JP3474657B2 - 蛍光放電灯 - Google Patents

蛍光放電灯

Info

Publication number
JP3474657B2
JP3474657B2 JP32926494A JP32926494A JP3474657B2 JP 3474657 B2 JP3474657 B2 JP 3474657B2 JP 32926494 A JP32926494 A JP 32926494A JP 32926494 A JP32926494 A JP 32926494A JP 3474657 B2 JP3474657 B2 JP 3474657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal coil
mercury
discharge lamp
discharge electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32926494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162064A (ja
Inventor
重夫 鈴木
博実 保坂
誠 池谷
龍治 樫尾
Original Assignee
株式会社エレバム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エレバム filed Critical 株式会社エレバム
Priority to JP32926494A priority Critical patent/JP3474657B2/ja
Publication of JPH08162064A publication Critical patent/JPH08162064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474657B2 publication Critical patent/JP3474657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示デバイスのバ
ックライトなどに利用される小型の蛍光放電灯に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、外径が数mm程度の小型蛍
光放電灯において有効発光長を短くすることなく必要水
銀量を確保できるようにするために、筒体に水銀放出合
金及び合金ゲッタを充填して成る水銀放出構体を放電電
極に採用する技術について、実願平4−91304号を
以て先に出願した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記合
金ゲッタの組成から得られる熱電子放射作用(γ作用)
だけでは放電維持に高い管電圧を要する。また、そのよ
うな放電電極における陰極の電子放出効率を高くするた
め筒体先端に凹部を形成してホロー型の陰極を構成する
ようにしても、その場合における陰極降下電圧は合金ゲ
ッタの組成から得られるものであってホロー型陰極の効
果も今一歩であることが本発明者によって明らかにされ
た。
【0004】そこで本発明者は、そのような小型の蛍光
放電灯における低消費電力化という観点、即ち放電電極
の陰極降下電圧を小さくして(コンダクタンスを大きく
して)蛍光放電灯の管電圧を低くするという観点と、ホ
ロー型陰極における電流密度の増大により陰極輝点の形
成を容易化し且つ発光効率を向上させるという観点か
ら、上記水銀放出構体を利用した放電電極に電子放射物
質を採用することについて検討した。これによれば、放
電電極が小型故に電子放射物質の保持量をスペース効率
を上げて増大させることが必要であり、また、陰極輝点
の形成を容易化もしくは確実化するには放電電極それ自
体の熱容量を小さくすると共に高い電流密を与えなけれ
ばならず、それに見合った構造を採用することの必要性
が見出された。
【0005】本発明の目的はスペース効率を上げて電子
放射物質を保持することができる蛍光放電灯を提供する
ことにある。本発明の別の目的は電子放射物質にて容易
且つ確実に陰極輝点を形成できる蛍光放電灯を提供する
ことにある。本発明のさらに別の目的は発光効率が高く
且つ低消費電力化に優れた蛍光放電灯を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る蛍光放電灯は図1乃至図3に例示さ
れるように、金属スリーブと、筒体に水銀放出合金及び
合金ゲッタが充填され上記金属スリーブに挿入固定され
た水銀放出構体と、スリーブ状に内外複数重に巻回され
て内外両表面に電子放射物質が設けられ上記金属スリー
ブの先端部に挿入固定された金属コイルとを供えて成る
放電電極を採用する。上記金属コイルに対する電子放射
物質の固定力を強固にするにはそれを焼結固定すること
が望ましい。上記金属コイル内部における陰極輝点の生
成を特に容易化するには上記金属スリーブの外周面に絶
縁性被覆を設けるとよい。
【0007】(2)また本発明に係る蛍光放電灯は第4
図に例示されるように、筒体に水銀放出合金及び合金ゲ
ッタが充填された水銀放出構体と、スリーブ状に内外複
数重に巻回されて内外両表面に電子放射物質が設けられ
上記筒体の外周に挿入固定され該筒体の先端部から突出
された金属コイルとを供えて成る放電電極を採用する。
このとき、図5に例示されるように上記金属コイルを構
成する素線の一端部を放電電極のリード線として容器か
ら導出させることができる。
【0008】(3)また本発明に係る蛍光放電灯は図6
に例示されるように、金属コイルと、筒体に水銀放出合
金及び合金ゲッタが充填され上記金属コイルの中空空間
に配置された水銀放出構体とを備えて成る放電電極を採
用し、このとき、上記金属コイルは、内外両表面に電子
放射物質が焼結固定され、それを構成する巻回された素
線相互間が非接触とされ、水銀放出構体とは素線の一端
部だけで電気的に接続され素線の他端部が容器の外部に
導電接続、すなわち容器の外部に電気的に接続されて成
るものとする。
【0009】(4)また本発明に係る蛍光放電灯は図7
に例示されるように、金属コイルと、筒体に水銀放出合
金及び合金ゲッタが充填され上記金属コイルの中空空間
にそれとは非接触で配置された水銀放出構体とを備えて
成る放電電極を採用し、このとき、上記金属コイルは、
内外両表面に電子放射物質が焼結固定され、それを構成
する巻回された素線相互間が非接触とされ、素線の両端
部が容器の外部に導電接続されて成るものとする。
【0010】(5)また本発明に係る蛍光放電灯は図8
に例示されるように、上記容器の外部と導電接続された
支持体の基端部に、筒体に水銀放出合金及び合金ゲッタ
が充填された水銀放出構体が設けられ、且つ上記支持体
の先端部に、スリーブ状に内外複数重に巻回されて内外
両表面に電子放射物質が設けられた金属コイルが固定さ
れて成る放電電極を採用する。
【0011】
【作用】上記した手段(1)によれば、金属コイルはそ
の表面形状故に多くの電子放射物質を内外両表面に保持
することができる。この金属コイルは放電中に陰極輝点
を生じ放電電極を熱陰極型として機能させ、発光効率を
向上させ、且つ、放電維持に必要な管電圧を低くするこ
とを可能にして低消費電力化に寄与する。また、金属コ
イルは内外複数重に巻回されているため、その素線の一
部断線によって金属コイルが部分的に脱落する事態が阻
止される。また、金属コイルは線径の細い素線を採用し
て熱容量を小さく抑えつつ多くの電子放射物質を保持す
ることができ、このときそのような金属コイルと水銀放
出構体との支持に金属スリーブを採用することは、放電
電極の半径方向への大型化を阻み、金属スリーブの肉厚
如何では放電電極の熱容量を極めて小さく維持すること
を可能にし、これが陰極輝点の形成を容易化する。ま
た、金属スリーブの外周面に設けられた絶縁性被覆は、
放電電極間での放電を金属コイルに制限する。換言すれ
ばアーク放電に移行する前段階でのグロー放電が金属コ
イルの電子放射物質に集中されて金属コイルが充分昇温
されることによりアーク放電への移行が容易化され、且
つアーク放電によるエネルギーの集中度も高くされる。
これにより低電流放電時においても陰極輝点が一層形成
され易く且つ高い発光効率を得ることができる。
【0012】上記手段(2)によれば、水銀放出構体の
上記筒体の外周に金属コイルを挿入固定する構造は上記
金属スリーブを要することなく双方を結合可能にして部
品点数を低減する。水銀放出構体に設けられた金属コイ
ルは上記手段(1)と同様に陰極輝点を生じさせて発光
効率を向上させる。
【0013】上記した手段(3)、(4)によれば、始
動時に金属コイルに通電して昇温できるので陰極輝点を
一層効率的に形成することができる。表面に電子放射物
質が焼結固定された金属コイルは上記同様放電中に陰極
輝点を生じ、点灯後は金属コイルへの通電を要しない。
【0014】上記した手段(5)によれば、放電電極の
半径方向への寸法増大を極力抑えることを可能にするか
ら容器の極細化に対応でき、そのような蛍光放電灯にお
いて上記金属コイルによって放電電極を熱陰極型として
機能させ、放電維持に必要な管電圧を低くすることを可
能にして低消費電力化に寄与し、且つ金属コイルの素線
の一部断線によって金属コイルが部分的に脱落する事態
を阻止するという作用を得る。
【0015】
【実施例】図1には本発明の第1実施例に係る蛍光放電
灯が示される。本実施例の蛍光放電灯は消費電力が数ワ
ットであり、液晶ディスプレーのバックライトなどに利
用される小型のものである。図1において1は直管ガラ
ス製のバルブ、2はバルブ1の両端(図にはバルブの一
端側の構成を代表的に示してある)を閉塞するためのガ
ラスステムであり、それらによって容器の一例が構成さ
れる。このように構成される容器は、例えば外径が2m
m乃至4mmで、全長が50mm乃至300mmの寸法
を有する。バルブ1は、その内面に図示しない蛍光体被
膜が形成されていると共に、ネオンとアルゴン、又はキ
セノンを混合したような不活性ガスが例えば50Tor
rで充填され、ステム2を貫通して導入されたリード線
3の導入端部には放電電極4が固定され、容器内部は気
密に封止されている。本実施例の蛍光放電灯の消費電力
は、例えばバルブの外径が3mmで全長が200mmの
場合には管電流が3〜5mA(ミリ・アンペア)のとき
0.6〜1.5W(ワット)程度とされる。
【0016】上記放電電極4は、金属スリーブ41と、
筒体420に水銀放出合金及び合金ゲッタが充填され上
記金属スリーブ41に挿入固定された水銀放出構体42
と、スリーブ状に内外2重に巻回されてその内外両表面
例えば全面に電子放射物質が設けられ上記金属スリーブ
41の先端部に挿入固定された金属コイル43とによっ
て構成される。
【0017】上記金属コイル43は、例えば6MGのタ
ングステン線が内外2重に密巻きにされ、その回りに電
子放射物質が焼結固定され、外径が0.8mm、長さが
2〜3mm程度とされて成る。電子放射物質はバリウム
などの炭酸塩化合物を主体とするものでもよいが、空気
中での安定性を考慮するならばタングステン酸バリウム
(バリウムタングステート)やタングステン酸ストロン
チュームなどの化合物を採用することができる。焼結固
定された電子放射物質は金属コイル43の素線に強固に
保持される。
【0018】上記筒体420は導電性金属にて成り、ス
テンレス又はニッケルなどの電極材料で構成することが
できる。水銀放出合金はチタンと水銀の金属間化合物を
主体として構成することができる。合金ゲッターは、ジ
ルコニウム又はチタンの内の一種とアルミニウム又はニ
ッケルの内の一種とより成る金属間化合物を主体として
構成することができる。合金ゲッターはその組成から明
らかなようにバルブ内部の不純ガスなどを吸収するゲッ
タ作用を有する。前記水銀放出合金及び合金ゲッターは
粉体であり、それらは混合されて筒体420に圧入充填
されている。本実施例に従えば水銀放出構体42の外径
は0.8mm、長さは2mm程度の大きさとされる。
【0019】上記金属スリーブ41はステンレス、ニッ
ケル又は焼結金属などの電極材料で構成することがで
き、例えば肉厚50μm、内径が0.8mm、長さが
2.5mm程度とされる。上記リード線3の導入先端部
は扁平状に成形され、特に制限されないが、金属スリー
ブ41はレーザ溶接にて当該扁平部分30に固定支持さ
れている。金属スリーブ41の奥部には水銀放出構体4
2が挿入され、その先端部には上記金属コイル43が挿
入されているが、本実施例において水銀放出構体42及
び金属コイル43の双方は共に上記レーザ溶接に際して
金属スリーブ41に固定されている。特に本実施例にお
ける放電電極4においては金属スリーブ41の外周面及
びリード線3の扁平部分30にアルミナなどの絶縁性被
覆が施されている。
【0020】本実施例によれば、金属コイル43はその
表面形状故に多くの電子放射物質を全面に保持すること
ができる。この金属コイル43は放電中に陰極輝点を生
じ放電電極4を熱陰極型として機能させ、発光効率を向
上させる。さらに放電維持に必要な管電圧を低くするこ
とを可能にして低消費電力化に寄与する。また、金属コ
イル43は線径の細い素線を採用して熱容量を小さく抑
えつつ電子放射物質を保持することができる。このとき
そのような金属コイル43と水銀放出構体42との支持
に金属スリーブ41を採用するので、放電電極4の半径
方向への大型化を阻止することができ、且つ金属スリー
ブ41が薄肉に形成されているので、放電電極4の熱容
量を極めて小さくすることができ、この点においても陰
極輝点の形成が容易化され発光効率を向上させることが
できる。
【0021】また、金属スリーブ41の外周面に設けら
れた絶縁性被覆は、対向された一対の放電電極4間での
放電を金属コイル43に制限する。換言すればアーク放
電に移行する前段階でのグロー放電が金属コイル43の
電子放射物質に集中されて金属コイル43が充分昇温さ
れることによりアーク放電への移行が容易化され、且つ
アーク放電によるエネルギーの集中度も高くされる。し
たがって低電流放電時においても陰極輝点の形成がさら
に容易になって高い発光効率を実現することができる。
【0022】更に、金属コイル43は内外2重に巻回さ
れているため、その素線の一部断線によって金属コイル
43が部分的に脱落する事態を未然に防止する。
【0023】図2及び図3には図1の実施例の変形例が
示される。図2に示される放電電極9のように金属コイ
ル43を金属スリーブ41から非突出状態にすることが
できる。また図3に示される放電電極10のように金属
スリーブ101の先端部を比較的小さな貫通孔102を
介して開口させ、金属スリーブ101及び扁平部30の
表面に絶縁性被覆を施す構造を採用できる。図3の電極
構造は貫通孔102を介して放電を良好に集中させるこ
とができる。
【0024】図4には本発明の第2実施例に係る蛍光放
電灯が示される。この実施例の放電電極5は、上記同様
の水銀放出構体42と、スリーブ状に内外2重に巻回さ
れその全面に電子放射物質が設けられ上記筒体420の
外周面に密着嵌合固定され該筒体420の先端部から突
出された金属コイル53とを供えて成るものである。要
するに、水銀放出構体42の外周に金属コイル53を嵌
合して固定した点が上記実施例と相違される。本実施例
において水銀放出構体42はリード線3の導入端に設け
られたキャップ31に固定支持されている。その他の点
については上記実施例と同様であるのでその詳細な説明
は省略する。
【0025】本実施例によれば、上記筒体420の外周
に金属コイル53を密着嵌合固定する構造は上記金属ス
リーブ41を要することなく双方を結合可能にして部品
点数を低減することができる。水銀放出構体42の先端
から突出された金属コイル53は図1の実施例と同様に
その内部の電子放射物質の作用を介して放電中に陰極輝
点を生じ放電電極5を熱陰極型として機能させる。金属
コイル53の外周面にアルミナなどの絶縁性被覆を施せ
ばやはり上記実施例同様に一層高い発光効率を実現する
ことができる。
【0026】図5には図4の変形例に係る蛍光放電灯が
示される。この実施例の放電電極6は、金属コイル63
を構成する素線の一端部630を放電電極6のリード線
として容器から導出させた点が図4の実施例と相違され
る。本実施例において水銀放出構体42は金属コイル6
3によって支持されるため図4の実施例に比べて素線径
の太いフィラメントが利用されているように図示されて
いる。素線径を太くしない場合には金属コイル63を内
外3重巻き以上で構成すればよい。本実施例は放電電極
の支持構造という点において図4の実施例に比べて放電
電極の部品点数を低減させることができる。水銀放出構
体42の先端から突出された金属コイル63は図1の実
施例と同様に放電中に陰極輝点を生じ発光効率を向上さ
せる。金属コイル63の外周面にアルミナなどの絶縁性
被覆を施せばやはり上記実施例同様に一層高い発光効率
を得ることができる。尚、コイル63の一端部360と
ステム2との封止が不完全になる虞がある場合には、ス
テンレス又はニッケルなどから成るリード線を採用し、
これにコイル36の一端部360を結合固定すればよ
い。
【0027】図6には本発明の第3実施例に係る蛍光放
電灯が示される。この実施例の放電電極7は、金属コイ
ル73と、筒体420に水銀放出合金及び合金ゲッタが
充填され上記金属コイル73の中空空間に配置された水
銀放出構体42とを備えて成る。このとき、上記金属コ
イル73は、全面に電子放射物質が焼結固定され、それ
を構成する巻回された素線相互間が非接触とされ、水銀
放出構体42とは素線の一端部731だけがレーザ溶接
などによって電気的に接続され、素線の他端部730が
容器から導出されて成る。水銀放出構体42は図4の実
施例と同様にリード線3に設けたキャップ31に固定さ
れている。水銀放出合金、合金ゲッタ及び電子放射物質
の組成は図1の実施例で説明したものと同様とされる。
尚、上記同様、コイル73の一端部730とステム2と
の封止が不完全になる虞がある場合には、別のリード線
を採用し、これにコイル73の一端部730を接続すれ
ばよい。
【0028】図6の実施例によれば、始動時に金属コイ
ル73の素線の他端部730とリード線3を介して当該
金属コイル73に通電することができ、これによってタ
ングステンフィラメントから成る金属コイル73を昇温
できるので電子放射物質に陰極輝点を一層効率的に形成
することができる。また完全な暗黒中においても容易に
点灯することが可能になる。点灯後は金属コイル73へ
の通電を要しない。
【0029】図7には本発明の第4実施例に係る蛍光放
電灯が示される。この実施例の放電電極8は、金属コイ
ル83と、筒体420に水銀放出合金及び合金ゲッタが
充填され上記金属コイル83の中空空間にそれとは非接
触で配置された水銀放出構体42とを備えて成り、上記
金属コイル83は、全面に電子放射物質が焼結固定さ
れ、それを構成する巻回された素線相互間が非接触とさ
れ、素線の両端部830,831が容器から導出されて
成る。そのほかの構成は図6の実施例と同様である。こ
の第4実施例によれば、始動時に金属コイル83の素線
の両端部830,831を介して当該金属コイル83に
通電することができ、これによってタングステンフィラ
メントから成る金属コイル83を昇温できるので電子放
射物質を介する陰極輝点の形成を一層容易化することが
できる。
【0030】図8には本発明の第5実施例に係る蛍光放
電灯が示される。この実施例の放電電極11は、図1で
説明した水銀放出構体42と金属コイル43とをバルブ
1の軸方向に直列的に配置した構造を有する。水銀放出
構体42はリード線3の扁平部30の基端部に、金属コ
イル43は扁平部30の先端部に固定される。固定手段
としてはスポット溶接等を採用できる。本実施例では線
径の細い金属コイル43のスポット溶接を確実化するた
めに、金属コイル43の中空部分の一部にニッケルなど
から成る円柱体111を挿入し、スポット溶接に際して
当該円柱体111も溶融させて扁平部30に金属コイル
43を安定的に固定するようになっている。円柱体11
1は筒体に代えることも可能である。本実施例において
扁平部30及び水銀放出構体42の表面は上記絶縁性被
覆が施されている。
【0031】本実施例によれば、図1の第1実施例同様
に上記金属コイル43によって放電電極11を熱陰極型
として機能させ、放電維持に必要な管電圧を低くするこ
とを可能にして低消費電力化に寄与し、且つ金属コイル
43の素線の一部断線によって金属コイル43が部分的
に脱落する事態を阻止するという効果を得ることがで
き、その上、金属コイル43及び水銀放出構体42が直
列的に配置され放電電極11の半径方向への寸法増大を
極力抑えることが可能であるから容器の極細化にも容易
に対応できる。尚、第5実施例においてリード線3は水
銀放出構体42及び金属コイル43の支持体を兼ねる
が、リード線とは別体の支持体を採用することも可能で
ある。
【0032】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、
ガラス製バルブのような容器は直管型に限定されず適宜
の形状を採用することができる。また、リード線に対す
る放電電極の支持構造はリード線のレーザ溶接やキャッ
プを利用する構造に限定されず適宜変更可能である。ま
た、図6及び図7の実施例において金属コイル73,8
3の素線は比較的大きな間隔を空けて巻回されて図示さ
れているが、これは当該素線が相互に非接触であること
を強調するための作図上の考慮であると理解されたい。
したがって、その間隔の大小は問題ではなく、その間が
何らかの意味において例えば物理的な空間によってある
いは電子放射物質によって絶縁されていればよい。金属
コイルは内外で2重に巻回した構成に限定されず素線径
に応じて換言すれば必要な機械的強度を満足するために
3重以上に巻回したものを採用することも可能である。
【0033】さらに上記各実施例の放電電極において、
暗黒中における初期電子不足によって引き起こされる即
時点灯性能の劣化、即ち暗黒効果に対処するためには、
電界強度の変化によって励起発光して放電のための初期
電子を補う物質を放電電極の表面又はその近傍に配置し
ておくことができる。そのような物質としては例えばエ
レクトロルミネッセンス用発光体(例えばZnS:Cu
のようなエレクトロルミネッセンス蛍光体)等を採用で
きる。斯るエレクトロルミネッセンス用発光体を上記絶
縁性被覆の一部又は全部として採用することができる。
そのような物質を含む被覆の形成には容射、真空蒸着、
又はスパッタ等を採用できる。容射は、成膜すべき物質
の各混合粉体を熱で溶かして溶融状態にまま対象物に吹
き付け固着させる手法である。尚、42で示されるよう
な水銀放出構体の筒体の外周に、LaB6などの電子放
射物質、上記暗黒効果対策のためのエレクトロルミネッ
センス蛍光体(ZnS:Cu)などのエレクトロルミネ
ッセンス用発光体、及びAl23の各混合粉体を容射な
どによって固定たものは、各種放電電極に流用すること
ができる。このときAl23は容射で固定される物質の
結合強度を強化する目的で配合される。
【0034】
【発明の効果】金属コイルはその表面形状故に多くの電
子放射物質を内外両表面に保持することができる。この
金属コイルは放電中に陰極輝点を生じ放電電極を熱陰極
型として機能させ、発光効率を向上させることができ
る。さらに、放電維持に必要な管電圧を低くすることを
可能にして低消費電力化に寄与する。金属コイルは内外
複数重に巻回されているため、その素線の一部断線によ
って金属コイルが部分的に脱落する事態を防止すること
ができる。したがって蛍光放電灯の長寿命も達成するこ
とができる。
【0035】また、金属コイルは線径の細い素線を採用
して熱容量を小さく抑えつつ電子放射物質を保持するこ
とができる。このときそのような金属コイルと水銀放出
構体との支持に金属スリーブを採用することにより、放
電電極の半径方向への大型化を阻み、金属スリーブの肉
厚如何では放電電極の熱容量を極めて小さく維持するこ
とが可能になり、これによって陰極輝点を容易に形成で
きるようになる。
【0036】また、金属スリーブの外周面に設けられた
絶縁性被覆は、放電電極間での放電を金属コイルに制限
する。換言すればアーク放電に移行する前段階でのグロ
ー放電が金属コイルの電子放射物質に集中される。これ
により金属コイルが充分昇温されアーク放電への移行が
容易化され、且つアーク放電によるエネルギーの集中度
も高くされる。その結果として、低電流放電時において
も陰極輝点が一層形成され易くなって高い発光効率を得
ることができる。
【0037】その上、金属コイル及び水銀放出構体を容
器内部に直列的に配置することにより放電電極の半径方
向への寸法増大を極力抑えることが可能であるから容器
の極細化にも容易に対応できる。
【0038】また、水銀放出構体の上記筒体の外周に金
属コイルを挿入固定する構造によって上記金属スリーブ
を要することなく双方を結合可能にして部品点数を低減
することができる。
【0039】金属コイルを通電可能に構成することによ
り、始動時に金属コイルを昇温できるので陰極輝点を一
層効率的に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図2】第1実施例の変形例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図3】第1実施例の更に別の変形例に係る蛍光放電灯
の部分断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図5】第2実施例の変形例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図7】本発明の第4実施例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【図8】本発明の第5実施例に係る蛍光放電灯の部分断
面図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 ステム 3 リード線 4 放電電極 41 金属スリーブ 42 水銀放出構体 420 筒体 43 金属コイル 5 放電電極 53 金属コイル 6 放電電極 63 金属コイル 7 放電電極 73 金属コイル 8 放電電極 83 金属コイル 9 放電電極 10 放電電極 101 金属スリーブ 11 放電電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫尾 龍治 東京都大田区中央2丁目17番8号 株式 会社エレバム内 (56)参考文献 特開 平5−89828(JP,A) 特開 平6−52827(JP,A) 特開 平7−111145(JP,A) 特開 平7−45236(JP,A) 特開 平2−220346(JP,A) 特開 昭64−33844(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/067 H01J 61/24 H01J 61/26 H01J 61/09

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体被膜を備えた容器に放電電
    極を内蔵して成る蛍光放電灯であって、 上記放電電極は、金属スリーブと、筒体に水銀放出合金
    及び合金ゲッタが充填され上記金属スリーブに挿入固定
    された水銀放出構体と、スリーブ状に内外複数重に巻回
    されて内外両表面に電子放射物質が設けられ上記金属ス
    リーブの先端部に挿入固定された金属コイルとを供えて
    成るものであることを特徴とする蛍光放電灯。
  2. 【請求項2】 上記金属コイルに設けられた電子放射物
    質は焼結固定されて成るものであることを特徴とする請
    求項1記載の蛍光放電灯。
  3. 【請求項3】 上記金属スリーブの外周面に絶縁性被覆
    を設けて成るものであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の蛍光放電灯。
  4. 【請求項4】 内面に蛍光体被膜を備えた容器に放電電
    極を内蔵して成る蛍光放電灯であって、 上記放電電極は、金属コイルと、筒体に水銀放出合金及
    び合金ゲッタが充填され上記金属コイルの中空空間に配
    置された水銀放出構体とを備えて成り、 上記金属コイルは、内外両表面に電子放射物質が焼結固
    定され、それを構成する巻回された素線相互間が非接触
    とされ、水銀放出構体とは素線の一端部だけで電気的に
    接続され素線の他端部が容器の外部に導電接続されて成
    るものであることを特徴とする蛍光放電灯。
  5. 【請求項5】 内面に蛍光体被膜を備えた容器に放電電
    極を内蔵して成る蛍光放電灯であって、 上記放電電極は、金属コイルと、筒体に水銀放出合金及
    び合金ゲッタが充填され上記金属コイルの中空空間にそ
    れとは非接触で配置された水銀放出構体とを備えて成
    り、 上記金属コイルは、内外両表面に電子放射物質が焼結固
    定され、それを構成する巻回された素線相互間が非接触
    とされ、素線の両端部が容器の外部に導電接続されて成
    るものであることを特徴とする蛍光放電灯。
  6. 【請求項6】 内面に蛍光体被膜を備えた容器に放電電
    極を内蔵して成る蛍光放電灯であって、 上記放電電極は、上記容器の外部と導電接続された支持
    体の基端部に、筒体に水銀放出合金及び合金ゲッタが充
    填された水銀放出構体が設けられ、且つ上記支持体の先
    端部に、スリーブ状に内外複数重に巻回されて内外両表
    面に電子放射物質が設けられた金属コイルが固定されて
    成るものであることを特徴とする蛍光放電灯。
JP32926494A 1994-12-05 1994-12-05 蛍光放電灯 Expired - Fee Related JP3474657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926494A JP3474657B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 蛍光放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926494A JP3474657B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 蛍光放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162064A JPH08162064A (ja) 1996-06-21
JP3474657B2 true JP3474657B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18219509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926494A Expired - Fee Related JP3474657B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 蛍光放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898397B1 (ko) * 2007-12-27 2009-05-21 금호전기주식회사 열음극 형광램프용 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162064A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060290285A1 (en) Rapid Warm-up Ceramic Metal Halide Lamp
US5559392A (en) Apparatus for securing an amalgam at the apex of an electrodeless fluorescent lamp
JP2005183172A (ja) 放電ランプ
US4904900A (en) Glow discharge lamp
US5675214A (en) Low-pressure discharge lamp having hollow electrodes
JP3474657B2 (ja) 蛍光放電灯
US5027030A (en) Glow discharge lamp having zero anode voltage drop
JP3067661B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4199022B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2001035438A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ用の電極アッセンブリの製造方法
KR19980702603A (ko) 저압방전램프
JP2002528879A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
EP0378338B1 (en) Discharge tube
JP3400489B2 (ja) 複合放電ランプ
US5079478A (en) Fluorescent lamp having auxiliary anodes
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JP2007059199A (ja) 放電ランプ
EP0784864B1 (en) Low-pressure discharge lamp
JPH0652828A (ja) 焼結電極を用いた放電灯
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JPH0689700A (ja) 低圧放電灯
JP2006269081A (ja) ショートアーク放電ランプ
JPH06111775A (ja) 低圧放電灯
JPH06111763A (ja) 低圧放電灯
JPH0652827A (ja) ホロー電極放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees