信号を、トランスファゲート211、212を開閉することにより、対応する画素Pのデータ線20に振り分ける。
以上の電気光学装置1は、以下のように動作する。
すなわち、走査線駆動回路11から選択電圧を線順次で供給することで、ある走査線10に係るサブ画素50を全て選択する。そして、これらサブ画素50の選択に同期して、データ線駆動回路21からデータ線20に画像信号を供給する。これにより、走査線駆動回路11およびデータ線駆動回路21で選択した全てのサブ画素50に、データ線20から画素トランジスタ51を介して画像信号が供給されて、画像データが画素電極55に書き込まれる。
サブ画素50の画素電極55に画像データが書き込まれると、この画素電極55と共通電極56との電位差により、液晶に駆動電圧が印加される。したがって、画像信号の電圧レベルを変化させることで、液晶の配向や秩序を変化させて、各サブ画素50の光変調による階調表示を行う。
なお、液晶に印加される駆動電圧は、蓄積容量53により、画像データが書き込まれる期間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
図3は、画素Pおよびこの画素Pに対応するデマルチプレクサ単位回路Mの回路図である。
ここで、図3中上側の走査線10を10Aとし、下側の走査線10を10Bとする。走査線10A、10Bには、走査信号GATEが供給される。また、図3中左側のデータ線20をデータ線20Aとし、右側のデータ線20をデータ線20Bとする。コモン線30には、駆動信号VCOMが供給される。
デマルチプレクサ単位回路Mは、1入力2出力の1:2デマルチプレクサであり、1つの入力端子SEGに対して2つの出力端子S1、S2を有し、2つの出力端子S1、S2の中から選択された出力端子を入力端子SEGに接続することにより、時分割信号として供給される画像信号をデータ線20A、20Bに振り分ける。
デマルチプレクサ単位回路Mは、相補型トランジスタであるCMOSで構成された第1、第2のトランスファゲート211、212を有する。具体的には、第1、第2のトランスファゲート211、212の一方の端子は、入力端子SEGに接続され、他方の端子は、それぞれ、出力端子S1、S2に接続されている。
出力端子S1は、赤(R)、青(B)のサブ画素50に係るデータ線20Aに接続される。出力端子S2は、緑(G)、他色(Other)のサブ画素50に係るデータ線20Bに接続される。
第1のトランスファゲート211の制御端子には、選択信号SEL1、SEL1Bが入力される。選択信号SEL1Bは、選択信号SEL1が反転されたものである。
選択信号SEL1、SEL1Bがアクティブになると、トランスファゲート211がオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Aに供給する。
第2のトランスファゲート212の制御端子には、選択信号SEL2、SEL2Bが入力される。選択信号SEL2Bは、選択信号SEL2が反転されたものである。
選択信号SEL2、SEL2Bがアクティブになると、トランスファゲート212がオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Bに供給する。
入力端子SEGには、赤(R)、緑(G)、青(B)、他色(Other)の各色の画像データの多重信号が入力される。
以上のデマルチプレクサ単位回路Mは、以下のように動作する。
SEGに画像信号を供給するとともに、選択信号SEL1、SEL1B、あるいは、選択信号SEL2、SEL2Bをアクティブにする。これにより、赤(R)および青(B)のサブ画素50に係るデータ線20A、あるいは、緑(G)および他色(Other)に係るデータ線20Bを選択し、この選択したデータ線20に画像信号を供給できる。
次に、電気光学装置1の動作について説明する。
図4は、電気光学装置1のタイミングチャートである。
VSPはスタート信号、VCKはクロック信号であり、これらVSPおよびVCKは、タイミング発生回路93により生成されて、液晶パネルAAに供給される。
VENBは、電源回路91からの駆動信号であり、このVENBがLレベルのとき、走査線駆動回路11は、走査線に供給される走査信号GATE1〜640を選択可能となる。
VDIRは、走査方向を指定する信号である。このVDIRは、本実施形態では、常時Hレベルであり、図1中左側から右側に向かって走査する。
VCOMは、上述のように、コモン線30に供給される駆動信号である。本実施形態では、1ラインごとに共通電極の電位を反転するライン反転駆動方式が採用されており、VCOMは、1ラインごとに反転する。
GATEは、上述のように、走査線10に供給される走査信号である。本実施形態では、走査線10の本数は1280本であり、GATE1Aは、最上段の走査線10Aに供給される走査信号であり、GATE1Bは、最上段の1つ下の段の走査線10Bに供給される走査信号である。また、GATE640Bは、最下段の走査線10Bに供給される走査信号である。走査信号GATEは、サブ画素を走査線の延出する方向に1列配置して複数の画素のそれぞれを構成した場合に比べて、2倍のデューティ比、すなわち120Hzで供給されている。
DATAは、データ線駆動回路21に供給される時分割の画像信号である。
VCOMがLレベルの状態で、時刻t1からt2の間、走査信号GATE1AがHレベルになり、最上段の走査線10Aに係る第1サブ画素群としての赤(R)および緑(G)のサブ画素50が選択される。
また、これらサブ画素50の選択に同期して、DATAとして、赤(R)および緑(G)の画像データが連続してデマルチプレクサ単位回路Mに供給される。赤(R)の画像データが供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bがアクティブであり、選択信号SEL2、SEL2Bは非アクティブである。また、緑(G)の画像データが供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bが非アクティブであり、選択信号SEL2、SEL2Bはアクティブである。
これにより、赤(R)の画像データが、データ線20Aを介して、最上段の走査線10Aに係る赤(R)のサブ画素50に供給され、緑(G)の画像データが、データ線20Bを介して、最上段の走査線10Aに係る緑(G)のサブ画素50に供給される。
続いて、VCOMが反転されて、LレベルからHレベルとなる。この状態で、時刻t3からt4の間、走査信号GATE1BがHレベルになり、最上段の1つ下の段に係る第2サブ画素群としての青(B)および他色(Other)のサブ画素50が選択される。
また、これらサブ画素50の選択に同期して、DATAとして、青(B)および他色(Other)の画像データが連続してデマルチプレクサ単位回路Mに供給される。青(B)の画像データが供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bがアクティブであり、選択信号SEL2、SEL2Bは非アクティブである。また、他色(Other)の画像データが供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bが非アクティブであり、選択信号SEL2、SEL2Bはアクティブである。
これにより、青(B)の画像データが、データ線20Aを介して、走査信号GATE1Bに係る青(B)のサブ画素50に供給され、他色(Other)の画像データが、データ線20Bを介して、走査信号GATE1Bに係る他色(Other)のサブ画素50に供給される。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)サブ画素50をデータ線20の延出する方向に2行配置するとともに、走査線10の延出する方向に2列以上配置して、各画素Pを構成した。したがって、4色以上のサブ画素50で画素Pを構成しても、従来のようにサブ画素をストライプ状に配置した場合に比べ、走査線10の延出する方向に配置されるサブ画素50の数が増えるのを防止できる。そのため、画素トランジスタ51のレイアウトの問題が生じないうえに、データ線20の線幅を狭くしたり、デマルチプレクサ単位回路Mをさらに小型化したりする必要がないから、画素Pの開口率の低下を防いで、高精細な表示を実現できる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置1Aにおける画素Pおよびこの画素Pに対応するデマルチプレクサ単位回路MAの回路図である。
本実施形態では、デマルチプレクサ単位回路MAの構成が第1実施形態と異なる。その他の構成は第1実施形態と同様である。
すなわち、デマルチプレクサ単位回路MAは、1入力4出力の1:4デマルチプレクサであり、CMOSで構成された4つの第1〜第4のトランスファゲート211A、212A、213A、214Aを有する。具体的には、デマルチプレクサ単位回路Mにおいて、第1、第2のトランスファゲート211A、212Aの一方の端子は、入力端子SEGに接続され、他方の端子は、出力端子S1に接続されている。また、第3、第4のトランスファゲート213A、214Aの一方の端子は、入力端子SEGに接続され、他方の端子は、出力端子S2に接続されている。
第1のトランスファゲート211Aの制御端子には、選択信号SEL1、SEL1Bが入力される。選択信号SEL1Bは、選択信号SEL1が反転されたものである。
選択信号SEL1、SEL1Bがアクティブになると、トランスファゲート211Aがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Aに供給する。
第2のトランスファゲート212Aの制御端子には、選択信号SEL2、SEL2Bが入力される。選択信号SEL2Bは、選択信号SEL2が反転されたものである。
選択信号SEL2、SEL2Bがアクティブになると、トランスファゲート212Aがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Aに供給する。
第3のトランスファゲート213Aの制御端子には、選択信号SEL3、SEL3Bが入力される。選択信号SEL3Bは、選択信号SEL3が反転されたものである。
選択信号SEL3、SEL3Bがアクティブになると、トランスファゲート213Aがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Bに供給する。
第4のトランスファゲート214Aの制御端子には、選択信号SEL4、SEL4Bが入力される。選択信号SEL4Bは、選択信号SEL4が反転されたものである。
選択信号SEL4、SEL4Bがアクティブになると、トランスファゲート214Aがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Bに供給する。
以上のデマルチプレクサ単位回路MAは、以下のように動作する。
SEGに画像信号を供給するとともに、選択信号SEL1、SEL1B、あるいは、選択信号SEL2、SEL2Bをアクティブにする。これにより、赤(R)および青(B)のサブ画素50に係るデータ線20Aに画像信号を供給できる。また、選択信号SEL3、SEL3B、あるいは、選択信号SEL4、SEL4Bをアクティブにする。これにより、緑(G)および他色(Other)のサブ画素50に係るデータ線20Bに画像信号を供給できる。
本実施形態によれば、上述の(1)と同様の効果がある。
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る電気光学装置1Bにおける画素Pおよびこの画素Pに対応するデマルチプレクサ単位回路MBの回路図である。
本実施形態では、デマルチプレクサ単位回路MBの構成が第1実施形態と異なる。その他の構成は第1実施形態と同様である。
すなわち、デマルチプレクサ単位回路MBは、1入力4出力の1:4デマルチプレクサであり、CMOSで構成された第1、第2のトランスファゲート211B、212Bと、オア回路215、216、217、218と、を有する。
具体的には、オア回路215には、選択信号SEL1、SEL2が入力される。オア回路215は、選択信号SEL1、SEL2のうち少なくとも一方がHレベルになると、Hレベルの信号を出力する。
オア回路216には、選択信号SEL1B、SEL2Bが入力される。選択信号SEL1B、SEL2Bは、選択信号SEL1、SEL2がそれぞれ反転されたものである。オア回路216は、選択信号SEL1B、SEL2Bのうち少なくとも一方がHレベルになると、Hレベルの信号を出力する。
オア回路217には、選択信号SEL3、SEL4が入力される。オア回路217は、選択信号SEL3、SEL4のうち少なくとも一方がHレベルになると、Hレベルの信号を出力する。
オア回路218には、選択信号SEL3B、SEL4Bが入力される。選択信号SEL3B、SEL4Bは、選択信号SEL3、SEL4がそれぞれ反転されたものである。オア回路218は、選択信号SEL3B、SEL4Bのうち少なくとも一方がHレベルになると、Hレベルの信号を出力する。
第1、第2のトランスファゲート211B、212Bの一方の端子は、入力端子SEGに接続され、他方の端子は、それぞれ、出力端子S1、S2に接続されている。
第1のトランスファゲート211Bの制御端子は、それぞれ、オア回路215の出力端およびオア回路216の出力端に接続される。選択信号SEL1、SEL1Bまたは選択信号SEL2、SEL2Bがアクティブになると、トランスファゲート211Bがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Aに供給する。
第2のトランスファゲート212Bの制御端子は、それぞれ、オア回路217の出力端およびオア回路218の出力端に接続される。選択信号SEL3、SEL3Bまたは選択信号SEL4、SEL4Bがアクティブになると、トランスファゲート212Bがオン状態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をデータ線20Bに供給する。
以上のデマルチプレクサ単位回路MAは、以下のように動作する。
SEGに画像信号を供給するとともに、選択信号SEL1、SEL1B、あるいは、選択信号SEL2、SEL2Bをアクティブにする。これにより、赤(R)および青(B)のサブ画素50に係るデータ線20Aに画像信号を供給できる。また、選択信号SEL3、SEL3B、あるいは、選択信号SEL4、SEL4Bをアクティブにする。これにより、緑(G)および他色(Other)のサブ画素50に係るデータ線20Bに画像信号を供給できる。
本実施形態によれば、上述の(1)と同様の効果がある。
<変形例>
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述した各実施形態では、走査線駆動回路11を矩形状の表示領域Aの1辺に沿って設けたが、これに限らず、図7に示すように、走査線駆動回路11Dを矩形状の表示領域Aの対向する2辺に沿って設けてもよい。
すなわち、走査線駆動回路11Dは、図7中右側に配置されて奇数段の走査線10を駆動する第1走査線駆動回路111と、図7中左側に配置されて偶数段の走査線10を駆動する第2走査線駆動回路112と、を備える。
このようにすれば、走査線駆動回路11Dを2つに分割したので、第1走査線駆動回路111と第2走査線駆動回路112とを交互に駆動して走査線10を選択すればよいから、走査線駆動回路にかかる負担を軽減できる。
また、上述した各実施形態では、画素Pを4色のサブ画素50で構成したが、これに限らず、6色、あるいは、8色以上のサブ画素で構成してもよい。
例えば、サブ画素を2行3列に配置して6色で1つの画素を構成した場合には、1入力3出力の1:3デマルチプレクサを用いて、走査信号を通常の2倍のデューティ比で供給する。
また、例えば、画素を3行2列に配置して6色で1つの画素を構成した場合には、1入力2出力の1:2デマルチプレクサあるいは1入力4出力の1:4デマルチプレクサを用いて、走査信号を通常の3倍のデューティ比で供給する。
また、上述した各実施形態では、画素トランジスタ51として、低温ポリシリコンTFTを用いたが、これに限らず、アモルファスシリコンTFTを用いてもよい。
例えば、上述した各実施形態では、電気光学装置1、1A、1Bを全反射型の表示を行う構成としたが、これに限らず、透過型の表示を行う構成としてもよいし、透過および反射兼用の半透過反射型の表示を行う構成としてもよい。
また、上述した各実施形態では、本発明を電気光学物質として液晶を用いた電気光学装置1、1A、1Bに適用したが、これに限らず、液晶以外の電気光学物質を用いた電気光学装置にも適用できる。例えば、有機LED素子を用いた有機ELディスプレイ(OLED)パネル、着色された液体とこの液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示パネル、極性が相違する領域毎に異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイパネル、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイパネル、あるいは、ヘリウムやネオン等の高圧ガスを電気光学物資として用いたプラズマディスプレイパネルなど各種の電気光学装置に対しても、同様に本発明が適用され得る。
また、本実施形態における液晶としては、TN(Twisted Nematic)液晶や負の誘電率を用いた液晶を用いてもよい。また、液晶の表示モードとしては、IPS(In-Plane Switching)やFFS(Fringe-Field Switching)などでもよい。
また、上述した各実施形態では、各サブ画素50は、それぞれ着色領域を有しており、4色のサブ画素50で画素Pを構成する。
4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−780nm)のうち、青系の色相の着色領域と、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域からなる。
ここで系と用いているが、例えば青系であれば純粋に青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑などを含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されてもよい。また、これら着色領域を色相で述べたが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更して色を設定し得るものである。
すなわち、上述した各実施形態における赤(R)、青(B)、緑(G)、および他色(Other)のサブ画素50は、例えば、赤系の色相の着色領域(R)、青系の色相の着色領域(B)、および、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域(GおよびOther)である。
具体的な色相の範囲は、青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄、もしくは緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
他の具体的な例として、以下に、着色領域を透過する波長で表現する。
青系の着色領域は、波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。赤系の着色領域は、波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、波長のピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、波長のピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは、510〜585nmにある着色領域、もしくは530〜565nmにある着色領域である。
以上の波長は、透過型表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射型表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
他の具体的な例として、以下に、x、y色度図で表現する。
青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.2にある着色領域である。赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
以上のx、y色度図は、透過型表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射型表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域および反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
バックライト81としては、RGB光源としてのLED、蛍光管、有機ELを用いてもよいし、白色光源を用いてもよい。
白色光源は、青の発光体とYAG蛍光体とにより生成されてもよい。
RGB光源は、以下のような構成が好ましい。Bは、発光した光の波長のピークが435nm〜485nmにある。Gは、発光した光のピークが520nm〜545nmにある。Rは、発光した光のピークが610nm〜650nmにある。そして、RGB光源の波長によって、上述したカラーフィルタを適切に選定すれば、より広範囲の色再現性を得ることができる。
また、波長のピークが、例えば、450nmと565nmとにあるような、複数のピークを有する光源を用いてもよい。
上記4色の着色領域の構成の例として、以下のものが挙げられる。
色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
色相が、赤、青、緑、黄の着色領域。
色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域。
色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域。
色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域。
色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域。
<応用例>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1、1A、1Bを適用した電子機器について説明する。
図8は、電気光学装置1、1A、1Bを適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに電気光学装置1、1A、1Bを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1、1A、1Bに表示される画面がスクロールされる。
なお、電気光学装置1、1A、1Bが適用される電子機器としては、図8に示すものの他、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置が適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 前記電気光学装置における画素を構成するサブ画素の配置を示す図である。 前記画素およびこの画素に対応するデマルチプレクサ単位回路の回路図である。 前記電気光学装置のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置における画素およびこの画素に対応するデマルチプレクサ単位回路の回路図である。 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置における画素およびこの画素に対応するデマルチプレクサ単位回路の回路図である。 本発明の変形例に係る電気光学装置の液晶パネルの構成を示すブロック図である。 上述した電気光学装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1、1A、1B…電気光学装置、10…走査線、20…データ線、21…データ線駆動回路、50…サブ画素、51…画素トランジスタ(スイッチング素子)、55…画素電極、A…表示領域、P…画素、M、MA、MB…デマルチプレクサ単位回路(デマルチプレクサ)、S1…出力端子、S2…出力端子、SEG…入力端子。

Claims (6)

  1. 複数の画素からなる表示領域を有し、前記複数の画素は、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素で構成され、前記サブ画素は、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応して設けられた画素電極およびスイッチング素子と、を有する電気光学装置であって、
    前記複数の画素は、それぞれ、前記サブ画素が前記データ線の延出する方向に2行以上かつ前記走査線の延出する方向に2列以上配置されて構成され、
    前記データ線を駆動するデータ線駆動回路を備え、
    前記データ線駆動回路は、1つの入力端子に対して複数の出力端子を有し、当該複数の出力端子の中から選択された出力端子を前記入力端子に接続することにより、時分割信号として供給される画像信号を前記データ線に振り分けるデマルチプレクサを備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記複数の画素は、それぞれ、前記サブ画素が前記走査線の延出する方向に2列配置されて構成され、
    前記走査線を順次選択する走査信号を供給する走査線駆動回路を備え、
    当該走査線駆動回路は、サブ画素を走査線の延出する方向に1列配置して複数の画素のそれぞれを構成した場合に比べて、2倍のデューティ比で走査信号を供給することを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置において、
    前記走査線駆動回路は、120Hzで走査信号を供給することを特徴とする電気光学装置。
  4. 複数の画素からなる表示領域を有し、前記複数の画素は、それぞれ、互いに異なる単一色を表示する複数のサブ画素で構成され、前記サブ画素は、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応して設けられた画素電極およびスイッチング素子と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素を、それぞれ、前記サブ画素を前記データ線の延出する方向に2行以上、前記走査線の延出する方向に2列以上配置して構成し、
    前記走査線の延出する方向に配置された2列のサブ画素のうち、一方の列を第1サブ画素群とし、他方の列を第2サブ画素群とし、
    前記走査線に走査信号を供給して、前記第1サブ画素群に係るスイッチング素子を導通状態にして、この状態で、前記データ線に画像信号を供給して、前記第1サブ画素群に係る画素電極に書き込む第1サブ画素群書込手順と、
    前記走査線に走査信号を供給して、前記第2サブ画素群に係るスイッチング素子を導通状態にして、この状態で、前記データ線に画像信号を供給して、前記第2サブ画素群に係る画素電極に書き込む第2サブ画素群書込手順と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置の駆動方法において、
    前記複数の画素を、それぞれ、前記サブ画素を前記走査線の延出する方向に2列配置して構成し、
    前記第1サブ画素群書込手順および前記第2サブ画素群書込手順では、サブ画素を走査線の延出する方向に1列配置して複数の画素のそれぞれを構成した場合に比べて、2倍のデューティ比で走査信号を供給することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  6. 請求項1に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006025333A 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 Pending JP2007206392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025333A JP2007206392A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US11/640,838 US20070176869A1 (en) 2006-02-02 2006-12-19 Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025333A JP2007206392A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206392A true JP2007206392A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38321572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025333A Pending JP2007206392A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070176869A1 (ja)
JP (1) JP2007206392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018597A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2018190396A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175492A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20150161927A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Innolux Corporation Driving apparatus with 1:2 mux for 2-column inversion scheme
KR102137079B1 (ko) * 2014-03-03 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN206194295U (zh) * 2016-11-15 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 数据线多路分配器、显示基板、显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282723A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Hosiden Corp アクティブドットマトリックス表示装置
JPH06324649A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp 固体表示装置
JP2000075840A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003186045A (ja) * 2001-11-15 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd オンガラスシングルチップ液晶表示装置
JP2005049451A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005062833A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
JP2005141240A (ja) * 2004-11-26 2005-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005234057A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sharp Corp 画像表示装置
JP2005250065A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Electronics Corp ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417074B (en) * 1996-09-06 2001-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP3560756B2 (ja) * 1997-02-13 2004-09-02 アルプス電気株式会社 表示装置の駆動方法
KR100515300B1 (ko) * 2003-10-07 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 전류 샘플/홀드 회로와 전류 샘플/홀드 방법 및 이를이용한 역다중화 장치와 디스플레이 장치
US7372629B2 (en) * 2003-11-06 2008-05-13 Nec Corporation Three-dimensional image display device, portable terminal device, display panel and fly eye lens
JP4168339B2 (ja) * 2003-12-26 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置
US7204368B2 (en) * 2003-12-29 2007-04-17 Cheaure Sarah F Resealable package
KR100581800B1 (ko) * 2004-06-07 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 역다중화부
KR100731267B1 (ko) * 2004-11-10 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
US7538828B2 (en) * 2005-01-10 2009-05-26 Advantech Global, Ltd Shadow mask deposition system for and method of forming a high resolution active matrix liquid crystal display (LCD) and pixel structures formed therewith

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282723A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Hosiden Corp アクティブドットマトリックス表示装置
JPH06324649A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp 固体表示装置
JP2000075840A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003186045A (ja) * 2001-11-15 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd オンガラスシングルチップ液晶表示装置
JP2005062833A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
JP2005049451A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005234057A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sharp Corp 画像表示装置
JP2005250065A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Electronics Corp ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
JP2005141240A (ja) * 2004-11-26 2005-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018597A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5248717B1 (ja) * 2011-08-02 2013-07-31 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN103250202A (zh) * 2011-08-02 2013-08-14 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
KR101323020B1 (ko) 2011-08-02 2013-10-30 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
US8698726B2 (en) 2011-08-02 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for powering same
WO2018190396A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20070176869A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI416218B (zh) Color display device
JP4578915B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
KR100832767B1 (ko) 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
KR100819402B1 (ko) 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
JP2007108615A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2007114274A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2005208580A (ja) 表示装置
JP2008076416A (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
JP2006259135A (ja) 表示装置およびカラーフィルタ基板
JP4211669B2 (ja) 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器
KR20070112577A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2009192665A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP5194368B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
JP2007164100A (ja) 表示装置
JP2007240830A (ja) デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
JP2008058571A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007147801A (ja) 表示パネル
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008107378A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電気機器
JP2007093832A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像表示装置
JP2007017928A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008058572A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4949662B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507