JP2001045342A - 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置 - Google Patents

画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置

Info

Publication number
JP2001045342A
JP2001045342A JP11219018A JP21901899A JP2001045342A JP 2001045342 A JP2001045342 A JP 2001045342A JP 11219018 A JP11219018 A JP 11219018A JP 21901899 A JP21901899 A JP 21901899A JP 2001045342 A JP2001045342 A JP 2001045342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
photosensitive material
crystal display
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11219018A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazawa
透 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON POLAROID KK
Original Assignee
NIPPON POLAROID KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON POLAROID KK filed Critical NIPPON POLAROID KK
Priority to JP11219018A priority Critical patent/JP2001045342A/ja
Priority to US09/806,662 priority patent/US6812966B1/en
Priority to PCT/JP2000/005083 priority patent/WO2001010114A1/en
Publication of JP2001045342A publication Critical patent/JP2001045342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2154Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras the still video camera incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラ、情報端末、携帯電話機等のLC
Dを備えた携帯機器で、それらの携帯性を損なうことな
く、表示情報のプリント出力を可能とする。 【解決手段】 LCD13と、LCDの裏面側に感光材
料21を保持する感光材料保持手段と、LCDから感光
材料への光の通過および遮断を可能とする第1のシャッ
タ手段20と、露光中LCDの表示面側を覆って外部光
の侵入を遮断する第2のシャッタ手段19とを備える。
またLCDの表示光を感光材料に導く案内手段18、及
びLCDへの露光用光源17を設けても良い。更に、L
CDを配置可能な表示窓と、表示窓を遮蔽する手段とを
備え、LCDを、その表示面を表示窓に向けた表示位置
と、感光材料に向けた露光位置との間で回動自在にハウ
ジング内に支持した装置をも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光装置、電子カ
メラ、情報端末および携帯通信機器(携帯電話機、PD
A(Personal Digital Assistants)等)に係り、特に
液晶ディスプレイに表示した画像をインスタントフィル
ム等の感光材料に露出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、光学レンズにより形成した被写体
像を電気信号に変換し、画像データとして記憶媒体に記
録する電子カメラ(デジタルカメラ)が各種提供されて
いる。このような電子カメラは、感光フィルム上に被写
体像を記録する在来の銀塩カメラに較べ、撮影した画像
情報をコンピュータ上でそのまま利用したり、あるいは
様々なデータ処理により画像を容易に加工できる等の利
便性を有する。
【0003】また、スケジュール・住所録等の個人情報
を管理する電子手帳や、パソコン(パーソナルコンピュ
ータ)とのデータ交換が可能な携帯型の各種の情報端末
装置(所謂モバイル端末等)が提供されているが、この
ような端末機器においてもメモリ容量の増大やCPUの
高速化に伴い、画像情報が頻繁に取り扱われるようにな
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これら携帯
型の電子機器は、屋外や外出先においてもディスプレイ
上に様々な情報を表示させてこれを見ることは可能であ
るが、表示された画面上の情報をその場でプリント出力
することは一般に出来ない。
【0005】例えば電子カメラの場合、記録した画像を
液晶ファインダで確認することは可能であるが、プリン
トされた画像(写真/印画)を得るには、パソコンに画
像データを一旦取り込み、プリンタに出力して印刷する
作業が必要であり、撮影したその場で写真(印画)を得
ることは出来ない。
【0006】一方、パソコンを介さずカメラの外部記憶
媒体から直接データを取り込んでプリント出力が可能な
専用プリンタ(フォトプリンタ/昇華型プリンタ)も提
供されてはいる。しかし、これらのプリンタは使用電力
が大きく、また構造的に小型化することが難しいことか
ら、携帯に耐え得るものは未だ提供されていないのが現
状である。
【0007】製品サイズを無視すれば、確かに既存の電
子カメラや情報端末機器にあってもプリント機能を付加
することは技術的に可能と考えられる。ところが、近時
のデジタルビデオカメラの激しい小型化競争やノート型
パソコンの薄型化競争にも見られるように、特に携帯を
前提としたこれらの電子機器においては、製品の重量や
大きさ、厚みがその商品の需要を左右する大きな要素と
なることは否定できない。
【0008】そこで本発明の目的は、電子カメラや情報
端末装置などディスプレイ上に様々な情報を表示できる
携帯可能な各種の電子機器において、それらの携帯性を
損なうことなく、表示情報のプリント出力を可能とする
点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成して課題
を解決するため、本発明に係る露光装置は、液晶表示手
段への表示情報を感光材料に写し込むことを可能とする
ものであって、液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持
する感光材料保持手段と、前記液晶表示手段から前記感
光材料への光の通過および遮断を可能とする第1のシャ
ッタ手段と、前記感光材料への露光中、前記液晶表示手
段の表示面側を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシ
ャッタ手段とを備える。
【0010】また、本発明に係る電子カメラは、撮影レ
ンズにより形成された被写体像を画像データに変換する
撮像手段と、当該画像データに基づいて被写体像を表示
可能な液晶表示手段とを有し、前記被写体像を感光材料
に写し込むことを可能とするものであって、前記液晶表
示手段の裏面側に感光材料を保持する感光材料保持手段
と、前記液晶表示手段から前記感光材料への光の通過お
よび遮断を可能とする第1のシャッタ手段と、前記感光
材料への露光中、前記液晶表示手段の表示面側を覆って
外部光の侵入を阻止する第2のシャッタ手段とを備え
る。
【0011】また、本発明に係る情報端末装置は、液晶
表示手段への表示情報を感光材料に写し込むことを可能
とするものであって、液晶表示手段の裏面側に感光材料
を保持する感光材料保持手段と、前記液晶表示手段から
前記感光材料への光の通過および遮断を可能とする第1
のシャッタ手段と、前記感光材料への露光中、前記液晶
表示手段の表示面側を覆って外部光の侵入を阻止する第
2のシャッタ手段とを備える。
【0012】また、本発明に係る携帯通信装置は、液晶
表示手段と、該液晶表示手段に表示可能な情報を少なく
とも受信可能な通信手段とを有し、前記液晶表示手段へ
の表示情報を感光材料に写し込むことを可能とするもの
であって、前記液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持
する感光材料保持手段と、前記液晶表示手段から前記感
光材料への光の通過および遮断を可能とする第1のシャ
ッタ手段と、前記感光材料への露光中、前記液晶表示手
段の表示面側を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシ
ャッタ手段とを備える。
【0013】かかる携帯通信装置は、撮影レンズにより
形成された被写体像を画像データに変換可能な撮像手段
をさらに備え、前記通信手段は、前記画像データを送信
可能であり、前記液晶表示手段は、前記画像データに基
づく画像を表示可能である場合がある。
【0014】さらに、本発明に係る別の露光装置は、液
晶表示手段への表示情報を感光材料に写し込むことを可
能とするものであって、前記液晶表示手段を配置可能な
表示窓と、当該装置のハウジング内に感光材料を保持す
る感光材料保持手段と、前記表示窓を遮蔽して外部光の
侵入を阻止できる表示窓遮蔽手段とを備え、前記液晶表
示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた表示位置
と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置との間で回
動自在に前記ハウジング内に支持した。
【0015】また、本発明に係る別の電子カメラは、撮
影レンズにより形成された被写体像を画像データに変換
する撮像手段と、該画像データに基づいて被写体像を表
示可能な液晶表示手段とを有し、前記液晶表示手段への
表示情報を感光材料に写し込むことを可能とするもので
あって、前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、前記
装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料保持
手段と、前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止でき
る表示窓遮蔽手段とを備え、前記液晶表示手段を、その
表示面を前記表示窓に向けた表示位置と、前記感光材料
に表示面を向けた露光位置との間で回動自在に前記ハウ
ジング内に支持した。
【0016】また、本発明に係る別の情報端末装置は、
液晶表示手段への表示情報を感光材料に写し込むことを
可能とするものであって、前記液晶表示手段を配置可能
な表示窓と、前記装置のハウジング内に感光材料を保持
する感光材料保持手段と、前記表示窓を遮蔽して外部光
の侵入を阻止できる表示窓遮蔽手段とを備え、前記液晶
表示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた表示位置
と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置との間で回
動自在に前記ハウジング内に支持した。
【0017】また、本発明に係る別の携帯通信装置は、
液晶表示手段と、該液晶表示手段に表示可能な情報を少
なくとも受信可能な通信手段とを有し、該液晶表示手段
への表示情報を感光材料に写し込むことを可能とするも
のであって、前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、
前記装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料
保持手段と、前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止
できる表示窓遮蔽手段とを備え、前記液晶表示手段を、
その表示面を前記表示窓に向けた表示位置と、前記感光
材料に表示面を向けた露光位置との間で回動自在に前記
ハウジング内に支持した。
【0018】また、前記表示窓遮蔽手段は、前記表示位
置への前記液晶表示手段の回動動作に伴い表示窓を開放
する一方、前記露光位置への前記液晶表示手段の回動動
作に伴い表示窓を閉鎖するものである場合がある。ま
た、前記各装置は、前記液晶表示手段の表示光を前記感
光材料に導く案内手段をさらに備えることがある。さら
に前記各装置は、前記液晶表示手段に対し露光用の光を
供給するための光源を備え、該光源から供給される光に
より前記感光材料の露光を行なうことがある。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、画像や文字、図形等の
様々な情報を表示可能な液晶ディスプレイ(液晶表示手
段)を利用して当該表示情報を感光材料に写し取ること
を可能とするものである。
【0020】請求項1の発明は露光装置に係るもので、
例えば電子カメラやパーソナルコンピュータ、携帯電
話、情報端末装置、PDA(Personal Digital Assista
nts)等の各種の電子機器から取り込んだデータに基づ
いて液晶表示手段上に画像等を表示し、これを感光材料
に露出する。液晶表示手段の裏面側(表示面とは反対側
の面)には、前記感光材料保持手段を設けて感光材料を
保持し、当該感光材料に液晶表示手段の表示光を照射す
る。
【0021】尚、液晶表示手段と感光材料との間には、
請求項11の発明のように、液晶表示手段の表示光を感
光材料に導く案内手段(例えば多数本の光ファイバを二
次元平面状に密着配列した光ファイバアレイ等)を設
け、当該案内手段を通じて露光を行なうことが望まし
い。液晶表示手段による表示光の散乱を防止し、より鮮
明な露出画像を得るためである。ただし、当該案内手段
は、例えば液晶表示手段と感光材料とを近接させれば、
感光材料への露光は可能であるから、本発明(請求項1
〜10)において必須の構成ではない。
【0022】感光材料としては、撮影したその場で画像
を得ることが可能なインスタントフィルムを使用するこ
とが望ましい。屋外や外出先であっても、写真画像が即
座に得られるようにするためである。ただし、別途現像
処理が必要な通常の写真フィルム(例えば35mmネガ
フィルム)によっても液晶ディスプレイ上に表示された
表示情報を写し取ることは可能であるから、本発明はイ
ンスタントフィルム以外の通常の写真フィルムを除外す
るものではない。また、フィルムサイズについても、例
えば液晶表示手段の画面サイズ等に応じて適宜変更可能
であるから、特定サイズに限定されない。感光材料がカ
ラーであるか白黒であるかについても同様である。さら
に、前記感光材料保持手段は、複数枚のプリント(露
出)を可能とするため、適当なフィルムの送り機構を備
えることが望ましい。
【0023】かかる感光材料は前記第1のシャッタ手段
によって遮光される一方、露光時には該シャッタ手段が
液晶表示手段から感光材料への光の通過を許容すること
により露光が行なわれる。シャッタの駆動時間(開放時
間)は、例えば当該感光材料に適する所定の露光時間と
することが出来るが、必ずしもこれに限定されない。例
えば当該所定の露光時間より長い時間シャッタを開放し
ておき、液晶表示手段(請求項12にあっては露光用光
源)の駆動時間(表示時間)を当該所定の露光時間に対
応させることも可能であり、液晶表示手段(露光用光
源)側の駆動制御、あるいは液晶表示のオン・オフ制御
等によって感光材料への適正露光を実現することも可能
だからである。
【0024】また、かかる感光材料への露光中、第1の
シャッタ手段と別に設けた前記第2のシャッタ手段によ
り液晶表示手段の表示面側を覆い、外部光の侵入を阻止
することで、ディスプレイ上の表示情報を良好に感光材
に露出することが可能となる。
【0025】第1および第2のシャッタ手段は、光の通
過を遮断できるものであれば、その構造を特に限定され
ず、例えば従来の銀塩カメラに使用されているフォーカ
ルプレーンシャッタその他の機械的なシャッタであって
も良いし、液晶シャッタのような物性(光の透過率)変
化により感光材料の遮光/露光を可能とするようなもの
であっても構わない。
【0026】また、本発明の装置においては、請求項1
2のように液晶表示手段に対し露光用の光を供給するた
めの光源を設け、該光源から供給する光により前記感光
材料の露光を行なうことが好ましい。液晶ディスプレイ
の表示用のライトにより感光材料の露光を行うことも可
能であるが、該ライトとは別に、例えばストロボ(フラ
ッシュ)ライトや白色発光ダイオード等の光源を設ける
ことで、十分な露光照明を確保し、より短時間で露光を
行なうことが可能となるからである。
【0027】尚、液晶表示手段としては、既存の透過型
(例えばTFTカラー液晶パネル、DSTN液晶パネル
等)/反射型いずれの液晶ディスプレイも使用可能であ
る。また、感光材料への露光方式は、一の感光材料に対
し1回の露光操作によるほか、例えば液晶ディスプレイ
に設けられたカラーフィルタの各色(R(赤)・G
(緑)・B(青)或いはY(イエロー)・M(マゼン
タ)・C(シアン))ごとに順次(3回)露光を行なう
ような方式であっても構わない。
【0028】請求項2の発明は、電子カメラに係るもの
で、当該カメラは撮影画像を表示する手段として液晶表
示手段(液晶ファインダ)を備える。液晶ファインダの
裏面側には、前記露光装置と同様に感光材料保持手段と
第1のシャッタ手段を設けてあり、前記露光装置と同様
に液晶ファインダに表示された画像を感光材料に写し込
むことが可能である。
【0029】請求項3の発明は、情報端末装置に係るも
のである。ここで、情報端末装置とは、液晶表示手段
(液晶ディスプレイ)を備え、これに画像や文字、図形
等の各種の情報を表示できるものをいう。より具体的に
は、例えば電子手帳や各種のモバイル端末機器を含むも
ので、前記電子カメラのように撮像手段(光学レンズ、
撮像素子等)を備え、画像撮影機能を備えるものであっ
ても構わない。
【0030】請求項4の発明は、携帯通信装置に係るも
ので、当該携帯通信装置とは、少なくとも受信機能を含
む通信手段と、ディスプレイ装置とを備える各種の携帯
可能な通信機器を意味する。より具体的には、例えば携
帯電話機(Personal Handy-Phone System(PHS),Hand
y Telephone)、Eメールホン、PDA(Personal Digi
tal Assistants)、高機能型携帯電話(PDA一体型携
帯電話)、通信機能を備えたモバイル端末機等のデータ
の送受信機能を備えた通信機器であり、データの受信の
みが可能な(送信機能を備えない)所謂ポケットベルを
も含むものである。さらに請求項5の発明は、これらの
通信機器に電子カメラ(撮像)機能を搭載したものであ
る。
【0031】かかる携帯通信装置においても、前記露光
装置と同様に、液晶表示手段の裏面側に感光材料保持手
段により感光材料を保持し、該感光材料に液晶表示手段
の表示光を照射露光することでLCD(液晶表示手段)
に表示した情報を感光材料に写し取ることが出来る。
【0032】請求項6から9は、それぞれ前記請求項1
から4とは別の露光装置、電子カメラ、情報端末装置お
よび携帯通信装置に係るものである。これらの装置で
は、液晶表示手段と、該液晶表示手段を使用者が観察す
るための表示窓とを有し、装置ハウジング内に感光材料
保持手段により感光材料を保持してある。液晶表示手段
は、装置ハウジング内に回動自在に支持してあり、前記
表示窓に配置され、表示面を該表示窓に向けた表示位置
と、感光材料に表示面を向けた露光位置との間で移動
(回転)可能である。
【0033】感光材料への露光は、液晶表示手段の表示
光(例えばバックライト)を利用し、例えば液晶表示手
段に露光すべき情報を所定時間表示することにより行な
う。また、ストロボライトや白色発光ダイオード等の露
光用の光源を表示用の光源と別に設けても良く、このよ
うな構成によればより短時間で露光を行なうことが可能
となる。さらに、露光位置にある液晶表示手段と感光材
料との間に、前記請求項1から4の装置同様の第1のシ
ャッタ手段を設け、これにより露光時間を制御するよう
構成することも可能である。
【0034】露光にあたっては、表示窓を前記表示窓遮
蔽手段により閉鎖し、外部光の侵入を遮断する。感光材
料への良好な露光を行なうためである。尚、かかる表示
窓遮蔽手段は、液晶表示手段が表示窓に配置される表示
位置では表示窓を開放し、これにより使用者は表示窓を
通じて液晶表示手段上に表示された情報を観察すること
が出来る。
【0035】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の一実施例に係る電子カメラの
ファインダ部を示す概略図であり、図2は該カメラの要
部を示すブロック図である。
【0036】図に示すようにこの電子カメラは、被写体
像を画像データに変換する撮像部25と、液晶ディスプ
レイ13(LCD)を含むファインダ部10とを有す
る。撮像部25は、既存の電子カメラと同様に適当な光
学レンズ、光電変換素子(例えばCCD)および画像処
理回路を含み(いずれも図示せず)、当該撮像部25か
らの画像データは、被写体像の表示のため表示画像切換
部26を介してファインダ部10に送出されるととも
に、動画用メモリ27に送出される。動画用メモリ27
内の画像データは、FIFO(first-in first-out met
hod;先出先入法)により随時更新される。
【0037】一方、ファインダ部10は、図1に特に示
すように、表示開口11を通じて表示画像を観察可能に
ファインダハウジング12内にLCD13を配し、該L
CD13の裏面側に、適当なフィルム送り機構を備える
支持手段(図示せず)により感光材21(例えばインス
タントフィルム)を支持する。また、LCD13と感光
材21との間には、LCD13からの光を感光材21に
向け導く光ファイバアレイ18(案内手段)と、感光材
21を覆い且つ露光時には所定の露光時間の間、LCD
13から感光材21への光の通過を許容するシャッタ2
0(フィルム側シャッタ)とを設ける。シャッタ20
は、露光時以外(通常のディスプレイ表示時)は閉成さ
れている。
【0038】LCD13としては、例えばTFTカラー
液晶ディスプレイを使用することができ、図中符号14
および15はそれぞれ該ディスプレイのバックライトユ
ニットを構成する導光板および冷陰極管である。尚、カ
ラーフィルタや動作電極は図示していない。
【0039】光ファイバアレイ18は、多数本の光ファ
イバを二次元平面状に密着配列し板状に形成したもので
ある。当該案内手段(18)は、LCD13からの光を
感光材21に導くことが可能なものであれば良いから、
例えば多数のセルフォックレンズ(商品名)を密着配列
したレンズアレイや、ガラス基板内部に屈折率分布領域
が二次元的に形成された板状マイクロレンズ等、他の手
段を使用することも可能である。尚、かかるレンズアレ
イを使用する場合には、フィルム21の露光面に丁度像
が形成されるよう当該レンズの焦点距離に対応した適宜
の距離間隔にLCD13と当該レンズとフィルム21と
を配置することは勿論である。
【0040】他方、LCD13の表示面側には、感光材
21に対する露光用光源としてストロボライト17およ
び該ストロボ光をLCD13に導く導光板16を配し、
さらに導光板16の前面に、フィルム露光時に表示開口
11からの外部光の侵入を遮断するシャッタ19(表示
側シャッタ)を設けてある。フィルム21への露光時に
かかる露光用ライト17を使用して表示画面をより明る
く照明し、また表示開口11からのノイズ光を遮断する
ことで、より短時間に良好な印画を得るためである。
尚、当該露光用の導光板16は、バックライトユニット
に使用される前記導光板14と同様のものを使用して構
わない。また露光用光源(17)には、例えば白色発光
ダイオードや蛍光灯、ハロゲンランプ等を使用すること
も可能である。
【0041】さらにこの実施例のカメラは、図2に示す
ように動画/静止画切換スイッチ29、レリーズ操作ボ
タン30、プリントスイッチ32、静止画メモリ28等
を備えているが、これらについては次の動作説明ととも
に説明する。
【0042】この電子カメラの動作を説明すれば次の通
りである。撮像部25からの画像データは、動画用メモ
リ27に送出されるとともに、表示画像切換部26を介
してファインダ部10に送出され、LCD13に被写体
像が動画表示される。ここで、撮影者が望む任意のタイ
ミングでレリーズボタン30が押されると、レリーズ操
作検出部31からレリーズ操作検出信号が動画用メモリ
27に出力され、該検出信号に基づいて、動画用メモリ
27内に格納されている当該レリーズ操作時の画像デー
タが静止画用メモリ28に送出され記録される。
【0043】動画/静止画切換スイッチ29を静止画側
に操作すると、表示画像切換部26は、撮影部25から
の画像データの送出を遮断し、静止画用メモリ28内の
画像データを読み出してこれをLCD13に送出する。
これによりLCD13には、当該レリーズ操作に係る静
止画が表示される。
【0044】この画像をプリントするには、プリントス
イッチ32を押下する。プリント操作検出部33は、プ
リントスイッチ32の押下操作の検出により、冷陰極管
15、表示側シャッタ19、フィルム側シャッタ20お
よび露光用ライト17の各ドライバ回路(図示せず)に
対しそれぞれ駆動信号を出力する。これにより、冷陰極
管15が消灯するとともに表示側シャッタ19が閉塞
し、フィルム側シャッタ20が駆動し露光用ライト17
が点灯して、LCD13上の画像がフィルム21に露出
される。尚、表示開口11への画像表示時およびフィル
ム21への露光時におけるこれら各部15,17,1
9,20の動作状態を図3に示した。
【0045】フィルム21への露光時間は、フィルムの
種類や感度、露光用ライト17の出力(明るさ)により
異なるため、これらに対応する最適な時間に、露光用ラ
イト17の発光時間またはシャッタ20の開成時間を設
定する。具体的には、例えば露光用ライトとして閃光光
源(ストロボライト、フラッシュライト等)を使用する
場合には、フィルム側シャッタ20を開成させてから、
露光ライト17を点灯させる。一方、露光用ライト17
として白色発光ダイオードや蛍光灯、ハロゲンランプ等
を使用する場合には、露光用ライト17を先に点灯させ
てから、シャッタ20を所定時間開成させる。
【0046】また、この実施例では、プリントスイッチ
32の操作によりフィルム21への露光動作を行なうよ
うにしたが、レリーズボタン30の押下操作により自動
的にフィルム21への露光を行なうよう構成することも
可能である。この場合、レリーズ操作検出部31からの
検出信号に基づいて露光関連各部15,17,19,2
0を動作させれば良く、プリントスイッチ32およびプ
リント操作検出部33は不要となる。
【0047】さらに、この実施例では、露光時に冷陰極
管15を消灯することとしたが、冷陰極管を遮蔽できる
遮光板を設け、この遮光板により露光時に冷陰極管から
の光を遮断すれば、露光時に冷陰極管を点灯させたまま
にしておいて構わない。また、静止画用メモリ28は、
複数の画像を格納できるようにすることが出来る。この
場合、LCDへの表示静止画を切換える切換スイッチを
別に設け、当該スイッチ操作により表示画像切換部26
が静止画用メモリ28から順次画像データを読み出して
LCD13に表示させるように構成すれば良い。
【0048】さらに、図4は本発明の電子カメラのファ
インダ部の別の構成例を示すものである。前記実施例で
は透過型のLCDを使用したが、この例のように液晶表
示手段として反射型のLCD13aを使用することも可
能である。当該反射型LCD13aの裏面側には、前記
実施例と同様に感光材料21を支持し、該感光材料を遮
蔽するフィルム側シャッタ20および光ファイバアレイ
18を設ける。
【0049】また、LCD13aの表面側には、冷陰極
管17および導光板16からなる照明ユニットを設けて
LCD13aの表示面側から当該LCD13aに対し光
を供給し、この照明ユニットを表示開口11からの画像
表示用と、フィルム21への露光用の両用途に使用す
る。また、導光板16の前面には表示側シャッタ19を
配してフィルム露光時に表示開口11から侵入する外部
光を遮断する。尚、同図において前記実施例と同様の構
成には同一の符号を付してある。
【0050】このLCD13aにおいても前記実施例と
同様に動画表示および静止画表示が可能であるが、表示
された静止画像のフィルム21への露出は、前記プリン
ト操作検出部33からの検出信号により次のように行な
われる。
【0051】すなわち図5に示すように、LCD13a
への通常の画像表示時には、表示側シャッタ19が開成
される一方、フィルム側シャッタ20は閉成され、冷陰
極管15は点灯状態にある。これにより使用者は、表示
開口11を通じてLCD13aに表示された画像を観察
することが出来る。一方、プリントスイッチ32が押下
されると、表示側シャッタ19が閉成された後(冷陰極
管15は点灯状態)、フィルム側シャッタ20が所定の
露光時間の間、開成され、これによりフィルムへ21の
露光が行われる。
【0052】尚、当該ファインダ構造において、フィル
ム側シャッタ19の表面(LCD側)には、LCD側に
光を反射する反射面(鏡面)を形成することが望まし
い。表示開口11を通じたLCDの表示時に画面を明る
し、画像を見やすくするためである。また、表示側シャ
ッタ19の内面にも同様の反射面(鏡面)を形成しても
良く、かかる構成によれば、露光時に冷陰極管15の光
をLCD側に反射させ、露光効率を一層向上させること
が出来る。
【0053】このような電子カメラ装置によれば、液晶
ディスプレイを、画像を確認する表示手段として利用す
ると同時に感光フィルムへの露光手段として使用するこ
とが出来るから、装置全体を大型化することなく、すな
わち携帯性を損なうことなく、画像のプリント出力を可
能とすることが出来る。また、前記露光手段を含むファ
インダ構造は、電子カメラのほか、電子手帳を含む情報
端末装置やLCDを備えた各種の電子機器に対して適用
が可能である。
【0054】図6〜図7は、本発明に係る携帯電話機の
一例を示すものである。図に示すようにこの携帯電話機
1は、音声信号および画像(文字・図形等を含む)信号
を送受信するための携帯電話部40と、液晶ディスプレ
イ13(反射型LCD)を含んで画像や文字等を表示可
能な液晶表示部10と、所望の被写体を撮影可能な撮像
部25とを備えている。
【0055】携帯電話部40は、通常の携帯電話と同様
に送受信部41内に変調回路、送信回路、受信回路、復
調回路および搬送波シンセサイザ等を含み、マイクロホ
ン(いずれも図示せず)から入力された音声および撮像
部25で得られた画像信号に搬送波を重畳して回線に送
出する一方、回線からの信号から搬送波を除去し、復調
してスピーカ(図示せず)から音声出力し、またLCD
13への画像出力を行なう。
【0056】撮像部25は、被写体像を形成しこれを電
気信号に変換するため、図示しない光学レンズ・CCD
・画像処理回路を含んでおり、当該撮像部25からの画
像データは、画像切換部26を介してLCD13に送出
されて動画表示が行なわれるとともに、動画切換部34
を介して動画用メモリ27に送出される。この動画用メ
モリ27内の画像データは、FIFOにより随時更新さ
れる。また、動画切換部34は、後に述べるように電話
制御部42からの制御信号に基づいて動画用メモリ27
に格納する画像を当該撮像部25からのものと回線から
の受信画像との間で切換えるものである。
【0057】一方、液晶表示部10は、図4に示した前
記電子カメラの液晶表示部と同一の構成を有し、これに
より感光フィルム上にLCDに表示された画像を写し込
むことが可能である。重複説明を避けるため、ここでは
改めて説明しない。
【0058】さらにこの実施例の電話機は、図7に示す
ようにLCD13の表示画像を切換える動画/静止画切
換スイッチ29、フィルムへプリントする画像を決定す
るためのレリーズ操作ボタン30、フィルムへのプリン
トを行うためのプリントスイッチ32、プリントする画
像を保存する静止画メモリ28等を備えている。
【0059】この携帯電話機1の動作を説明すれば次の
通りである。撮像部25からの画像データは、動画切換
部34を介して動画用メモリ27に送出されるととも
に、画像切換部26を介して液晶表示部10に送出さ
れ、LCD13に被写体像が動画表示される。ここで、
撮影者が望む任意のタイミングでレリーズボタン30が
押されると、レリーズ操作検出部31からレリーズ操作
検出信号が動画用メモリ27に出力され、該検出信号に
基づいて、動画用メモリ27内に格納されている当該レ
リーズ操作時の画像データが静止画用メモリ28に送出
され格納される。
【0060】動画/静止画切換スイッチ29を静止画側
に操作すると、画像切換部26は、撮影部25からLC
D13への画像データの送出を遮断し、静止画用メモリ
28内の画像データを読み出してこれをLCD13に送
出する。これによりLCD13には、当該レリーズ操作
に係る静止画が表示される。
【0061】この画像をプリントするには、プリントス
イッチ32を押下する。プリント操作検出部33は、プ
リントスイッチ32の押下操作の検出により、表示側シ
ャッタ19およびフィルム側シャッタ20の各ドライバ
回路(図示せず)に対しそれぞれ駆動信号を出力し、こ
れにより表示側シャッタ19が閉成するとともに、フィ
ルム側シャッタ20が駆動し、LCD13上の画像がフ
ィルム21に露出される。
【0062】尚、表示開口11への画像表示時およびフ
ィルム21への露光時における液晶表示部各部15,1
9,20の動作状態は、前記図5と同様である。フィル
ム21への露光時間は、フィルムの種類や感度、冷陰極
管15の出力(明るさ)等により異なるため、これらに
対応する最適な時間に露光用のシャッタ20の開成時間
を設定しておく。
【0063】また、この実施例では、プリントスイッチ
32の操作によりフィルム21への露光動作を行なうよ
うにしたが、レリーズボタン30の押下操作により自動
的にフィルム21への露光を行なうよう構成できること
は前記実施例と同様である。すなわち、レリーズ操作検
出部31からの検出信号に基づいて表示側およびフィル
ム側の両シャッタ19,20を所定のタイミングで順次
動作させることも可能であり、この場合、プリントスイ
ッチ32およびプリント操作検出部33は不要となる。
また、前記実施例と同様に静止画用メモリ28は、複数
の画像を格納できるように構成しても良い。
【0064】本実施例に係る携帯電話機では、回線から
受信した画像についても同様にプリント出力することが
可能である。すなわち、送受信部41を介して回線から
受信された画像データは、復号化メモリ45に一時記憶
された後、復号化回路46で伸長され、画像切換部26
を介して液晶表示部10に送出される。画像切換部26
は、回線が確保されると、電話制御部42からの制御信
号に基づいて撮像部25からの画像信号を遮断し、復号
化回路46からの画像信号をLCD13に送出する。こ
れにより、LCD13には回線から受信された画像が表
示される。
【0065】一方、回線から受信された画像データは、
動画切換部34を介して動画用メモリ27へも送出され
る。動画切換部34は、電話制御部42からの制御信号
に基づいて撮像部25からの画像データに代え、当該回
線からの画像データを動画用メモリ27に送出する。こ
の状態でレリーズボタン30を操作すれば、動画用メモ
リ27から静止画用メモリ28に画像が送られ、さらに
プリントスイッチ32を操作することによりフィルム2
1への露光を行うことが出来る。
【0066】尚、撮像部25からの画像データは、回線
が確保されると画像切換部26を介して携帯電話部40
に送出され、符号化回路44で符号化圧縮された後、符
号化メモリ43に一時記憶され、さらに送受信部41を
通じて回線へ送出される。
【0067】このように本実施例に係る携帯電話機1に
よれば、表示用と露光用の両用途にLCD13を利用す
ることで、装置の大型化を避け、携帯性を損なうことな
く、表示情報のプリント出力を行なうことが出来る。使
用者は、撮像部25で撮影した映像や携帯電話回線を通
じて受信した画像をその場でプリントして写真を得るこ
とが出来る。
【0068】さらに、図8は本発明に係る装置の液晶表
示部の別の構成例を示すものである。図に示すようにこ
の実施例では、装置ハウジング52内に略水平(紙面に
垂直な方向)に延在する円筒状の筐体51の内部に、断
面略扇形のLCD13c(例えばフィルム液晶またはプ
ラスチック液晶)を配してある。LCD13cは、筐体
51の内周面に沿って広がる断面円弧状の表示パネル部
130と、筐体51の中心位置に該筐体の長手方向に延
びる枢軸56と、パネル部130の上下両端部を枢軸5
6に対し支持する2枚の支持板57,57aとを有し、
枢軸56を中心として筐体51内で回動可能である。
【0069】筐体51は、その前面部に表示窓53を有
する一方、後面部には感光材21への露光用の窓54を
有する。これら各窓53および54の寸法および開口形
状は、共にLCDの表示パネル部130の寸法・形状に
略一致させてある。尚、露光用窓54は、この実施例で
は表示窓53のちょうど後方(対向位置)に形成した
が、例えば筐体の上面部や下面部に形成することも可能
である(この場合、当該露光用窓形成位置に後述するフ
ィルム21を供給する)。
【0070】感光フィルム21は、この実施例では、筐
体51の下方に設けたフィルムカートリッジ60内に収
容してあり、このカートリッジ60から引き出され、適
当なガイド手段(ガイドローラ58等)によりLCDの
表示パネル部130に沿うように露光用窓54の後部に
配置される。パネル部130は、その背面(支持板5
7,57aの間)に光源(バックライト;図示せず)を
有する。
【0071】また、表示窓53の内側には、当該表示窓
を閉鎖し、該表示窓53から外部光が侵入することを阻
止する遮蔽板55(表示窓遮蔽手段)を設けてある。こ
の遮蔽板55は、LCDの表示パネル部130と同様に
円弧状に湾曲し、筐体51の内周面に沿って摺動するこ
とが可能である。
【0072】図8は露光時の状態を示しており、LCD
13cの表示面(パネル部130)は露光用窓54に向
き、表示窓53は遮蔽板55により閉塞されている。こ
の状態でバックライトを点灯しLCD13c(130)
を表示させることにより、フィルム21に対し表示画像
の露出を行なうことが出来る。尚、この実施例では前記
実施例と異なり、LCDの前面(表示面)側にフィルム
を配して露光を行なうことになるから、露光にあたって
はLCDを反転表示させる。これによりLCDに表示さ
れたとおりの画像をフィルム上に露出することが出来
る。
【0073】一方、通常の表示時には、LCD13cは
図8の状態から略180°回動し、表示パネル部130
が表示窓53に面した状態にあり、使用者は表示窓53
を通じてLCD画面130を観察することが可能であ
る。尚、この状態では、遮蔽板55はLCD13cと同
方向(図において時計回り)に回動して表示窓53を開
放する。
【0074】LCD13cの回動操作は、手動操作によ
るものとしても良いし、例えばモータ等の動力手段で駆
動させることも可能である。また、遮蔽板55は、好ま
しくはLCD13cの回動動作に伴い回動するよう構成
する。具体的には、例えばLCD13cがその回動に伴
い遮蔽板55に当接し、さらにLCD13cが回動する
ことで遮蔽板55を押し進めてこれを回動させ、表示窓
53に位置する遮蔽板55がLCD13c(表示パネル
部130)と置き換わるようにする。
【0075】このような構成によれば、露光用窓54に
特別なシャッタを設けなくても(シャッタを設けても勿
論よい)、外部からの侵入光によりフィルム21を感光
させることなく表示状態/露光状態間の切換えを行うこ
とが可能となる。尚、この場合、フィルム21への遮光
を完全にするため、筐体51の左右両端は光が侵入しな
いように閉塞し、支持板57,57aとして遮光性を有
し且つ閉塞された該筐体51の両端部まで延在するもの
を使用することが望ましい。
【0076】さらに、遮蔽板55(表示窓遮蔽手段)を
閉鎖方向に付勢する付勢手段(例えばバネ)を設け、L
CD13cが表示位置から露光位置(図8の状態)へ回
動するときに該付勢手段の付勢力により遮蔽板55が回
動して表示窓53を閉鎖するよう構成することも可能で
ある。尚、図8に示した構成例は本発明が対象とするす
べての装置(露光装置、電子カメラ、情報端末および携
帯通信装置)の液晶表示部に対して適用が可能である。
【0077】本発明は前記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、感光材料への露光方式は、一の感光材料
に対し1回の露光操作によるほか、例えば液晶ディスプ
レイに設けられたカラーフィルタの各色(R(赤)・G
(緑)・B(青)或いはY(イエロー)・M(マゼン
タ)・C(シアン))ごとに順次複数回(3回)の露光
を行なうような方式とすることも出来る。
【0078】また、前記図1または図4の表示部構成に
おいて、フィルム側シャッタ20の表面(前面)に、光
をLCD13に向け反射させる反射面(鏡面)を形成す
れば、表示開口11からの画像表示時に画面を明るくし
てLCDの視認性を向上させることが出来る。また、表
示側シャッタ19の裏面に同様の光反射面を形成すれ
ば、露光時に冷陰極管15の光を感光材21に向け反射
させて当該照明光を効率良く露光に利用することが可能
となる。また、例えば装填するインスタントフィルムの
背面に予め粘着剤を塗布して所謂シールプリントを行え
るようにすることも可能である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
種の携帯可能な電子機器の携帯性を損なうことなく、液
晶ディスプレイ上の表示情報をプリント出力することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子カメラのファイン
ダ部を示す概略図である。
【図2】図1の電子カメラのブロック図である。
【図3】図1の電子カメラの動作を説明する表である。
【図4】本発明に係る電子カメラのファインダ部の別の
構成例を示す概略図である。
【図5】図4の電子カメラの動作を説明する表である。
【図6】本発明の一実施例に係る携帯電話機の外観構成
を示す正面図(a)および側面図(b)である。
【図7】前記図6に示す携帯電話機の要部構成を示すブ
ロック図である。
【図8】本発明に係る装置の液晶表示部の別の概略構成
例を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機 10 ファインダ部(液晶表示部) 11 表示開口 12,52 ハウジング 13,13a,13c 液晶ディスプレイ(LCD) 14,16 導光板 15 冷陰極管 17 露光用光源(ストロボライト) 18 光ファイバアレイ 19 表示側シャッタ 20 フィルム側シャッタ 21 感光材料 25 撮像部 51 円筒状筐体 53 表示窓 54 露光用窓 55 遮蔽板 56 枢軸 57,57a 支持板 60 フィルムカートリッジ 130 LCDの表示パネル部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示手段への表示情報を感光材料に
    写し込むことを可能とする露光装置であって、 液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持する感光材料保
    持手段と、 前記液晶表示手段から前記感光材料への光の通過および
    遮断を可能とする第1のシャッタ手段と、 前記感光材料への露光中、前記液晶表示手段の表示面側
    を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシャッタ手段と
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズにより形成された被写体像を
    画像データに変換する撮像手段と、当該画像データに基
    づいて被写体像を表示可能な液晶表示手段とを有し、前
    記被写体像を感光材料に写し込むことを可能とする電子
    カメラ装置であって、 前記液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持する感光材
    料保持手段と、 前記液晶表示手段から前記感光材料への光の通過および
    遮断を可能とする第1のシャッタ手段と、 前記感光材料への露光中、前記液晶表示手段の表示面側
    を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシャッタ手段と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 液晶表示手段への表示情報を感光材料に
    写し込むことを可能とする情報端末装置であって、 液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持する感光材料保
    持手段と、 前記液晶表示手段から前記感光材料への光の通過および
    遮断を可能とする第1のシャッタ手段と、 前記感光材料への露光中、前記液晶表示手段の表示面側
    を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシャッタ手段と
    を備えたことを特徴とする情報端末装置。
  4. 【請求項4】 液晶表示手段と、該液晶表示手段に表示
    可能な情報を少なくとも受信可能な通信手段とを有し、
    前記液晶表示手段への表示情報を感光材料に写し込むこ
    とを可能とする携帯通信装置であって、 前記液晶表示手段の裏面側に感光材料を保持する感光材
    料保持手段と、 前記液晶表示手段から前記感光材料への光の通過および
    遮断を可能とする第1のシャッタ手段と、 前記感光材料への露光中、前記液晶表示手段の表示面側
    を覆って外部光の侵入を阻止する第2のシャッタ手段と
    を備えたことを特徴とする携帯通信装置。
  5. 【請求項5】 撮影レンズにより形成された被写体像を
    画像データに変換可能な撮像手段をさらに備え、 前記通信手段は、前記画像データを送信可能であり、 前記液晶表示手段は、前記画像データに基づく画像を表
    示可能である請求項4に記載の携帯通信装置。
  6. 【請求項6】 液晶表示手段への表示情報を感光材料に
    写し込むことを可能とする露光装置であって、 前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、 当該装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料
    保持手段と、 前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止できる表示窓
    遮蔽手段とを備え、 前記液晶表示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた
    表示位置と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置と
    の間で回動自在に前記ハウジング内に支持したことを特
    徴とする露光装置。
  7. 【請求項7】 撮影レンズにより形成された被写体像を
    画像データに変換する撮像手段と、該画像データに基づ
    いて被写体像を表示可能な液晶表示手段とを有し、前記
    液晶表示手段への表示情報を感光材料に写し込むことを
    可能とする電子カメラ装置であって、 前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、 前記装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料
    保持手段と、 前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止できる表示窓
    遮蔽手段とを備え、 前記液晶表示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた
    表示位置と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置と
    の間で回動自在に前記ハウジング内に支持したことを特
    徴とする電子カメラ装置。
  8. 【請求項8】 液晶表示手段への表示情報を感光材料に
    写し込むことを可能とする情報端末装置であって、 前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、 前記装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料
    保持手段と、 前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止できる表示窓
    遮蔽手段とを備え、 前記液晶表示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた
    表示位置と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置と
    の間で回動自在に前記ハウジング内に支持したことを特
    徴とする情報端末装置。
  9. 【請求項9】 液晶表示手段と、該液晶表示手段に表示
    可能な情報を少なくとも受信可能な通信手段とを有し、
    該液晶表示手段への表示情報を感光材料に写し込むこと
    を可能とする携帯通信装置であって、 前記液晶表示手段を配置可能な表示窓と、 前記装置のハウジング内に感光材料を保持する感光材料
    保持手段と、 前記表示窓を遮蔽して外部光の侵入を阻止できる表示窓
    遮蔽手段とを備え、 前記液晶表示手段を、その表示面を前記表示窓に向けた
    表示位置と、前記感光材料に表示面を向けた露光位置と
    の間で回動自在に前記ハウジング内に支持したことを特
    徴とする携帯通信装置。
  10. 【請求項10】 前記表示窓遮蔽手段は、前記表示位置
    への前記液晶表示手段の回動動作に伴い表示窓を開放す
    る一方、前記露光位置への前記液晶表示手段の回動動作
    に伴い表示窓を閉鎖する請求項6から請求項9に記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶表示手段の表示光を前記感光
    材料に導く案内手段をさらに備える請求項1から請求項
    10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記液晶表示手段に対し露光用の光を
    供給するための光源を備え、該光源から供給される光に
    より前記感光材料の露光を行なう請求項1から請求項1
    1のいずれか一項に記載の装置。
JP11219018A 1999-08-02 1999-08-02 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置 Pending JP2001045342A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219018A JP2001045342A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置
US09/806,662 US6812966B1 (en) 1999-08-02 2000-08-01 Exposure apparatus having image display functions, and electronic camera, data terminal, and portable communication apparatus having exposure function
PCT/JP2000/005083 WO2001010114A1 (en) 1999-08-02 2000-08-01 Exposure apparatus having image display function, and electronic camera, data terminal, and portable communication apparatus having exposure function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219018A JP2001045342A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045342A true JP2001045342A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16728972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219018A Pending JP2001045342A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6812966B1 (ja)
JP (1) JP2001045342A (ja)
WO (1) WO2001010114A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186118A (ja) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co 動画に対応する画像フレームの印刷方法
WO2019059176A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 富士フイルム株式会社 画像露光装置、および画像露光方法
US10459320B2 (en) 2017-07-10 2019-10-29 Tomy Company, Ltd. Portable printer
CN112740103A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 富士胶片株式会社 带打印机的照相机
WO2021166633A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
US11736631B2 (en) 2018-09-13 2023-08-22 Fujifilm Corporation Printer-equipped digital camera and displaying control method thereof
US11995804B2 (en) 2018-09-13 2024-05-28 Fujifilm Corporation Printer-equipped camera and displaying control method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173665B2 (en) 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
JP4135360B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4113017B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 光源装置および表示装置
US20050093979A1 (en) * 2004-01-14 2005-05-05 Tsai John C. System for creating and storing digital images
US8358395B1 (en) 2010-03-09 2013-01-22 Western Digital Technologies, Inc. Electronic display assembly comprising a display mount and a flex circuit wrapped around and adhered to the display mount
WO2015021544A1 (en) * 2013-08-11 2015-02-19 NanoMedia Solutions Inc. Nano-media information carrier based on pixelated nano-structures combined with an intensity control layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662442B2 (ja) 1989-03-28 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ビデオプリンタ
JPH08114841A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Seiko Epson Corp カメラ用データ写し込み装置及びそれを用いたカメラ
KR100378492B1 (ko) 1995-10-27 2004-05-20 삼성테크윈 주식회사 사진인화장치
JPH10104752A (ja) 1996-08-05 1998-04-24 Victor Co Of Japan Ltd プリンタ装置
US5894326A (en) 1996-08-26 1999-04-13 Eastman Kodak Company Electronic camera having a printer
US5946031A (en) * 1996-10-22 1999-08-31 Polaroid Corporation Electronic still camera with printing capability
US5822637A (en) * 1997-09-30 1998-10-13 Eastman Kodak Company Electronic camera and attachable printer
US6628333B1 (en) * 1997-11-12 2003-09-30 International Business Machines Corporation Digital instant camera having a printer
JP2002137451A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光ヘッド装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186118A (ja) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co 動画に対応する画像フレームの印刷方法
US10459320B2 (en) 2017-07-10 2019-10-29 Tomy Company, Ltd. Portable printer
WO2019059176A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 富士フイルム株式会社 画像露光装置、および画像露光方法
US10739681B2 (en) 2017-09-21 2020-08-11 Fujifilm Corporation Image exposure device and image exposure method
JPWO2019059176A1 (ja) * 2017-09-21 2020-11-05 富士フイルム株式会社 画像露光装置、および画像露光方法
CN112740103A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 富士胶片株式会社 带打印机的照相机
US11463593B2 (en) 2018-09-13 2022-10-04 Fujifilm Corporation Printer-equipped camera
US11736631B2 (en) 2018-09-13 2023-08-22 Fujifilm Corporation Printer-equipped digital camera and displaying control method thereof
US11995804B2 (en) 2018-09-13 2024-05-28 Fujifilm Corporation Printer-equipped camera and displaying control method thereof
WO2021166633A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
JP7378570B2 (ja) 2020-02-18 2023-11-13 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6812966B1 (en) 2004-11-02
WO2001010114A1 (en) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385625B2 (en) Image photography apparatus, image reproducing apparatus, image photography and reproducing apparatus, stereographic projector, jig for image stereoscopic vision, and printer
US20050179731A1 (en) Instant printer, printing method for use in the instant printer, and electronic still camera incorporated with printer
JP2001257750A (ja) 携帯通信端末
JP2001045342A (ja) 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置
US6741325B2 (en) Method and apparatus for printing photographs from digital images using existing DPE mini labs
JPH1117886A (ja) 画像読み取り装置
KR101363046B1 (ko) 카메라 모듈 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JP2928864B2 (ja) 写真装置
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JP4140047B2 (ja) 携帯型プリンタ
JPH11305342A (ja) プリンタ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH11223872A (ja) データ写し込み可能なカメラ
JP3226288B2 (ja) 移動体画像通信装置
JP2002225351A (ja) モバイルプリンタ
JPH10301198A (ja) カメラ
JP2003241319A (ja) 印画装置
JP2002341459A (ja) 表示装置およびプリント装置
JP2000318213A (ja) 表示機能を有する印刷装置及び印刷機能を有する電子カメラ
JP2002006385A (ja) カメラ
JP2001228525A (ja) デジタル・銀塩一体型カメラ
JPS6259939A (ja) 写真装置
JPH05158161A (ja) インスタント写真式複写装置
JPH06160964A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影情報写し込み装置
JPH09304820A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050624