JP2002289139A - 冷陰極放電ランプ - Google Patents

冷陰極放電ランプ

Info

Publication number
JP2002289139A
JP2002289139A JP2001091525A JP2001091525A JP2002289139A JP 2002289139 A JP2002289139 A JP 2002289139A JP 2001091525 A JP2001091525 A JP 2001091525A JP 2001091525 A JP2001091525 A JP 2001091525A JP 2002289139 A JP2002289139 A JP 2002289139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical electrode
discharge lamp
cold cathode
introduction line
cathode discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091525A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Yamashita
博文 山下
Haruo Yamazaki
治夫 山崎
Toshihiro Terada
年宏 寺田
Shinji Kihara
慎二 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001091525A priority Critical patent/JP2002289139A/ja
Priority to KR1020020015232A priority patent/KR100852651B1/ko
Priority to TW091105605A priority patent/TW548673B/zh
Priority to US10/106,206 priority patent/US6853139B2/en
Priority to CNA2008101787076A priority patent/CN101587819A/zh
Priority to CNB021085463A priority patent/CN1198313C/zh
Priority to CNB2005100525956A priority patent/CN100499017C/zh
Publication of JP2002289139A publication Critical patent/JP2002289139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/76Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only
    • H01J61/78Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only with cold cathode; with cathode heated only by discharge, e.g. high-tension lamp for advertising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導入線のスパッタリングを抑制して水銀の消
耗を低減でき、水銀封入量を増加させることなく長寿命
化が実現できる低圧放電ランプを提供する。 【解決手段】 発光管1の内部で筒状電極5と接続され
る導入線4aを、筒状電極5を形成する材料と同一の材
料にて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
装置等のバックライトに使用する冷陰極放電ランプに関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ装置のバックライト用
光源として使用される冷陰極放電ランプは、ガラス管の
内面に蛍光体が塗布された発光管に電極として円筒や板
状の金属を設け、水銀などを封入して、放電により発光
管の内部で発生した紫外線により蛍光体を励起し可視光
を得るよう構成されている。
【0003】このような冷陰極放電ランプは、液晶ディ
スプレイ装置の多様化に伴い、小型化、細径化、高輝度
化、長寿命化といった各種の検討が行われている。例え
ば、特開平4−137429号公報には、ランプ内での
スパッタリングによる水銀の消耗を抑制するために、筒
状電極の内面を導体で形成し、外面を絶縁体で形成して
負グロー放電が筒状電極の外周面に回り込まないように
構成した冷陰極放電ランプが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
構成された冷陰極放電ランプでは、管内壁のスパッタリ
ング物質による黒化や水銀の消耗は抑制できるものの、
高輝度が要求される大電流域での使用では、絶縁体で形
成された筒状電極の外側表面を越えて負グロー放電が内
部導入線に移行してしまう。このような状態では、筒状
電極と外部電源との接続を行うとともに発光管の気密封
着を行う目的で発光管内に引き出された導入線は筒状電
極に比べてスパッタリングに弱いため、前記導入線のス
パッタリング量の増加により発生するスパッタ物質が増
加してランプ内の水銀が消耗され、冷陰極放電ランプの
長寿命化を妨げることになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の冷陰極放電ラン
プは、均一な放電により電極部が覆われるよう構成した
ことを特徴とする。
【0006】この本発明によると、導入線のスパッタリ
ングを抑制して冷陰極放電ランプの長寿命化が図れる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の冷陰極放
電ランプは、内面に蛍光体が塗布された発光管の端部に
外部電源と接続された導入線を設け、前記導入線の一端
を筒状電極と接続して放電によって前記発光管の内部で
発生した紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る冷
陰極放電ランプであって、発光管の内部における前記導
入線の少なくとも一部を前記筒状電極を形成する材料と
同一の材料にて形成したことを特徴とする。
【0008】本発明の請求項2記載の冷陰極放電ランプ
は、請求項1において、発光管の内部における導入線の
外面を筒状電極を形成する材料と同一の材料で覆ったこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3記載の冷陰極放電ランプ
は、内面に蛍光体が塗布された発光管の端部に外部電源
と接続された導入線を設け、前記導入線の一端を筒状電
極と接続して放電によって前記発光管の内部で発生した
紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る冷陰極放電
ランプであって、発光管の内部における前記導入線の少
なくとも一部の表面を、前記筒状電極の内面を形成する
材料の仕事関数値よりも仕事関数値の高い材料にて形成
したことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4記載の冷陰極放電ランプ
は、内面に蛍光体が塗布された発光管の端部に外部電源
と接続された導入線を設け、前記導入線の一端を筒状電
極と接続して放電によって前記発光管の内部で発生した
紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る冷陰極放電
ランプであって、発光管の内部における前記導入線の少
なくとも一部の表面を絶縁皮膜で覆ったことを特徴とす
る。
【0011】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図5
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1と図2は、本発明の(実施の形態
1)を示す。
【0012】図1に示すように、ガラス管2の内面に蛍
光体3が被着された発光管1の端部には、一端が外部電
源に接続され他端が導電性の筒状電極5と接続された導
入線4が設けられ、発光管1の内部には適切な量の水銀
と希ガスとが封入され密封されている。導入線4は、発
光管1の内部で筒状電極5の非放電側の端部と接続され
るとともに発光管1の気密封着を行う内部導入線4a
と、発光管1の外部で内部導入線4aを介して外部電源
と接続される外部導入線4bとから構成される。この導
入線4を介して筒状電極5に外部電源より電流が供給さ
れると、発光管1の内部で放電が生じ、この放電により
発生した紫外線により蛍光体3が励起され可視光が得ら
れる。
【0013】上記のように構成された冷陰極放電ランプ
において、この実施の形態では、内部導入線4aへのス
パッタリング量を低減するために、内部導入線4aの外
面を筒状電極5と同一の材料で形成している。
【0014】以下に具体例を挙げて説明する。 実施例1 図1に示すように構成された冷陰極放電ランプにおい
て、ガラス管2はコバールガラス等の硬質ガラス材にて
形成され、その内面には、蛍光体3として三波長域発光
蛍光体が20μm程度の膜厚で被着されている。発光管
1には水銀及び希ガス(図示せず)が封入されている。
【0015】内部導入線4aは、ガラス管2の端部を気
密封着する働きを有するため、ガラス管2を形成する硬
質ガラス材と膨張係数が近似した材料で、かつ導電性を
有するものが選択される。このような金属材料として
は、FeとNiとCoとの合金等よりなる金属材料が使
用できる。
【0016】また、筒状電極5は、上記の内部導入線4
aを形成するFeとNiとCoとの合金等などの金属材
料と同一の材料にて形成される。この内部導入線4aの
一端は筒状電極5とレーザ溶接などの溶接により接続さ
れ、内部導入線4aの他端は外部導入線4bに溶接によ
り接続される。
【0017】このように、内部導入線4aと筒状電極5
とが同一の材料にて形成された冷陰極放電ランプを用い
ると、負グロー放電の内部導入線4aへの集中的な放電
移行を抑制でき、均一な負グロー放電によって電極部が
覆われるため、内部導入線4aの外面が余分なスパッタ
リングにさらされることによる水銀の消耗を減少でき、
冷陰極放電ランプの長寿命化が図れる。
【0018】また、図2に示すように、スパッタリング
にさらされる内部導入線4aの外面を筒状電極5と同一
の材料からなる膜6で覆った構成としても良い。例え
ば、図1と同様に構成された冷陰極放電ランプにおい
て、ガラス管2がホウケイ酸ガラスからなり、内部導入
線4aがタングステンにて形成され、筒状電極5がニッ
ケルにて形成されている場合に、内部導入線4aの発光
管1の内部で露出する部分に、筒状電極5を形成する材
料と同じニッケルメッキ処理を施して膜6を形成する。
【0019】このような構成によっても、上記と同様に
負グロー放電の内部導入線4aへの集中的な放電移行を
抑制でき、水銀の消耗を低減できる。なお、上記説明で
は、内部導入線4aがタングステンにて形成され、筒状
電極5がこのタングステンよりも仕事関数値の高いニッ
ケルにて形成された例を挙げて説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、内部導入線4a
がタングステンにて形成され、筒状電極5がアルミニウ
ム、モリブデンなどの種々の金属材料にて形成される場
合にも同様の構成とすることができる。
【0020】従って、従来はガラス管2を形成するガラ
ス材料と内部導入線4aとの組み合わせが制限されてい
たため使用できる内部導入線4aの種類が少なかったの
に対し、使用できる内部導入線4aの選択の幅が広がる
こととなる。また、上記のように内部導入線4aと筒状
電極5とを同じ材質にて形成する場合に比べて、内部導
入線4aの材料にかからわず筒状電極5の材料を選択で
きる。
【0021】(実施の形態2)図3は、本発明の(実施
の形態2)を示す。この(実施の形態2)では、内部導
入線4aの少なくとも一部の表面を筒状電極5の内面を
形成する材料の仕事関数値よりも高い仕事関数値の材料
にて形成した点で上記(実施の形態1)とは異なる。
【0022】以下、具体例を挙げて説明する。図3に示
すように、図1と同様に構成された冷陰極放電ランプに
おいて、ここではガラス管2はがホウケイ酸ガラス等の
硬質ガラス材にて形成され、内部導入線4aがこのガラ
ス管2を形成する硬質ガラス材の膨張係数と近似した材
料であるタングステン等にて形成されている。
【0023】筒状電極5が形成される材料は特に限定さ
れるものではなく、例えば、内部導入線4aと同一材料
からなるタングステンや、内部導入線4aを形成する材
料の仕事関数値よりも高い仕事関数値のニッケル等や、
仕事関数値の低いニオビウム等にて形成されている。
【0024】そして、内部導入線4aの発光管1の内部
で露出する部分と筒状電極5の外表面は、膜7a,7b
にて覆われている。膜7a,7bは、内部導入線4aを
形成する材料の仕事関数値や筒状電極5を形成する材料
の仕事関数値よりも高い仕事関数値を持つ材料、例えば
内部導入線4aがタングステンで、筒状電極5がニオビ
ウムの場合には、銀などが使用され、蒸着により形成さ
れる。
【0025】上記のように構成された冷陰極放電ランプ
は、内部導入線4aと筒状電極5の外周面が内部導入線
4aと筒状電極5を構成する材料の仕事関数値よりも高
い仕事関数値を有する材料にて被着されているため、主
に仕事関数値の低い材料を備えた筒状電極5の内面で負
グロー放電が進行することとなる。
【0026】このような構成によっても上記と同様に、
余分なスパッタリングによる水銀の消耗を抑制でき、冷
陰極放電ランプの長寿命化が図れる。なお、上記説明で
は、膜7a,7bとして銀蒸着によるものを例に挙げて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
その他、内部導入線4aと筒状電極5の構成材料よりも
仕事関数の高い材料であればよく、その他、CrやCu
なども使用できる。
【0027】また、上記説明では、膜7a,7bが同一
材料によるものを例に挙げて説明したが、膜7bの仕事
関数値が膜7aの仕事関数値より低い材料より構成され
た物や、膜7bを形成しないものでも同様の効果が得ら
れる。
【0028】(実施の形態3)図4は、本発明の(実施
の形態3)を示す。図3と同様に構成された冷陰極放電
ランプにおいて、この(実施の形態3)では、内部導入
線4aの外面と筒状電極5の外面を仕事関数値の大きい
材料にて覆う代わりに、内部導入線4aの少なくとも一
部の表面を絶縁被膜8a,8bで覆った点で上記(実施
の形態2)とは異なる。
【0029】具体的には、ステンレスの426合金から
なる内部導入線4aのガラス管2と当接する部分には酸
化膜9が形成されており、放電管1の内部における内部
導入線4aの外周面は、酸化膜9とガラス管2とのアロ
イ層により気密性が維持できる材料、例えば、ステンレ
スの426合金の酸化膜を形成する材料等からなる絶縁
物質などにて絶縁膜8aが形成されている。
【0030】また、例えば鉄などからなる筒状電極5の
外周面は、酸化膜などによる絶縁膜8bにて絶縁されて
いる。上記のように構成された冷陰極放電ランプは、内
部導入線4aと筒状電極5の外周面が絶縁材料や酸化膜
などにより絶縁されているため、導電性を有する筒状電
極5の内面側でのみ負グロー放電が進行し、筒状電極5
の外面と内部導入線4aでの余分のスパッタリングによ
る水銀消耗を低減できる。
【0031】なお、上記説明において、内部導入線4a
および筒状電極5を覆う絶縁膜8a,8bは、絶縁効果
を得られるものであれば特に限定されるものではなく、
セラミック等の被着により絶縁されたものであっても同
様の効果が得られる。
【0032】以下に、上記各実施の形態における具体例
を示す。まず、第1の実験として、図1に示す冷陰極放
電ランプを、以下の手順にて作成した。
【0033】コバールガラスよりなる外径が2.4m
m、内径が2.0mm、長さが300mのガラス管2の
内面に、色温度5000Kの三波長域発光蛍光体3を膜
厚が約20μmとなるように被着して発光管1を形成
し、発光管1の端部にはFeとNiとCoとの合金から
なる外径1.2mm、内径1.0mm、長さ5mmの有
底の筒状電極5を設けた。
【0034】筒状電極5の非放電側の端部には、この筒
状電極5を形成するFeとNiとCoとの合金と同一の
材料からなり外径が0.8mmの内部導入線4aを抵抗
溶接により接続した。
【0035】そして、発光管1に、従来の約500μg
の3倍に相当する約1500μgの水銀を封入し、緩衝
ガスとしてアルゴン−ネオンの混合ガスを8kPa封入
して冷陰極放電ランプを作成し、これを試作ランプBと
した。
【0036】また、試作ランプBと比較するために、試
作ランプAを作成した。この試作ランプAは、筒状電極
5として、Fe,Ni,Co合金よりも仕事関数値が高
いニッケルにて形成され、その外周面に膜厚3μmの絶
縁層であるアルミナ層が被着されたホロー電極構成の筒
状電極5を用いた以外は試作ランプBと同様にして作成
した。
【0037】試作ランプAと試作ランプBとを用い、ス
パッタリングによる水銀消耗が多くなる周囲温度0℃の
低温下で、高周波の正弦波点灯回路を用いてランプ電流
8mAで点灯実験を行ったところ、図5に示す測定結果
が得られた。なお、この図5は、各試作ランプを10本
づつ用いた時の点灯時間1000時間における水銀の消
耗量の平均値を示したものである。
【0038】比較のために作成した試作ランプAは、ス
パッタリングによるガラス管2の内壁の黒化が内部導入
線4aの付近に濃く広がっていたことから明らかなよう
に、負グロー放電が仕事関数値の小さい内部導入線4a
の付近に集中したため、水銀消耗量が1000〜140
0μgと高くなった。
【0039】一方、内部導入線4aと筒状電極5とが同
一の材料にて形成された試作ランプBは、スパッタリン
グによるガラス管2の内壁の黒化が電極部全体に薄く広
がっていたことからも明らかなように、負グロー放電は
筒状電極5と内部導入線4aを覆うように均一になって
おり、負グロー放電の内部導入線4aへの集中的な放電
移行を抑制できた。その結果、水銀消耗量を試作ランプ
Aの約3分の1程度にまで抑えることができ、水銀封入
量を増やすことなく冷陰極放電ランプの寿命の改善効果
が得られた。
【0040】この実験結果を踏まえて、第2の実験とし
て、図2に示すように構成された冷陰極放電ランプを作
成した。ここでは、ホウケイ酸ガラスよりなるガラス管
2を用い、筒状電極5をニッケルにて形成した。内部導
入線4aはタングステンにて形成し、その外面にニッケ
ルメッキ処理を施して、膜厚5μm程度の膜6を形成し
た。そしてそれ以外は試作ランプAと同様にして、試作
ランプCを作成した。
【0041】また、試作ランプCの筒状電極5をアルミ
ニウムにて形成し、内部導入線4aの外周面にアルミニ
ウムのメッキ処理を施して、膜厚5μm程度の膜6を形
成した試作ランプDを作成した。
【0042】試作ランプCと試作ランプDを用いて、第
1の実験と同様に点灯実験を行った。得られた測定結果
を図5に示す。試作ランプC,Dともに、スパッタリン
グによるバルブ内壁の黒化は電極部全体に薄く広がって
おり、負グロー放電は筒状電極5の内外面と内部導入線
4aの全体に広がって負グロー放電の内部導入線への集
中的な放電移行が抑制されていることが確認された。ま
た、図5に示すように、試作ランプCは水銀消耗量が3
00〜400μg、試作ランプDは水銀消耗量が350
〜450μgと水銀消耗量を低減でき、試作ランプBと
同様に水銀封入量を増やすことなく冷陰極放電ランプの
寿命の改善効果が得られた。この試作ランプCと試作ラ
ンプDは、材料の違いにより水銀消耗量に多少の差が生
じたが、基本的に同様の効果が得られた。さらに加え
て、電極部の構成上、試作ランプBの場合よりも筒状電
極5を形成する材料の選択範囲が広がり、幅広い応用が
可能となった。
【0043】上記第2の実験にもとづいて、第3の実験
を行った。図3に示すように構成された冷陰極放電ラン
プにおいて、ホウケイ酸ガラスよりなるガラス管2を用
い、内部導入線4aはタングステンにて形成した。筒状
電極5は、内部導入線4aよりも仕事関数値の高いニッ
ケルにて形成した。そして、内部導入線4aの外周面と
筒状電極5の外周面に、内部導入線4aを形成するタン
グステンおよび筒状電極5を形成するニッケルの仕事関
数値よりも高い仕事関数値を有する銀をスパッタ蒸着し
て、膜厚2μmの膜7a,7bを形成した。そしてそれ
以外は試作ランプCと同様にして、試作ランプEを作成
した。
【0044】また、筒状電極5の材料として内部導入線
4aよりも仕事関数値の低いニオビウムを用いた以外
は、試作ランプEと同様に構成された試作ランプFを作
成した。
【0045】また、この試作ランプE,Fと比較するた
めに、試作ランプGを作成した。この試作ランプGは、
試作ランプEにおいてスパッタ蒸着材料に仕事関数値の
低いアルミニウムを使用して膜7a,7bを形成したも
のである。
【0046】試作ランプE〜Gを用いて、第1の実験と
同様に点灯実験を行った。得られた測定結果を図5に示
す。試作ランプE,Fともに、スパッタリングによるバ
ルブ内壁の黒化は電極の線端部に集中しており、負グロ
ー放電は筒状電極5の内面に集中して内部導入線4aの
側には殆ど広がっておらず、負グロー放電の内部導入線
への集中的な放電移行が抑制されていることが確認され
た。そのため、試作ランプEは水銀消耗量が200〜3
00μg、試作ランプFは水銀消耗量が150〜250
μgと上記の試作ランプB,C,Dよりもさらに水銀消
耗量を低減できた。
【0047】一方、試作ランプGは、スパッタリングに
よるバルブ内壁の黒化が筒状電極と内部導入線部に濃く
広がっていたことからも明らかなように、負グロー放電
は筒状電極5の内面ではなく筒状電極5の外周面と内部
導入線4aの全体に集中して、水銀消耗量が900〜1
400μgと大きいものとなった。
【0048】このように、内部導入線4aの外周面と筒
状電極5の外周面を内部導入線4aと筒状電極5の構成
材料の仕事関数値よりも高い仕事関数値の材料で被着す
ることで、負グロー放電は、主に仕事関数値の低い材料
を備えた筒状電極5の内面で進行し、筒状電極5の外面
と内部導入線4aでの余分のスパッタリングによる水銀
消耗が抑制され、水銀封入量を増量することなく冷陰極
放電ランプの寿命改善効果を増すことができる。
【0049】上記第1〜第3の実験結果を踏まえて第4
の実験を行った。図4に示す冷陰極放電ランプにおい
て、ホウケイ酸ガラスよりなるガラス管2を用い、内部
導入線4aをタングステンにて形成した。内部導入線4
aとガラス管2との当接部には、ガラスと酸化膜のアロ
イ層を形成することで気密性を維持できる材料であるス
テンレスの426合金により酸化膜9を形成した。筒状
電極5は鉄にて形成した。そして、筒状電極5と内部導
入線4aはレーザ溶接により接続し、その後、鉄にて形
成された筒状電極5の外周面にディッピングにより膜厚
1μmのアルミナの絶縁層5aを形成した。そしてそれ
以外は試作ランプEと同様にして、試作ランプHを作成
した。
【0050】試作ランプHを用いて、第1の実験と同様
に点灯実験を行った。得られた測定結果を図5に示す。
試作ランプHは、内部導入線4aと筒状電極5の外周面
が絶縁材料5a,4bで被着または酸化等により外周面
が絶縁されていたため、負グロー放電は筒状電極5の内
面にのみ集中して筒状電極5の外周面と内部導入線4a
には広がらず、スパッタリングによるバルブ内壁の黒化
は電極先端部にのみ集中していた。その結果、筒状電極
5の外面と内部導入線4aでの余分のスパッタリングに
よる水銀消耗を150〜200μgと低減でき、冷陰極
放電ランプの寿命改善効果を増すことができた。
【0051】なお、上記各実施の形態および各実施例で
は、筒状電極5として円筒状の有底のガラス管2を用い
た例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、無底のものでも適用でき、また、筒状電極
5の外側に皮膜が形成されて多層構造となったものであ
っても適用できる。
【0052】また、冷陰極放電ランプの寸法、設計、材
料、形、定格等は上記のものに限定されるものではな
い。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明の冷陰極放電ランプ
によると、内面に蛍光体が塗布された発光管の端部に外
部電源と接続された導入線を設け、前記導入線の一端を
筒状電極と接続して放電によって前記発光管の内部で発
生した紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る冷陰
極放電ランプであって、発光管の内部における導入線を
筒状電極を形成する材料と同一の材料にて形成すること
で、負グロー放電の内部導入線への集中的な放電移行を
抑制でき、均一な負グロー放電により電極部が覆われる
ことで内部導入線の余分なスパッタリングによる水銀消
耗を低減でき、冷陰極放電ランプの長寿命化が図れる。
【0054】また、発光管の内部における前記導入線の
少なくとも一部の表面を、前記筒状電極の内面を形成す
る材料の仕事関数値よりも仕事関数値の高い材料にて形
成することや、発光管の内部における前記導入線の少な
くとも一部の表面を絶縁被膜で覆う構成によっても、負
グロー放電は主に筒状電極の内面で進行するようになる
ため、筒状電極の外面と内部導入線での余分のスパッタ
リングによる水銀消耗を抑制でき、上記と同様の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)における冷陰極放電
ランプの要部を示す断面図
【図2】同実施の形態における図1とは別の例を示す冷
陰極放電ランプの断面図
【図3】本発明の(実施の形態2)における冷陰極放電
ランプの断面図
【図4】本発明の(実施の形態3)における冷陰極放電
ランプの断面図
【図5】本発明の各実施の形態における点灯実験の測定
結果を示すグラフ
【符号の説明】
1 発光管 2 ガラス管 3 蛍光体 4a 内部導入線 5 筒状電極 6 膜 7a,7b 膜 8a,8b 絶縁膜 9 酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 年宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木原 慎二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C015 EE07 5C043 AA07 BB04 DD17 EB14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体が塗布された発光管の端部
    に外部電源と接続された導入線を設け、前記導入線の一
    端を筒状電極と接続して放電によって前記発光管の内部
    で発生した紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る
    冷陰極放電ランプであって、発光管の内部における前記
    導入線の少なくとも一部を前記筒状電極を形成する材料
    と同一の材料にて形成したことを特徴とする冷陰極放電
    ランプ。
  2. 【請求項2】 発光管の内部における導入線の外面を筒
    状電極を形成する材料と同一の材料で覆ったことを特徴
    とする請求項1記載の冷陰極放電ランプ。
  3. 【請求項3】 内面に蛍光体が塗布された発光管の端部
    に外部電源と接続された導入線を設け、前記導入線の一
    端を筒状電極と接続して放電によって前記発光管の内部
    で発生した紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る
    冷陰極放電ランプであって、発光管の内部における前記
    導入線の少なくとも一部の表面を、前記筒状電極の内面
    を形成する材料の仕事関数値よりも仕事関数値の高い材
    料にて形成したことを特徴とする冷陰極放電ランプ。
  4. 【請求項4】 内面に蛍光体が塗布された発光管の端部
    に外部電源と接続された導入線を設け、前記導入線の一
    端を筒状電極と接続して放電によって前記発光管の内部
    で発生した紫外線で前記蛍光体を励起して可視光を得る
    冷陰極放電ランプであって、発光管の内部における前記
    導入線の少なくとも一部の表面を絶縁被膜で覆ったこと
    を特徴とする冷陰極放電ランプ。
JP2001091525A 2001-03-28 2001-03-28 冷陰極放電ランプ Pending JP2002289139A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091525A JP2002289139A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 冷陰極放電ランプ
KR1020020015232A KR100852651B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-21 냉음극 방전램프
TW091105605A TW548673B (en) 2001-03-28 2002-03-22 Cold-cathode discharge lamp
US10/106,206 US6853139B2 (en) 2001-03-28 2002-03-27 Cold-cathode discharge lamp and lamp device having reduced sputtering on internal lead-in wire
CNA2008101787076A CN101587819A (zh) 2001-03-28 2002-03-28 冷阴极放电灯
CNB021085463A CN1198313C (zh) 2001-03-28 2002-03-28 冷阴极放电灯
CNB2005100525956A CN100499017C (zh) 2001-03-28 2002-03-28 冷阴极放电灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091525A JP2002289139A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 冷陰極放電ランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246041A Division JP2004327459A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 冷陰極放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289139A true JP2002289139A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091525A Pending JP2002289139A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 冷陰極放電ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6853139B2 (ja)
JP (1) JP2002289139A (ja)
KR (1) KR100852651B1 (ja)
CN (3) CN1198313C (ja)
TW (1) TW548673B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140129A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 電極部材、封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
WO2006098234A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Neomax Materials Co., Ltd. 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管
JP2007506228A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 カラー スター リミテッド 電極カップを備える冷陰極管
WO2007105821A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 冷陰極管用焼結電極およびそれを用いた冷陰極管並びに液晶表示装置
US7501764B2 (en) 2003-02-18 2009-03-10 Foundation For Advancement Of International Science Fluorescent lamp and method of manufacturing same
US7528535B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode, cold cathode discharge lamp, and method for producing the same
JP2010040437A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Lighting Ltd 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP2010040438A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Lighting Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2010097932A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極及びそれを用いた冷陰極蛍光管
US8222818B2 (en) 2007-09-04 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Cold cathode tube lamp, lighting device for display device, display device, and television receiving device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012389A1 (it) * 2001-11-12 2003-05-12 Getters Spa Catodo cavo con getter integrato per lampade a scarica e metodi per la sua realizzazione
AT6924U1 (de) * 2003-05-27 2004-05-25 Plansee Ag Kaltkathoden-fluoreszenzlampe mit molybdän-stromdurchführungen
JP4276005B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-10 株式会社 日立ディスプレイズ 冷陰極蛍光管及びこの冷陰極蛍光管を用いた液晶表示装置
TWI236031B (en) * 2003-12-26 2005-07-11 Delta Electronics Inc Cold cathode fluorescent lamp and method thereof and adsorptive structure
US7358674B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-15 General Electric Company Structure having electrodes with metal core and coating
AT8028U1 (de) * 2004-12-15 2005-12-15 Plansee Ag Kaltkathoden-fluoreszenzlampe
DE102005022376B4 (de) * 2005-05-13 2009-11-19 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Lampe und Verfahren zur Herstellung derselben
TWI298509B (en) * 2005-06-27 2008-07-01 Delta Electronics Inc Cold cathode fluorescent lamp and electrode thereof
TW200720767A (en) * 2005-11-18 2007-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cold cathode fluorescent lamp and backlight module using the same
KR20080054520A (ko) * 2006-12-13 2008-06-18 삼성전자주식회사 램프와 이를 포함하는 액정표시장치
DE102007019966B3 (de) * 2007-04-27 2008-11-20 Klaus Wammes Niederdruckentladungslampe
US20090212704A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Osram Sylvania Inc. Ceramic discharge vessel with chromium-coated niobium feedthrough and discharge lamp containing same
KR101092234B1 (ko) 2009-07-23 2011-12-12 금호전기주식회사 냉음극 형광램프용 전극체와 이를 구비한 냉음극 형광램프
CN102194647B (zh) * 2010-03-19 2015-10-07 尹梦寒 双端头电磁hid灯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428322A (en) 1977-08-06 1979-03-02 Kogyo Gijutsuin Method of making electric parts sealed with hard glass
JPH04137429A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 冷陰極蛍光ランプ
JPH04274156A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Toshiba Lighting & Technol Corp 冷陰極放電灯
JP2852140B2 (ja) 1991-05-14 1999-01-27 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
JP2875905B2 (ja) * 1991-05-14 1999-03-31 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
JPH08321279A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Harrison Denki Kk 冷陰極低圧放電灯
DE19616408A1 (de) * 1996-04-24 1997-10-30 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrode für Entladungslampen
US5962977A (en) * 1996-12-20 1999-10-05 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Low pressure discharge lamp having electrodes with a lithium-containing electrode emission material
US6281626B1 (en) * 1998-03-24 2001-08-28 Casio Computer Co., Ltd. Cold emission electrode method of manufacturing the same and display device using the same
JP3293815B2 (ja) 1999-12-20 2002-06-17 ハリソン東芝ライティング株式会社 冷陰極低圧放電灯

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501764B2 (en) 2003-02-18 2009-03-10 Foundation For Advancement Of International Science Fluorescent lamp and method of manufacturing same
JP2007506228A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 カラー スター リミテッド 電極カップを備える冷陰極管
US7528535B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode, cold cathode discharge lamp, and method for producing the same
JP2006140129A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 電極部材、封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
WO2006098234A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Neomax Materials Co., Ltd. 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管
WO2007105821A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 冷陰極管用焼結電極およびそれを用いた冷陰極管並びに液晶表示装置
US8698384B2 (en) 2006-03-16 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sintered electrode for cold cathode tube, and cold cathode tube and liquid crystal display device using the sintered electrode
US8222818B2 (en) 2007-09-04 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Cold cathode tube lamp, lighting device for display device, display device, and television receiving device
JP2010040437A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Lighting Ltd 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP2010040438A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Lighting Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2010097932A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極及びそれを用いた冷陰極蛍光管
JP2011238619A (ja) * 2008-09-16 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用合金、冷陰極蛍光管用電極及び冷陰極蛍光管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101587819A (zh) 2009-11-25
CN1198313C (zh) 2005-04-20
US20020140351A1 (en) 2002-10-03
US6853139B2 (en) 2005-02-08
CN100499017C (zh) 2009-06-10
CN1645556A (zh) 2005-07-27
KR100852651B1 (ko) 2008-08-18
TW548673B (en) 2003-08-21
CN1378233A (zh) 2002-11-06
KR20020077069A (ko) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289139A (ja) 冷陰極放電ランプ
US8456087B2 (en) High-pressure sodium vapor discharge lamp with hybrid antenna
JPH1140109A (ja) 蛍光ランプ
JP2002289138A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3497153B2 (ja) 冷陰極放電ランプ及びその製造方法
JP2919736B2 (ja) 放電ランプ電極
JP2005116279A (ja) 蛍光ランプ用導入線及びその製造方法、冷陰極蛍光ランプ
JP2003178718A (ja) 誘電体バリア放電型低圧放電ランプを用いたバックライトユニット
JP2004327459A (ja) 冷陰極放電ランプ
KR20080073374A (ko) 전극, 전극의 제조 방법, 및 냉음극 형광 램프
JPH07130329A (ja) 放電ランプおよびバックライト装置
JP2005302733A (ja) 冷陰極放電ランプ
JP4525305B2 (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
JPH0917374A (ja) 蛍光ランプと照明装置
JP2002367567A (ja) 低圧放電ランプ及び蛍光ランプ
JP2004079270A (ja) 外部電極型蛍光ランプ
JP2000011866A (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JPH08321279A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP2003317665A (ja) 冷陰極放電管
JPH10188888A (ja) 冷陰極放電管
JP2005251585A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2004079189A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2005251626A (ja) 冷陰極放電管
JPH08264159A (ja) セラミック放電灯およびこの点灯装置ならびにこれを用いた照明装置
JPH0765786A (ja) 冷陰極低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040916

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119