JPH0546048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546048B2
JPH0546048B2 JP1005753A JP575389A JPH0546048B2 JP H0546048 B2 JPH0546048 B2 JP H0546048B2 JP 1005753 A JP1005753 A JP 1005753A JP 575389 A JP575389 A JP 575389A JP H0546048 B2 JPH0546048 B2 JP H0546048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
tube
discharge tube
glow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1005753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02186551A (ja
Inventor
Yoryuki Nitoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENSOKU KK
Original Assignee
TOKYO DENSOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENSOKU KK filed Critical TOKYO DENSOKU KK
Priority to JP1005753A priority Critical patent/JPH02186551A/ja
Priority to DE69030333T priority patent/DE69030333D1/de
Priority to EP90300190A priority patent/EP0378338B1/en
Priority to KR1019900000297A priority patent/KR920010057B1/ko
Publication of JPH02186551A publication Critical patent/JPH02186551A/ja
Priority to US08/002,086 priority patent/US5278474A/en
Publication of JPH0546048B2 publication Critical patent/JPH0546048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は放電管に関し、特にグロー放電の正特
性と熱電子が放射されるアーク放電の負特性とを
組み合わせて用いる形式の放電管に関する。
[従来の技術] 放電管としては、冷陰極管、熱陰極管および半
熱陰極管が従来より使用されている。
前述したような冷陰極管は、放電特性が正特性
を示すものであつて、長寿命で消費電力が少なく
かつ点灯および消灯が容易な発熱量の少ない長所
を有するが、明るさが低いことが欠点となつてい
る。熱陰極管いわゆる蛍光灯は、負の熱電子放電
特性を有するものであり、明るさが高いものであ
るが、寿命が短く消費電力ならびに発熱量も大き
く、単独では点灯ならびに消灯ができないなどの
欠点がある。半熱管は、フイラメント電極を外部
回路で通電しないために、所望の明るさを得るま
でにかなりの時間を要し、また寿命も明るさも実
用的でない。
本出願人は、特願昭63−172761号において、冷
陰極管の負特性と熱陰極管の正特性とを組み合せ
た特性を有する放電管を提案した。すなわち当該
放電管は、放電空間に対向して設けた一対の電極
装置を、グロー放電用のカツプ状電極と、このカ
ツプ状の電極内に設けたアーク放電用のフイラメ
ント電極とで構成し、これによりグロー放電で長
寿命を維持し、アーク放電で超高輝度を得ようと
するものである。しかしながら、この放電管は、
放電状態を安定維持するために放電電流を制御す
る自動制御回路をわざわざ設ける必要があつた。
すなわち当該放電管では、熱電子の放射により点
灯後数時間後にグロー放電用カツプ状電極も温度
上昇し、グロー放電からアーク放電に移行するた
めにスネーキングやフリツカ現象が発生し、放電
が不安定となる。このために電子制御回路を用い
て放電電流を制御するようにしているが、この制
御回路があるために放電管が高価となり、さらに
この制御回路を持つてしてもなお短いフリツカを
完全に取り除くことが困難であつた。
[発明が解決しようとしている問題点] 本発明は、以上の欠点を解決する放電管を提供
することを目的とするものである。
本発明の具体的な目的は、アーク放電とグロー
放電との両機能を有すると共に、グロー放電用の
電極が温度上昇してグロー放電からアーク放電に
移行することを防止した、輝度の高い、かつ寿命
の長い放電管を提供することである。
[発明を解決する手段] 以上の目的を達成するために、本発明は、少な
くとも一部がガラス壁で画成され、ガスが封入さ
れた放電空間に対向して設けられた一対の電極装
置を有する放電管において、上記電極装置は、電
子を放射しうる焼結金属製電極と熱電子を放射し
うる酸化物を塗布したフイラメント電極とを近接
して配置し、これらを互いに電気的に平行に接続
して構成したことを特徴とする放電管を提供する
ものである。
[作用] 放電空間の両端部に設けた対向電極装置の各々
は、グロー放電用の電極とアーク放電用の電極が
併設されているため、それぞれに同一の高周波電
源より電圧を印加すると、放電空間には、超高輝
度のアーク放電とグロー放電とが同時に安定して
得られ、これらの相乗効果により35000Nt以上の
超高輝度が得られる。具体的に説明すると、グロ
ー放電用の電極は、ニツケルなどの金属を使用す
ると、3mmAまでは安定したグロー放電が得られ
るが、4mmA以上になるとアーク放電領域に移行
してグロー放電が不安定になる。しかしながら本
発明による上記構成により、電流が増加しても安
定なグロー放電が得られ、グロー放電だけでも
10000Ntが得られる。
[実施例の説明] 本発明を添付図を参照して実施例の形で説明す
る。
第1図は、本発明の第1実施例を示し、すなわ
ち約直径が6mmで長さが260mmの透明ガラス管1
の両端部に、それぞれ棒状焼結電極2とフイラメ
ントコイル電極3が平行に近接して、しかして非
接触状態で配置された放電管を示している。棒状
焼結電極2は、粉末状のタングステン、ジルコニ
ウムおよびニツケルに炭酸バリウムを加えて、プ
レスで固めて後焼成して、直径2mmならびに長さ
が6mmのものをうる。フイラメントコイル電極3
は、タングステン線の周面に水酸化バリウムの溶
液を塗布して、これを焼成して炭酸バリウムの外
皮を設けたものをコイル状に形成し、電子放射の
良好なものとしている。これらの両電極2,3
は、ガラス管1内において、タングステン線また
はその棒材7により保持され、さらにこのタング
ステン棒材7を介して、ガラス端部壁を貫通する
リード線8に接続されている。ガラス管1の内面
には、蛍光膜4が塗布されており、またその内部
には、アルゴンガス5を30torrで封入すると共
に、5mmgの水銀6が封入されている。ガラス管
1の外表面には、その長さ方向に延びるトリガー
用塗料9が塗られている。トリガー用塗料9から
も引出し線10が引き出され、ガラス管1の一方
の端部から引き出した引出し線8に接続されてい
る。両引出し線8には、交流電源11が接続され
ている。
第2図は、第1図に図示の第1実施例の変形態
様の放電管を示す。第2図において、第1図と同
様の部分は、同一の参照番号を持つて示す。当該
変形態様で異なるところは、フイラメントコイル
電極3aが非接触状態で棒状焼結電極2aの周り
を囲むように配置されていることが異なつてい
る。
発振周波数40KHzで実効値電圧1500Vの正弦波
を放電管両端の引き出し線8に印加すると、放電
電流が20mAで輝度が35000Ntで極めて安定した
放電が得られる。又電極装置周囲の放電管の管壁
温度は、常温より約15度程度の高さであり、発熱
量も少なくでき、よつて消費電力も少なく抑える
ことができる。また安定した放電を得るための制
御回路を設ける必要がないので放電管駆動回路が
コンパクトなものとできる。
第3図は、さらに第1実施例の別の変形態様を
示すもので、相違部分である電極装置にのみ示
す。当該変形様態ではフイラメントコイル電極3
bは、第2図の場合と同様に棒状の焼結電極2b
の周りを取り巻いているが、各コイルリング線同
志が互いに接触して密にカツプ状の形状に巻かれ
ていることが相違している。
第4図は、第1実施例のさらに別の変形態様を
示すものであり、相違部分である電極装置のみ詳
細に示している。当該装置は、グロー放電用の焼
結金属電極2cがカツプ状に成形され、その軸心
に沿つてアーク放電用のフイラメントコイル電極
3cが直線状に延びている。カツプ状電極2は、
底づき中空円筒形の形に成形しても良い。
第4図の焼結金属電極2cのかわりに、例えば
ニツケル線又はタングステン線を第3図2bと同
様の形状でコイル状に密に巻き、その周面にニツ
ケル粉末又はタングステン粉末を焼付けて、その
中心部に第4図同様フイラメントマイル電極3c
を配置しても良い。
上記第1実施例の放電管は、ガラス管径が、約
4mmから10mm程度のものが適している。
[試験例 1] 第2図に示す放電管に以下の条件で正弦波発振
電圧を印加した。
封入ガス:アルゴンガス50torrに水銀5mmgを
添加した混合気体 発振周波数:40KHz 雰囲気温度:常温(15℃) 電圧を0Vより徐々に上昇させて電圧(V)と
放電電流値(mA)との関係を求めると第5図に
示す通りとなつた。
第5図から明らかなように、400rmsVで焼結
電極間でグロー放電が開始され、約500rmsVで
フイラメントコイル電極が放電を開始した。
500rmsV以上に電圧を上昇させても、焼結電極
間に正特性が得られた。すなわち500rmsVとな
つてもグロー放電が維持されていることが証明さ
れた。しかして500rmsV以上でフイラメントコ
イル電極間に負の特性が得られ、これによりアー
ク放電が維持されることが証明された。
以上の通り1本の放電管でグロー放電とアーク
放電の二種の放電が維持されているので、超高輝
度が得られ、またグロー放電でフイラメントコイ
ル電極が加熱されるのでアーク放電を比較的低電
圧で発生させることができる。二種の電極同志が
非接触状態で配置されているので、フイラメント
コイルの発熱により焼結金属電極が加熱されるこ
となく、よつて後者が熱暴走しないためにアーク
放電に移行せず、当該電極間できわめて安定にグ
ロー放電が維持される。
なおフイラメントコイル電極には、バリウム、
ストロンチウム等の活性酸化物を塗布して熱電子
の発生を促進しているので、イオン衝撃によりあ
るいは加熱時に蒸発剥離して飛散した粒子が放電
管の管壁に当たつて黒化現象を生じせしめること
となる。しかしながら第4図に示すカツプ状の焼
結金属電極とすれば、当該飛散粒子は、カツプ状
の焼結金属電極の内壁に付着し、付着粒子すなわ
ち活性酸化物が再利用可能であり、また飛散粒子
が放電管の管壁に付着することを低減でき、黒化
現象を防止できるから放電管の寿命を長くするこ
とができる。当該構成の電極で寿命試験を行つた
が、10000時間程度では黒化現象がほとんど認め
られなかつた。
第6図は、本発明の第2実施例を示すものであ
り、放電管が、薄板状の箱体とされた平板状放電
板の例である。
この放電板は、それぞれ内面に蛍光膜を塗布し
た上面ガラス板1aと下面ガラス板1bとの間
に、ガラス製枠体スペーサ11を挟み、これらを
ガラス半田などで接合して放電空間を形成してい
る。放電空間内には、数10torrのアルゴンガス5
に数ミリグラムの水銀4を加えた放電ガスが封入
されている。放電空間の両端部において、棒状の
焼結金属電極2dとフイラメントコイル電極3d
が平行に近接配置されている。フイラメントコイ
ル電極3dは、タングステン線に電子放射の良好
な酸化金属を塗布して密にコイル状にまいて棒状
に形成してある、下面ガラス板2aの外面にトリ
ガー用導伝板9aあるいは膜が貼られている。
以上のごとく構成した放電板も、第2図に図示
の放電管と同様な特性を示し、すなわちグロー放
電とアーク放電が共存し、超高輝度で長寿命かつ
低消費電力が期待でき、又点灯及び消灯が容易
で、しかも発熱量が少なく、きわめて安定した面
光源が得られる。
第7図は、第6図の第2実施例の変形態様であ
り、相違部分の電極装置のみ示す。この電極装置
は、グロー放電用棒状の焼結電極2eの周りにア
ーク放電用のフイラメントコイル電極3eが非接
触状態で取り巻かれている。
第8図は、第2実施例の変形態様の電極装置を
示すものであり、半円筒径焼結電極2fの縦軸線
に沿つて棒状のアーク放電用タングステン線電極
3fを設けた構成となつている。この変形態様
は、第4図に図示の放電管と同様な効果を奏する
ものである。
第9図は、本発明の第3実施例の放電板を示
す。第2図の実施例と主に異なるところは、上面
及び下面のガラス板1c,1dの内面にリブ12
a,12bがそれぞれ設けられていることであ
る。上記第2実施例の場合においては、ガラス板
の板厚が約4mmで葉書のサイズの面光源が得られ
るが、これ以上大きくするとガラス板の厚みがま
して実用的でなくなる。しかしながら第2実施例
のごとくにリブ12a,12bを設けると、かな
りの強度が上面下面のガラス板1c,1dに得ら
れて、軽量でかなり大きなサイズの面光源が得ら
れる。
またリブ12a,12bの先端と対向ガラス板
の内面との間隙A,Bを0.5から0.1mm程度とすれ
ば、この間隙の放電インピーダンスが高まり、放
電空間が、実質上複数の小放電空間X,Y,Zに
分割され、またそれぞれの小空間の両対向端部に
第4図と同様な電極装置Eを配置することにより
複数の放電管を並べたような放電板が得られる。
この構成により、アーク放電がそれぞれの小放電
空間で確実に得られ、アーク放電が一つの対向電
極に集中する現象(主に5℃以下の低温で生じ易
い)が防止できる。またリブ12a,12bを含
めたガラス板内面に蛍光膜が塗布されているの
で、リブ部分のガラス板表面が暗くなることはな
い。さらにリブにより蛍光面が増加するから、面
光源としての全体の輝度が上昇する。なお参照番
号13は、ガラス製の端板であり、この端板をリ
ード線8が貫通して、電極装置Eをそれぞれ保持
している。
第10図は、リブ12c,12dを密にガラス
板1e,1fに設けた場合の第3実施例の変形態
様である。この場合は、第8図に図示電極装置と
同様な電極装置Eaを設けるようにし、多数の電
極装置対を小放電空間にそれぞれ設けることを回
避する。又端板は、電極装置Eaを収容すべく溝
状となつている。このような構成においても第9
図の放電板と同様な放電特性が得られる。
なおグロー放電用電極としては、焼結金属が使
用されるが、多少輝度が低下するが、ニツケル製
のものも使用可能である。
[本発明の効果] グロー放電によりアーク放電用フイラメントコ
イルが加熱されるので、熱電子放射が促進される
から、急速点灯が可能となる(数10秒)。
活性酸化物が再利用可能であり、かつ黒化現象
が抑制できるので、20000時間程度の長寿命が実
現できる。
グロー放電とアーク放電の双方が共存するの
で、35000Nt程度の超高輝度が実現できる。
アーク放電用電極は、電極装置自体で加熱でき
るので、わざわざ外部予熱装置を設ける必要がな
く、又消費電力もかなり低く抑えることができ
る。また発熱量も低くできる。
グロー放電用の電極がアーク放電状態に移行す
ることがなく、安定した放電が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す概略図。
第2図から第4図は、本発明の第1実施例の変形
態様をそれぞれ示す概略図であり、第3図及び第
4図は、変形部分のみ部分的に示している。第5
図は、本発明の効果を示すグラフ。第6図は、本
発明の第2実施例を示す概略斜視図。第7図から
第8図は、本発明の第2実施例の変形態様を示す
部分斜視図。第9図は、本発明の第3実施例を示
す斜視図である。第10図は、本発明の第3実施
例の変形態様を相違部分のみ示す斜視図。 1……ガラス管、2……グロー放電用焼結金
属、3……アーク放電用フイラメント電極、4…
…蛍光膜、5,6……放電ガス、7……タングス
テン線、8,10……引出し線、9……トリガー
用塗料、11……放電用電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一部がガラス壁で画成され、ガス
    が封入された放電空間に対向して設けられた一対
    の電極装置を有する放電管において、前記電極装
    置は、電子を放射しうる焼結金属製電極と熱電子
    を放射しうる酸化物を塗布したフイラメント電極
    とを近接して配置し、これらを互いに電気的に平
    行に接続して構成したことを特徴とする放電管。
JP1005753A 1989-01-12 1989-01-12 放電管 Granted JPH02186551A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005753A JPH02186551A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 放電管
DE69030333T DE69030333D1 (de) 1989-01-12 1990-01-08 Entladungsröhre
EP90300190A EP0378338B1 (en) 1989-01-12 1990-01-08 Discharge tube
KR1019900000297A KR920010057B1 (ko) 1989-01-12 1990-01-11 방 전 관
US08/002,086 US5278474A (en) 1989-01-12 1993-01-08 Discharge tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005753A JPH02186551A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186551A JPH02186551A (ja) 1990-07-20
JPH0546048B2 true JPH0546048B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=11619881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005753A Granted JPH02186551A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 放電管

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0378338B1 (ja)
JP (1) JPH02186551A (ja)
KR (1) KR920010057B1 (ja)
DE (1) DE69030333D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174951A (ja) * 1990-07-19 1992-06-23 Tokyo Densoku Kk 放電管
JP2599192Y2 (ja) * 1990-07-19 1999-08-30 東京電測 株式会社 放電管
US5585694A (en) * 1990-12-04 1996-12-17 North American Philips Corporation Low pressure discharge lamp having sintered "cold cathode" discharge electrodes
DE9202638U1 (ja) * 1992-02-28 1992-04-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh, 8000 Muenchen, De
JP3498072B2 (ja) 2001-06-25 2004-02-16 炳霖 ▲楊▼ 放電ランプ用発光体
KR101206681B1 (ko) * 2011-07-13 2012-12-03 (주) 상일시스템 조명용 냉음극 형광 램프

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL41599C (ja) * 1934-10-27
US2314134A (en) * 1942-01-08 1943-03-16 Colonial Lighting Co Inc Gaseous discharge device
CH319769A (de) * 1953-03-06 1957-02-28 Mueller Felix Ing Dr Elektrode für Entladungsgefässe
JPS5750760A (en) * 1980-09-13 1982-03-25 Matsushita Electric Works Ltd Electrode for discharge lamp
WO1987004562A1 (en) * 1986-01-17 1987-07-30 Sidefact Limited Flat light source
KR910010108B1 (ko) * 1988-05-27 1991-12-16 도오시바 라이텍크 가부시기가이샤 편봉지형 메탈해라이드 램프

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378338B1 (en) 1997-04-02
JPH02186551A (ja) 1990-07-20
KR920010057B1 (ko) 1992-11-13
KR900012321A (ko) 1990-08-03
EP0378338A2 (en) 1990-07-18
EP0378338A3 (en) 1991-06-12
DE69030333D1 (de) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04174951A (ja) 放電管
US5210461A (en) Arc discharge lamp containing mechanism for extinguishing arc at end-of-life
US5278474A (en) Discharge tube
JPH0546048B2 (ja)
US5675214A (en) Low-pressure discharge lamp having hollow electrodes
JP2741235B2 (ja) 重水素放電管の傍熱陰極
KR100327698B1 (ko) 전자방출 전극구체, 방전램프 및 방전램프장치
US6097152A (en) Composite discharge lamp having center, arc electrodes coated for electron emission
JP2001035438A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ用の電極アッセンブリの製造方法
US5276379A (en) Arc discharge lamp having cementless base members
JPH07296775A (ja) 平面型蛍光ランプ
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
JP4283492B2 (ja) 放電管用電極及びその製造方法並びにこれを用いた放電管
JP3474657B2 (ja) 蛍光放電灯
JPH0224952A (ja) 発光装置用冷陰極管
JP2862482B2 (ja) 小型蛍光管
JP2000057993A (ja) 電子放出電極構体、放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2599192Y2 (ja) 放電管
JP2001338607A (ja) 電子放出用電極及び冷陰極蛍光管
JP2002367561A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
KR200422765Y1 (ko) 냉음극형 형광램프
JP3802414B2 (ja) けい光ランプおよびけい光ランプ装置
JP2009231198A (ja) 熱陰極放電ランプ及び電極の製造方法
JP2004031296A (ja) 放電管の電極
JPH09259816A (ja) 放電管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees