JP7225013B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225013B2
JP7225013B2 JP2019077935A JP2019077935A JP7225013B2 JP 7225013 B2 JP7225013 B2 JP 7225013B2 JP 2019077935 A JP2019077935 A JP 2019077935A JP 2019077935 A JP2019077935 A JP 2019077935A JP 7225013 B2 JP7225013 B2 JP 7225013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
light emission
period
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177081A (ja
Inventor
央 富谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019077935A priority Critical patent/JP7225013B2/ja
Priority to US16/844,082 priority patent/US20200335051A1/en
Publication of JP2020177081A publication Critical patent/JP2020177081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225013B2 publication Critical patent/JP7225013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
映像を表示するための液晶表示装置として、例えば高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いた高い透過率を有する液晶表示装置(透明ディスプレイ)が知られている。
このような液晶表示装置においては、透過率の向上のために、例えばフィールドシーケンシャル駆動が採用されている。フィールドシーケンシャル駆動とは、各画素における複数の光源(LED)の発光を時分割で切り替えることによりカラー表示を実現する駆動方式である。
しかしながら、フィールドシーケンシャル駆動を採用した液晶表示装置においては、液晶の応答速度が十分でなく、混色の発生等により表示品質が低下する場合がある。
特開2010-097420号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、表示品質の低下を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
実施形態に係る液晶表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部とを具備する。前記駆動部は、前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させ、前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させる。前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含む。前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間に対応する期間である。前記映像を前記第1輝度で表示する場合における前記発光停止時間及び前記映像を前記第2輝度で表示する場合における前記発行停止時間は、前記保持期間の終了時間と同一である。
第1実施形態に係る液晶表示装置に備えられる表示パネルの断面の一例を示す図。 液晶層の作用について説明するための図。 液晶層の作用について説明するための図。 液晶表示装置の概略構成の一例について説明するための図。 フィールドシーケンシャル駆動が採用された液晶表示装置の動作の概要について説明するための図。 映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態の比較例に係る液晶表示装置の動作の概要について説明するための図。 映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態に係る液晶表示装置の動作の概要について説明するための図。 映像を最大輝度で表示する場合の第2実施形態に係る液晶表示装置の動作の概要について説明するための図。 映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態に係る液晶表示装置の動作の概要について説明するための図。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る液晶表示装置は、例えば高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いた高い透過率を有する液晶表示装置(透明ディスプレイ)であるものとする。詳細については後述するが、液晶表示装置は表示パネルを有し、当該表示パネルは、光変調層としての高分子分散型液晶層(以下、単に液晶層と表記)を有する。表示パネルにおいては、当該表示パネルの側面から光源によって液晶層が照明され、当該光源からの光が当該液晶層から射出されることによって画像を表示することができる。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置に備えられる表示パネルの断面の一例を示す。図1に示すように、表示パネル20は、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置された液晶層21とを備えている。
第1基板SUB1は、液晶層21に近接する側に向かって、透明基板22、共通電極23及び配向膜24を順に備えている。
第2基板SUB2は、液晶層21から離間する側に向かって、配向膜25、画素電極26及び透明基板27を順に備えている。
なお、図1には示されていないが、第2基板SUB2は、後述する走査線と、当該走査線に直交する信号線と、当該走査線及び当該信号線の交差付近に配置される画素とを備える。画素は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)のようなスイッチング素子等を有する。
一対の透明基板22及び27のうちの透明基板22は、共通電極23が配置された面とは反対側に光射出面20Aを有している。一方、透明基板27は、透明基板22との間に液晶層21等を挟むように配置されている。透明基板22及び27は、液晶層21を支持するものであり、一般に、可視光に対して透明な基板(例えば、ガラス板やプラスチックフィルム等)によって構成されている。
一対の電極である共通電極23及び画素電極26のうちの共通電極23は、透明基板22の液晶層21側の表面上に配置されたものであり、例えば面内全体にわたって形成された単一のシート状の電極である。
一方、画素電極26は、透明基板27の液晶層21側の表面上に配置されたものであり、島状に形成されている。表示パネル20においては複数の画素電極26が配置されており、当該複数の画素電極26の各々は、X方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。画素電極26の各々は、上記したスイッチング素子(以下、画素トランジスタと表記)に接続され、液晶層21に電圧を印加するために駆動される。
共通電極23及び画素電極26は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)または酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等の透明な導電性材料からなる。透明な導電性材料は、可視光の吸収が小さい材料であることが好ましい。共通電極23及び画素電極26の配置の詳細については後述する。
配向膜24及び25は、共通電極23及び画素電極26と液晶層21との間にそれぞれ配置され、例えば液晶層21に用いられる液晶分子やポリマーを配向させるものである。配向膜24及び25の種類としては、例えば垂直配向膜及び水平配向膜があるが、図1に示す構成例では、配向膜24及び25には水平配向膜が用いられている。水平配向膜としては、例えばポリイミド、ポリアミドイミド等の樹脂膜を配向処理することにより形成された配向膜が用いられる。配向処理は、例えばラビング処理や光配向処理等を含む。透明基板22及び27としてプラスチックフィルムを用いる場合には、当該透明基板22及び27の変形を抑制する観点から、製造工程において透明基板22及び27の表面に配向膜24及び25を塗布した後の焼成温度は低い方が好ましい。このため、配向膜24及び25としては、100℃以下の温度で形成可能なポリアミドイミドを用いることが好ましい。
なお、配向膜24及び25は、液晶分子とポリマーとを配向させる機能を有していればよい。また、例えば共通電極23及び画素電極26間に電場または磁場を印加することによっても液晶層21に用いられる液晶分子やポリマーを配向させることは可能であるため、このような場合には配向膜24及び25を用いなくてもよい。つまり、共通電極23及び画素電極26間に電場または磁場を印加させながら、紫外線を照射してポリマーを調合することで、電圧印加状態での液晶分子やポリマーの配向状態を固定させることができる。液晶分子やポリマーの配向に電圧を用いる場合には、配向用と駆動用とで別々の電極を形成してもよいし、例えば周波数によって誘電率異方性の符号が反転する二周波液晶等を液晶材料として用いてもよい。また、液晶分子やポリマーの配向に磁場を用いる場合には、液晶分子やポリマーとして磁化率異方性の大きい材料を用いることが好ましく、例えばベンゼン環の多い材料を用いることが好ましい。
液晶層21は、一対の透明基板22及び27の間に配置されている。液晶層21は、共通電極23及び画素電極26によって生じる電場の大きさや向きに応じて、光源からの光に対して全体的または部分的に散乱性または透明性を示すものである。
具体的には、液晶層21は、共通電極23及び画素電極26に電圧が印加されていないときに光源からの光に対して透明性を示し、共通電極23及び画素電極26に電圧が印加されているときに光源からの光に対して散乱性を示す。このような構成は、ノーマリーブラックと称される。
液晶層21は、上記したポリマー21Aと、ポリマー21A内に分散された液晶分子21Bとを含む複合層(高分子分散型液晶層)である。ポリマー21A及び液晶分子21Bは、光学異方性を有している。
ポリマー21A及び液晶分子21Bは、電場に対する応答速度が互いに異なっている。ポリマー21Aは、例えば電場に対して応答しない筋状構造または多孔質構造となっているか、または液晶分子21Bの応答速度よりも遅い応答速度を有する筋状構造または棒状構造となっている。ポリマー21Aは、例えば低分子モノマーを重合化することにより得られた高分子材料によって構成されている。ポリマー21Aは、例えば配向膜24及び25の配向方向に沿って配向した、配向性及び重合性を有する材料(例えば、モノマー)を熱及び光の少なくとも一方によって重合させることにより形成されている。
一方、液晶分子21Bは、例えば液晶材料を主に含んで構成されており、ポリマー21Aの応答速度よりも十分に早い応答速度を有している。液晶分子21Bは、例えば棒状分子である。液晶分子21Bとしては、正の誘電率異方性を有するもの(いわゆるポジ型液晶)を用いることが好ましい。ポリマー21Aが筋状構造または棒状構造となっている場合、液晶分子21Bは、例えばポリマー21Aの筋状構造または棒状構造の長軸方向(配向方向)と平行に配向する。
上記したポリマー21Aを形成する配向性及び重合性を有するモノマーとしては、光学的に異方性を有しており、かつ、液晶と複合する材料であればよいが、本実施形態においては例えば紫外線で硬化する低分子モノマーであるものとする。電圧無印加の状態で、ポリマー21Aと液晶分子21Bとの光学的異方性の方向が一致していることが好ましいため、紫外線硬化前において、液晶材料と低分子モノマーが同一方向に配向していることが好ましい。液晶分子21Bが棒状分子である場合には、使用するモノマー材料の形状も棒状であることが好ましい。以上のことから、モノマー材料としては重合性と液晶性とを併せ持つ材料を用いることが好ましく、例えば重合性官能基として、アクリレート基、メタクリレート基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基及びエポキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、紫外線、赤外線または電子線を照射したり、加熱したりすることによって重合させることができる。紫外線照射時の配向度の低下を抑制するために、多官能基をもつ液晶性材料を添加することも可能である。ポリマー21Aを上述した筋状構造とする場合には、ポリマー21Aの原料として、2官能液晶性モノマーを用いることが好ましい。また、ポリマー21Aの原料に対して、液晶性を示す温度の調整を目的として単官能モノマーを添加する、または、架橋密度の向上を目的として3官能以上のモノマーを添加することも可能である。
ここで、図2及び図3を参照して、上記した液晶層21の作用について簡単に説明する。
図2は、共通電極23及び画素電極26に所定の電圧が印加されていない状態(以下、電圧無印加状態と表記)における液晶層21の作用の概要を示す。
ここで、電圧無印加状態(つまり、液晶層21に電場が生じていない状態)では、ポリマー21Aの光軸の向きと液晶分子21Bの光軸の向きとが互いに一致し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が極めて小さくなる。
このため、例えば鎖線で示す側面から入射する光源からの光(入射光)L11~L13は、液晶層21内で散乱されることなく液晶層21を透過する。なお、光源から透明基板22または27側に向かった光は全反射され、外部に射出されることはない。
また、一点鎖線で示した透明基板27の外側から当該透明基板27、液晶層21及び透明基板22を貫通する方向に入射した光L21及びL22についても当該液晶層21内で散乱されることなく液晶層21を透過し、透明基板27の光射出面20Aから射出される。このように電圧無印加状態では、液晶層21は高い透明性を有する。
図3は、共通電極23及び画素電極26に所定の電圧が印加されている状態(以下、電圧印加状態と表記)における液晶層21の作用の概要を示す。
ここで、電圧印加状態(つまり、液晶層21に電場が生じている状態)では、ポリマー21Aの光軸の方向と液晶分子21Bの光軸の方向とが交差し、正面方向及び斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が大きくなる。
このため、液晶層21においては高い散乱性が得られる。この場合、光源からの入射光L11~L13は、液晶層21内で散乱され、この散乱光L31及びL32が透明基板22の光射出面20Aから射出される。これにより、例えば表示パネル20(透明基板22の光射出面20A)が観察された場合には、散乱光L31及びL32を視認することができる。
すなわち、例えば表示パネル20を正面から見ると、電圧無印加状態では、透明基板27、液晶層21及び透明基板22を透過した光が視認される。一方、電圧印加状態では、液晶層21において散乱されて射出された光源からの光が視認される。
なお、ここでは電圧印加状態で液晶層21が高い散乱性を得るものとして説明したが、例えば電圧印加状態でポリマー21Aの光軸の向きと液晶分子21Bの光軸の向きとが互いに一致するようにしておくことで、電圧無印加状態で液晶層21が高い散乱性を得るような構成とすることも可能である。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る液晶表示装置10の概略構成について説明する。図4に示すように、液晶表示装置10は表示領域DA(マトリクス画素領域)を有し、当該表示領域DAには、複数の画素PXがマトリクス状に配置(配列)されている。
また、液晶表示装置10は、走査回路41、信号出力回路42、共通電極駆動回路43、光源(LED)駆動回路44及びタイミングコントローラ45を備える。なお、走査回路41及び信号出力回路42は、例えばCOG方式で第2基板SUB2(ガラス)上に実装される。この場合、共通電極駆動回路43、光源駆動回路44及びタイミングコントローラ45は、例えば上記した走査回路41及び信号出力回路42とは別のプリント基板上に実装される。
更に、走査回路41、信号出力回路42及びタイミングコントローラ45を1つの半導体集積回路として構成し、当該半導体集積回路をCOG方式で実装してもよい。また、走査回路41、信号出力回路42及びタイミングコントローラ45に加えて、共通電極駆動回路43の全部または一部、光源駆動回路44の全部または一部、消費電力の少ない他の制御回路等を1つの半導体集積回路として構成し、COG方式で実装される場合もあり得る。
更に、表示領域DAには、複数の画素PXの行方向に沿って延伸する複数の走査線(ゲート線)411と、当該複数の画素PXの列方向に沿って延伸する複数の信号線(ソース線)421と、当該複数の走査線411と並行して延伸する電源線431が更に配置されている。
複数の画素PXの各々は、複数の走査線411の各々と複数の信号線421の各々との交点に配置されている。
ここで、画素PXの構成について説明する。図4に示すように、画素PXは、画素トランジスタ(画素スイッチ)SW、液晶素子LE及び蓄積容量部(補助容量部)Cadを備える。
画素トランジスタSWのゲート電極は、対応する走査線411と電気的に接続されている。画素トランジスタSWのソース電極及びドレイン電極の一方は、対応する信号線421と電気的に接続されている。画素トランジスタSWのソース電極及びドレイン電極の他方は、対応する液晶素子LEと電気的に接続されている。以下の説明においては、信号線421に画素トランジスタSWのソース電極が接続されており、液晶素子LEに画素トランジスタSWのドレイン電極が接続されているものとする。
なお、図4においては示されていないが、液晶素子LEは、液晶層21と、画素電極26と、当該液晶層21を挟んで画素電極26と対向する位置に配置された共通電極23とを有する。画素電極26は画素トランジスタSWのドレイン電極と接続され、共通電極23は電源線431と接続されている。
また、蓄積容量部Cadは、映像信号に基づく電圧を安定して液晶素子LE(液晶層21)に印加するために設けられている。蓄積容量部Cadは、一対の電極によって蓄積容量を形成し、その一方の電極は液晶素子LE(画素電極26)及び画素トランジスタSWのドレイン電極と接続されており、他方の電極は電源線431と接続されている。
走査回路41は、複数の走査線411と接続される。走査回路41は、各走査線411を介して、当該走査線411に電気的に接続された画素トランジスタSWのゲート電極にオン電圧及びオフ電圧を印加する。画素トランジスタSWのゲート電極にオン電圧が印加された場合、当該画素トランジスタSWのソース電極-ドレイン電極間が導通する。
信号出力回路42は、複数の信号線421と接続される。信号出力回路42は、各信号線421を介して、各画素PXに映像信号(出力信号)を供給する。これにより、映像信号は、ソース電極-ドレイン電極間が導通した画素トランジスタSWを介して、画素PXに書き込まれる。
共通電極駆動回路43は、電源線431と接続される。共通電極駆動回路43は、共通電極23に駆動信号を供給する(駆動電圧を印加する)。
光源駆動回路44は、上記した光源30(LED)と接続され、当該光源30の発光を駆動する。なお、光源30は、発光色の異なる複数の光源(発光素子)を含む。具体的には、光源30は、例えば赤色を発光する赤色光源R、緑色を発光する緑色光源G及び青色を発光する青色光源Bを含む。なお、発光素子としては例えばLED(Light Emitting Diode)を用いることができるが、当該発光素子はレーザダイオード(LD:Laser Diode)等であってもよい。
タイミングコントローラ45は、液晶表示装置10全体の各種タイミングを制御する。具体的には、タイミングコントローラ45は、後述するフレーム信号及びフィールド信号等を出力し、走査回路41、信号出力回路42、共通電極駆動回路43及び光源駆動回路44等の駆動を制御する。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置10の動作について説明する。本実施形態においては、映像信号に基づく映像を表示する際の液晶表示装置10の駆動方式としてフィールドシーケンシャル駆動(方式)が採用されているものとする。フィールドシーケンシャル駆動とは、各画素PXにおける赤色、緑色及び青色の発光を時分割で切り替える(つまり、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bを時分割で順次発光させる)ことによりカラー表示を実現する駆動方式である。
ここで、図5を参照して、フィールドシーケンシャル駆動が採用された液晶表示装置10の動作の概要について説明する。
図5において、フレーム信号は、液晶表示装置10の表示領域DAに表示される映像(フレーム)を切り替えるための信号である。また、フィールド信号は、上記したフィールドシーケンシャル駆動におけるフィールドを切り替えるための信号である。
この場合、フレーム信号に基づく1フレーム期間(1フレームの映像を表示する期間)は、フィールド信号に基づいて、赤色成分の映像(フィールド)を表示するための期間(以下、R期間と表記)、緑色成分の映像(フィールド)を表示するための期間(以下、G期間と表記)、及び、青色成分の映像(フィールド)を表示するための期間(以下、B期間と表記)に分割される。
更に、上記したR期間、G期間及びB期間はそれぞれ、映像信号を画素PXに書き込むための期間(以下、書込期間と表記)と当該映像信号を画素PXに保持させる期間(以下、保持期間と表記)とを含む。書込期間においては、上記した複数の走査線411を順に走査し、信号線421に映像信号を印加することによって、当該映像信号が画素PXに書き込まれる。また、保持期間においては、映像信号が書き込まれた状態を画素PXが保持し、対応する色の光源を発光(点灯)させる。
具体的には、例えば赤色光源Rを発光させた場合、液晶層21には赤色光源Rからの光(赤色の入射光)が入射される。ここで、画素PXに保持されている映像信号に基づいて共通電極23及び画素電極26に電圧が印加されることにより、液晶層21内は散乱状態となり、赤色の入射光の散乱光が射出される。これにより、赤色のフィールドを表示することができる。なお、液晶層21に印加される電圧の大きさまたは印加時間は、入射光の光強度と、表示される映像その赤色成分に応じて決定される。
ここでは、R期間において赤色のフィールドを表示する場合について説明したが、G期間において緑色光源Gを発光させて緑色のフィールドを表示する場合及びB期間において青色光源Bを発光させて青色のフィールドを表示する場合についても同様である。
また、液晶は交流駆動を行わなければならないため、液晶層21に印加される電圧(以下、液晶印加電圧と表記)の極性は、フレーム毎に反転される。この場合、正極性(プラス極性)の各フィールドを順に表示した後、液晶印加電圧の極性を反転して、負極性(マイナス極性)の各フィールドを順に表示する反転駆動が実行される。このとき、共通電極23に印加される駆動信号VCOMは、上記した液晶印加電圧の極性に応じて、フレーム(1フレーム期間)毎に反転する。
なお、ここでは共通電極23に印加される駆動信号VCOMを反転させて液晶を駆動する方式について説明したが、他の方式で液晶を駆動するようにしてもよい。
上記したフィールドシーケンシャル駆動によれば、フィールド毎に、書込期間に各画素PXに映像信号が書き込まれ、当該映像信号の保持期間において当該フィールドに対応する色の光源を発光させる。これにより、R期間において赤色のフィールドを表示し、G期間において緑色のフィールドを表示し、B期間において青色のフィールドを表示することができる。フィールドシーケンシャル駆動においては、このように表示される赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のフィールドを時間積分することでフルカラーの映像を表示することができる。
なお、上記した説明では映像信号に含まれる色成分が赤色成分、緑色成分及び青色成分である場合を想定しているが、当該映像信号に含まれる色成分は、例えばシアン、マゼンタ及びイエロー(黄)であってもよい。この場合には、緑色光源G及び青色光源B、赤色光源R及び青色光源B、赤色光源R及び緑色光源Gをそれぞれ同時に発光させるようにすればよい。
また、各光源が発光する色、または複数の光源が同時に発光する場合における当該複数の光源が発光する色の組み合わせ等は、適宜変更(選択)されても構わない。
ここで、液晶表示装置10においては、表示領域DAにマトリクス状に配置されている複数の画素PXを走査開始行から走査終了行まで順に走査することによって当該複数の画素PXの各々に映像信号を書き込み、当該画素PXに書き込まれた映像信号に基づいて散乱状態となった液晶層21から光源30(赤色光源R、緑色光源Gまたは青色光源B)からの光が射出されることによって映像が表示される。
この場合、走査開始行から走査終了行まで順に走査されることから、当該走査開始行を構成する画素PXにおいて液晶が応答を開始するタイミングと、当該走査終了行を構成する画素PXにおいて液晶が応答を開始するタイミングとでは遅延が発生する。
図5に示す波形211は、走査開始行における液晶の応答(以下、第1液晶応答と表記)を表している。また、図5に示す波形212は、走査終了行における液晶の応答(以下、第2液晶応答と表記)を表している。
なお、波形211及び波形212は、表示領域DA全体を赤色で表示する赤ラスタ表示の場合における液晶の応答状態を想定している。赤ラスタ表示の場合、赤色のフィールドを表示するためのR期間では赤色光源Rからの光が液晶層21から射出されるように液晶を応答させ、緑色及び青色のフィールドを表示するためのG期間及びB期間では緑色光源G及び青色光源Bからの光が液晶層21から射出されないように液晶を応答させない制御が実行される。
図5に示すように、波形211(第1液晶応答)では赤色のフィールドの書込期間の開始時点付近から液晶が応答を開始しているのに対して、波形212(第2液晶応答)では赤色のフィールドの保持期間の開始時点付近から液晶が応答を開始している。このように走査開始行と走査終了行とでは、液晶が応答を開始するタイミングに遅延が発生している。
なお、波形211及び212に示すように、液晶の応答速度は十分高速であるとはいえず、当該液晶が応答を開始してから当該液晶が十分に散乱光を射出することができる状態に遷移するまでには一定の時間を要する。
ここで、図5に示す波形221は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの発光と第1液晶応答とに応じて液晶層21から射出される散乱光(以下、第1射出光と表記)を表している。なお、波形221は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第1液晶応答を表す波形211との重複部分に相当する。
走査開始行においては、赤色光源Rの発光開始よりも十分早いタイミングで液晶が応答を開始している。このため、第1射出光として、赤色光源Rの発光期間(例えば、保持期間)の開始から終了まで当該赤色光源Rの光を適切に射出することができる。なお、緑色光源G及び青色光源Bの発光期間においては、液晶は応答していないため、緑色光源G及び青色光源Bの光は第1射出光として射出されない。
一方、図5に示す波形222は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの発光と第2液晶応答とに応じて液晶層21から射出される散乱光(以下、第2射出光と表記)を表している。なお、波形222は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第2液晶応答を表す波形212との重複部分に相当する。
走査終了行においてはここでは液晶が応答を開始するタイミングに遅延が発生しているため、赤ラスタ表示時であっても、液晶層21から散乱光が射出される状態が緑色光源Gの発光期間まで維持されてしまう。これにより、本来遮光すべき(つまり、射出されるべきではない)緑色の光が第2射出光の一部として射出されてしまう。
ただし、この第2射出光の一部として射出される緑色の光の量は、当該第2射出光として射出される赤色の光の量に対して比率が小さいため、混色は視認されない。
ここで、本実施形態に係る液晶表示装置10において表示される映像の輝度を調整(つまり、調光)する場合、光源30(赤色光源R、緑色光源G及び青色光源B)に印加される電圧のパルス幅を変調することによって、当該光源30の発光期間(時間)が制御されるものとする。なお、光源30に印加される電圧のパルス幅を変調することは、PWM(Pulse Width Modulation)制御と称される。
このPWM制御により、光源30の発光期間を長くした場合には映像の輝度を高くすることができ、光源30の発光期間を短くした場合には映像の輝度を低くすることができる。
本実施形態においては、調光のためにPWM制御が行われるものとして説明するが、当該PWM制御は、映像の階調表示のために行われてもよい。
なお、上記した図5は映像を最大輝度で表示する例を示している。すなわち、本実施形態において映像を最大輝度で表示する場合、各色の光源R、G及びBの発光期間は、保持期間の開始時間から終了時間までの期間に対応している。
次に、映像を最小輝度で表示する場合について説明する。まず、図6を参照して、映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態の比較例に係る液晶表示装置の動作の概要を示す。なお、図6の説明においては、図5と同様の部分には同一参照符号を付して、その詳しい説明を省略する。ここでは、図5と異なる部分について主に述べる。
図6に示すように、映像を最小輝度で表示する場合、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの発光期間は、図5に示す映像を最大輝度で表示する場合と比較して短い。なお、本実施形態の比較例においては、映像を最大輝度で表示する場合の発光開始時間から、当該映像を最大輝度で表示する場合の発光停止時間よりも早い発光停止時間までの期間に、各色の光源R、G及びBを発光させている。すなわち、本実施形態の比較例においては、映像を最大輝度で表示する場合の発光開始時間を基準として各色の光源R、G及びBの発光期間が制御されている。
この場合、波形231によって表される第1射出光の量は、映像を最大輝度で表示する場合の第1射出光(つまり、図5の波形221によって表される第1射出光)の量と比較して少ないため、映像の輝度を低くすることができる。なお、波形231は、図6に示す赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第1液晶応答を表す波形211との重複部分に相当する。
一方、波形232によって表される第2射出光の量は、第2液晶応答における液晶が応答を開始するタイミングの遅延によって、波形231によって表される第1射出光の量よりも減少するため、映像の輝度が更に低くなる。なお、波形232は、図6に示す赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第2液晶応答を表す波形212との重複部分に相当する。
ここで、波形232によって表される第2射出光としては緑色の光も射出される。しかしながら、上記した映像を最大輝度で表示する場合とは異なり、本実施形態の比較例において映像を最小輝度で表示する場合に走査終了行で射出される緑色の光の量は、当該走査終了行で射出される赤色の光の量に対して比率が大きい。このような状態の表示パネル20が観察された際には混色が視認される。
上記したように本実施形態の比較例に係る液晶表示装置においては、例えば最小輝度で映像を表示した場合(つまり、最小調光時)に混色を生じ、当該液晶表示装置の表示品質が低下する場合がある。ここでは最小輝度で映像を表示した場合について説明したが、最小輝度でなくても、低輝度で映像を表示する場合には同様に混色が生じる可能性がある。
このような混色を避けるためには、例えば液晶が応答を開始するタイミングが遅れている第2液晶応答において液晶層21が散乱光を射出することができる状態にある期間と、対応する色の光源以外の光源(ここでは、緑色光源G)の発光期間とが重複しないように、映像を最大輝度で表示する際の各色の光源R、G及びBの発光期間自体を短くすることが考えられる。しかしながら、各色の光源R、G及びBの発光期間を短くすることは輝度の低下を招く。
そこで、本実施形態に係る液晶表示装置10は、各色の光源R、G及びBの発光期間を短くすることなく、上記した液晶表示装置10の表示品質の低下を抑制する(つまり、混色の発生を抑制する)ように動作するものとする。
図7は、映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態に係る液晶表示装置10の動作の概要を示す。なお、図7の説明においては、図5及び図6と同様の部分には同一参照符号を付して、その詳しい説明を省略する。ここでは、主に図6と異なる部分について述べる。
上記したように映像を最小輝度で表示する場合には、映像を最大輝度で表示する場合と比較して各色の光源R、G及びBの発光期間を短くする。このとき、本実施形態に係る液晶表示装置10においては、映像を最大輝度で表示する場合の発光開始時間(第1発光開始時間)よりも遅い発光開始時間(第2発光開始時間)から、映像を最大輝度で表示する場合の発光停止時間までの期間に、各色の光源R、G及びBを発光させる。換言すれば、本実施形態におけるPWM制御においては、発光停止時間を固定し(基準とし)、各色の光源R、G及びBの発光を開始するタイミングを前後させることによって映像の輝度(つまり、各色の光源の発光量)を調整する。
この場合、波形241によって表される第1射出光のタイミング(つまり、液晶から散乱光が射出されるタイミング)は図5に示す波形231によって表される第1射出光と異なるものの、当該第1射出光の量は同じである。なお、波形241は、図7に示す赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第1液晶応答を表す波形211との重複部分に相当する。
ここで、上記した図6に示す波形232によって表される第2射出光の量は第2液晶応答における液晶が応答を開始するタイミングの遅延によって第1射出光の量よりも減少していたところ、波形242によって表される第2射出光の量は、上記した波形241によって表される第1射出光の量と同じである。
このため、本実施形態においては、第2液晶応答の場合(つまり、液晶が応答を開始するタイミングに遅延が発生している場合)であっても、第1液晶応答の場合(つまり、液晶が応答を開始するタイミングに遅延が発生していない場合)と同様の輝度を維持することができる。
更に、本実施形態においては、発光停止時間を固定し、発光を開始させるタイミングを遅らせていることにより、第2液晶応答の場合であっても第2射出光として緑色の光は射出されず、混色を生じない。
なお、上記したように各赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bを発光させる制御は、図4に示す光源駆動回路44(及びタイミングコントローラ45)によって実行される。
上記したように本実施形態においては、映像を第1輝度(例えば、最大輝度)で表示する場合には第1発光開始時間から発光停止時間までの期間に複数の光源R、G及びBのうちの少なくとも1つ(例えば、赤色光源R)を発光させ、映像を第1輝度よりも低い第2輝度(例えば、最小輝度)で表示する場合、第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から上記した発光停止時間までの期間に複数の光源R、G及びBのうちの少なくとも1つ(例えば、赤色光源R)を発光させる。
本実施形態においては、このように第2輝度で映像を表示する際の発光開始位置(発光立ち上がり位置)を各光源R、G及びBの発光期間の後半に置くことにより、最小輝度で映像を表示する際の混色を改善することができるため、表示品質の低下を抑制することができる。更に、本実施形態においては、各光源R、G及びBの発光期間(映像を最大輝度で表示する際の発光期間自体)を短くする必要がないため、輝度の低下を招くこともない。
また、本実施形態においては、図6に示す波形232及び図7に示す波形242に示されるように、走査終了行における液晶が応答を開始するタイミングの遅延による発光ロス(第2射出光の量の減少)を抑制することも可能である。
また、本実施形態において、映像を最大輝度で表示する場合の発光開始時間から発光停止時間までの期間は、画素PXに書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間に対応する期間とする。これによれば、画素PXに書き込まれた映像信号に基づいて各光源R、G及びBからの光を適切に液晶層21から射出することができる。
なお、本実施形態においては便宜的に映像を最大輝度で表示する場合と映像を最小輝度で表示する場合とについて説明したが、最大輝度及び最小輝度以外の輝度で映像を表示する場合であっても同様である。すなわち、本実施形態においては、発光停止期間を固定し、各光源R、G及びBの発光を開始するタイミングを前後することによって輝度を調整するものであればよく、例えば低輝度の映像を表示する場合には、高輝度の映像を表示する場合に比べて各光源R、G及びBの発光開始時間を遅らせるPWM制御が行われればよい。
また、本実施形態においては高分子分散型液晶を用いた液晶表示装置(透明ディスプレイ)10について主に説明したが、本実施形態は、フィールドシーケンシャル駆動を採用する液晶表示装置であれば、他の液晶表示装置に適用されても構わない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置の構成等に関して、前述した第1実施形態と同様の部分については、その詳しい説明を省略する。また、以下においては、適宜、図1~図4等を用いて説明する。
図8は、映像を最大輝度で表示する場合の本実施形態に係る液晶表示装置10の動作の概要を示す。図8においては、前述した図5~図7と同様に、赤ラスタ表示の場合を想定している。
なお、図8の説明においては、前述した図5~図7と同様の部分には同一参照符号を付して、その詳しい説明を省略する。ここでは、主に図5と異なる部分について述べる。
前述した第1実施形態においては保持期間に対応する期間に各色の光源R、G及びBを発光させるのに対して、本実施形態においては、図8に示すように保持期間に対応する期間に加えて当該保持期間の次に配置されている書込期間の一部の期間にも各色の光源R、G及びBを発光させる。具体的には、映像を最大輝度で表示する場合には、例えば保持期間の開始時間から当該保持期間の次の書込期間の途中までの期間、各色の光源R、G及びBを発光させるものとする。
ここで、波形251は、図8に示す赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの発光と第1液晶応答とに応じて液晶層21から射出される散乱光(第1射出光)を表している。なお、波形251は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第1液晶応答を表す波形211との重複部分に相当する。
図8に示す波形251によれば、赤色のフィールド(R期間)の保持期間だけでなく、次の緑色のフィールド(G期間)の書込期間の一部においても、第1射出光として赤色の光(つまり、赤色光源Rからの光)が射出される。
また、波形252は、図8に示す赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの発光と第2液晶応答とに応じて液晶層21から射出される散乱光(第2射出光)を表している。なお、波形252は、赤色光源R、緑色光源G及び青色光源Bの駆動波形と第2液晶応答を表す波形212との重複部分に相当する。
図8に示す波形252によれば、赤色のフィールド(R期間)の保持期間だけでなく、次の緑色のフィールド(G期間)の書込期間の一部においても、第2射出光として赤色の光(つまり、赤色光源Rからの光)が射出される。
このため、本実施形態においては、映像を最大輝度で表示する場合の第1射出光及び第2射出光の量を前述した第1実施形態における第1射出光及び第2射出光の量よりも増加させることができるため、より高輝度の映像を表示することができる。
ここで、前述した図5に示す波形221及び222によれば、映像を最大輝度で表示する場合における走査終了行において液晶層21から射出される光(第2射出光)の量は、走査開始行において液晶から射出される光(第1射出光)の量よりも減少している。
これに対して、図8に示す波形252によって表される第2射出光の量は、波形251によって表される第1射出光の量と同程度である。
このため、本実施形態においては、走査開始行及び走査終了行で映像の輝度が異なることにより表示品質が低下することを抑制することも可能である。
なお、図8の波形251に示すように、各色の光源R、G及びBの発光期間を延長したことにより、上記した赤ラスタ表示時において第1射出光の一部として青色の光が射出されてしまう。しかしながら、この第1射出光の一部として射出される青色の光の量は、当該第1射出光として射出される赤色の光の量に対して比率が小さいため、混色は視認されない。
同様に、図8の波形252に示すように、各色の光源R、G及びBの発光期間を延長したことにより、上記した赤ラスタ表示時において第2射出光の一部として緑色の光が射出されてしまう。しかしながら、この第2射出光の一部として射出される緑色の光の量は、当該第2射出光として射出される赤色の光の量に対して比率が小さいため、混色は視認されない。
次に、図9は、映像を最小輝度で表示する場合の本実施形態に係る液晶表示装置10の動作の概要を示す。なお、図9の説明においては、図5~図8と同様の部分には同一参照符号を付して、その詳しい説明を省略する。ここでは、主に図8と異なる部分について述べる。
上記したように映像を最小輝度で表示する場合には、映像を最大輝度で表示する場合と比較して、各色の光源R、G及びBの発光期間を短くする。
ここで、前述した第1実施形態においては、発光停止期間を固定し、各色の光源R、G及びBの発光を開始するタイミングを遅らせるPWM制御により映像を最小輝度で表示するものとして説明したが、本実施形態においてこのようなPWM制御が行われた場合には、例えば走査開始行において液晶層21から射出される散乱光(第1射出光)の量が不足する可能性がある。
そこで、本実施形態において映像を最小輝度で表示する場合には、映像を最大輝度で表示する場合の発光開始時間(第1発光開始時間)よりも遅い発光開始時間(第2発光開始時間)から、映像を最大輝度で表示する場合の発光停止時間(第1発光停止時間)よりも早い発光停止時間(第2発光停止時間)までの期間に、各色の光源R、G及びBを発光させる。換言すれば、本実施形態におけるPWM制御においては、発光開始時間と発光停止時間とを互いに近づけるようにして発光期間を調整することによって映像の輝度(つまり、各色の光源の発光量)を調整する。
なお、図9に示すように、映像を最小輝度で表示する場合の発光停止時間は、前述した第1実施形態と同様に保持期間の終了時間に対応させるものとする。
これによれば、図9の波形261及び262に示すように、走査開始行(第1液晶応答)であっても走査終了行(第2液晶応答)であっても、赤色光源Rからの光を第1射出光及び第2射出光として適切に射出することができる。
上記したように本実施形態においては、映像を第1輝度(例えば、最大輝度)で表示する場合、第1発光開始時間から第1発光停止時間までの期間に複数の光源R、G及びBのうちの少なくとも1つ(例えば、赤色光源R)を発光させ、映像を第2輝度(例えば、最小輝度)で表示する場合、第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から第1発光停止時間よりも早い第2発光停止時間までの期間に複数の光源R、G及びBのうちの少なくとも1つを発光させる。
具体的には、第1輝度が最大輝度である場合の第1発光開始時間から第1発光停止時間までの期間は、画素PXに書き込まれた映像信号が当該画素PXにおいて保持される保持期間と当該画素に次の映像信号を書き込むための書込み期間の少なくとも一部とに対応する期間とする。
本実施形態においては、このような構成により、映像を最大輝度で表示する際に、前述した第1実施形態と比較してより高輝度の映像を表示することが可能となる。
また、本実施形態において、第2輝度が最小輝度である場合の第2発光停止時間は、保持期間の終了時間に対応する。このような構成によれば、前述した第1実施形態と同様に、映像を最小輝度で表示する際に混色が生じることを抑制し、表示品質が低下することを抑制することができる。
上記した本実施形態の構成によれば、走査開始行付近及び走査終了行付近のみならず、表示領域DA(表示画面)の全てにおいて、高輝度化と低輝度での映像表示時の混色改善とを両立することができる。
なお、本実施形態においては、映像を最小輝度で表示する際の第2発光停止時間を保持期間の終了時間に対応させるものとして説明したが、映像を最小輝度で表示する際の第2発光開始時間及び第2発光停止時間は、映像の輝度を確保し、混色が生じることを抑制することが可能であれば、必ずしも本実施形態において説明したものでなくてもよい。
具体的には、第2発光開始時間を保持期間の開始時間とすると混色が生じ、第2発光停止時間を映像を最大輝度で表示する際の第1発光停止時間と同一とすると輝度が低下することから、例えば映像を最小輝度で表示する際の第2発光開始時間及び第2発光停止時間(つまり、各色の光源R、G及びBの発光期間)は、映像を最大輝度で表示する際の各色の光源R、G及びBの発光期間(第1発光開始時間から第1発光停止時間までの期間)の例えば中央部付近に位置するように設定されていればよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、表示品質の低下を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
以下、本実施形態に係る発明を付記する。
[C1]
発光色が異なる複数の光源と、
前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、
前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部と
を具備し、
前記駆動部は、
前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させ、
前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させる
液晶表示装置。
[C2]
前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含み、
前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間に対応する期間である
[C1]記載の液晶表示装置。
[C3]
発光色が異なる複数の光源と、
前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、
前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部と
を具備し、
前記駆動部は、
前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から第1発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させ、
前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記第1発光停止時間よりも早い第2発光停止時間までの期間に前記複数の光源ののうちの少なくとも1つを発光させる
液晶表示装置。
[C4]
前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含み、
前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記第1発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間と当該画素に次の映像信号を書き込むための書込期間の少なくとも一部とに対応する期間である
[C3]記載の液晶表示装置。
[C5]
前記第2輝度が最小輝度である場合の前記第2発光停止時間は、前記保持期間の終了時間に対応する[C4]記載の液晶表示装置。
[C6]
前記液晶層は、高分子分散型液晶層を含む[C1]~[C5]のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
[C7]
発光色が異なる複数の光源と、前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部とを備える液晶表示装置が実行する方法であって、
前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させるステップと、
前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させるステップと
を具備する方法。
[C8]
前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含み、
前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間に対応する期間である
[C7]記載の液晶表示装置。
[C9]
発光色が異なる複数の光源と、前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部とを備える液晶表示装置が実行する方法であって、
前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から第1発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させるステップと、
前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記第1発光停止時間よりも早い第2発光停止時間までの期間に前記複数の光源ののうちの少なくとも1つを発光させるステップと
を具備する方法。
[C10]
前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含み、
前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記第1発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間と当該画素に次の映像信号を書き込むための書込期間の少なくとも一部とに対応する期間である
[C9]記載の方法。
[C11]
前記第2輝度が最小輝度である場合の前記第2発光停止時間は、前記保持期間の終了時間に対応する[C10]記載の方法。
[C12]
前記液晶層は、高分子分散型液晶層を含む[C7]~[C11]のいずれか一項に記載の方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…液晶表示装置、20…表示パネル、21…液晶層、23…共通電極、26…画素電極、30…光源、41…走査回路、42…信号出力回路、43…共通電極駆動回路、44…光源駆動回路、45…タイミングコントローラ、411…走査線、421…信号線、431…電源線、Cad…蓄積容量部、DA表示領域、LE…液晶素子、PX…画素、SW…画素トランジスタ、R…赤色光源、G…緑色光源、B…青色光源。

Claims (2)

  1. 発光色が異なる複数の光源と、
    前記複数の光源によって照明される液晶層を含む表示パネルと、
    前記表示パネルに映像を表示するために前記複数の光源を時分割的に順次発光させる駆動部と
    を具備し、
    前記駆動部は、
    前記映像を第1輝度で表示する場合、第1発光開始時間から発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させ、
    前記映像を前記第1輝度よりも低い第2輝度で表示する場合、前記第1発光開始時間よりも遅い第2発光開始時間から前記発光停止時間までの期間に前記複数の光源のうちの少なくとも1つを発光させ
    前記表示パネルは、マトリクス状に配置された画素を含み、
    前記第1輝度が最大輝度である場合の前記第1発光開始時間から前記発光停止時間までの期間は、前記画素に書き込まれた映像信号が当該画素において保持される保持期間に対応する期間であり、
    前記映像を前記第1輝度で表示する場合における前記発光停止時間及び前記映像を前記第2輝度で表示する場合における前記発光停止時間は、前記保持期間の終了時間と同一である
    液晶表示装置。
  2. 前記液晶層は、高分子分散型液晶層を含む請求項1記載の液晶表示装置。
JP2019077935A 2019-04-16 2019-04-16 液晶表示装置 Active JP7225013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077935A JP7225013B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液晶表示装置
US16/844,082 US20200335051A1 (en) 2019-04-16 2020-04-09 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077935A JP7225013B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177081A JP2020177081A (ja) 2020-10-29
JP7225013B2 true JP7225013B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72832772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077935A Active JP7225013B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200335051A1 (ja)
JP (1) JP7225013B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366124A (ja) 2001-03-30 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、携帯型電話機及び携帯型端末装置
JP2008527434A (ja) 2005-01-06 2008-07-24 トムソン ライセンシング ブラー効果を低減するための表示方法及び装置
JP2009175695A (ja) 2008-01-10 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc フィールドシーケンシャルカラーディスプレイ装置において調光性能を向上させる方法及びシステム
JP2013254149A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2018120021A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063225A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP3645375B2 (ja) * 1996-11-05 2005-05-11 シチズン時計株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR100717196B1 (ko) * 2005-10-14 2007-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동방법
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
JP5821685B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366124A (ja) 2001-03-30 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、携帯型電話機及び携帯型端末装置
JP2008527434A (ja) 2005-01-06 2008-07-24 トムソン ライセンシング ブラー効果を低減するための表示方法及び装置
JP2009175695A (ja) 2008-01-10 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc フィールドシーケンシャルカラーディスプレイ装置において調光性能を向上させる方法及びシステム
JP2013254149A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2018120021A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020177081A (ja) 2020-10-29
US20200335051A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180031758A1 (en) Display apparatus
JP4299622B2 (ja) 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
US9176341B2 (en) Display apparatus
US10120218B2 (en) Display device and illumination device
WO2011083614A1 (ja) 調光装置および画像表示装置
US20130002984A1 (en) Light control device and image display device
JP2017215510A (ja) 表示装置
WO2012001850A1 (ja) 液晶表示装置及びスキャンバックライトの制御方法
JP6749824B2 (ja) 表示装置及び照明装置
US10714026B2 (en) Display device and control method of display device
KR100851705B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
TW200826053A (en) LCD panel with scanning backlight
JP7225013B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016175074A1 (ja) 液晶表示装置
US9418601B2 (en) Display device with luminance boosting unit
JP4843295B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020170068A (ja) 液晶表示装置
WO2022176607A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019049674A (ja) ディスプレイ
WO2016059847A1 (ja) 表示装置
KR101157254B1 (ko) 백라이트 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2020116070A1 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
WO2012026528A1 (ja) 照明装置、液晶表示装置
WO2020162066A1 (ja) 表示装置および表示方法
KR101028343B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150