JP2006093072A - 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093072A
JP2006093072A JP2004334194A JP2004334194A JP2006093072A JP 2006093072 A JP2006093072 A JP 2006093072A JP 2004334194 A JP2004334194 A JP 2004334194A JP 2004334194 A JP2004334194 A JP 2004334194A JP 2006093072 A JP2006093072 A JP 2006093072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluorescent lamp
flat fluorescent
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004334194A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Gyu Kim
キム,ミン−ギュ
Nam-Ok Kwon
クォン,ナム−オク
Sang-Yu Lee
相 裕 李
Hyoug-Joo Kim
炯 柱 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006093072A publication Critical patent/JP2006093072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract


【課題】 発光特性が向上された平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置が開示されている。
【解決手段】 平板蛍光ランプは、複数の放電チャンネルに分割された内部空間をランプ本体と、ランプ本体に取り付けられた排気チップと、排気チップが取り付けられたランプ本体の外面に複数の放電チャンネルと重畳するように形成される第1外部電極と、を含む。第1外部電極には排気チップが露出されるように開口部が形成される。従って、ボトムシャーシと第1外部電極との間に発生される電界の偏差を除去して平板蛍光ランプの輝度均一性及び信頼性を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置に関し、さらに詳細には面形態に光を出射する平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、液晶を用いて映像を表示する平板表示装置の一つとして、他の表示装置に比べて軽くて薄く、低駆動電圧及び低消費電力を有するという長所があって、産業全般に渡って幅広く使用されつつある。
このような液晶表示装置は、映像を表示するための液晶表示パネルがそれ自体発光することができない非発光素子であるので、液晶表示パネルに光を供給するための別途の光源を必要とする。
従来の光源としては、細くて長い円筒形状の冷陰極蛍光ランプCCFLが主に使用された。最近、液晶表示装置の大型化につれて、要求される冷陰極蛍光ランプの個数が増加され、これにより製造原価が増加され、輝度均一性などの光学特性が低下するという問題点が発生している。
このような問題点を解決するために、最近には、面形態に光を直接出射する平板蛍光ランプに対する開発が進行されている。平板蛍光ランプは、複数の放電チャンネルに分割された内部空間を有するランプ本体と、ランプ本体に放電電圧を印加するための電極と、を含む。このとき、それぞれの放電チャンネルは、外部から注入される放電ガスの均一な分布のために隣接する放電チャンネルと一部が連通されるように形成される。このような平板蛍光ランプは、インバーターから電極に印加される放電電圧によってそれぞれの放電チャンネルでプラズマ放電を起こす。平板蛍光ランプの内部に形成されている蛍光膜は、プラズマ放電によって発生された紫外線によって励起され可視光を発生させる。
一方、平板蛍光ランプのランプ本体には、内部空間に存在する空気の排気及び放電ガスの注入のための排気チップ(tip)が取り付けられる。また、電極は排気チップを含むランプ本体の外面に形成される。このような構造の平板蛍光ランプが金属材質のボトムシャーシに収納されるとき、電極とボトムシャーシとの間に電界が形成される。しかし、排気チップに対応される領域では他の領域に比べて相対的に強い電界が形成され電界の偏差が発生し、このような電界の偏差に起因して輝度均一性及び信頼性が低下するという問題点が発生する。
従って、本発明はこのような問題点を勘案したもので、本発明の目的は、輝度均一性及び信頼性を向上させることができる平板蛍光ランプを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記した平板蛍光ランプを有する液晶表示装置を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための平板蛍光ランプは、ランプ本体、排気チップ及び第1外部電極を含む。前記ランプ本体は、複数の放電チャンネルに分割された内部空間を有する。前記排気チップは前記ランプ本体に取り付けられる。前記第1外部電極は、前記排気チップが取り付けられた前記ランプ本体に形成され、前記排気チップが露出されるように開口部が形成される。
前記第1外部電極は、前記開口部が形成された領域を除いては長さ方向に沿って同一の電極幅を有する。前記第1外部電極は、前記開口部が形成された領域に対応して長さ方向に垂直な方向に延長された補償電極部をさらに含むことができる。
本発明の他の目的を達成するための液晶表示装置は、平板蛍光ランプ、ボトムシャーシ、液晶表示パネル及びインバーターを含む。前記平板蛍光ランプは、光を発生するランプ本体と、前記ランプ本体に取り付けられた排気チップと、前記ランプ本体の外面に形成され前記排気チップの位置に対応して開口される第1外部電極と、を含む。前記ボトムシャーシは、前記平板蛍光ランプを収納する。前記液晶表示パネルは、前記平板蛍光ランプから出射される光を用いて映像を表示する。前記インバーターは、前記平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を発生する。
前記ボトムシャーシには前記排気チップに対応して外部方向に突出部が形成される。このような平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置によると、排気チップに対応される第1外部電極を除去することで、ボトムシャーシと第1外部電極との間の電界の偏差を除去して平板蛍光ランプの輝度均一性及び信頼性を向上させることができる。
このような平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置によると、排気チップに対応される領域の外部電極を除去することで、ボトムシャーシと外部電極との間に発生される電界の偏差を防止することができる。また、排気チップに対応して除去された外部電極分だけの補償電極部を形成することで、平板蛍光ランプの輝度均一性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による平板蛍光ランプの背面を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による平板蛍光ランプ100は、ランプ本体200、排気チップ300及び第1外部電極410を含む。
ランプ本体200は、複数の放電チャンネルに分割された内部空間を有し、外部から印加される放電電圧に反応して光を発生する。ランプ本体200は、第1基板210及び第1基板210と結合されて内部空間を形成する第2基板220を含む。
排気チップ300はランプ本体200の外面に取り付けられる。一例で、排気チップ300は、第1基板210の外面に取り付けられる。他の例で、排気チップ300は第2基板220の外面に取り付けられることができる。排気チップ300の形成個数には制限がないが、一例で、2個が形成される。排気チップ300は、実際に光が出射できない非有効発光領域である第1外部電極410の位置に対応して形成される。排気チップ300は、ランプ本体200の内部空間に存在する空気を排気したり、またはランプ本体200の内部空間に放電ガスを注入するための通路役割を遂行したりする。
第1外部電極410はランプ本体200の外面に形成される。特に、第1外部電極410は排気チップ300が形成された第1基板210の外面に形成される。第1外部電極410は第1基板210の外面に両側に傾いてそれぞれ形成される。第1外部電極410には排気チップ300が露出されるように開口部412が形成される。即ち、第1外部電極410を第1基板210の外面に形成するとき、排気チップ300に対応される領域を除いて第1外部電極410を形成することで、開口部412が形成される。第1外部電極410は開口部412が形成された領域を除いては長さ方向に沿って同一の電極幅EWを有する。
図2は図1に示された平板蛍光ランプを示す斜視図であり、図3は図2のI−I’線に沿って切断した断面図であり、図4は図3のA部分を拡大した部分拡大図である。
図2、図3及び図4に示すように、平板蛍光ランプ100は、複数の放電チャンネル230に分割された内分空間を有するランプ本体200と、ランプ本体200に取り付けられる排気チップ300と、排気チップ300が取り付けられたランプ本体200の外面に形成された第1外部電極410と、を含む。
ランプ本体200は第1基板210及び第1基板210と結合して複数の放電チャンネル230を形成する第2基板220を含む。第1基板210及び第2基板220は、一例で、可視光を透過させる透明なガラス基板からなる。第1基板210及び第2基板220は、放電チャンネル230から発生された紫外線が漏洩されないように紫外線を遮断する物質をさらに含むことができる。
第1基板210は四角形フレーム形状を有する。第1基板210には排気チップ300の位置に対応して排気ホール216が形成される。
第2基板220は第1基板210と離隔されて複数の放電チャンネル230を形成する複数の放電チャンネル部222、隣接する放電チャンネル部222の間に液性されて第1基板210と接する複数のチャンネル分割部224及び放電チャンネル222とチャンネル分割部224の端部位に形成されて第1基板210と結合されるシーリング部226で構成される。
このような形状の第2基板220は、一例で、成形加工(forming)によって形成される。即ち、第1基板210のようなプレート形状のベース基板を一定温度に加熱した後所望する形状の金型を通じて前記ベース基板を成形することで、放電チャンネル部222、チャンネル分割部224及びシーリング部226を含む第1基板220を得ることができる。その外にも、第2基板220はベース基板を加熱した後空気の吸入を通じて形状を加工するなどの多様な方法によって形成され得る。
第2基板220の縦端面は、図3に示されているように、梯形と類似する複数の半楕円が連続的に連結される形態を有する。しかし、これとは違って、第2基板220は縦端面が半円、四角型などの多様な形態を有するように形成されてもよい。
第2基板220には隣接する放電チャンネル230を互いに連結するための連結通路240が形成される。連結通路240はそれぞれのチャンネル分割部224に少なくとも一つ以上が形成される。連結通路240は、排気チップ300を通じて放電チャンネル230に存在する空気を排気したり、放電チャンネル23に放電ガスを注入するとき、空気または放電ガスが移動することが出きる通路を提供したりする。連結通路240は第2基板220の成形加工の際、同時に形成される。連結通路240は、隣接する放電空間230を互いに連結することさえできれば、多様な形状に変形可能である。望ましくは、連結通路240はS字形状に撓まれた構造を有する。
第2基板220は、一例で、ガラスより低い融点を有するガラスと金属との混合物であるフリットなどの接着材250を通じて第1基板210と結合される。即ち、第1基板210と第2基板220との間にシーリング部226に対応して接着剤250を介在した後焼成することで、第1基板210と第2基板220とは互いに結合される。このとき、接着剤250は、第1基板210と第2基板220との間のシーリング226領域のみに形成され、第1基板210と接するようになるチャンネル分割部224領域には形成されない。チャンネル分割部224は、平板蛍光100の内部と外部との圧力差によって第1基板210に密封される。
具体的に、第1基板210と第2基板220との結合後、排気チップ300を通じて放電チャンネル230に存在する空気を排気してランプ本体200の内部空間を真空状態にする。以後、排気チップ300を通じて放電チャンネル230にプラズマ放電のための多様な種類の放電ガスが注入される。一例で、放電ガスは、ネオン,アルゴン,クセノン及びクリプトンなどを含む。放電ガスの注入後、排気チップ300内に水銀成分を含むゲッター(Getter)を実装した後排気チップ300を密封する。以後、排気チップ300内に実装されたゲッターに高周波を印加して水銀ガスをランプ本体200の内部空間に注入した後、排気チップ300の一部を切り取って除去する。しかし、排気チップ300の切断後にも約8mm程度の排気チップ300が残されている。このような製造過程によって製造されたランプ本体200の内部空間のガス圧は約50〜約70トル(torr)程度に、外部大気圧760トルと比較して圧力差が発生される。このような圧力差に起因してランプ本体200の外部から内部に向かうパワーが発生され、このようなパワーによってチャンネル分割部224は第1基板210に密着される。
排気チップ300は第1外部電極410が形成されたランプ本体200の外面、即ち、第1基板210の外面に取り付けられる。排気チップ300は第1基板210の排気ホール216に対応して取り付けられる。一例で、排気チップ300は円形状のリングフリット310を通じて第1基板210に結合される。
第1外部電極410は第1基板210の外面に形成される。第1外部電極410は放電チャンネル部222の長さ方向の両端部に対応してそれぞれ形成され、放電チャンネル部222の長さ方向に垂直な方向に延長されてすべての放電チャンネル部222と重畳される。一方、第1外部電極410は排気チップ300が配置された領域に対応して開口される。排気チップ300に対応される第1外部電極410を除去することで、平板蛍光ランプ100が収納されるボトムシャーシ(図示せず)と排気チップ300に対応される第1外部電極410との間に発生される電解の集中現象を防止することができる。
第1外部電極410は扱いやすく、伝導性が優れた物質からなる。例えば、第1外部電極410は銀、酸化シリコンSiO2の混合物である銀ペースト(Ag paste)を第1基板210にコーティングする方式に形成される。外にも、第1外部電極410は銅Cu、銀Ag、金Au、アルミニウムAl、クロムCrなどの金属物質のうちいずれか一つ以上の金属物質からなる金属パウダーをスプレイコーティングする方式によって形成され得る。一方、第1外部電極410の外面には第1外部電極410を保護し絶縁するための絶縁膜(図示せず)がさらに形成されることができる。
平板蛍光ランプ100は第2基板220の外面に形成される第2外部電極420をさらに含むことができる。第2外部電極420は第1外部電極410に対応して形成される。第2外部電極420は第1外部電極410と同一の材質及び同一の形成方法によって形成され得る。
第1外部電極410と第2外部電極420は金属からなる導電クリップ(図示せず)によって互いに連結されることができる。第1外部電極410及び第2外部電極420には外部のインバーター(図示せず)から放電電圧が印加される。平板蛍光ランプ100は第1外部電極410及び第2外部電極420に印加された放電電圧によって全ての放電チャンネル230でプラズマを発生させる。
一方、ランプ本体200は第1基板210の内面に形成される反射膜212及び反射膜212の上部面と第2基板220の内面に形成される蛍光膜214、228をさらに含む。反射膜212は蛍光膜214、228から発生した可視光を反射させて第1基板210を通じて可視光が漏洩することを防止する。蛍光膜214、228は第1基板210の内面に形成される第1蛍光膜214と第2基板220の内面に形成される第2蛍光膜228とで区分されることができる。第1蛍光膜214及び第2蛍光膜228は、放電チャンネル230でプラズマ放電を通じて発生された紫外線によって励起されて可視光を放出する。反射膜212、第1蛍光膜214及び第2蛍光膜228は、第1基板210と第2基板220との結合の前に、第1基板210及び第2基板220にスプレイ方式を通じて薄い膜形態に形成される。このとき、反射膜212及び第1蛍光膜214は第1基板210の内面に排気ホール216領域を除いた全体領域に形成される。これとは違って、反射膜212及び第1蛍光膜214は、排気ホール216、チャンネル分割部224及びシーリング部226に対応する領域を除いた残りの領域のみに形成されることができる。第2蛍光膜228は、第2基板220の内面に全体的に形成されるか、チャンネル分割部224及びシリング部226を除いた残りの領域のみに形成されることができる。
また、ランプ本体200は第2基板220と第2蛍光膜228との間、及び/または第1基板210と反射膜212との間に形成される保護膜(図示せず)をさらに含むことができる。前記保護膜は、第1基板210または第2基板220と放電チャンネル230に注入された水銀との化学的反応を防止して水銀の損失及び黒化現象を防止する。
図5は本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプを示す平面図である。本実施形態において、第1外部電極を除いた残りの構成は第1乃至図4に示されたのと同一の構造を有するので、同一の構成要素については同一の図面符号を使用し、その重複される詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプ500はランプ本体200、排気チップ300及び第1外部電極510を含む。
第1外部電極510は排気チップ300が形成されたランプ本体200の外面即ち、第1基板210の外面に形成される。第1外部電極510には排気チップ300が露出されるように開口部512が形成される。
第1外部電極510は開口部512が形成された領域に対応して形成される第1補償電極部514をさらに含む。第1補償電極部514は第1外部電極510の長さ方向に垂直な方向に延長されて形成される。排気チップ300が付着されている放電チャンネル230に対応される第1外部電極510は開口部512の形成によって、他の放電チャンネル230に比べて相対的に少ない面積を有するようになる。第1外部電極510の面積が相対的に少ない放電チャンネル230の場合、他の放電チャンネル230に比べて相対的に輝度が減少され、全体的な輝度均一性が低下され得る。従って、第1補償電極部514は開口部512の形成によって減少された第1外部電極510の面積を補償し、輝度均一性を向上させる。第1補償電極部514の面積は開口部512の面積と同一に形成されることが望ましい。
一方、第1外部電極510は最外郭に形成された放電チャンネル230に対応されるように形成された第2補償電極部516をさらに含むことができる。第2補償電極部516は第1外部電極510の長さ方向に垂直な方向に延長されて形成される。一例で、第2補償電極部516は第1補償電極部514に比べて相対的にさらに長く延長される。最外郭に形成された放電チャンネル230は、他の放電チャンネル230に比べて相対的に輝度が低下する可能性がある。従って、第2補償電極部516は最外郭に形成された放電チャンネル230と重畳される第1外部電極510の面積を増加させ、最外郭に形成された放電チャンネル230の輝度を増加させる。
図6は本発明のさらに他の実施形態による平板蛍光ランプを示す斜視図であり、図7は図6のII−II’線に沿って切断した断面図である。
図6及び図7に示すように、本発明のさらに他の実施形態による平板蛍光ランプ600はランプ本体610、排気チップ620及び第1外部電極630を含む。ランプ本体610は第1基板611、第2基板612、密封部材613及び隔壁614を含む。
第1基板611及び第2基板612は四角形のプレート形状を有し、一例で、可視光を透過させる透明なガラス基板からなる。第1基板611と第2基板612は一定距離で離隔配置されて内部空間を形成する。第1基板611及び第2基板612は、望ましくは、内部空間から発生された紫外線が漏洩されないように紫外線を遮断する物質を含むことができる。第1基板611には排気チップ600の位置に対応して排気ホール616が形成される。
密封部材613は第1基板611と第2基板612との間に端部位に配置されて第1基板611と第2基板612とを結合させ、第1基板611と第2基板612との間の内部空間を密封する。密封部材613は、一例で、第1基板611及び第2基板612と同一のガラス材質からなり、ガラスより低い融点を有するガラスと金属との混合物であるフリットなどの接着剤を通じて第1基板611と第2基板612とが結合される。
隔壁614は少なくとも一つ以上が第1基板611と第2基板612との間に配置され、第1基板611と第2基板612との間の内部空間を複数の放電チャンネルに分割する。隔壁614は互いに同一の方向に延長される棒形状を有し、互いに並んで等間隔に配置される。隔壁614は、一例で、第1基板611及び第2基板612と同一のガラス材質からなり、フリットなどの接着剤を通じて第1基板611と第2基板612と結合する。外にも。隔壁614は溶融された隔壁の主原料をディスペンサ(dispenser)に投入した後、ディスペンサの移動によって形成され得る。一方、それぞれの隔壁614は、縦断面が図7に示されたように四角形状を有するように形成されるか、それとは違って、縦断面が梯形形状または楕円形状を有するように形成されることができる。
ランプ本体610は隣接する放電チャンネル615を互いに連結するための連結通路617を有する。連結通路617は各隔壁614の長さ方向の両端部のうち、少なくとも一つの密封部材613と離隔されて形成される。望ましく、隔壁614は連結通路617の形成のために蛇行構造に形成される。即ち、互いに隣接する隔壁614のうち、一つの隔壁614は長さ方向の一端部が密封部材613と離隔され、他の一つの隔壁614は長さ方向の他端部が密封部材613と離隔されて形成される。外にも、連結通路617は各隔壁614の両端部が密封部材613に密着された状態で、隔壁614の一部に穴を開ける方法で形成されることができる。
排気チップ620は第1基板611の外面に排気ホール616に対応して取り付けられる。排気チップ620は前記図1に示されたのと同一であるので、その重複された詳細な説明は省略する。
第1外部電極630は排気チップ620が取り付けられた第1基板611の外面に形成される。第1外部電極630は排気チップ620の位置に対応して開口される。第1外部電極630は前記説明した図1または図5に示されたのと同一であるので、その重複される説明は省略する。
一方、平板蛍光ランプ600は第2基板612の外面に形成される第2外部電極640をさらに含むことができる。また、平板蛍光ランプ600は第1基板611の内面に形成される反射膜618と、反射膜618の上部面及び隔壁614の側面に形成される第1蛍光膜619aと、第2基板612の内面に形成される第2蛍光膜619bと、をさらに含むことができる。
図8は本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図であり、図9は図8に示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。
図8及び図9に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置700は平板蛍光ランプ800、ボトムシャーシ810、表示ユニット900及びインバーター820を含む。
平板蛍光ランプ800は、第1乃至図7に示された実施形態と同一の構成を有するので、その重複される部分の詳細な説明は省略する。
ボトムシャーシ810は底部812と、底部812の端部位から延長されて収納空間を備える側部814と、で構成される。ボトムシャーシ810は強度が優秀で変形が少ない金属からなる。ボトムシャーシ810の収納空間には平板蛍光ランプ800が収納される。平板蛍光ランプ800は、ボトムシャーシ810の底部812方向の突出された排気チップ802を有するので、ボトムシャーシ810の底部812には排気チップ802に対応して外部方向に突出された突出部816が形成される。
一方、液晶表示装置700は平板蛍光ランプ800とボトムシャーシ810との間に配置されて平板蛍光ランプ100を支持する支持部材830をさらに含むことができる。支持部材830は平板蛍光ランプ100の端部位に対応して配置される。支持部材830は平板蛍光ランプ100とボトムシャーシ810とを離隔させて平板蛍光ランプ100とボトムシャーシ810との電気的な接触を遮断する。これのために、支持部材830は絶縁物質からなる。また、支持部材830は外部から加えられる衝撃を吸収するためにある程度の弾性を有する物質からなることが望ましい。一例で、支持部材830はシリコン材質からなる。
表示ユニット900は、平板蛍光ランプ100から供給される光を用いて映像を表示する液晶表示パネル910と、液晶表示パネル910を駆動するための駆動信号を提供するデータ印刷回路基板920と、ゲート印刷回路基板930と、を含む。データ印刷回路基板920及びゲート印刷回路基板930から提供される駆動信号は、データ可撓性回路フィルム940及びゲート可撓性回路フィルム950を通じて液晶表示パネル910に印加される。データ可撓性回路フィルム940及びゲート可撓性回路フィルム950は、一例で、テープキャリアパッケージTCPまたはチップオンフィルムCOFからなる。また、データ可撓性回路フィルム940及びゲート可撓性回路フィルム950それぞれは、データ印刷回路基板920及びゲート印刷回路基板930から提供される駆動信号を適切なタイミングに液晶表示パネル910に印加するために駆動信号を制御するデータ駆動チップ942及びゲート駆動チップ952を有する。
液晶表示パネル910は薄膜トランジスタ(以下:TFTと称する)基板912と、TFT基板912と対向して結合されるカラーフィルター914と、前記2つの基板912、914の間に介在された液晶916と、を含む。
TFT基板912は、スイッチング素子TFT(図示せず)がマトリックス形態に形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子にはそれぞれデータ及びゲートラインに連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる画素電極(図示せず)が連結される。
カラーフィルター基板914は色画素であるRGB画素(図示せず)薄膜工程によって形成された基板である。カラーフィルター基板914には透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
このような構成を有する液晶表示パネル910は、前記TFTゲート端子に電源が印加されてTFTがターンオンされると、画素電極と共通電極との間には電界が形成される。このような電界によってTFT基板912とカラーフィルター基板914との間に介在された液晶916の配列が変化され、液晶916の配列変化に応じて面光源装置810から供給される光の透過度が変更されて所望する階調の映像を得るようになる。
インバーター820はボトムシャーシ810の外部に配置され、平板蛍光ランプ100を駆動するための放電電圧を発生する。インバーター820は、外部から印加される低電位の交流電圧を平板蛍光ランプ100の駆動に適合した高電位の交流電圧に上圧して出力する。インバーター820から発生された放電電圧は、第1電源線822及び第2電源線824を通じて平板蛍光ランプ100の外部電極806に印加される。一方、外部電極806がランプ本体804の上部面と下部面にそれぞれ形成された場合、平板蛍光ランプ800は上部面と下部面に形成された外部電極806を電気的に連結するための導電クリップ808をさらに含むことができる。この場合、第1電源線822及び第2電源線824は導電クリップ808に連結される。
一方、液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ800と液晶表示パネル910との間に配置される拡散板840及び光学シート850をさらに含むことができる。拡散板840は、平板蛍光ランプ800から出射される光を拡散させて光の輝度均一性を向上させる。拡散板840は、所定の厚さを有するプレート形状からなり、平板蛍光ランプ800と所定間隔に離隔されて配置される。光学シート850は、拡散板840を通じて拡散された光を集光させて光の輝度を向上させるための集光シートを含むことができる。また、光学シート850は、拡散板840を通じて拡散された光を再度拡散させるための拡散シートを含むことができる。一方、液晶表示装置700は要求される輝度特性によって光学シート850の追加または除去が可能である。
液晶表示装置700は、平板蛍光ランプ800と拡散板840との間に配置される第1モールド860をさらに含むことができる。第1モールド860は、平板蛍光ランプ800を固定し、拡散板840を支持する。第1モールド860は、平板蛍光ランプ800の上部からボトムシャーシ810の側部814と結合され、平板蛍光ランプ800の上部面の端部位を固定する。第1モールド860は、図8に示されたように、平板蛍光ランプ800の各辺に対応して4つの欠片からなることができる。これとは違って、第1モールド860は‘L’字形状、または‘コ’字形状の2つの欠片からなるか、4つの欠片が全部連結された一体型に製作されることができる。
液晶表示装置700は、光学シート850と液晶表示パネル910との間に配置される第2モールド870をさらに含むことができる。第2モールド870は、光学シート850及び拡散板840を固定し、液晶表示パネル910を支持する。第2モールド870は第1モールド860と同様に、‘L’字形状または‘コ’字形状の2つの欠片からなるか、4つの辺が全部連結された一体形に製作されることができる。
液晶表示装置700は、液晶表示パネル910を固定するためのトップシャーシ880をさらに含む。トップシャーシ880は液晶表示パネル910の端部位を取り囲みボトムシャーシ810と結合されて液晶表示パネル910を第2モールド870の上部に固定する。このようなトップシャーシ880は外部衝撃に液晶表示パネル910の破損を防止し、液晶表示パネル910が第2モールド870から離脱されることを防止する。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
図1は本発明の一実施形態による平板蛍光ランプの背面を示す斜視図である。 図1に示された平板蛍光ランプを示す斜視図である。 図2のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図3のA部分を拡大した部分拡大図である。 本発明の他の実施形態による平板蛍光ランプを示す平面図である。 本発明のさらにまたの実施形態による平板蛍光ランプを示す斜視図である。 図6のII−II’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図である。 図8に示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。
符号の説明
100 平板蛍光ランプ
200 ランプ本体
210 第1基板
216 排気ホール
220 第2基板
300 排気チップ
410 第1外部電極
412 開口部
420 第2外部電極
514 第1補償電極部
516 第2補償電極部
700 液晶表示装置
810 ボトムシャーシ
816 突出部
820 インバーター
830 支持部材
840 拡散板
850 光学シート
880 トップシャーシ
900 表示ユニット
910 液晶表示パネル

Claims (18)

  1. 複数の放電チャンネルに分割された内部空間を有するランプ本体と、
    前記ランプ本体に取り付けられた排気チップと、
    前記排気チップが取り付けられた前記ランプ本体に形成され、前記排気チップが露出されるように開口部が形成された第1外部電極と、
    を含む平板蛍光ランプ。
  2. 前記第1外部電極は、前記開口部が形成された領域を除いては長さ方向に沿って同一の電極幅を有することを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  3. 前記第1外部電極は、前記開口部がさらに形成された領域に対応して長さ方向に垂直な方向に延長された補償電極部をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  4. 前記ランプ本体は、
    第1基板と、
    前記第1基板と結合されて前記内部空間を形成する第2基板と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の平板蛍光ランプ。
  5. 前記排気チップは、前記第1基板に取り付けられたことを特徴とする請求項4記載の平板蛍光ランプ。
  6. 前記第2基板は、
    前記第1基板と離隔されて前記複数の放電チャンネルを形成する複数の放電チャンネル部と、
    隣接する前記放電チャンネル部の間に形成されて前記第1基板と接するチャンネル分割部と、
    前記放電チャンネル部及び前記チャンネル分割部の端部位に形成されて前記第1基板と結合されるシーリング部と、を含むことを特徴とする請求項4記載の平板蛍光ランプ。
  7. 前記ランプ本体は、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されて前記内部空間を前記複数の放放電チャンネルに分割する複数の隔壁をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の平板蛍光ランプ。
  8. 前記第2基板の外面に前記第1外部電極に対応して形成された第2外部電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の平板蛍光ランプ。
  9. 前記ランプ本体は、
    前記第1基板の内面に形成される反射膜と、
    前記反射膜の上部面及び第2基板の内面に形成される蛍光膜と、をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の平板蛍光ランプ。
  10. 光を発生するランプ本体と、前記ランプ本体に取り付けられた排気チップと、前記ランプ本体の外面に形成され前記排気チップの位置に対応して開口される第1外部電極とを含む平板蛍光ランプと、
    前記平板蛍光ランプを収納するボトムシャーシと、
    前記平板蛍光ランプから出射される光を用いて映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を発生するインバーターと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記第1外部電極は、前記排気チップと対応される領域を除いては長さ方向に沿って同一の電極幅を有することを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1外部電極は、前記排気チップの位置に対応して長さ方向に垂直な方向に延長される補償電極部をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  13. 前記ボトムシャーシには前記排気チップに対応して外部方向に突出部が形成されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  14. 前記ランプ本体は、
    第1基板と、
    前記第1基板と離隔されて複数の放電チャンネルを形成する複数の放電チャンネル部と、隣接する放電チャンネル部の間に形成されて前記第1基板と接する複数のチャンネル分割部と、前記放電チャンネル部と前記チャンネル分割部の端部位に形成されて前記第1基板と結合されるシーリング部とを有する第2基板と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  15. 前記排気チップは、前記第1基板に付着され、前記第1外部電極は前記第1基板の外面に形成されたことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記平板蛍光ランプは、前記第2基板の外面に前記第1外部電極に対応して形成される第2外部電極をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の液晶表示装置。
  17. 前記平板蛍光ランプと前記ボトムシャーシとの間に配置されて前記平板蛍光ランプを支持する支持部材をさらに含むことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  18. 前記平板蛍光ランプと前記液晶表示パネルとの間に配置される拡散板と、
    前記拡散板の上部に配置される光学シートと、
    前記液晶表示パネルを固定するトップシャーシと、をさらに含むことを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
JP2004334194A 2004-09-24 2004-11-18 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 Withdrawn JP2006093072A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077034A KR20060028045A (ko) 2004-09-24 2004-09-24 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093072A true JP2006093072A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36098228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334194A Withdrawn JP2006093072A (ja) 2004-09-24 2004-11-18 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060066213A1 (ja)
JP (1) JP2006093072A (ja)
KR (1) KR20060028045A (ja)
CN (1) CN1752821A (ja)
TW (1) TW200617524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069792A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
JP2010015825A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060081805A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 삼성전자주식회사 평판형광램프, 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는액정표시장치
KR20060105368A (ko) * 2005-04-04 2006-10-11 삼성전자주식회사 광 발생 유닛, 이의 제조 방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP2017111270A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716572B1 (fr) * 1994-02-22 1996-05-24 Pixel Int Sa Queusot court pour écrans de visualisation plats, notamment à micropointes .
JP2002170521A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Corp 平面型蛍光ランプ、照明装置及び液晶表示装置
US6762556B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-13 Winsor Corporation Open chamber photoluminescent lamp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069792A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
US7916237B2 (en) 2007-09-13 2011-03-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2010015825A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200617524A (en) 2006-06-01
KR20060028045A (ko) 2006-03-29
US20060066213A1 (en) 2006-03-30
CN1752821A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006140121A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006156323A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101095638B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006032331A (ja) 平板蛍光ランプ、及びこれを有する液晶表示装置
JP2006310305A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006108065A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2006147516A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2005338768A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2006039504A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
US20060066213A1 (en) Flat-type fluorescent lamp and liquid crystal display apparatus having the same
JP2006164968A (ja) 平板蛍光ランプ用クリップ、平板蛍光ランプ用クリップを有する平板蛍光ランプ、平板蛍光ランプの製造方法及び平板蛍光ランプを有する液晶表示装置
KR20070018158A (ko) 평판형광램프, 이의 제조방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 표시장치
JP2006073494A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2005332808A (ja) 面光源装置、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2006004924A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006173081A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006196445A (ja) 平板蛍光ランプ、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR20060089018A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070075032A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006196460A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR20060025912A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060035050A (ko) 평판 형광 램프를 이용한 백라이트 및 이를 갖는액정표시장치
KR20060030377A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060022469A (ko) 평판형광램프, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090316