JP2007333890A - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333890A
JP2007333890A JP2006163866A JP2006163866A JP2007333890A JP 2007333890 A JP2007333890 A JP 2007333890A JP 2006163866 A JP2006163866 A JP 2006163866A JP 2006163866 A JP2006163866 A JP 2006163866A JP 2007333890 A JP2007333890 A JP 2007333890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
light source
display device
color led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333890A5 (ja
JP5000203B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006163866A priority Critical patent/JP5000203B2/ja
Priority to US11/808,798 priority patent/US8629822B2/en
Publication of JP2007333890A publication Critical patent/JP2007333890A/ja
Publication of JP2007333890A5 publication Critical patent/JP2007333890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000203B2 publication Critical patent/JP5000203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】W色の光源を利用して、高輝度且つ低消費電力のFSC方式のカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の色を有する光を出射する第1光源(31、32、33)と、W色の光を出射する第2光源(34)と、前記第1光源が有する複数の色を順次選択して発光させることを所定周期で繰り返し行うように第1光源を制御し、前記第1光源からの発光と同時にW色の光を発光させるように前記第2光源を制御して、カラー画像を表示させる光源制御部(30)を有することを特徴とするFSC方式のカラー表示装置(1)。
【選択図】図3

Description

本発明は、カラー表示装置に関し、特に発光波長特性の異なる複数の光源を切換えてカラー表示を行うフィールド・シーケンシャル方式(以下「FSC方式」と言う)のカラー表示装置に関する。
FSC方式のカラー液晶表示装置では、赤色(以下「R色」と言う)、緑色(以下「G色」と言う)及び青色(以下「B色」と言う)の異なる波長の3つの光源を60Hz以上の周波数で順次発光させ、光源の発光タイミングに同期して、液晶に駆動電圧を印加することによって、カラー表示を行う(例えば、特許文献1)。
また、R色、G色及びB色によるFSC方式のカラー表示装置において発生するカラーブレイクアップを防止するために、R色、G色、B色及び白色(以下「W色」と言う)の4つの光源を順次発光させてカラー表示を行う方式が知られている(例えば、特許文献2)。カラーブレイクアップとは、人間の目の追従運動などの視線移動により、例えば白色表示のエッジの注視点が移動し、その部分のR色、G色及びB色が重ならずに、所望の色とは異なる色に見えてしまう事、又は、R色、G色及びB色によって白色物体が画面上を移動しているシーンを表示した場合に、RGBの像が時間差によってわずかにずれるために、白色物体のエッジが所望の色とは異なる色に見えてしまうことを言う。
さらに、FSC方式のカラー表示装置において、R色、G色、B色及びW色の4つの光源を4つのサブフィールドでそれぞれ単独に点灯させてカラー表示を行う方式が知られている(例えば、特許文献3)。図11に、このような方式におけるタイミングチャートの一例を示す。図11において、図11(a)はR色LEDの点灯制御信号を示し、図11(b)はG色LEDの点灯制御信号を示し、図11(c)はB色LEDの点灯制御信号を示し、図11(d)はW色LEDの点灯制御信号を示している。なお、図11(a)〜図11(d)において、「H」レベルは各色LEDの点灯モードを示し、「L」レベルは各色LEDの消灯モードを示している。図11に示すように、1フィールド(期間Tf)の第1サブフィールド(期間T1)ではR色LEDが点灯し、第2サブフィールド(期間T2)ではG色LEDが点灯し、第3サブフィールド(期間T3)ではB色LEDが点灯し、第4サブフィールド(期間T4)ではW色LEDが点灯する。
特開平5−19257号公報 特開2002−72980号公報(第8図) 特開2004−4626号公報(第1図)
FSC方式のカラー表示装置の輝度は、各色の光源の光量と視感度に依存しているため、FSC方式のカラー液晶表示装置の輝度を上げるためには、各色の光源の光量を上げる必要があり、そのためには多くの電力を必要とした。しかしながら、FSC方式のカラー表示装置が携帯電子機器に利用される場合には、電力消費を抑える必要があり、高輝度且つ低消費電力のFSC方式のカラー液晶表示装置が望まれていた。
R色、G色、B色及びW色の4つの光源を4つのサブフィールドでそれぞれ単独に点灯させてカラー表示を行うFSC方式のカラー表示装置では、従来より高速に応答する液晶が要求されるという不具合があった。また、W色の光源を点灯する場合には、W色のデータを画像データから抜き出すための演算が必要となるが、そのための演算回路が必要になるという不具合もあった。
さらに、カラー表示装置であっても、常にカラー表示が求められるのではないし、映像を表示するのではなく文字を表示する場合等には、消費電力を優先して白黒表示を行う場合がある。しかしながら、従来のFSC方式のカラー表示装置において、白黒表示を行いながら電力消費を低下させようとすることは提案されていなかった。
そこで、本発明は、W色の光源を利用して、高輝度且つ低消費電力のFSC方式のカラー表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、W色の光源を利用して、低消費電力で白黒表示を行うことを可能とするFSC方式のカラー表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係るカラー表示装置は、複数の色を有する光を出射する第1光源と、W色の光を出射する第2光源と、第1光源が有する複数の色を順次選択して発光させることを所定周期で繰り返し行うように第1光源を制御し、第1光源からの発光と同時にW色の光を発光させるように第2光源を制御して、カラー画像を表示させる光源制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、第1光源による発光を停止させ、第2光源によるW色の光の発光のみを行うように制御して、白黒画像を表示させるように制御することが好ましい。W色の光のみを利用して、白黒表示を行えるように構成した。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、カラー画像を表示させる第1モードと白黒画像を表示させる第2モードとの切換信号を受信するための受信部を更に有することが好ましい。切換信号に応じて、カラー表示モードと白黒表示モードとを切換られるように構成した。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、前記所定周波数内に発光する前記第1光源の発光色の視感度に合わせた発光輝度でW色の発光の輝度を制御して、白黒画像を表示させることが好ましい。カラー画像と同様なグレースケールを有する白黒画像を表示することが可能となった。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、第1及び第2光源の点灯期間と非点灯期間の比を制御することが好ましい。
本発明に係るカラー表示装置は、液晶パネルと、R色の光を出射するR色光源と、G色の光を出射するG色光源と、B色の光を出射するB色光源と、W色の光を出射するW色光源と、R色、G色、B色及びW色光源からの光によって液晶表示パネルを照明するための導光手段と、R色、G色及びB色光源を順次選択して発光させることを所定周期で繰り返し行い、R色、G色又はB色光源からの発光と同時にW色光源を発光させるように制御して、カラー画像を液晶パネルに表示させる光源制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、R色、G色及びB色光源からの発光を停止させ、W色光源のみを発光させるように制御して、白黒画像を液晶パネルに表示させることが好ましい。W色の光のみを利用して、白黒表示を行えるように構成した。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、カラー画像を表示させる第1モードと白黒画像を表示させる第2モードとの切換信号を受信するための受信部を更に有することが好ましい。切換信号に応じて、カラー表示モードと白黒表示モードとを切換られるように構成した。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、前記所定周波数内に発光する前記第1光源の発光色の視感度に合わせた発光輝度でW色の発光の輝度を制御して、白黒画像を表示させることが好ましい。カラー画像と同様なグレースケールを有する白黒画像を表示することが可能となった。
さらに、本発明に係るカラー表示装置では、光源制御部は、R色光源、G色光源、B色光源及びW色光源の点灯期間と非点灯期間の比を制御することが好ましい。
本発明では、発光効率の良いW色の光源を利用したので、高輝度且つ低消費電力のFSC方式のカラー表示装置を提供することが可能となった。
また、本発明では、白黒表示を行う場合には、発光効率の良いW色の光源のみを利用するようにしたので、低消費電力で白黒表示を可能としたFSC方式のカラー表示装置を提供することが可能となった。
さらに、本発明では、視感度特性を考慮してW色の光源のみを利用した場合には、カラー表示画像と同様なグレースケールを有する白黒画像を表示することが可能となった。
さらに、本発明では、W色の光源と他の色の光源を同時に点灯することによって、各色毎の調整を行うことができるので、全体として色度調整を容易に行うことが可能となった。
さらに、本発明では、特別に高速に応答可能な液晶又はW色用のデータを作成するための特別の演算回路を必要とすることなく、W色の光源を利用することが可能となった。
以下図面を参照して、本発明に係るカラー表示装置について説明する。
図1は、本発明に係るカラーカラー表示装置1の概略構成図である。
図1に示す様に、カラー表示装置1は、画像表示制御回路10、ソースドライバ11、ゲートドライバ12、アクティブ駆動されるTFTタイプの液晶パネル20、光源駆動回路30、光源であるR色LED31、光源であるG色LED32、光源であるB色LED33、及び光源であるW色LED34から構成される光源部35、及び導光板40等から構成される。R色LED31、G色LED32、B色LED33及びW色LED34は、導光板40の側面に配置されており、各色LEDから出射された各色光は導光板40によって拡散及び光路を曲げられて、ほぼ均一な平行光に変換されて、液晶パネル20全体を照明する。なお、R色LED31、G色LED32、B色LED33及びW色LED34は、複数個ずつ配置されていてもよく、各色LEDの個数は同数でなくとも良い。
画像表示制御回路10は、カラー表示装置1が接続される携帯電話等の本体(図示せず)の全体制御CPU等から入力される画像データに従って、ソースドライバ11及びゲートドライバ12を制御して、液晶パネル20の各画素(例えば、2.4インチ、QVGAサイズ、320×240画素)の透過光量の制御を行う。また、画像表示制御回路10は、本体から入力されるSF信号に応じて、カラー表示モードと白黒表示モードとの切換えを行う。さらに、画像表示制御回路10は、光源との同期を取るためのタイミング信号を光源駆動回路30へ送信する。即ち、画像表示制御部10は、SF信号の受信部としても機能する。
本実施例では、液晶パネル20は、2枚の透明基板間に液晶分子を挟持している。液晶としては、透過する光を90度旋光するツイストネマティック液晶(TN液晶)等が用いられる。また、1枚の透明基板側に、TFT素子を画素毎に配置して、それぞれのソース線をソースドライバ11と接続し、それぞれのゲート線を引き出してゲートドライバ12と接続している。なお、本発明に係るカラー表示装置では、TN液晶の代わりに、STN液晶、強誘電性液晶及び反強誘電性液晶等を用いることも可能であり、その場合でも本実施例と同様の効果を期待することができる。
光源駆動回路30は、画像表示制御回路10からのタイミング信号にしたがって、R色LED31、G色LED32、B色LED33及びW色LED34を、後述するタイミングで順次点灯させて、各色光によって導光板40を介して液晶パネル20を照明する。
図2は、本発明に係るカラー表示装置1の概略断面図である。
カラー表示装置1では、視認側(図の上部)から、第1の偏光板50、液晶パネル20、第2の偏光板52、半透過反射板54及び導光板40が配置されている。なお、第1の偏光板50及び第2の偏光板52は、ノーマリー白モードに設定した。また、L1及びL2は、光源部35から出射されて導光板40に入り、その後導光板40から出射される照明光を示している。
導光板40から出射した光は、液晶パネル20の画素が透過モードに設定されている場合には、液晶パネル20を透過して視認可能となり(L1)、画素は光源に対応したカラー光として視認される。しかしながら、液晶パネルの画素が非透過モードに設定されている場合には、導光板40から出射した光は液晶パネル20を透過せず(L2)、画素は黒い表示として視認される。
FSC方式のカラー表示装置では、サブフィールドが人間の目の認識限界を超えてすばやく切換わり、各色のLEDによる点灯と消灯が高速で繰り返される(例えば、60Hz以上)。したがって、人間の目には、R色、G色及びB色の画像が積分されて(即ち、R色、G色及びB色の3色の光が混合されて)、多色のカラー表示として視認されることとなる。本発明に係るカラー表示装置では、R色LED31、G色LED32及びB色LED33が順次発光するのと同期して、各色のLEDの何れかと同時に又は同期してW色LED34が発光するが、R色、G色及びB色の3色の光が混合されて認識され、多色のカラー表示として視認されることとなる点は、従来のFSC方式のカラー表示装置と同様である。
図3は、本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの一例を示した図である。
図3(a)は、SF信号(カラー表示モードと白黒表示モードとの切換信号)を示しており、「H」レベルが白黒表示モードを示し、「L」レベルがカラー表示モードを示している。前述したように、SF信号は、カラー表示装置1が接続される携帯電話等の本体制御CPUから受信する制御信号である。図3(b)はR色LED31の点灯制御信号、図3(c)はG色LED32の点灯制御信号、図3(d)はB色LED33の点灯制御信号、図3(e)はW色LED34の点灯制御信号である。図3(b)〜図3(e)において、「H」レベルは各色LEDの点灯モードを示し、「L」レベルは各色LEDの消灯モードを示している。
図3(f)は、書き込み期間Tw、応答期間Tr及び画像表示期間Tdという液晶パネル20の状態を示している。書き込み期間Twは、液晶パネル20の各画素を順次走査しながら画素データに応じた電圧を供給する期間であり、応答期間Trは、供給された電圧に応じた透過率に設定される様に液晶パネル20の各画素が応答するまでの期間である。画像表示期間Tdでは、画素に書き込まれた電圧に応じて調整された透過率を維持する期間であって、所望の画像が表示される期間である。
なお、図3のタイミングチャートにしたがった制御は、液晶パネル20の各画素の制御は画像表示制御回路10が受信した画像データに基づいて行い、各色のLED31〜34の点灯制御は、画像表示制御回路10からのタイミング信号等に基づいて光源制御回路30が行う。
カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)における1フィールド(期間Tf)は、R色LED31とW色LED34を同時に点灯させる第1サブフィールド(期間T1)、G色LED32とW色LED34を同時に点灯させる第2サブフィールド(期間T2)及びB色LED33とW色LED34を同時に点灯させる第3サブフィールド(期間T3)から構成される。カラー表示装置1において、フィールド周波数(1/Tf)は100Hzに設定した。各色のLEDは、液晶パネル20の画像表示期間Td(図3(f)参照)に対応させて点灯時間又は点灯期間と非点灯期間の比を制御するように点灯制御される(図3(b)〜図3(e))。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の何れか1つとW色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではR色、G色及びB色の何れか1つの画像が表示されることとなるが、サブフィールドが人間の目の認識限界を超えてすばやく切換わることから、人間の目にはR色、G色及びB色の画像が積分されたカラー画像として視認される。
カラー表示装置1の白黒表示モード(SF=Hレベル)における1フィールド(期間Tf)は、W色LED34を点灯させる第1サブフィールド(期間T1)、W色LED34を点灯させる第2サブフィールド(期間T2)及びW色LED34を点灯させる第3サブフィールド(期間T3)から構成され、それぞれの期間はカラー表示モードの場合と同様である。白黒表示モードでは、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の点灯を行わず、W色LED34のみの点灯を行う。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の代わりに、W色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではW色と黒色による白黒画像が表示されることとなる。
図4は、人間の目の比視感度特性を示す図である。
図4において、縦軸は人間の目の比視感度を示し、横軸は波長を示す。本例のR色LED31は630nm、G色LED32は540nm、R色LED33は470nmの波長を有している。各色のLEDが同じ発光エネルギーで点灯した場合、各色を人間が見ると、G色が一番明るく見え、次にR色、次にB色の順番で明るく見える度合いが低くなる。図4に示すように、G色の視感度を1.0とすると、R色の視感度は約0.4、B色の視感度は約0.2である。
図5は、各色LEDの輝度と印加電流との関係を示した図である。
図5に示すように、同じ電流(mA)を印加した場合に、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の中では、G色LED32の輝度が一番高く、次にR色LED31、次にB色LED33の順番で輝度が低くなる。W色LED34の輝度は、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の輝度を加算した輝度よりも高い。なお、輝度には、図4で説明した視感度の要素が含まれている。
図6は、カラー表示モード及び白黒表示モードにおける各色の輝度の一例を示した図である。
図6(a)は、従来のR色、G色及びB色の3つのLEDのみを液晶パネル20のバックライトに用いた場合における、各色の輝度の分布の一例を示している。
即ち、図6(a)の場合は、R色が輝度61となるようにR色LEDを点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整し、G色が輝度62となるようにG色LEDを点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整し、B色が輝度63となるようにB色LEDを点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整した場合を示している。前述したように、輝度は、人間の目の視感度が加味されている。各色LEDの輝度の調整のための印加電流値は図5を参照して求めることができる。なお、図6(a)は、各LEDに同じ電流を印加した場合に相当している。
図6(b)は、本発明に係るカラー表示装置1のカラー表示モードにおける、液晶パネル20の所定の画素から出射される各色の輝度の分布の一例を示している。
即ち、図6(b)の場合は、第1サブフィールド(図3(f)参照)においては、R色及びW色がそれぞれ輝度71となるようにR色LED31及びW色LED34を同時に点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整する。また、第2サブフィールド(図3(f)参照)においては、G色及びW色が輝度72となるようにG色LED32及びW色LED34を同時に点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整する。さらに、第3サブフィールド(図3(f)参照)においては、B色及びW色が輝度73となるようにB色LED33及びW色LED34を同時に点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整している。
図6(b)の場合、図6(a)における各色の輝度を、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の何れか一つとW色LED34との同時点灯によって置き換えるように制御した。したがって、図6(b)の場合における全体の輝度は図6(a)の場合と比較して変わらない。さらに、図6(b)の場合も、視感度を考慮しているため、人間の目から見ても図6(a)の場合と比較して、各色毎の輝度にも変化は生じない。一方、図6(b)の場合では、W色LED34は発光効率が他色のLEDに比べて高いことから、同じ輝度を発生させるための消費電力が低い。したがって、本発明に係るカラー表示装置1では、同じ輝度を得ながら、消費電力を低く抑えることが可能となる。なお、W色LED34を同時発光することによる表現色の変化については後述する。
図6(b)の場合では、図6(a)の場合における各色の輝度がそれぞれ1/2となるように、R色、G色及びB色のいずれか一色と、W色とで分配したが、この割合は一例であって、これに限られるものではなく、表示装置の用途や性能に応じて最適な分配割合を設定することが可能である。
また、図6(b)の場合では、図6(a)の場合と同じ輝度になるようにした結果、W色LED34が分担する輝度を発生させるための消費電力が、同じ輝度を発生させるためのR色LED31、G色LED32及びB色LED33よりも低いので、全体として消費電力を抑えるように制御した。しかしながら、逆に、消費電力を図6(a)の場合と同じに設定し、W色LED34の輝度増加分をそのまま利用するように制御することも可能である。即ち、本発明は高輝度の表示装置を提供することが可能である。
さらに、図6(b)の場合では、画像表示期間Td中は、各色LEDは全点灯し、各色のLEDの電流値により輝度を調整していた。しかしながら、各色LEDの発光時間を調整することによって、各色光の輝度の調整を行うことも可能である。
さらに、上記の例では、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の点灯と同時に、W色LED34が点灯するように制御した。しかしながら、必ずしもR色LED31、G色LED32及びB色LED33の全ての点灯と同時にW色LED34が点灯される必要はなく、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の何れか1つ又は2つの点灯と同時にW色LED34が点灯されるように制御されても良い。さらに、照明装置として本発明に係る表示装置をとらえれば、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の3色同時点灯と同時に、W色LED34が点灯されるように制御されても良い。
図6(c)は、本発明に係るカラー表示装置1の白黒表示モードにおける、液晶パネル20の所定の画素から出射される各色の光量の分布の一例を示している。
即ち、図6(c)の場合は、第1サブフィールド(図3(f)参照)においてW色が輝度74となるようにW色LED34を点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整し、第2サブフィールド(図3(f)参照)においてW色が輝度75となるようにW色LED34を点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整し、第3サブフィールド(図3(f)参照)においてW色が輝度76となるようにW色LED34を点灯し且つ液晶パネルの所定の画素の透過率を調整した場合を示している。
このように、図6(c)の場合、図6(a)における各色の輝度を、W色LED34のみの点灯によって置き換えるように制御されている。したがって、図6(c)の場合における全体の輝度は図6(a)の場合と比較して変わらない。さらに、各色の視感度の高い順番(本実施例の場合は、G−R−Bの順番)にその輝度を高く、または点灯期間が長くなるようにW色LED34の点灯を制御している。このとき、RGBの各サブフィールドの表示画像は、W色LED34により白黒表示となるが、それぞれの各サブフィールドでのW色LED34の発光量が前述のようにGRBの視感度の高い順番に制御されているため、RGBの各サブフィールドを高速に切り替えることで人間の目に得られる白黒画像は人間の目の視感度に合った自然な階調表現となる。たとえば、ディスプレイの調整に用いられるカラーバー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄色、白)を表示している場合には、黒から白に徐々に明るくなる自然なグレースケール表示として視認することが出来る。しかしながら、W色LED34は発光効率が他色のLEDに比べて高いことから、白黒表示モードにおいて、同じ輝度を得ながら、消費電力を低く抑えることが可能となる。従来のFSC方式のカラー表示装置では、W色の画像を得たい場合には、R色、G色及びB色を混色させて表現していた。したがって、白黒画像を表示させたとしても、各色の光源を全て発光させなければならず、大きな消費電力の低減は望めなかった。しかしながら、本発明に係るカラー表示装置1では、白黒表示モードでは、発光効率の高いW色LED34のみを利用するので、消費電力を大きく低減させることが可能となった。
図6(d)は、本発明に係るカラー表示装置1のカラー表示モードにおける、液晶パネル20の所定の画素から出射される各色の輝度の分布の他の例を示している。
図6(b)と図6(d)との違いは、図6(d)では、第1、第2及び第3サブフィールドでW色LED34の輝度を一定に設定した点である。なお、図6(d)の場合でも図6(a)の場合と同じ輝度になるように、第1〜第3サブフィールドで点灯されるW色LED34の輝度は、図6(b)における第1〜第3サブフィールドで点灯されるW色LED34の輝度の合計を3等分した値となるように設定した。さらに、第1〜第3サブフィールドで点灯されるR色LED31、G色LED32及びB色LED33の輝度は、図6(b)の場合と同様に設定した。しかしながら、各サブフィールドにおけるW色LED34の輝度は各色の輝度に対応していないので、人の目から見た視感度は図6(a)の場合と一致していない。
図6(b)のように視感度を考慮して、各サブフィールドにおけるW色LED34の輝度を個々に設定することが好ましいが、図6(d)のように視感度を考慮せず、W色LED34の輝度を各サブフィールドで一定として、簡易な制御を行うことも可能である。したがって、簡易な制御又は容易な調整を行うだけですむことから、装置のコストダウンを図ることが可能となる。
図7は、R色LED31、G色LED32、B色LED33、及びW色LED34の発光波長と相対光量を示した図である。
また、図7に示すように、R色LEDのピーク波長は630nm、G色LEDのピーク波長は540nm、B色LEDのピーク波長は470nm、W色LEDのピーク波長は470nmである。さらに、図7においては、R色LEDの波長分布83及びG色LEDの波長分布82の相対光量は、B色LEDの波長分布81のピーク波長の光量を1.00として示している。また、W色LEDの波長分布84の相対光量は、W色LEDの波長分布84のピーク波長の光量を1.00として示している。ところで、W色LEDの波長分布は広いので、ピーク波長による光の合成色に与える影響は少ない。このため、ピーク波長が存在するものの、白色光を得ることができる。
図8は、RGBの3色のLEDを利用した場合と、R色+W色、G色+W色及びB色+W色のLEDを利用した場合に表現可能な色の例を示すxy色度図である。
図8に示す、3角形91は、R色、G色及びB色のLEDのみを用いた場合に表現可能な色の範囲の一例を示している。即ち、3角形91の内側に存在する色は、3色のLEDからの光の組み合わせによって表現することが可能である。また、図8に示す、3角形92は、図6(b)に示すように、R色LED31とW色LED34、G色LED32とW色LED34、及びB色LED33とW色LED34を2つずつ順次発光させた場合に表現可能な色の範囲の一例を示している。即ち、3角形92の内側に存在する色は、R色LED31、G色LED32、B色LED33及びW色LED34によって表現することが可能である。
図8に示すように、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の点灯と同時にW色LED34を点灯させると、各色に白色が混じるため、表現可能な色の範囲が少なくなる傾向にある。例えば、W色LED34が発光する割合を増加させていけば、それだけ表現可能な色の範囲は狭まり、W色LED34のみを発光させた場合には、白黒画像となってしまう(図8の点93参照)。しかしながら、その場合、発光効率が最も高いので、消費電力を最小にする効果が得られる。FSCカラー表示装置は、R色、G色及びB色のLEDを用いるため、表示色の範囲が広いのが特徴であるが、極端に広くなる場合もあり、赤、緑又は青の原色が強くなったり、不自然な画像になることがあった。本発明に係るカラー表示装置では、この様な場合にも、輝度を充分に得た上で、消費電力を抑えながら表示色を自然に近づける効果もある。また、カラー表示装置といえども、常にカラー画像を表示する必要はなく、例えば文字だけを消費電力を極力抑えるように表示させたい場合や、白黒表示で長時間表示したい場合には、白黒表示であって何ら問題がない場合があり、そのような場合に本発明に係るカラー表示装置1の白黒表示モードでは低消費電力の効果が顕著に得られる。
図9は、本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの他の例を示した図である。
図9(a)は、SF信号(カラー表示と白黒表示の切換信号)を示しており、「H」レベルが白黒表示モードを示し、「L」レベルがカラー表示モードを示している。図9(b)はR色LED31の点灯制御信号、図9(c)はG色LED32の点灯制御信号、図9(d)はB色LED33の点灯制御信号、図9(e)はW色LED34の点灯制御信号である。図9(b)〜図9(e)において、「H」レベルは各色LEDの点灯モードを示し、「L」レベルは各色LEDの消灯モードを示している。
図9(f)は、液晶パネル20の制御状態を示しており、書き込み期間Tw、応答期間Tr及び画像表示期間Tdを示している。
なお、図9のタイミングチャートにしたがった制御は、液晶パネル20の各画素の制御は画像表示制御回路10が受信した画像データに基づいて行い、各色LED31〜34の点灯制御は、画像表示制御回路10からのタイミング信号等に基づいて光源駆動回路30が行う。
図9の場合、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)における1フィールド(期間Tf)は、R色LED31が点灯する第1サブフィールド(期間T1)、G色LED32が点灯する第2サブフィールド(期間T2)及びB色LED33が点灯する第3サブフィールド(期間T3)から構成される。図9の場合においても、フィールド周波数(1/Tf)は100Hzに設定した。
R色LED31、G色LED32及びB色LED33は、液晶パネル20の画像表示期間Td(図9(f)参照)に合わせて点灯期間と非点灯期間の比が制御されるようにして点灯制御される(図9(b)〜図9(d)参照)。R色LED31、G色LED32及びB色LED33は同じ発光強度で点灯されるが各色のLEDから発光される光の輝度は異なるため、ちょうど、各色光の輝度は、図6(b)のR色光、G色光及びB色光の輝度と同様になるように設定されている。
また、W色LED34は、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)においては、全期間に渡って点灯し続けるように制御されている(図9(e)参照)。また、図9に示すカラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)では、W色LED34からのW色光の輝度は、ちょうど、図6(d)に示すW色光の輝度と同様になるように設定されている。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の何れか1つとW色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではR色、G色及びB色の何れか1つの画像が表示されることとなるが、サブフィールドが人間の目の認識限界を超えてすばやく切換わることから、人間の目にはR色、G色及びB色の画像が積分されたカラー画像として視認される。
カラー表示装置1の白黒表示モード(SF=Hレベル)においても、1フィールド(期間Tf)は、第1サブフィールド(期間T1)、第2サブフィールド(期間T2)及び第3サブフィールド(期間T3)から構成され、それぞれの期間はカラー表示モードの場合と同様である。白黒表示モードでは、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の点灯を行わず、W色LED34のみ全期間に渡って点灯し続ける。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の代わりに、W色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではW色と黒色による白黒画像が表示されることとなる。
図3に対して図9に示すタイミングチャートでは、W色LED34が、カラー表示モード(SF=Lレベル)及び白黒表示モード(SF=Hレベル)においても、全期間で点灯し続けるように制御されている。液晶パネル20の画素の透過率が変更されている期間(Tw及びTr)に、R色LED31、G色LED32及びB色LED33が点灯すると、混色が発生して適切な各色の光量を制御することができない、したがって、R色LED31、G色LED32及びB色LED33は、液晶パネル20の画像表示期間Tdに合わせて点灯される必要がある。
しかしながら、W色LED34からの光はW色であることから、W色光で混色の色を薄めるので混色が気にならなくなり、液晶パネル20の画素の透過率が変更されている期間(Tw及びTr)において、点灯したとしても全く問題とはならないという効果がある。逆に、この期間であっても、液晶パネル20はある程度の光を透過するため、表示全体の光量を稼ぐことができる。したがって、連続でW色LED34を点灯させた場合に1フールド期間(Tf)で出射されるW色の光量を考慮して、予め図3の場合より低い光量に設定し、W色LED34を連続点灯させることによって、図3の場合の様にW色LED34の点灯及び消灯を繰り返すよりも、消費電力を低く押させる又は同程度の消費電力とすることが可能である。さらに、W色LED34は常に連続点灯させることとなれば、制御がそれだけ簡素化されるという利点もある。
図3及び図9では、W色LED34の点灯をHとL、ONとOFF、又は点灯と消灯のみで表したが、実際には点灯時におけるW色LED34は、R色LED31、G色LED32及びB色LED33に対応して、図6(b)、(c)又は(d)に示すような輝度で発光するように駆動制御されている。
図10は、本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの更に他の例を示した図である。
図10(a)は、SF信号(カラー表示と白黒表示の切換信号)を示しており、「H」レベルが白黒表示モードを示し、「L」レベルがカラー表示モードを示している。図10(b)はR色LED31の点灯制御信号、図10(c)はG色LED32の点灯制御信号、図10(d)はB色LED33の点灯制御信号、図10(e)はW色LED34の点灯制御信号である。図10(b)〜図10(e)において、「H」レベルは各色LEDの点灯モードを示し、「L」レベルは各色LEDの消灯モードを示している。
図10(f)は、液晶パネル20の制御状態を示しており、書き込み期間Tw、応答期間Tr及び画像表示期間Tdを示している。
なお、図10のタイミングチャートにしたがった制御は、液晶パネル20の各画素の制御は画像表示制御回路10が受信した画像データに基づいて行い、各色LED31〜34の点灯制御は、画像表示制御回路10からのタイミング信号等に基づいて光源駆動回路30が行う。
図10の場合、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)における1フィールド(期間Tf)は、R色LED31が点灯する第1サブフィールド(期間T1)、G色LED32が点灯する第2サブフィールド(期間T2)及びB色LED33が点灯する第3サブフィールド(期間T3)から構成される。図10の場合においても、フィールド周波数(1/Tf)は100Hzに設定した。
R色LED31、G色LED32及びB色LED33は、液晶パネル20の画像表示期間Td(図10(f)参照)に合わせて点灯期間と非点灯期間の比が制御されるように点灯制御される(図10(b)〜図10(d)参照)。R色LED31、G色LED32及びB色LED33は同じ発光エネルギーで点灯されるが各色のLEDから発光される光の輝度は異なるため、ちょうど、各色光の輝度は、図6(b)のR色光、G色光及びB色光の輝度と同様になるように設定されている。
また、W色LED34は、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)においては、液晶パネル20の画像表示期間Td内のさらに所定期間のみ点灯するように制御される(図10(e)参照)。W色LED34からのW色光の輝度は他のR色光、G色光及びB色光の輝度と比べて高いので、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)において、図10(e)に示すようなタイミングで点灯されることにより、ちょうど、各サブフィールドの輝度が、図6(b)のW色光の輝度と同様になるように設定されている。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の何れか1つとW色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではR色、G色及びB色の何れか1つの画像が表示されることとなるが、サブフィールドが人間の目の認識限界を超えてすばやく切換わることから、人間の目にはR色、G色及びB色の画像が積分されたカラー画像として視認される。
カラー表示装置1の白黒表示モード(SF=Hレベル)においても、1フィールド(期間Tf)は、第1サブフィールド(期間T1)、第2サブフィールド(期間T2)及び第3サブフィールド(期間T3)から構成され、それぞれの期間はカラー表示モードの場合と同様である。白黒表示モードでは、R色LED31、G色LED32及びB色LED33の点灯を行わず、W色LED34のみを、液晶パネル20の画像表示期間Td内のさらに所定期間のみ点灯するように制御される(図10(e)参照)。W色LED34からのW色光の輝度は他のR色光、G色光及びB色光の輝度と比べて高いので、カラー表示装置1の白黒表示モード(SF=Hレベル)において、図10(e)に示すようなタイミングで点灯されることにより、ちょうど、各サブフィールドの輝度が、図6(c)に示すW色光の輝度と同様になるように設定されている。
なお、図10の例において、カラー表示装置1の白黒表示モード(SF=Hレベル)におけるW色LED34の各サブフィールドにおける点灯期間は、カラー表示装置1のカラー表示モード(SF=Lレベル)におけるW色LED34の各サブフィールドにおける点灯期間の約2倍に設定されている。(図10(e)参照)。
各サブフィールドにおいては、R色、G色及びB色の代わりに、W色のLEDが点灯されるので、液晶パネル20の視認側ではW色と黒色による白黒画像が表示されることとなる。
即ち、図10の例では、視感度に合わせて、カラー表示モードから白黒表示モードへの切り替えを行っている。したがって、カラー表示モードから白黒表示モードへの切り替えを行ったとしてもカラー表示画像における色バランスとほぼ同様なグレースケールを有する白黒画像を得ることができるようになった。
本発明に係るカラー表示装置1の概略構成図である。 本発明に係るカラー表示装置1の概略断面図である。 本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの一例を示した図である。 人間の目の比視感度特性を示す図である。 各色LEDの輝度と印加電流との関係を示した図である。 カラー表示モード及び白黒表示モードにおける各色の輝度の一例を示した図である。 R色LED31、G色LED32、B色LED33、及びW色LED34の発光波長と正規化光量を示した図である。 RGBの3色のLEDを利用した場合と、R色+W色、G色+W色及びB色+W色のLEDを利用した場合に表現可能な色の例を示すxy色度図である。 本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの他の例を示した図である。 本発明に係るカラー表示装置1のタイミングチャートの他の例を示した図である。 従来のカラー表示装置のタイミングチャート一例を示した図である。
符号の説明
1 表示装置
10 画像表示制御回路
20 液晶パネル
30 光源駆動回路
31 R色LED
32 G色LED
33 B色LED
34 W色LED
35 光源
40 導光板

Claims (10)

  1. FSC方式のカラー表示装置において、
    複数の色を有する光を出射する第1光源と、
    W色の光を出射する第2光源と、
    前記第1光源が有する複数の色を順次選択して発光させることを所定周期で繰り返し行うように第1光源を制御し、前記第1光源からの発光と同時にW色の光を発光させるように前記第2光源を制御して、カラー画像を表示させる光源制御部と、
    を有することを特徴とするカラー表示装置。
  2. 前記光源制御部は、前記第1光源による発光を停止させ、前記第2光源によるW色の光の発光のみを行うように制御して、白黒画像を表示させる、請求項1に記載のカラー表示装置。
  3. 前記カラー画像を表示させる第1モードと前記白黒画像を表示させる第2モードとの切換信号を受信するための受信部を更に有する、請求項2に記載のカラー表示装置。
  4. 前記光源制御部は、前記所定周波数内に発光する前記第1光源の発光色の視感度に合わせた発光輝度でW色の発光の輝度を制御して、白黒画像を表示させる、請求項2又は3に記載のカラー表示装置。
  5. 前記光源制御部は、前記第1及び第2光源の点灯期間と非点灯期間の比を制御する、請求項1〜4の何れか一項に記載のカラー表示装置。
  6. FSC方式のカラー表示装置において、
    液晶パネルと、
    R色の光を出射するR色光源と、
    G色の光を出射するG色光源と、
    B色の光を出射するB色光源と、
    W色の光を出射するW色光源と、
    前記R色、G色、B色及びW色光源からの光によって前記液晶パネルを照明するための導光手段と、
    前記R色、G色及びB色光源を順次選択して発光させることを所定周期で繰り返し行い、前記R色、G色又はB色光源からの発光と同時にW色光源を発光させるように制御して、カラー画像を前記液晶パネルに表示させる光源制御部と
    を有することを特徴とするカラー表示装置。
  7. 前記光源制御部は、前記R色、G色及びB色光源からの発光を停止させ、前記W色光源のみを発光させるように制御して、白黒画像を前記液晶パネルに表示させる、請求項6に記載のカラー表示装置。
  8. 前記カラー画像を表示させる第1モードと前記白黒画像を表示させる第2モードとの切換信号を受信するための受信部を更に有する、請求項7に記載のカラー表示装置。
  9. 前記光源制御部は、前記所定周波数内に発光する前記第1光源の発光色の視感度に合わせた発光輝度でW色の発光の輝度を制御して、白黒画像を表示させる、請求項7又は8に記載のカラー表示装置。
  10. 前記光源制御部は、前記R色光源、前記G色光源、前記B色光源及び前記W色光源の点灯期間と非点灯期間の比を制御する、請求項6〜9の何れか一項に記載のカラー表示装置。
JP2006163866A 2006-06-13 2006-06-13 カラー表示装置 Expired - Fee Related JP5000203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163866A JP5000203B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 カラー表示装置
US11/808,798 US8629822B2 (en) 2006-06-13 2007-06-13 Field sequential color display device with red, green, blue and white light sources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163866A JP5000203B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 カラー表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007333890A true JP2007333890A (ja) 2007-12-27
JP2007333890A5 JP2007333890A5 (ja) 2009-07-30
JP5000203B2 JP5000203B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38876219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163866A Expired - Fee Related JP5000203B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 カラー表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8629822B2 (ja)
JP (1) JP5000203B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052597A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US8976208B2 (en) 2011-09-06 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
CN104849908A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 Nlt科技股份有限公司 背光单元和液晶显示装置
WO2016152757A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置およびその制御方法
WO2018061401A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123489A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 面光源装置及び液晶表示装置
FR2994759B1 (fr) * 2012-08-27 2014-08-29 Astrium Sas Dispositif et procede de stimulation de capteur optoelectronique
TWI503812B (zh) * 2013-09-05 2015-10-11 Au Optronics Corp 顯示器
CN106324878B (zh) * 2016-10-31 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和控制显示装置的方法
CN109946880A (zh) * 2019-04-09 2019-06-28 深圳康佳电子科技有限公司 一种Mini-LED背光液晶模组、显示方法及电视

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352701A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 液晶装置における画像表示方法
JP2001174780A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2003271112A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004004626A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2004046140A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 表示装置およびカラー表示方法
JP2004333576A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tamron Co Ltd 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP2005049362A (ja) * 2001-06-04 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2006053350A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd カラー表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519257A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd カラー液晶表示装置
JP2002072980A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Nec Corp カラー映像表示方法および装置
US6726333B2 (en) * 2001-02-09 2004-04-27 Reflectivity, Inc Projection display with multiply filtered light
US7057668B2 (en) * 2002-04-19 2006-06-06 Kopin Corporation Color/mono switched display
KR20050026076A (ko) * 2002-08-01 2005-03-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 교류-동작 램프를 가진 스크롤링 칼라 시스템
US7154458B2 (en) * 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
JP4016213B2 (ja) * 2005-05-11 2007-12-05 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4371097B2 (ja) * 2005-09-20 2009-11-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352701A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 液晶装置における画像表示方法
JP2001174780A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2005049362A (ja) * 2001-06-04 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003271112A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004004626A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2004046140A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 表示装置およびカラー表示方法
JP2004333576A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tamron Co Ltd 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP2006053350A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd カラー表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976208B2 (en) 2011-09-06 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
JP2014052597A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN104849908A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 Nlt科技股份有限公司 背光单元和液晶显示装置
CN104849908B (zh) * 2014-02-13 2019-07-19 Nlt科技股份有限公司 背光单元和液晶显示装置
WO2016152757A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置およびその制御方法
WO2018061401A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2018054775A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080002101A1 (en) 2008-01-03
JP5000203B2 (ja) 2012-08-15
US8629822B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000203B2 (ja) カラー表示装置
US7593007B2 (en) Color-sequential display method
KR101317465B1 (ko) 필드 시퀀셜 컬러 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4384139B2 (ja) フィールドシーケンシャルカラー型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004354717A (ja) 表示装置および投射型表示装置
JP2004046140A (ja) 表示装置およびカラー表示方法
US10347194B2 (en) Display device and method for driving same
US20090231263A1 (en) Method for driving a color-sequential display
TWI762795B (zh) 顯示裝置的光源控制方法及液晶顯示裝置
US20180240418A1 (en) Color image display device and color image display method
JP2008268322A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US8643683B2 (en) Driver of field sequential display capable of switching current and voltage of scan signal and display signal and driving method thereof
TW201301236A (zh) 顯示裝置
CN109727581B (zh) 场序型图像显示装置及图像显示方法
KR100769604B1 (ko) 액정표시장치
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
WO2016103922A1 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
KR20130022600A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR20090007033A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP4609385B2 (ja) 表示装置および投射型表示装置
WO2018008720A1 (ja) 表示装置
JP2008506147A (ja) カラーディスプレイ
KR101405253B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동방법
KR20080043431A (ko) 필드 시퀀셜 컬러 액정표시장치
TWI427607B (zh) 場序式液晶顯示器及其驅動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees