JPH11144678A - 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11144678A
JPH11144678A JP30826797A JP30826797A JPH11144678A JP H11144678 A JPH11144678 A JP H11144678A JP 30826797 A JP30826797 A JP 30826797A JP 30826797 A JP30826797 A JP 30826797A JP H11144678 A JPH11144678 A JP H11144678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
flat light
flat
front plate
rare gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30826797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tsuchiya
正志 土屋
Shinichi Shinada
眞一 品田
Yoji Arai
要次 新井
Yasushi Ikuta
靖 生田
Kanji Koname
寛治 木滑
Shigeo Mikoshiba
茂生 御子柴
Tomokazu Shiga
智一 志賀
Keiko Hirayama
桂子 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30826797A priority Critical patent/JPH11144678A/ja
Publication of JPH11144678A publication Critical patent/JPH11144678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電による誘電体層のスパッタを抑え、長時間
にわたって輝度ムラやチラツキ等が発生せず、かつ紫外
線発光効率を高め、輝度を向上させた平面型光源を提供
する。 【解決手段】透光性の前面板と絶縁基板とを組み合わせ
て扁平状の密閉容器を構成し、上記前面板の内面には互
いに平行な一対の放電電極が設けられ、上記放電電極の
表面は誘電体層で覆われており、上記絶縁基板の内面に
は蛍光体が塗布され、上記密閉容器の内部に放電ガスを
封入した放電装置において、上記希ガスの圧力Pを70
00Paから40000Paの間に選ぶ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面状に発光する平
板型放電装置を用いた照明装置および液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型軽量でありかつ低消費
電力であるため、パソコンやテレビ等各種の情報映像デ
ィスプレイとして広く利用されているが、液晶自体は発
光素子でなく、表示のためには液晶パネルの背面から光
を供給するバックライトが必要である。通常用いられて
いるバックライトは、細径の蛍光ランプとアクリル樹脂
の導光体を組み合わせたものが主であるが、平板型の放
電ランプも使用されている。
【0003】図9は、例えば特開平9−115483 号に記載
されている従来の平板型光源の断面図である。図に示す
ように、ソーダガラス等からなる透光性の前面板10
と、ソーダガラスやセラミック等からなる絶縁基板20
と側板30とが例えば低融点ガラス(図示せず)で一体
に気密封着され、扁平状の密閉容器1が構成されてい
る。発光面となる前面板10の内面には互いに平行な一
対の放電電極40,41が設けられ、該放電電極40,
41の表面は誘電体層50で覆われている。また、絶縁
基板20の内面には蛍光体60が塗布されており、密閉
容器1内の放電空間70には水銀と始動用ガスとしてア
ルゴンやネオン−アルゴン等の混合ガス、又はキセノ
ン,クリプトン,アルゴン,ヘリウム,ネオン等の希ガ
スからなる放電ガスが封入されており、希ガスの圧力
は、600Paから7000Paである。
【0004】本構成による平板型光源は、放電電極4
0,41間に高周波電圧を印加することにより放電空間
70内に放電を発生させ、放電で発生した紫外線により
蛍光体60を励起して発光させ、光を前面板10を通し
て外部に放射させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の平板型光源は、
放電により誘電体層がスパッタし、5000時間程度動
作させると誘電体層の表面状態が変化して、輝度ムラや
チラツキ等が発生し、安定に放電しなくなるという問題
があった。
【0006】また、スパッタ物質の蛍光体表面への付着
により、輝度劣化が激しい、紫外線発光効率が低く低輝
度、低効率、という問題もあった。
【0007】本発明の目的は上述した課題を解決し、長
寿命で、高輝度,高効率な平板型光源およびそれを用い
た液晶用バックライト等の照明装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、表面が誘電体層で覆われた少な
くとも一対の放電電極を有する扁平状の密閉容器からな
り、上記密閉容器の内部に水銀と少なくとも一種類の希
ガスを封入した平板型光源において、上記希ガスの圧力
Pを7000Paから40000Paの間に選ぶ。
【0009】または、透光性を有する前面板と絶縁基板
と側板とを組み合わせて扁平状の密閉容器を構成し、上
記前面板の内面に少なくとも一対の放電電極を設け、上
記放電電極の表面を覆って誘電体層を設け、上記絶縁基
板の内面に蛍光体を塗布し、上記密閉容器の内部に水銀
と少なくとも一種類の希ガスを封入した平板型光源にお
いて、上記希ガスの圧力Pを7000Paから4000
0Paの間に選ぶ。
【0010】または、上記絶縁基板と上記側板を一体に
形成した箱形容器を用い、上記箱形容器の内面に蛍光体
を塗布する。
【0011】また、上記密閉容器の内側にスペーサを設
ける。
【0012】さらに、上記前面板に蛍光体を塗布する。
【0013】また、照明装置において、上記の放電装置
を用いて照明するよう構成する。
【0014】また、液晶表示装置において上記の放電装
置をバックライトとして用いる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明による平板型光源の
一実施例を示す断面図である。図に示すように、例えば
ソーダガラス等からなる透光性の前面板10とソーダガ
ラスやセラミック等からなる絶縁基板20と側板30と
が例えば低融点ガラス(図示せず)で一体に気密封着さ
れ、扁平状の密閉容器1を構成している。前面板10の
内面には互いに平行な一対の放電電極40,41が設け
られ、該放電電極40,41の表面は厚膜印刷法等によ
って設けられた誘電体層51,52によってそれぞれ覆
われている。誘電体層を放電電極上だけに印刷すること
で、前面板10の透過率が高くなり、光の取り出し効率
が向上する。
【0016】絶縁基板20の内面には蛍光体60が塗布
されており、密閉容器1内の放電空間70には水銀と希
ガスのアルゴンやネオン−アルゴン等の混合ガスが封入
されている。希ガスは単体または二種類以上混合して封
入する。封入圧力は、7000Paから40000Paの範囲
で、適当な圧力を選択すればよい。二種類以上の希ガス
が混合して用いる場合の封入圧力は全圧である。
【0017】本実施例による平板型放電装置の駆動方法
は、図2(a),(b)に示したように、例えば電極40
には45で示した−Vhの電圧を持つ矩形波電圧V1
を、電極41には45から半周期位相のずれた46の矩
形波電圧V2を印加する。このような駆動方法を用いる
ことで放電空間70内に放電が発生し、放電で発生した
紫外線により蛍光体60が励起されて発光し、光が前面
板10を通して外部に放射される。矩形波電圧の周期f
は2kHzから1MHzの範囲で適当に選択すればよ
い。また、図2(a)のW2/W1で定義されるデュー
ティ比は1%から50%の範囲で適当に選択すれば良
い。
【0018】図3は、図1に示した平板型光源の動作時
間と安定動作電圧範囲との関係を示した特性図であり、
この図は、アルゴンを2660Pa封入した場合であ
る。輝度均一性がよい安定動作電圧領域は、点灯初期で
600Vから800Vまでの200Vであるが、100
0時間後では50Vに減少する。5000時間後の安定
動作電圧領域は0Vになり、輝度ムラや放電の集中が発
生するので均一性が悪くなり、バックライト等には使用
できない。これは、放電により誘電体層がスパッタし、
誘電体層の表面状態が変化したためである。
【0019】希ガスの封入圧力を高めると、誘電体層の
スパッタは起こりにくく、表面状態も変化しにくくでき
る。従って、封入圧力を高くすると、安定動作時間が長
くなり、長寿命になる。平面型光源の動作時間は、シス
テム使用時間から、15000 時間程度が必要であり、本実
験結果から、寿命を満足するために、希ガスの封入圧力
は7000Pa以上にすることが望ましい。
【0020】図4は、図1に示した平板型光源のアルゴ
ン封入圧力と輝度との関係を示した特性図である。輝度
は、封入圧力の増加に伴い、封入圧力が7000Paま
では急激に、7000Pa以上でも緩やかに向上する。
従って、高輝度化のためには、希ガスの封入圧力は70
00Pa以上にすることが必要である。
【0021】図5は、図1に示した平板型光源のアルゴ
ン封入圧力と始動電圧との関係を示した特性図である。
始動電圧は、封入圧力が5000Paのとき800Vで
あるが、40000Paでは2000Vと、封入圧力の
増加に伴い上昇する。始動電圧が2000V以上になる
と、電圧が高すぎてトランスを用いた駆動が不可能にな
る。また、トランスを用いない回路構成で駆動した場
合、高耐圧の電子部品が必要となりコストが大幅に上昇
する。従って、駆動回路の構成、使用部品の制約などか
ら、希ガスの封入圧力は40000Pa以下にすること
が必要である。
【0022】図6は本発明に係る他の平板型光源を示す
断面図である。図に示すように、例えばガラス板を熱成
形で作った箱形容器すなわち側板と一体となった絶縁基
板21と前面板10とが一体に気密封着され、扁平状の
密閉容器1が構成され、前面板10の内面には互いに平
行な一対の放電電極40,41が設けられ、該放電電極
40,41の表面は厚膜印刷法等によって設けられた誘
電体層51,52によってそれぞれ覆われ、絶縁基板2
1の内面には蛍光体60が塗布されており、密閉容器2
内の放電空間70には水銀と希ガスのアルゴンやネオン
−アルゴン等の混合ガスが、7000Paから4000
0Paの範囲で封入されている。
【0023】この平板型光源においては、側板と一体と
なった絶縁基板21と前面板10とにより密閉容器1が
構成されているから、組立が簡単になるので、製造コス
トが安くなる。この平板型光源においても図3,図4,
図5に示した実験結果と同様の実験結果が得られるの
で、希ガスの封入圧力を7000Paから40000Pa
にすることで、長寿命で高輝度,高効率な平板型光源が
得られる。
【0024】図7は本発明に係るさらに他の平板型光源
を示す断面斜視図である。本実施例は、前記した図1の
平板型光源の放電空間70に断面が略三角形のスペーサ
80を挿入したもので、放電電極40,41(図示せ
ず)と交叉する方向に設けてある。蛍光体60は、前面
板10に対向しているスペーサ80の側面や絶縁基板2
0の表面に塗布してある。
【0025】スペーサは、平板型光源の発光面を大きく
したり、前面板や絶縁基板を薄くして軽量化を図る場合
に必要で、放電空間70の内部が減圧状態でもスペーサ
を用いることで前面板や絶縁基板の破損をなくすことが
出来る。
【0026】この平板型光源においても図3,図4,図
5に示した実験結果と同様の実験結果が得られたので、
希ガスの封入圧力を7000Paから40000Paに
することで、長寿命で高輝度,高効率な平板型光源が得
られる。
【0027】スペーサ80は、放電空間全体に渡って設
ける必要はなく、部分的に設ければよい。また、形状も
前記した三角形に限らず、例えば、階段状に前面板に向
かってだんだん細くなる形状や、球状,楕円状等、発光
面に輝度ムラを生じない形状を選べばよい。また、スペ
ーサは、絶縁基板20上に厚膜印刷法などを用いて、一
体形成をしてもよい。
【0028】図8は本発明に係るさらに他の平板型光源
を示す断面図である。本実施例は、前記した図1の平板
型光源の前面板10の内面にも蛍光体61を塗布したも
のである。前面板に蛍光体を塗布することで、紫外線利
用率が向上し、輝度および発光効率が向上する。この平
板型光源においても図3,図4,図5に示した実験結果
と同様の実験結果が得られた。従って、希ガスの封入圧
力を7000Paから40000Paにすることで、長
寿命で高輝度,高効率な平板型光源が得られる。
【0029】上記した実施例では、蛍光体61は前面板
10の内面に塗布しているが、誘電体層51,52の上
面にも塗布してもかまわない。
【0030】以上、詳述したように本発明の平面型光源
を、例えば照明装置に用いれば、長寿命で高効率な照明
装置が得られる。
【0031】また、本発明の平板型光源を、例えば液晶
表示装置に用いれば、長寿命で高効率なバックライトが
得られる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る平板型光源においては、上
記希ガスの圧力Pを7000Paから40000Paの
間に選ぶことで、長寿命で、高輝度,高効率になる。
【0033】または、透光性を有する前面板と絶縁基板
と側板とを組み合わせて扁平状の密閉容器を構成し、上
記前面板の内面に少なくとも一対の放電電極を設け、上
記放電電極の表面を覆って誘電体層を設け、上記絶縁基
板の内面に蛍光体を塗布し、上記密閉容器の内部に水銀
と少なくとも一種類の希ガスを封入した平板型光源にお
いて、上記希ガスの圧力Pを7000Paから4000
0Paの間に選ぶことで長寿命で、高輝度,高効率にな
る。
【0034】または、上記絶縁基板と上記側板を一体に
形成した箱形容器を用いると、組立が簡単になるので製
造コストが安くなる。
【0035】また、上記密閉容器の内側にスペーサを設
けることで、前面板や絶縁基板の破損をなくすことが出
来る。
【0036】さらに、上記前面板に蛍光体を塗布するこ
とで、輝度・効率が向上する。
【0037】また、本発明の照明装置,液晶表示装置に
おいては、長寿命で高輝度,高効率な装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平板型光源の断面図。
【図2】平板型光源の駆動電圧波形図。
【図3】動作時間と安定動作電圧領域の関係を示す特性
図。
【図4】希ガスの封入圧力と輝度の関係を示す特性図。
【図5】希ガスの封入圧力と始動電圧の関係を示す特性
図。
【図6】本発明による平板型光源の別の実施例を示す断
面図。
【図7】本発明による平板型光源のさらに別の実施例を
示す断面斜視図。
【図8】本発明による平板型光源のさらに別の実施例を
示す断面図。
【図9】従来の平板型光源を示す断面図。
【符号の説明】
1…密閉容器、10…前面板、20,21…絶縁基板、
30…側板、40,41…放電電極、45,46…駆動
電圧波形、50,51,52…誘電体、60,61…蛍
光体、70…放電空間、80…スペーサ。
フロントページの続き (72)発明者 生田 靖 東京都青梅市藤橋888番地 青梅産業株式 会社内 (72)発明者 木滑 寛治 東京都青梅市藤橋888番地 株式会社日立 製作所熱器ライティング事業部内 (72)発明者 御子柴 茂生 東京都杉並区和泉2−43−17 (72)発明者 志賀 智一 東京都八王子市北野町568 (72)発明者 平山 桂子 東京都町田市小山町4328−7

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が誘電体層で覆われた少なくとも一対
    の放電電極を有する扁平状の密閉容器からなり、上記密
    閉容器の内部に水銀と少なくとも一種類の希ガスを封入
    した平板型光源において、上記希ガスの圧力Pを700
    0Paから40000Paの間に選んだことを特徴とす
    る平板型光源。
  2. 【請求項2】透光性を有する前面板と絶縁基板と側板と
    を組み合わせて扁平状の密閉容器を構成し、上記前面板
    の内面に少なくとも一対の放電電極を設け、上記放電電
    極の表面を覆って誘電体層を設け、上記絶縁基板の内面
    に蛍光体を塗布し、上記密閉容器の内部に水銀と少なく
    とも一種類の希ガスを封入した平板型光源において、上
    記希ガスの圧力Pを7000Paから40000Paの
    間に選んだことを特徴とする平板型光源。
  3. 【請求項3】上記絶縁基板と上記側板を一体に形成した
    箱形容器を用い、上記箱形容器の内面に蛍光体を塗布し
    たことを特徴とする請求項2に記載の平板型光源。
  4. 【請求項4】上記密閉容器の内側にスペーサを設けたこ
    とを特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載の平板型
    光源。
  5. 【請求項5】上記前面板に蛍光体を塗布したことを特徴
    とする請求項2〜4のいずれかに記載の平板型光源。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の平板型光
    源を用いて照明するよう構成したことを特徴とする照明
    装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜5記載のいずれかに記載の平板
    型光源をバックライトとして用いたことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP30826797A 1997-11-11 1997-11-11 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置 Pending JPH11144678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30826797A JPH11144678A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30826797A JPH11144678A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144678A true JPH11144678A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17978970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30826797A Pending JPH11144678A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
JP2016201353A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外光発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
JP2016201353A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外光発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP3026416B2 (ja) 平板型光源
JP2000011958A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP2003178717A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH11144678A (ja) 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007095683A (ja) 面光源装置
JP3722025B2 (ja) 平面放電光源
JP2006073494A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP3714404B2 (ja) 平板型光源
JP3685073B2 (ja) 平板型光源
JP2000323100A (ja) 平板型光源およびそれを使用した液晶表示装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP3627553B2 (ja) 放電装置
JP2000208103A (ja) 平板型光源及びそれを使用した液晶表示装置
JP3622572B2 (ja) 平板型光源
JP3633227B2 (ja) 放電装置、照明装置および液晶表示装置
JPH11204084A (ja) 放電装置
JP2000011950A (ja) 平板型光源
JPH0950785A (ja) 平面型蛍光管およびその点灯方法
JPH1131591A (ja) 放電装置の駆動方法、放電装置の駆動装置、照明装置および液晶表示装置
JP2000149869A (ja) 平板型光源、情報機器および液晶表示装置
KR100670204B1 (ko) 휘도 및 휘도의 균일도를 향상시키기 위한 면발광 램프
JP2000208101A (ja) 平板型光源及びそれを使用した液晶表示装置
JPH11260314A (ja) 放電装置およびそれを用いた照明装置
JP2004152715A (ja) 平板型蛍光ランプ