JP3471782B2 - 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP3471782B2
JP3471782B2 JP2002004482A JP2002004482A JP3471782B2 JP 3471782 B2 JP3471782 B2 JP 3471782B2 JP 2002004482 A JP2002004482 A JP 2002004482A JP 2002004482 A JP2002004482 A JP 2002004482A JP 3471782 B2 JP3471782 B2 JP 3471782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
fluorescent lamp
electrodes
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319372A (ja
Inventor
文彦 藤城
正武 馬場
秋喜 山守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002004482A priority Critical patent/JP3471782B2/ja
Priority to KR10-2002-0007735A priority patent/KR100449686B1/ko
Priority to US10/074,756 priority patent/US6917354B2/en
Priority to DE10205903.9A priority patent/DE10205903B4/de
Priority to TW091102737A priority patent/TW540085B/zh
Priority to CN 02127307 priority patent/CN1278374C/zh
Publication of JP2002319372A publication Critical patent/JP2002319372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471782B2 publication Critical patent/JP3471782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面型蛍光ランプ
ユニット及び平面型蛍光ランプをバックライトとして用
いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透過型液晶表示装置や半透過型液晶表示
装置においては、バックライトを必要とする。このバッ
クラトには大きく分けるとエッジラト方式と直下方式の
二つのタイプが存在する。
【0003】エッジライト方式は、液晶表示パネルの背
後から逸れた端部に円管型の蛍光ランプを配置し、アク
リル等からなる導光板により液晶表示パネルの背後に光
を導き、拡散シートによって光を拡散して輝度ムラを緩
和させて、液晶表示パネルに光を入射させる方式であ
る。エッジライト方式の場合、蛍光ランプを光源とする
光を液晶パネルの背後に効率よく均一に導光する技術が
難しい。それは液晶表示装置が大画面になるほど困難と
なる。また、額縁部に蛍光ランプを設置するため、狭額
縁化について不利である。
【0004】また、従来の直下方式として、液晶表示パ
ネルの背後にランプハウスを形成し、その中に円管型の
蛍光ランプを何本か並設するものがある(仮称:並列ラ
ンプ方式)。この直下方式の場合、独立した光源を複数
用いるために、液晶表示パネルに蛍光ランプをあまり近
づけすぎると局所に集中的に光が照射されてしまい、輝
度ムラが観測される。そこで、光を拡散させるために蛍
光ランプと液晶表示パネルとの間にある程度の距離を設
けるとともに、拡散板を介在させることが必要となる。
そのため、薄型化の要請に応えることは困難である。
【0005】また、直下方式として、平面型蛍光ランプ
も提案されている。その一例として、特表2000−5
00277号公報(PCT/で97/01989)を図
1に示す。図1(a)は平面図であり図1(b)はその
断面図である。58は陰極であり、59は陽極である。
このように、多数の陰極および陽極が底板ガラス60上
に交互に平行に配置された平面型蛍光ランプが開示され
ている。
【0006】ここで、この平面型蛍光ランプの動作を簡
単に説明する。図2(a)は駆動電圧波形を示し、図2
(b)は放電箇所を示す。陽極に正電圧を陰極に負電圧
を印加すると、図2(b)に示すように陰極に設けられ
た突起部を頂点に対向する陽極を底辺とする△形の所で
放電が起きる。この放電により、蛍光ランプ内に封入さ
れている希ガスにより紫外線励起が発生し、これが上板
ガラス61の内壁に塗られた蛍光層63に当たって可視
光として発光する。ここで、期間T1では陽極と陰極の
間で放電が行われ、期間T2は放電が行われないアフタ
ーグローの期間であり、ガス封入物の原子同士の再結合
が行われる。原子再結合は放電時の発光に寄与するため
に、期間T2を設定することにより発光効率が向上す
る。
【0007】このように、平面蛍光ランプの場合は複数
の電極対の放電が1枚の蛍光層に対して起こり、外から
見て1つのランプとして働くので、上述の並列ランプ方
式よりも輝度ムラが少ない、という利点がある。従っ
て、平面蛍光ランプを従来の並列ランプよりも液晶表示
パネルいの近づけても、輝度ムラが観測されにくい。よ
って、平面型蛍光ランプは、液晶表示装置の大画面化と
薄型化の双方の要請に応えることができる技術として期
待される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のした従
来の平面型蛍光ランプは、図2に示したように電極間に
電圧パルスを印加すると、ある特定の場所においてのみ
放電が生じる。このため輝度の値が局所的に異なる輝度
ムラが生じる。その結果、液晶表示装置のバックライト
として使用する場合は、輝度ムラを緩和するために、ラ
ンプと表示パネルとの間に挿入する拡散板の厚さを調整
したり、ランプと拡散板との間に空間を設けることが必
要となっていた。
【0009】しかし、輝度ムラ緩和のために多量の拡散
板を用いたり、パネルとランプの間の空間を大きくする
と、液晶表示装置全体の厚みが増加してしまうことにな
り、液晶表示装置の薄型化という要請に反する結果とな
るという問題がある。また、拡散板の厚さが増加するこ
とにより平面型蛍光ランプの重量が増加し、液晶表示装
置等の軽量化という要請に反する結果となるという問題
がある。
【0010】本発明は以上の従来技術における問題に鑑
みてなされたものであって、放電発生箇所に対応した輝
度ムラの発生を低減することが可能な平面型蛍光ランプ
ユニットを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、低
基板と上基板とが対向配置され枠部材を介して貼り合わ
せられ、内部に略平行に配設された複数の放電電極を備
え、それら放電電極間で構成される放電領域で放電が行
われて発光する平面型蛍光ランプと、前記平面型蛍光ラ
ンプを駆動する駆動回路とを備えた平面型蛍光ランプユ
ニットにおいて、前記放電領域は互いに異なる二つのグ
ループに分けられ、それら異なる放電領域で放電が交互
に行われることを特徴とするものである。
【0012】このように、放電領域が時間と共に切り替
わるので、人の目には放電領域がランプ全体に拡大した
かのように見えるので、場所による輝度ムラが抑制され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図3は本願発明の平面型蛍
光ランプを液晶表示装置のバックライトとして使用した
構成を示す。液晶表示パネル6と平面型蛍光ランプ20
とをフロントシャーシ7とリアシャーシ9で挟み、リア
シャーシ裏面には、ランプ20を駆動する電圧波形を発
生するインバータ回路を搭載した回路基板を配し、ラン
プの電源ケーブル13を回路基板に接続した構成を示し
ている。
【0014】以降、本願発明のランプについて説明す
る。図4は本発明の実施の形態1のランプの構成を示す
ものである。図4(a)は断面構造の一部を、図4
(b)は放電電極の平面的な並びの構成を示す図であ
る。底基板上(例えば、プラスチックやガラス)に電極
AおよびBが略平行に交互に配列され、電極Aはその一
端で互いに接続され、電極Bもその一端で互いに接続さ
れている。ここでは、相互接続された電極Aの集合体を
グループ1の電極、また相互接続された電極Bの集合体
をグループ2の電極と呼ぶことにする。各々のグループ
の電極は所定の間隔で放電突起を備えており、その放電
突起の位置はグループ1と2とで千鳥状に互い違いに配
置されている。
【0015】そして電極の上から、誘電体層22が被着
されている。一方、透明な基板である上基板1(例え
ば、プラスチックやガラス)の内面には、蛍光体層21
が被着されている。このような2枚の基板を対向配置
し、枠部材3を介してフリットガラス(低融点ガラス)
11を用いて貼り合わせている。
【0016】次にその動作を説明する。図5は電極Aお
よびBに印加する電圧波形図である。ここで、期間T1
では電極Aに負電圧を電極Bに正電圧を印加し、期間T
2では電極Aに正電圧を期間Bに負電圧を印加してい
る。期間T1と期間T2は時間的に隣接している。この
例では、極性の異なる2つのパルス波形を用いている
が、これに限らず、正弦波の正側半波整流波形、負側半
波整流波形を用いても良い。要するに、第1のグループ
と第2のグループで相対的に電位が反転するような電圧
波形であれば良いことは自明である。
【0017】図5に示す電圧波形を印加した時に、2つ
のグループの電極間の放電領域を模擬的に示したのが、
図6である。電極Aが陰極となり電極Bが陽極となる期
間T1では、電極Aの放電突起部を頂点とし、対向する
電極Bを底辺とする三角領域で放電が起きる。一方、電
極Aが陽極となり電極Bが陰極となる期間T2では、電
極Bの放電突起部を頂点とし、対向する電極Aを底辺と
する三角領域で放電が起きる。このように、連続する2
つの期間で交互に放電領域が入れ替わるように放電す
る。
【0018】この放電により、ランプ内に封止された希
ガスが紫外線を発生し、それが蛍光体層に当たって可視
光を発生するのだが、電源波形の周波数は通常数10k
Hz〜数100kHzの範囲で使用するので、図6
(a),(b)に示す2つの放電により生成される可視
光が人の目には積分された可視光として、平面蛍光板全
体が常に光っているように認識される。従って、従来の
平面型蛍光ランプよりも約2倍の面積が光っているよう
に見えるので、液晶表示装置のバックライトに使用した
時に輝度ムラ抑えられる。更に、従来のように放電休止
期間がないので輝度も約2倍になる。
【0019】そして、輝度ムラが少ないので、従来より
も拡散板の厚さを薄くできたり、液晶パネルとランプと
の距離を狭めることができるので、薄型軽量の表示装置
が可能になる。また、期間T1と期間T2とでは、放電
箇所が異なっているので、一方の期間に放電が起きてい
ない領域では、希ガスの原子再結合が起こるので放電時
の発光効率は従来に比較しても低下しない。また、底基
板の表面にアルミなどの反射膜を張りつけると、光が裏
面から漏れるのを防止できるため、より輝度効率の高い
ランプが得られる。尚、他の電極構造の例と放電領域の
模式図も図7に示しておく。動作は、上述したものと同
じである。
【0020】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。第1の形態との違いは、グループ1の電極群を底基
板に配置し、グループ2の電極群を上基板に配置したこ
とにある。その構成を図8にしめす。この構成において
も、上から見た電極の平面的な並びは上述した第1の実
施の形態と同様になる。この動作は上述のものと同じな
ので説明は省略する。
【0021】ここで、本実施の形態では、発光面側の上
基板に電極を設けているので、電極は透明電極(例え
ば、ITOなどの素材)で形成する方が、光の透過度向
が上するので液晶表示装置用のバックライトとして更に
望ましい。
【0022】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。上述の二つの実施の形態との違いは、電極のグルー
プが3つあることである。その断面図を図9に、電極構
成を図10(a),(b)に示す。図9に示すように、
電極BとCは対向配置されている。
【0023】図10(a)は底基板に設けた電極Aおよ
び電極Bの並びの構成を示すものであり、電極A,Bが
交互に互いに略平行に底基板上(例えば、ガラス、プラ
スチックなど)に配置されている。複数の電極A同志お
よび電極B同志が相互接続されて、それぞれ電極グルー
プ1およびグループ2を構成している点では、第1の形
態と同様である。
【0024】また、図10(b)は、上基板に設けた第
3の電極Cと、底基板に設けた電極Aとを上から見た時
の平面的な並びの関係を示したものである。複数の電極
Cも略平行に配列されて互いに接続されている。この複
数の電極Cが第3のグループを構成している。ここで、
図10(a)に示すように、電極Aには突起部は設けら
れておらず、電極Bには所定間隔ごとに突起部が設けら
れている。また、図10(b)に示すように、電極Cに
も所定の間隔毎に突起部が設けられているが、電極Bと
電極Cとではその突起部の位置が互いに千鳥の位置にな
るように設けられている。ここで、電極CにはITOな
どを用いた透明電極にすれば、光が透過するので更に好
ましい。
【0025】このような2枚の基板を対向配置し、枠部
材を介して2枚の基板を貼り合わせ、ランプ内部には希
ガスを封入している。そして、底基板の内側には誘電体
が被着され、上基板の内側には蛍光体が被着されてい
る。
【0026】次に、上述した蛍光ランプの点灯動作を説
明する。図11に、上述の3つのグループの電極に印加
する電圧波形の一例を示す。ここでは、駆動電圧として
正弦波信号を用いた例を示しており、グループ1の電極
Aに正弦波信号を全波整流した電圧を印加している。一
方、グループ2の電極B、グループ3の電極Cには、そ
れぞれ前述の正弦波信号の負側半波整流の電圧波形をそ
れぞれ位相を180度ずらした電圧を印加している。こ
こで、駆動波形の周波数は通常数十kHz〜数百kHz
である。
【0027】このような電圧波形を各グループの電極に
印加することにより、図12(a)および(b)に示す
ように、期間T1では電極AとBの対間で、期間T2で
は電極AとCの対間とで放電が起こる。両放電期間でそ
の放電領域がそれぞれ異なるように電極の突起部が配置
されている。このように、本実施の形態でも、期間T
1,T2で放電領域が交互に変わるので、ランプ表面か
ら見たときに、ランプ全面で光っているように見える。
従って、実施の形態1と同じように、従来に比較して輝
度が役2倍であり且つ輝度ムラの少ないバックライトが
得られる。
【0028】上述のことを逆に考えると、従来比と同等
の輝度で良ければ、入力する電力を従来に比較して約半
分にすれば、輝度は従来並で輝度ムラの少ないバックラ
イトが得られる。このように入力電力を小さくすると、
従来よりも寿命の長いランプが得られるので、ランプ交
換の回数を少なくできるので、メンテナンス費用が削減
できる。電力を落とすとランプの寿命が延びる理由は、
ランプの寿命は蛍光体の劣化によって起きるが、この劣
化は電子やイオンが蛍光体に衝突する際に徐々に劣化
し、そして電子やイオンの衝突は入力電力に依存するか
らである。
【0029】ところで、液晶表示装置は環境や使用者の
好みに応じて輝度を調整する機能(以後調光と呼ぶ)を
備えている。この調光は、通常バックライトからの絶対
的な輝度の大きさを変化させることによって実現してい
る。以降、調光を伴う時の本発明のランプの使用方法に
ついての発明を説明する。
【0030】調光方式は幾つかの方法があるが、ある一
定の周期内で電圧を印加する期間を制御するPWM(Pu
lse Width Modulation)調光方式が一般的である。この
周期(PWM周期)は、上述の図5や図11で示したラ
ンプ駆動波形の周期(駆動周期)よりも大きい。周期の
逆数である周波数で見れば、PWM調光の周波数(調光
周波数)は駆動周波数よりも小さく、人間の目の分解能
よりも大きい100Hz〜300Hz程度に設定され、
ON時間の比に伴って輝度もほぼリニアに変化する。
【0031】PWM調光の概念を分かりやすく模擬図で
示したのが図13である。図13では、駆動波形として
正弦波を使用したときの、駆動周波数と調光周波数の関
係を示している。ON時間と定義している時間帯が放電
電極間に駆動電圧を供給している時間帯で、OFF時間
はその供給を止める時間帯である。ここで、調光10%
とは、ON時間/PWM調光周期×100=10である
ことを指す。また、調光100%とは、OFF時間が零
であることを示し、この時にランプの能力として最大輝
度となる。
【0032】図14は図9、10で示したランプの各グ
ループの電極に印加する駆動電圧のイメージを表した図
である。電極Aに全波整流波形を印加し、電極B、Cに
交互に負の半波整流を印加しているている期間が放電O
N期間であり、それ以外がOFF期間である。
【0033】ここで、蛍光ランプでは、一般的に調光を
10%以下にすると非放電期間が短くなるために、放電
が安定せずに、発光にちらつきが出る。このために、一
般的に調光を10%以下にできないという制約条件があ
る。従って、最小輝度は最大輝度の10%以下にはでき
なかった。このために、カーナビでは、例えば、昼間は
400カンデラ/m以上の明るさが必要なのでそれに
合わせて明るいランプを使用すると、今度は、夜は最少
でも40カンデラ/mまでしか輝度を落とすことがで
きないために、夜は明るすぎて見にくい、という問題が
あった。
【0034】そこで、本発明の第4の実施の形態では、
最小輝度時は、上述した期間T1または期間T2の一方
のみを放電ONにして、他の期間を放電OFFにするも
のである。以降、便宜上片側点灯と呼ぶことにする。す
なわち、表1に示すように、従来ランプでの非調光時の
輝度をmax100とすると、本発明のランプでは期間
T1、T2ともに50%調光すればこれに等しい輝度に
なる。そして、最小輝度minでは、期間T1を10%
調光で点灯し、期間T2Bは完全OFFにすれば、全体
として5%の輝度5にできる。このように、従来は10
0〜10%までが限界であった調光範囲を、本発明の駆
動方法では100〜5%に拡大できる。従って、カーナ
ビなどをで夜間は明るすぎる、という問題を克服でき
る。
【表1】
【0035】当然ながら、最大輝度時に期間T1,T2
ともに100%調光すれば、最大輝度が200%になる
ので、この場合は従来に対する輝度比で200〜5%の
調光範囲が得られることになる。以上は、ちらつきを抑
えた上で調光範囲の拡大を図る発明である。
【0036】次の本発明の第5の実施の形態は、調光時
の色変化を抑制することに関するものである。図15は
液晶パネルを白表示させたまま従来型の平面型蛍光ラン
プをPWM調光した時の、ON時間に対する色度座標の
変化を示したものである。図を見るとON時間が周期の
20%以下になると色度x、y共に値が増加しているこ
とがわかる。これは情報表示の基準となる白の色味が変
化する(黄色づく)ことを示しいる。
【0037】この理由は、次のように考えられる。液晶
表示装置用バックライト向けの蛍光ランプは、一般的に
蛍光体としてRGBの3種の蛍光体を混合して使用して
いる。PWM調光を行うとある一定期間電圧が印加され
ないが、蛍光体のもつ残光効果によって数ms程度発光
が持続する。そこで、RGBの各蛍光体によって残光時
間が異なるため、ON時間が短くなるとRGB各蛍光体
の実効的な発光効率のバランスが変化して色度が変化し
ていると考えられる。このように色変化が起きると、表
示品質を著しく低下させる。
【0038】そこで、本発明の第5の実施形態では、調
光min時は、上述した期間T1またはT2のどちらか
一方の期間は放電電極対に印加する電圧をOFFにして
消灯期間とし、どちらか他方の点灯期間のみに放電電極
間に電圧を印加するようにしたものである。従って、輝
度は1/2になるので、点灯している方を20%調光で
点灯すれば、全体として輝度は半分の10になる。この
様子を表2に示す。
【表2】
【0039】このように、20%調光を維持しつつ輝度
を10に落とせるので、色変化は起きない。尚、上述の
実施の形態4、5において、片側点灯時には従来と同じ
ように輝度ムラは生じることになるが、アプリケーショ
ンとして輝度ムラよりも、調光範囲の拡大や調光に伴う
色変化の抑制が重要になる場合に置いては、輝度ムラは
さほど重要な問題とはならない。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明では、放電領域を
複数のグループに分け、これら複数のグループの間で放
電領域を交互に切り換えるので、放電面積が従来に比し
て拡大する。よって、平面型蛍光ランプの全体に渡っ
て、放電領域が広がっているように見えるので、輝度ム
ラのないランプが得られる。よって、液晶表示装置のバ
ックライトとして使用したときに、画面全面を均等の明
るさにできる。輝度ムラを低減した結果として、輝度ム
ラを緩和するための拡散板を薄くすることが可能とな
り、液晶表示装置の薄型化および軽量化および製造コス
トの低減を実現することが可能となる。
【0041】また、液晶のバックライトとして使用する
場合は、最小輝度を得る調光時には片側点灯させること
により、調光範囲の拡大や色変化の抑制がおこなえる。
その結果、カーナビやテレビなどのように、調光範囲が
広くまた色変化の少ない高精細な画面が望まれるアプリ
ケーションに十分対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術での平面型蛍光ランプの平面図および
断面図
【図2】従来の平面型蛍光ランプの駆動電圧波形をよび
放電領域を示す図
【図3】本発明の平面型蛍光ランプユニットを搭載した
液晶表示装置の断面図
【図4】実施の形態1のランプの断面構造の拡大図およ
び放電電極の平面的配列を示す図
【図5】実施の形態1のランプのに印加する駆動電圧の
波形図の例
【図6】実施の形態1のランプの電極間放電領域を示す
【図7】実施の形態1の変形例での電極間放電領域を示
す図
【図8】実施の形態2のランプの断面構造図
【図9】実施の形態3のランプの断面構造図
【図10】(a)は図9の電極AおよびBの並びを平面
的に示した図、(b)は図9の電極AおよびCの並びを
平面的に示した図
【図11】実施の形態3のランプに印加する駆動電圧の
波形図
【図12】実施の形態3の電極間放電領域を示す図
【図13】PWM調光の概念を示すために正弦波駆動を
例にして示した図
【図14】実施の形態3のランプに印加するPWM調光
時の駆動波形図
【図15】調光時の液晶表示装置の色変化を示す図
【符号の説明】
1…底基板 2…上基板 3…枠部材 6…液晶表示パネル 10…回路基板 11…フリットガラス 13…ケーブル 20…平面型蛍光ランプ 21…蛍光体層 22…誘電体層 24…電極突起 30、31、40、41、42…電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−222083(JP,A) 特開2000−90884(JP,A) 特開2002−93379(JP,A) 特表2000−500277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 65/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と上基板とが対向配置され枠部材
    を介して貼り合わせられ、内部に略平行に配設された複
    数の放電電極を備え、それら放電電極間で構成される放
    電領域で放電が行われて発光する平面型蛍光ランプと、
    前記平面型蛍光ランプを駆動する駆動回路とを備えた平
    面型蛍光ランプユニットにおいて、前記放電領域は互い
    に異なる二つのグループに分けられ、それら異なる放電
    領域で放電が交互に行われ、前記複数の放電電極は相互
    接続された第1と第2の二つのグループに分けられ、各
    々の前記グループの電極は所定の間隔で放電突起を備え
    ているとともに、前記放電突起の位置は前記第1と第2
    のグループとで千鳥になっていることを特徴とする平面
    型蛍光ランプユニット。
  2. 【請求項2】前記第1および第2のグループの放電電極
    は共に基板に設けられていることを特徴とする請求項
    に記載の平面型蛍光ランプユニット。
  3. 【請求項3】前記第1のグループの放電電極は前記
    板に設けられ、前記第2のグループの放電電極は前記上
    基板に設けられていることを特徴とする請求項に記載
    の平面型蛍光ランプユニット。
  4. 【請求項4】前記駆動回路は前記第1と第2のグループ
    の電極に極性を交互に切り換えた駆動電圧を印加するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の平面
    型蛍光ランプユニット。
  5. 【請求項5】底基板と上基板とが対向配置され枠部材を
    介して貼り合わせられ、内部に略平行に配設された複数
    の放電電極を備え、それら放電電極間で構成される放電
    領域で放電が行われて発光する平面型蛍光ランプと、前
    記平面型蛍光ランプを駆動する駆動回路とを備えた平面
    型蛍光ランプユニットにおいて、前記放電領域は互いに
    異なる二つのグループに分けられ、それら異なる放電領
    域で放電が交互に行われ、前記複数の放電電極は相互接
    続された第1、第2および第3の三つのグループに分け
    られ、前記第1と第2のグループの電極は前記基板に
    設けられ、前記第3のグループの電極は前記第1のグル
    ープの電極と対向配置するように前記上基板に設けら
    れ、前記第1および第3のグループの電極は所定の間隔
    で互いに千鳥の位置に放電突起を備えていることを特徴
    とする平面型蛍光ランプユニット。
  6. 【請求項6】前記第1のグループと前記第2のグループ
    の放電電極間および前記第1のグループと前記第3のグ
    ループの放電電極間で放電が交互に行われることを特徴
    とする請求項に記載の平面型蛍光ランプユニット。
  7. 【請求項7】前記駆動回路は、前記第2と第3のグルー
    プの電極に交互に負電位の駆動電圧を印加し、前記負電
    位の駆動電圧が印加されている間は前記第1のグループ
    の電極には正電位の駆動電圧を印加することを特徴とす
    る請求項5乃至6のいずれかに記載の平面型蛍光ランプ
    ユニット。
  8. 【請求項8】請求項1乃至のいずれかに記載の平面型
    蛍光ランプユニットをバックライトとして備えた液晶表
    示装置。
  9. 【請求項9】前記ックライトの調光において、最大輝
    度時は前記2つの放電領域を点灯(両側点灯)させ、最
    少輝度時には前記2つの放電の一方は消灯させる(片側
    点灯)ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記ックライトの調光において、その
    最大輝度時には前両側点灯はそれぞれ50%調光であ
    ることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記最少輝度時には、前記片側点灯して
    いる放電は10%調光であることを特徴とする請求項
    乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記最少輝度時には、前記片側点灯して
    いる放電は20%調光であることを特徴とする請求項
    乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記ックライトの調光において、その
    最大輝度時には前2つの放電はそれぞれ100%調光
    であることを特徴とする請求項9、11、12のいずれ
    かに記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記バックライトの底基板側には反射膜
    が付けられていることを特徴とする請求項8乃至13
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記バックライトの上側基板に設けられ
    た放電電極は透明電極であることを特徴とする請求項8
    乃至14のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2002004482A 2001-02-13 2002-01-11 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3471782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004482A JP3471782B2 (ja) 2001-02-13 2002-01-11 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置
KR10-2002-0007735A KR100449686B1 (ko) 2001-02-13 2002-02-09 형광 램프, 형광 램프 유닛, 액정 디스플레이 장치, 및발광 방법
US10/074,756 US6917354B2 (en) 2001-02-13 2002-02-12 Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light
DE10205903.9A DE10205903B4 (de) 2001-02-13 2002-02-13 Fluoreszenz-Lampeneinheit und Verfahren zur Lichtemission
TW091102737A TW540085B (en) 2001-02-13 2002-02-15 Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light
CN 02127307 CN1278374C (zh) 2002-01-11 2002-07-31 荧光灯、荧光灯单元、液晶显示器和发光方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-36028 2001-02-13
JP2001036028 2001-02-13
JP2002004482A JP3471782B2 (ja) 2001-02-13 2002-01-11 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319372A JP2002319372A (ja) 2002-10-31
JP3471782B2 true JP3471782B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26609336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004482A Expired - Fee Related JP3471782B2 (ja) 2001-02-13 2002-01-11 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6917354B2 (ja)
JP (1) JP3471782B2 (ja)
KR (1) KR100449686B1 (ja)
DE (1) DE10205903B4 (ja)
TW (1) TW540085B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390454B1 (ko) * 2000-09-25 2003-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광램프
JP4032696B2 (ja) * 2001-10-23 2008-01-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100438831B1 (ko) * 2001-11-22 2004-07-05 삼성전자주식회사 플라즈마 평판 램프
JP4141708B2 (ja) * 2002-03-11 2008-08-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100885020B1 (ko) 2002-09-05 2009-02-20 삼성전자주식회사 인버터 구동 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
DE10310144A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit zurückspringend überhändenden Entladungselektrodenabschnitten
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
EP1562221A3 (en) * 2003-12-03 2008-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat lamp
KR100580653B1 (ko) 2003-12-03 2006-05-16 삼성전자주식회사 평판 램프
KR100537023B1 (ko) * 2004-02-20 2005-12-16 주식회사 엘에스텍 평판 형광램프와 이를 이용한 백라이트 장치
KR100627813B1 (ko) * 2004-06-07 2006-09-25 재단법인서울대학교산학협력재단 평판형광램프의 진공 패키징 방법 및 이 방법에 의해 진공패키징된 평판형광램프
KR100769191B1 (ko) * 2004-03-22 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판 발광 램프 장치 및 그 제조방법
DE102004025266A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungssystem mit einem Gehäuse und einer darin angeordneten Flachlampe
KR20050119908A (ko) * 2004-06-17 2005-12-22 삼성코닝 주식회사 평판 램프
KR20060001337A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 발광램프 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4678832B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-27 日本碍子株式会社 光源
US7544632B2 (en) * 2004-09-22 2009-06-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk Ni-Mo-W catalysts made from precursors containing an organic agent
KR100715377B1 (ko) * 2005-04-26 2007-05-07 유양산전 주식회사 평판형 형광램프의 전극구조
TW200700840A (en) * 2005-06-28 2007-01-01 Delta Optoelectronics Inc Flat light
FR2889886A1 (fr) * 2005-08-19 2007-02-23 Saint Gobain Lampe uv plane a decharge coplanaire et utilisations
FR2890232A1 (fr) * 2005-08-23 2007-03-02 Saint Gobain Lampe plane a decharge coplanaire et utilisations
JP4371097B2 (ja) * 2005-09-20 2009-11-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR100737953B1 (ko) * 2005-09-23 2007-07-12 주식회사 룩스온 무수은 평면방전램프
US20070273806A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Wei-Chi Lin Liquid crystal display and assembly method thereof
DE102006026349A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Anzeigeeinrichtung mit Barrierenentladungslampe zur Hinterleuchtung
DE102006026333A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit flachem Entladungsgefäß
DE102006026332A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit rippenartigen Stützelementen zwischen Bodenplatte und Deckenplatte

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0261896B1 (en) * 1986-09-20 1993-05-12 THORN EMI plc Display device
FR2629245A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Thomson Csf Procede de commande point par point d'un panneau a plasma
JPH02186555A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Nec Kansai Ltd 面状光源
US4978888A (en) * 1989-07-18 1990-12-18 Thomas Electronics Incorporated Thick-film integrated flat fluorescent lamp
US5629054A (en) * 1990-11-20 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for continuously forming a functional deposit film of large area by micro-wave plasma CVD method
US5854662A (en) * 1992-06-01 1998-12-29 Casio Computer Co., Ltd. Driver for plane fluorescent panel and television receiver having liquid crystal display with backlight of the plane fluorescent panel
US5461279A (en) * 1992-09-10 1995-10-24 Sanyo Electric Co. Ltd. Flat fluorescent lamp having a luminescent surface with a diffusion groove
DE4311197A1 (de) * 1993-04-05 1994-10-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Betreiben einer inkohärent strahlenden Lichtquelle
US5592193A (en) * 1994-03-10 1997-01-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Backlighting arrangement for LCD display panel
JPH07296775A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Ushio Inc 平面型蛍光ランプ
DE19526211A1 (de) * 1995-07-18 1997-01-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Betreiben von Entladungslampen bzw. -strahler
US6096389A (en) * 1995-09-14 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process
US5811924A (en) * 1995-09-19 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent lamp
DE19636965B4 (de) 1996-09-11 2004-07-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrische Strahlungsquelle und Bestrahlungssystem mit dieser Strahlungsquelle
JPH10222083A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Hitachi Ltd 平板型光源およびその液晶表示装置
WO1998043277A2 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Flachleuchtstofflampe für die hintergrundbeleuchtung und flüssigkristallanzeige-vorrichtung mit dieser flachleuchtstofflampe
DE19711893A1 (de) 1997-03-21 1998-09-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Flachstrahler
TW412771B (en) 1997-03-21 2000-11-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Gas discharge lamp with dielectrically impeded electrodes
EP0926705A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-30 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Flachstrahler mit örtlich modulierter Flächenleuchtdichte
DE19826808C2 (de) * 1998-06-16 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe mit dielektrisch behinderten Elektroden
JP3446622B2 (ja) * 1998-09-10 2003-09-16 松下電器産業株式会社 低圧放電ランプ
JP3329285B2 (ja) * 1998-10-16 2002-09-30 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネル
JP2000323022A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Hitachi Ltd 表示用放電管
JP2001126625A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
US6657396B2 (en) * 2000-01-11 2003-12-02 Sony Corporation Alternating current driven type plasma display device and method for production thereof
JP3384390B2 (ja) * 2000-01-12 2003-03-10 ソニー株式会社 交流駆動型プラズマ表示装置
JP2002093379A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電形成デバイス、放電発光デバイス、プラズマディスプレイパネル、並びにそれらを用いた照明装置及びディスプレイ装置
JP2002123226A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002298742A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル、その製造方法及びプラズマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319372A (ja) 2002-10-31
TW540085B (en) 2003-07-01
DE10205903A1 (de) 2002-10-17
KR20020067014A (ko) 2002-08-21
DE10205903B4 (de) 2014-01-16
US20020154258A1 (en) 2002-10-24
US6917354B2 (en) 2005-07-12
KR100449686B1 (ko) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471782B2 (ja) 平面型蛍光ランプユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP4032696B2 (ja) 液晶表示装置
KR100623845B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4619863B2 (ja) 液晶表示装置のランプ駆動方法
JP2002093379A (ja) 放電形成デバイス、放電発光デバイス、プラズマディスプレイパネル、並びにそれらを用いた照明装置及びディスプレイ装置
US7701127B2 (en) Field emission backlight unit
KR20060116541A (ko) 면 발광 구조를 갖는 백 라이트 유닛
TWI344116B (en) Display device with barrier discharge lamp for backlighting
JP4127305B2 (ja) 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法
KR101199853B1 (ko) 백라이트 구동회로 및 구동방법
KR20080066281A (ko) 형광 램프 및 이를 포함한 액정표시장치
KR20060110772A (ko) 고효율의 무수은 면광원 구조체, 면광원 장치 및 그 구동방법
JP4870652B2 (ja) 液晶表示装置とバックライト
TWI241866B (en) Cold cathode fluorescent flat lamp and driving method thereof
KR100927140B1 (ko) 무수은 면광원 구조체 및 그 구동방법, 면광원 장치 구동 방법
KR20000030746A (ko) 돌출 전극형 평판 형광 램프
KR100673322B1 (ko) 면분할 구동제어 기능을 갖는 면광원 장치
JPH11144678A (ja) 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置
Jung et al. High‐luminance and luminous‐efficacy mercury‐free flat fluorescent lamp (MFFL) with local‐dimming functionality
US20080143667A1 (en) Surface light source device and backlight unit having the same
JP2003217519A (ja) ガス放電ランプ及びそれを用いた情報表示システム
JP2008015542A (ja) 液晶表示装置
JP2003077400A (ja) 放電発光パネル及びその駆動方法、並びにそれらを用いた照明装置及びディスプレイ装置
KR20010004095A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 방전전극
KR20050077530A (ko) 확산판을 갖는 형광 표시관

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees