JP2006004664A - 冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006004664A
JP2006004664A JP2004177117A JP2004177117A JP2006004664A JP 2006004664 A JP2006004664 A JP 2006004664A JP 2004177117 A JP2004177117 A JP 2004177117A JP 2004177117 A JP2004177117 A JP 2004177117A JP 2006004664 A JP2006004664 A JP 2006004664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
electrode
cathode fluorescent
fluorescent lamp
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004177117A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kutsuna
慶一 久津那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2004177117A priority Critical patent/JP2006004664A/ja
Publication of JP2006004664A publication Critical patent/JP2006004664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

【課題】 電極のスパッタリングによる水銀の消耗を極力少なくし、ランプの長寿命化を図る。
【解決手段】 この冷陰極蛍光ランプでは、ガラス管1の内壁面に蛍光体被膜2が形成され、ガラス管1内に放電媒体として水銀と希ガスが封入され、ガラス管1の両端部それぞれに電極3が配置され、各電極3には導入線4が一体的に接合されていて、各導入線4が各管端から外部に気密的導出されていて、各電極3には、炭素又は炭素含有物の被膜6が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷陰極蛍光ランプに関する。
従来、液晶ディスプレイ、計器用表示パネル等の液晶表示装置のバックライト光源として利用される冷陰極蛍光ランプは、ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成し、ガラス管内に水銀と希ガスを放電媒体として封入し、ガラス管の両管端の内部それぞれに電極を配設し、当該電極それぞれに接続された導入線をガラス管の各管端から外部に気密的に導出した構成である。
近年、液晶ディスプレイが大画面化・大光量化するのに伴い、バックライト装置の組み込まれる冷陰極蛍光ランプも長尺化・高輝度化が望まれてきており、ランプ管内の電流も大電流化が進んできている。
一般に水銀入りの冷陰極蛍光ランプでは、管内の水銀消耗は電極のスパッタリングにより引き起こされる。このため、ランプ寿命は水銀の消耗を伴う希ガス放電モードの長さでほぼ決められる。そこで、スパッタリングを少しでも減少させるために、現在では電極材質を変更したり電極形状を工夫して表面積を拡大したりする改善が進められている。
他方、環境問題の観点から、ランプ寿命を維持しながらも冷陰極蛍光ランプに封入される水銀の量を削減することが要望されるようになっている。
本発明は、上述した従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、電極のスパッタリングによる水銀の消耗を極力少なくし、ランプの長寿命化を図り、また電極のスパッタリングによる電極近傍の黒化も抑制し、輝度維持率も向上できる冷陰極蛍光ランプを提供することを目的とする。
請求項1の発明の冷陰極蛍光ランプは、ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成し、前記ガラス管内に放電媒体を封入し、前記ガラス管の両管端の内部それぞれに電極を配設し、当該電極それぞれに接続された導入線を前記ガラス管の各管端から外部に気密的に導出し、前記電極それぞれの表面に炭素又は炭素含有物の被膜を形成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、電極に炭素又は炭素含有物の被膜を形成したことによってスパッタリングの発生を少なくし、ランプ寿命を延ばすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の冷陰極蛍光ランプの構造を示している。この冷陰極蛍光ランプは、ガラス管1の内壁面に蛍光体被膜2が形成され、ガラス管1内に放電媒体として水銀とNe、Arの混合希ガスが封入され、ガラス管1の両端部それぞれにニッケルあるいはモリブデン製(特に材質は限定されない)、カップ状の電極3が配置され、各電極3には導入線4が一体的に接合されていて、各導入線4が各管端から外部に気密的導出されている。各導入線4は、これにビーズガラス5を被せ、ガラス管1の端部にこのビーズガラス5を加熱して封着することによって気密的に管端から外部に導出されたものである。
各電極3には、炭素又は炭素含有物の被膜6が形成してある。この炭素被膜6は、図示したように電極3の外表面ではなく、カップ状の電極3の内側表面に形成したり、あるいは電極3の内外両表面に形成したりすることもできる。
本実施の形態の冷陰極蛍光ランプでは、両電極3間に高周波高電圧を印加することによって放電点灯させることができる。この点灯時には、電極3に炭素被膜6又は炭素含有物の被膜を形成したことによって電極3のスパッタリングによる水銀消耗度合を減少させることができ、その分、同じ水銀量の封入であっても従来のランプよりも長寿命化できる。また電極近傍の黒化も減少し、輝度維持率も改善できる。
本発明の1つの実施の形態の断面図。
符号の説明
1 ガラス管
2 蛍光体被膜
3 電極
4 導入線
5 ビーズガラス
6 炭素被膜

Claims (1)

  1. ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成し、前記ガラス管内に放電媒体を封入し、前記ガラス管の両管端の内部それぞれに電極を配設し、当該電極それぞれに接続された導入線を前記ガラス管の各管端から外部に気密的に導出し、前記電極それぞれの表面に炭素又は炭素含有物の被膜を形成したことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。

JP2004177117A 2004-06-15 2004-06-15 冷陰極蛍光ランプ Pending JP2006004664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177117A JP2006004664A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 冷陰極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177117A JP2006004664A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 冷陰極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004664A true JP2006004664A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35772888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177117A Pending JP2006004664A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 冷陰極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258045A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Dialight Japan Co Ltd カップ状電極および該カップ状電極を備えた冷陰極蛍光放電管
KR101078402B1 (ko) 2009-11-09 2011-10-31 준 최 표면에 유리박막이 형성된 방전램프전극

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258045A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Dialight Japan Co Ltd カップ状電極および該カップ状電極を備えた冷陰極蛍光放電管
KR101078402B1 (ko) 2009-11-09 2011-10-31 준 최 표면에 유리박막이 형성된 방전램프전극

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1298704B1 (en) Cold cathode fluorescent lamp with a double-tube construction
EP0698913B1 (en) Compact fluorescent lamp
JP2006004664A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2006286447A (ja) 外部電極型蛍光ランプおよびバックライトユニット
JP2006286448A (ja) 外部電極型蛍光ランプ、バックライトユニット及び外部電極型蛍光ランプの製造方法
JP2006093072A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
KR200296091Y1 (ko) 냉음극 형광램프
TWI258042B (en) Fluorescent lamp and manufacturing method thereof
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH11354078A (ja) 放電ランプ
KR100795517B1 (ko) 내부 전극 형광램프
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP2005327568A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3874517B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
JP2005183218A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびそれを用いたバックライトユニット
JP3141019U (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2008186683A (ja) 面発光ランプ及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003115279A (ja) 冷陰極放電管の電極、冷陰極放電管
JPH04282528A (ja) 蛍光ランプ
JP2004207056A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2006100034A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2006004663A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2005228559A (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JP2003178711A (ja) 蛍光ランプ
JPH03236150A (ja) 蛍光ランプ