JP2006073494A - 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073494A
JP2006073494A JP2004313463A JP2004313463A JP2006073494A JP 2006073494 A JP2006073494 A JP 2006073494A JP 2004313463 A JP2004313463 A JP 2004313463A JP 2004313463 A JP2004313463 A JP 2004313463A JP 2006073494 A JP2006073494 A JP 2006073494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluorescent lamp
flat fluorescent
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hae-Il Park
海 日 朴
In-Sun Howan
ホワン・イン−スン
Joong-Hyun Kim
重 玄 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006073494A publication Critical patent/JP2006073494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/09Hollow cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/26Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering; Means for preventing blackening of the envelope

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract


【課題】 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置が開示されている。
【解決手段】 平板蛍光ランプは多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体、ランプ本体の外面に形成され多数の放電空間と交差されるように形成される外部電極、及び外部電極に対応してランプ本体の内面に取り付けされ、多数の放電空間のそれぞれに配置される中空電極を含む。中空電極は、内部が空いている直六面体形状を有する。従って、平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を低下させることができ、放電効率を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置に関し、より詳細には、多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体から面形態で光を出射する平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は液晶を用いて画像を表示する平板表示装置の一つであって、他のディスプレイ装置に比較して薄くて軽く、低い駆動電圧及び低い消費電力で作動するため、産業全般にかけて広範囲に用いられている。
このような液晶表示装置は、画像を表示するための液晶表示パネルが、自ずからは発光しない非発光性素子なので、別の光を提供するための光供給装置を必要とする。
従来の光供給装置は、光を発生する光源として細くて長い円筒形状の冷陰極蛍光ランプ(CCFL)が主に用いられた。冷陰極蛍光ランプを光源として用いる光供給装置は、光源の位置によって、エッジ型(edge type)と直下型(direct type)とに区分される。エッジ型は、透明な導光板の側面に一つ又は二つ以上の光源を位置させ、導光板の一面を用いて光を多重反射させることにより得られた光を液晶表示パネルに出射する方式であり、直下型は、多数の光源を液晶表示装置の直下部に位置させ、光源の上部には拡散板を配置し光源の下部には反射板を配置して、光源から発散された光を反射、拡散させる方式である。
このような従来の光供給装置は、導光板又は拡散板等の光学部材による光損失が発生して、光利用効率が低く、全体構造が複雑なので、生産費が高いのみならず、輝度の均一性が劣化するという問題点を有する。
このような問題点を解決するために、最近は面形態で光を直接出射する平板蛍光ランプに関する開発が進められている。平板蛍光ランプは、多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体、及び前記ランプ本体に放電電圧を印加するための電極を含む。このような平板蛍光ランプは、インバータから電極に印加される放電電圧により、それぞれの放電空間でプラズマ放電を発生させる。ランプ本体の内面に形成されている蛍光層は、プラズマ放電により発生した紫外線により励起されて可視光を発生させ、蛍光層から発生した可視光はランプ本体の外部に出射される。
一方、ランプ本体に放電電圧を印加するための電極は、多数の放電空間を並列で駆動するために、ランプ本体の外面に多数の放電空間と交差するように形成される。しかし、電極がランプ本体の外面に形成されるので、放電電圧が上昇し、放電効率が低下するという問題点が発じる。
従って、本発明はこのような問題点を勘案してものであって、本発明の目的は、放電電圧を低下させ、放電効率を向上させることができる平板蛍光ランプを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記した平板蛍光ランプを有する液晶表示装置を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための平板蛍光ランプは、ランプ本体、外部電極、及び中空電極を含む。前記ランプ本体は、多数の放電空間に分割された内部空間を有する。前記外部電極は、前記ランプ本体の外面に形成され、前記多数の放電空間と交差するように配置される。前記中空電極は、前記外部電極に対応して前記ランプ本体の内面に取り付けられ、前記多数の放電空間のそれぞれに配置される。
前記中空電極は、コの字形状を有する。前記中空電極は、内部が空いている直六面体形状を有することができる。前記中空電極は、内部が空いている円筒形状を有することができる。前記中空電極は、フリットを通じて前記ランプ本体の内面に付着される。
前記ランプ本体は、平板形状の第1基板、前記第1基板と同じ形状を有し、前記第1基板と一定距離で離隔して配置される第2基板、前記第1基板と前記第2基板との間の周縁部に配置され、前記第1基板と前記第2基板の間を密封する密封部材、及び前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記内部空間を前記多数の放電空間に分割する多数の隔壁を含む。この際、前記中空電極は、前記第1基板及び前記第2基板のうち、少なくとも一つの内面に取り付けられる。
前記ランプ本体は、平板形状の第1基板、前記第1基板と離隔して前記多数の放電空間を形成する多数の放電空間部、隣接する前記放電空間部の間に形成され前記第1基板と接する多数の空間分割部、及び前記放電空間部と前記空間分割部の周縁部に形成され前記第1基板と結合されるシリング部を有する第2基板と、を含む。この際、前記中空電極は、前記第1基板の内面に取り付けられる。
本発明の他の目的を達成するための液晶表示装置は、平板蛍光ランプ、収納容器、液晶表示パネル、及びインバータを含む。前記平板蛍光ランプは、多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体、前記ランプ本体の外面に前記多数の放電空間と交差するように配置される外部電極、及び前記外部電極に対応して前記ランプ本体の内面に取り付けられ、前記多数の放電空間のそれぞれに配置される中空電極を含む。前記収納容器は、前記平板蛍光ランプを収納する。前記液晶表示パネルは、前記平板蛍光ランプの上部に配置され、前記平板蛍光ランプから供給される光を用いて画像を表示する。前記インバータは、前記収納容器の背面に配置され、前記平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を発生して前記外部電極に印加する。
このような平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置によると、平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を低下させ、放電効率を向上させることができる。
ここで、放電電圧を低下させることができる理由について概説すると、内部電極が放電空間内に配置される場合、内部電極は放電空間内に直接二次電子を放出するソースの役割をするからである。即ち、外部電極のみが存在する場合、プラズマ放電に直接関与するソースとしては、内部に存在する放電ガスのみでありますが、内部電極が存在すれば、内部電極から放出される二次電子がプラズマ放電に役立って、より低い放電電圧でも所望の放電を得ることができ、結果として放電効率が向上する。また、内部電極を中空構造とするこにより、二次電子の放出効率が高まることが分かっており、これによっても放電効率が向上致します。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による平板蛍光ランプを示す分解斜視図であり、図2は図1のI−I′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図であり、図3は図1のII−II′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図である。
図1、図2、及び図3を参照すると、本発明の一実施形態による平板蛍光ランプ100は、ランプ本体200、外部電極300、及び中空電極400を含む。ランプ本体200は、多数の放電空間250に分割された内部空間を有する。外部電極300は、ランプ本体200の外面に形成され、多数の放電空間250と交差するように配置される。中空電極400は、外部電極300に対応してランプ本体200の内面に設けられ、多数の放電空間250のそれぞれに配置される。
ランプ本体200は、第1基板210、第2基板220、密封部材230、及び隔壁240を含む。
第1基板210は平板形状を有し、一例として可視光を透過させる透明なガラス基板で形成される。第2基板220は第1基板210と同じ形状を有し、一例として第1基板210と同一のガラス基板で形成される。第2基板220は、第1基板210と一定距離で離隔し配置され内部空間を形成する。第1基板210及び第2基板220は、内部空間から発生した紫外線が漏洩しないように紫外線を遮断する物質を含むことが好ましい。
密封部材230は、第1基板210と第2基板220との間の周縁部に配置され、第1基板210と第2基板220を密封する。密封部材230は、一例として第1基板210及び第2基板220と同じガラス材質で形成され、ガラスより低い融点を有するガラスと金属の混合物であるフリット(frit)等の接着剤によって第1基板210及び第2基板220と結合される。
隔壁240は、少なくとも一つ以上が第1基板210と第2基板220との間に配置され、第1基板210と第2基板220との間の内部空間を多数の放電空間250に分割する。隔壁240は、互いに同一の方向に伸びる棒形状を有し、互いに平行に等間隔で配置される。隔壁240は、一例として、密封部材230と同じガラス材質で形成され、フリット等の接着剤によって第1基板210及び第2基板220と結合される。この以外にも、隔壁240は溶融された隔壁の主原料をディスペンサー(dispenser)に投入した後、ディスペンサーを移動させながら材料を排出することにより形成することができる。一方、図2に示すように、隔壁240は縦断面が長方形形状で形成されるが、これと異なり、隔壁240は縦断面が梯形形状又は楕円形状で形成されることもできる。
外部電極300は、隔壁240の長手方向の両端部に対応するように、ランプ本体200の外面の両側端部にそれぞれ形成される。外部電極300は、隔壁240の長手方向に垂直な方向に伸びて、全ての放電空間250と重なるようになっている。外部電極300は、第1基板210と第2基板220のうち、少なくとも一つの外面に形成される。本実施形態において、外部電極300は、第1基板210の外面と第2基板220の外面に形成される。外部電極300は、一例として、銀(Ag)と酸化シリコン(SiO2)の混合物である銀ペースト(Ag paste)をコーティングする方式で形成される。この以外にも、外部電極300は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)等の金属物質のうち、いずれか一つ以上の金属物質からなる金属パウダー(metal powder)をスプレーコーティングする方式で形成されることができる。このような外部電極300には、外部のインバータ(図示せず)から平板蛍光ランプ100を駆動するための放電電圧が印加される。
中空電極400は、外部電極300の形成位置に対応してランプ本体200の内面に設けられ、多数の放電空間250のそれぞれに配置されるように複数個で構成される。本実施形態において、中空電極400は第1基板210の内面に取り付けられているが、第2基板220の外面に外部電極300が形成されている場合には、第2基板220の内面に取り付けることもできる。中空電極400は、一例として、フリット等の接着剤410を介して第1基板210に取り付けられる。中空電極400は導電性に優れた金属で形成される。例えば、中空電極400は、ニッケル(Ni)又はニッケル(Ni)とクロム(Cr)の合金で形成される。
このような構造を有する平板蛍光ランプ100は、外部電極300と中空電極400との間の、第1基板210及び接着剤410を介して形成される静電容量(capacitance)が安定抵抗器(Ballastor)の役割を果たすため、多数の放電空間250に対する並列駆動が可能であり、放電電圧を低下させ、放電効率を向上させることができる。
一方、ランプ本体200は、反射層212、第1蛍光層214、及び第2蛍光層222を更に含む。
反射層212は、ランプ本体200の下側内面、即ち、第1基板210の内面に薄い膜形態で形成される。反射層212は、第1蛍光層214及び第2蛍光層222により発生した可視光線を第2基板220側に反射させて、第1基板210側に光が漏洩することを防止する。反射層212は、反射率を高めて色座標の変化を減らすために金属酸化物で形成される。例えば、反射層212は、酸化アルミニウム(Al)又は硫酸バリウム(BaSO)で形成される。
第1蛍光層214は、第1基板210の内面及び隔壁240の側面に薄い膜形態で形成され、第2蛍光層222は第2基板220の内面に薄い膜形態で形成される。従って、それぞれの放電空間250は、第1蛍光層214及び第2蛍光層222により囲まれる。第1蛍光層214及び第2蛍光層222は、放電空間250でプラズマ放電を通じて発生した紫外線により励起され可視光線を放出する。
図示していないが、ランプ本体200は、第2基板220と第2蛍光層222との間、及び/又は第1基板210と反射層212との間に形成される保護層を更に含むことができる。前記保護層は、第1基板210又は第2基板220と放電ガスの主成分である水銀との化学的な反応を防止して、水銀の損失及び黒化現象を防止する。
一方、ランプ本体200は、隣接した放電空間250を互いに連結するための連結通路260を有する。連結通路260は、各隔壁240の長手方向の両端部のうち、少なくとも一つの端部が密封部材230と離隔して形成される。隔壁240は、連結通路260の形成のために、蛇行構造で形成されることが好ましい。即ち、互いに隣接した隔壁240のうち、一つの隔壁240は長手方向の一端部が密封部材230と離隔され、別の一つの隔壁240は長手方向の他端部が密封部材230と離隔して形成される。この以外にも、連結通路260は、各隔壁240の両端部が密封部材230に密着された状態で、隔壁240を不連続的に形成して、一部が切れるように形成したり、隔壁240の一部に孔を開ける方法で形成できる。
放電空間250には、プラズマ放電のための放電ガスが注入される。例えば、放電ガスは、水銀(Hg)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xenon)、及びクリプトン(Krypton)等を含むことができる。いずれか一つ以上の放電空間250に注入される放電ガスは、連結通路260を通じて残りの放電空間250に移動され、結局、全ての放電空間250に均一なガス圧で分布される。
図4は、図1に図示された中空電極を具体的に示す斜視図である。
図2、図3、及び図4を参照すると、中空電極400は、コの字構造に曲げられた形状を有する。外部電極300に対応して放電空間250の両側に配置された中空電極400は、開口された部分が互いに向かい合うように配置される。中空電極400は、フリット410を通じて第1基板210に取り付けられる。
中空電極400の高さ(D)は、次ぎの数式1の条件を満足するように形成されることが好ましい。
[数式1]
P×D=1.33kPa×cm(約10(torr×cm))
(IEEE transactions on eletron device、vol.41、no 4、p504)
ここで、Pは放電空間に存在する放電ガスのガス圧で、Dは中空電極の高さである。
例えば、放電ガスのガス圧は約6.7kPa(50torr)〜約9.3kPa(70torr)である。従って、中空電極400の高さ(D)は、数式1の条件を満足するために、約1mm〜約2mmで形成されることが好ましい。
一方、中空電極400の幅(W)は広いほど良いが、各放電空間250の空間幅、即ち、隔壁240と隔壁240との間の距離よりは狭くなる。一例として、中空電極400の幅(W)は約8mmで形成される。又、中空電極400の長さ(L)は、外部電極300と対応される長さを有することが好ましい。一例として、中空電極400の長さ(L)は約15mmで形成される。
図5は、図1に図示された中空電極の他の例を示す斜視図である。
図5を参照すると、他の例による中空電極420は内部が空いている直六面体形状を有し、6個の面のうち、互いに向かい合う2つの面は開口されている形状を有する。しかし、6個の面のうち、一面のみが開口されている形状を有することもできる。放電空間250の両側に配置された中空電極420は、開口されている面が互いに向かい合うように配置され、フリット410を通じて第1基板210に取り付けられる。
例えば、中空電極420は約1mm〜約2mmの高さ(D)を有し、約8mmの幅(W)を有し、約15mmの長さ(L)を有する。
図6は、図1に図示された中空電極の更に他の例を示す斜視図である。
図6を参照すると、更に他の例による中空電極430は内部が空いている円筒形状を有し、互いに向かい合う両面は開口されている構造を有する。しかし、互いに向かい合う両面のうち、一つの面のみが開口されている構造を有することもできる。放電空間250の両側に配置された中空電極430は、開口されている面が互いに向かい合うように配置され、フリット410を通じて第1基板210に取り付けられる。
例えば、円筒形状の中空電極430は、直径と同じ約1mm〜約2mmの高さ(D)を有し、約15mmの長さ(L)を有する。
図7は本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプを示す分解斜視図であり、図8は図7のIII−III′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図である。本実施形態において、外部電極及び中空電極は、図1乃至図6に図示されたものと同じ構造を有するので、同じ構成要素には、同じ図面符号を付与して、その重複説明は省略する。
図7及び図8を参照すると、本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプ500は、ランプ本体600、外部電極300、及び中空電極400を含む。
ランプ本体600は、平板形状の第1基板610、第1基板610と結合され多数の放電空間650を形成する第2基板620を含む。第1基板610及び第2基板620は、一例として、可視光を透過させる透明なガラス基板で構成される。
第2基板620は、第1基板610と離隔して多数の放電空間650を形成する多数の放電空間部622、隣接する放電空間部622の間に形成され第1基板610と接する多数の空間分割部624、及び放電空間部622と空間分割部624のエッジに形成され、第1基板610と結合されるシリング部626で構成される。
このような形状の第2基板620は、一例として、成形加工(forming)により形成される。即ち、第1基板610のようなプレート形状のベース基板を一定温度で加熱した後、所望する形状の金型によって前記ベース基板を成形することにより、放電空間部622、空間分割部624、及びシリング部626を含む第2基板620を得ることができる。この以外にも、第2基板620は、ベース基板を加熱した後、空気の吸入を通じて形状を加工する等の多様な方法で形成することができる。
図8に示すように、第2基板620の縦端面は台形と類似な多数の半楕円が連続的に連結される形態を有する。これと異なり、第2基板620は縦端面が半円、四角形等の多様な形態を有するように形成することもできる。
第2基板620は、一例として、ガラスより低い融点を有するガラスと金属の混合物であるフリット等の接着剤660を通じて第1基板610と結合される。即ち、第1基板610と第2基板620との間にシリング部626に接着剤660を介在させた後に塑性することにより、第1基板610と第2基板620は互いに結合される。この際、接着剤660は、第1基板610と第2基板620との間のシリング部626にのみ塗布され、第1基板610と接する空間分割部624には塗布されない。空間分割部624は、平板蛍光ランプ600の内部と外部との間の圧力差により第1基板610に密着される。具体的に、第1基板610と第2基板620の結合後に、放電空間650に存在する空気を排気して真空状態を作り、その後、放電空間650にはプラズマ放電のための種々の放電ガスが注入される。一例として、前記放電ガスは、水銀(Hg)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xenon)、及びクリプトン(Krypton)等を含む。放電空間650に存在する前記放電ガスのガス圧は約6.7kPa(50torr)〜約9.3kPa(70torr)程度で、外部大気圧である101.3kPa(760torr)と比較して圧力差が生じる。このような圧力差によってランプ本体600の外部から内部に向かう力が発生し、このような力によって空間分割部624は第1基板610に密着する。
一方、第2基板620には、互いに隣接した放電空間650を連結するための連結通路640が形成される。連結通路640は、それぞれの空間分割部624に少なくとも一つ以上が形成される。いずれか一つ以上の放電空間650に注入される放電ガスは、連結通路640を通じて別の放電空間650に移動し、結局、全ての放電空間650には均一なガス圧で放電ガスが分配される。
又、ランプ本体600は、第1基板610の内面に形成される反射層612、及び第1蛍光層614と第2基板620の内面に形成される第2蛍光層622を更に含む。第1蛍光層614及び第2蛍光層622は、放電空間650でプラズマ放電を通じて発生された紫外線により励起され可視光を放出する。反射層612は、第1蛍光層612及び第2蛍光層622により発生した可視光を第2基板620側に反射させて第1基板610を通じて光が漏洩することを防止する。
本実施形態において、外部電極300は、第1基板610及び第2基板620の外面に形成される。しかし、外部電極300は、第1基板610の外面にのみ形成することができる。中空電極400は、それぞれの放電空間650に対応して第1基板610の内面に取り付けられる。第2基板620は形状加工されているため、第2基板620の内面に付着されにくいので、第1基板610の内面に取り付けられることが好ましい。
図9は本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図であり、図10は図9に図示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。本実施形態において、平板蛍光ランプは、図1乃至図8に示されるものと同じ構成を有するので、その重複説明は省略する。
図9及び図10を参照すると、液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ100、収納容器810、ディスプレイユニット900、及びインバータ820を含む。
収納容器810は、底部812及び底部812のエッジから延びて収納空間を形成する側部814で構成される。側部814は、一例として、他の構成要素との結合空間を提供して結合力を向上させるために、コの字形状を有する。収納容器810は、一例として、強度に優れて変形が少ない金属で形成される。収納容器810の収納空間には平板蛍光ランプ100が収納される。
ディスプレイユニット900は、平板蛍光ランプ100から供給される光を用いて画像を表示する液晶表示パネル910、液晶表示パネル910を駆動するための駆動信号を提供するデータ印刷回路基板920、及びゲート印刷回路基板930を含む。データ印刷回路基板920及びゲート印刷回路基板930から提供される駆動信号は、データ延性回路フィルム940、及びゲート延性回路フィルム950を通じて液晶表示パネル910に印加される。データ延性回路フィルム940及びゲート延性回路フィルム950は、一例としてテープキャリヤパッケージ(Tape Carrier Package:TCP)又はチップオンフィルム(Chip On Film:COF)構造で構成される。又、データ延性回路フィルム940及びゲート延性回路フィルム950のそれぞれは、データ印刷回路基板920、及びゲート印刷回路基板930から提供される駆動信号を適切なタイミングで液晶表示パネル910に印加するために、駆動信号を制御するデータ駆動チップ942及びゲート駆動チップ952を有する。
液晶表示パネル910は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFT)基板912、TFT基板912と対向して結合されるカラーフィルター基板914、及び前記二つの基板912、914との間に介在された液晶916を含む。
TFT基板912は、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリックス形態で形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子には、それぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる画素電極(図示せず)が連結される。
カラーフィルター基板914は、色画素であるRGB画素(図示せず)が薄膜工程により形成された基板である。カラーフィルター基板914には、透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
このような構成を有する液晶表示パネル910は、前記TFTゲート端子に電圧が印加されTFTがターンオンされると、画素電極と共通電極との間には、電界が形成される。このような電界によりTFT基板912とカラーフィルター基板914との間に介在された液晶916の配列が変化し、液晶916の配列変化によって面光源装置810から供給される光の透過度が変更され、所望する階調の画像が得られる。
インバータ820は収納溶液810の背面に配置され、平板蛍光ランプ100を駆動するための放電電圧を発生する。インバータ820は、外部から印加される低電位の交流電圧を平板蛍光ランプ100の駆動に適合な高電位の交流電圧に昇圧して出力する。インバータ820から発生された放電電圧は、第1電源線822及び第2電源線824を通じて平板蛍光ランプ100の外部電極300に印加される。一方、外部電極300がランプ本体200の上部面と下部面にそれぞれ形成された場合、平板蛍光ランプ100は上部面と下部面に形成された外部電極300を電気的に連結するための導電クリップ110を更に含むことができる。この場合、第1電源線822及び第2電源線824は、導電クリップ110に連結される。
一方、液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ100と液晶表示パネル910との間に配置される拡散板830及び光学シート840を更に含む。拡散板830は、平板蛍光ランプ100から出射される光を拡散させて光の輝度均一性を向上させる。拡散板830は、所定の厚さを有するプレート形状で形成され、平板蛍光ランプ100と所定間隔で離隔され配置される。光学シート840は、拡散板830を通じて拡散された光を集光させて、光の輝度を向上させるための集光シートを含むことができる。又、光学シート840は、拡散板830を通じて拡散された光をもう一度拡散させるための拡散シートを含むことができる。一方、液晶表示装置700は要求される輝度特性によって光学シート840の追加又は除去が可能である。
液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ100と収納溶液810との間に配置され、平板蛍光ランプ100を支持する支持部材860を更に含むことができる。支持部材860は、平板蛍光ランプ100のエッジに対応して配置され、平板蛍光ランプ100を収納容器810と一定距離で離隔させ平板蛍光ランプ100と収納溶液810間の電気的な接触を遮断する。このために、支持部材860は絶縁物質で形成される。又、支持部材860は外部から加わる衝撃を吸収するために、ある程度の弾性を有する物質で構成されることが好ましい。一例として、支持部材860は、シリコン材質で形成される。
液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ100と拡散板830との間に配置される第1モールド870を更に含むことができる。第1モールド870は、平板蛍光ランプ100を固定して、拡散板830を支持する。第1モールド870は、平板蛍光ランプ100の上部から収納容器810の側部814と結合され、平板蛍光ランプ100の上部面のエッジを固定する。図9に示すように、第1モールド870は平板蛍光ランプ100の各辺に対応して、4個の片で構成されることができる。又、第1モールド870は、L字形状、又はコの字形状の2個の片で構成されるか、4辺が全部連結された一体型で製作されることができる。
液晶表示装置700は、光学シート840と液晶表示パネル910との間に配置される第2モールド880を更に含むことができる。第2モールド880は、光学シート840及び拡散板830を固定し、液晶表示パネル910を支持する。第2モールド880は、第1モールド870と同様にL字形状又はコの字形状の2個の片で構成されるか、4辺が全部連結された一体型で製作されることができる。
液晶表示装置700は、液晶表示パネル910を固定するためのトップシャーシ850を更に含む。トップシャーシ850は、液晶表示パネル910のエッジを囲みながら、収納容器810と結合され液晶表示パネル910を第2モールド880の上部に固定する。このようなトップシャーシ850は、外部衝撃による液晶表示パネル910の破損を防止し、液晶表示パネル910が第2モールド880から離脱することを防止する。
このような平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置によると、ランプ本体の外面には全ての放電空間と交差されるように外部電極を形成し、ランプ本体の内面にはそれぞれの放電空間に中空電極を形成することにより、多数の放電空間に対する並列駆動が可能であり、放電電圧を低下させることができる共に、放電効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施形態による平板蛍光ランプを示す分解斜視図である。 図1のI−I′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図である。 図1のII−II′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図である。 図1に図示された中空電極を具体的に示す斜視図である。 図1に図示された中空電極の他の例を示す斜視図である。 図1に図示された中空電極の更なる他の例を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプを示す分解斜視図である。 図7のIII−III′に沿って切断した平板蛍光ランプの結合された断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図である。 図9に図示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。
符号の説明
100 平板蛍光ランプ
200 ランプ本体
210 第1基板
220 第2基板
230 密封部材
240 隔壁
300 外部電極
400 中空電極
700 液晶表示装置
810 収納容器
820 インバータ
830 拡散板
840 光学シート
850 トップシャーシ
860 支持部材
870 第1モールド
880 第2モールド
900 ディスプレイユニット
910 液晶表示パネル

Claims (20)

  1. 多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体と、
    前記ランプ本体の外面に形成され、前記多数の放電空間と交差するように配置される外部電極と、
    前記外部電極に対応して前記ランプ本体の内面に取り付けられ、前記多数の放電空間のそれぞれに配置される中空(hollow)電極と、を含む平板蛍光ランプ。
  2. 前記中空電極は、コの字形状を有することを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  3. 前記中空電極は、内部が空いている直六面体形状を有することを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  4. 前記中空電極は、内部が空いている円筒形状を有することを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  5. 前記中空電極の高さは、2mm以下であることを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  6. 前記中空電極は、フリット(Frit)を通じて前記ランプ本体の内面に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  7. 前記ランプ本体は、
    平板形状の第1基板と、
    前記第1基板と同じ形状を有し、前記第1基板と一定距離で離隔して配置される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間の周縁部に配置され、前記第1基板と前記第2基板の間を密封する密封部材と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記内部空間を前記多数の放電空間に分割する多数の隔壁と、を含むことを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  8. 前記外部電極は、前記第1基板及び前記第2基板のうち、少なくとも1つの外面に形成されることを特徴とする請求項7記載の平板蛍光ランプ。
  9. 前記中空電極は、前記第1基板及び前記第2基板のうち、いずれか一つの内面に取り付けられることを特徴とする請求項7記載の平板蛍光ランプ。
  10. 前記ランプ本体は、
    平板形状の第1基板と、
    前記第1基板と離隔して前記多数の放電空間を形成する多数の放電空間部、隣接する前記放電空間部の間に形成され前記第1基板と接する多数の空間分割部、及び前記放電空間部と前記空間分割部の周縁部に形成され前記第1基板と結合されるシリング部を有する第2基板と、を含むことを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  11. 前記外部電極は、前記第1基板及び前記第2基板のうち、少なくとも1つの外面に形成されることを特徴とする請求項10記載の平板蛍光ランプ。
  12. 前記中空電極は、前記第1基板の内面に取り付けられることを特徴とする請求項10記載の平板蛍光ランプ。
  13. 前記ランプ本体は、
    前記ランプ本体の下側内面に形成され光を反射させる反射層と、
    前記ランプ本体の内面に前記放電空間を囲むように形成される蛍光層と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  14. 多数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体、前記ランプ本体の外面に前記多数の放電空間と交差するように配置される外部電極、及び前記外部電極に対応して前記ランプ本体の内面に付着され前記多数の放電空間のそれぞれに配置される中空電極を含む平板蛍光ランプと、
    前記平板蛍光ランプを収納する収納容器と、
    前記平板蛍光ランプの上部に配置され、前記平板蛍光ランプから供給される光を用いて画像を表示する液晶表示パネルと、
    前記収納容器の背面に配置され、前記平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を発生して前記外部電極に印加するインバータと、を含む液晶表示装置。
  15. 前記中空電極は、コの字形状を有することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記中空電極は、内部が空いている直六面体形状を有することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  17. 前記中空電極は、内部が空いている円筒形状を有することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  18. 前記中空電極の高さは、2mm以下であることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  19. 前記平板蛍光ランプと前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記平板蛍光ランプから出射される光を拡散させる拡散板と、
    前記拡散板の上部に配置され光の輝度を増加させる集光シートと、
    前記収納容器と結合され前記液晶表示パネルを固定するトップシャーシと、を更に含むことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  20. 前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持する支持部材と、
    前記平板蛍光ランプと前記拡散板との間に配置され、前記平板蛍光ランプを固定して前記拡散板を支持する第1モールドと、
    前記集光シートと前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記拡散板及び前記集光シートを固定して、前記液晶表示パネルを支持する第2モールドと、を更に含むことを特徴とする請求項19記載の液晶表示装置。
JP2004313463A 2004-09-02 2004-10-28 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 Pending JP2006073494A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040070003A KR20060021150A (ko) 2004-09-02 2004-09-02 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073494A true JP2006073494A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36139355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313463A Pending JP2006073494A (ja) 2004-09-02 2004-10-28 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060043857A1 (ja)
JP (1) JP2006073494A (ja)
KR (1) KR20060021150A (ja)
CN (1) CN1743921A (ja)
TW (1) TW200617530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108087A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2007019004A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Sony Corp 冷陰極蛍光灯、冷陰極蛍光灯駆動装置、冷陰極蛍光灯装置、液晶表示装置、冷陰極蛍光灯の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070018158A (ko) * 2005-08-09 2007-02-14 삼성전자주식회사 평판형광램프, 이의 제조방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 표시장치
US20070139575A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Ceramate Technical Co., Ltd. Display module for LCD
US7659657B2 (en) * 2006-04-25 2010-02-09 Mirae Corporation Flat fluorescent lamp with improved capability of luminance and reduced initial operational voltage
US7576815B2 (en) * 2006-07-10 2009-08-18 Intel Corporation Method and apparatus of liquid-crystal-on-silicon assembly
DE102007009192A1 (de) 2007-02-26 2008-08-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Entladungslampe, insbesondere einer Flachlampe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108087A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 面光源装置及び表示装置
US7535161B2 (en) 2004-10-07 2009-05-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat fluorescent lamp and display device having the same
JP2011034974A (ja) * 2004-10-07 2011-02-17 Samsung Mobile Display Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2007019004A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Sony Corp 冷陰極蛍光灯、冷陰極蛍光灯駆動装置、冷陰極蛍光灯装置、液晶表示装置、冷陰極蛍光灯の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1743921A (zh) 2006-03-08
KR20060021150A (ko) 2006-03-07
TW200617530A (en) 2006-06-01
US20060043857A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453192B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus
JP2006156323A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006140121A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006032331A (ja) 平板蛍光ランプ、及びこれを有する液晶表示装置
JP2006108065A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
US20060043857A1 (en) Flat-type light source and liquid crystal display device having the same
JP2005338768A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2006147516A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006164968A (ja) 平板蛍光ランプ用クリップ、平板蛍光ランプ用クリップを有する平板蛍光ランプ、平板蛍光ランプの製造方法及び平板蛍光ランプを有する液晶表示装置
JP2006039504A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR20070018158A (ko) 평판형광램프, 이의 제조방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 표시장치
JP2006004924A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2005332808A (ja) 面光源装置、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006093072A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006173081A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006202743A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006196445A (ja) 平板蛍光ランプ、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR20060089018A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
US20060232184A1 (en) Flat fluorescent lamp and a display device having the same
KR20050071742A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050092178A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060035050A (ko) 평판 형광 램프를 이용한 백라이트 및 이를 갖는액정표시장치
KR20060025912A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060028107A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106