JP3400489B2 - 複合放電ランプ - Google Patents

複合放電ランプ

Info

Publication number
JP3400489B2
JP3400489B2 JP11805993A JP11805993A JP3400489B2 JP 3400489 B2 JP3400489 B2 JP 3400489B2 JP 11805993 A JP11805993 A JP 11805993A JP 11805993 A JP11805993 A JP 11805993A JP 3400489 B2 JP3400489 B2 JP 3400489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
glass tube
glow
opening
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11805993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06333532A (ja
Inventor
頼之 仁戸田
Original Assignee
東京電測株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電測株式会社 filed Critical 東京電測株式会社
Priority to JP11805993A priority Critical patent/JP3400489B2/ja
Priority to TW083109578A priority patent/TW271485B/zh
Publication of JPH06333532A publication Critical patent/JPH06333532A/ja
Priority to US08/939,933 priority patent/US6097152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3400489B2 publication Critical patent/JP3400489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細長いガラス管の両端部
の近くにそれぞれ配置された電子放射用の中心電極及び
この中心電極を囲むグロー電極を有する複合放電ランプ
に係り、例えば熱陰極低圧蛍光放電灯に関する。
【0002】
【従来の技術】熱陰極低圧蛍光放電灯、例えば蛍光灯は
高効率の光源として、電球と同様に広く使用されてい
る。
【0003】蛍光灯のフィラメントコイルにはバリウ
ム、ストロンチューム、及びカルシウムを主体とする電
子放射物質(以下、「エミッター」ともいう)が塗布さ
れ、点灯中に、このエミッターが陰極に加えられるイオ
ン衝撃による飛散と、自己蒸発とによって失われ、遂に
は点灯不能となり寿命がつきる。
【0004】従来の蛍光灯においては、フィラメントコ
イルにアノードを取り付け、イオン衝撃を分散すること
によって蛍光灯の寿命を長くしようと意図したものがあ
った。しかし、アノードを取り付けたために発光にチラ
ツキが生じ、それ故に現在では殆んど使用されていな
い。
【0005】従来の冷陰極放電管及び熱陰極放電管にお
ける電極構造は、フィラメント(中心電極)を囲むグロ
ー電極を有している。グロー電極は開口部と閉鎖された
底部とを備えた包囲体で成っている。グロー電極の開口
部は細長いガラス管の中央部に向いており、その底部は
ガラス管の端部に向いていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の蛍光灯には、次
のような欠点があった。すなわち、1)4000〜50
00時間という短い寿命であり、2)ガラス管両端部の
黒化現象が発生し、3)寿命の後期において高発熱を生
ずるという不都合があった。
【0007】前述した従来の蛍光灯のグロー電極は開口
部がガラス管の中央部に向いており、フィラメントがイ
オンや電子に暴露されるような構造であった。従来の蛍
光灯においては、エミッターや管内のガス圧などに対し
て改善が加えられていたが、フィラメントに対してのイ
オン衝撃による寿命の短期化を十分に阻止することはで
きなかった。本発明は、従来技術のかかる欠点を排除し
た複合放電ランプを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、細長いガラス
管(棒状のガラス管及び環状のガラス管を含む)の近く
にそれぞれ配置された電子放射用の中心電極及びこの中
心電極を囲むグロー電極を有する複合放電ランプにおい
て、前記グロー電極は開口部と閉鎖された底部とを備え
た包囲体で成り、この開口部は前記ガラス管の近い方の
端部に向けられており、前記底部は前記ガラス管の中央
部に向けられていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明はグロー電極の開口部を、従来のものと
全く逆方向として、ガラス管の端部方向に向けて配置
し、グロー電極の底部をガラス管の中央部方向に向けて
配置したので、熱電子(一部グロー放電による二次電子
を含む)は開口部を通って、まずガラス管の端部の方に
移動し、次に反転してガラス管とグロー電極との間を通
ってガラス管の中央部の方に移動する。イオンは放電の
結果発生し、グロー電極の底部を衝撃して、衝撃エネル
ギーを全て二次電子放出エネルギーとし管電流を増加す
る役目を果たす。従来技術においては、前述のイオン衝
撃の問題があるのでイオンは放電管にとって有害なもの
であったが、本発明においてはイオンは有効な働きを行
なう。
【0010】
【実施例】図1は蛍光灯の電極である、電子放射物質を
塗布したフィラメントコイル5と、フィラメントコイル
5に電流を流す引出線2,3とを示している。引出線
2,3は排気孔4を持つステム1に取り付けられてい
る。図2は図1で示した電極に、グロー電極6を備えた
ものである。グロー電極6はアルミニウムかニッケルな
どの金属、又は電子放射材を主体とする焼結金属で成
り、開口部25と閉鎖された底部26とを有して円筒状
である。引出線2はグロー電極6に、スポット溶接又は
カシメによって接続されており、開口部25はステム1
の方向を向いている。
【0011】図1の電極と、図2の電極とを有する蛍光
灯を作って点灯比較した。電源としては交流100V、
50Hzのグロースタータ回路を用いた。図1の電極を有
する蛍光灯は、電力10.1W、電流215mA、ラン
プ電圧47Vで、輝度9000nt(輝度はランプの中
央部で測定した)であり、図2の電極を有する蛍光灯
は、電力10.1W、電流225mA、ランプ電圧45
Vで、輝度9500nt(輝度はランプの中央部で測定
した)であった。
【0012】図3は、図2の電極を備えた本発明の複合
放電ランプの一実施例の構成を説明するための一部を断
面で示した概略説明図であって、放電ランプの一端側の
部分だけを示した図である。中心電極を構成するフィラ
メントコイル5は、ダブルコイルのフィラメントであ
り、グロー電極6の外径は8mm、胴長は10mm、肉厚は
0.15mmであり、材質は純度95%のアルミニウムで
ある。
【0013】図3に示すごとく、フィラメントコイル5
にグロー電極6をかぶせても、光が減少することはな
く、かえって5%程度増加することが、前述した比較試
験によって判明した。
【0014】図1に示したような電極であると、フィラ
メントコイル5に対してイオンが衝突し、イオンの衝突
エネルギーによってエミッターをスパッタリングし、こ
れが寿命を短かくするとともに、寿命の後期において高
発熱を呈する原因となっていたが、図2及び図3に示し
た本発明の電極を用いると、イオン12はグロー電極6
の底部26及び側部に衝突し、イオン12の衝突エネル
ギーはグロー電極6の広い外壁全面で吸収され多量の二
次電子11を放出し、ランプ電流を増加させる。
【0015】図3において、図示の電極側が負(−)側
となっている場合フィラメントコイル5で発生した熱電
子10はグロー電極6の開口部25を通ってステム1の
方向に移動し、次に、グロー電極6の外壁面とガラス管
13の内壁面との間を通過して、図示していない陽
(+)極に引かれて、右方に移動する。その移動経路に
は水銀蒸気すなわち水銀原子8が充満しているので、こ
れを励起して紫外線が発生される。この紫外線がガラス
管13の内壁面に塗布された蛍光膜9を励起して光7が
発生される。熱電子10がグロー電極6の開口部25を
通過してから反対方向に移動することによって、包囲体
で成るグロー電極6が備えられていても、そこに影が発
生することはなく、一様に明るく点灯する。
【0016】図4は本発明の別の実施例を示すものであ
り、グロー電極32として図12に断面で示したドーム
形のものを用いている。図12に示したグロー電極32
の直径Dは8mm、高さHは4mm、ドーム内には幅Cが4
mmで巻線とされた10W用のフィラメントコイル5がガ
ラス管14の横断方向に配置されている。
【0017】図4において、ガラス管14の直径は2
5.5mm、長さは33cmであり、ガラス管14内には5
torrのアルゴンガス16と水銀蒸気圧0.006mmHg
が封入されており、ガラス管14の内壁には蛍光膜9が
形成されている。ガラス管14は4本の口金ピン27,
28,29,30を有し、口金ピン27,28間にはグ
ロースタータ15が、口金ピン29,30間には交流電
源16及び安定器31が接続される。
【0018】左側が負(−)側の場合フィラメントコイ
ル5から発生流出する熱電子10はグロー電極32の開
口部25からガラス管14の内壁とグロー電極32の外
壁間を流れ、ガラス管14の中央部を通過して右側の正
(+)側電極に到達する。これと並行して、グロー電極
32の底部26などの外壁面にイオン12が衝突して発
生した二次電子11も正側電極に引かれる。すなわち、
ガラス管14の中央部は熱電子10と二次電子11とが
混在した状態でランプ電流が流れる。このランプ電流は
ほとんど正側のグロー電極32の底部26などの外壁面
に到達して、その中のフィラメントコイル5には到達し
ない。従って、正側のグロー電極32の開口部25付近
は電子の流れが少ないのでほとんど発光しない。
【0019】しかし、電源16は交流電源であるから、
半サイクルごとに負側と正側とが逆転するので、結果的
にはガラス管14の両端部はともに明るく点灯すること
になる。グロー電極の近くの暗部をできるだけ少なくす
るためには、図3に示した円筒状のグロー電極6より
も、図4及び図12に示したドーム形のグロー電極32
の方が有利である。又グロー電極の直径をフィラメント
コイルに接触しない最小の直径とするとより効果的であ
る。
【0020】負側で発生する電子10には熱電子の他
に、フィラメントコイル5の抵抗とグロー電極32との
間の電位差(約11〜12V)によってグロー放電が発
生することによる二次電子が含まれている。かような電
子10が開口部25を通って正側電極に向かって流れる
わけである。グロー電極32内のフィラメントコイル5
のエミッターはイオン衝撃エネルギーから全く隔離され
ているので、スパッタリングを無くすることができるわ
けである。
【0021】フィラメントコイル5のエミッターは自己
の蒸発によって失われるが、その際エミッターの飛散粒
子はほとんどグロー電極32の内壁面に付着する。付着
したエミッターは容易に電子を放出するので放電電流を
増加させるか、又は飛散してフィラメントコイル5或い
は他の場所に付着して、そこからまた電子を放出する。
【0022】このようにして、フィラメントコイル5を
イオン衝撃から完全に隔離してエミッターのスパッタリ
ングを無くし、加えて、自己蒸発による飛散粒子はグロ
ー電極の内壁面とフィラメントコイルとの間をキャッチ
ボールするように往復して電子の放出を継続するので、
エミッターの消耗が極度に少なくなり、その結果として
ランプの寿命が大幅に延びることができるのである。
【0023】図13は、従来の一般蛍光ランプと図4に
示した如き本発明の実施例の複合放電ランプとの寿命を
比較したグラフである。本発明の実施例の寿命曲線Mと
一般蛍光ランプの寿命曲線Lとを参照して、本発明の複
合放電ランプの寿命は50,000時間を経過しても点
灯が継続され、実に、一般蛍光ランプの約8倍の寿命を
有していることが判る。
【0024】一般に蛍光灯は寿命の後期になると電子放
射能が低下するので陰極電圧降下が大となり、イオン衝
撃がますます激しくなり、エミッターはより多く飛散し
消耗が著しくなり、加速度的に蛍光灯の寿命を短かくす
ると同時に、イオンの衝突エネルギーで高い発熱をもた
らす。例えば、ガラス管の端部の管壁温度が150℃〜
200℃に上昇することが認められる。その結果、蛍光
灯の取付け器具を損傷させ、また、電光看板などフィル
ム表示(カラーフィルムを背面或いは両サイドより照明
した看板)の場合に、カラーフィルムが変色する不都合
が生じる。
【0025】本発明において、寿命の後期にイオン衝撃
が激しくなれば、グロー電極の外壁面からの二次電子放
射がますます増大し、放電々流の増加がもたらされ、発
光に寄与する結果となる。グロー電極は熱容量が大きく
選ばれているから、輝点を生じることがない。すなわ
ち、チラツキは無く安定した放電が得られる。熱容量を
勘案してグロー電極の厚みは0.15〜0.2mmに選定
するのが好ましいことが実験結果によって判明した。
【0026】図6に本発明の更に別の実施例である複合
放電ランプを、左側の部分だけ一部断面図で概略構成を
説明してある。図6の電極は、アルミニウムなどの金属
で成るカップ状のグロー電極22と、グロー電極22の
内部に電子放射材を主体とする焼結金属で成るカップ状
のアーク電極(すなわち、中心電極)21とで構成され
ている。これら電極の中心軸線に一致して引出線19が
備えられ、引出線19は電極の近くではタングステン線
20に接続されている。引出線19はデュメット(Du
met)線を用いている。グロー電極22と、アーク電
極21と、タングステン線20とは、集合端部24を構
成するように外部からカシメて固着されている。
【0027】図6のように構成された複合放電ランプ
は、図5に示すように、引出線19,19間にインバー
タ18を接続し、且つインバータ18に直流電源17を
接続することによって作動される。図5に示した構成は
液晶表示用バックライトなどの小型で細管用ランプ(例
えば、直径が3mm)に用いて好適である。
【0028】図5及び図6で示した実施例について、具
体的な設計例を示すと次の通りである。発振周波数 5
0KHz 、発振電圧 700V(実効値)、封入ガス ア
ルゴン50torr,水銀 5mmg、ガラス管外径 6.5
mm(肉厚0.5mm)、ガラス管長 250mm、蛍光物質
三波長蛍光体(白色)、 電極寸法‥‥グロー電極:外径4.5mm、肉厚0.15
mm、胴長5mm;アーク電極:外径3.0mm、肉厚0.5
mm、胴長2mm;電極集合端部:最大2mm、 引出線‥‥直径0.5mm この設計例による実験結果は、放電々流16mAで放電
輝度は30,000nt、寿命は35,000時間であ
った。
【0029】図5及び図6で示したグロー電極22も、
開口部25がガラス管の端部の方を向き、底部26がガ
ラス管の中央部の方を向いているので、アーク電極21
はイオン衝撃から完全に保護されており、スパッタリン
グはなく、またイオン12の衝撃エネルギーは全てグロ
ー電極22の底部26などの外壁面で吸収され二次電子
11の放出に役立つ結果となる。
【0030】図7は本発明の更に別の実施例の複合放電
ランプを、左側の部分だけ一部断面で示す説明図であ
る。図6のものに対比してアーク電極がフィラメントコ
イル23である点と、デュメット線の引出線19を、2
本用いている点とが主に相違している。図8に図7を作
動される電気結線が示されている。これは図5と同様の
インバータによる高電圧高周波点灯方式である。図9の
電気結線は、高周波発振器33及び発振トランス34を
含み、ラピッドスターと方式点灯回路を構成している。
図6と図7の電極を比較すると、図6のものは寿命が長
い点で有利であり、図7のものは輝度が明るい点で有利
である。
【0031】グロー電極の開口部と中心電極との間には
数mm程度の間隔Xを置くのが好ましいことが判明してい
る。図10において、グロー電極6の開口部25とフィ
ラメントコイル5の基部との間には間隔Xが置かれ、図
11においてグロー電極22の開口部25とアーク電極
21の開口部との間に間隔Xが置かれている。間隔Xは
小型細管用の複合放電ランプでは2mm以上、10W程度
の複合放電蛍光灯では4mm以上とするのが好ましい。
【0032】グロー電極の内面にエミッターを塗布すれ
ば、更に電子放射が増大するから好ましい。グロー電極
としてアルミニウムなどの金属で成るものを使用した
が、透明導電ガラスを使用することもでき、そうすれば
一層、光学的に有利な電極が得られる。グロー電極の形
状としては、円筒状形、カップ形、ろと状形、ドーム
形、舟形など任意のものを採用することができる。グロ
ー電極の材料で最もスパッタリングの少ない金属はアル
ミニウムであった。純度は95%以上のものが特に良好
である。
【0033】グロー電極を透明導電ガラスを用いて作る
には、例えば、ガラス製のカップの全面にスパッタリン
グ成膜技術により酸化インジウームに酸化スズをドープ
したもので導電薄膜を形成させる。或いは、高純度のア
ルミニウムを真空蒸着して作ることもできる。透明導電
ガラス製グロー電極の集合端部はカシメによることがで
きないので導電接着材で固着する。図14は、図7に図
示の実施例の変形態様である。同図において、引出線2
5aの先端にカップ型グロー放電電極22aが固着さ
れ、また同先端部分を取囲むように焼結金属体の丸棒状
中心電極21aが設けられている。丸棒状の中心電極2
1aには電子放射物質が含浸されている。さらにこの中
心電極21aの先端をカップ型グロー放電電極22aに
固着するようにしても良い。
【0034】放電電極22aはアルミ材のほか、例えば
ジルコニウムを主体とし、タングステンとニッケルでス
パッタリングの非常に少ない焼結電極が得られる。そし
て21aと22aは成形の際一体成形して熱処理すれば
製造工程を簡略化できる。グロー電極の閉鎖された底部
の直径10mmの場合(図2及び図12)に直径1mm〜2
mmの小孔を中央部に設けて測定したところ、イオン衝撃
も無くスパッタリングも無く、長寿命で高輝度が得られ
た。この際スタート電圧が低くなり(3〜5%)且スタ
ート時間が早くなった。これは小孔が無い場合は電子
(熱)は開口部を通り、電極(グロー)外壁とガラス管
内壁の中間を熱電子が通過するので、放電インピーダン
スが高くなるが、小孔が底部(中央部)にあれば、ここ
を通過する熱電子によってスタート電圧を下げ、立上り
時間が早くなる主放電の補助効果が得られた。(図1
5)小孔は大きくなればイオン衝撃のため、フィラメン
トコイルにスパッタリングや寿命後期の高発熱の原因と
なり、小孔が小さすぎるとスタート電圧や立上り時間に
上記効果が少なくなり直径1〜2mmが最良であった。こ
の場合のグロー電極の直径は10mmであった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、複合放電ランプの寿命
(ランプが点灯しなくなるまでの時間)を極端に長くす
ることができる。また、ガラス管の両端部に黒化現象が
ほとんど生じないようになし得る。更に、寿命の後期に
おいても高発熱現象を生じないようにし得る。加えて、
グロー電極による光の影が生じないようになし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な蛍光灯の電極の構造を示す説明図。
【図2】本発明における電極の構造を例示する説明図。
【図3】図2の電極を備えた本発明の複合放電ランプの
一実施例の一部分の構成を説明するための一部を断面で
示した概略説明図。
【図4】本発明の別の実施例の概略構造の説明図。
【図5】本発明の更に別の実施例を作動させるための電
気結線図。
【図6】本発明の更に別の実施例の一部分を一部断面で
示した説明図。
【図7】本発明のまた別の実施例の一部分を一部断面で
示した説明図。
【図8】図7の実施例を作動させるための電気結線図。
【図9】図7の実施例を作動させるための更に別の電気
結線図。
【図10】グロー電極とフィラメントコイルとの位置関
係を説明する斜視図。
【図11】グロー電極とアーク電極との位置関係を説明
する断面図。
【図12】図4の実施例において用いられている電極の
構成を説明する一部断面図。
【図13】ガラス管の中央部分で測定したランプの寿命
特性を示すグラフであって、従来の蛍光ランプと本発明
の複合放電ランプとの寿命特性を比較して示すグラフ。
【図14】図7と図示の実施例の変形態様を示す断面
図。
【図15】図2の実施例の変形態様を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ステム 2 引出線 3 引出線 4 排気孔 5 フィラメントコイル 6 グロー電極 13 ガラス管 14 ガラス管 15 グロースタータ 16 交流電源 17 直流電源 18 インバータ 19 引出線 20 タングステン線 21 アーク電極 22 グロー電極 23 アーク電極 24 集合端部 25 開口部 26 底部 32 グロー電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長いガラス管の両端近くにそれぞれ配
    置された電子放射用の中心電極及びこの中心電極を囲む
    グロー放電電極を有する複合放電ランプにおいて、前記
    グロー放電電極は、開口部閉鎖された底部ならびにこ
    れらの間に延在し、中心電極の周囲をこれと接触するこ
    となく遮蔽して囲む周壁とからなる包囲体でなり、前記
    開口部は、前記ガラス管の中心軸線をほぼ中心にして配
    置され、かつ前記ガラス管の近い方の端部に面して配置
    され、しかして前記底部は、該ガラス管の中央部に向け
    られており、前記中心電極から放射される電子は、その
    ほとんどが前記開口部を通って前記ガラス管の近い方の
    端部に向かい、しかる後に前記包囲体の周壁とガラス管
    の内壁との間隙を通過して前記ガラス管の他方の端部へ
    と向かい、また該間隙においても蛍光管が発光現象を起
    ことを特徴とするグロー放電電極。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複合放電ランプにおい
    て、前記グロー放電電極の閉鎖された底部に小孔を設け
    たことを特徴とする複合放電ランプ。
JP11805993A 1993-05-20 1993-05-20 複合放電ランプ Expired - Fee Related JP3400489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805993A JP3400489B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 複合放電ランプ
TW083109578A TW271485B (ja) 1993-05-20 1994-10-15
US08/939,933 US6097152A (en) 1993-05-20 1997-09-29 Composite discharge lamp having center, arc electrodes coated for electron emission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805993A JP3400489B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 複合放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333532A JPH06333532A (ja) 1994-12-02
JP3400489B2 true JP3400489B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14727003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11805993A Expired - Fee Related JP3400489B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 複合放電ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097152A (ja)
JP (1) JP3400489B2 (ja)
TW (1) TW271485B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357949B2 (en) 2001-12-21 2008-04-15 Agion Technologies Inc. Encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
SE524397C2 (sv) * 2002-04-11 2004-08-03 Auralight Int Ab Katodenhet för lysrör och förfarande för tillverkning av lysrör
JP2007087937A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 放電プラズマ生成補助装置
US7893617B2 (en) * 2006-03-01 2011-02-22 General Electric Company Metal electrodes for electric plasma discharge devices
JP5116085B2 (ja) * 2007-08-17 2013-01-09 公益財団法人北九州産業学術推進機構 放電灯
JP2009170298A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nec Lighting Ltd 熱陰極蛍光ランプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2128270A (en) * 1928-04-30 1938-08-30 Hans J Spanner Lighting device
IT454148A (ja) * 1948-01-15
US2917650A (en) * 1955-06-29 1959-12-15 Hyperion Sa Electrode for discharge tubes
US3215882A (en) * 1962-12-31 1965-11-02 Sylvania Electric Prod Fluorescent lamp with noble metal amalgamated electrode
US4032814A (en) * 1974-08-19 1977-06-28 Duro-Test Corporation Fluorescent lamp with reduced wattage consumption
JPH04174951A (ja) * 1990-07-19 1992-06-23 Tokyo Densoku Kk 放電管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06333532A (ja) 1994-12-02
US6097152A (en) 2000-08-01
TW271485B (ja) 1996-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697603B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3400489B2 (ja) 複合放電ランプ
US5278474A (en) Discharge tube
US4904900A (en) Glow discharge lamp
US5066892A (en) Glow discharge lamp with incandescent filament
KR100327698B1 (ko) 전자방출 전극구체, 방전램프 및 방전램프장치
EP0378338B1 (en) Discharge tube
JP4199022B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
US5218269A (en) Negative glow discharge lamp having wire anode
US5049785A (en) Two contact, AC-operated negative glow fluorescent lamp
US5146135A (en) Glow discharge lamp having anode probes
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
US5006762A (en) Negative glow fluorescent lamp having discharge barrier
US5059864A (en) Negative glow lamp
JPH04501485A (ja) カソード上に2つの過熱点を発生するサーマルスイッチを備えたグロー放電ランプ
KR200422765Y1 (ko) 냉음극형 형광램프
JP3873484B2 (ja) 低圧放電ランプおよび照明装置
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP3376818B2 (ja) 無電極蛍光ランプ
CN1057865C (zh) 复合放电灯
JP2002367561A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11288687A (ja) 放電ランプ
JPS62157656A (ja) 表示素子
JPS62219453A (ja) 螢光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees