JP4197000B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4197000B2
JP4197000B2 JP2006090366A JP2006090366A JP4197000B2 JP 4197000 B2 JP4197000 B2 JP 4197000B2 JP 2006090366 A JP2006090366 A JP 2006090366A JP 2006090366 A JP2006090366 A JP 2006090366A JP 4197000 B2 JP4197000 B2 JP 4197000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
display
pixels
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006090366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041522A (ja
Inventor
佳津 小林
千浩 田中
正寛 堀口
利範 上原
英樹 金子
慎一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006090366A priority Critical patent/JP4197000B2/ja
Priority to KR1020060063395A priority patent/KR100823771B1/ko
Priority to US11/456,125 priority patent/US7701533B2/en
Publication of JP2007041522A publication Critical patent/JP2007041522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197000B2 publication Critical patent/JP4197000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な液晶表示装置に関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末といった携帯機器等に液晶表示装置が用いられている。このような液晶表示装置は、一つの画素に赤(R)、緑(G)、青(B)(以下、これらの色をそれぞれ単に「R」、「G」、「B」とも記す。)のカラーフィルタをそれぞれ有するサブ画素からなる。一方、最近では、R、G、Bの3色に加え、さらに透明(W)(以下、単に「W」とも記す)のサブ画素を用いた液晶表示装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2004−4822号公報
特許文献1に示す液晶表示装置では、1つの表示画素は、2つのRのサブ画素、2つのGのサブ画素、1つのBのサブ画素、1つのWのサブ画素の6つのサブ画素より構成される。即ち、1つの表示画素におけるBのサブ画素の面積の割合は、R、Gのサブ画素の面積の割合と比較して、半分の大きさとなる。従って、このまま白色表示を行うと、Bの色の光の量が少ないことによって、黄色がかった白色表示となる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、透明(W)のサブ画素を有する電気光学装置において、ホワイトバランスの調整を行うことを課題とする。
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、2つずつのR、Gのサブ画素と1つずつのB、Wのサブ画素を1単位として構成される表示画素と、前記RGBのサブ画素に形成された着色層と、を有し、前記R、Gのサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていないことを特徴とする。
上記の電気光学装置は、例えば液晶表示装置であり、表示画素は、2つずつのR、Gの
サブ画素と1つずつのB、Wのサブ画素より構成される。ここで、Wの色は、基本的には
、透明であるが、赤み、青み、黄色みがかってもよい。具体的には、CIE色度図で(X
、Y)=(0.3〜0.4、0.3〜0.4)の範囲にある色を示す。着色層は、前記R
GB及びWのサブ画素の表示領域に形成されている。従って、表示画素におけるBのサブ
画素の面積の割合は、R、Gのサブ画素の面積の割合と比較して、半分の大きさとなるの
で、Bの色の光の量も、R、Gの光の量と比較して少なくなる。前記R、Gのサブ画素の
表示領域には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていない。このようにすることで、R、Gの色の光の量を減らして調整することができる。これにより、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができ、白色表示における色付きを抑えることができる。
上記の電気光学装置の好適な実施例では、前記表示画素は、前記Bのサブ画素と前記Wのサブ画素の合計面積が、前記Rのサブ画素2つの面積と略等しく、且つ前記Gのサブ画素2つの合計面積と略等しく構成されてなる。上記の電気光学装置の好適な実施例では、前記表示画素は、前記RGBのサブ画素のうちの1色のサブ画素と前記Wのサブ画素の合計面積が、他の2色のサブ画素の各々の面積と略等しく構成されてなる。
上記の電気光学装置の一態様は、前記各色のサブ画素は、透過領域と反射領域を備え、前記非着色部は、前記R、Gのサブ画素の透過領域に形成される。このようにすることで、透過型表示を行う場合における白色表示のホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができる。
上記の電気光学装置の他の一体様は、前記Gのサブ画素の透過領域における非着色部の面積は、前記Rのサブ画素の透過領域における非着色部の面積よりも大きく形成されてなる。このようにすることで、中間調表示を含むいずれの場合であっても、より適切にホワイトバランスを調整することができる。
上記の電気光学装置の他の一体様は、前記各色のサブ画素は、透過領域と反射領域を備え、前記非着色部は、前記R、Gのサブ画素の反射領域に形成される。このようにすることで、反射型表示を行う場合における白色表示のホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記Gのサブ画素の反射領域における非着色部の面積は、前記Rのサブ画素の反射領域における非着色部の面積よりも大きく形成されてなる。中間調表示を含むいずれの場合であっても、より適切にホワイトバランスを調整することができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記RGB及びWのサブ画素を用いて表示された白色表示の色度は、CIE色度図の座標(X、Y)=(0.3〜0.4、0.3〜0.4)の範囲内となる。このことから、本発明の電気光学装置により、遜色のない白色表示を行うことができることが分かる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記Rのサブ画素における前記非着色部は、前記Rのサブ画素の面積の10%以上の面積を有する。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記Gのサブ画素における前記非着色部は、前記Gのサブ画素の面積の30%以上の面積を有する。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示画素は、複数配列されてなり、1つの前記表示画素における前記RGBの各色のサブ画素は、前記1つの表示画素の周辺の前記表示画素における同一色相の前記サブ画素にも前記1つの表示画素内の前記サブ画素の表示に寄与する階調信号を重畳して印加して表示を行なうものである。
本発明の他の観点では、Wのみのサブ画素及び1色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、前記1色のサブ画素に形成された着色層と、を有し、前記1色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の他の観点では、少なくともWのサブ画素及びRGBの各色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、 前記RGBの各色のサブ画素に形成されたRGBの各色の着色層と、を有し、 前記RG色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていないことを特徴とする。
本発明の他の観点では、Wのみのサブ画素と、色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、前記色のサブ画素に形成された着色層と、を有し、前記色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成されてなる。これにより、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができ、白色表示における色付きを抑えることができる。
また、本発明の他の観点では、少なくともWのサブ画素及びRGBの各色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、 前記RGBの各色のサブ画素に形成されたRGBの各色の着色層と、を有し、 前記RG色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていないことを特徴とする。これにより、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができ、白色表示における色付きを抑えることができる。
本発明のさらなる他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の各種実施形態は、本発明を電気光学装置の一例としての液晶表示装置に適用したものである。
[液晶表示装置の構成]
本実施形態は、本発明を、三端子素子の一例としてのa−Si型TFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置に適用する。
まず、図1乃至図5を参照して、本実施形態に係る液晶表示装置100の構成等について説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が、また、紙面奥側に素子基板91が夫々配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(透明)に対応する各領域は1つのサブ画素SGを示していると共に、R、G、B、Wに対応する2行2列のサブ画素SGは、1つの画素領域AG(表示画素AG)を示している。
本発明において、画素領域AGは、R、G、B、Wで構成されており、従来よく用いられているR、G、Bで1つの画素領域を構成するものとは異なっている。そのため、本発明では、従来とは異なる描画操作技術(レンダリング)を用いて表示を行なっている。レンダリングは、任意の1つの画素領域AGにおいてRGB各色の色層をそれぞれ備えたサブ画素SGに印加される階調信号を、自画素領域AG内のサブ画素SGのみならず、自画素領域AGの周辺の同一色相のサブ画素SGにも重畳させて印加するという画像処理技術を用いるものである。つまり、1つの画素領域AG(表示画素)におけるRGBの各色のサブ画素SGは、1つの表示画素AGの周辺の表示画素における同一色相のサブ画素SGにも、1つの表示画素AG内のサブ画素SGの表示に寄与する階調信号を重畳して印加することにより表示を行なうものである。
これにより、実際の画素数よりも高い解像度感を視認でき、例えば、QVGA(Quarter Video Graphics Array)規格に対応する画面表示解像度を有する液晶装置を用いた場合に、VGA(Video Graphics Array)規格に対応する画面表示解像度を実現できる。
液晶表示装置100は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。
ここに、液晶表示装置100は、R、G、B、Wの4色を用いて構成されるカラー表示用の液晶表示装置であると共に、スイッチング素子としてa−Si型TFT素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置である。また、液晶表示装置100は、R、G、Bの各サブ画素SG内に透過領域及び反射領域を有する半透過反射型の液晶表示装置であると共に、当該透過領域と当該反射領域とで液晶層4の厚さが異なるマルチギャップ構造を有する液晶表示装置でもある。
まず、素子基板91の平面構成について説明する。素子基板91の内面上には、主として、複数のソース線32、複数のゲート線33、複数のa−Si型TFT素子21、複数の画素電極10、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域31を有しており、その張り出し領域31上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPCと電気的に接続されている。各ソース線32は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ソース線32の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ゲート線33は、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配線33aの終端部からX方向に延在するように形成された第2配線33bとを備えている。各ゲート線33の第2配線33bは、各ソース線32と交差する方向、即ちX方向に延在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。各ソース線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差に対応する位置にはTFT素子21が設けられており、各TFT素子21は各ソース線32、各ゲート線33及び各画素電極10等に電気的に接続されている。各TFT素子21及び各画素電極10は、各サブ画素SGに対応する位置に設けられている。各画素電極10は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。
1つの画素領域AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない額縁領域38となっている。また、各ソース線32、各ゲート線33、各TFT素子21、及び各画素電極10等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。カラーフィルタ基板92は、遮光層(一般に「ブラックマトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、Bの3色の着色層6R、6G、6B、及び共通電極8などを有する。なお、以下の説明において、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層6」と記し、色を区別して着色層を指す場合は「着色層6R」などと記す。BMは、各サブ画素SGを区画する位置に形成されている。図1においてWに対応する各サブ画素SGには、着色層は特に設けられていない。共通電極8は、画素電極と同様にITOなどの透明導電材料からなり、カラーフィルタ基板92の略一面に亘って形成されている。共通電極8は、シール材5の隅の領域E1において配線15の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線15の他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
以上の構成を有する液晶表示装置100では、電子機器等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G1、G2、・・・、Gm−1、Gm(mは自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択されたゲート線33に対応する位置にある画素電極10に対し、表示内容に応じたソース信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)のソース線32及びTFT素子21を介して供給する。その結果、液晶層4の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられ、液晶層4の配向状態が制御されることとなる。
(画素構成)
次に、図2等を参照して、1つの画素領域AGの構成について説明する。図2は、図1における1つの画素領域AG(破線にて囲まれた部分)に対応する部分拡大平面図である。
図2に示すように、1つの画素領域AGは、R、G、B、Wに対応する、2行2列のサブ画素SGを備えて構成される。さらに、R、G、B、Wに対応する各サブ画素SGは、透過型表示が行われる透過領域E10と、反射型表示が行われる反射領域E11とを備えて構成される。
次に、図3を参照して、図2におけるR、G、Bに対応する各サブ画素SGの構成を、反射領域E11の構成と透過領域E10の構成とに分けて説明する。
図3(a)は、R、G、Bの各サブ画素SGに対応する素子基板91の構成を示す部分拡大平面図である。一方、図3(b)は、図3(a)の素子基板91と対向配置される、R、G、Bの各サブ画素SGに対応するカラーフィルタ基板92の構成を示す部分拡大平面図である。図4(a)は、図3(a)及び(b)における切断線A−A’に沿った部分断面図であり、R、G、Bの各反射領域E11に対応する液晶表示装置100の断面構成を示す。一方、図4(b)は、図3(a)及び(b)における切断線B−B’に沿った部分断面図であり、R、G、Bの各サブ画素SGに対応する液晶表示装置100の断面構成を示す。
まず、R、G、Bの1つのサブ画素SG内における反射領域E11の構成について説明する。
ガラスや石英などの材料により形成された下側基板1上には、ゲート線33が形成されている。図3(a)において、ゲート線33の要素である第2配線33bは、X方向に延在する本線部分33baと、その本線部分33baからY方向に折れ曲がるように分岐する支線部分33bbとを有する。下側基板1及びゲート線33上には、絶縁性を有するゲート絶縁層50が形成されている。ゲート絶縁層50上であって、且つ、ゲート線33の支線部分33bbと平面的に重なるに位置には、TFT素子21の要素であるa−Si層52が設けられている。ソース線32は、ゲート絶縁層50上において、ゲート線33と交差する方向に延在するように形成されている。
ソース線32は、図3(a)に示すように、Y方向に延在する本線部分32aと、その本線部分32aからX方向に折れ曲がるように分岐する支線部分32bとを有する。ソース線32の支線部分32bの一部分は、a−Si層52の一端側の一部分上に形成されている。a−Si層52の他端側の一部分上、及び、ゲート絶縁層50上には、金属などよりなる保持容量電極16が形成されている。このため、a−Si層52は、ソース線32及び保持容量電極16に夫々電気的に接続されている。そして、a−Si層52に対応する位置には、その層を要素として含むTFT素子21が形成されている。
ソース線32、保持容量電極16及びゲート絶縁層50等の上には、絶縁性を有するパシベーション層(反応防止層)51が形成されている。パシベーション層51は、保持容量電極16と平面的に重なる位置にコンタクトホール(開口)51aを有する。パシベーション層51上には、樹脂材料などよりなる樹脂層17が形成されている。樹脂層17の表面上には、光を散乱させる機能を有する微小な凹凸が複数形成されている。樹脂層17は、パシベーション層51のコンタクトホール51aに対応する位置にコンタクトホール17aを有する。樹脂層17上には、Al(アルミニウム)などにより形成され反射機能を有する反射電極5が形成されている。反射電極5は、微小な凹凸を複数有する樹脂層17上に形成されているため、当該反射電極5は、その微小な複数の凹凸を反映した形状に形成されている。コンタクトホール51a及び17aに対応する反射電極5の位置には、光を透過させる透過開口領域80が形成されている。反射電極5上には、画素電極10が形成されている。
また、下側基板1の外面上には、位相差板13(1/4波長板)が配置されていると共に、位相差板13の外面上には偏光板14が配置されている。また、偏光板14の外面上には、照明装置としてのバックライト15が配置されている。バックライト15は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等といった点状光源や、冷陰極蛍光管等といった線状光源と導光板を組み合わせたものなどが好適である。
一方、R、G、Bの1つのサブ画素SG内における反射領域E11に対応するカラーフィルタ基板92の構成は次の通りである。
下側基板1と同一の材料によりなる上側基板2上であって、且つ、反射領域E11に対応する位置には、R、G、Bの着色層6が形成されている。各着色層6の厚さはd3に設定されている。着色層6は、透過領域E10に形成される非着色部62Gと反射領域E11に形成される非着色部61Gを有する。相隣接する着色層6を区画する位置には、BMが形成されている。着色層6上には、樹脂材料などよりなるセル厚調整用絶縁層18が形成されている。セル厚調整用絶縁層18は、R、G、B、Wの各透過領域E10に対応する液晶層4の厚さ(セルの厚さ)と、R、G、B、Wの各反射領域E11に対応する液晶層4の厚さとを最適な値に設定し、その両者の領域において光学特性を均一に設定する機能、いわゆるマルチギャップ構造を有する機能を有する。セル厚調整用絶縁層18の厚さは、各着色層6の厚さd3と同一の値に設定されている。セル厚調整用絶縁層18等の上には、共通電極8が形成されている。
また、上側基板2の外面上には、位相差板11(1/4波長板)が配置されていると共に、位相差板11の外面上には偏光板12が配置されている。
以上に述べた反射領域E11に対応する素子基板91と、当該反射領域E11に対応するカラーフィルタ基板92とは液晶層4を介して対向している。そして、反射領域E11に対応する液晶層4の厚さはd2に設定されている。
さて、以上の構成を有する反射領域E11において反射型表示がなされる場合、液晶表示装置100に入射した外光は、図4(a)及び(b)に示す経路Rに沿って進行する。つまり、液晶表示装置100に入射した外光は、反射電極5によって反射され観察者に至る。この場合、その外光は、R、G、Bの各着色層6、共通電極8、及び画素電極10等が形成されている領域を通過して、その画素電極10の下側に位置する反射電極5により反射され、再度、画素電極10、共通電極8、及び着色層6等を通過することによって所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
非着色部61Gに入射した外光は、図4(a)に示す経路Raに沿うこととなり、着色層6Gを通過することがない。このため、非着色部61Gに入射した外光は、Gの色相を呈することがない。従って、非着色部61Gのサブ画素SGに占める面積の割合を大きくすれば、非着色部61Gに入射する外光の量は多くなり、反射型表示を行う場合における画面表示のGの色の光の量は減少する。
次に、R、G、Bの1つのサブ画素SG内における透過領域E10の構成について説明する。
下側基板1上には、図4(b)に示すように、ゲート絶縁層50が形成されている。ゲート絶縁層50上には、パシベーション層51が形成されている。パシベーション層51上には、樹脂層17が形成されている。上記したように、反射領域E11に形成された樹脂層17は、その表面上に微小な凹凸が形成されているのに対し、透過領域E10に形成された樹脂層17は、その表面上に微小な凹凸は形成されていない。即ち、透過領域E10に形成された樹脂層17の表面は略平坦性を有するように形成されている。樹脂層17上には、画素電極10が形成されている。また、下側基板1の外面上には位相差板13が配置されていると共に、位相差板13の外面上には偏光板14が配置されている。また、偏光板14の外面上にはバックライト15が配置されている。
一方、R、G、Bの1つのサブ画素SG内における透過領域E10に対応するカラーフィルタ基板92の構成は次の通りである。上側基板2上には、R、G、Bの着色層6が形成されている。その各着色層6上には、共通電極8が形成されている。また、上側基板2の外面上には位相差板11が配置されていると共に、位相差板11の外面上には偏光板12が配置されている。
以上に述べた透過領域E10に対応する素子基板91と、当該透過領域E10に対応するカラーフィルタ基板92とは液晶層4を介して対向している。また、透過領域E10に対応する液晶層4の厚さd1は、反射領域E11に対応する液晶層4の厚さd2より大きく設定されており、いわゆるマルチギャップ構造をなしている。
さて、以上の構成を有する透過領域E10において透過型表示がなされる場合、バックライト15から出射した照明光は、図4(b)に示す経路Tに沿って進行し、ゲート絶縁層50、パシベーション層51、画素電極10及び着色層6等を通過して観察者に至る。この場合、その照明光は、R、G、Bの着色層6を透過することにより所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
非着色部62Gに入射した照明光は、図4(b)に示す経路Taに沿うこととなり、着色層6Gを通過することはない。このため、非着色部62Gに入射した照明光は、Gの色相を呈することがない。従って、非着色部62Gのサブ画素SGに占める面積の割合を大きくすれば、非着色部62Gに入射する照明光の量は多くなり、透過型表示を行う場合における画面表示のGの色の光の量は減少する。
このように、非着色部61Gの面積を調整することによって、反射型表示におけるGの色の光の量を調整することができ、着色部62Gの面積を調整することにより、透過型表示におけるGの色の光の量を調整することができる。
次に、図5を参照して、Wに対応するサブ画素SGの構成について説明する。
図5は、図2における切断線C−C’に沿った部分断面図であり、Wに対応するサブ画素SGを含む断面構成を示す。なお、図5では、Wに対応するサブ画素SGの断面構成と、R、G、Bに対応するサブ画素SGの断面構成との相違する部分の理解を容易とするため、その3色のうち、Gに対応するサブ画素SGの断面構成も示す。また、図5において、Wに対応するサブ画素SGをSG(W)と、また、Gに対応するサブ画素SGをSG(G)と夫々略記する。さらに、以下では、上記で説明した要素については同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
まず、Wのサブ画素SGに対応する素子基板91の構成について、Gのサブ画素SGに対応する素子基板91の構成と対比して説明する。
Wのサブ画素SGに対応するカラーフィルタ基板92の構成は次の通りである。上側基板2上には、セル厚調整用絶縁層18が形成されていると共に、そのセル厚調整用絶縁層18上には、共通電極8が形成されている。なお、Wに対応するサブ画素SGには、上記したように白色の色材を用いた着色層は設けられていない。
以上に述べたWのサブ画素SGに対応する素子基板91と、当該透過領域E10に対応するカラーフィルタ基板92は液晶層4を介して対向している。そして、Wのサブ画素SGに対応する液晶層4の厚さは、R、G、Bの各透過領域E10に対応する液晶層4の厚さd1(≒d2+d3)と同一の値に設定されている。
なお、Wのサブ画素SGにおける透過型表示が行われる原理は、上記と略同様である。即ち、Wのサブ画素SGにおいて透過型表示がなされる場合、バックライト15から出射した照明光は、図5に示す経路Tに沿って進行し、ゲート絶縁層50、パシベーション層51、画素電極10、共通電極8及びセル厚調整用絶縁層18等を通過して観察者に至る。この場合、その照明光は、上記の要素を透過することにより所定の明るさを呈する。これにより、高輝度及び高コントラストの向上が図られている。
本実施形態に係る液晶表示装置100では、R、G、Bの各表示画素に、Wの表示画素を付加することで、高輝度及び高コントラストを実現している。ところで、Wの表示画素には色材がないため、R、G、Bの透過領域に対応する液晶層の厚さ(セル厚)と、Wの表示画素の透過領域に対応する液晶層の厚さ(セル厚)とを同一に設定するためには、Wの表示画素に対応する位置にセル厚調整用の透明樹脂層を設ける必要がある。また、マルチギャップ構造を有する半透過反射型の液晶表示装置100では、透過領域と反射領域とで光学特性を均一にするために、反射領域にマルチギャップ用の樹脂層が形成されており、透過領域に対応する液晶層の厚さが、反射領域に対応する液晶層の厚さよりも大きく設定される。
なお、ここでいう透明とは、赤み、青み、黄色みがかってもよい。なぜならば、樹脂本来の有する色によって僅かに着色されることもあるからである。具体的には、ここでいう透明とは、CIE色度図で(X、Y)=(0.3〜0.4、0.3〜0.4)の範囲にある色を示す。
R、G、B及びWの各透過領域E10に対応する液晶層4の厚さd1と、R、G、B、Wの各反射領域E11に対応する液晶層4の厚さd2と、R、G、Bの各反射領域E11に対応するセル厚調整用絶縁層18の厚さd3と、Wの各透過領域E10に対応するセル厚調整用絶縁層18の厚さd3と、各着色層6の厚さd3との関係は、d1≒d2+d3となるように設定されているのが好ましい。また、厚さd1を4μmに設定し、また、厚さd2を2μmに設定した場合には、厚さd3は約2μmに設定されているのが好ましい。
[ホワイトバランスの調整の応用例]
次に、上述したサブ画素SGの非着色部を利用して、ホワイトバランスの調整を行う方法について、図6に示すような画素配列構造を有する表示画素を例に述べる。なお、先に述べた液晶表示装置100の構成の説明においては、サブ画素SGは、2つの領域に分けられ、一方のみに反射電極5が形成されて反射領域を構成し、反射電極5が形成されない他方の領域が透過領域を構成している。これに対し、以下に説明する例では、図6に示すように、サブ画素SGは、説明の便宜の為に、反射領域を構成する反射電極5が形成され、その反射電極5の中心部に形成された開口部が透過領域を構成するものとする。
図6に示す表示画素は、2行3列のサブ画素SGを有し、2つのRのサブ画素、2つのGのサブ画素、1つのBのサブ画素、1つのWのサブ画素の6つのサブ画素より1単位が構成される。Bのサブ画素の数がRやGのサブ画素の数に比較して少ない理由は、人間の目においては、赤色や緑色を認識する感覚器官の数と比較して、青色を認識する感覚器官の数が少ないからである。そして、Bのサブ画素はGやRと比較して輝度情報をあまり担っておらず、色のバランスをとっているに過ぎないため、Wのサブ画素に代えることで格段に輝度を向上することができる。本発明において、1つの表示画素は、R、G、B、Wで構成されており、従来よく用いられているR、G、Bで1つの表示画素を構成するものとは異なっている。そのため、本発明では、従来とは異なるレンダリングを用いて表示を行なっている。
図6に示す表示画素では、Bのサブ画素の数が、RやGのサブ画素の数に比較して少ないので、表示画素全体から見ると、Bのサブ画素の面積は、RやGのサブ画素の面積に比較して小さくなる。具体的には、表示画素は、RGBのサブ画素のうちのBのサブ画素とWのサブ画素の合計面積が、他の2色のサブ画素の各々の面積と略等しく構成されている。図6に示す表示画素では、一例として、表示画素は、前記RGB及び透明の各色のサブ画素の面積の比率が2:2:1:1とされている。このような画素配列構造の表示画素を有する液晶表示装置において、白色表示を行う場合、Bの色の光が不足するので、黄色みがかった白色表示となる。
図6に示す表示画素のサブ画素SGでは、非着色部61R、62Rが、Rのサブ画素SGに設けられ、非着色部61G、62Gが、Gのサブ画素SGに設けられている。ここで、非着色部とは、サブ画素SGの表示領域において、着色層6が設けられていない部分のことを指す。また、非着色部61は、反射電極5上に設けられた非着色部であり、非着色部62は、開口部20上に設けられた非着色部である。
先に述べたように、非着色部61Gの面積を調整することによって、反射型表示におけるGの色の光の量を調整することができ、着色部62Gの面積を調整することにより、透過型表示におけるGの色の光の量を調整することができる。また、Rのサブ画素SGについても同様に、非着色部61Rの面積を調整することによって、反射型表示におけるRの色の光の量を調整することができ、着色部62Rの面積を調整することにより、透過型表示におけるRの色の光の量を調整することができる。
図6に示す表示画素の場合、先に述べたように、白色表示を行う際には、Bの色の光が不足するために、黄色がかった白色表示となる。そこで、R、Gのサブ画素に非着色部を設けることで、Bの色の光の減少分に対応して、R、Gの色の光の量を減少させる調整を行うことができる。このように、図6に示す表示画素の場合、R、Gのサブ画素に非着色部を設けることで、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に調整することができ、白色表示における色付きを抑えることができる。
次に、R、Gのサブ画素SGにそれぞれ設けられる非着色部61、62の面積の大きさについて説明する。図7は、一般的な液晶表示装置における、各色のサブ画素での印加電圧と透過率の関係を示すグラフである。この一般的な液晶表示装置は、RGBの各色のサブ画素より構成され、ノーマリーホワイトの液晶表示装置である。また、この一般的な液晶表示装置において、RGBの各色のサブ画素におけるセル厚は、すべて同じ一定の厚さとされる。図7において、横軸は、サブ画素における画素電極と共通電極の間に印加される印加電圧の大きさを示し、縦軸は、RGBの各色のサブ画素における光の透過率を示している。ここで、RGBのサブ画素の光の透過率は、液晶層4の液晶の配向状態によって決まる。
図7において、印加電圧を上げていくと、ある一定の電圧Vcまでは、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素のそれぞれにおける光の透過率に変化はない。しかしながら、印加電圧が電圧Vcよりも大きくなる場合、即ち中間調表示の場合、液晶層4の液晶の配向状態が変化し、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素のそれぞれにおける光の透過率もそれに伴い変化する。図7に示すように、印加電圧が電圧Vcよりも大きくなる場合、各色のサブ画素における光の透過率を示す曲線(以下、単に「VTカーブ」と称す)は急激に下がる特性を示す。即ち、各色のサブ画素における光の透過率は低下する。各色のサブ画素におけるVTカーブの下がり方の特性は、各色のサブ画素ごとに異なり、Rのサブ画素における透過率の低下が最も大きく、Bのサブ画素における透過率の低下が最も小さい。従って、印加電圧が電圧Vcよりも大きくなる場合、各色のサブ画素の透過率は、高い順に、Bのサブ画素、Gのサブ画素、Rのサブ画素の順となる。この図7のグラフの特性から分かるように、中間調表示を含むいずれの場合であっても、Gのサブ画素の透過率は、Rのサブ画素の透過率よりも常に大きくなる。
なお、図7において、縦軸をサブ画素の光の反射率としても、サブ画素の光の反射率は、液晶層4の液晶の配向状態によって決まる値なので、縦軸をサブ画素の光の透過率とした場合と同様の特性を示す。従って、中間調表示を含むいずれの場合であっても、Gのサブ画素の反射率は、Rのサブ画素の反射率よりも常に大きくなる。
以上のことから、透過型表示及び反射型表示のいずれの場合であっても、Gの色の光は、Rの色の光よりも、常に明るくなることが分かる。従って、ホワイトバランスを調整する場合には、Gの色の光の減少量は、Rの色の光の減少量よりも大きくされるのが好適であるため、Gのサブ画素SGに設けられる非着色部61G、62Gの面積は、Rのサブ画素SGに設けられる非着色部61R、62Rの面積よりもそれぞれ大きくされる。これにより、中間調表示を含むいずれの場合であっても、より適切なホワイトバランスの調整を行うことができる。
次に、R、Gのサブ画素SGに対する非着色部の割合の具体的な範囲について述べる。図8は、一般的なRGBの画素配列構造、即ち、表示画素がRGB1つずつのサブ画素より構成される場合における非着色部を設ける一例を示している。図8に示す一般的なRGBの画素配列構造の場合、適切な白色表示を行うためには、サブ画素の面積に対する非着色部全部を合わせた面積の割合は、Rのサブ画素においては18%、Gのサブ画素においては44%、Bのサブ画素においては13%とされるのが好適である。図6に示す表示画素について、R、Gの同色のサブ画素2つで1つのサブ画素とし、Wのサブ画素とBのサブ画素を1つのBのサブ画素としてみると、表示画素は、一般的なRGBの画素配列構造と同様、RGB1つずつのサブ画素より構成されるとみることができる。また、このようにみると、Bのサブ画素は、サブ画素の面積の50%の面積の非着色部を有するとみることができる。従って、先に述べた、一般的なRGBの画素配列における適切な白色表示を行うためのサブ画素の面積に対する非着色部の面積の割合を考慮すると、図6に示す表示画素における適切な白色表示を行うために必要なR、Gのサブ画素における非着色部61、62の面積の割合の上限は、大きければ大きいほどよい。
適切な白色表示を行うために必要なR、Gのサブ画素における非着色部の面積の割合の下限としては、Rのサブ画素SGに対する非着色部の面積の割合は、Rのサブ画素SG全体の面積の10%とされ、Gのサブ画素SGに対する非着色部の面積の割合は、Gのサブ画素全体の面積の30%とされるのが好適である。反射型表示を行う場合を考えてみると、例えば、反射電極5の面積がサブ画素の面積の35%だとすると、Rのサブ画素SGにおいて、非着色部が占める割合は35%×10%=3.5%となり、Gのサブ画素SGにおいて、非着色部が占める割合は35%×30%=9.5%となる。この場合の白色表示の色度を、図9に示す国際照明委員会(CIE)の色度図の座標Pとして示す。R、G、B、Wの色度図におけるX座標を夫々、X(R)、X(G)、X(B)、X(W)とし、Y座標を夫々、Y(R)、Y(G)、Y(B)、Y(W)とすると、白色表示は、全色を点灯した場合の表示になるので、座標Pは(X、Y)=(X(R)+X(G)+X(B)+X(W)、Y(R)+Y(G)+Y(B)+Y(W))と表すことができる。例えば、Rのサブ画素SGに非着色部を設け、Rの色の着色層が存在している部分が半分になったとすると、座標PのX座標は、X(R)/2+X(G)+X(B)+X(W)で表すことができる。このようにして、図6に示す表示画素の座標Pを求めると、およそ(X、Y)=(0.34、0.39)となる。白色表示として遜色のない表示とされる範囲は、(X、Y)=(0.3〜0.4、0.3〜0.4)となるので、図6に示す表示画素では、遜色のない白色表示を行うことができることが分かる。
以上述べたように、表示画素が、2つのRのサブ画素、2つのGのサブ画素、1つのBのサブ画素、1つのWのサブ画素より構成される図6に示す表示画素の画素配列構造では、Rのサブ画素SG及びGのサブ画素SGにおいて、開口部20即ち透過領域と、反射電極5即ち反射領域に対し、それぞれ非着色部61、62が設けられている。これにより、透過型表示及び反射型表示のどちらの場合においても、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に設定することができ、白色表示における色付きを抑えることができる。
[変形例]
上記の実施形態では、サブ画素SG毎に反射電極5を形成し、反射電極5が形成された領域を反射領域、反射電極5が形成されていない開口部20を透過領域としているが、本発明の適用はこの態様には限定されない。例えば、図10に示すように、開口部を有するように反射電極5を形成するのではなく、先の液晶表示装置100の構成で述べたように、サブ画素SGを2つの領域に分け、一方のみに反射電極5を形成し、他方には反射電極5を形成しないこととしてもよい。この場合、反射電極5を形成した領域が反射領域となり、反射電極を形成していない領域が透過領域となる。この場合においても、R、Gのサブ画素SGのそれぞれにおける2つの領域に非着色部61、62を設けることにより、R、Gの色の光の割合を減らすことができ、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に設定することができる。
また、上述した図6に示す表示画素の画素配列構造の例では、Bのサブ画素の面積が、他の色のサブ画素に比較して小さい場合について述べたが、Bのサブ画素に限らず、他の色のサブ画素の面積が小さい場合にも、本発明の手法を用いることができるのは言うまでもない。この場合、当該小さいサブ画素の面積を有する色以外の色のサブ画素に、非着色部を設けることで、白色表示におけるホワイトバランスを所定の色温度の状態に設定することができる。
[電子機器]
次に、本実施形態に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図11を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図11(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
続いて、本実施形態に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図11(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本実施形態に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本実施形態に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図11(a)に示したパーソナルコンピュータや図11(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る液晶装置の構成を模式的に示す平面図。 本実施形態のR、G、B及びWを含む1つの画素構成を示す平面図。 本実施形態のR、G、Bの各サブ画素の構成を示す平面図。 図3における切断線A−A’及び切断線B−B’に沿った部分断面図。 図3における切断線B−B’に沿った部分断面図。 表示画素の画素配列構造の一例を示す図である。 一般的な液晶表示装置における印加電圧と透過率の関係を示すグラフである。 一般的な画素配列構造の一例を示す図である。 白色表示の色度の座標を示す色度図である。 サブ画素の構成の変形例を示す図である。 本実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器の例を示す図である。
符号の説明
4 液晶層、 5 反射電極、 6 着色層、 10 画素電極、 SG サブ画素、
BM 黒色遮光層、 100 液晶表示装置。

Claims (14)

  1. 2つずつのR、Gのサブ画素と1つずつのB、Wのサブ画素を1単位として構成される
    表示画素と、
    前記RGBのサブ画素に形成された着色層と、を有し、
    前記R、Gのサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていないことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記表示画素は、前記Bのサブ画素と前記Wのサブ画素の合計面積が、前記Rのサブ画
    素2つの面積と略等しく、且つ前記Gのサブ画素2つの合計面積と略等しく構成されてな
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記各色のサブ画素は、透過領域と反射領域を備え、
    前記非着色部は、前記R、Gのサブ画素の透過領域に形成されてなることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記各色のサブ画素は、透過領域と反射領域を備え、
    前記非着色部は、前記R、Gのサブ画素の反射領域に形成されてなることを特徴とする
    請求項1又は2のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記非着色部は、前記R、Gのサブ画素の透過領域にも形成されてなることを特徴とす
    る請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記Gのサブ画素の透過領域における非着色部の面積は、前記Rのサブ画素の透過領域
    における非着色部の面積よりも大きく形成されてなることを特徴とする請求項3又は5に
    記載の電気光学装置。
  7. 前記Gのサブ画素の反射領域における非着色部の面積は、前記Rのサブ画素の反射領域
    における非着色部の面積よりも大きく形成されてなることを特徴とする請求項4又は5に
    記載の電気光学装置。
  8. 前記RGB及びWのサブ画素を用いて表示された白色表示の色度は、CIE色度図の座
    標(X、Y)=(0.3〜0.4、0.3〜0.4)の範囲内となることを特徴とする請
    求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記Rのサブ画素における前記非着色部は、前記Rのサブ画素の面積の10%以上の面
    積を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 前記Gのサブ画素における前記非着色部は、前記Gのサブ画素の面積の30%以上の面
    積を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  11. 前記表示画素は、複数配列されてなり、
    1つの前記表示画素における前記RGBの各色のサブ画素は、前記1つの表示画素の周辺
    の前記表示画素における同一色相の前記サブ画素にも前記1つの表示画素内の前記サブ画
    素の表示に寄与する階調信号を重畳して印加して表示を行なうことを特徴とする請求項1
    乃至10のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. Wのみのサブ画素及び1色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、
    前記1色のサブ画素に形成された着色層と、を有し、
    前記1色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成されてなることを特徴とする電気光学装置。
  13. 少なくともWのサブ画素及びRGBの各色のサブ画素を1単位として構成される表示画素と、
    前記RGBの各色のサブ画素に形成されたRGBの各色の着色層と、を有し、
    前記RG色のサブ画素には、前記着色層の存在しない部分たる非着色部が形成され、Bのサブ画素には、前記非着色部が形成されていないことを特徴とする電気光学装置。
  14. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴と
    する電子機器。
JP2006090366A 2005-07-07 2006-03-29 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4197000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090366A JP4197000B2 (ja) 2005-07-07 2006-03-29 電気光学装置および電子機器
KR1020060063395A KR100823771B1 (ko) 2005-07-07 2006-07-06 전기 광학 장치 및 전자기기
US11/456,125 US7701533B2 (en) 2005-07-07 2006-07-07 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198384 2005-07-07
JP2006090366A JP4197000B2 (ja) 2005-07-07 2006-03-29 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041522A JP2007041522A (ja) 2007-02-15
JP4197000B2 true JP4197000B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37617998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090366A Expired - Fee Related JP4197000B2 (ja) 2005-07-07 2006-03-29 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7701533B2 (ja)
JP (1) JP4197000B2 (ja)
KR (1) KR100823771B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605891B2 (en) * 2007-06-22 2009-10-20 Hannstar Display Corporation Transreflective liquid crystal display
TW201248214A (en) * 2011-05-16 2012-12-01 E Ink Holdings Inc Color filter applications thereof and method for manufacturing the same
CN102879947B (zh) * 2012-09-27 2015-10-14 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及其制造方法,半透半反式液晶显示装置
TWI490614B (zh) 2013-01-24 2015-07-01 E Ink Holdings Inc 電泳顯示裝置
KR102230006B1 (ko) * 2014-03-18 2021-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10388705B2 (en) * 2014-05-27 2019-08-20 Lg Display Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing thereof
KR102306598B1 (ko) * 2014-07-31 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6698289B2 (ja) 2014-07-31 2020-05-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
US20220352481A1 (en) * 2019-10-08 2022-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CN112835219B (zh) * 2019-11-22 2023-04-07 群创光电股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459318A (en) * 1987-08-18 1989-03-07 Ibm Color liquid crystal display device and manufacture thereof
US5341153A (en) * 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
JP3029489B2 (ja) * 1991-07-25 2000-04-04 キヤノン株式会社 表示装置
US5587819A (en) * 1993-12-27 1996-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US6573961B2 (en) * 1994-06-27 2003-06-03 Reveo, Inc. High-brightness color liquid crystal display panel employing light recycling therein
US5642176A (en) * 1994-11-28 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Color filter substrate and liquid crystal display device
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JPH08294137A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US7289174B1 (en) * 1995-07-17 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
KR100258290B1 (ko) * 1995-07-17 2000-06-01 야스카와 히데아키 액정장치
US5792579A (en) * 1996-03-12 1998-08-11 Flex Products, Inc. Method for preparing a color filter
US5841494A (en) * 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JPH10170905A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Alps Electric Co Ltd 反射用カラー偏光フィルタ及びこれを用いた反射型カラー液晶表示装置
US6104446A (en) * 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
US6124909A (en) * 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6361905B2 (en) * 1997-09-26 2002-03-26 Flex Products, Inc. Color filters for displays
JPH11183891A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
US6624860B1 (en) 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
US6215538B1 (en) 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
JP3335130B2 (ja) 1998-01-26 2002-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6614498B1 (en) * 1998-10-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Liquid-crystal display device and electronic equipment
JP3237632B2 (ja) 1998-11-30 2001-12-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US6147730A (en) * 1998-11-30 2000-11-14 International Business Machines Corporation Color filters formed sequentially with intervening protective films for flat panel displays
US6252218B1 (en) * 1999-02-02 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout
JP3717333B2 (ja) * 1999-05-14 2005-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法
KR100688230B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP3965859B2 (ja) * 2000-03-15 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法、及び電子機器
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US7283142B2 (en) * 2000-07-28 2007-10-16 Clairvoyante, Inc. Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US7221381B2 (en) * 2001-05-09 2007-05-22 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment
US7184066B2 (en) * 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
EP1419497A4 (en) * 2001-06-11 2005-11-16 Genoa Color Technologies Ltd DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR COLOR DISPLAY
JP3674581B2 (ja) * 2001-12-07 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
US6714206B1 (en) * 2001-12-10 2004-03-30 Silicon Image Method and system for spatial-temporal dithering for displays with overlapping pixels
KR100870003B1 (ko) * 2001-12-24 2008-11-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
TWI227340B (en) * 2002-02-25 2005-02-01 Himax Tech Inc Color filter and liquid crystal display
TW594630B (en) * 2002-03-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Transreflective liquid crystal display
CN1324363C (zh) 2002-05-04 2007-07-04 三星电子株式会社 液晶显示器及其滤色片阵列板
TW544940B (en) * 2002-07-03 2003-08-01 Au Optronics Corp Thin film transistor array
US6888604B2 (en) 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
CN1251004C (zh) 2002-09-26 2006-04-12 京瓷株式会社 半透射型彩色液晶显示装置
JP4200830B2 (ja) * 2002-10-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3796499B2 (ja) * 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
KR100907479B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-13 삼성전자주식회사 컬러 필터 기판과 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4401164B2 (ja) 2003-01-31 2010-01-20 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板および表示装置
JP3918765B2 (ja) * 2003-04-21 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4366988B2 (ja) * 2003-05-01 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および電子機器
JP2006527408A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透過型液晶ディスプレイ装置
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
US7030553B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
KR100563466B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20050059647A (ko) * 2003-12-15 2005-06-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101033461B1 (ko) * 2003-12-23 2011-05-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
KR101072375B1 (ko) * 2003-12-29 2011-10-11 엘지디스플레이 주식회사 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
TWI285288B (en) * 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2005321458A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc カラー液晶表示素子
JP4145852B2 (ja) * 2004-08-20 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP4016977B2 (ja) * 2004-09-03 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
US7388635B2 (en) * 2004-11-26 2008-06-17 Kyocera Corporation Liquid crystal display device and display equipment using the same
US20060132677A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Yasufumi Asao Color liquid crystal display device and color liquid crystal display apparatus
TWI386744B (zh) * 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
US20060139527A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Wei-Chih Chang Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
JP2006276831A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp カラーフィルタ基板、液晶装置、及び電子機器
JP4151702B2 (ja) * 2005-07-06 2008-09-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US20070109468A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems with reduced color lines at edges of associated display devices
JP4950480B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-13 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
TWI274909B (en) * 2005-12-21 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Transflective liquid crystal display panel, color filter and fabricating method thereof
TWI330731B (en) * 2006-01-17 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display monitor and structure of color pixels thereof
TW200728805A (en) * 2006-01-17 2007-08-01 Wintek Corp Transflective LCD, transflective pixel structure and driving method of the same
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4572854B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
US7746294B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Transflective liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
KR100823771B1 (ko) 2008-04-21
JP2007041522A (ja) 2007-02-15
KR20070006585A (ko) 2007-01-11
US20070008461A1 (en) 2007-01-11
US7701533B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197000B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4120674B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4396614B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4501899B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US8411237B2 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
JP2007094089A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006139058A (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN100476540C (zh) 电光装置及电子设备
US20070109453A1 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2008139528A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007094025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008122834A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP4453434B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008216691A (ja) 液晶表示装置
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007199513A (ja) 電気光学装置
JP2007148205A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007206585A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2007140240A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007065602A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006003808A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007114258A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees