JP2006156323A - バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156323A
JP2006156323A JP2005048953A JP2005048953A JP2006156323A JP 2006156323 A JP2006156323 A JP 2006156323A JP 2005048953 A JP2005048953 A JP 2005048953A JP 2005048953 A JP2005048953 A JP 2005048953A JP 2006156323 A JP2006156323 A JP 2006156323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
backlight assembly
flat fluorescent
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005048953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156323A5 (ja
Inventor
Hyeon-Yong Jang
玄 龍 張
Hyun-Chul Bae
賢 哲 輩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006156323A publication Critical patent/JP2006156323A/ja
Publication of JP2006156323A5 publication Critical patent/JP2006156323A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】輝度均一性を向上させることができるバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】バックライトアセンブリは、複数の放電空間に分割され光を発生する平板蛍光ランプと、底部及び側部からなる平板蛍光ランプを収納する収納容器とを含む。収納容器の底部には外郭と隣接する放電空間に対応して開口部が形成される。開口部は底部の4つの角に放電空間の長さ方向に沿ってそれぞれ形成される。バックライトアセンブリは平板蛍光ランプと収納容器との間に配置され平板蛍光ランプを支持し、収納容器のホールと結合される突出部を有する緩衝部材をさらに含む。従って、外郭と隣接する放電空間の漏洩電流を減少して輝度均一性を向上し、緩衝部材をより安定的に収納容器に固定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関し、さらに詳細には発生される光の輝度均一性を向上させることができるバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は液晶を用いて画像を表示する平板表示装置の1つとして、他の表示装置に比べて薄くて軽く、低駆動電圧及び低消費電力を有するという長所があって、産業全般に渡って幅広く使用されている。
このような液晶表示装置は、画像を表示するための液晶表示パネルが自発的に発光することができない非発光性素子であるので、液晶表示パネルに光を供給するための別途のバックライトアセンブリを必要とする。
従来のバックライトアセンブリは、光源として細くて長い円筒形状の冷陰極蛍光ランプCCFLを主に使用した。しかし、液晶表示装置が大型化されることにつれて、要求される冷陰極蛍光ランプの数が増加され、これにより、製造原価が増加され、輝度均一性などの光学特性が低下するという問題点が発生している。
このような問題点を解消するために、最近には、面形態に光を直接出射する平板蛍光ランプについての開発が進行されつつある。平板蛍光ランプは複数の放電空間に分割された内部空間を有するランプ本体と、ランプ本体に放電電圧を印加するための電極とを含む。このような平板蛍光ランプはインバーターから電極に印加される放電電圧によってそれぞれの放電空間でプラズマ放電を起こす。このとき、ランプ本体の内部に形成されている蛍光膜はプラズマ放電によって発生された紫外線によって励起され可視光を発生する。
しかし、平板蛍光ランプの駆動の際、放電空間のうち外郭と最も隣接する上端及び下端に位置する放電空間の輝度が他の放電空間の輝度に比べて低下するという問題点が発生する。このような輝度低下は平板蛍光ランプと金属材質の収納容器との間で発生する漏洩電流のため発生するもので、これにより液晶表示装置の輝度均一性及び外観品質を低下させるという問題が発生する。
従って、本発明はこのような問題点を勘案したもので、本発明の目的は平板蛍光ランプから出射する光の輝度均一性を向上させ外観品質を向上させ、機具組立の安定性を向上させることができるバックライトアセンブリを提供することにある。
本発明の他の目的は前記のような平板蛍光ランプを有する液晶表示装置を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための1特徴によるバックライトアセンブリは、平板蛍光ランプ及び収納容器を含む。前記平板蛍光ランプは複数の放電空間に分割され光を発生する。前記収納容器は底部及び側部からなり、前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には外郭と隣接する放電空間に対応し開口部が形成される。
前記開口部は、前記放電空間の長さ方向に沿って形成され、前記底部の4つの角にそれぞれ形成される。
前記平板蛍光ランプは、ランプ本体及び前記ランプ本体の両端部にそれぞれ形成された電極を含む。前記電極は前記放電空間の長さ方向に垂直な方向に延長され全ての前記放電空間と交差する。前記開口部は前記電極から隣接する前記側部に沿って一定距離に形成される。
本発明の目的を達成するための他の特徴によるバックライトアセンブリは、平板蛍光ランプ、収納容器及び緩衝部材を含む。前記平板蛍光ランプは、複数の放電空間に分割され光を発生する。前記収納容器は底部及び側部からなり、前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には端部位置に沿って第1結合部が形成される。前記緩衝部材は、前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持し、前記第1結合部と結合される第2結合部を有する。
前記緩衝部材は、前記第1結合部に対応する領域を含む前記平板蛍光ランプの端部位置を支持する。
本発明の他の目的を達成するための液晶表示装置は、バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを含む。前記バックライトアセンブリは、複数の放電空間に分割され光を発生する平板蛍光ランプと、底部及び側部からなり前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には外郭と隣接する放電空間に対応して開口部が形成された収納容器とを含む。前記液晶表示パネルは、前記バックライトアセンブリから供給される光を用いて画像を表示する。
前記開口部は、前記底部の4つの角に前記放電空間の長さ方向に沿ってそれぞれ形成される。
前記バックライトアセンブリは、前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持する緩衝部材をさらに含む。前記緩衝部材は前記開口部に対応する領域を含む前記平板蛍光ランプの端部位置を支持する。
このようなバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置によると、外郭と隣接する放電空間の漏洩電流を減少させ平板傾向ランプから出射する光の輝度均一性を向上することができ、また、緩衝部材に収納容器との結合のための突出部を形成し緩衝部材をより安定的に固定することができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい1実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の1実施形態によるバックライトアセンブリを示す分解斜視図である。
図1に示すように、本発明の1実施形態によるバックライトアセンブリ100は、平板蛍光ランプ200及び収納容器300を含む。
平板蛍光ランプ200は、光を発生ランプ本体210及びランプ本体210の両端部にそれぞれ形成された電極220を含む。ランプ本体210は面形態に光を出射するために、上から見た平面が四角形状を有するように形成される。平板開口ランプ200は外部のインバーターから印加される放電電圧によって内部空間でプラズマ放電を起こし、プラズマ放電によって発生された紫外線を可視光に変換して外部に出射する。平板蛍光ランプ200は広い発光面積を有するので、発光効率を向上させるために内部空間が複数の放電空間に分割された構造を有する。電極220は放電空間の長さ方向と垂直な方向に延長され全ての放電空間と交差するように形成される。
収納容器300は、底部310及び底部310の端部位置から延長され平板蛍光ランプ200を収納するための収納空間を形成する側部320で構成される。側部320は、一例で、他の構成要素との結合領域を提供し、機械的強度を向上させるためにU字形態にベンディングされた形状を有する。収納容器300は強度が優れ変形が少ない金属からなる。
収納容器300の底部310には、平板蛍光ランプ200の外郭と隣接する放電空間に対応して開口部312が形成される。開口部312は底部310の4つの角にそれぞれ形成され、放電空間の長さ方向に沿って開口される。即ち、開口部312は最上端に位置する放電空間の両端部に対応して形成され、最下端に位置する放電空間の両端部に対応するように形成される。平板蛍光ランプ200と収納容器300との間には寄生キャパシタンスによる漏洩電流が発生する。開口部312は平板蛍光ランプ200と収納容器300との間の寄生キャパシタンスを減少させ、平板蛍光ランプ200から漏洩する電流を減少させる。
バックライトアセンブリ100は、平板蛍光ランプ200と収納容器300との間に配置され平板蛍光ランプ200を支持する緩衝部材400をさらに含む。緩衝部材400は、平板蛍光ランプ200の端部位置に対応して配置され、平板蛍光ランプ200を収納容器300から一定距離に離間して、平板蛍光ランプ200と収納容器300と間の電気的接触を遮断する。緩衝部材400は絶縁物質からなる。また、緩衝部材400は外部から加えられる衝撃を吸収するためにある程度の弾性を有する物質からなることが望ましい。一例で、緩衝部材400はシリコン材質からなる。
本実施形態において、緩衝部材400は“コ”字形状を有する2つの部材から構成される。この構成に代えて、緩衝部材400を、平板蛍光ランプ200の各辺に対応する4つの部材で構成するか、平板蛍光ランプ200の4つの角に対応して配置される“L”字形状の4つの部材で構成するか、またはフレーム形状の一体型に形成することができる。
図2は図1に示された収納容器の一部分を拡大した斜視図であり、図3は図1に示された緩衝部材の背面を示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、収納容器300の底部310の角部分には開口部312が形成される。開口部312は、平板蛍光ランプ200の放電空間のうち外郭と隣接する放電空間と対応する領域に形成される。開口部312は、隣接する側部320と並んで延長され矩形形態に開口される。開口部312の大きさが大きくなるほど収納容器300が変形する可能性があるので、底部310には開口部312の中央部を横切る連結部314を形成することができる。連結部314は収納容器300の機械的強度を保持するために1つ以上を開口部312内に形成することができる。
収納容器300の底部310には、緩衝部材400との結合のための第1結合部316が形成される。本実施形態において、第1結合部316はホールからなる。ホール316は、緩衝部材400が配置される底部310の端部位置に沿って形成される。ホール316は、一例で、円形状に開口される。これに代えて、ホール316は四角形などの多様な形状に開口することができる。
緩衝部材400は、収納容器300の内部の端部位置に配置され、平板蛍光ランプ200を支持する。緩衝部材400は底部310の開口部312及び第1結合部316に対応する領域を含む平板蛍光ランプ200の端部位置を支持する。緩衝部材400は底部310と向き合う面に形成され、第1結合部316と結合される第2結合部410を有する。本実施形態において、第2結合部410は突起で構成される。突起410は、ホール316に嵌合することができるようにホール316と同一の形状に形成される。突起410とホール316の結合によって、緩衝部材400は収納容器300に安定的に固定される。また、緩衝部材400の開口部312に対応する位置に突起を形成することもできる。
図4は図1の結合されたバックライトアセンブリを第1方向に沿って切断した断面図であり、図5は図1の結合されたバックライトアセンブリを第2方向に沿って切断した断面図である。
図4及び図5に示すように、開口部312は平板蛍光ランプ200の外郭と最も隣接する放電空間250に対応して放電空間250の長さ方向に沿って形成される。開口部312は電極220と一部領域が重畳され、隣接する側部320に沿って電極220以外の領域まで延長されるように形成される。このとき、開口部312の開口長さOLは平板蛍光ランプ200の電気的特性と収納容器300の機械的特性を考慮し決定する。即ち、平板蛍光ランプ200と収納容器300との間で発生される寄生キャパシタンスを最小化し、収納容器300の強度をそのまま保持することができる程度の開口長さOLを有することが望ましい。一例で、開口部312の開口長さOLは約20cm以下に形成される。一方、開口部312の開口幅OWは、漏洩電流を最小化するために放電空間250の空間幅SWと同じであるかこれより大きく形成することが望ましい。
一方、緩衝部材400は、突起410とホール316との結合によって収納容器300に固定される。突起410はホール316と殆ど同一の大きさを有するので、突起410をホール316に挿入するためにはある程度の外力を加えなければならない。このような結合によって、緩衝部材400は、ずれたり離脱することなく安定的に収納容器300に固定される。また、緩衝部材400を収納容器300に固定するために両面テープを使用するなどの追加的な工程を除去することができる。
図6は図5に示されたバックライトアセンブリの他の実施形態に示された断面図である。本実施形態において、第1結合部及び第2結合部を除いた残りの構造は図5に示されたのと同一であるので、その重複される詳細な説明は省略することにする。
図6に示すように、収納容器300の底部310には緩衝部材400との結合のための第1結合部318が形成され、緩衝部材400には収納容器300との結合のために第1結合部318と結合される第2結合部420が形成される。本実施形態において、第1結合部318は底部310から緩衝部材400方向に突出した突起318からなり、第2結合部420は突起318を挿入することができるホールからなる。
図7は図1に示された平板蛍光ランプを具体的に示す斜視図であり、図8は図7のI−
I’線に沿って切断した断面図である。
図7及び図8に示すように、平板蛍光ランプ200は光を発生ランプ本体210、ランプ本体210の両端部にそれぞれ形成された電極220を含む。
ランプ本体210は第1基板230及び第1基板240と結合され複数の放電空間250を形成する第2基板240を含む。
第1基板230は四角プレート形状を有し、一例で、第1基板230はガラス材質からなる。第1基板230は、放電空間250で発生した紫外線が漏洩しないように紫外線を遮断する物質を含むことが好ましい。
第2基板240は、第1基板230と離間することにより放電空間250を形成する放電空間部242、互いに隣接する放電空間部242の間に形成され第1基板230と接する空間分割部244、及び放電空間部242と空間分割部244の端部位置に形成され第1基板230と結合されるシーリング部246を含む。第2基板240は、放電空間250から発生した可視光を透過することのできる透明な材質からなる。一例で、第2基板240はガラス材質からなる。第2基板240は、放電空間250で発生した紫外線が漏洩しないように紫外線を遮断する物質を含むことが好ましい。
このような形状の第2基板240は成形加工によって形成される。即ち、第1基板230のようなプレート形状のベース基板を一定温度に加熱した後、所望する形状の金型を通じてベース基板を成形することで、放電空間部242、空間分割部244及びシーリング部246を含む第2基板240を得ることができる。この他にも、第2基板240はベース基板を加熱した後、空気の吸入を通じて形状を加工するなどの多様な方法によって形成することができる。
第2基板240の縦断面は、図7に示されたように、アーチ形状の放電空間部242を連続的に連結した形態を有する。しかし、これに代えて、第2基板240の放電空間部242の縦断面が半円、四角形、台形などの多様な形態を有するように形成することができる。
第2基板240には互いに隣接する放電空間250を連結するための連結通路270が形成される。連結通路270は各空間分割部244に少なくとも1つ以上が形成される。連結通路270は、放電空間250に存在する空気を排気するか、放電空間250に放電ガスを注入するとき、空気または放電ガスが移動することができる通路を提供する。連結通路270は、第2基板240の成形加工の際同時に形成される。連結通路270は隣接する放電空間250を互いに連結することさえできれば、多様な形状にすることができる。一例で、連結通路270はS字形状に撓んだ構造とすることができる。
第2基板240は接着部材260を通じて第1基板230と結合される。一例で、接着部材260は、ガラスより低い融点を有するガラスと金属との混合物であるフリットからなる。第1基板230と第2基板240との間にシーリング部246に対応して接着部材260を介在した後焼成することで、第1基板230と第2基板240は互いに結合される。
空間分割部244は、ランプ本体210の内部と外部と間の圧力差によって第1基板230に密着される。具体的に、第1基板230と第2基板240との結合後、放電空間250に存在する空気を排気して真空状態にし、プラズマ放電のための多様の種類の放電ガスを放電空間250に注入する。例えば、放電ガスは水銀、ネオン、アルゴンなどを含む。放電空間250に存在する放電ガスのガス圧は約50〜70Torr程度、外部大気圧である760Torrと比較し圧力差が発生する。このような圧力差によりランプ本体210の外部から内部に向かう力が発生し、このような力によって空間分割部244は第1基板230に密着する。
ランプ本体210は第1基板230の内面、即ち、第2基板240と向き合う面に形成された反射膜280、反射膜280の上部に形成された第1蛍光膜292及び第2基板292の内面、即ち、第1基板230と向き合う面に形成された第2蛍光膜294をさらに含む。反射膜280は、第1蛍光膜292及び第2蛍光膜294から発生した可視光を反射し、第1基板230を通じて可視光が漏洩することを防止する。反射膜280は反射率を高め、色座標の変化を減少させるために金属酸化物からなる。例えば、反射膜280は酸化アルミニウムAl23または硫酸バリウムBaSO4からなる。第1蛍光膜292及び第2蛍光膜294は、放電空間250でプラズマ放電を通じて発生した紫外線によって励起され可視光を放出する。反射膜280、第1蛍光膜292及び第2蛍光膜294は第2基板230と第2基板240との結合の前に、第1基板23及び第2基板240にスプレイ方式を通じて薄い膜形態に形成される。このとき、反射膜280、第1蛍光膜292及び第2蛍光膜294は、シーリング部246に対応する領域を除いた全体領域に形成される。これに代えて、空間分割部244に対応する領域についても反射膜280、第1蛍光膜292及び第2蛍光膜294を形成しないこともできる。
電極220は、第2基板240の外面に全て放電空間250と交差するように形成される。電極220は、放電空間部242の長さ方向の両端部に対応するように形成される。電極220は、放電空間部242の長さ方向に垂直な方向に延長され、全ての放電空間250と重畳する。電極220は、外部のインバーターから印加される放電電圧をランプ本体210に伝達するために導電性物質からなる。電極220は、一例で、銀と酸化シリコンSiO2との混合物である銀ペーストのコーティングによって形成される。この他にも、電極220は、洞、ニッケル、銀、金、アルミニウム、クロムなどの金属物質のうちいずれか1つ以上の金属物質からなる金属パウダーをスプレイコーティングする方式によって形成することができる。一方、電極220は、第1基板230の外面にも形成することができる。電極220が第1基板230及び第2基板240にそれぞれ形成された場合、第1基板230に形成された電極230と第2基板240に形成された電極230は、導電性クリップによって互いに連結される。また、電極220はランプ本体210の内部に形成することができる。
本実施形態において、ランプ本体は複数の放電空間を形成するために、第2基板が成形加工された形状を有するが、これに代えて、第2基板が第1基板と同一のプレート形状を有し、第1基板と第2基板との間に放電空間の分割のための隔壁が形成されたランプ本体の構造を有することができる。
図9は本発明の1実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図であり、図10は図9に示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。
図9及び図10に示すように、本発明の1実施形態による液晶表示装置500は光を供給するためのバックライトアセンブリ600及びバックライトアセンブリ600から供給される光を用いて画像を表示する表示ユニット700を含む。
バックライトアセンブリ600は、平板蛍光ランプ200、収納容器300及び緩衝部材400を含む。本実施形態において、平板蛍光ランプ200、収納容器300及び緩衝部材400は図1に示されたのと同一の構造を有するので、同一の参照番号を使用し、その重複される詳細な説明は省略することにする。
バックライトアセンブリ600は、平板蛍光ランプ200を駆動するための放電電圧を発生するインバーター610、平板蛍光ランプ200の上部に配置され平板蛍光ランプ200から出射する光を拡散させる拡散板620及び拡散板620の上部に配置される光学シート630をさらに含む。
インバーター610は、外部から低電位の交流電圧を平板蛍光ランプ200の駆動に適合した高電位の交流電圧に昇圧して放電電圧を出力する。インバーター610は収納容器300の背面に配置される。インバーター610から発生された放電電圧は、第1電源線612及び第2電源線614を通じて平板蛍光ランプ200の電極220に印加される。
拡散板620は、平板蛍光ランプ200から出射する光を拡散させ、光の輝度均一性を向上する。拡散板620は、所定の厚さを有するプレート形状からなり、平板蛍光ランプ200から一定間隔で離間するように配置される。拡散板620は、一例で、ポリメチルメタクリレート(poly Methyl Methacrylate:PMMA)材質からなり、内部に光の拡散のための拡散材を含有する。
光学シート630は、拡散板620を通じて拡散された光の経路を、再度変更して輝度特性を向上する。光学シート630は、拡散板620を通じて拡散された光を正面方向に集光し、光の正面輝度を向上するための集光シートを含む構成とすることができる。また、光学シート630は、拡散板620を通じて拡散された光を再度拡散し、輝度均一性を向上するための拡散シートを含む構成とすることができる。一方、バックライトアセンブリ600は、要求される輝度特性によって多様な機能の光学シートを追加したり、除去したりすることが可能である。
バックライトアセンブリ600は、平板蛍光ランプ200を固定し拡散板620を支持する第1モールド640、及び拡散板620と光学シート630を固定し、液晶表示パネル710を支持する第2モールド650をさらに含む構成とすることができる。
第1モールド640は平板蛍光ランプ200の上部から収納容器300の側部320と結合され、平板蛍光ランプ200の上部面の端部位置を固定する。第1モールド640は図8に示されたように、フレーム形状の一体型に形成される。これに代えて、第1モールド640は“コ”字形状または“L”字形状を有する2つの部材で構成することができる。
第2モールド650は、光学シート630の上部から収納容器300の側部320と結合され、拡散板620及び光学シート630の上部面の端部位置を固定する。第2モールド650は、第1モールド640と同様に、フレーム形状の一体型に形成されるか、“コ”字形状または“L”字形状の2つの部材で構成することができる。
表示ユニット700は、バックライトアセンブリ600から供給される光を用いて画像を表示する液晶表示パネル710及び液晶表示パネル710を駆動するための駆動回路部720を含む。
液晶表示パネル710は、薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)基板712、TFT基板712と対向し結合されるカラーフィルター基板714、及び前述の2つの基板712、714の間に介在された液晶716を含む。
TFT基板712は、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリックス状に形成された透明なガラス基板である。TFTのソース及びゲート端子にはそれぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる画素電極(図示せず)が連結される。
カラーフィルター基板714は色画素であるR、G、B画素(図示せず)が薄膜工程によって形成された基板である。カラーフィルター基板714には透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
このような構成を有する液晶表示パネル710は、前記TFTのゲート端子に電源が印加されTFTがターンオンすると、画素電極と共通電極との間には電界が形成される。このような電界によって、TFT基板712とカラーフィルター基板714との間に介在された液晶716の配列が変化し、液晶716の配列変化によって平板蛍光ライン510から供給される光の透過度が変更され、所望する階調の画像を得るようになる。
駆動回路部720は、液晶表示パネル710にデータ駆動信号を供給するデータ印刷回路基板722、液晶表示パネル710にゲート駆動信号を供給するゲート印刷回路基板724、データ印刷回路基板722を液晶表示パネル710に連結するデータ可撓性回路フィルム726、及びゲート印刷回路基板724を液晶表示パネルに連結するゲート可撓性回路フィルム728を含む。データ可撓性回路フィルム726及びゲート可撓性回路フィルム728は、例えば、テープキャリアパッケージTCPなたはチップオンフィルムCOFからなる。
データ印刷回路基板722は、データ可撓性回路フィルム726を折曲することによって収納容器300の側面または背面に配置され、ゲート印刷回路基板724は、ゲート可撓性回路フィルム728を折曲することによって収納容器300の側面または背面に配置される。一方、ゲート印刷回路基板724は、液晶表示パネル710及びゲート可撓性回路フィルム728に別途の信号配線(図示せず)を形成することで、除去することができる。
液晶表示装置500は、液晶表示パネル710を固定するためのトップシャーシ800をさらに含む構成とすることができる。トップシャーシ800は、液晶表示パネル710の端部位置を取り囲みながら収納容器300と結合され、液晶表示パネル710を第2モールドの上部に固定する。このようなトップシャーシ800は、外部衝撃による液晶表示パネル710の破損を防止し、液晶表示パネル710が第2モールド650から離脱することを防止する。
このようなバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置によると、外郭と隣接する放電空間に対応される収納容器の底部に開口部を形成し、平板蛍光ランプの漏洩電流を減少させ、平板蛍光ランプから出射する光の輝度均一性を向上することができる。
また、平板蛍光ランプを支持する緩衝部材に収納容器との結合のための結合部を形成して緩衝部材をより安定的に固定することができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の1実施形態によるバックライトアセンブリを示す分解斜視図である。 図1に示された収納容器の一部分を拡大した斜視図である。 図1に示された緩衝部材の背面を示す斜視図である。 図1の結合されたバックライトアセンブリを第1方向に沿って切断した断面図である。 図1の結合されたバックライトアセンブリを第2方向に沿って切断した断面図である。 図5に示されたバックライトアセンブリの他の実施形態を示す断面図である。 図1に示された平板蛍光ランプを具体的に示す斜視図である。 図7のI−I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の1実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図である。 図9に示された液晶表示装置の結合された断面を示す断面図である。
符号の説明
100 バックライトアセンブリ
200 平板蛍光ランプ
210 ランプ本体
220 電極
300 収納容器
312 開口部
316 ホール
400 緩衝部材
410 突出部
500 液晶表示装置
610 インバーター
620 拡散板
630 光学シート
640 第1モールド
650 第2モールド
700 表示ユニット
710 液晶表示パネル
720 駆動回路部
800 トップシャーシ

Claims (26)

  1. 複数の放電空間に分割され光を発生する平板蛍光ランプと、
    底部及び側部からなり、前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には外郭と隣接する放電空間に対応し開口部が形成された収納容器と、
    を含むバックライトアセンブリ。
  2. 前記開口部は、前記放電空間の長さ方向に沿って形成されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記開口部は、前記底部の4つの角にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記平板蛍光ランプは、
    ランプ本体と、
    前記ランプ本体の両端部にそれぞれ形成された電極と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記電極は、前記放電空間の長さ方向と垂直な方向に延長され、全ての前記放電空間と交差することを特徴とする請求項4記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記開口部は、前記電極と一部領域が重畳し、隣接する前記側部に沿って前記電極以外の領域まで延長されることを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記開口部は、前記電極から前記側部に沿って一定距離に形成されることを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記開口部は、前記電極から前記側部に沿って20cm以下に形成されることを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記ランプ本体は、
    前記第1基板と、
    前記第1基板と離間され前記放電空間を形成する放電空間部と、前記放電空間部の間に形成され前記第1基板と接する空間分割部と、前記放電空間部と前記空間分割部の端部位に形成され前記第1基板と結合されるシーリング部とを有する第2基板と、
    を含むことを特徴とする請求項4記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持する緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  11. 前記緩衝部材は、前記平板蛍光ランプの端部位を支持することを特徴とする請求項10記載のバックライトアセンブリ。
  12. 複数の放電空間に分割され光を発生する平板蛍光ランプと、
    底部及び側部からなり前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には端部位に沿って第1結合部が形成された収納容器と、
    前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持し、前記第1結合部と結合される第2結合部を有する緩衝部材と、
    を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  13. 前記第1結合部はホールであり、前記第2結合部は突起であることを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリ。
  14. 前記第1結合部は突起であり、前記第2結合部はホールであることを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリ。
  15. 前記緩衝部材は、前記第1結合部に対応される領域を含む前記平板蛍光ランプの端部位を支持することを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリ。
  16. 前記収納容器は、外郭と隣接する放電空間に対応し前記底部に形成された開口部を有することを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリ。
  17. 前記開口部は、前記底部の4つの角に前記放電空間の長さ方向に沿ってそれぞれ形成されることを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリ。
  18. 複数の放電空間に分割され光を発生する平板蛍光ランプと、底部及び側部からなり前記平板蛍光ランプを収納し、前記底部には外郭と隣接する放電空間に対応し開口部が形成された収納容器とを含むバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリから供給される光を用いて画像を表示する液晶表示パネルと、
    を含む液晶表示装置。
  19. 前記開口部は、前記底部の4つの角に前記放電空間の長さ方向に沿ってそれぞれ形成されることを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  20. 前記平板蛍光ランプは、
    ランプ本体と、
    前記ランプ本体の両端部にそれぞれ形成され、前記放電空間の長さ方向に垂直な方向に延長され全ての前記放電空間と交差する電極と、
    を含むことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  21. 前記開口部は、前記電極から隣接する前記側部に沿って一定距離に形成されることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  22. 前記バックライトアセンブリは、前記平板蛍光ランプと前記収納容器との間に配置され前記平板蛍光ランプを支持する緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  23. 前記緩衝部材は、前記開口部に対応する領域を含む前記平板蛍光ランプの端部位置を支持することを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置。
  24. 前記収納容器の底部には、前記緩衝部材との結合のための第1結合部が形成され、
    前記緩衝部材には前記第1結合部と結合される第2結合部が形成されることを特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
  25. 前記バックライトアセンブリは、
    前記平板蛍光ランプを駆動するための放電電圧を発生するインバーターと、
    前記平板蛍光ランプの上部に配置され、前記平板蛍光ランプから出射する光を拡散させる拡散板と、
    前記拡散板の上部に配置される光学シートと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  26. 前記バックライトアセンブリは、
    前記平板蛍光ランプを固定し前記拡散板を支持する第1モールドと、前記拡散板及び前記光学シートを固定し前記液晶表示パネルを支持する第2モールドと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
JP2005048953A 2004-11-25 2005-02-24 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Withdrawn JP2006156323A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040097633A KR20060058554A (ko) 2004-11-25 2004-11-25 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156323A true JP2006156323A (ja) 2006-06-15
JP2006156323A5 JP2006156323A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=36611273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048953A Withdrawn JP2006156323A (ja) 2004-11-25 2005-02-24 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060139959A1 (ja)
JP (1) JP2006156323A (ja)
KR (1) KR20060058554A (ja)
CN (1) CN1779527A (ja)
TW (1) TW200643537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404663B2 (en) * 2005-04-08 2008-07-29 Hannstar Display Corporation Backlight module
WO2009044579A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648782B1 (ko) * 2004-12-23 2006-11-23 삼성코닝 주식회사 방전가스, 면광원 장치 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20070008152A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 삼성전자주식회사 집광 부재, 이를 구비한 백라이트 어셈블리, 및 이를구비한 표시 장치
KR20080017551A (ko) * 2006-08-21 2008-02-27 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
TWI367372B (en) * 2006-09-05 2012-07-01 Au Optronics Corp Backlight module
KR101320892B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 수납부재 및 이를 갖는 표시장치
KR101340721B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101396733B1 (ko) * 2007-05-23 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조방법
TWI362527B (en) 2007-11-13 2012-04-21 Au Optronics Corp Lcd and backlight module, front bezel, and back bezel thereof
CN101504119B (zh) * 2007-11-29 2011-09-07 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其背光模块结构、前框、背板以及制造方法
KR101515462B1 (ko) * 2008-11-13 2015-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 조립 방법
KR101578217B1 (ko) * 2008-12-19 2015-12-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101182266B1 (ko) * 2009-11-17 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 수납 부재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시장치
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US11314139B2 (en) 2009-12-22 2022-04-26 View, Inc. Self-contained EC IGU
EP2390693B1 (en) 2010-05-25 2022-11-23 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Backlight unit and display device
US9958750B2 (en) 2010-11-08 2018-05-01 View, Inc. Electrochromic window fabrication methods
US9442339B2 (en) 2010-12-08 2016-09-13 View, Inc. Spacers and connectors for insulated glass units
CN112731720A (zh) 2010-12-08 2021-04-30 唯景公司 绝缘玻璃装置的改良隔板
CN110716362B (zh) * 2012-04-25 2022-11-18 唯景公司 电致变色窗制造方法
JP6323806B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光デバイス及び移動体
WO2016100075A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 View, Inc. Seals for electrochromic windows
JP7373293B2 (ja) * 2019-04-12 2023-11-02 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置
CN113589587B (zh) * 2021-07-02 2023-05-30 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654220B1 (ko) * 1999-08-03 2006-12-05 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100840235B1 (ko) * 2001-08-29 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20030062141A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 삼성전자주식회사 방전공간이 분할된 평판 형광램프
KR100878220B1 (ko) * 2002-05-24 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100892585B1 (ko) * 2002-08-09 2009-04-08 삼성전자주식회사 램프 어셈블리, 이를 이용한 광공급 모듈 및 이를 구비한3 단 분리형 액정표시장치
KR100774579B1 (ko) * 2002-10-25 2007-11-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404663B2 (en) * 2005-04-08 2008-07-29 Hannstar Display Corporation Backlight module
WO2009044579A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060058554A (ko) 2006-05-30
US20060139959A1 (en) 2006-06-29
TW200643537A (en) 2006-12-16
CN1779527A (zh) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006156323A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101095638B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7448771B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus using the same
JP2006310305A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006108065A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2006147516A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2007048731A (ja) バックライト組立体及びそれを有する液晶表示装置
JP2006210319A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2005338768A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2006164968A (ja) 平板蛍光ランプ用クリップ、平板蛍光ランプ用クリップを有する平板蛍光ランプ、平板蛍光ランプの製造方法及び平板蛍光ランプを有する液晶表示装置
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP2006073494A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006196445A (ja) 平板蛍光ランプ、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006202743A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006173081A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR20060089018A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006093072A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006196460A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR20070075032A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
US20060232184A1 (en) Flat fluorescent lamp and a display device having the same
KR20060016516A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060023717A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060063415A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006108109A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080602