WO2006098234A1 - 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管 - Google Patents

放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管 Download PDF

Info

Publication number
WO2006098234A1
WO2006098234A1 PCT/JP2006/304721 JP2006304721W WO2006098234A1 WO 2006098234 A1 WO2006098234 A1 WO 2006098234A1 JP 2006304721 W JP2006304721 W JP 2006304721W WO 2006098234 A1 WO2006098234 A1 WO 2006098234A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge electrode
electrode
end plate
discharge
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Saito
Hiroshi Miura
Shigeji Matsubara
Tomohiro Sano
Original Assignee
Neomax Materials Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Materials Co., Ltd. filed Critical Neomax Materials Co., Ltd.
Priority to JP2007508104A priority Critical patent/JP5019390B2/ja
Publication of WO2006098234A1 publication Critical patent/WO2006098234A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/09Hollow cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Definitions

  • Discharge electrode welding method discharge electrode welded by the method, and fluorescent discharge tube equipped with the discharge electrode
  • the present invention relates to a method for welding a bottomed cylindrical discharge electrode provided to a fluorescent discharge tube used as a liquid crystal knocklight, for example, and an electrode support lead.
  • a small fluorescent discharge tube is used as a backlight.
  • a fluorescent discharge tube as shown in FIG. 4, a fluorescent film (not shown) is formed on the inner wall surface, and a discharge gas (rare gas such as argon gas and mercury vapor) is enclosed therein.
  • a glass tube 50 and a bottomed cylindrical discharge electrode 51 constituting a pair of cold cathodes provided at both ends inside the glass tube 50 are provided.
  • the discharge electrode 51 has a tube portion 52 that is open at one end, and has a cup shape in which the other end of the tube portion 52 is closed by an end plate portion 53.
  • the tube portion 52 and the end plate portion 53 are It is formed integrally.
  • the electrode support lead 57 is made of refractory metal W (tungsten) or Mo (molybdenum), and is welded to the discharge electrode 51 by laser welding or resistance welding.
  • the discharge electrode 51 for a small fluorescent discharge tube such as a backlight has, for example, an inner diameter of about 1.5 mm, a total length of about 5 mm, and a thickness of the tube portion 52 of about 0.1 to 0.15 mm. Normally, it is integrally formed into a bottomed cylinder by deep drawing a pure Ni plate.
  • Patent Document 1 proposes a discharge electrode having a two-layer structure in which an inner layer is formed of Nb, Ta, Ti or the like and an outer layer is formed of Ni.
  • the discharge electrode 51 and the electrode support lead 57 abut the end portion of the electrode support lead 57 on the outer surface of the end plate portion 53 of the discharge electrode 51 so that the end plate portion 53 extends from the inside of the discharge electrode 51 to the end plate portion 53. It was spot welded by irradiating a laser beam toward it and partially melting the contact part of both. However, in such a welding method, the inner surface of the end plate portion of the electrode is oxidized and oxidized. A film is easily formed. Since the part that contributes to the discharge is mainly on the inner surface side of the discharge electrode, if an oxide film is formed on the inner surface of the end plate, discharge also occurs on the outer surface of the electrode, and the discharge characteristics deteriorate. Or the electrode is damaged.
  • Patent Document 2 proposes a welding method for preventing internal oxidation of the discharge electrode.
  • a concave portion into which an electrode support lead can be fitted is formed in the end plate portion of the discharge electrode, and the outer force of the peripheral wall of the concave portion is irradiated with a laser beam with the electrode support lead fitted in the concave portion.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-289138
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-272520
  • the present invention has been made in view of the problem, and does not form a recess in the end plate portion of the bottomed cylindrical discharge electrode, and does not form a gap between the discharge electrode and the electrode support lead. It aims at providing the welding method of the discharge electrode etc. which can be laser-welded
  • the other end of the tube portion whose one end is released is closed by the end plate portion, and the tube portion and the end plate portion are integrally formed.
  • a laser beam is irradiated near the tip of the electrode support lead, and the tip of the electrode support lead is irradiated.
  • the step of heating the end portion and locally melting the end plate portion with which the tip end portion is abutted, while embedding the tip end portion in the melting portion of the end plate portion, and cooling and solidifying the melting portion It has a process.
  • a laser beam is irradiated in the vicinity of the tip portion of the electrode support lead, the tip portion is heated, and the end plate portion of the discharge electrode with which the tip portion is abutted is locally melted.
  • the tip portion is embedded in the melted portion of the end plate portion, and the melted portion is cooled and solidified. Therefore, even if the end plate portion that does not need to form a recess in the end plate portion of the discharge electrode is flat.
  • the tip of the electrode support lead can be firmly welded while closely contacting the end plate. Therefore, it is easy to form the discharge electrode, the manufacturing cost can be reduced, and since no gap is formed between the end plate portion and the tip portion of the electrode support lead, the discharge characteristics are deteriorated. There is nothing.
  • the discharge electrode a single layer structure discharge electrode formed entirely of pure Ni or a Ni-based alloy containing Ni as a main component can be used.
  • it has an outer layer formed of pure Ni or a Ni-based alloy containing Ni as a main component, and an inner layer laminated on the inner side of the outer layer, and the inner layer includes Nb, Ta, Ti, or these as a main component. It is possible to use a two-layered discharge electrode formed of a high melting point alloy.
  • the discharge electrode having such a two-layer structure By using the discharge electrode having such a two-layer structure, when the heated leading end portion of the electrode support lead melts the end plate portion locally and embeds in the melting portion, the leading end portion Is embedded in the outer layer easily, and the embedding is prevented by the inner layer formed of a refractory metal, so that the tip of the electrode support lead is brought into contact with the outer surface of the end plate portion. There is no need to strictly adjust the pressing force. For this reason, the tip end portion of the electrode support lead can be easily and reliably embedded in the outer layer of the end plate portion of the discharge electrode. Further, since the tip of the electrode support lead is heated by laser beam irradiation, the melting time of the outer layer forming the end plate is very short.
  • Ni-based metals the refractory metal that mainly forms the inner layer that contributes to the discharge and the pure Ni that forms the outer layer or the Ni-based alloy containing Ni as the main component. Is hardly alloyed. Therefore, there is no possibility that the discharge characteristics of the inner layer change during use.
  • pure Ni or Ni as a main component is used as the discharge electrode.
  • a three-layer discharge electrode having an outer layer formed of a Ni-based alloy, an intermediate layer formed on the inner side of the outer layer and formed of a steel material, and an inner layer stacked on the inner side of the intermediate layer.
  • the inner layer is preferably formed of Nb, Ta, Ti or a high melting point alloy containing these as a main component.
  • the steel material forming the intermediate layer has better weldability than Ni-based metals, so the tip of the electrode support lead can be easily and reliably placed in the outer layer or intermediate layer. Can be embedded.
  • the discharge electrode of the present invention is a discharge electrode in which the other end of the tube portion whose one end is released is closed by an end plate portion, and the tube portion and the end plate portion are integrally formed. Then, the electrode support lead formed of a refractory metal is welded to the outer surface of the end plate portion of the discharge electrode by the above welding method.
  • the fluorescent discharge tube of the present invention is a fluorescent discharge tube comprising a glass tube filled with a discharge gas, and discharge electrodes constituting a pair of cold cathodes provided at both ends inside the glass tube. In this case, a discharge electrode welded to the electrode support lead is used as the discharge electrode, and the electrode support lead penetrates into an end portion of the glass tube and is sealed.
  • the tip of the electrode support lead is in the outer layer of the end plate portion of the discharge electrode. Since it is firmly welded and joined without forming voids, it has excellent durability and discharge characteristics. In addition, since it is not necessary to form a recess in the end plate portion of the discharge electrode, the forming is easy and the manufacturing cost can be reduced.
  • the gap between the tip end portion of the electrode support lead is formed in the end plate portion. It can be firmly joined without forming. Therefore, the discharge electrode can be easily formed, its manufacturing cost can be reduced, and there is no possibility that the discharge characteristics are deteriorated.
  • the discharge electrode and the fluorescent discharge tube of the present invention have the same effect.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a welding auxiliary device and a welding procedure according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a joined state between the discharge electrode and the electrode support lead after welding.
  • FIG. 3 is a sectional view of a discharge electrode having a three-layer structure.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part of a conventional fluorescent discharge tube equipped with a discharge electrode for a fluorescent discharge tube.
  • the welding auxiliary device includes a first holder 1 for holding the discharge electrode 11 so as to be attachable and detachable in the vertical direction, and a shaft-like electrode support lead 20 that is detachably held in the vertical direction.
  • the second holder 2 having the support shaft 8 for positioning the lower end position thereof is provided.
  • a plurality of, for example, three laser beam irradiation units 3 are provided at intervals of 120 ° between the first holder 1 and the second holder 2 with appropriate intervals in the circumferential direction. Yes.
  • the pressing member 4 includes a movable arm 6, whereby a discharge position of the discharge electrode 11 held by the first holder 1 and a retracted position where the discharge electrode 11 does not interfere with the hold position.
  • the pressing plate 5 is movable, and the pressing plate 5 is movable up and down at the holding position.
  • a gas supply pipe 7 for supplying an inert gas such as Ar gas to the inside of the discharge electrode 11 is attached to the holding member 4 through the provided opening.
  • a gas supply pipe (not shown) for supplying an inert gas such as Ar gas to the welded portion between the electrode support lead 20 and the discharge electrode 11 is provided.
  • the pressing force of the pressing plate 5 is about 0 to 0.5 N, usually about 0.4 to 0.5 N. If the pressure to the electrode support lead 20 is sufficient with the load of the discharge electrode 11 itself, the pressing member There is no need to provide 4.
  • the discharge electrode 11 has a cup shape in which one end of the tube part 12 is closed at the other end by an end plate part 13, and the tube part 12 and the end plate part 13 are integrally formed.
  • An electrode support lead 20 formed of a refractory metal such as W (melting point 3380 ° C), Mo (melting point 2630 ° C) on the outer surface of the center portion of the end plate portion 13 Is laser welded.
  • the discharge electrode 11 is a two-layer electrode in which an inner layer 15 made of a high melting point metal is laminated on the inner surface of an outer layer 14 made of a Ni-based metal.
  • the overall thickness of the discharge electrode 11 is about 0.1 to 0.2 mm, and in order to ensure the weldability of the electrode support lead 20, the outer layer 14 should be at least about 20 m. It may be about / ⁇ ⁇ .
  • the inner layer 15 is usually 20 to: LOO / zm, preferably about 40 to 80 / ⁇ ⁇ .
  • the discharge electrode 11 is manufactured by deep drawing using a disc-shaped blank material punched from a two-layer clad plate material as a forming material.
  • the Ni-based metal forming the outer layer 14 is pure Ni or a Ni-based alloy containing Ni as a main component.
  • the Ni-based alloy preferably has a Ni content of 80 mass% or more, more preferably 85 mass% or more.
  • the Ni-based alloy includes Nb and Ta alone or in combination and contains 1.0 to 12. Omass%, the balance being Ni and inevitable impurities, Ni-Nb alloy, Ni-Ta alloy, Ni-Nb-Ta alloy Can be used. If Nb and Ta are added in this amount, the moldability is not impaired and the corrosion resistance against mercury vapor is improved, and the durability of the electrode can be improved.
  • the refractory metal forming the inner layer 15 may be Nb, Ta, or an Nb alloy mainly composed of Nb, which is less likely to be consumed by discharge without lowering the discharge characteristics than Ni.
  • Ta alloy is preferred.
  • Nb is suitable because it has excellent cache properties, and as the Nb alloy, an Nb amount of 90 mass% or more, more preferably 95 mass% or more is desirable.
  • fusion The points are 1453 ° C for Ni, 2520 ° C for Nb force, and 3250 ° C for Ta.
  • the end portions of the electrode support leads 20 are pressed against the outer surface of the end plate portion 13 of the discharge electrode 11. That is, the electrode support lead 20 is inserted into the support hole of the second holder 2, the discharge electrode 11 is inserted into the support hole of the first holder 1, and the end plate portion 13 is connected to the second holder 2. Contact the tip (upper end) of the electrode support lead 20 held by the wire. Then, the holding plate 5 of the holding member 4 is moved to the retracted position force holding position, placed on the upper end opening of the discharge electrode 11 and pressed.
  • a laser beam is irradiated in the vicinity of the tip portion of the electrode support lead 20, the tip portion of the electrode support lead 20 is heated, and the end plate portion 13 with which the tip portion is abutted.
  • the tip portion is embedded in the melting portion of the end plate portion 13 while locally melting. That is, an inert gas such as Ar gas is blown to the inside of the discharge electrode 11 and the contact portion with the electrode support lead 20, and the laser beam LB is irradiated to the vicinity of the contact portion of the electrode support lead 20 to support the electrode.
  • the heating temperature needs to be higher than the melting point of the Ni-based metal that forms the outer layer 14 of the discharge electrode 11, preferably about 1400 ° C.
  • the tip portion of the electrode support lead 20 can be embedded in the melted portion of the outer layer 14 while locally melting the outer layer 14 of the end plate portion 13 in contact with the tip portion of the electrode support lead 20. it can.
  • the inner layer 15 is formed of a refractory metal, and therefore the tip of the electrode support lead 20 does not enter the inner layer 15 with a pressing force of about 0.5 N.
  • the molten part and the molten metal overflowing from the molten part are cooled and solidified.
  • the electrode support lead 20 is firmly bonded to the discharge electrode 11 without forming a gap.
  • the injection of the inert gas is stopped, and the pressing member 4 is moved to the retracted position together with the gas introduction pipe 7.
  • the discharge electrode 11 to which the electrode support lead 20 is welded by an appropriate conveying means is taken out from the first holder 1.
  • the discharge electrode 11 is formed of a single layer material of force Ni-based metal exemplified as an electrode having a two-layer structure, and further formed of M-based metal as shown in FIG.
  • a discharge electrode 11A having a three-layer structure in which an intermediate layer 16 made of a steel material is laminated on the inner surface of the outer layer 14 and an inner layer 15 is laminated on the inner layer 16 may also be used.
  • the steel material forming the intermediate layer 16 is excellent in weldability as compared with the M-based metal, but stainless steel is preferable in consideration of the corrosion resistance and stability of the material.
  • the inner layer 15 can be formed of the Ni-based metal, Nb, Ta, or an Nb alloy or Ta alloy containing these as a main component.
  • the tip of the heated electrode support lead may excessively penetrate into the end plate, or in some cases, penetrate into the inside.
  • the pressing force may be set small. Even when the pressing force is increased to about 0.5 N, as shown in FIG. 1, the regulating member 9 that regulates the descending amount of the pressing plate 5 of the pressing member 4 within a predetermined range is provided on the lower side of the pressing plate 5. Such a problem can be easily avoided by providing it in
  • the discharge electrode 11 is disposed above the electrode support lead 20 and welded. However, the discharge electrode 11 may be disposed below and the electrode support lead 20 disposed above.
  • the discharge electrode according to the present invention is welded using the welding auxiliary device shown in FIG. 1.
  • the above-mentioned welding auxiliary device is not necessarily used in implementing the present invention.
  • the above-mentioned welding auxiliary device may be used by appropriately changing the design.
  • the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to the examples.
  • a clad plate in which a pure Ni layer having a thickness of 100 m and a pure Nb layer having a thickness of 50 m were pressure-welded and diffusion-bonded was prepared. This force A circular blank was collected by shearing and deep-drawn using this to produce a bottomed cylindrical discharge electrode with an outer diameter of 1.7 mm and a length of 5 mm.
  • a pure Mo electrode support lead with an outer diameter of 0.8 mm and a length of 3 mm was prepared, and a laser irradiation unit installed at 120 ° equidistant intervals using the above-mentioned welding auxiliary device using a YAG laser welding machine. Laser welding was performed by irradiating the tip of the electrode support lead 20 to a position about 0.2 mm below the laser beam LB under the following welding conditions. • Welding conditions
  • Oscillation wavelength 1.064 m, laser diameter at irradiation position: 0, laser power: 13J
  • the bonding strength of the electrode support lead was measured and found to be 120N.
  • the joint strength is about 90 ⁇ : L00N. Has improved considerably.
  • the tip portion of the electrode support lead 20 was the end plate portion 13 of the discharge electrode 11. In addition to being embedded in the outer layer 14, the raised portion 19 was adhered to the outer periphery of the tip portion, and was firmly joined without a gap.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

[課題] 有底筒状の放電電極の端板部に凹部を形成することなく、また放電電極と電極支持リードとの間に隙間を形成することなく溶接することができる放電電極管の溶接方法等を提供する。 [解決手段] 本発明の放電電極管の溶接方法は、管部(12)と端板部(13)とが一体的に成形された放電電極(11)と、高融点金属で形成された電極支持リード(20)とを溶接する方法であって、前記端板部(13)の外表面に前記電極支持リード(20)の先端部を押し付けるように突き合わす工程と、前記電極支持リード(20)の先端部の近傍にレーザービームLBを照射し、前記電極支持リード(20)の先端部を加熱して、前記先端部が突き合わされた前記端板部(13)を局部的に溶融しつつ、前記先端部を端板部(13)の溶融部に埋入する工程と、前記溶融部を冷却凝固する工程とを備える。

Description

明 細 書
放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその 放電電極を備えた蛍光放電管
技術分野
[0001] 本発明は、例えば液晶のノ ックライトとして用いられる蛍光放電管に設けられる有 底筒状の放電電極と電極支持リードとの溶接方法等に関する。
背景技術
[0002] 液晶装置にはバックライトとして小形の蛍光放電管が用いられる。このような蛍光放 電管は、図 4に示すように、内壁面に蛍光膜 (図示省略)が形成され、その内部に放 電用ガス (アルゴンガス等の希ガスおよび水銀蒸気)が封入されたガラス管 50と、そ のガラス管 50の内部の両端部に設けられた一対の冷陰極を構成する有底筒状の放 電電極 51を備えている。前記放電電極 51は、一端が開口した管部 52を有し、管部 52の他端が端板部 53にて閉塞されたカップ状をなしており、管部 52と端板部 53と は一体的に成形されたものである。前記端板部 53には前記ガラス管 50の端部を貫 通して封止された軸状の電極支持リード 57の一端が溶接され、この電極支持リード 5 7の他端にリード線 58が接続される。前記電極支持リード 57は、高融点金属の W (タ ングステン)や Mo (モリブデン)で形成され、放電電極 51とはレーザー溶接又は抵抗 溶接される。
[0003] 前記放電電極 51は、バックライト等の小形の蛍光放電管用のものでは、例えば内 径 1. 5mm程度、全長 5mm程度、管部 52の肉厚 0. 1〜0. 15mm程度であり、通常、 純 Ni板を深絞り成形することによって有底筒状に一体成形される。また、特開 2002 — 289138号公報(特許文献 1)には、内層を Nb、 Ta、 Tiなどで形成し、外層を Niで 形成した二層構造の放電電極が提案されて ヽる。
[0004] 前記放電電極 51と電極支持リード 57とは、放電電極 51の端板部 53の外表面に電 極支持リード 57の先端部を当接し、放電電極 51の内部から端板部 53に向けてレー ザ一ビームを照射し、両者の当接部を部分的に溶融させることによりスポット溶接され ていた。しかし、このような溶接方法では、電極の端板部の内表面が酸化されて酸ィ匕 皮膜が形成され易い。放電に寄与する部位は主に放電電極の内表面側であるため 、端板部の内表面に酸化皮膜が形成されると、電極外表面でも放電が生じるようにな り、放電特性が劣化したり、電極が損傷するなどの問題が生じる。
[0005] そこで、特開 2003— 272520号公報 (特許文献 2)には放電電極の内部酸化を防 止する溶接方法が提案されている。この方法は、放電電極の端板部に電極支持リー ドが嵌入可能な凹部を形成し、この凹部に電極支持リードを嵌入した状態で、凹部の 周壁の外側力もレーザービームを照射することによって、両者を溶接する方法である 特許文献 1 :特開 2002— 289138号公報
特許文献 2:特開 2003 - 272520号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかし、前記特許文献 2の方法では、端板部に電極支持リードを嵌入するための凹 部を形成する必要があるため、大量生産に適した深絞り成形によって放電電極を成 形することができず、多段鍛造などの特殊な成形方法を採る必要がある。特に、放電 電極として 2層構造の電極を用いる場合、端板部に凹部を形成することは困難であり
、事実上、溶接対象とすることができない。また、電極支持リードと凹部の底面との間 に間隙が生じ易ぐ間隙ができると電極支持リードの先端と凹部の底面との間で放電 が生じ、蛍光放電管の放電特性が劣化するという問題がある。
本発明はカゝかる問題に鑑みなされたもので、有底筒状の放電電極の端板部に凹 部を形成することなぐまた放電電極と電極支持リードとの間に隙間を形成することな くレーザー溶接することができる放電電極の溶接方法等を提供することを目的とする
[0007] 本発明の放電電極の溶接方法は、一端が解放された管部の他端が端板部によつ て閉塞され、前記管部と端板部とがー体的に成形された放電電極と、高融点金属で 形成された電極支持リードとを溶接する方法であって、前記放電電極の端板部の外 表面に前記電極支持リードの先端部を押し付けるように突き合わす工程と、前記電 極支持リードの先端部の近傍にレーザービームを照射し、前記電極支持リードの先 端部を加熱して、前記先端部が突き合わされた前記端板部を局部的に溶融しつつ、 前記先端部を端板部の溶融部内に埋入する工程と、前記溶融部を冷却凝固するェ 程とを備える。
この溶接方法によれば、電極支持リードの先端部の近傍にレーザービームを照射 し、その先端部を加熱して、前記先端部が突き合わされた放電電極の端板部を局部 的に溶融しつつ、前記先端部を端板部の溶融部内に埋入し、その溶融部を冷却凝 固するので、放電電極の端板部に凹部を形成する必要がなぐ端板部が平坦状であ つても電極支持リードの先端部を前記端板部内に密着させつつ、強固に溶接するこ とができる。このため、放電電極の成形も容易で、その製造コストを低減することがで き、また前記端板部と電極支持リードの先端部との間に間隙が生じないので、放電特 性を劣化させることがない。
[0008] 前記溶接方法にお!、て、前記放電電極として、全体が純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された単層構造の放電電極を用いることができる。また、純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された外層と、前記外層の内側に積層された内 層とを有し、前記内層が Nb、 Ta、 Tiあるいはこれらを主成分とする高融点合金で形 成された二層構造の放電電極を用いることができる。
このような二層構造の放電電極を用いることにより、電極支持リードの加熱された先 端部が前記端板部を局部的に溶融させつつ、その溶融部内に埋入する際、前記先 端部が外層に容易に埋入され、し力も高融点金属で形成された内層によって、その 埋入が阻止されるため、前記端板部の外表面に前記電極支持リードの先端部を突き 合わせる際の押し付け力を厳格に調整する必要がない。このため、放電電極の端板 部の外層内に電極支持リードの先端部を容易かつ確実に埋入することができる。さら に、電極支持リードの先端部の加熱はレーザービームの照射によって行われるため 、端板部を形成する外層の溶融時間はごく短い。このため、主として放電に寄与する 内層を形成する高融点金属と外層を形成する純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金 (以下、これらの金属をまとめて Ni系金属ということがある。)とはほとんど合金化しな い。それ故、使用中に内層の放電特性が変化するおそれがない。
[0009] また、前記溶接方法において、 前記放電電極として、純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された外層と、前記外層の内側に積層され、鉄鋼材で形成された 中間層と、前記中間層の内側に積層された内層とを有する三層構造の放電電極を 用いることができる。前記内層は、 Nb、 Ta、 Tiあるいはこれらを主成分とする高融点 合金で形成することが好まし ヽ。
この三層構造の放電電極によると、中間層を形成する鉄鋼材は Ni系金属に比して 溶接性が良好であるので、電極支持リードの先端部を外層乃至中間層内に容易か つ確実に埋入することができる。
[0010] また、本発明の放電電極は、一端が解放された管部の他端が端板部によって閉塞 され、前記管部と端板部とがー体的に成形された放電電極であって、前記放電電極 の端板部の外表面に高融点金属で形成された電極支持リードが上記溶接方法によ つて溶接されたものである。また、本発明の蛍光放電管は、放電用ガスが封入された ガラス管と、前記ガラス管の内部の両端部に設けられた一対の冷陰極を構成する放 電電極とを備えた蛍光放電管であって、前記放電電極として上記電極支持リードが 溶接された放電電極が用いられ、前記電極支持リードが前記ガラス管の端部に貫通 して封止されたものである。
[0011] 上記した、本発明の溶接方法によって電極支持リードが溶接された放電電極、その 放電電極を備えた蛍光放電管は、電極支持リードの先端部が放電電極の端板部の 外層内に空隙を形成することなく強固に溶接接合されるので、耐久性に富み、放電 特性も良好である。し力も、放電電極の端板部に凹部を形成する必要がないため、 その成形も容易で、製造コストを低減することができる。
[0012] 上記のとおり、本発明の溶接方法によれば、放電電極の端板部に凹部を形成する 必要がなぐ平坦状であっても電極支持リードの先端部を前記端板部内に空隙を形 成することなく強固に接合することができる。このため、放電電極の成形も容易で、そ の製造コストを低減することができ、また放電特性が劣化するおそれもない。また、本 発明の放電電極、蛍光放電管においても、同様の効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は実施形態にかかる溶接補助装置及び溶接要領の説明図を示す。
[図 2]図 2は溶接後の放電電極と電極支持リードとの接合状態を示す断面図である。 [図 3]図 3は三層構造の放電電極の断面図である。
圆 4]図 4は従来の蛍光放電管用放電電極を備えた蛍光放電管の要部断面図である 符号の説明
[0014] 11, 11A 放電電極
12 管部
13 端板部
14 外層
15 内層
16 中間層
LB レーザービーム
発明を実施するための最良の形態
[0015] 先ず、本発明の実施形態に係る溶接方法を実施するための溶接補助装置につい て説明する。この溶接補助装置は、図 1に示すように、放電電極 11を上下方向に着 脱自在に保持する第 1保持具 1と、軸状の電極支持リード 20を上下方向に着脱自在 に保持するとともに、その下端位置を位置決めする支持軸 8を備えた第 2保持具 2を 備えている。そして、前記第 1保持具 1と第 2保持具 2との間に周方向に適宜の間隔 を置いて、複数個の、例えば 120° 間隔で 3個のレーザービーム照射ユニット 3が設 けられている。
[0016] 前記第 1保持具 1の上部には、放電電極 11が第 1保持具 1に装着され、径方向に 位置決めされた状態で、放電電極 11の上部を下方に押圧する押さえ板 5を備えた押 さえ部材 4が設けられている。また、前記押さえ部材 4は、可動アーム 6を備えており、 これによつて放電電極 11が第 1保持具 1に保持された保持位置と、保持された放電 電極 11と干渉しない待避位置との間で、押さえ板 5が移動自在とされ、また保持位置 において、押さえ板 5が昇降自在とされている。前記押さえ板 5が保持位置で放電電 極 11の上に下降した状態では、パネや重り等の付勢手段(図示省略)により第 1保持 具 1に保持された放電電極 11は電極支持リード 20側へ押圧される。
また、前記押さえ板 5が放電電極 11を押圧した状態で、その押さえ板 5の中央部に 設けられた開口部を介して、放電電極 11の内部に Arガス等の不活性ガスを供給す るガス供給管 7が押さえ部材 4に付設されている。また、電極支持リード 20と放電電 極 11との溶接部に Arガス等の不活性ガスを供給するガス供給管(図示省略)が設け られている。なお、押さえ板 5の押圧力は、 0〜0. 5N程度、通常 0. 4〜0. 5N程度 でよぐ放電電極 11自体の荷重で電極支持リード 20への押圧が十分な場合、押さえ 部材 4を設ける必要はない。
[0017] 前記放電電極 11は、一端が解放された管部 12の他端が端板部 13によって閉塞さ れ、前記管部 12と端板部 13とが一体的に成形された、カップ状 (有底筒状)の電極 であり、前記端板部 13の中心部外表面に W (融点 3380°C)、 Mo (融点 2630°C)等 の高融点金属で形成された電極支持リード 20がレーザー溶接される。
[0018] この放電電極 11は、図 1に示すように、 Ni系金属で形成した外層 14の内面に高融 点金属で形成された内層 15が積層形成された二層構造の電極である。前記放電電 極 11の全体厚さは 0. 1〜0. 2mm程度であり、電極支持リード 20の溶接性を確保す るには、外層 14は少なくとも 20 m程度あればよぐ通常 20〜50 /ζ πι程度でよい。 また、内層 15は、通常、 20〜: LOO /z m、好ましくは 40〜80 /ζ πι程度とされる。この 放電電極 11は、二層のクラッド板材から打ち抜き加工された円板状ブランク材を成 形素材として深絞り成形により製作される。
[0019] 前記外層 14を形成する Ni系金属としては、純 Niある 、は Niを主成分とする Ni基 合金が用いられる。前記 Ni基合金は、 Ni量が 80mass%以上、より好ましくは 85mass %以上のものが望ましい。前記 Ni基合金としては、 Nb、 Taを単独あるいは複合して 1. 0〜12. Omass%含み、残部 Niおよび不可避的不純物よりなる Ni— Nb合金、 Ni — Ta合金、 Ni— Nb— Ta合金を用いることができる。 Nb、 Taは、この程度の添加量 であれば成形性を害することはなぐまた水銀蒸気に対する耐食性を向上させる効果 を有し、電極の耐久性を向上させることができる。
[0020] また、前記内層 15を形成する高融点金属としては、 Niに比して放電特性を低下さ せることなぐ放電による消耗が生じ難い Nb、 Taあるいはこれらを主成分とする Nb合 金、 Ta合金が好ましい。特に Nbはカ卩ェ性に優れるので好適であり、 Nb合金としては Nb量が 90mass%以上、より好ましくは 95mass%以上のものが望ましい。因みに、融 点は Niが 1453°C、 Nb力 2520°C、 Taが 3250°Cである。
[0021] 本実施形態に係る溶接方法を実施するには、まず、第 1工程として、放電電極 11 の端板部 13の外表面に電極支持リード 20の先端部を押し付けるように突き合わせる 。すなわち、電極支持リード 20を第 2保持具 2の支持孔に装入し、また放電電極 11を 第 1保持具 1の支持孔に装入し、その端板部 13を前記第 2保持具 2に保持された電 極支持リード 20の先端部(上端部)に当接させる。そして、押さえ部材 4の押さえ板 5 を待避位置力 保持位置へ移動して、前記放電電極 11の上端開口部に載置し、押 圧する。
[0022] 次に、第 2工程として、電極支持リード 20の先端部の近傍にレーザービームを照射 し、電極支持リード 20の先端部を加熱して、前記先端部が突き合わされた端板部 13 を局部的に溶融しつつ、前記先端部を端板部 13の溶融部内に埋入させる。すなわ ち、放電電極 11の内部および電極支持リード 20との当接部に Arガスなどの不活性 ガスを吹き付けて、レーザービーム LBを電極支持リード 20の当接部近傍に照射し、 電極支持リード 20の先端部を加熱する。加熱温度は、前記放電電極 11の外層 14を 形成する Ni系金属の融点より高くする必要があり、好ましくは 1400°C程度以上で、 前記内層 15を形成する高融点金属の融点未満の温度とすればよい。これにより、電 極支持リード 20の先端部が当接した端板部 13の外層 14を局部的に溶融しつつ、電 極支持リード 20の先端部を外層 14の溶融部内に埋入させることができる。この放電 電極 11の場合、内層 15は高融点金属で形成されているので、 0. 5N程度の押圧力 では、電極支持リード 20の先端部が内層 15内に侵入することはない。
電極支持リード 20の先端部が端板部 13の外層 14の溶融部内に埋入することによ り、溶融部から溢れた溶融金属は、図 2に示すように、電極支持リード 20の先端部に 密着した盛り上がり部 19を形成する。
[0023] その後、第 3工程として、前記溶融部及びこれから溢れた溶融金属を冷却凝固させ る。その結果、電極支持リード 20は放電電極 11に空隙を形成することなく強固に接 合される。電極支持リード 20の溶接後、不活性ガスの噴射を止めて、押さえ部材 4を ガス導入管 7とともに待避位置に移動させる。その後、適宜の搬送手段により電極支 持リード 20が溶接された放電電極 11は第 1保持具 1から取り出される。 [0024] 上記実施形態では、放電電極 11として二層構造の電極を例示した力 Ni系金属 の単層材で形成されたものや、さらには図 3に示すように、 M系金属で形成した外層 14の内面に鉄鋼材で形成された中間層 16が積層形成され、さらにその内側に内層 15が積層形成された三層構造の放電電極 11 Aを用いてもよ ヽ。前記中間層 16を形 成する鉄鋼材は、 M系金属に比して溶接性に優れるが、材料の耐食性、安定性を 考慮するとステンレス鋼が好ましい。前記内層 15は、前記 Ni系金属や Nb、 Taあるい はこれらを主成分とする Nb合金、 Ta合金で形成することができる。
[0025] 放電電極を Ni系金属の単層材で形成した場合、加熱された電極支持リードの先端 部が過度に端板部内に侵入したり、甚だ 、場合は内部に突き抜けるおそれがある 。このようなことが生じないようにするには、押圧力を小さく設定すればよい。また押圧 力を 0. 5N程度に大きくした場合でも、図 1に示したように、押さえ部材 4の押さえ板 5 の下降量を所定の範囲内に規制する規制部材 9を押さえ板 5の下側に設けることで、 そのような問題を容易に回避することができる。
また、前記実施形態では、放電電極 11を電極支持リード 20の上方に配置して溶接 したが、放電電極 11を下方に、電極支持リード 20を上方に配置してもよい。
また、前記実施形態では、図 1に示す溶接補助装置を用いて、本発明にかかる放 電電極の溶接を実施したが、本発明の実施に当たって、上記溶接補助装置を必ずし も使用する必要はなぐまた上記溶接補助装置を適宜設計変更して使用してもよい。 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例 によって限定的に解釈されるものではない。
実施例
[0026] 厚さ 100 mの純 Ni層と厚さ 50 mの純 Nb層とが圧接され、拡散接合されたクラ ッド板を準備した。これ力 円形ブランク材をせん断加工により採取し、これを用いて 深絞り成形し、外径 1. 7mm,長さ 5mmの有底筒状の放電電極を製作した。一方、外 径 φ 0. 8mm、長さ 3mmの純 Moの電極支持リードを準備し、 YAGレーザー溶接機を 用いて、上記の溶接補助装置を用いて 120° 等間隔に設置したレーザー照射ュニ ットから下記溶接条件でレーザービーム LBを電極支持リード 20の先端力も約 0. 2m m下方の位置に照射してレーザー溶接を行った。 •溶接条件
発振波長: 1. 064 m、照射位置でのレーザ一径: 0. 、レーザー出力: 13J
ZP、押さえ荷重: 0. 44N、酸化防止用シールガス: Arガス
溶接後、電極支持リードの接合強度を測定したところ 120Nであった。従来の溶接 方法 (放電電極の内側力 レーザービームを照射して電極支持リードを溶接する方 法)で溶接した場合、接合強度は 90〜: L00N程度であるので、従来に比して接合強 度がかなり向上した。また、溶接後の放電電極を中心線に沿って縦断し、溶接部の 断面を観察したところ、図 2に示したように、電極支持リード 20の先端部が放電電極 1 1の端板部 13の外層 14内に埋入するとともに盛り上がり部 19が先端部の外周に密 着し、隙間なく強固に接合していた。

Claims

請求の範囲
[1] 一端が解放された管部の他端が端板部によって閉塞され、前記管部と端板部とが 一体的に成形された放電電極と、高融点金属で形成された電極支持リードとを溶接 する放電電極の溶接方法であって、
前記放電電極の端板部の外表面に前記電極支持リードの先端部を押し付けるよう に突き合わす工程と、前記電極支持リードの先端部の近傍にレーザービームを照射 し、前記電極支持リードの先端部を加熱して、前記先端部が突き合わされた前記端 板部を局部的に溶融しつつ、前記先端部を端板部の溶融部内に埋入する工程と、 前記溶融部を冷却凝固する工程とを備えた、放電電極の溶接方法。
[2] 前記放電電極は、純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された、請求項 1に 記載した放電電極の溶接方法。
[3] 前記放電電極は、純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された外層と、前記 外層の内側に積層された内層とを有し、前記内層が Nb、 Ta、 Tiあるいはこれらを主 成分とする高融点合金で形成された、請求項 1に記載した放電電極の溶接方法。
[4] 前記放電電極は、純 Ni又は Niを主成分とする Ni基合金で形成された外層と、前記 外層の内側に積層され、鉄鋼材で形成された中間層と、前記中間層の内側に積層さ れた内層とを有する、請求項 1に記載した放電電極の溶接方法。
[5] 一端が解放された管部の他端が端板部によって閉塞され、前記管部と端板部とが 一体的に成形された放電電極であって、前記放電電極の端板部の外表面に高融点 金属で形成された電極支持リードが請求項 1から 4に記載したいずれかの溶接方法 によって溶接された、放電電極。
[6] 放電用ガスが封入されたガラス管と、前記ガラス管の内部の両端部に設けられた一 対の冷陰極を構成する放電電極とを備えた蛍光放電管であって、前記放電電極とし て請求項 5に記載された放電電極が用いられ、前記電極支持リードが前記ガラス管 の端部に貫通して封止された、蛍光放電管。
PCT/JP2006/304721 2005-03-15 2006-03-10 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管 WO2006098234A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508104A JP5019390B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-10 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073583 2005-03-15
JP2005-073583 2005-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006098234A1 true WO2006098234A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304721 WO2006098234A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-10 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5019390B2 (ja)
KR (1) KR20070120525A (ja)
TW (1) TWI393166B (ja)
WO (1) WO2006098234A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290698A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属焼結体と金属リ−ドのレ−ザ接合方法
JPS6466083A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for forming solid capacitor lead
JPH04104450A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Hitachi Ltd 蛍光ランプ
JPH06251675A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 棒状部材の接合方法
JPH0757694A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Noritake Co Ltd 放電管
JPH07130329A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプおよびバックライト装置
JPH07240174A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JP2001076617A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Hitachi Ltd 放電管およびこの放電管を照明光源とした液晶表示装置
JP2002056810A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Tohoku Erebamu Kk 放電電極組立て体、放電電極組立て体の製造方法及び放電ランプ
JP2002289139A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極放電ランプ
JP2002289138A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2003272520A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 West Electric Co Ltd 電極の製造方法、電極、および放電管
JP2004171953A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Displays Ltd 放電管およびこの放電管を用いた液晶表示装置
JP2004199965A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 放電管用電極部材およびこれを用いる放電管並びに液晶ディスプレイ
WO2005048285A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Neomax Materials Co., Ltd. 放電電極用クラッド材及び放電電極

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW354852B (en) * 1995-10-27 1999-03-21 Nippon Todenka Co Ltd Ceramic cathode discharge lamp
US5753098A (en) * 1996-04-22 1998-05-19 Excel Technologies International Corp. Cylindrical electrolyzer assembly and method
TW200405383A (en) * 2002-07-19 2004-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Low-voltage discharge lamp and backlight device using the same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290698A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属焼結体と金属リ−ドのレ−ザ接合方法
JPS6466083A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for forming solid capacitor lead
JPH04104450A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Hitachi Ltd 蛍光ランプ
JPH06251675A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 棒状部材の接合方法
JPH0757694A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Noritake Co Ltd 放電管
JPH07130329A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプおよびバックライト装置
JPH07240174A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JP2001076617A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Hitachi Ltd 放電管およびこの放電管を照明光源とした液晶表示装置
JP2002056810A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Tohoku Erebamu Kk 放電電極組立て体、放電電極組立て体の製造方法及び放電ランプ
JP2002289139A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極放電ランプ
JP2002289138A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2003272520A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 West Electric Co Ltd 電極の製造方法、電極、および放電管
JP2004171953A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Displays Ltd 放電管およびこの放電管を用いた液晶表示装置
JP2004199965A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 放電管用電極部材およびこれを用いる放電管並びに液晶ディスプレイ
WO2005048285A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Neomax Materials Co., Ltd. 放電電極用クラッド材及び放電電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019390B2 (ja) 2012-09-05
TWI393166B (zh) 2013-04-11
KR20070120525A (ko) 2007-12-24
JPWO2006098234A1 (ja) 2008-08-21
TW200638460A (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1891295B1 (en) Method for manufacturing a cutting pick
US6686559B1 (en) Electrode for plasma arc torch and method of making the same
JP5632563B2 (ja) 気密封止用蓋材および電子部品収納用パッケージ
JP5015443B2 (ja) 金属工作物の穴を修理する方法
WO2006098234A1 (ja) 放電電極の溶接方法、その方法によって溶接された放電電極及びその放電電極を備えた蛍光放電管
TWI260672B (en) Cold cathode fluorescent lamp with modified electrode
JP4224050B2 (ja) ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法
JP2013063458A (ja) 接合方法及び接合部品
KR20120135966A (ko) 스폿 용접용 전극
EP2464491B1 (en) Process of connecting oxide-dispersed precious metal sheet using hammer welding
CN1879192B (zh) 放电电极用包覆结构和放电电极
JP4821257B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2793123B2 (ja) ステンレス製真空断熱容器の製造方法
JP3309309B2 (ja) ろう接電極用部品及び放電灯用ろう接電極
JP3080666U (ja) ショートアークランプ
JP4857869B2 (ja) 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法
KR101159883B1 (ko) 수냉식 전류 전도성 전극 지지 아암용 벽 부재 및 그러한 벽 부재로부터 제조되는 전극 지지 아암
JP4974284B2 (ja) パッケージの封止方法
JP3864202B2 (ja) 接合電極及び耐高エネルギー密度利用機器用部材
JP3975223B1 (ja) 蛍光放電灯用電極およびその製造方法
JPH11273637A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5103007B2 (ja) 真空アーク溶解用給電治具およびこれを用いた金属インゴットの製造方法
JP5965529B1 (ja) シールリングおよびシールリング素材
KR101532563B1 (ko) 도금소재의 용접방법
JP2004261828A (ja) 金属間溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007508104

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077023074

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06728889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1