JP2004004626A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004626A
JP2004004626A JP2003074515A JP2003074515A JP2004004626A JP 2004004626 A JP2004004626 A JP 2004004626A JP 2003074515 A JP2003074515 A JP 2003074515A JP 2003074515 A JP2003074515 A JP 2003074515A JP 2004004626 A JP2004004626 A JP 2004004626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
white
display device
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113017B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
秋山 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2003074515A priority Critical patent/JP4113017B2/ja
Priority to US10/396,509 priority patent/US7106276B2/en
Publication of JP2004004626A publication Critical patent/JP2004004626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113017B2 publication Critical patent/JP4113017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】フィールド順次型液晶表示装置において、容易に所望の白色レベルの色度を得ること。温度特性等の変動要因による白色レベルの変動を抑制すること。
【解決手段】光源部1に、赤色LED4、緑色LED5、青色LED6、および青色LED素子に黄色の蛍光体を塗布した構成の白色LED7を設ける。一フィールドを赤表示サブフィールドfrと緑表示サブフィールドfgと青表示サブフィールドfbと白表示サブフィールドfwに分割する。赤表示サブフィールドfrでは赤色LED4のみを点灯し、緑表示サブフィールドfgでは緑色LED5のみを点灯し、青表示サブフィールドfbでは青色LED6のみを点灯し、白表示サブフィールドfwでは白色LED7のみを点灯する。そして、各サブフィールドにおいて、各色のサブ画像データに基づいてシャッタ部2を制御する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像を表示する表示装置に関し、特に一つのフィールドを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールド毎に異なるカラーの画像を表示し、それら異なる色のカラー画像を、人間の目に対する時間軸方向の積分作用を利用して混色させることによって、多色表示を実現するフィールド順次型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フィールド順次型の表示装置として、いくつかの方式がある。そのうちの一つは、広帯域の波長の光、すなわち白色光を発する光源部と、たとえば赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の光をそれぞれ透過する複数のフィルタを有する円盤状のフィルタ部とを備え、このフィルタ部を回転させることにより、サブフィールド毎に、透過する光の波長域を順次切り替える方式である(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
他の一つは、たとえば赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の光を発するカラー光源部と、このカラー光源部を駆動する光源駆動回路と、カラー光源部から発せられた各色の光の透過光量を、表示情報に基づいて制御するシャッタ部と、このシャッタ部を制御するシャッタ制御回路とを備え、サブフィールド毎に異なる色のカラー光源を発光させるとともに、それに対応してシャッタ部を制御する方式である(特許文献2参照)。カラー光源としては、赤色発光ダイオード(以下、赤色LEDとする)、緑色発光ダイオード(以下、緑色LEDとする)および青色発光ダイオード(以下、青色LEDとする)が用いられる。
【0004】
特許文献1に開示された方式では、ランプ等の安定した白色光源と、R(赤)G(緑)B(青)のフィルタを用いることにより、フルカラーの表示が可能となる。しかし、フィルタ部を回転させるための機械的な可動部,すなわちモータ等が必要であり、高速点灯ができないという欠点や、装置が大型化して消費電力が多くなるという欠点がある。
【0005】
一方、特許文献2に開示された方式では、カラーフィルタを回転させるためのモータ等が不要であるという利点がある。しかし、この方式では、高発光効率の青色LEDが開発される以前は、フルカラーの表示が困難であったため、主な用途は、4色程度のマルチカラーによる単純な案内板の表示などである。
【0006】
ところで、近時、発光効率の高い青色LEDが開発されたことにより、この高発光効率の青色LEDと、従来よりある赤色LEDおよび緑色LEDとを組み合わせて、フルカラー表示を実現するフィールド順次型表示装置が開発されている。この表示装置は、特許文献1に開示されたカラーフィルタ方式の表示装置と比べて、赤色、緑色および青色の色度図上での色再現範囲が広いので、フルカラー表示の性能に優れている。その反面、LEDの発光色にばらつきがあるため、たとえば同じ緑色でも、あるLEDの発光色は赤味を帯び、また別のLEDでは青味を帯びるというように、同じ発光色でも素子によって微妙に色が異なることがある。また、同一素子でも駆動電流や温度特性などの要因によって、発光色に変化が生じるなどの不都合がある。
【0007】
図20は、赤色、緑色および青色の各LEDを用いてフルカラー表示を実現するフィールド順次型表示装置におけるカラー発光特性を説明する図である。図20において、横軸は時間軸であり、LED光源部が赤色、緑色および青色の発光を順次繰り返す様子が示されている。また、縦軸は、サブ画像データ量であり、赤色、緑色および青色の色別データにしたがって前記シャッタ部が動作することにより、それぞれの色のサブ画像データ量が異なる様子が示されている。
【0008】
すなわち、R期間では、赤色LEDが発光し、赤色データDr(=D1)に基づく透過光量でもって赤色の画像が表示される。同様に、G期間では、緑色LEDが発光し、緑色データDg(=D2)に基づく透過光量でもって緑色の画像が表示される。B期間では、青色LEDが発光し、青色データDb(=D3)に基づく透過光量でもって青色の画像が表示される。
【0009】
ここで、赤色、緑色および青色の各LEDを用いてフルカラー表示をおこなう場合には、図20に示すフィールド順次駆動の時間軸方向における人間の目の積分作用が利用される。したがって、図20において、赤色、緑色および青色の各色別データDr、DgおよびDbのデータ値の等しい部分、すなわちDr、DgおよびDbの、CLで指し示す一点鎖線よりも下側の部分については、赤色、緑色および青色を積分した白色発光がおこなわれていることになる。この白色発光に相当する等価白色データDwと、各色別データDr、DgおよびDbの、一点鎖線CLを超える部分(図20では、Dg’およびDb’)との混色によって、カラー表示が実現される。
【0010】
ところで、白色光を発するLED(以下、白色LEDとする)として、青色LEDを、蛍光粒子を含有する樹脂で被覆したものが公知である(特許文献3、特許文献4参照)。また、青色LEDを、蛍光粒子とストロンチュームを含有する樹脂で被覆することにより、赤色を補正した白色LEDも公知である(特許文献5参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平7−333574号公報
【特許文献2】
特開平6−110033号公報
【特許文献3】
特開平10−65221号公報
【特許文献4】
米国特許第6069440号明細書
【特許文献5】
特開2000−244021号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、赤色LED、緑色LEDおよび高発光効率の青色のLEDを用いてフルカラー表示をする方式では、白色発光の色バランスがフルカラー表示の性能に大きな影響を及ぼすにもかかわらず、白色レベルの色度を一定に保つことが困難であるという問題点がある。その理由は、以下のとおりである。上述したように、白色発光は、各色別データDr、DgおよびDbに基づいて赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを順次発光させたときの混合色として表現される。
【0013】
また、個々のLEDの光度ばらつきや順方向電圧ばらつきなどの個体差に起因して、同じ発光色でも素子によって微妙に色が異なることは上述した通りである。これを具体的に示したものが、図21のxy色度図である。図21において、符号101は、世の中に存在する色の範囲であり、符号102は、NTSC方式で表現可能な色の範囲である。また、符号103、104および105は、それぞれ赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの各発光色の範囲である。
【0014】
このxy色度図において、赤色LEDの発光色範囲103のxはおおよそ0.57〜0.64であり、yはおおよそ0.30〜0.35である。また、緑色LEDの発光色範囲104のxはおおよそ0.24〜0.41であり、yはおおよそ0.54〜0.65である。また、青色LEDの発光色範囲105のxはおおよそ0.14〜0.29であり、yはおおよそ0.05〜0.21である。それぞれこのような色範囲を有する赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの各発光色を混色した場合には、xがおおよそ0.30〜0.50であり、yがおおよそ0.21〜0.46となる白発光色範囲106が得られる。
【0015】
このように、各色のLEDの発光色がばらつくことにより、表示装置毎に白レベルが変化してしまうため、複数の表示装置において、白色レベルの色度を同じにするのは困難である。また、大型の表示装置では、各色のLEDが複数個ずつ設けられるため、それぞれのLEDの発光が相互に干渉してしまうので、白レベルの調整は極めて困難である。
【0016】
また、表示装置の製造段階において、複数の表示装置間の白色レベルの色度を合わせ込めたとしても、各LEDの光度特性に温度依存性があるため、以下のような問題がある。すなわち、温度の上昇に伴って、赤色、緑色および青色の光度は、それぞれの発光色に固有の減少率でもって減少する。それによって、調整済みの初期の白レベルからのずれが生じてしまう。これを具体的に示したものが、図22のxy色度図である。図22において、符号111は、25℃における白色レベルの色度であり、符号112および符号113は、それぞれ−10℃および50℃における白色レベルの色度である。
【0017】
図22によれば、25℃においてxの値はおおよそ0.41である。それに対して、−10℃ではxの値はおおよそ0.50となり、一方、50℃ではxの値はおおよそ0.35となる。通常、xの値が0.02程度ずれると、異なる色として認識される。したがって、図22の例のように、温度特性によって、xの値が0.35〜0.50の範囲で変動すると、温度によっては白色ではなくなってしまう。そこで、この対策として、温度補償回路を付加することが考えられる。しかし、各色のLEDの消費電力が異なり、またそれぞれの発熱量が異なるため、温度補償回路を付加したとしても、温度変動を有効に抑制するのは困難である。
【0018】
環境温度の変動に対しては、ある程度の補償が可能であるが、それぞれに非線形補償が必要であることと、光度ばらつきがあるということのため、温度補償回路が複雑で大型化するという問題がある。
【0019】
また、個々のLEDで、その寿命や耐久性が異なるため、長期的には白レベルが変化してしまうという問題がある。ただし、これは、長期の使用でなければ、さほど問題にはならない。
【0020】
このように、従来技術では、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを同時に発光させて白色とする場合でも、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを順次発光させ、人間の目に対する時間軸方向の積分作用により白色とする場合でも、白レベルの色度を一定に保つことは極めて重要であり、かつ困難である。
【0021】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、容易に所望の白色レベルの色度が得られるとともに、温度特性等の変動要因による白色レベルの変動を抑制することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明にかかる表示装置は、異なる波長特性の光を発光し、それぞれ独立に制御可能な複数のカラー光を発光する光源部と、前記光源部から発せられた光の通過または反射を制御するシャッタ部と、を有し、一つのフィールドを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールドに対応して前記光源部から特定のカラー光を発光させるとともに、各サブフィールドに対応してシャッタ部を制御する表示装置であって、前記カラー光の一つは白色光であることを特徴とする。
【0023】
また、請求項2に記載の発明にかかる表示装置は、請求項1に記載の発明において、前記カラー光は、赤色、緑色、青色および白色の4色であることを特徴とする。
【0024】
また、請求項3に記載の発明にかかる表示装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記光源部は、LEDで構成されることを特徴とする。
【0025】
また、請求項4に記載の発明にかかる表示装置は、請求項3に記載の発明において、前記光源部は、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDと、白色光を発する白色LEDで構成されることを特徴とする。
【0026】
また、請求項5に記載の発明にかかる表示装置は、請求項4に記載の発明において、前記白色LEDは、青色光を発する青色LED素子を蛍光体で被覆した構成であることを特徴とする。
【0027】
また、請求項6に記載の発明にかかる表示装置は、請求項4または5に記載の発明において、前記赤色LED、前記緑色LEDおよび前記青色LEDの数をそれぞれ1とすると、前記白色LEDの数は1であることを特徴とする。
【0028】
また、請求項7に記載の発明にかかる表示装置は、請求項4または5に記載の発明において、前記赤色LED、前記緑色LEDおよび前記青色LEDの数をそれぞれ1とすると、前記白色LEDの数は2以上であることを特徴とする。
【0029】
また、請求項8に記載の発明にかかる表示装置は、請求項4〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記白色LEDは、前記青色LEDから遠い位置に配置されていることを特徴とする。
【0030】
また、請求項9に記載の発明にかかる表示装置は、請求項8に記載の発明において、前記白色LEDの隣には、前記赤色LEDが配置されていることを特徴とする。
【0031】
また、請求項10に記載の発明にかかる表示装置は、請求項8または9に記載の発明において、前記赤色LED、前記青色LED、前記緑色LEDおよび前記白色LEDは、同一の基板上に実装されていることを特徴とする。
【0032】
また、請求項11に記載の発明にかかる表示装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記シャッタ部は、液晶パネルであることを特徴とする。
【0033】
また、請求項12に記載の発明にかかる表示装置は、異なる波長特性の光を発光し、それぞれ独立に制御可能な複数のカラー光を発光する光源部と、前記光源部から発せられた光の通過または反射を制御するシャッタ部と、を有し、一つのフィールドを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールドに対応して前記光源部から特定のカラー光を発光させるとともに、各サブフィールドに対応してシャッタ部を制御する表示装置であって、前記サブフィールドの一つでは白色光による表示がされることを特徴とする。
【0034】
また、請求項13に記載の発明にかかる表示装置は、請求項12に記載の発明において、一フィールドは、赤色光を表示するサブフィールドと、緑色光を表示するサブフィールドと、青色光を表示するサブフィールドと、白色光を表示するサブフィールドで構成されることを特徴とする。
【0035】
また、請求項14に記載の発明にかかる表示装置は、請求項13に記載の発明において、前記光源部は、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDと、白色光を発する白色LEDで構成されており、赤色光を表示するサブフィールドでは前記赤色LEDのみが点灯し、緑色光を表示するサブフィールドでは前記緑色LEDのみが点灯し、青色光を表示するサブフィールドでは前記青色LEDのみが点灯し、白色光を表示するサブフィールドでは前記白色LEDのみが点灯することを特徴とする。
【0036】
また、請求項15に記載の発明にかかる表示装置は、請求項1〜14のいずれか一つに記載の発明において、各サブフィールドには、前記シャッタ部にデータを入力する書き込み期間と、書き込まれたデータに基づいて画像を表示する表示期間があることを特徴とする。
【0037】
また、請求項16に記載の発明にかかる表示装置は、請求項15に記載の発明において、各カラー光は、対応するサブフィールドの前記表示期間においてのみ前記光源部から発せられることを特徴とする。
【0038】
また、請求項17に記載の発明にかかる表示装置は、請求項1〜16のいずれか一つに記載の発明において、入力データを各カラー光毎に分解して色別データとし、該色別データのうちの最小値が、白色光を表示するためのサブ画像データとして、白色光に対応するサブフィールドで前記シャッタ部に入力されることを特徴とする。
【0039】
また、請求項18に記載の発明にかかる表示装置は、請求項17に記載の発明において、前記色別データと、白色光を表示するための前記サブ画像データとの差を、白色光を除くカラー光の各色毎のサブ画像データとし、当該各色毎のサブ画像データは、各カラー光に対応するサブフィールドで前記シャッタ部に入力されることを特徴とする。
【0040】
また、請求項19に記載の発明にかかる表示装置は、請求項17または18に記載の発明において、各サブフィールドには、前記シャッタ部にデータを入力する書き込み期間と、書き込まれたデータに基づいて画像を表示する表示期間があり、前記書き込み期間で前記シャッタ部に前記サブ画像データが入力されることを特徴とする。
【0041】
また、請求項20に記載の発明にかかる表示装置は、請求項14に記載の発明において、白色光を表示するサブフィールドにおける輝度は、赤色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度と、緑色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度と、青色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度との総和に等しくなるように調整されていることを特徴とする。
【0042】
また、請求項21に記載の発明にかかる表示装置は、請求項20に記載の発明において、前記白色LEDの順方向電流を調整することによって、白色光を表示するサブフィールドにおける輝度が調整されていることを特徴とする。
【0043】
また、請求項22に記載の発明にかかる表示装置は、請求項20に記載の発明において、前記白色LEDの点灯時間を調整することによって、白色光を表示するサブフィールドにおける輝度が調整されていることを特徴とする。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の実施の形態にかかる表示装置の概略構成を図2に示す。図2に示すように、表示装置は、異なる波長特性の光を発光し、それぞれ独立に制御可能な複数のカラー光源からなる光源部1を有する。複数のカラー光源のうち、少なくとも一つは、白色光を発光する白色光源である。
【0045】
本実施の形態では、フルカラーの表示を実現する形態を示している。したがって、特に限定しないが、たとえば光源部1は、導光板3の側面に、赤色LED4、緑色LED5、青色LED6および白色LED7を配置した構成となっている。光源部1は、光源駆動回路9によって駆動される。なお、図2に示す例では、赤色LED4、緑色LED5、青色LED6および白色LED7よりなる組みが二組配置されているが、一組だけでもよいし、三組以上あってもよい。
【0046】
また、表示装置は、光源部1が発光する光の透過を制御するシャッタ部2を有する。シャッタ部2は、シャッタ制御回路8によって制御される。特に限定しないが、たとえばシャッタ部2は、薄くてシャッタ性能のよい液晶パネルにより構成されている。シャッタ部2の駆動方式は、高速応答液晶を使用してもコントラストの高いマトリクス表示が可能なTFT(薄膜トランジスタ)素子によるアクティブ駆動方式である。
【0047】
すなわち、特に図示しないが、シャッタ部2は、n×m個の画素を備えたマトリクス表示構成となっている。また、シャッタ部2は、たとえば2枚の基板の間に液晶分子を90度ツイストした状態で封入した構成の液晶パネルで構成されている。そして、その上下の偏光板は、ノーマリ白モードである。基板上には、n×mの各画素に一つずつTFT素子が配置されており、それぞれソース線およびゲート線が引き出されて、シャッタ制御回路8に接続されている。
【0048】
図3〜図6に、各LEDの分光感度特性を示す。いずれの図も、横軸は波長λであり、縦軸は最大発光に対する相対感度%を表している。本実施の形態では、図3に示すように、赤色LED4は、624nmにピークを示す分光感度特性11を有する。図4に示すように、緑色LED5は、515nmにピークを示す分光感度特性12を有する。青色LED6は、図5に示すように、468nmにピークを示す分光感度特性13を有する。
【0049】
白色LED7は、たとえば青色LEDに黄色の蛍光体を塗布したものであり、図6に示すように、その分光感度特性14は、468nmと555nmにピークを有し、700nmまで広がる特性を示す。白色LED7として、特に限定しないが、たとえば前記特許文献3〜5に開示されたLEDを用いることができる。
【0050】
この白色LED7は、光源に青色LEDのみを用いているので、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDの各発光による混色として白色を表現する場合に比べて、白バランスのばらつきが非常に小さいという特性を有する。その理由は、白色LED7の光源となるのは1個の青色LEDであるため、LEDのばらつきが同じであるとしても、混色の白発光が3個のLEDのばらつきに支配されるのに対し、白色LED7は1個のLEDのばらつきのみに支配されることと、青色LEDの上部に塗布する蛍光体の濃度ばらつきが小さいからである。
【0051】
図7に、表示装置のブロック図を示す。光源部1は、赤色LED4、緑色LED5、青色LED6および白色LED7を備えている。赤色LED4、緑色LED5、青色LED6および白色LED7は、それぞれ光源駆動回路9から供給される赤色LED点灯信号Lr、緑色LED点灯信号Lg、青色LED点灯信号Lbおよび白色LED点灯信号Lwに基づいて、点灯状態または非点灯状態となる。
【0052】
シャッタ部2は、n×mのマトリクス構造を有しており、シャッタ制御回路8から供給されるm本のゲート線駆動信号Sgと、n本のソース線駆動信号Ssとによって駆動される。シャッタ制御回路8は、入力された画像データを、赤色LED4、緑色LED5、青色LED6および白色LED7のそれぞれに対応したサブ画像データに変換する。そして、シャッタ制御回路8は、サブ画像データをLEDに対応したソース線駆動信号Ssに変換して出力する。
【0053】
一般に、画像データをソース線駆動信号Ssに変換して階調表示する方式として、画像データに応じてソース線駆動信号Ssの振幅を変化させる電圧振幅変調方式と、一定電圧のソース線駆動信号Ssの印加時間を変化させる時間軸変調方式がある。いずれの方式も採用することができるが、ここでは、一例として電圧振幅変調方式を採用する。したがって、本実施の形態では、ソース線駆動信号Ssの振幅は、サブ画像データに応じて変化する。
【0054】
つぎに、フィールド順次型の表示方式について説明する。図8および図9は、図20に示す従来のフィールド順次型表示装置におけるカラー発光特性と同じ表示状態を、赤、緑、青および白の4色のLEDを順次発光させる表示方式に変更したカラー発光特性を示す図である。以下には、図20に示す従来のフィールド順次型表示装置におけるカラー発光特性との違いについてのみ説明する。
【0055】
図8は、図20に示す従来のフィールド順次型の表示方式を、4色のLEDを用いたフィールド順次型の表示方式に変更することを説明するためのカラー発光特性図である。図8に示すように、一フィールドは、赤色LED4が発光するR期間、緑色LED5が発光するG期間、青色LED6が発光するB期間、白色LED7が発光するW期間の四つのサブフィールドに分割されている。
【0056】
白色LED7の透過光量を制御する白色データDwは、赤色、緑色および青色の各色別データDr、DgおよびDbのデータ値の等しい部分である。すなわち、図8において、色別データDr、DgおよびDbのうちの最小値を示す一点鎖線CLよりも下側の部分が白色データDwとなる。図8に示す例では、Dw=D1である。
【0057】
図9に、図8に示すカラー発光特性に基づいて、実際の表示装置においてシャッタ部2に印加されるサブ画像データを示す。図9に示すように、白色のサブ画像データDswは、図8に関連して説明したように、図8の一点鎖線CLの下側部分のDwである。緑色のサブ画像データDsgおよび青色のサブ画像データDsbは、それぞれDgおよびDbのうち、図8の一点鎖線CLを超える部分、すなわちDg’およびDb’となる。赤色のサブ画像データDsrはゼロである。
【0058】
したがって、図8に示す例では、赤色データDrは、白色発光に寄与しているだけであり、白色LED7を設けることにより図9に示すごとくゼロとなって赤色発光はおこなわれない。そのため、表示装置全体の発光としては、白色のデータDw(=Dsw)による白色発光と、緑色のデータDg’(=Dsg)による緑色発光と、青色のデータDb’(=Dsb)による青色発光との混色となる。なお、図8および図9に示す例では、赤色データDrが最小であるとしたが、緑色データDgが最小である場合には、緑色データDgは白色発光に寄与するだけであり、表示装置全体の発光としては、白色発光と赤色発光と青色発光との混色となる。青色データDbが最小の場合も同様である。
【0059】
つぎに、上述した各LEDの点灯信号Lr、Lg、LbおよびLw、並びにゲート線およびソース線の各駆動信号SgおよびSsのタイミングについて説明する。図1は、それらの信号の波形を示す図である。なお、図1において、ゲート線駆動信号Sgおよびソース線駆動信号Ssの後の(1)、(2)、(m)および(n)は、それぞれ別々のゲート線またはソース線を駆動する信号であることを表す。
【0060】
図1に示すように、一つの表示画像が成立するフィールドは、四つのサブフィールドfr、fg、fbおよびfwにより構成される。また、各サブフィールドは二つの期間からなる。各サブフィールドの前半は書き込み期間Twであり、後半は表示期間Tdである。
【0061】
書き込み期間Twでは、シャッタ制御部8が動作し、それによって液晶パネルの各画素領域に、TFT素子を介して各サブフィールドに対応したサブ画像データに応じた電圧が印加される。つまり、書き込み期間Twの間に、ソース線駆動信号Ss(1)〜Ss(n)は、それぞれのサブフィールドに対応したサブ画像データに応じたソース電圧となる。そして、ゲート線駆動信号がSg(1)からSg(m)まで順次選択電圧となり、各ゲート線に順次選択電圧が印加される。それによって、選択されたゲート線に接続されたTFT素子がオン状態となり、そのTFT素子に対応する画素領域に、サブ画像データに応じた電圧が印加される。
【0062】
表示期間Tdでは、書き込み期間Twにおいて書き込まれた画像が表示される。この期間では、光源駆動回路9から各LEDの点灯信号Lr,Lg、LbおよびLwが順に出力される。白表示サブフィールドfwでは、白色LED点灯信号Lwが、表示期間Tdの間だけ、LEDを点灯させるレベルとなる。このとき、赤色、緑色および青色の各LED点灯信号Lr、LgおよびLbは、LEDが非点灯となるレベルである。したがって、白表示サブフィールドfwの表示期間Tdでは、白色LED7のみが発光する。
【0063】
fr、fgおよびfbの各サブフィールドでも同様であり、各サブフィールドの表示期間Tdの間だけ、それぞれ赤色LED点灯信号Lr、緑色LED点灯信号Lgおよび青色LED点灯信号LbのみがLEDを点灯させるレベルとなる。それによって、それぞれの表示期間Tdの間だけ、赤色LED4、緑色LED5および青色LED6のみが発光する。
【0064】
また、各LEDの点灯信号Lr,Lg、LbおよびLwは、それぞれのサブフィールドにおいて、表示期間Tdの間だけLEDを点灯させるレベルとなり、書き込み期間Twの間はLEDが非点灯となるレベルになる。このようにすることによって、混色を防いで、彩度を上げることができる。
【0065】
仮にこのようにしないとすると、今回点灯するLEDに対応した画像の書き込みが完了していない状態、すなわちシャッタ部2に直前のサブフィールドの画像が残っている状態で、LEDが点灯してしまうことになる。そのため、表示される画像とLEDの点灯色とが合わなくなり、混色が起こってしまう。本実施の形態では、上述したように、書き込み期間Twの間はLEDを非点灯状態とすることにより、混色を防いでいる。
【0066】
つぎに、入力される画像データを、各サブフィールドで表示するサブ画像データに変換する方法について、図10のフローチャートを用いて説明する。一例として、ここでは、入力される画像データが、携帯端末などの表示装置において標準で用いられているデジタルインターフェースの場合に対応しており、携帯端末用のフルカラー表示として標準的な65536色表示が可能なRGB16ビットデータに対応しているとする。RGB16ビットデータは、MSB側から赤色5ビット、緑色6ビット、青色5ビットの順で並ぶ構成、すなわちR(5ビット)/G(6ビット)/B(5ビット)の16ビット構成となっている。
【0067】
図10に示すように、まず、RGB16ビットデータが入力されると(ステップS1)、RGB16ビットデータを各カラー光毎に分解し、色別データとして6ビットの赤色データDrと6ビットの緑色データDgと6ビットの青色データDbを得る(ステップS2)。その際、元のRGB16ビットデータにおいて赤色光のデータと青色光のデータはともに5ビットで構成されているので、それぞれを赤色データDrと青色データDbの上位5ビットに代入し、最下位ビットに0を代入することにより、6ビットデータとする。
【0068】
ついで、白表示サブフィールドfwで白色表示をおこなうための白色のサブ画像データDswを演算により求める(ステップS3)。演算方法は、ステップS2の変換により得られた色別データDr、DgおよびDbの中から最小値を求め、その最小値を白色のサブ画像データDswに代入する。すなわち、図8に関連して説明したように、図8において、色別データDr、DgおよびDbのうちの最小値を示す一点鎖線CLよりも下側の部分を白色のサブ画像データDswとする。
【0069】
ついで、赤表示サブフィールドfr、緑表示サブフィールドfgおよび青表示サブフィールドfbでそれぞれ赤色、緑色および青色表示をおこなうための赤色のサブ画像データDsr、緑色のサブ画像データDsgおよび青色のサブ画像データDsbを生成する(ステップS4、ステップS5、ステップS6)。各色のサブ画像データの値は、つぎの(1)式、(2)式および(3)式により得られる。
【0070】
Dsr=Dr−Dsw ・・・(1)
Dsg=Dg−Dsw ・・・(2)
Dsb=Db−Dsw ・・・(3)
【0071】
すなわち、図8および図9に関連して説明したように、赤色、緑色および青色の各サブ画像データDsr、DsgおよびDsbは、それぞれ前記色別データDr、DgおよびDbのうち、図8の一点鎖線CLを超える部分となる。このような演算をおこなうことにより、入力されたRGB16ビットデータを、赤色のサブ画像データDsr、緑色のサブ画像データDsg、青色のサブ画像データDsbおよび白色のサブ画像データDswに容易に変換することができる。つまり、本実施の形態では、白表示サブフィールドfwを新たに設けるという特徴を具えつつも、従来と同様のインターフェースであるRGB16ビットデータによりフルカラー画像を表示することができる。
【0072】
以上のようにして得られた各サブ画像データに応じた画像を各サブフィールドの書き込み期間Twでシャッタ部2に入力することにより、人間の目には時間軸方向に積分されて65536色のフルカラー表示に見える。この場合に人間の目でフリッカを認識できないようにするには、1フィールドの周波数を100Hz程度にするのが最適である。したがって、各サブフィールドを400Hzで駆動すると最適になる。
【0073】
本実施の形態にかかる表示装置では、白表示サブフィールドfwにおいて点灯する白色LED7の輝度を調整することにより、より自然で良好なカラー画像の表示を得ることができる。この調整方法について説明する前に、まず各サブフィールドにおける光源の発光強度と輝度の関係について説明する。輝度とは、人間の目でものを見たときの輝きを表したものである。
【0074】
人間の目には、波長により明るさの感じ方が異なるという特性があり、これを比視感度特性という。輝度の調整をおこなうにあたっては、この比視感度特性を考慮する必要がある。図11に、明るいところで見た場合(明所視)の比視感度曲線を示す。図11において、横軸は波長であり、縦軸は比視感度である。図11に示すように、比視感度特性21は、緑色である555nm付近の波長域で最大となり、470nmの青色側および670nmの赤色側では小さいという特性を有する。つまり、周知のごとく、人間の目には、緑色が一番明るく感じられ、次に赤色が明るく感じられる。そして、青色が一番暗く感じられる。
【0075】
一方、LED光源の発光特性は、通常、エネルギー量である発光強度特性で表される。したがって、発光強度特性には、人間の目の特性は考慮されていない。図12に、赤色LED4、緑色LED5および青色LED6を同時点灯させて白色発光としたときの発光強度特性を示す。また、図13に、白色LED7を点灯させて白色発光としたときの発光強度特性を示す。図12および図13において、横軸は波長であり、縦軸は発光強度(単位はW)である。
【0076】
図12に示す発光強度特性22と、図13に示す発光強度特性23は、いずれも人間の目には白色に見える特性を示している。しかし、図12に示す発光強度特性22では、青色と緑色と赤色の3色の混色により白色が構成されているのに対して、図13に示す発光強度特性23では、青色と黄色の混色により白色が構成されている。このように、両者では、波長構成が異なるにもかかわらず、人間の目には白色として見える。
【0077】
本実施の形態では、図8および図9に関連して説明したように、赤表示サブフィールドfr、緑表示サブフィールドfgおよび青表示サブフィールドfbにおける赤色データDr、緑色データDgおよび青色データDbの等しい部分(図8の一点鎖線CLよりも下側の部分)のデータ値を、白表示サブフィールドfwにおける白色のサブ画像データDswとして、白色が表示される。したがって、赤表示サブフィールドfr、緑表示サブフィールドfgおよび青表示サブフィールドfbにおいて図8の一点鎖線CLよりも下側の部分のデータにより表示されるであろう白色と、白表示サブフィールドfwにおいて表示される白色とが、目視的に同じになっていることが最も好ましい。
【0078】
そのためには、両者の白色の明るさが一致している必要がある。つまり、図12に示す発光強度特性22を有する光源の輝度と、図13に示す発光強度特性23を有する光源の輝度が一致している必要がある。ここで、発光強度特性から輝度を得るには、発光強度特性に比視感度特性を乗じて波長で積分すればよい。
【0079】
図14は、図12に示す発光強度特性に対して図11に示す比視感度特性を考慮した輝度特性を示す図である。この輝度特性24は、図12の発光強度特性22に一定の常数を乗じて、図11の比視感度特性21を掛けたものであり、各波長での輝度を表している。したがって、赤色LED4、緑色LED5および青色LED6よりなる光源全体の輝度Yrgbは、輝度特性24を波長で積分して得られる曲線の面積である。
【0080】
また、図15は、図13に示す発光強度特性に対して図11に示す比視感度特性を考慮した輝度特性25を示す図であり、図14の輝度特性24と同様の演算により求められた各波長での輝度を表している。白色LED7の輝度Ywは、図15の輝度特性25を波長で積分して得られる曲線の面積である。したがって、白色LED7の輝度調整においては、白色LED7の輝度Ywが赤色LED4、緑色LED5および青色LED6よりなる光源全体の同時発光輝度Yrgbに等しくなるようにすればよい。
【0081】
一般に、赤色と緑色と青色の光源(LED)がある場合に、それぞれの輝度をrとgとbとすると、その光源全体の輝度は、比視感度から経験的に、つぎの(4)式で表されることが知られている。
【0082】
輝度=0.298912×r+0.586611×g+0.114478×b・・・(4)
【0083】
赤色と緑色と青色の光源(LED)のそれぞれの最大輝度をYr、YgおよびYbとし、これらを上記(4)式に代入することにより、つぎの(5)式に示すように、光源全体の最大輝度Yrgbが得られる。
【0084】
Yrgb=0.298912×Yr+0.586611×Yg+0.114478×Yb ・・・(5)
【0085】
したがって、白色LED7の輝度調整においては、理論的には、つぎの(6)式を満たすようにYwを調整すればよいことになる。
【0086】
Yw=0.298912×Yr+0.586611×Yg+0.114478×Yb ・・・(6)
【0087】
上記(6)式は、一般的な経験に基づいて導かれた式であるため、Yr、YgおよびYbの各係数は、(6)式で用いた係数に限定されるものではなく、おおよそ同じような数値であればよい。この3つの係数を種々変えて発明者が実験をおこなったところ、つぎの(7)式を満たすようにYwを調整した場合でも、十分に自然な表示が得られることが確認されている。
【0088】
Yw=0.3×Yr+0.5×Yg+0.2×Yb ・・・(7)
【0089】
ここで、赤色光源(LED)の最大輝度Yrは、赤表示サブフィールドfrにおいて、赤色のサブ画像データDsrを最大の透過率となるように前記シャッタ部2を設定し、かつ緑色、青色および白色の各サブ画像データDsg、DsbおよびDswを最小の透過率となるように前記シャッタ部2を設定したときに視認している赤色光の輝度である。また、緑色光源(LED)の最大輝度Ygおよび青色光源(LED)の最大輝度Ybも同様であり、それぞれの表示フィールドにおいて、対応するサブ画像データを最大の透過率となるようにし、それ以外のサブ画像データを最小の透過率となるようにしたときに視認している光の輝度である。なお、サブ画像データを最小の透過率となるようにしたときに、その光源(LED)は非点灯状態であってもよい。
【0090】
実際には、上述したような換算をおこなって輝度を求める必要はなく、市販の輝度計を用い、以下の手順で輝度を測定し、その測定値に基づいて調整をおこなえばよい。輝度計には、視感度を補正するフィルタが内蔵されている。
【0091】
赤表示サブフィールドfr、緑表示サブフィールドfg、青表示サブフィールドfbおよび白表示サブフィールドfwのうち、赤と緑と青の表示サブフィールドfr、fgおよびfbでは、それぞれ透過率が最大となるサブ画像データでもって表示をおこなう。また、白表示サブフィールドfwでは、透過率が最小となるサブ画像データ、たとえばゼロでもって表示をおこなう。
【0092】
このようにすると、赤表示サブフレームの輝度は、赤色LED4の最大輝度Yrとなる。また、緑表示サブフレームの輝度および青表示サブフレームの輝度は、それぞれ緑色LED5の最大輝度Ygおよび青LED6の最大輝度Ybとなる。一方、白表示サブフレームの輝度は、ゼロとなる。したがって、フレーム全体の輝度は、YrとYgとYbの総和となり、Yrgbとなる。この輝度Yrgbを輝度計を用いて測定する。
【0093】
なお、輝度計は、赤表示サブフレーム、緑表示サブフレームおよび青表示サブフレームの光の輝度を十分に積分することができる状態にしておく。つまり、輝度計のサンプリング周波数をサブフレームの周波数よりも遅くしておく。
【0094】
ついで、赤と緑と青の表示サブフィールドfr、fgおよびfbでは、それぞれ透過率が最小(たとえば、ゼロ)となるサブ画像データでもって表示をおこない、かつ白表示サブフィールドfwでは、透過率が最大となるサブ画像データでもって表示をおこなう。このときの輝度Ywを輝度計により測定しながら、先に測定したYrgbに等しくなるように、白表示サブフィールドfwで点灯する白色LED7の順方向電流を調整する。このように調整することによって、自然なカラー画像を表示することができる。
【0095】
図16に、白色LED7の輝度の順方向電流特性を示す。図16には、YwがYrgbよりも小さいため、白色LED7の順方向電流を大きくすることによって、YwをYrgbに一致させる様子が示されている。また、これに対応して、図15には、当初の輝度特性25が、調整後の輝度特性26に変化した様子が示されている。輝度調整により、この調整後の輝度特性26を波長で積分して得られる曲線の面積が、図14の輝度特性24を波長で積分して得られる曲線の面積に等しくなる。
【0096】
また、白色LED7の順方向電流を調整する代わりに、白色LED7の発光輝度自体はそのままとし、白表示サブフィールドfwにおける白色LED7の発光時間を調整することにより、白表示の輝度調整をおこなうようにしてもよい。図17は、この調整方法における各LEDの発光タイミングを説明する図である。図17に示すように、一フィールドは、四つのサブフィールドfr、fg、fbおよびfwにより構成されており、各サブフィールドは、前半の書き込み期間Twと後半の表示期間Tdからなる。
【0097】
赤表示サブフィールドfr、緑表示サブフィールドfgおよび青表示サブフィールドfbでは、それぞれ赤色LED点灯信号Lr、緑色LED点灯信号Lgおよび青色LED点灯信号Lbが、表示期間Tdの間だけ、LEDを点灯させるレベルとなり、対応する色のLEDのみが点灯する。それに対して、白表示サブフィールドfwでは、白色LED点灯信号Lwは、表示期間TdのうちのTdw(≦Td)の期間だけ、LEDを点灯させるレベルとなる。表示期間TdのうちのTdwを除く期間では、白色LED点灯信号Lwは、LEDが非点灯となるレベルである。なお、前記白色LED点灯信号Lwを表示期間Tdより小さいTdw方向に調整するためには初期条件として前記白色LED7の輝度を予め高くしておく必要がある。
【0098】
したがって、白表示サブフィールドfwでは、白色LED7はTdwの期間だけ点灯する。つまり、このTdwの期間を調整することにより、白表示サブフィールドfwにおける白色LED7の発光時間が変化し、白表示サブフィールドfwにおける白表示の輝度を調整することができる。
【0099】
実際には、上述した順方向電流を調整する場合と同様の手順で、赤色、緑色および青色によるフレーム全体の輝度Yrgbを輝度計により測定する。そして、赤と緑と青の表示サブフィールドfr、fgおよびfbでは、それぞれのサブ画像データを、透過率が最小(たとえば、ゼロ)となるデータとし、かつ白表示サブフィールドfwでは、サブ画像データを、透過率が最大となるデータとして、表示をおこなう。このときの輝度Ywを輝度計により測定しながら、先に測定したYrgbに等しくなるように、白表示サブフィールドfwで点灯する白色LED7の点灯時間Tdwを、Tdの範囲内で調整する。このような調整によっても、自然なカラー画像を表示することができる。
【0100】
また、さらに別の調整方法として、シャッタ部2を構成する液晶パネルのシャッタ開度の最大値が、赤、緑および青の表示サブフィールドfr、fgおよびfbと白表示サブフィールドとで異なるようにしてもよい。この場合、液晶パネルに入力するサブ画像データ量を変換する方法と、液晶パネルのシャッタ特性を切り替える方法がある。
【0101】
また、さらに別の調整方法として、赤色、緑色、青色および白色の各LEDの数を増減させるようにしてもよい。すなわち、後述するように、赤色LED4と緑色LED5と青色LED6がそれぞれ1個ずつであるのに対して、白色LED7が1個設けられた構成(図18参照)としてもよいし、2個以上設けられた構成(図19参照)としてもよい。この方法は、たとえばYrgbが白色LED7の最大輝度よりも高いことが原因で最適に調整できない場合に、白色LED7を増やすことによって、白色表示の最大輝度がより高くなり、調整が可能となるので、有効である。
【0102】
なお、白色LED7の輝度や発光時間を調整する代わりに、赤色LED4、緑色LED5および青色LED6の輝度や発光時間を調整するようにしてもよい。たとえば、白色LED7の発光量を最大にし、それに赤色LED4、緑色LED5および青色LED6の発光量を合わせるように調整してもよい。
【0103】
つぎに光源部1の構成について説明する。ここでは、図2に示す構成において二組設けられている赤色、緑色、青色および白色のLED群の片方についてのみ説明する。もう片方のLED群の構成も同様である。図18に示す例では、LED群には、赤色LED素子31、緑色LED素子32、青色LED素子33、および白色LED7を構成する青色LED素子34が1個ずつ設けられている。
【0104】
各LED素子31〜34は、基板41上に実装されており、樹脂により封止されたパッケージとなっている。白色LED7を構成する青色LED素子34を被覆する透明樹脂42には、蛍光粒子43が含まれている。赤色LED素子31、緑色LED素子32および青色LED素子33を被覆する樹脂44は、一般にLED素子の封入に用いられる透明樹脂である。
【0105】
各LED素子31〜34のアノード電極は、基板41のアノード配線に共通接続されている。基板41のアノード配線は、LED群全体の図示しないアノード電極としてパッケージの外部に引き出されている。また、赤色LED素子31、緑色LED素子32、青色LED素子33、および白色LED7を構成する青色LED素子34の各カソード電極は、それぞれ基板41の対応するカソード配線に接続されている。基板41の各カソード配線は、赤色LED素子31の図示しないカソード電極、緑色LED素子32の図示しないカソード電極、青色LED素子33のカソード電極45、および白色LED7を構成する青色LED素子34のカソード電極46として、それぞれパッケージの外部に引き出されている。
【0106】
図19に示す例は、LED群に、赤色LED素子31、緑色LED素子32および青色LED素子33が1個ずつと、白色LED7を構成する青色LED素子34が2個設けられたものである。図19に示す例では、LED群全体のアノード電極47として、基板41のアノード配線がパッケージの外部に引き出されている。その他の構成は、図18に示す例と同じである。
【0107】
なお、図18または図19に示す例では、基板41における、赤色LED素子31、緑色LED素子32、青色LED素子33、および白色LED7を構成する青色LED素子34の並び順が、図2に示す順と異なっている。これは、蛍光粒子43を含む樹脂42の隣、すなわち白色LED7の隣には、蛍光粒子43に反応しづらい長波長側のLEDから順に配置するのが好ましいからである。つまり、図18または図19に示す例のように、白色LED7の隣に赤色LED素子31を配置し、その隣に緑色LED素子32を配置し、さらにその隣に青色LED素子33を配置するのがよい。ただし、各LEDの配置は、上記配置順に限定されるものではなく、その他の配置順であってもよい。
【0108】
以上、詳述したように、実施の形態によれば、入力されたRGB16ビットデータを、赤色、緑色、青色および白色に対応する四つのサブフィールドのサブ画像データに変換し、各サブフィールドに同期してシャッタ部2を制御することにより、フルカラー表示を実現することができる。
【0109】
また、実施の形態によれば、白色LED単体としての色度のばらつきは、そのまま白バランスのばらつきに反映されてしまうが、上述したように、その白バランスのばらつきは非常に小さく、白色LED7の光源となる青色LED素子34を、その特性を考慮して選択することと、青色LED素子34に塗布する蛍光体の濃度や特性を調整することによって、容易に所望の白色レベルに調整可能である。したがって、本実施の形態の表示装置では、その組み立て後に白バランスを調整する必要がないので、調整回路や調整工程が不要となり、装置の小型化や低コスト化が可能となる。
【0110】
それに対して、従来のように、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDを用いて白色を表現する場合には、それぞれのLEDの光度にばらつきが生じ、それがそのまま白バランスに影響するため、組み立て後に、表示装置毎に白バランスの調整が必要となるが、上述したように、この調整は極めて困難である。したがって、複雑な調整回路が必要になり、部品点数の増加や装置の大型化を招いたり、調整工程が複雑化して、調整に多大な時間を要するなどの不都合がある。
【0111】
また、実施の形態によれば、白色表示用の光源は白色LED7のみであるため、周囲の温度変化や駆動時の電力による白レベル変化は生じない。それに対して、従来のように、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDを用いて白色を表現する場合には、それぞれのLEDの光度−温度特性が異なるために、LEDを低電流で駆動しても、周囲の温度変化や、各色のLEDで電力が異なることに起因する温度差によって、白レベル変化が起きてしまう。また、従来の構成では、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDの劣化特性が異なるために、次第に白レベルが変化してしまうという欠点があるが、それも白色LED7を用いることにより解決される。
【0112】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、画像データをソース線駆動信号Ssに変換して階調表示する方式として、時間軸変調方式を採用してもよい。その場合には、ソース線駆動信号Ssの印加時間は、サブ画像データに応じて変化する。
【0113】
また、RGBアナログ信号を入力のインターフェースに用いることもできる。その場合には、実施の形態と同様の演算により、RGBアナログ信号を赤色、緑色、青色および白色のアナログ輝度信号に変換すればよい。
【0114】
また、たとえば青色と赤色のように二色のサブフィールドに白表示サブフィールドを追加してマルチカラー表示をおこなう構成としてもよい。そうすれば、白色表示と薄色表示が可能となり、白色表示は背景として最適であるので、表示品質が格段に向上する。
【0115】
また、実施の形態の表示装置を用いるソフトウェアを含めたシステムにおいて、赤色、緑色、青色および白色の各データを6ビットデータで構成してもよい。そうすれば、上述した演算をおこなう手段が不要になる。
【0116】
また、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDと白色LEDをそれぞれ単体で用意して基板に実装してもよいし、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDを同一基板に実装して封入した市販品と白色LEDを用意し、それらを基板に実装してもよい。また、白色LEDとして、紫外線発光のLEDに、白色になる蛍光体を塗布したものを用いてもよい。また、各色の光源として、冷陰極管や有機LEDなどを用いることもできる。
【0117】
また、本発明は、上述した透過型の表示装置に限らず、反射型の表示装置、たとえば反射型のプロジェクタなどにも適用することができる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、容易に所望の白色レベルの色度を得ることができ、また温度特性等の変動要因による白色レベルの変動を抑制することができる表示装置が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる表示装置の各信号の波形を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる表示装置の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる表示装置の赤色LEDの分光感度特性を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる表示装置の緑色LEDの分光感度特性を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態にかかる表示装置の青色LEDの分光感度特性を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態にかかる表示装置の白色LEDの分光感度特性を示す図である。
【図7】本発明の実施形態にかかる表示装置の動作を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態にかかる表示装置におけるカラー発光特性を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態にかかる表示装置における色別データを説明する図である。
【図10】本発明の実施形態にかかる表示装置におけるサブ画像データの演算処理を示すフローチャートである。
【図11】比視感度特性を示す図である。
【図12】赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを同時点灯させたときの発光強度特性を示す図である。
【図13】白色LEDを点灯させたときの発光強度特性を示す図である。
【図14】図12に示す発光強度特性に対して図11に示す比視感度特性を考慮した輝度特性を示す図である。
【図15】図13に示す発光強度特性に対して図11に示す比視感度特性を考慮した輝度特性を示す図である。
【図16】白色LEDの順方向電流により白色表示の輝度を調整する方法を説明するための図である。
【図17】白色LEDの発光時間により白色表示の輝度を調整する方法を説明するための図である。
【図18】本発明の実施形態にかかる表示装置の光源部の構成の一例を示す図である。
【図19】本発明の実施形態にかかる表示装置の光源部の構成の他の例を示す図である。
【図20】赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを用いてフルカラー表示を実現するフィールド順次型表示装置におけるカラー発光特性を説明する図である。
【図21】赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの各発光色、並びにそれらの発光色により得られる混色の範囲を説明する図である。
【図22】赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの各発光色により得られる混色の温度特性を説明する図である。
【符号の説明】
1 光源部
2 シャッタ部
3 導光板
4 赤色LED
5 緑色LED
6 青色LED
7 白色LED
8 シャッタ制御回路
9 光源駆動回路
33 青色LED素子
43 蛍光体(蛍光粒子)

Claims (22)

  1. 異なる波長特性の光を発光し、それぞれ独立に制御可能な複数のカラー光を発光する光源部と、前記光源部から発せられた光の通過または反射を制御するシャッタ部と、を有し、一つのフィールドを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールドに対応して前記光源部から特定のカラー光を発光させるとともに、各サブフィールドに対応してシャッタ部を制御する表示装置において、
    前記カラー光の一つは白色光であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記カラー光は、赤色、緑色、青色および白色の4色であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源部は、LEDで構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記光源部は、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDと、白色光を発する白色LEDで構成されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記白色LEDは、青色光を発する青色LED素子を蛍光体で被覆した構成であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記赤色LED、前記緑色LEDおよび前記青色LEDの数をそれぞれ1とすると、前記白色LEDの数は1であることを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記赤色LED、前記緑色LEDおよび前記青色LEDの数をそれぞれ1とすると、前記白色LEDの数は2以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  8. 前記白色LEDは、前記青色LEDから遠い位置に配置されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載の表示装置。
  9. 前記白色LEDの隣には、前記赤色LEDが配置されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記赤色LED、前記青色LED、前記緑色LEDおよび前記白色LEDは、同一の基板上に実装されていることを特徴とする請求項8または9に記載の表示装置。
  11. 前記シャッタ部は、液晶パネルであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の表示装置。
  12. 異なる波長特性の光を発光し、それぞれ独立に制御可能な複数のカラー光を発光する光源部と、前記光源部から発せられた光の通過または反射を制御するシャッタ部と、を有し、一つのフィールドを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールドに対応して前記光源部から特定のカラー光を発光させるとともに、各サブフィールドに対応してシャッタ部を制御する表示装置であって、
    前記サブフィールドの一つでは白色光による表示がされることを特徴とする表示装置。
  13. 一フィールドは、赤色光を表示するサブフィールドと、緑色光を表示するサブフィールドと、青色光を表示するサブフィールドと、白色光を表示するサブフィールドで構成されることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記光源部は、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDと、白色光を発する白色LEDで構成されており、赤色光を表示するサブフィールドでは前記赤色LEDのみが点灯し、緑色光を表示するサブフィールドでは前記緑色LEDのみが点灯し、青色光を表示するサブフィールドでは前記青色LEDのみが点灯し、白色光を表示するサブフィールドでは前記白色LEDのみが点灯することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 各サブフィールドには、前記シャッタ部にデータを入力する書き込み期間と、書き込まれたデータに基づいて画像を表示する表示期間があることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の表示装置。
  16. 各カラー光は、対応するサブフィールドの前記表示期間においてのみ前記光源部から発せられることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 入力データを各カラー光毎に分解して色別データとし、該色別データのうちの最小値が、白色光を表示するためのサブ画像データとして、白色光に対応するサブフィールドで前記シャッタ部に入力されることにより前記シャッタ部の透過または反射量を可変することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一つに記載の表示装置。
  18. 前記色別データと、白色光を表示するための前記サブ画像データとの差を、白色光を除くカラー光の各色毎のサブ画像データとし、当該各色毎のサブ画像データは、各カラー光に対応するサブフィールドで前記シャッタ部に入力されることにより前記シャッタ部の透過または反射量を可変することを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 各サブフィールドには、前記シャッタ部にデータを入力する書き込み期間と、書き込まれたデータに基づいて画像を表示する表示期間があり、前記書き込み期間で前記シャッタ部に前記サブ画像データが入力されることを特徴とする請求項17または18に記載の表示装置。
  20. 白色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度は、赤色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度と、緑色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度と、青色光を表示するサブフィールドにおける最大輝度との総和に等しくなるように調整されていることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  21. 前記白色LEDの順方向電流を調整することによって、白色光を表示するサブフィールドにおける輝度が調整されていることを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記白色LEDの点灯時間を調整することによって、白色光を表示するサブフィールドにおける輝度が調整されていることを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
JP2003074515A 2002-03-27 2003-03-18 光源装置および表示装置 Expired - Lifetime JP4113017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074515A JP4113017B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-18 光源装置および表示装置
US10/396,509 US7106276B2 (en) 2002-03-27 2003-03-26 Color display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088171 2002-03-27
JP2003074515A JP4113017B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-18 光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004626A true JP2004004626A (ja) 2004-01-08
JP4113017B2 JP4113017B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29422353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074515A Expired - Lifetime JP4113017B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-18 光源装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7106276B2 (ja)
JP (1) JP4113017B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033239A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2007102140A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2007091611A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置
KR100782814B1 (ko) * 2005-07-27 2007-12-06 삼성전자주식회사 필드 순차 영상 표시 장치 및 그 영상 표시 방법
JP2007333890A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Citizen Holdings Co Ltd カラー表示装置
KR100823280B1 (ko) 2005-12-21 2008-04-21 삼성전자주식회사 화상 표시 장치
JP2008249876A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008268324A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008268323A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009110020A (ja) * 2009-01-05 2009-05-21 Sony Corp 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009536367A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バックライトを備える表示装置
JP2010521066A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ledモジュール
KR101214514B1 (ko) 2011-07-22 2012-12-24 주식회사아프로텍 엘이디 전광판 색감 향상 방법 및 그 장치
KR101246717B1 (ko) * 2006-06-01 2013-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 구동방법
KR101244615B1 (ko) * 2006-06-05 2013-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
TWI396927B (zh) * 2005-05-27 2013-05-21 3M Innovative Properties Co 發光二極體照明控制系統及方法
US9006761B2 (en) 2008-08-25 2015-04-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
JP2015121822A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、及び、発光部と光変調デバイスとを制御する方法
US9262975B2 (en) 2004-02-18 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Display device, display method, and projection type display device
WO2017047815A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シチズン電子株式会社 発光装置
KR20170117422A (ko) * 2015-01-13 2017-10-23 매직 립, 인코포레이티드 개선된 순차식 컬러 디스플레이
KR20180013271A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113042B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 表示装置およびカラー表示方法
US7154458B2 (en) * 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
KR100552969B1 (ko) * 2003-09-29 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 필드순차구동방식의 액정표시장치
US7348949B2 (en) * 2004-03-11 2008-03-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Method and apparatus for controlling an LED based light system
US20050275762A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 United Microelectronics Corp. Liquid crystal on silicon display device
KR100716976B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법
MX2007007534A (es) * 2004-12-23 2008-01-29 Brightside Technologies Inc Dispositivo de representacion visual de gama de color amplia.
US7928944B2 (en) * 2005-01-20 2011-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color-sequential display device
KR100663906B1 (ko) * 2005-03-14 2007-01-02 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP4535928B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-01 シャープ株式会社 半導体発光装置
CN100369097C (zh) * 2005-06-28 2008-02-13 友达光电股份有限公司 有机电致发光组件驱动信号决定方法
US20070039077A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Pentax Corporation Endoscope
US8400607B2 (en) * 2005-10-11 2013-03-19 Barco N.V. Display assemblies and methods of display
WO2008050506A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
KR101399017B1 (ko) * 2006-11-15 2014-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TWI311300B (en) * 2007-01-08 2009-06-21 Tpo Displays Corp Image display system and method
US9711041B2 (en) 2012-03-16 2017-07-18 Qualcomm Incorporated N-phase polarity data transfer
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US9231790B2 (en) * 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US20080224974A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Leonard Tsai Liquid crystal display
US20080259099A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Seiko Epson Corporation Display device, method for driving display device, and electronic apparatus
TWI413961B (zh) * 2007-06-05 2013-11-01 Sony Corp 顯示面板驅動方法、顯示裝置、顯示面板驅動裝置與電子裝置
JP5309475B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-09 ソニー株式会社 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
US8368636B2 (en) 2007-09-21 2013-02-05 Point Somee Limited Liability Company Regulation of wavelength shift and perceived color of solid state lighting with intensity variation
US7800315B2 (en) * 2007-09-21 2010-09-21 Exclara, Inc. System and method for regulation of solid state lighting
US8253666B2 (en) 2007-09-21 2012-08-28 Point Somee Limited Liability Company Regulation of wavelength shift and perceived color of solid state lighting with intensity and temperature variation
US8264448B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Point Somee Limited Liability Company Regulation of wavelength shift and perceived color of solid state lighting with temperature variation
JP2009176661A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Lighting Ltd Led照明装置
JP5415054B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 駆動方法および電気光学装置
CN102356424A (zh) * 2009-03-17 2012-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 驱动彩色顺序显示器的方法
EP2398079A1 (en) * 2009-04-27 2011-12-21 Toshiba Lighting&Technology Corporation Illuminating device
CN107591394A (zh) * 2009-10-01 2018-01-16 发光装置公司 发光系统
EP2337014A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Nxp B.V. Color display devices with backlights
CN102726049A (zh) * 2010-01-05 2012-10-10 3M创新有限公司 控制光源以进行彩色顺序成像显示
TWI474082B (zh) * 2010-04-15 2015-02-21 Mitsubishi Electric Corp 背光裝置及液晶顯示裝置
TWI442372B (zh) * 2011-03-22 2014-06-21 Hannstar Display Corp 場序式-光學補償彎曲排列模式之液晶顯示器
JP6126606B2 (ja) * 2011-09-08 2017-05-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール
TWI456143B (zh) * 2012-04-26 2014-10-11 新世紀光電股份有限公司 光源模組
US9153180B2 (en) * 2012-06-29 2015-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Multi primary color display device and method of driving the same
US9664905B2 (en) * 2013-06-28 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Display efficiency optimization by color filtering
US9257095B2 (en) 2014-06-30 2016-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with a backlight
KR102194497B1 (ko) * 2014-08-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2017140240A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN106873244B (zh) 2017-04-20 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及显示方法
CN113228145B (zh) * 2018-12-21 2024-05-24 美国斯耐普公司 一种眼戴设备和照明方法
CN109946880A (zh) * 2019-04-09 2019-06-28 深圳康佳电子科技有限公司 一种Mini-LED背光液晶模组、显示方法及电视
CN111739478B (zh) * 2020-07-01 2022-03-01 惠州视维新技术有限公司 动态背光控制方法、动态背光模组、显示装置及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342835A1 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Stc Plc Liquid crystal cell addressing
JPH1039301A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Shichizun Denshi:Kk カラー表示装置
JPH1152327A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002072980A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nec Corp カラー映像表示方法および装置
JP2002196323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 液晶表示装置
WO2002056288A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images couleur
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2003075821A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011452A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Magnascreen Corporation Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination
JP3121932B2 (ja) 1992-09-28 2001-01-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH0772446A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 表示システム
JPH07333574A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3645375B2 (ja) * 1996-11-05 2005-05-11 シチズン時計株式会社 表示装置及びその駆動方法
JPH10241572A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2998696B2 (ja) 1997-05-17 2000-01-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6064423A (en) * 1998-02-12 2000-05-16 Geng; Zheng Jason Method and apparatus for high resolution three dimensional display
US6329974B1 (en) * 1998-04-30 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers
US5953053A (en) * 1998-09-02 1999-09-14 Motorola, Inc. Teleconference system with visual display terminal
US6351069B1 (en) * 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
JP2000259126A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法
JP2001045342A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Polaroid Kk 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置
US20020163680A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-07 Zabka J. Britton Methods and apparatus for producing simultaneous and near real time holographic imagery
US6791636B2 (en) * 2001-05-10 2004-09-14 Lumilecs Lighting U.S., Llc Backlight for a color LCD

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342835A1 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Stc Plc Liquid crystal cell addressing
JPH1039301A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Shichizun Denshi:Kk カラー表示装置
JPH1152327A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002072980A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nec Corp カラー映像表示方法および装置
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2002196323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 液晶表示装置
WO2002056288A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images couleur
JP2003075821A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9262975B2 (en) 2004-02-18 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Display device, display method, and projection type display device
JP5086641B2 (ja) * 2004-09-22 2012-11-28 株式会社東芝 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2012209565A (ja) * 2004-09-22 2012-10-25 Toshiba Corp 発光装置の製造方法、バックライト、および液晶表示装置
JPWO2006033239A1 (ja) * 2004-09-22 2008-05-15 株式会社東芝 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
US8154190B2 (en) 2004-09-22 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device with resin layer containing blue, green and red emitting phosphors which emits white light when excited by ultraviolet light
WO2006033239A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
TWI396927B (zh) * 2005-05-27 2013-05-21 3M Innovative Properties Co 發光二極體照明控制系統及方法
US7952549B2 (en) 2005-07-27 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Field sequential display apparatus that reduces color breakup and method thereof
KR100782814B1 (ko) * 2005-07-27 2007-12-06 삼성전자주식회사 필드 순차 영상 표시 장치 및 그 영상 표시 방법
JP2007102140A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100823280B1 (ko) 2005-12-21 2008-04-21 삼성전자주식회사 화상 표시 장치
JPWO2007091611A1 (ja) * 2006-02-09 2009-07-02 パナソニック株式会社 液晶表示装置
WO2007091611A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2009536367A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バックライトを備える表示装置
KR101396148B1 (ko) * 2006-05-09 2014-05-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 백라이트를 갖는 디스플레이 장치
KR101246717B1 (ko) * 2006-06-01 2013-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 구동방법
KR101244615B1 (ko) * 2006-06-05 2013-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2007333890A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Citizen Holdings Co Ltd カラー表示装置
US8629822B2 (en) 2006-06-13 2014-01-14 Citizen Holdings Co., Ltd. Field sequential color display device with red, green, blue and white light sources
JP2010521066A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ledモジュール
US8360601B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED module
JP2008249876A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008268323A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008268324A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US9006761B2 (en) 2008-08-25 2015-04-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
JP2009110020A (ja) * 2009-01-05 2009-05-21 Sony Corp 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101214514B1 (ko) 2011-07-22 2012-12-24 주식회사아프로텍 엘이디 전광판 색감 향상 방법 및 그 장치
KR20170117422A (ko) * 2015-01-13 2017-10-23 매직 립, 인코포레이티드 개선된 순차식 컬러 디스플레이
KR102325883B1 (ko) * 2015-01-13 2021-11-11 매직 립, 인코포레이티드 개선된 순차식 컬러 디스플레이
JP2015121822A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、及び、発光部と光変調デバイスとを制御する方法
JPWO2017047815A1 (ja) * 2015-09-18 2017-11-24 シチズン電子株式会社 発光装置
CN108028303A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 西铁城电子株式会社 发光装置
CN108028303B (zh) * 2015-09-18 2020-01-24 西铁城电子株式会社 发光装置
US10707189B2 (en) 2015-09-18 2020-07-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
WO2017047815A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シチズン電子株式会社 発光装置
DE112016004229B4 (de) 2015-09-18 2022-08-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung
KR20180013271A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법
KR102532108B1 (ko) * 2016-07-29 2023-05-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113017B2 (ja) 2008-07-02
US20030214725A1 (en) 2003-11-20
US7106276B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113017B2 (ja) 光源装置および表示装置
US7750887B2 (en) Displays with large dynamic range
US20100013866A1 (en) Light source device and liquid crystal display unit
US20100321414A1 (en) Display device
US8289266B2 (en) Method, device and system for multi-color sequential LCD panel
US20090115720A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display module, and method of driving liquid crystal display
KR101252089B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2009101727A1 (ja) 表示装置
US7499016B2 (en) Liquid crystal display device
WO2011036916A1 (ja) 表示装置ならびにその表示方法
US9111501B2 (en) Display device
US20120026210A1 (en) Liquid crystal display
JP2007322944A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US20100066713A1 (en) Image display
JP5525783B2 (ja) 光源駆動装置及びこれを含む表示装置
JP2008542808A (ja) クロストークが低減されたスペクトル・シーケンシャル・ディスプレイ
US8629822B2 (en) Field sequential color display device with red, green, blue and white light sources
WO2011158541A1 (ja) 表示信号発生器、表示装置、及び画像表示方法
JPWO2002056288A1 (ja) カラー画像表示装置
JP2002244626A (ja) カラーシーケンシャル型表示装置
JP2007334223A (ja) 液晶表示装置
JP2009180907A (ja) フィールドシーケンシャルカラー表示装置用色光源
WO2010109720A1 (ja) 液晶表示装置
KR20090007033A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR20080023578A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350