JPH04149954A - 放電灯 - Google Patents

放電灯

Info

Publication number
JPH04149954A
JPH04149954A JP27558990A JP27558990A JPH04149954A JP H04149954 A JPH04149954 A JP H04149954A JP 27558990 A JP27558990 A JP 27558990A JP 27558990 A JP27558990 A JP 27558990A JP H04149954 A JPH04149954 A JP H04149954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
discharge lamp
electron emitting
discharge
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27558990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
鈴木 重夫
Makoto Iketani
誠 池谷
Isao Sano
功 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREBAMU KK
Original Assignee
EREBAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREBAMU KK filed Critical EREBAMU KK
Priority to JP27558990A priority Critical patent/JPH04149954A/ja
Publication of JPH04149954A publication Critical patent/JPH04149954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は小型化並びに高輝度化に最適な放電灯に関し、
特に放電維持に必要な電子を専ら電界放出によって供給
するような冷陰極形式に最適な放電灯に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
希ガスを充填したバルブに内部電極を設けた放電灯にお
いて、放電開始の容易化並びに放電維持の安定性を得る
ため、陰極には通常電子放射物質が設けられている。従
来この電子放射物質としてはBa、Sr、又はCaなど
のアルカリ土類金属の酸化物が利用されているが、斯る
酸化物は空気中で極めて不安定であるため1通常当該ア
ルカリ土類金属の炭酸塩をニッケルや鉄などに塗布又は
含浸させ、これを排気工程中で熱分解してその酸化物を
形成していた。或いは取扱い容易な電子放射物質として
Z rAQなども利用されている。
斯る放電灯を、ノート型やブック型のパーソナルコンピ
ュータやワードプロセッサなどにおける液晶デイスプレ
ィのバックライトとして、或いはその他装置に組み込ま
れる光源として利用するとき、液晶デイスプレィなどに
は小型並びに薄型が要求され、また、バッテリー駆動な
どに対しては低消費電力が要請されるのに従って、当該
放電灯に対して細管化並びに低消費電力化の要請があり
、しかも光源としての性質上高輝度、長寿命、長有効発
光長の改善も期待される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、放電灯を細管にすることによって放電電
極の面積が小さくなると、管電流を大きくしなければ高
輝度を得ることができず、管電流を大きくすると、陰極
での発熱量が格段に増えて熱的な電力損失が増大し、し
かもその熱によって周辺回路や機器に与える影響も無視
し得ないことを本発明者は見い出した。一方、細管化に
対して電極面積を大きくしようとすると、放電電極の長
さを増大しなければならず、その分だけバルブが長くな
って有効発光長が相対的に短くなり、しかも長さが増し
た分だけ電極周辺で進行する黒化域も大きくなって一層
有効発光長が短くなってしまう。
本発明者はこれらについて検討した結果、陰極を構成す
る従来の電子放射物質による電子放射能力では細管化に
よる管電流の増大に対応することができないこと、即ち
、従来の電子放射物質によって得られる放電電流密度に
は限界のあることを見い出した。したがって、従来のア
ルカリ土類金属の酸化物又はZrA9を電子放射物質と
して利用していたのでは、陰極は比較的高いインピーダ
ンス(比較的大きな陰極降下電圧)を持つことになり、
管電流を大きくすると陰極での消費電力と発熱量が増え
、しかも当該電子放射物質の融点との関係で同物質の環
数と黒化の進行が早められて寿命も短くなり、高輝度、
バルブの細形、低消費電力、並びに長寿命を達成するこ
とは困難であることが明らかにされた。
しかも、従来のアルカリ土類金属の酸化物を電子放射物
質として利用するときは、空気中での不安定性故に炭酸
塩として封入してから1000℃程度で熱分解しなけれ
ばならないため、製造工程も複雑になってしまう。
本発明の目的は、小型化若しくはバルブの細管化に対し
ても、高輝度、低消費電力、並びに長寿命を達成するこ
とができる放電灯を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するために、希ガスを充填し
た放電灯における陰極の電子放射物質として、Ta(タ
ンタル)、Nbにオブ)、Y(イツトリウム)、La(
ランタン)、Hf(ハフニウム)、Ti(チタン) 、
 Zr (ジルコニウム)、Si(シリコン)、■(バ
ナジウム)の炭化物並びにホウ化物の中から選ばれた少
なくとも1種類の物質を採用するものである。斯る物質
を2種類以上混合し、或いは2種類以上積層してもよい
。後者にあっては電子放射物質の半導体作用による電子
放射能力増大を期待することができる者と考えられる。
このとき、陰極を構成する内部電極の形状によって放電
の指向性若しくは集中性を獲得して放電開始の容易性並
びに安定性を一層増すには、内部電極を、例えば筒形、
断面V字形などのホロー状電極にするとよい。
さらに、ゲッター物質の配置スペースがバルブの細管化
を阻害しないようにするには、前記ホロー状電極の凹部
の奥に、当該ゲッター物質を充填するとよい。
また、そのような放電灯において、バルブにHg(水銀
)を充填し、且つそのバルブ内壁に蛍光体被膜を形成す
ることにより、蛍光放電灯を得ることができる。水銀蒸
気圧の温度依存性による光出力変化を考慮する場合には
水銀蒸気を含めずXe(キセノン)ガスなどを比較的高
圧に充填して構成することもできる。
冷陰極形式における放電灯の放射光量を一層増すには、
前記バルブの外壁にその軸方向に沿って外部電極を形成
し、バルブを挾んで前記外部電極と内部電極との間で電
界を集中させて、外部電極に対向する蛍光体被膜にアー
ク若しくは異常グローを引き寄せるようにするとよい。
〔作 用〕
Ta、 Nb、’y、La、HI Ti、Zr、Si、
■の炭化物並びにホウ化物は、Ba、Sr。
若しくはCaなどのアルカリ土類金属の酸化物又はZr
AΩに比べ、極めて大きな電流容量の下で比較的小さな
仕事関数を有する。仕事関数それ自体については後者の
従来の電子放射物質の方が僅かに小さいが、電流容量は
前者の方が桁違いに大きいため、大きな電流密度を以て
、1作用による2次電子を主体とする放電電流を流すこ
とができる。
大きな電流密度を得ることが可能になると、バルブの細
管化の要請に従って電極面積を小さくしたときに比較的
大きな電流を供給しても、陰極降下電圧の低下即ち陰極
で熱的に消費される無駄な電力消費と発熱を抑えつつ、
高輝度化を達成する。
これは、電界放出によって2次電子を放出して放電を維
持させる冷陰極形式に最適である。
さらに前者の電子放射物質の融点は後者のそれに比べて
高く、また、冷陰極形式においては陰極温度も比較的低
くされるから、イオン衝撃などによる電子放射物質のス
パッタ量も少さく、陰極近傍における黒化の進行を緩和
する。
〔実施例〕
第1図には本発明の第1実施例に係る冷陰極型の蛍光放
電灯が示される。
この蛍光放電灯は、特に制限されないが、消費電力が数
ワットから十数ワット程度で、全長500mm以下、外
径10mm以下のガラス製バルブ1を備え、同バルブ1
の内部に希ガスを充填すると共にバルブ1の内壁に蛍光
体被膜2を形成しである。このバルブ1の両端部はボタ
ン形のステム3で閉塞され、夫々のステム3にはバルブ
1の内外に連通ずるリード線4が封着されている。
バルブ1内部のリード線4の先端部には、内部電極5が
固定される。本実施例において内部電極5は、7字形に
開いて接合した水銀ゲッター板6の開口部に電子放射物
質7を設けて成る。
前記水銀ゲッター板6は、特に制限されないが、ニッケ
ル板又は鉄板にニッケル鍍金を施した金属基体6Aの一
面にチタンと水銀の金属間化合物を主体とする水銀放出
合金6Bが被着され、他面にはジルコニウム又はチタン
の内の一種とアルミニウム又はニッケルの内の一種とよ
り成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタ6Cが被着
されており、2枚の水銀ゲッター板6は、水銀放出合金
6Bの被着面が外側を向き、合金ゲッタ6Cの被着面が
相互に対向する向きを以てV字形に接合されている。
本実施例の放電灯を得るに当り、上記水銀ゲッター板6
をリード線4にマウントした後、ステム3をバルブ1に
封着し、このバルブ1の内部を排気した後所要の希ガス
を充填して封止するが、その後、バルブ1の外側から図
示しない高周波コイルで水銀ゲッター板6を加熱すると
、水銀放出合金6Bはこの熱で分解して、所要量の水銀
をバルブ1内に放出する。完成された冷陰極放電灯にお
ける当該水銀放出合金6Bはその残留生成物となってい
る。水銀が放出されるときには水蒸気や酸素などの不純
ガスも放出されるが、この不純ガスはその熱で活性化さ
れる合金ゲッタ6Cが吸収してバルブ1内を高真空に保
つ。
尚、バルブ1内に水銀蒸気を含むときは、前記希ガスと
してAr(アルゴン)、Ne(ネオン)。
Kr(クリプトン)ガスなどを採用することができる。
前記電子放射物質7は、Ta、Nbt Y、La。
Hf、Ti、Zr、Si、Vの炭化物並びにホウ化物の
中から選ばれた少なくとも一種類の物質を有する。これ
ら炭化物又はホウ化物は、Ba、Sr、又はCaなどの
アルカリ土類金属の酸化物から成る従来の電子放射物質
に比へて、極めて大きな電流容量の下で比較的小さな仕
事関数を有する。
仕事関数それ自体については後者の方が僅かに小さいが
、電流容量は前者の方が桁違いに大きいため、大きな電
流密度を以て、7作用による2次電子を主体とする放電
電流を流すことができる。斯る電子放射物質7は、特に
制限されないが、LaB、、TiC,ZrC,TiB2
.又はZrB2の内の一種から選択されて、ニッケル製
筒形スリーブ8の表面並びに凹面の開口周縁部に被着さ
れている。尚、これは、少なくとも凹面の開口周縁部に
被着されていれば充分である。
前記内部電極の構造は、第2図乃至第5図の構造などに
置き換えることができる。
第2図の内部電極5は1表面に前記電子放射物質7を被
着した筒形スリーブ8をリード線4の先端に固定し、同
筒形スリーブ8の外周左右に1対の前記水銀ゲッター板
6を固定した構造を持ち。
第1図のV字形に開いた水銀ゲッター板6の先端部が蛍
光体被膜2に接触する虞はなく、内部電極の形状という
点において、バルブ1の細管化に一層好適である。
第3図の内部電極5は、表面に前記電子放射物質7を被
着した筒形スリーブ8をリード線4の先端に固定し、同
筒形スリーブ8の凹部8Aに、前記水銀ゲッター板6に
被着されるのと同様の水銀放出合金6Bと合金ゲッター
6Cを夫々円柱状に整形ししたものを圧入して成る構造
を持ち、第2図の構造以上にバルブ1の細形化に好適で
あるなどの特徴を持つ。
第4図の内部電極5は、前記水銀ゲッター板6に被着さ
れるのと同様の水銀放出合金6Bと合金ゲッター6Cを
夫々ニッケル板6Aの一面に形成し、他面に前記電子放
射物質7を被着した1対の構体9を、電子放射物質7を
内側とするようにV字形に開いて接合し、その開口端を
バルブ1の中央部に向けてリード線4に固定した構造を
持つ。
第5図の内部電極は第4図と同じ構体9を電子放射物質
7を外側に向けてV字形に接合し、その開口端をバルブ
1の端部に向けてリード線4に固定した構造を持つ。
次に上記実施例の作用効果について説明する。
(1)例えば、一方のリード線4に図示しない放電電流
制限用バラストコンデンサを介して図示しない高周波イ
ンバータの交流振幅出力を与えると共に、他方のリード
線4に上記図示しない高周波インバータの接地電位出力
を与えて、1対の内部電極5の間に高電界を形成すると
、この電界によって、放電開始に必要とされる電子なだ
れ生成のための初期電子が加速され、これにより、バル
ブ1内の希ガス原子が衝突電離される。このようにして
生成された陽イオンは陰極サイクルの内部電極5に衝突
して更に2次電子を放出する。このような7作用により
累積的に2次電子の放出が増大されると、放電状態は異
常グロー放電もしくはアーク放電に推移し、専ら、この
2次電子を主体とする電子の電界放出によって持続放電
を達成する。
本実施例の冷陰極形式放電灯においては陰極輝点が形成
されて放電電流が専ら熱電子に占められるほど大きな電
流は供給しない。このような持続放電が達成されると、
当該放電の陽光柱によって紫外線が発せられ、この紫外
線が蛍光体被膜2を励起して可視光を発生する。
(2)内部電極5の電子放射物質7として採用されてい
る、Ta、Nbt Y+ La+ Hft Tx+Zr
、Si、Vの炭化物並びにホウ化物は、Ba。
Sr、若しくはCaなどのアルカリ土類金属の酸化物又
はZrAQに比べ、極めて大きな電流容量の下で比較的
小さな仕事関数を有する。仕事関数それ自体については
従来の電子放射物質である後者の方が僅かに小さいが、
電流容量は前者の方が桁違いに大きいため、大きな電流
密度を以て、7作用による2次電子を主体とする放電電
流を流すことができる。
(3)このように、大きな電流密度を得ることが可能で
あるから、バルブ1の側型化の要請に従って内部電極5
の面積を小さくしたときに比較的大きな電流を供給して
も、陰極降下電圧の低下即ち陰極で熱的に消費される無
駄な電力消費と発熱を抑えつつ、高輝度化を達成するこ
とができる。尚。
陰極の発熱温度即ちバルブ1の管壁温度を比較的低く抑
えることができると、例えば当該放電灯を液晶デイスプ
レィのバックライト光源に適用した場合には、熱による
液晶の特性劣化を防止することができる。
(4)内部電極をバルブ1の軸方向に長くして放電面積
を広げなくてもバルブ1の細径化に対して所要の高輝度
を得ることができるから、バルブ1の全長に対して長有
効発光長を実現することができる。
(5)本実施例で説明した前者の電子放射物質7の融点
は従来のアルカリ土類金属酸化物に比べて高く、イオン
衝撃などによる電子放射物質のスパッタ量も少さいから
、陰極近傍における蛍光体被膜2の黒化の進行を緩和す
ることができて、長寿命を達成することができる。
(6)電子放射物質7は空気中で安定であるため、従来
のアルカリ土類金属の酸化物電子放射物質のように塩類
としてバルブに封入してから高温で熱分解するような工
程を必要としないため、放電灯製造工程の簡素化にも寄
与する。
(7)第1図乃至第3図に示される内部電極5は、筒形
スリーブ8の凹部8Aの内面に電子放射物質7を被着し
たホロー状電極を構成し、放電電流の指向性若しくは集
中性を増すホロー効果を得る。
したがって、この点において電流密度並びに輝度を一層
向上させることができる。第4図の電極構造においては
V字形に開いて接合した構体9の内側9Aに電子放射物
質7が被着されているので、当該構造においてもホロー
効果を得ることができる。
(8)第3図及び第5図の電極構造において蛍光体被膜
2には電子放射物質7が対向しており、当該電子放射物
質7は合金ゲッター6Cよりもスパッタし難いので、こ
の点において黒化の進行を一層緩和させることができる
次に実験例を説明する。
本発明構造に対応する供試放電灯は第1図の電極構造に
おいて電子放射物質7としてL a B、を採用し、比
較対象とされる放電灯の電極は電子放射物質として従来
のZ r A Qを採用したもので、夫々バルブ全長が
150mmで、バルブ外径が5゜6mmと、8mmの2
種類を用意して試験を行った。
第6図には、夫々の管電流を5mA、10mA。
15mAとしたときの管電圧とバルブの管壁温度の一測
定結果が示される。
第7図及び第8図には管電流ILとバルブ両端の実効電
圧VLとの関係が示され、バルブ外径5゜6mm、8m
m双方共にLaBGを電子放射物質として使用した方が
管電圧VLが小さく、且つ管電流ILが増えるほど管電
圧VLの減少が大きくなるという特性、即ち、管電流I
L同一の場合にはLaB、利用放電灯の方がインピーダ
ンスが低く、しかもその度合いは管電流ILが大きいほ
ど顕著になるという特性を得た。この特性は、LaB6
利用電極の方が電流密度が大きいことを意味し、冷陰極
形式において高輝度化のために比較的大きな管電流を必
要とする場合に好適であることを物語っている。
第9図には管電流ILを15mAとする場合に管電圧V
Lの経時的変化を示したものであり、LaB、利用放電
灯の方が管電圧VLの上昇が小さく抑えられている。こ
のことは、LaB、の方がイオン衝撃によるスパッタリ
ング量が少ないことを意味する。
第10図には放電開始電圧の経時的変化が示され、La
B、利用放電灯の方が放電開始電圧の上昇が小さく抑え
られている。このことは、上記同様LaBGの方がイオ
ン衝撃によるスパッタリング量が少ないことを意味する
第11図及び第12図にはバルブの管壁温度の上昇特性
が示され、LaB、利用放電灯の方が上昇温度は低く、
しかも管電流が大きいほど、ZrAl2利用放電管との
上昇温度差が大きくなっている。このことは、LaBG
利用放電灯の方が陰極において熱的に無駄に消費される
電力量が小さいことを意味し、L a B、利用放電灯
の方が低インピーダンスである。そして、冷陰極形式に
おいて高輝度化のために比較的大きな管電流を必要とす
る場合に好適であることを意味する。
第13図には例えば400時間点灯後の黒化進行の度合
いが示され、L a B、利用放電灯Aの黒化域E1の
方が、ZrAQ利用放利用放電灯化域E2よりも小さく
なった。
第14図にはバルブの外壁に外部電極を更に追加した実
施例が示される。
同図に示される冷陰極放電灯は陽光柱を蛍光体被膜2に
引き寄せるため、バルブ1の外壁にその軸方向に沿って
例えば1本の外部電極10を追加したものであり、前記
第1図乃至第5図の各種電極構造を持つ放電灯に適用可
能である。
この放電灯を点灯駆動する場合には、例えば図の左側の
リード線4と外部電極10に夫々放電電流制限用バラス
トコンデンサ(図示せず)を介して高周波インバータの
交流振幅出力を与えると共に、他方のリード線4には高
周波インバータの接地電位出力を与える。そうすると、
1対の内部電極5の間で陽光柱を生成するが、生成され
た陽光柱は右側内部電極5と外部電極10との間の比較
的大きな電界により蛍光体被膜2に引き寄せられ。
これが蛍光体被膜2直近における放電面積の増大をもた
らす。
第15図には電子放射物質の2層構造が示される。この
2層構造はNl製の筒形スリーブ8の表面にLaB、を
第1の電子放射物質7ALとして被着し、その上にTi
Cを第2の電子放射物質7Bしとして被着して成る。こ
のような積層構造においては、半導体作用による電子放
射能力の増大を期待することができるものと考えられ、
また、そのような結果を得ることができた。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる
。例えば上記実施例では水銀蒸気をバルブに封入した放
電灯を一例として説明したが、水銀蒸気圧の温度依存性
による光出力変化を考慮する場合に水銀蒸気を含めずX
e(キセノン)ガスなどを比較的高圧に充填して構成し
た放電灯にも適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の放電灯は、Ta、Nb、Y、La、Hf + 
T IT Z r + S x + V ノ炭化物並ヒ
ニホウ化物から選ばれた少なくとも1種類を陰極の電子
放射物質として含むから、従来のアルカリ土類金属酸化
物又はZrAQなどの電子放射物質に比べ。
大きな電流密度を以て、7作用による2次電子を主体と
する放電電流を流すことができるという効果がある。
放電電流に比較的大きな電流密度を得ることが可能であ
るから、バルブの剥型化の要請に従って電極面積を小さ
くしたときに比較的大きな管電流を供給しても、陰極に
おける無駄な電力消費と発熱を抑えながら、高輝度化を
達成することができる。
さらに本発明において採用する電子放射物質の融点は従
来のそれに比べて高く、また、冷陰極形式においては陰
極温度も比較的低くされるから、イオン衝撃などによる
電子放射物質のスパッタ量も少さく、陰極近傍における
黒化の進行を緩和することができる。
これらにより、冷陰極形式の放電灯の小型化若しくはバ
ルブの細管化に対して、高輝度、低消費電力、並びに長
寿命を達成することができるという効果がある。
また、内部電極をホロー状にすることにより、放電の指
向性若しくは集中性を獲得して放電開始の容易性並びに
安定性を一層増すことができる。
そして、ホロー状の内部電極の四部の奥にゲッター物質
を充填することにより、ゲッター物質の配置スペースが
バルブの細管化を阻害しないようにすることができ、−
層の細管化を可能にする。
また、バルブの外壁にその軸方向に沿って外部電極を形
成することにより、冷陰極形式における放電灯の放射光
量を一段と増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る放電灯の左側半分の
断面図、 第2図は本発明の第2実施例に係る放電灯の左側半分の
断面図。 第3図は本発明の第3実施例に係る放電灯の左側半分の
断面図、 第4図は本発明の第3実施例に係る放電灯の左側半分の
断面図、 第5図は本発明の第3実施例に係る放電灯の左側半分の
断面図、 第6図は電子放射物質にLaB、を用いた本発明に係る
放電灯と従来の電子放射物質であるBaOを用いた放電
灯とに対する点灯試験結果の比較対象説明図。 第7図及び第8図は夫々上記試験対象に対する管電流と
管電圧の特性説明図、 第9図は同様の試験対象に対する管電圧の経時変化特性
の説明図、 第10図は同様の試験対象に対する放電開始電圧の経時
変化特性の説明図、 第11図及び第12図は夫々管壁温度特性の説明図、 第13図は同様の試験対象に対する黒化進行状態を示す
説明図、 第14図は外部電極を追加した実施例に係る冷陰極放電
灯の断面図、 第15図は2層構造の電子放射物質の一例断面図である
。 1・・・バルブ、2・蛍光体被膜、3 ステム、4・リ
ード線、5・・・内部電極、6・・水銀ゲッター板、7
・・・電子放射物質、6B・・・水銀放出合金、6C・
・・合金ゲッター、8・・・筒形スリーブ、8A・・凹
部、9・・構体、10・・外部電極。 第1図 第2図 第3図 第4 図 第5図 第6図 (VLI 第7図 IL−VL’JIMffi(バルブ2トi5.6mm)
第8図 第9図 電電aVL(’)ff1M’?L(IL”15mA3色
丈丁闘d場 第10図 at間Maのu吟を化(lL□ 15mA)冴、C1冒
イ 第11図 ¥壁1蔑−の上、ヰ吟・陀 時開(分) 第12図 管壁壜−友の上ヰ1艷洗 時閉(分] 第13図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バルブに、希ガスを充填すると共に、内部電、極を
    設けた放電灯であって、 前記内部電極は、Ta、Nb、Y、La、Hf、Ti、
    Zr、Si、Vの炭化物並びにホウ化物の中から選ばれ
    た少なくとも一種類の物質を有するものであることを特
    徴とする放電灯。 2、前記内部電極はホロー状電極であることを特徴とす
    る請求項1記載の放電灯。 3、前記ホロー状電極の凹部の奥に、ゲッター物質を充
    填して成るものであることを特徴とする請求項2記載の
    放電灯。 4、前記バルブにHgが充填され、そのバルブ内壁に蛍
    光体被膜を形成して成るものであることを特徴とする請
    求項1乃至3の何れか1項記載の放電灯。 5、前記バルブの外壁にその軸方向に沿って外部電極を
    形成して成るものであることを特徴とする請求項1記載
    の放電灯。 6、バルブに、希ガスを充填すると共に、内部電極を設
    けた放電灯であって、 前記内部電極は、Ta、Nb、Y、La、Hf、Ti、
    Zr、Si、Vの炭化物並びにホウ化物の中から選ばれ
    た2種類の物質を積層して含むものであることを特徴と
    する放電灯。
JP27558990A 1990-10-15 1990-10-15 放電灯 Pending JPH04149954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27558990A JPH04149954A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27558990A JPH04149954A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149954A true JPH04149954A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17557563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27558990A Pending JPH04149954A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149954A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220678A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Techno Baitaru Kogyo Kk 放電灯用電極材及び放電灯の製造方法
JPH08227691A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kunimasa Sakurai ネオン管
KR100371018B1 (ko) * 1996-09-30 2003-06-18 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 저압방전램프
WO2003044827A3 (en) * 2001-11-12 2004-03-18 Getters Spa Hollow cathode with integrated getter for discharge lamps and methods for the realization thereof
EP1965408A2 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp
US8072146B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220678A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Techno Baitaru Kogyo Kk 放電灯用電極材及び放電灯の製造方法
JPH08227691A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kunimasa Sakurai ネオン管
KR100371018B1 (ko) * 1996-09-30 2003-06-18 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 저압방전램프
WO2003044827A3 (en) * 2001-11-12 2004-03-18 Getters Spa Hollow cathode with integrated getter for discharge lamps and methods for the realization thereof
US6916223B2 (en) 2001-11-12 2005-07-12 Saes Getters S.P.A. Discharge lamps using hollow cathodes with integrated getters and methods for manufacturing same
EP1965408A2 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp
EP1965408A3 (en) * 2007-03-01 2010-03-17 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp
US7764009B2 (en) 2007-03-01 2010-07-27 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp
US8072146B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Stanley Electric Co., Ltd. Fluorescent lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800997B2 (en) Cold-cathode fluorescent lamp
JP2002289139A (ja) 冷陰極放電ランプ
US5043627A (en) High-frequency fluorescent lamp
US7919914B2 (en) Discharge lamp and electrode for use in the same
JPH04149954A (ja) 放電灯
JP2005183172A (ja) 放電ランプ
JP3637301B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
KR100876491B1 (ko) 중공 음극
JPH07130329A (ja) 放電ランプおよびバックライト装置
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JPH11354079A (ja) 放電ランプ
JPH07296775A (ja) 平面型蛍光ランプ
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置
JPH10505942A (ja) 低圧放電ランプ
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH11120958A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3906223B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP2005251585A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH07296768A (ja) 放電ランプ電極
JP2002100319A (ja) 蛍光放電管
JPH11233063A (ja) 冷陰極放電ランプ
JPH0613036A (ja) 放電管
JP2006073307A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2004363115A (ja) 冷陰極蛍光ランプ