JP2010040437A - 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法 - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040437A
JP2010040437A JP2008204565A JP2008204565A JP2010040437A JP 2010040437 A JP2010040437 A JP 2010040437A JP 2008204565 A JP2008204565 A JP 2008204565A JP 2008204565 A JP2008204565 A JP 2008204565A JP 2010040437 A JP2010040437 A JP 2010040437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
iron
fluorescent lamp
cathode fluorescent
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008204565A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Sugimura
俊和 杉村
Seiichiro Fujioka
誠一郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2008204565A priority Critical patent/JP2010040437A/ja
Priority to TW098124563A priority patent/TW201011807A/zh
Priority to KR1020090072248A priority patent/KR20100019359A/ko
Priority to CN2009101660116A priority patent/CN101645389B/zh
Publication of JP2010040437A publication Critical patent/JP2010040437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0675Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/09Hollow cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/76Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only
    • H01J61/78Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only with cold cathode; with cathode heated only by discharge, e.g. high-tension lamp for advertising

Abstract

【課題】高電流の管電流が印加された場合でも耐スパッタリング性に優れた電極を備え、アマルガムの形成を抑制し、環境負荷が小さく、容易に安価に製造することができ、長寿命の実用レベルの電極を有する冷陰極蛍光ランプを提供する。
【解決手段】内壁面に蛍光体層が設けられ、内部に希ガス及び水銀を保持し、両端を封止部材により密閉された透明管と、該透明管の内部の両端部付近に設けられた電極と、該電極に接続され封止部材を貫通して設けられるリード線とを有する冷陰極蛍光ランプにおいて、電極が、平均結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する鉄又は鉄合金材料で形成されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法に関し、より詳しくは、高電流の管電流が印加される場合でも電極の耐スパッタリング性を向上させることにより長寿命化を図った冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法に関する。
テレビ、コンピューター等の液晶表示装置に適用されるバックライト、ファクシミリ等の読み取り用光源、複写機のイレーサー用光源、各種表示用等に冷陰極蛍光ランプが、高輝度、高演色性、長寿命、低消費電力性等に優れることから、多用されている。この種の冷陰極蛍光ランプにおいては、内部に希ガスと水銀とを気密に保持したガラス等の透明管の両端部付近に設けられる電極に電圧を印加することにより、透明管内に僅かに存在する電子により希ガスを電離させ、電離した希ガスを電極に衝突させて二次電子を放出させグロー放電を生起させ、これにより水銀を励起して紫外線を放射させる。この紫外線を受けた透明管の内壁に設けられる蛍光体から可視光が発光されるようになっている。
この種の冷陰極蛍光ランプの電極としては、管電圧と消費電力の低減を図ることができるカップ形状のものが使用され、カップ形状の開口が相互に対向するようにそれぞれ透明管の内部両端に配置される。電極の材質としては、溶融温度が低く、加工が容易であり、水銀や希ガスのイオン等に対する耐スパッタ性に優れ、封止部材に一般的に用いられるコバール等との溶接が良好で、4〜5mAの管電流での使用に充分耐え得る耐久性を有することから、ニッケルが用いられていた。しかし、近年のテレビの大画面、高輝度の液晶表示装置のバックライトユニットの冷陰極蛍光ランプにおいては、5mA以上の管電流に対する耐久性を有することが必要であり、その電極として、大きい負荷に対しても耐スパッタ性に優れ、また、低仕事関数を有し、放電開始電圧を低減できるモリブデンやニオブ等がニッケルに替えて、用いられている(特許文献1)。
しかしながら、モリブデンやニオブはその融点がそれぞれ2622℃、1950℃と高温であり、このような高融点金属を完全に溶融して電極を作製することができる加熱炉を作成することは困難である。また、モリブデンやニオブはそれ自体が高価であることに加え、このような金属の高融点温度において耐久性を有する加熱炉は高価であり、これらの金属を用いた電極はコスト高となるため、一般的には、これらの金属を1800℃程度で焼結して作成したインゴットや素線を加工して電極を作製している。しかしながら、融点に達しない温度で溶融して成形されたインゴットや素線を用いて作製した電極においては、原料粒子が残存し原料粒子が粒界を介して結合した組織を有し、冷陰極蛍光ランプの製造時に電極表面が加熱により酸化を受けると、酸化により原料粒子間の結合が弱められた粒界に選択的に水銀や希ガスのイオンによるスパッタリングが進行してしまう。このため、モリブデンやニオブを原料とした電極は、現実の冷陰極蛍光ランプにおいて、耐スパッタリング性を有するものではなく、実用上信頼性に欠ける。
また、モリブデンやニオブは、ニッケルに比べ、水銀や希ガスのイオン等に対する耐スパッタリング性に若干の優位性があるが、スパッタリングされたモリブデンやニオブは、ニッケルと同様に水銀と反応してアマルガムを形成するため、ランプに導入された水銀を消費することになる。近年の環境問題からも、透明管内へ導入する水銀量を最小限に抑えることが望ましく、アマルガムの形成を抑制することができる電極材料が求められている。
しかし、ニッケル、モリブデン及びニオブは、ランプの動作中にスパッタにより水銀と反応して発光に寄与しないアマルガムを形成し続けるため、透明管に導入された水銀が消費されてしまう。このため、透明管へ導入する水銀量は、発光に使用される水銀量にアマルガム形成に消費される水銀量を加えた量とする。近年の環境問題からも、透明管内へ導入する水銀量を最小限に抑えることが望ましく、電極のスパッタの際にアマルガムの形成を抑制することができる電極材料が求められている。
水銀とアマルガムを形成しない主な材料としては、鉄、タングステン、マンガンが挙げられるが、タングステンは融点が極めて高く、電極材料として用いるためには一般に焼結材料しかなく、電極として極めて高価になってしまうため実用には不適当である。また、マンガンは電極の主成分としては実用上不向きである。電極材料として実用上、可能であるのは鉄材であるが、例えば、炭素の含有量が0.02質量%程度までの一般に純鉄といわれる鉄材のように、鉄の含有量が高い材料は、水銀やネオンイオンによるスパッタリングに対する耐スパッタリング性は、ニッケルと同等以下であり、耐スパッタリング性を向上させることが必要である。
また、ニッケル、ステンレス、鉄、アルミニウム、銅のうちの少なくとも1種からなる層の上に、タングステン、モリブデン、ニオブ等の層を有する電極を備え、エミッタ保持性能に優れ、長寿命を資する放電ランプ(特許文献2)や、このような2層構造であって特定構造を有する冷陰極蛍光ランプ(特許文献3、4)も報告されているが、表面に設けられるモリブデン、ニオブ等のため、実用化には問題がある。
特開2004−355971号公報 特開2005−183172号公報 特開2005−327485号公報 特開2006−073307号公報
本発明の課題は、高電流の管電流が印加された場合でも優れた耐スパッタリング性を有し、アマルガムの形成を抑制し、環境に対する負荷が小さく、容易に安価に製造することができ、長寿命の実用レベルの電極を有する冷陰極蛍光ランプを提供することにある。
本発明者は、鋭意研究の結果、鉄又は鉄合金を主成分とし、その結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する電極は、冷陰極蛍光ランプに適用した場合、高電流の管電流が印加された場合でも耐スパッタリング性に優れ、アマルガムの形成を抑制することができることの知見を得た。かかる知見に基づき本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、内壁面に蛍光体層が設けられ、内部に希ガス及び水銀を保持し、両端を封止部材により密閉された透明管と、該透明管の内部の両端部付近に設けられた電極と、該電極に接続され封止部材を貫通して設けられるリード線とを有する冷陰極蛍光ランプにおいて、電極が、平均結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する鉄又は鉄合金材料で形成されたことを特徴とする冷陰極蛍光ランプに関する。
本発明の冷陰極蛍光ランプは、高電流の管電流が印加された場合でも優れた耐スパッタリング性を有し、アマルガムの形成を抑制し、環境に対する負荷が小さく、容易に安価に製造することができ、長寿命の実用レベルの電極を有する。
本発明の冷陰極蛍光ランプは、内壁面に蛍光体層が設けられ、内部に希ガス及び水銀を保持し、両端を封止部材により密閉された透明管と、該透明管の内部の両端部付近に設けられた電極と、該電極に接続され封止部材を貫通して設けられるリード線とを有する冷陰極蛍光ランプにおいて、電極が、平均結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する鉄又は鉄合金材料で形成されたことを特徴とする。
本発明の冷陰極蛍光ランプに用いる透明管としては、ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、亜鉛ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス、ソーダガラス等のガラス製等、可視光を透過する材質であればいずれのものであってもよい。その形状としては直管型、湾曲型などいずれであってもよい。管径としては、いずれであってもよく、例えば、1.5〜6.0mm等を挙げることができる。透明管の厚さとしては、使用目的により適宜選択することができるが、上記口径のものであれば、0.15〜0.60mmの厚さとすることが好ましい。
透明管内壁面には、ほぼ全面に亘って蛍光体層が設けられる。蛍光体層は後述する水銀により放射される紫外線により励起して可視光を発光する蛍光体を含有する。かかる蛍光体は使用目的により目的の波長を発光するものを選択することができ、例えば、ハロリン酸塩蛍光体や希土類蛍光体等を用いることができる。これらを適宜組み合わせて使用し、白色光を発光させることもできる。蛍光体層の厚さとしては、11μm以上35μm以下であることが好ましい。
透明管内には放電により紫外線を発生する水銀が導入され、アルゴン、キセノン、ネオン等から適宜選択される希ガスが導入され、透明管内で発生された放電電子が水銀原子に衝突し、水銀原子が蛍光体を励起する253.7nmを含む紫外線を発生するようになっている。導入する水銀や希ガスの量としては、蛍光ランプの点灯時において、水銀の蒸気圧が、例えば、1〜10Pa等、希ガスの圧力が、例えば、5000Pa〜11000Pa等となる量であることが好ましい。
透明管の内部の両端に設けられる電極は、平均結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する鉄又は鉄合金材料(以下、電極材料ともいう。)で形成されたものである。電極材料には、鉄が唯一のものとして含有されていてもよいが、炭素が含まれることが好ましい。このような電極材料は、鉄を主成分とするため、モリブデンやニオブ等を含有する材料より融点が低く、更に、炭素を含有することにより、より低融点となり、リード線の接続もより低い温度で行うことができるため、リード線の劣化を抑制することができ、加工成形性に優れる。リード線に、例えば、コバールを用いた場合、同程度の温度範囲の融点を有し、しかも、微細組織を有するため、得られる電極に高い管電流、例えば、12mAが印加された場合でも、優れた耐スパッタリング性を有するものとなる。
ここで、電極の結晶粒子の平均粒径は、酸によりエッチング処理した電極表面を、光学顕微鏡観察を用いた比較法により求めた粒子径から求めることができる。具体的には、(社)日本熱処理技術協会編著、大河出版発行、「入門金属材料と組織」(P189〜193)に記載される方法に準拠して、実視野径0.8mmの円の光学顕微鏡100倍の写真印画の大きさ径80mmの円において、標準図と比較してその相当する粒度番号を判定して平均粒子径を得る。例えば、電極の光学顕微鏡により得られる画像から、粒子粒子径は粒度番号5より若干小さいものであり、粒子径の平均値4.9μmを得ることができる。
上記電極材料は、鉄又は鉄合金を主成分として含む溶融物を冷却して得られるものであり、上記電極材料が炭素を含む場合、炭素は、鉄又は鉄合金中に、固溶体(フェライト、オーステナイト、マルテンサイト)、黒鉛(グラファイト)、炭化鉄(セメンタイト)として存在する。ここで、グラファイトは、六方晶系の結晶相を有する炭素鉱物であり、セメンタイトは鉄と炭素が結合した炭化鉄Fe3Cである。また、固溶体は、鉄の結晶格子の原子間の隙間に極僅かな炭素原子が侵入した侵入型固溶体であり、高温ではオーステナイト(面心立方格子構造)を安定な構造とし、常温ではフェライト(体心立方格子構造)を安定な構造とするが、オーステナイト構造の高温の固溶体を急冷する(焼入れ)ことにより、非常に硬くて脆いマルテンサイト(体心正方格子構造)となり、更に、マルテンサイトを再加熱し一定時間保持した後、除冷する(焼き戻し)ことにより、高靭性の焼き戻しマルテンサイトにすることができる。上記電極材料中に含有される炭素が、固溶体、グラファイト、セメンタイトのいずれの形態をとるかは、鉄又は鉄合金を含む溶融物を冷却する際の冷却速度(時間)、鉄又は鉄合金材料中に存在するその他の元素、炭素の含有量、溶融物を冷却して得られる鋳物の厚さ等の条件により、これらの条件を調整することにより、炭素を電極材料中に所望の形態で含有させることができる。
上記電極材料としては、鉄又は鉄合金の結晶粒内に、炭化物粒子、具体的には、炭化鉄(セメンタイト)粒子を含むものが好ましい。上記電極材料中に含有される炭素は、0.08質量%以上、1.4質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、より好ましくは、0.18質量%以上、0.68質量%以下である。電極材料中の炭素がこの範囲で含有されることにより、炭素原子は鉄と結合し炭化鉄となる傾向にあり、溶融された電極材料は流動性に優れ、冷却後の電極材料が加工性が容易な硬度を有する。また、12mAを超えるような電流が印加されても、電極は希ガスのイオンに対し優れた耐スッパタリング性を有し、冷陰極蛍光ランプの長寿命化を図ることができる。
また、炭化鉄粒子径の平均粒子径は95nm以下であることが好ましい。炭化鉄の粒子径は、上記微細組織の測定方法と同様の方法によって得られる平均粒径を採用することができる。
上記電極材料は、鉄と共に、又は鉄合金として、モリブデン、マンガン、クロム又はケイ素のいずれか1種又はこれらの2種以上を含有することが好ましい。モリブデン、マンガン、クロムは、炭化鉄を安定にし、鉄の酸化を抑制し、焼入れ効果を増加させ組織を緻密にして、硬度を増加させる作用を有する。更に、マンガンは鉄又は鉄合金に含まれるイオウと結合し硫化マンガンを形成し、イオウと結合しないマンガンは炭化物を形成するため、黒鉛の析出を抑制する。
また、ケイ素は炭素を最も黒鉛化する元素で、炭化鉄を分解する作用が強い。しかし、溶融した電極材料の流動性を向上させることができ、形成する電極の厚さが厚い場合、冷却速度が速く炭素の黒鉛化が抑制される。
モリブデン、マンガン、クロム又はケイ素は、電極材料中にこれらの原子の合計として0.3質量%以上、3.5質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、より好ましくは、0.6質量%以上、2.1質量%以下である。これらの原子がこの範囲で含有されることにより、炭化鉄を安定して電極材料中に含有させることができ、また、溶融した電極材料の流動性を保持し、電極の成形を容易にすることができる。
上記電極材料を用いて形成する電極は、板状等であってもよいが、カップ形状を有することが、管電圧と消費電力の低減を図ることができることから、好ましく、カップ状の開口を相互に対向させて透明管の内部の両端部付近にそれぞれ配置したものが好ましい。カップ形状の電極を作成するには、上記電極材料を板状のインゴットに形成し、これから切り出した部材を接合して作製することもできるが、円形に切り出し、プレス成形し、カップ状に形成することができる。また、上記電極材料を素線に形成し、所望の長さに切断し、切断面を軸方向に打ち込み凹部を形成し、カップ状に形成する、いわゆるヘッダー加工をすることによりカップ状電極を容易に成形することができる。カップの形状は、透明管の内径、ランプの出力により適宜選択することができるが、例えば、外径1.05〜2.75mm、長さ3〜8mm等とすることができる。
上記電極には、電極を外部の電源と接続するためのリード線が接続される。リード線は一端が電極の底面に融着され、他端が透明管の端部を密閉するための、封止部材を貫通して外部に突出して、設けることができる。リード線としては、電極に融着する際の加熱、密閉部材を透明管に密着する際の加熱により劣化されるのを抑制するため、耐熱性を有するものが好ましく、また、ランプの使用時の電極の熱を、透明管外部へ効率よく放熱することができるように、ランプ内のリード線には銅の芯線をコバールで被覆した二重構造を有するコバール線等を、外部リード線には、ジュメット線等を接続して用いてもよい。
上記希ガス及び水銀を保持する透明管の両端を密閉する、ステム等の封止部材は、上記リード線を貫通して設けられ、リード線を介して電極を固定する機能を有する。封止部材には、例えば、ガラスビード、コバール等が用いられる。
本発明の冷陰極蛍光ランプは、蛍光体層と透明管との間に、水銀から放射される紫外線等の透明管外への漏洩を抑制するため、若しくは、水銀等による透明管の劣化を抑制するため保護層を設けてもよい。保護層としては、例えば、酸化イットリウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物等を用いて形成することができる。
上記冷陰極蛍光ランプを製造する方法としては、鉄又は鉄合金と、必要に応じて炭素、モリブデン、マンガン、クロム、ケイ素等を含む鉄又は鉄合金材料を溶融した溶製材を用いて、鋳物、即ち、インゴット又は素線を作成し、これを多方向から歪を加え鍛造又は圧延し、平均結晶粒径4.9μm以下の微細組織を有する電極を成形することが好ましい。
電極の作製方法としては、具体的には、例えば、鉄原子の含有率が96質量%、炭素の含有率が0.5質量%の場合、1500℃で溶融し、鋳物を得る。得られた鋳物を塑性加工する。塑性加工は、鋳塊を熱間鍛造、熱間圧延により、多方向から歪を加えコイル材を形成する。得られたコイル材を酸洗した後、焼鈍で歪を除去し展延性の向上を図ると共に、硬度調整を行いながら伸線し、例えば、口径1〜2.6mm等、形成する電極に応じた直径の線材に形成する。更に、線材をヘッダー加工し、筒状等の所望の形状に形成する。
また、鋳塊を熱間鍛造、熱間圧延、冷間圧延により、多方向から歪を加え、例えば、厚さ0.1〜0.2mm等、形成する電極に応じた厚さの板材を形成する。得られた板材をプレス加工により筒状等の所望の形状に形成したり、部材に切断し接合して電極を形成してもよい。
塑性加工時の加熱温度は350〜780℃が好ましい。
上記電極の製造方法により、平均粒径4.9μm以下の鉄の結晶の微細組織に、平均粒径95nm以下の炭化鉄が含有された、電極を得ることができる。得られた電極を表面研磨した後、リード線を接合するが、コバール線の場合は、抵抗溶接又はレーザー溶接にて直接に電極とコバールとを一体化することができる。
透明管内壁の蛍光体層の形成は、上記蛍光体を溶媒に分散させた分散液を調製し、これを所定の形状のガラス製等の透明管の内壁面に所定の厚さに浸漬、スプレー等の方法により塗工し、乾燥して、上記厚さの蛍光体層を成形する。その後、透明管の端部に電極を配置し、リード線を貫通させて封止部材で透明管端部を密閉して製造することができる。水銀と希ガスを透明管内へ導入することができる。
本発明の冷陰極蛍光ランプの一例として、図1に示す液晶パネルのバックライト用を例示することができる。図1の概略断面図に示す冷陰極蛍光ランプ1は、ホウケイ酸ガラスによって形成されたガラス管2の両端が封止部材であるガラスビード3で気密に封止されて構成されている。ガラス管2の外径は、1.5〜6.0mmの範囲内、好ましくは1.5〜5.0mmの範囲内である。ガラス管2の内壁面には、そのほぼ全長に亘って蛍光体層4が設けられている。内壁面で囲まれたガラス管2の内部空間5には、希ガス及び水銀が所定量導入され、内部圧力は大気圧の数十分の一程度に減圧されている。ガラス管2の長手方向両端には、図2の斜視図に示すように、それぞれ、平均結晶粒径が4.9μm以下の鉄又は鉄合金の微細組織を有するカップ状の電極7が、開口10が対向するように配置されている。コバール等のリード線9は、その一端がカップ状の電極7の底面部8に溶接され、他端がガラスビード3外部に引き出されて設けられている。
上記冷陰極蛍光ランプは、平均粒径4.9μm以下の鉄又は鉄合金の微細組織を有する電極を備えることにより、特に、電極が炭素原子を0.08質量%以上、1.4質量%以下の範囲で、炭化鉄として、粒径95nm以下のものを含有することにより、耐スパッタリング性に優れ、アマルガムの形成を抑制し、環境に対する負荷が小さい冷陰極蛍光ランプを得ることができる。
以下に実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
鉄に、表1に示す割合で、グラファイト、その他の元素を加えた原料を1400℃で溶融した。この溶製材を、キャビティを有する金型に注入して、800℃〜900℃の温度から常温の水中に入れ、焼き入れした。その後、500℃で熱間鍛造、熱間圧延によりコイル材に多方向から歪を与え、線引き等を反復して直径0.2mm程度のワイヤー材を作製した。ワイヤー材ヘッダー加工により、外径1.7mm、長さ5mmのカップ形状の電極を作製した。得られた電極の底面部に口径0.8mmのコバール線を溶接にて一体化した。
電極の鉄の平均結晶粒子径を、比較法により測定した。鉄の平均結晶粒子径は2μmであった。
口径2.0mmのガラス管の内壁面に蛍光体を約18μm塗布した。ガラス管両端にコパール線を融着した電極をその開口が相互に対向するように配置し、コパール線を貫通したガラスビーズで、ガラス管の両端を封止した。その後、水銀及び希ガスを導入し、冷陰極蛍光ランプ作製した。
得られた冷陰極蛍光ランプについて、管電流10mAにて点灯させた後、カップ部の磨耗量により耐スパッタリング性の良否を観察した。電極のカップ部の磨耗量から、以下の基準により耐スパッタ性について評価を行った。結果を表1に示す。
◎:カップ部の磨耗が極僅かにみられる。
○:カップ部の磨耗が認められるが、充分に使用可能である。
△:カップ部の磨耗が認められるが、使用には限界の領域である。
×:カップ部の磨耗が激しく、使用できない。
[実施例2〜28]
表1に示す原料を用いた他は、実施例1と同様にして、冷陰極蛍光ランプを作製し、得られた冷陰極蛍光ランプについて、耐スパッタリング性を評価した。結果を表1に示す。
[比較例]
表1に示す原料を用いた他は、実施例1と同様にして、冷陰極蛍光ランプを作製し、得られた冷陰極蛍光ランプについて、耐スパッタ性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2010040437
本発明の冷陰極蛍光ランプは、管電流が高電圧となっても、耐スパッタ性に優れる電極を備え、耐久性に優れることが明らかである。
本発明の冷陰極蛍光ランプの一例を示す概略構成図である。 本発明の冷陰極蛍光ランプの一例の電極を示す斜視図である。
符号の説明
1 冷陰極蛍光ランプ
2 ガラス管(透明管)
3 ガラスビード
4 蛍光体層
5 内部空間
7 電極
8 底面部
9 リード線
10 開口部

Claims (7)

  1. 内壁面に蛍光体層が設けられ、内部に希ガス及び水銀を保持し、両端を封止部材により密閉された透明管と、該透明管の内部の両端部付近に設けられた電極と、該電極に接続され封止部材を貫通して設けられるリード線とを有する冷陰極蛍光ランプにおいて、電極が、平均結晶粒径が4.9μm以下の微細組織を有する鉄又は鉄合金材料で形成されたことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
  2. 鉄又は鉄合金材料が、炭素を、0.08質量%以上、1.4質量%以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1記載の冷陰極蛍光ランプ。
  3. 鉄又は鉄合金材料が、炭素を鉄又は鉄合金の結晶粒内に炭化物粒子として含有することを特徴とする請求項1又は2記載の冷陰極蛍光ランプ。
  4. 炭化物粒子が、平均粒径95nm以下であることを特徴とする請求項3記載の冷陰極蛍光ランプ。
  5. 炭化物粒子が、炭化鉄であることを特徴とする請求項3又は4記載の冷陰極蛍光ランプ。
  6. 鉄又は鉄合金材料が、モリブデン、マンガン、クロム又はケイ素のいずれか1種又はこれらの2種以上を、0.3質量%以上、3.5質量%以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の冷陰極蛍光ランプ。
  7. 請求項1から6のいずれか記載の冷陰極蛍光ランプの製造方法であって、鉄又は鉄合金材料を用いて鋳物を形成し、鋳物を多方向から歪を加えて鍛造又は圧延し、平均結晶粒径4.9μm以下の微細組織を有する電極を形成することを特徴とする冷陰極蛍光ランプの製造方法。
JP2008204565A 2008-08-07 2008-08-07 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法 Pending JP2010040437A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204565A JP2010040437A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
TW098124563A TW201011807A (en) 2008-08-07 2009-07-21 Cold cathode fluorescent lamp and method for manufacturing the same
KR1020090072248A KR20100019359A (ko) 2008-08-07 2009-08-06 냉음극 형광 램프 및 그것을 제조하는 방법
CN2009101660116A CN101645389B (zh) 2008-08-07 2009-08-07 冷阴极荧光灯及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204565A JP2010040437A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040437A true JP2010040437A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41657207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204565A Pending JP2010040437A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2010040437A (ja)
KR (1) KR20100019359A (ja)
CN (1) CN101645389B (ja)
TW (1) TW201011807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097932A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極及びそれを用いた冷陰極蛍光管
JP2011181275A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極紫外線管用電極及びこれを用いた冷陰極紫外線管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289139A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極放電ランプ
JP2004235073A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Neomax Co Ltd 蛍光放電管用電極合金、蛍光放電管用電極およびその電極を備えた蛍光放電管
JP2007173197A (ja) * 2005-05-25 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極材料
JP2008060057A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289139A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極放電ランプ
JP2004235073A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Neomax Co Ltd 蛍光放電管用電極合金、蛍光放電管用電極およびその電極を備えた蛍光放電管
JP2007173197A (ja) * 2005-05-25 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極材料
JP2008060057A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097932A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極及びそれを用いた冷陰極蛍光管
JP2011238619A (ja) * 2008-09-16 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用合金、冷陰極蛍光管用電極及び冷陰極蛍光管
JP2011181275A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極紫外線管用電極及びこれを用いた冷陰極紫外線管

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100019359A (ko) 2010-02-18
TW201011807A (en) 2010-03-16
CN101645389B (zh) 2012-11-28
CN101645389A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367954B2 (ja) 電極材料
JP2008130507A (ja) 冷陰極蛍光ランプ用電極部材
JP2010040437A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP4347353B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP4267039B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP5267979B2 (ja) 蛍光ランプ用電極、その製造方法、及び蛍光ランプ
JP4945803B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4452934B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2010040438A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4804721B2 (ja) 低圧放電ランプ用電極およびその製造方法
JP2004235072A (ja) 蛍光放電管用電極合金、蛍光放電管用電極およびその電極を備えた蛍光放電管
JP5451688B2 (ja) 冷陰極蛍光管電極用合金、冷陰極蛍光管用電極及び冷陰極蛍光管
JP2008050690A (ja) 冷陰極放電管電極用合金
JP4612748B2 (ja) 電極材料
JP2009215646A (ja) 冷陰極放電管電極用合金
JP2011040329A (ja) 冷陰極放電管用電極及び冷陰極放電管
JP2010013694A (ja) 冷陰極放電管電極用合金
JP2010182456A (ja) 冷陰極蛍光管用電極及びそれを用いた冷陰極蛍光管
JP2009110801A (ja) 冷陰極蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027