JPH07296775A - 平面型蛍光ランプ - Google Patents

平面型蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH07296775A
JPH07296775A JP11191394A JP11191394A JPH07296775A JP H07296775 A JPH07296775 A JP H07296775A JP 11191394 A JP11191394 A JP 11191394A JP 11191394 A JP11191394 A JP 11191394A JP H07296775 A JPH07296775 A JP H07296775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fluorescent lamp
flat
plate member
flat fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ishikawa
博久 石川
Kenji Kazunaga
健二 数永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP11191394A priority Critical patent/JPH07296775A/ja
Publication of JPH07296775A publication Critical patent/JPH07296775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ちらつきが発生せず、なおかつ、平面で放射
される光の輝度が均一な平面型蛍光ランプを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 上板部材1及び下板部材2ならびに枠スペー
サ部材3より密閉された偏平放電空間Pが形成され、該
偏平放電空間P内に一対の細長い陽極4Aと陰極5が対
向配置され、該上板部材1ならびに下板部材2の内面に
蛍光体7が塗布されてなる平面型蛍光ランプにおいて、
陰極5と対向する陽極4Aの表面に突起部Sが形成され
ていることを特徴とする。さらには、この突起部Sの表
面を含む陽極4Aの表面が酸化されていることを特徴と
する。或いは、この突起部Sの放電に寄与する放電部以
外の陽極4Aの表面が絶縁処理されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイのバ
ックライトとして好適に使用される平面型蛍光ランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶ディスプレイのバックライト
は主に蛍光ランプが使用されている。その中でも、小型
の液晶テレビやビデオカメラのカラー液晶ビューファイ
ンダのバックライトは、小型、薄型化の要求から平面型
蛍光ランプが使用されている。
【0003】図6を用いて、従来の平面型蛍光ランプを
説明する。この平面型蛍光ランプは、軟質ガラスからな
る上板部材1とフォルステライトなどのセラミックスか
らなる下板部材2と同じくフォルステライトなどのセラ
ミックスからなる枠スペーサ部材3とにより偏平放電空
間Pが形成され、上板部材1と下板部材2の内面に蛍光
体が塗布されている。なお、下板部材2と枠スペーサ部
材3は予め一体に形成されており、偏平な箱型をしてい
る。そして、この偏平放電空間P内に対向して一対の陽
極4と陰極5が配置されて、リード41,51と接続さ
れている。なお、この従来例において、図7に示すよう
に、陽極4とリード41は一体に形成されている。図7
は陽極のみ示しているが、陰極も同様な構造である。こ
のリード41,51は、上板部材1と枠スペーサ部材3
とを低融点ガラス8でシールする時、一緒に気密に固定
する。6は偏平放電空間Pの排気及び偏平放電空間Pへ
の希ガスを封入するとき使用した排気管の排気管残部で
ある。この密閉された偏平放電空間P内には、希ガスと
水銀、或いは、希ガスのみが封入されており、一対の陽
極4と陰極5の間で高周波による放電を電極面全体でさ
せることにより、水銀蒸気が励起されて発生する紫外線
や希ガスが励起されて発生する紫外線が下板部材2の内
面及び上板部材1の内面に塗布された蛍光体で可視光に
変換されて平面光として外部に放出される。
【0004】一対の陽極4と陰極5において、例えば電
極表面の酸化物や不純物などの飛散、電極内部より発生
する不純ガスの放出、電極表面の荒れによる放電位置の
移動などの原因により、輝度の低下や始動特性の劣化や
ちらつきの発生などの不具合が生じる。このような不具
合を防ぐ目的で、電極の組立前処理として、脱脂洗浄処
理、表面研磨処理、水素などによる還元処理、真空中で
の高温ガスだし処理などの処理が十分になされており、
電極表面は滑らかで、酸化や汚れなどがなく、電極内部
の不純ガスも極力少なくなるように十分な配慮がなされ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、細長い
電極面全体から放電するように陽極と陰極に前述した処
理が施されているにもかかわらず、電極表面状態により
放電する位置が電極面上を移動する現象が発生する。特
にこの現象は、電子を放出する陰極表面においてはほと
んど見られず、電子を受け取る側である陽極表面におい
て顕著に現れる。この結果、放出された光にちらつきが
発生し、輝度均斉度が悪く、この平面型蛍光ランプを液
晶ディスプレのバックライトとして使用した場合、画面
がちらつき、輝度が均一でないという問題があった。
【0006】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたもので、その目的は、ちらつきが発生
せず、なおかつ、平面で放射される光の輝度が均一な平
面型蛍光ランプを提供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】
〔手段1〕この発明の平面型蛍光ランプは、上板部材お
よび下板部材ならびに枠スペーサ部材により密閉された
偏平放電空間が形成され、該偏平放電空間内に一対の細
長い陽極と陰極が対向配置され、該上板部材ならびに下
板部材の内面に蛍光体が塗布されてなる平面型蛍光ラン
プにおいて、前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起
部が形成されていることを特徴とする。 〔手段2〕この発明の平面型蛍光ランプは、上板部材お
よび下板部材ならびに枠スペーサ部材により密閉された
偏平放電空間が形成され、該偏平放電空間内に一対の細
長い陽極と陰極が対向配置され、該上板部材ならびに下
板部材の内面に蛍光体が塗布されてなる平面型蛍光ラン
プにおいて、前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起
部が形成され、該突起部の表面を含む前記陽極の表面が
酸化されていることを特徴とする。 〔手段3〕この発明の平面型蛍光ランプは、上板部材お
よび下板部材ならびに枠スペーサ部材により密閉された
偏平放電空間が形成され、該偏平放電空間内に一対の細
長い陽極と陰極が対向配置され、該上板部材ならびに下
板部材の内面に蛍光体が塗布されてなる平面型蛍光ラン
プにおいて、前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起
部が形成され、該突起部の放電に寄与する放電部分以外
の前記陽極の表面が絶縁処理されていることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】陰極と対向する陽極の表面に突起部を設けるこ
とにより、突起部先端の電界強度が強くなり、この突起
部先端のみが放電に寄与する放電部分となり、安定して
放電するようになる。この結果、陽極表面状態で影響さ
れて起こる陽極表面上での放電位置の移動が起こらなく
なり、ひいては、ちらつきが生じない平面型蛍光ランプ
ができる。また、突起部の表面を含む陽極表面を事前に
酸化処理して酸化膜を形成することにより、初期の放電
で突起部表面の酸化膜が飛散して、突起部が放電部分と
なる。或いは、突起部以外の陽極表面を無機物などによ
り絶縁処理することにより、突起部が放電部分となる。
これらの処理を陽極表面に施すことにより、放電部分で
ある突起部の電界強度が増して放電が安定する。この結
果、陽極表面状態で影響されて起こる陽極表面上での放
電位置の移動が起こらなくなり、ひいては、ちらつきが
生じない平面型蛍光ランプができる。さらに、陽極の表
面の突起部の形成位置を変えることにより、平面で放出
される光の輝度分布を変化させることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。図1は、本発明の平面蛍光ランプを上板部材側から
見た斜視図である。なお、偏平放電空間、陽極、陰極が
見えるように上板部材の内面に塗布する蛍光体を省略し
ている。図2は、図1のX−X断面図を示す。図中、7
は蛍光体を示す。4Aは陽極、41Aは陽極4Aに接続
されたリード、Sは陰極5に対向する陽極4Aの表面に
形成された突起部をそれぞれ示す。その他、図6と同一
符号は同一部分を示す。この平面型蛍光ランプは、外形
寸法が23mm×20mm×4.7mmであり、消費電
力が0.6Wである。なお、図1に示すように、本実施
例において、陽極4Aとリード41Aは一体に形成され
てが、一体に形成されていなくてもよい。詳細は後述す
る。
【0010】図3は、本発明の平面型蛍光ランプの陽極
のみを取り出した斜視図である。陽極4Aとリード41
Aは一体に形成されており、材質は、Fe−Ni−Cr
系合金からなる。そして、陽極4Aは幅1.5mm、長
さ11mm、厚さ0.2mmの板状である。また、リー
ド41Aは幅1.0mm、厚さ0.2mmの帯状であ
り、陽極4Aと一体に形成されている。なお、陽極とリ
ードが一体形成されていな場合は、リードは前述したF
e−Ni−Cr系合金からなり、陽極はTa、Mo、N
i、SUS、Fe等の高融点金属を用い、スポット溶接
等により陽極とリードを接合する。Sは、陰極5に対向
する陽極4Aの表面に成型による円錐状の突起部であ
る。この実施例において、突起部Sは陽極4Aの表面に
5ヵ所設けらている。なお、突起の数及び形成位置につ
いては輝度分布の変化に応じて1個以上を適性な位置に
配置すれば良い。
【0011】図4は陽極に形成された突起部の変形例の
説明図である。図4(イ)(ロ)に示すように、陰極5
に対向する陽極4Aの端面に凹凸をつけて突起部S1と
している。また、図4(ハ)に示すように、突起部S2
は、陰極5に対向する陽極4Aの表面に溶接あるいはろ
うずけされている。更に、図4(ニ)に示すように、突
起部S3は、陰極5に対向する陽極4Aの表面に埋め込
みなどで取り付けられている。突起部の形状は、棒状、
球状、円柱状、パイプ状、三角錐状、多角錐状など形状
にはとらわれず、突起しているものであれば良い。そし
て、この突起部に内部空間が有る無しかかわらず、ま
た、突起部の先端部が開放しているどうかは関係ない。
ただ突起部の先端部の形状は平らより尖っている方がよ
り効果的である。
【0012】図5は図3のY−Y断面図を示す。なお、
図中、陽極4Aはその表面を酸化処理または絶縁処理さ
れた状態を示す。陽極4Aは、その表面を酸化して酸化
膜40aが形成されている。酸化方法は、電極4Aを大
気中、或いは酸素中、或いは酸素を含んだガス中、或い
は加湿水素中等で加熱処理することにより達成される。
なお、陽極表面の酸化させる部分は、陽極全表面を酸化
する方法が最も簡単であるが、陰極に対向する陽極表面
のみ、或いは陰極に対向する陽極表面およびその表面に
続く陽極側面のみ酸化させても良い。酸化膜40aは、
例えば、陽極がFe−Ni−Cr系合金の場合、加湿水
素中の高温処理において、陽極4A表面にクロムが折出
し緻密で強固な酸化クロムの酸化膜が簡単にできる。こ
の場合、ちらつき抑制効果からみた陽極表面の酸化クロ
ムの酸化物量としては、0.03mg/cm2 以下では
効果が小さく、0.03mg/cm2 以上0.5mg/
cm2 以下の範囲では非常に効果が大きい。なお、0.
5mg/cm2 以上においても、ちらつきに対して非常
に効果的であるが、酸化物の飛散量が多くなることと放
電による絶縁破壊が困難になる問題が生じる。以上のよ
うにして酸化させた陽極を用いて平面型蛍光ランプを組
立完成する。なお、陽極は酸化させる前に十分な前処理
がなされており、酸化処理後も十分な真空高温ガスだし
処理などが行われている。
【0013】完成した平面型蛍光ランプの陽極4Aの表
面は突起部Sの表面を含めて酸化膜40aで覆われてい
るが、点灯し放電することにより突起部表面は電子で叩
かれ放電する部分の酸化膜は飛散する。このとき酸化膜
の酸化物が飛散する量は微量であり輝度の低下に関して
は全く問題がない。なお、陽極表面の酸化物が微量でも
飛散すると問題となる特殊な場合は、あるいは酸化処理
で酸化量の多い場合は、予め酸化物の除去を研削など機
械的、あるいは電解研磨など化学的方法などによりおこ
なっても良い。
【0014】図5に示すように、陽極4Aは、その表面
において突起部Sの先端部分あるいは突起部Sの斜面の
途中部分以外を絶縁処理して絶縁膜40bを形成する。
陽極表面の絶縁部分は、陽極全表面を絶縁する、或いは
陰極に対向する陽極表面のみ、或いは陰極に対向する陽
極表面およびその表面に続く陽極側面のみ絶縁処理して
も良い。絶縁膜40bを形成する方法は、Al2 3
SiO2 等の無機物、或いは無機物化合物等をプラズマ
溶射等により溶着するか、ニトロセルロース溶剤等によ
り塗布、焼成するか、或いは金属を陽極表面に蒸着した
後、蒸着膜を酸化させることなどにより達成できる。な
お、突起部の表面を含めて陽極全面を絶縁処理した場合
は、放電させる突起部の表面の絶縁膜を研削などの機械
的、或いは電界研磨等の化学的、或いは外部放電等の電
気的処理により除去するば良い。また、絶縁処理前に放
電させる部分を覆い絶縁処理した場合は放電させる放電
部分に絶縁膜が形成されていないので除去作業は必要な
い。
【0015】図8は、陽極に酸化膜が形成された本発明
の平面型蛍光ランプと従来の平面型蛍光ランプのちらつ
き発生率を示す実験データ説明図である。なお、本発明
の平面型蛍光ランプに用いた陽極は突起部が5ヶ所と9
ヶ所の2タイプのものを用いた。下記の5種類の陽極だ
けが異なる平面型蛍光ランプを用いて実験を行った。 陽極に突起部(5ヵ所)が形成されているが、酸化膜
が形成されていない平面型蛍光ランプ。 突起部(5ヵ所)の表面を含む陽極全表面にクロムの
酸化膜を形成した平面型蛍光ランプ。 陽極に突起部(9ヵ所)が形成されているが、酸化膜
が形成されていない平面型蛍光ランプ。 突起部(9ヵ所)の表面を含む陽極全表面にクロムの
酸化膜を形成した平面型蛍光ランプ。 陽極に突起部が形成されておらず、なおかつ、その表
面に酸化膜が形成されていない平面型蛍光ランプ。 なお、ちらつきの発生は周囲温度が高いほど起こりやす
いため、使用最高温度である70℃に設定した恒温槽内
で連続点灯にて行った。また、放電に寄与する突起部表
面の酸化膜を除去する目的を含めて、予め平面型蛍光ラ
ンプは全数、常温にて10分間の点灯を行っている。実
験方法は、初期点灯6時間目にちらつきの発生を確認し
た後に消灯し、ちらつきの発生した平面型蛍光ランプを
除いた後に再度24時間の点灯を行い、ちらつきの発生
を確認した後に消灯し、ちらつきの発生した平面型蛍光
ランプを除いた後に再々度48時間の点灯を行ってちら
つき発生率を求めた。なお、初期点灯6時間は、通常の
工程において行われるランプ特性の安定のためのエージ
ングを兼ねている。
【0016】この実験データ説明図より明らかなよう
に、陰極と対向する陽極の表面に突起部を設け、突起部
表面を含む陽極表面に酸化膜を形成することによって、
6時間点灯時で従来の平面型蛍光ランプのちらつき発生
率が12.5%であるのに対して、本発明の平面型蛍光
ランプのちらつき発生率が0%を達成することができ
た。また、陰極と対向する陽極の表面に突起部を設けた
だけで、酸化膜が形成されていない状態でも、6時間点
灯時で従来の平面型蛍光ランプのちらつき発生率が1
2.5%であるのに対して、本発明の平面型蛍光ランプ
のちらつき発生率が0.5%,1.5%と極めて低く、
更に、再々点灯48時間においては、ちらつき発生率が
0%になり、十分な効果がでることが確認できた。
【0017】図9は、陽極に絶縁膜が形成された本発明
の平面型蛍光ランプと従来の平面型蛍光ランプのちらつ
き発生率を示す実験データ説明図である。なお、本発明
の平面型蛍光ランプに用いた陽極は突起部が5ヶ所と9
ヶ所の2タイプのものを用いた。下記の5種類の陽極だ
けが異なる平面型蛍光ランプを用いて実験を行った。 陽極に突起部(5ヵ所)が形成されているが、絶縁膜
が形成されていない平面型蛍光ランプ。 突起部(5ヵ所)の先端部以外の陽極全表面にAl2
3 の絶縁膜を形成した平面型蛍光ランプ。 陽極に突起部(9ヵ所)が形成されているが、絶縁膜
が形成されていない平面型蛍光ランプ。 突起部(9ヵ所)の先端部以外の陽極全表面にAl2
3 の絶縁膜を形成した平面型蛍光ランプ。 陽極に突起部が形成されておらず、なおかつ、その表
面に絶縁膜が形成されていない平面型蛍光ランプ。 なお、ちらつきの発生は周囲温度が高いほど起こりやす
いため、使用最高温度である70℃に設定した恒温槽内
で連続点灯にて行った。実験方法は、初期点灯6時間目
にちらつきの発生を確認した後に消灯し、ちらつきの発
生した平面型蛍光ランプを除いた後に再度24時間の点
灯を行い、ちらつきの発生を確認した後に消灯し、ちら
つきの発生した平面型蛍光ランプを除いた後に再々度4
8時間の点灯を行ってちらつき発生率を求めた。なお、
初期点灯6時間は、通常の工程において行われるランプ
特性の安定のためのエージングを兼ねている。
【0018】この実験データ説明図より明らかなよう
に、陰極と対向する陽極の表面に突起部を設け、突起部
の先端部を除く陽極表面に絶縁膜を形成することによっ
て、6時間点灯時で従来の平面型蛍光ランプのちらつき
発生率が12.5%であるのに対して、本発明の平面型
蛍光ランプのちらつき発生率が0%を達成することがで
きた。また、陰極と対向する陽極の表面に突起部を設け
ただけで、絶縁膜が形成されていな状態でも、6時間点
灯時で従来の平面型蛍光ランプのちらつき発生率が1
2.5%であるのに対して、本発明の平面型蛍光ランプ
のちらつき発生率が0.5%,1.5%と極めて低く、
更に、再々点灯48時間においては、ちらつき発生率が
0%になり、十分な効果がでることが確認できた。
【0019】図10は、陰極と対向する陽極表面に突起
部を設けただけの本発明の平面型蛍光ランプにおいてそ
の突起部の配置位置及び数による発光面における輝度均
斉度と、従来の平面型ランプの発光面における輝度均斉
度との関係を示す実験データ説明図である。図11は、
発光面における輝度測定領域(領域A〜領域I)の概略
説明図である。発光面を9等分して、その中央領域Eの
輝度を100%とした場合、それぞれの領域(領域Eを
除く領域A〜領域I)の輝度の割合を図10に示した。
そして、陰極と対向する陽極表面に形成された突起部が
1ヶ所の場合は陽極中央部に配置し、突起部が2ヶ所の
場合は陽極の両端に配置し、突起部が3〜9ヶ所の場合
は両端の突起部を配置してから各々の突起部の間隔が均
等になるように他の突起部を配置した。
【0020】図10に示すように、従来の平面型蛍光ラ
ンプでは陽極の放電位置が不均一であるため輝度の最低
値が74.2%であるのに対し、本発明の平面型蛍光ラ
ンプは、陽極の放電位置である突起を均一に配置するこ
とにより、輝度の最低値が83.9%となり、ほぼ均一
な輝度が得られることが確認できた。
【0021】
【発明の効果】本発明の平面型蛍光ランプは、陰極と対
向する陽極の表面に突起部が形成されているので、陽極
上の放電位置の移動が起こらない安定な放電状態が維持
できる。さらに、その突起部を任意の位置に制御できる
ので、輝度均斉度を向上させることができる。また、突
起部の表面を含む陽極表面が酸化されていることによっ
て、或いは突起部の先端を除く陽極表面が絶縁処理され
ていることによって、さらに一層、陽極上の放電位置の
移動が起こらなくなり、放電が安定な状態で維持でき
る。この結果、ちらつきの発生率が著しく減少し、輝度
均斉度が良好な平面型蛍光ランプとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面型蛍光ランプを上板部材側からみ
た斜視図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】本発明の平面型蛍光ランプにおける陽極のみを
取り出した斜視図である。
【図4】本発明の陽極に形成された突起部の変形例の説
明図である。
【図5】図3のY−Y断面図である。
【図6】従来の平面型蛍光ランプを上板部材側からみた
斜視図である。
【図7】従来の平面型蛍光ランプにおける陽極のみを取
り出した斜視図である。
【図8】陽極が酸化処理された本発明の平面型蛍光ラン
プと従来の平面型蛍光ランプのちらつき発生率を示す実
験データ説明図である。
【図9】陽極が絶縁処理された本発明の平面型蛍光ラン
プと従来の平面型蛍光ランプのちらつき発生率を示す実
験データ説明図である。
【図10】陰極と対向する陽極表面に突起部を設けただ
けの本発明の平面型蛍光ランプにおいてその突起部の配
置位置及び数による発光面における輝度均斉度と、従来
の平面型ランプの発光面における輝度均斉度との関係を
示す実験データ説明図である。
【図11】発光面における輝度測定領域(領域A〜領域
I)の概略説明図である。
【符号の説明】
1 上板部材 2 下板部材 3 枠スペーサ部材 4A 陽極 41A リード 40a 酸化膜 40b 絶縁膜 5 陰極 51 リード 6 排気管残部 7 蛍光体 8 低融点ガラス P 偏平放電空間 S 突起部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上板部材および下板部材ならびに枠スペ
    ーサ部材により密閉された偏平放電空間が形成され、該
    偏平放電空間内に一対の細長い陽極と陰極が対向配置さ
    れ、該上板部材ならびに下板部材の内面に蛍光体が塗布
    されてなる平面型蛍光ランプにおいて、 前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起部が形成され
    ていることを特徴とする平面型蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 上板部材および下板部材ならびに枠スペ
    ーサ部材により密閉された偏平放電空間が形成され、該
    偏平放電空間内に一対の細長い陽極と陰極が対向配置さ
    れ、該上板部材ならびに下板部材の内面に蛍光体が塗布
    されてなる平面型蛍光ランプにおいて、 前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起部が形成さ
    れ、該突起部の表面を含む前記陽極の表面が酸化されて
    いることを特徴とする平面型蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 上板部材および下板部材ならびに枠スペ
    ーサ部材により密閉された偏平放電空間が形成され、該
    偏平放電空間内に一対の細長い陽極と陰極が対向配置さ
    れ、該上板部材ならびに下板部材の内面に蛍光体が塗布
    されてなる平面型蛍光ランプにおいて、 前記陰極と対向する前記陽極の表面に突起部が形成さ
    れ、該突起部の放電に寄与する放電部分以外の前記陽極
    の表面が絶縁処理されていることを特徴とする平面型蛍
    光ランプ。
JP11191394A 1994-04-28 1994-04-28 平面型蛍光ランプ Pending JPH07296775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191394A JPH07296775A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 平面型蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191394A JPH07296775A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 平面型蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296775A true JPH07296775A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14573263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191394A Pending JPH07296775A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 平面型蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102261A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Kye-Seung Lee Flat type fluorescent lamp
US6917354B2 (en) * 2001-02-13 2005-07-12 Nec Lcd Technologies, Inc. Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light
WO2005106913A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Kye-Seung Lee Flat tzpe fluorescent lamp
DE102005007727B4 (de) * 2004-08-31 2012-09-27 Lumiette Inc. (N. D. Ges. D.Staates Delaware) Flache fluoreszierende Lampe für Displayvorrichtungen mit Zweigelektroden an den Hauptelektroden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917354B2 (en) * 2001-02-13 2005-07-12 Nec Lcd Technologies, Inc. Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light
WO2004102261A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Kye-Seung Lee Flat type fluorescent lamp
WO2005106913A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Kye-Seung Lee Flat tzpe fluorescent lamp
DE102005007727B4 (de) * 2004-08-31 2012-09-27 Lumiette Inc. (N. D. Ges. D.Staates Delaware) Flache fluoreszierende Lampe für Displayvorrichtungen mit Zweigelektroden an den Hauptelektroden

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943499B2 (en) Cold-cathode fluorescent lamp
JPS63248050A (ja) 希ガス放電灯
JPH07296775A (ja) 平面型蛍光ランプ
US6097152A (en) Composite discharge lamp having center, arc electrodes coated for electron emission
JPH0546048B2 (ja)
JPH07296774A (ja) 平面型蛍光ランプ
JPH04149954A (ja) 放電灯
JP2000011866A (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JPH0917374A (ja) 蛍光ランプと照明装置
TWI258042B (en) Fluorescent lamp and manufacturing method thereof
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP2801791B2 (ja) 放電ランプ用電極
JPH07142027A (ja) 放電管
JP2002298779A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2002367561A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
US20090200916A1 (en) Cold cathode fluorescent lamp and method of manufacturing the same
JP2006004664A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11273617A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH04282529A (ja) 蛍光ランプ
JPH11345594A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH04282528A (ja) 蛍光ランプ
JPH1083792A (ja) 放電灯
JPH01200548A (ja) 冷陰極低圧放電灯およびその点灯装置