JP7222835B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7222835B2
JP7222835B2 JP2019128616A JP2019128616A JP7222835B2 JP 7222835 B2 JP7222835 B2 JP 7222835B2 JP 2019128616 A JP2019128616 A JP 2019128616A JP 2019128616 A JP2019128616 A JP 2019128616A JP 7222835 B2 JP7222835 B2 JP 7222835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
period
light
line
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015153A (ja
Inventor
匡史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019128616A priority Critical patent/JP7222835B2/ja
Priority to US16/923,223 priority patent/US11158268B2/en
Publication of JP2021015153A publication Critical patent/JP2021015153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222835B2 publication Critical patent/JP7222835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
液晶を利用した表示装置において、表示パネルの側面側に光源を設ける構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2016-51002号公報
特許文献1のような表示装置では、表示パネルのうち光源により近い側が相対的に明るくなり、光源からより遠い側が相対的に暗くなる。このため、表示パネルと光源との位置関係によって画像の輝度分布に偏りが生じるという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、表示パネルと光源との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、対向する2枚の基板の間に液晶が封入され、複数のライン画像を走査方向に並べてフレーム画像を表示させる表示パネルと、前記表示パネルの一側面側から光を照射する光源とを備え、1つの前記フレーム画像に対して割り当てられる1フレーム期間は、画像表示期間と輝度補正期間を含み、前記輝度補正期間における前記表示パネルの輝度は、前記一側面の反対側に近いほど高い。
図1は、表示システムの主要構成を示す模式的な回路図である。 図2は、液晶表示パネルの概略断面図である。 図3は、表示部と光源との位置関係及び表示部の光源側からその反対側にかけての光の輝度と輝度補正との関係を示す説明図である。 図4は、輝度補正期間を含むフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。 図5は、実施形態2におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。 図6は、実施形態3におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。 図7は、変形例1におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。 図8は、変形例2におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。 図9は、輝度補正期間における光源の点灯時間が関係する変数(Tw/T2)と表示部の輝度指標との対応関係の一例を示すグラフである。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、表示装置100の主要構成を示す模式的な回路図である。表示装置100は、液晶表示パネルPと、光源装置Lとを備える。液晶表示パネルPは、表示部7と、信号出力回路8と、走査回路9と、VCOM駆動回路10と、タイミングコントローラ13と、電源回路14とを備える。以下、表示部7が面する液晶表示パネルPの一面を表示面とし、他面を背面とする。また、表示装置100の側方と記載した場合、表示装置100を基準として表示面と背面との対向方向に交差(例えば、直交)する方向に位置する。
表示部7には、複数の画素Pixがマトリクス状に配置されている。画素Pixは、スイッチング素子1と、2つの電極とを含む。図1及び後述する図2では、2つの電極として、画素電極2と、共通電極6とを図示している。
図2は、液晶表示パネルPの概略断面図である。液晶表示パネルPは、対向する2枚の基板と、当該2枚の基板の間に封入された液晶3を有する。以下、当該2枚の基板の一方を第1基板30とし、他方を第2基板20とする。
第1基板30は、透光性のガラス基板35と、ガラス基板35の第2基板20側に積層された画素電極2と、画素電極2を覆うように第2基板20側に積層された絶縁層55とを含む。画素電極2は、画素Pix毎に個別に設けられる。第2基板20は、透光性のガラス基板21と、ガラス基板21の第1基板30側に積層された共通電極6と、共通電極6を覆うように第1基板30側に積層された絶縁層56とを含む。共通電極6は、複数の画素Pixで共有される板状又は膜状の形状を有する。
実施形態1の液晶3は、高分子分散型液晶である。具体的には、液晶3は、バルク51と、微粒子52とを含む。微粒子52は、バルク51内で画素電極2と共通電極6との電位差に応じて配向が変化する。画素Pix毎に画素電極2の電位が個別に制御されることで、画素Pix毎に少なくとも透光及び分散のいずれかの度合いが制御される。
図2を参照して説明した実施形態1では、画素電極2と共通電極6は、液晶3を挟むように対向するが、液晶表示パネルPは、1つの基板に画素電極2と共通電極6が設けられて画素電極2と共通電極6によって発生する電界によって液晶3の配向が制御される構成であってもよい。
次に、画素電極2及び共通電極6の電位を制御する仕組みについて説明する。図1に示すようにスイッチング素子1は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等、半導体を用いたスイッチング素子である。スイッチング素子1のソース又はドレインの一方は、2つの電極の一方(画素電極2)と接続される。スイッチング素子1のソース又はドレインの他方が信号線4と接続される。スイッチング素子1のゲートは、走査線5と接続される。走査線5は、走査回路9の制御下で、スイッチング素子1のソース-ドレイン間を開閉するための電位を与える。当該電位の制御は、走査回路9が行う。
図1に示す例では、複数の信号線4は、画素Pixの並び方向のうち一方(行方向)に沿って並ぶ。信号線4は、画素Pixの並び方向のうち他方(列方向)に沿って延出する。信号線4は、列方向に並ぶ複数の画素Pixのスイッチング素子1で共有される。複数の走査線5は、列方向に沿って並ぶ。走査線5は、行方向に沿って延出する。走査線5は、行方向に並ぶ複数の画素Pixのスイッチング素子1で共有される。
実施形態の説明では、走査線5の延出方向をX方向とし、複数の走査線5が並ぶ方向をY方向とする。また、図1では、複数の走査線5のうちY方向の両端に配置されたものの一方を走査線5aとし、他方を走査線5bとしている。
共通電極6は、VCOM駆動回路10と接続される。VCOM駆動回路10は、共通電極6に共通電位として機能する電位を与える。走査回路9が走査線5に対して駆動信号として機能する電位を与えるタイミングで、信号出力回路8が信号線4に対して後述する階調信号を出力することで、画素電極2と共通電極6との間に形成された蓄積容量と容量性負荷である液晶(微粒子52)を充電する。これによって、画素Pixと共通電極6との間の電圧は階調信号に対応した電圧となる。駆動信号が与えられなくなった後、蓄積容量と容量性負荷である液晶(微粒子52)は階調信号を保持する。液晶(微粒子52)の散乱度は、各画素Pixの電圧と共通電極6の電圧に応じて制御される。例えば、液晶3は各画素Pixの電圧と共通電極6との間の電圧が大きくなるほど散乱度が大きくなるような高分子分散型液晶を用いてもよいし、各画素Pixの電圧と共通電極6との間の電圧が小さくなるほど散乱度が大きくなるような高分子分散型液晶を用いてもよい。
図2に示すように、液晶表示パネルPの側方には、光源装置Lが配置されている。光源装置Lは、光源11と、光源駆動回路12とを備える。光源11は、赤色の光を発する第1光源11Rと、緑色の光を発する第2光源11Gと、青色の光を発する第3光源11Bと、を有する。第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bはそれぞれ、光源駆動回路12の制御下で発光する。実施形態1の第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bは、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)のような発光素子を用いた光源であるが、これに限られるものでなく、発光タイミングを制御可能な光源であればよい。光源駆動回路12は、タイミングコントローラ13の制御下で第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bの発光タイミングを制御する。
光源11から光が照射されると、表示部7は、Y方向の一側面側から照射される光によって照明される。各画素Pixは、Y方向の一側面側から照射される光を透過または散乱させる。散乱の度合いは、階調信号に応じて制御された液晶3の状態による。
タイミングコントローラ13は、信号出力回路8、走査回路9、VCOM駆動回路10及び光源駆動回路12の動作タイミングを制御する回路である。実施形態では、タイミングコントローラ13は、入力回路15を介して入力された信号に基づいて動作する。
入力回路15は、表示装置100の外部からの入力信号I(図1参照)に基づいた信号をタイミングコントローラ13及び信号出力回路8に出力する。ある1つの画素Pixに割り当てられるRGBの階調値を示す信号を画素信号とすると、フレーム画像を出力するために入力回路15に入力される入力信号Iは、表示部7に設けられた複数の画素Pixに対する複数の画素信号の集合である。なお、入力回路15は、液晶表示パネルPを構成する基板の1つに設けられてもよいし、液晶表示パネルPから延出する配線等が設けられるフレキシブルプリント基板に実装されてもよいし、液晶表示パネルPの外部に設けられる構成であってもよい。
入力回路15からタイミングコントローラ13に入力される信号は、入力信号Iであってもよいし、入力回路15から信号出力回路8に入力信号I又は入力信号Iに基づいて生成された階調信号の入力タイミングを示す信号であってもよい。入力回路15からタイミングコントローラ13に対する入力によって、階調信号を各画素Pixに与えるための駆動信号の出力タイミング及び信号出力回路8の動作タイミングの制御を行うために必要な情報が得られればよい。
図3は、表示部7と光源11との位置関係及び表示部7の光源11側からその反対側にかけての光の輝度と輝度補正との関係を示す説明図である。図3の「表示部と光源との位置関係」欄で示すように、光源11は、表示部7の一側面側から光を照射する。具体的には、光源11は、表示部7に対してY方向の一端側に配置される。
表示部7に照射された光は液晶3の層(液晶層)の中で減衰するため、光源11から照射された光の輝度は、Y方向の位置によって異なる。具体的には、例えば図3の「表示部の光の輝度と輝度補正との関係」欄に示すグラフGにおける曲線Dのように、光源11に近いほど高輝度であり、光源11から遠ざかるに従って低輝度になる。光源11側からその反対側に向かって生じる輝度の低減の度合いは、光源11により近い側ほど顕著に生じる。
一方、表示部7における各画素Pixに対して照射される光の輝度は、例えば直線Fで示すように、光源11に対する相対的な位置の遠近に関わらないことが望ましい。そこで、実施形態では、後述する輝度補正期間FI4による輝度補正を適用する。具体的には、実施形態では、例えば曲線Eで示すように、光源11から遠ざかるほど画素Pixで散乱される光の輝度がより高くなるように補正するための制御を適用する。係る輝度補正によって、表示部7に対して照射される光の輝度が表示部7と光源11との位置関係によって曲線Dのようであっても、所定期間中における各画素Pixの光の輝度差をより小さくすることができる。
より具体的には、実施形態では、フレーム画像を表示するフレーム期間FL中に、フレーム画像の画像表示期間とは別の輝度補正期間を設けることで輝度補正を行う。
図4は、輝度補正期間を含むフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。図4で例示するように、実施形態1では、1フレーム期間FLに含まれる画像表示期間中にそれぞれ異なる色の光源(例えば、第1光源11R、第2光源11G、第3光源11B)からの光を利用するフィールド期間FI1,FI2,FI3を設ける時分割のカラー表示出力方式(FSC:Field Sequential Color)が採用されている。
具体的には、実施形態1では、1フレーム期間FLに含まれる複数のフィールド期間FI1,FI2,FI3の各々で、それぞれ異なる色の階調値に対応する階調信号が書き込まれる。例えば、画素信号をRGBの階調値で表した場合に(R,G,B)=(r1,g1,b1)であるとする。r1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における赤色(R)の階調値であり、表示部7で表示される画像の赤色(R)成分として機能する。g1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における緑色(G)の階調値であり、表示部7で表示される画像の緑色(G)成分として機能する。b1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における青色(B)の階調値であり、表示部7で表示される画像の青色(B)成分として機能する。この場合、フィールド期間FI1の書込期間FI11に「r1」の階調値に対応する階調信号が書き込まれる。また、フィールド期間FI2の書込期間FI21に「g1」の階調値に対応する階調信号が書き込まれる。また、フィールド期間FI3の書込期間FI31に「b1」の階調値に対応する階調信号が書き込まれる。各フィールド期間に含まれる保持期間FI12,FI22,FI32では、このようにして書込期間に書き込まれたそれぞれ異なる色の階調値に対応する階調信号が保持される。このような各フィールド期間FI1,FI2,FI3における階調信号の書き込み及び保持が、複数の画素Pixの各々で個別に行われる。
光源11が有する複数の色の光源(例えば、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11B)は、対応するフィールド期間の保持期間内に点灯するよう制御される。実施形態1では、第1光源11Rは赤色の光源、第2光源11Gは緑色の光源、第3光源11Bは青色の光源である。図4等では、保持期間FI12における第1光源11Rの点灯期間を「点灯(R)」で示している。また、図4等では、保持期間FI22における第2光源11Gの点灯期間を「点灯(G)」で示している。また、図4等では、保持期間FI32における第3光源11Bの点灯期間を「点灯(B)」で示している。このように、保持期間に光源11が点灯することで画像が表示される。従って、フィールド期間FI1,FI2,FI3を含む期間は、画像表示期間として機能する。
書込期間FI11,FI21,FI31には、走査回路9による走査線5への駆動信号の出力によって画素Pixに設けられたTFTをオンさせるとともに信号出力回路8による信号線4への階調信号の出力によって画素Pixに階調信号を書き込む信号制御が行われる。従って、共通の走査線5に接続されて当該走査線5に対する駆動信号に応じて同時にオンされる画素行に含まれる複数のPixに対する階調信号の書き込みタイミングは同時になる。このように共通の走査線5に接続される画素行に書き込まれる画像をライン画像とすると、フレーム画像は、走査線5の並び方向に沿って並ぶ複数のライン画像により構成される。ライン画像は、走査線5の延出方向(信号線4の並び方向)に沿って並ぶ複数の画素Pixによって表示出力される画像である。以下、単に「ライン」と記載した場合、特筆しない限り、ライン画像を出力する画素行をさす。
なお、図4以降のタイムチャートでは、図3の「表示部と光源との位置関係」欄に示すように、表示部7のうち光源11に近い一側面側に(近)の符号を付し、その反対側に(遠)の符号を付すことで、表示部7と光源11との位置関係を示す。
図4等では、例示的に7ライン分の表示領域に対して出力されるライン画像に係る階調信号制御を図示している。例えば、後述する図6を除く図4、図5、図7、図8では、各書込期間FI11,FI21,FI31中に光源11から遠い側(図1の走査線5b側)から近い側(図1の走査線5a側)に向かって走査線5が順次走査されるよう走査回路9から走査線5へ駆動信号が出力される。これによって、図4に示す7ライン分の表示領域に対して、書込期間FI11中に赤色(R)成分のライン画像R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7が順次書き込まれる。また、書込期間FI21中に緑色(G)成分のライン画像G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7が順次書き込まれる。また、書込期間FI31中に青色(B)成分のライン画像B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7が順次書き込まれる。なお、符号の末尾の番号が異なるライン画像は、異なる走査線5に接続された画素Pixにより出力されるライン画像である。例えば、ライン画像R1とライン画像R2は、異なる走査線5に接続された画素Pixにより出力されるライン画像である。また、号の末尾の番号が同じライン画像は、同じ走査線5に接続された画素Pixにより出力されるライン画像である。例えば、ライン画像R1とライン画像G1とライン画像B1は、同じ走査線5に接続された画素Pixによりそれぞれ異なる期間に出力されるライン画像である。
図4等における7ラインの構成及び制御はあくまで説明を分かりやすくするための例示であって、表示部7のライン数を7ラインに制限するものでない。表示部7のライン数は複数であればよく、6以下であってもよいし8以上であってもよい。
フレーム期間FLは、画像表示期間(フィールド期間FI1,FI2,FI3)と、輝度補正期間FI4とを含む。具体的には、1フレーム期間FL中には、フィールド期間FI3の後にリセットタイミングBSが設けられ、リセットタイミングBSの後に輝度補正期間FI4が設けられる。
リセットタイミングBSには、表示部7の全画素Pixが光の散乱度合いを所定値以下(例えば、透明状態等の最低階調)にするようリセットされる。具体的には、例えば走査回路9から全走査線5に駆動信号が与えられ、全信号線4が最低の階調値(例えば、0)に対応する電位となるよう信号出力回路8が動作することで、表示部7の全画素Pixがリセットされる。
リセットタイミングBS後の輝度補正期間FI4中は、輝度補正を行うための階調信号がライン単位で各画素Pixに書き込まれる。具体的には、リセットタイミングBSによって全画素Pixに与えられた最低の階調値よりも高い階調値に対応する階調信号が各画素Pixに与えられる。また、図4から図8で例示する輝度補正期間FI4では、フィールド期間FI1,FI2,FI3と異なり、階調信号の書込期間と階調信号の保持期間とが時間的に完全に分けられることなく、輝度補正期間FI4の開始から終了まで光源11からの光が照射される。
輝度補正期間FI4中に照射される光は、白色光である。図4等では、白色光を照射する光源11の点灯期間を「点灯(W)」で示している。具体的には、光源装置Lは、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bを点灯させることで、赤色(R)の光と緑色(G)の光と青色(B)の光の合成光として白色光を発する。
輝度補正期間FI4では、表示部7のうち光源11に近い方に比して光源11から遠い方がより高輝度になるよう画素Pixが制御される。すなわち、光源11から遠い画素ほど散乱時間が長くなるように制御する。例えば、図4では、リセットタイミングBSの直後に第1光源11Rと第2光源11Gの光源と青色(B)の光源を全て点灯させ、画像表示期間中にライン画像R1,G1,B1が与えられていた光源11からより遠い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、リセットタイミングBSの直後にライン画像W1が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。一方、画像表示期間中にライン画像R7,G7,B7が与えられていた光源11により近い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、ライン画像W1が与えられるタイミングよりも後のタイミングでライン画像W3が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。また、光源11との位置関係でライン画像W1が与えられるラインとライン画像W3が与えられるラインの間に位置するライン、例えば、画像表示期間中にライン画像R6,G6,B6が与えられていた光源11により近い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、ライン画像W1が与えられるタイミングよりも後のタイミングであってライン画像W3が与えられるタイミングよりも前のタイミングにライン画像W2が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。ライン画像W2又はライン画像W3が与えられるラインでは、ライン画像W2又はライン画像W3が与えられるまでの期間、リセットタイミングBSによって与えられた電位が画素Pixで保持される。図4等では、リセットタイミングBSによって与えられた電位が保持される期間を黒期間Bとして示している。尚、図4では最初の4列は同タイミングでライン画像W1を与え、その後、同タイミングでライン画像W2を与え、その後ライン画像W3を与えているが、光源11から遠いラインから順番に異なるタイミングでライン画像を与えてもよい。尚、複数のラインに同タイミングでライン画像を与えることにより輝度補正期間を短くすることが可能である。
なお、ライン画像W1と、ライン画像W2と、ライン画像W3とは、同じ電位の階調信号であってもよいし、それぞれ電位の異なる階調信号であってもよい。ただし、ライン画像W1、ライン画像W2及びライン画像W3は、リセットタイミングBSによって全画素Pixに与えられた最低の階調値よりも高い階調値に対応するものであり、輝度補正期間FI4中に与えられる白色光の散乱によって輝度をより高めるためのものである。実施形態1では、例えば、ライン画像W1、ライン画像W2及びライン画像W3は、最高の階調値(例えば、8ビット階調制御の場合、255)に対応する電位を画素Pixに与えるための階調信号である。ライン画像W1と、ライン画像W2と、ライン画像W3とがそれぞれ電位の異なる階調信号である場合、ライン画像W2による画素Pixの光の散乱度合いがライン画像W3による画素Pixの光の散乱度合い以上になり、ライン画像W1による画素Pixの光の散乱度合いがライン画像W2、ライン画像W3による画素Pixの光の散乱度合い以上になるよう電位が制御される。なお、実施形態におけるライン画像W1,W2,W3及び後述するライン画像B1,B2は、X方向に並ぶ画素Pixの階調値が統一されたライン画像である。
ライン画像W2又はライン画像W3が与えられるラインは、ライン画像W2又はライン画像W3が与えられるまでの期間、リセットタイミングBSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが最低の状態に制御されている。従って、輝度補正期間FI4中の全期間で見た場合、リセットタイミングBSの直後にライン画像W1が与えられるラインは、リセットタイミングBSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが最低の状態である時間が最も短いため、ライン画像W2又はライン画像W3が与えられるラインよりも高輝度として視認される。また、ライン画像W2が与えられるラインは、ライン画像W3が与えられるラインに比してリセットタイミングBSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが最低の状態である時間が短いため、ライン画像W3が与えられるラインよりも高輝度として視認される。このように、光源11から相対的に遠いラインの輝度補正期間FI4中における光の散乱期間を、光源11に相対的に近いラインよりの輝度補正期間FI4中における光の散乱期間よりも長くすることで、光源11から相対的に遠いラインの輝度補正期間FI4中の輝度の総計を、光源11に相対的に近いラインの輝度補正期間FI4中における輝度の総計よりも高くすることができる。従って、画像表示期間中における各ラインの光源11との相対的な距離差による輝度差(例えば、図3の曲線D参照)を輝度補正期間FI4中に補正し(例えば、図3の曲線E参照)、視認される当該輝度差を低減することができる。
なお、共通の信号線4に接続される複数の画素Pixは、それぞれ異なる走査線5に接続されている。ここで、複数の走査線5に同一のタイミングで駆動信号を与えることで、当該駆動信号によって同時に駆動される複数の画素Pixに対して一括で階調信号を書き込むことができる。同時に駆動される複数の画素Pixとは、同一のタイミングで駆動信号が与えられた複数の走査線5のいずれかに接続され、かつ、共通の信号線4に接続されている複数の画素Pixである。従って、同一タイミングに1度に複数の走査線5に駆動信号を与えて複数の画素行にライン画像を書き込んだ場合、1度に書き込まれる当該複数の画素行の各々のライン画像は同一のライン画像になる。
上述のように説明した信号線4と走査線5と画素Pixとの関係に基づき、実施形態1では、輝度補正期間FI4中に複数ラインに対して同一のライン画像が書き込まれるタイミングがある。具体的には、図4で例示するように、画像表示期間中にライン画像R1,G1,B1、ライン画像R2,G2,B2、ライン画像R3,G3,B3又はライン画像R4,G4,B4が与えられていた4ラインに含まれる画素Pixに対して、リセットタイミングBSの直後にライン画像W1が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持される。係るライン画像W1を書き込む際に走査回路9から出力される駆動信号は、当該4ラインの走査線5に対して同一タイミングで与えられる。また、画像表示期間中にライン画像R5,G5,B5又はライン画像R6,G6,B6が与えられていた2ラインの画素Pixに対してライン画像W1よりも後のタイミングでライン画像W2が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持される。係るライン画像W2を書き込む際に走査回路9から出力される駆動信号は、当該2ラインの走査線5に対して同一タイミングで与えられる。
図3の曲線Eで例示したように、光源11側からその反対側に向かって生じる輝度の低減の度合いは、光源11により遠い側ほど緩やかになる。従って、光源11からより遠い側では、例えば図4に示すライン画像W1の4ラインに対する書込のように当該4ラインの画素Pixの光の散乱度合いの制御を行っても、光源11により近い側に対する輝度補正の制御として十分に機能する。また、光源11からより遠い4ラインに対してライン画像W1を書き込み、当該4ラインよりも光源11に近い2ラインに対してライン画像W1よりも後にライン画像W2を書き込み、当該2ラインよりも光源11に近い1ラインに対してライン画像W2よりも後にライン画像W3を書き込む例のように、光源11に近くなるにつれて一括制御されるライン数を減じることで光源11からの距離に応じた輝度の減衰(図3の曲線D参照)に対応した輝度補正(図3の曲線E参照)に複数ラインの制御で対応できる。
以上、ライン画像W1、ライン画像W2又はライン画像W3が書き込まれる7ラインを例として輝度補正期間FI4中の輝度補正について説明したが、6ライン以下又は8ライン以上であっても基本的な考え方は同様である。例えば、6ラインの場合、画像表示期間中にライン画像R1,G1,B1が与えられるラインを省略し、3ラインにライン画像W1が与えられ、2ラインにライン画像W2が与えられ、1ラインにライン画像W3が与えられるようにしてよい。また、8ライン以上の場合、全体のライン数の増加に応じてライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3が与えられるライン数をそれぞれ増やしてもよいし、白色光を散乱するための階調信号が与えられるタイミング制御を、ライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3の3段階からさらに増やした多段階にしてもよい。その場合、当該3段階の制御におけるライン画像W1とライン画像W2とライン画像W3の書込タイミングと同様、光源11から相対的に遠いラインに対して白色光を散乱するための階調信号が与えられるタイミングが、光源11から相対的に近いラインに対して白色光を散乱するための階調信号が与えられるタイミングよりも先になるよう制御される。
なお、ライン画像W1とライン画像W2とライン画像W3の各々による光の散乱度合いの差は、所定条件下における表示部7の輝度分布が光源11との位置関係によらずフラット(図3の曲線E参照)により近づくよう決定される。所定条件下における表示部7の輝度分布とは、例えば、画像表示期間中に全画素Pixの光の散乱度合いを最高にした所謂全面白表示状態の表示部7の輝度分布をさす。ライン画像W1が与えられることによる画素Pixの輝度と、ライン画像W2が与えられることによる画素Pixの輝度と、ライン画像W3が与えられることによる画素Pixの輝度と、ライン画像W2又はライン画像W3が与えられる前の画素Pixの状態(図4の黒期間B)との組み合わせによる輝度補正期間FI4中の各画素Pixの輝度によって、係るフラットな輝度分布により近づくようライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3の電位が決定される。
フレーム期間FL中に輝度補正期間FI4を設けるための信号出力回路8、走査回路9及び光源駆動回路12の動作制御は、例えばタイミングコントローラ13が行う。実施形態では、フィールド期間FI1,FI2,FI3の階調信号は、入力信号Iに基づいて決定されるが、輝度補正期間FI4の階調信号に係る制御パターンについては、タイミングコントローラ13の回路内に予め組み込まれている。なお、輝度補正期間FI4を設けるための具体的構成は、これに限られるものでない。例えば入力回路15に設けられたメモリ15aに輝度補正期間FI4の階調信号に対応するデータが保持されており、入力信号Iに基づいたフィールド期間FI1,FI2,FI3の階調信号に当該データに基づいた輝度補正期間FI4の階調信号がフレーム期間FL毎に追加される制御形態としてもよい。
以上、実施形態1によれば、表示装置100は、対向する2枚の基板(第2基板20、第1基板30)の間に液晶3が封入され、複数のライン画像を走査方向に並べてフレーム画像を表示させる表示パネル(液晶表示パネルP)と、表示パネルの一側面側から光を照射する光源11とを備える。1つのフレーム画像に対して割り当てられる1フレーム期間FLは、画像表示期間と輝度補正期間FI4を含む。輝度補正期間FI4における表示パネルの輝度の総計は、一側面の反対側に近いほど高い。これによって、画像表示期間中における表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布を、輝度補正期間FI4中に補正することができる。従って、画像表示期間中に表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布として、一側面側に近いほど輝度が高いものであったとしても、輝度補正期間FI4を含むフレーム期間FL全体の輝度分布として見た場合に表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。
また、一側面の反対側に近いほど液晶による光の散乱度合いが高くなるように輝度補正期間の表示パネル(液晶表示パネルP)を制御することで、輝度補正期間FI4を含むフレーム期間FL全体の輝度分布として見た場合に表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。具体例を挙げると、ライン画像W2をライン画像W3よりも高い階調値に対応する階調信号とし、ライン画像W1をライン画像W2よりも高い階調値に対応する階調信号とすることで、一側面の反対側に近いほど液晶による光の散乱度合いが高くなるようにすることができる。
また、一側面の反対側に近いほど液晶による光の散乱時間が長くなるように輝度補正期間の表示パネル(液晶表示パネルP)を制御することで、輝度補正期間FI4を含むフレーム期間FL全体の輝度分布として見た場合に表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。
また、画像表示期間は、光源からの光の色数(例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B))に対応する所定数(例えば、3)のサブフレーム期間(例えば、フィールド期間FI1,FI2,FI3)を含む。サブフレーム期間は、ライン画像の書込期間(例えば、書込期間FI11,FI21,FI31)と光源からの光が照射される照射期間(例えば、保持期間FI12,FI22,FI32)とを含む。輝度補正期間に照射される光は、光源からの光の合成色である。これによって、FSCが採用された表示装置100において、表示パネル(液晶表示パネルP)と光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。
また、光源11は、赤色(R)の光を発する第1光源11Rと、緑色(G)の光を発する第2光源11Gと、青色(B)の光を発する第3光源11Bとを有する。輝度補正期間に光源11から照射される光は、白色光である。これによって、係る3色の光を発する光源11が採用された表示装置100において、表示パネル(液晶表示パネルP)と光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。
また、液晶3による光の散乱度合いが最低に設定されるリセットタイミング(リセットタイミングBS)が画像表示期間と輝度補正期間FI4との間に設けられる。これによって、画像表示期間の階調信号が輝度補正期間FI4に影響を与えることを抑制できる。
また、画像表示期間中における走査方向が光源11に対して遠い側(走査線5b側)から近い側(走査線5a側)に向かう方向であり、リセットタイミング(リセットタイミングBS)後に液晶による散乱度合いが所定値以上に設定される再設定の順序が一側面の反対側から一側面側へ向かう順序である。これによって、再設定の順序によって、一側面の反対側に近いほど液晶による光の散乱時間が長くなるように輝度補正期間FI4の表示パネル(液晶表示パネルP)を制御することができる。また、画像表示期間中の書込期間FI11,FI21,FI31における走査方向と、輝度補正期間FI4中の書込期間における走査方向とを統一できる。従って、より簡便な制御によって表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。
また、表示パネル(液晶表示パネルP)の少なくとも一部分は、再設定時に複数のライン単位で液晶が制御される。これによって、輝度補正期間FI4における輝度補正のための階調信号の書込期間をより短くできる。尚、光の散乱度合いを所定値以上とするために、画素Pixには例えば画素信号の最大階調に対応する電圧が供給される。
(実施形態2)
以下、図5を参照して実施形態2の表示装置について説明する。実施形態2の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図5は、実施形態2におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。実施形態2は、実施形態1におけるリセットタイミングBSでのリセットとは異なりリセットタイミングWSで全画素Pixにおける光の散乱度合いを所定値以上にするようなリセットが行われる。尚、実施形態2は、輝度補正期間FI4における画素Pixへの階調信号の出力制御内容が実施形態1と異なる点を除いて実施形態1と同様である。
実施形態2では、フィールド期間FI3の後にリセットタイミングWSが設けられ、リセットタイミングWSの後に輝度補正期間FI4が設けられる。リセットタイミングWSには、表示部7の全画素Pixが光の散乱度合いを所定値以上にするようリセットされ、る。具体的には、例えば走査回路9から全走査線5に駆動信号が与えられ、全信号線4が所定値以上の階調値(例えば、8ビット階調制御の場合、255等の最高階調)に対応する電位となるよう信号出力回路8が動作することで、表示部7の全画素Pixがリセットされる。
実施形態2における輝度補正期間FI4中は、輝度補正を行うための階調信号がライン単位で各画素Pixに書き込まれる点で実施形態1の輝度補正期間FI4と同様だが、具体的な階調信号の出力制御内容が実施形態1と異なる。具体的には、リセットタイミングWSによって全画素Pixに与えられた最高の階調値よりも低い階調値に対応する階調信号が一部のラインの画素Pixに与えられてもよい。
より具体的には、図5では、画像表示期間中にライン画像R7,G7,B7が与えられていた光源11により近い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、輝度補正期間FI4中にライン画像B1が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。また、光源11からより遠い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、リセットタイミングBSの直後にライン画像W1が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。一方、また、光源11との位置関係でライン画像B1が与えられるラインと画像表示期間中にライン画像R1,G1,B1が与えられていたラインの間に位置するライン、例えば、画像表示期間中にライン画像R6,G6,B6が与えられていた光源11により近い側の走査線5と接続されている画素Pixに対して、ライン画像B1が与えられるタイミングよりも後のタイミングにライン画像B2が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持されている。また、リセットタイミングWSの直後に第1光源11Rと第2光源11Gと第3光源11Bを全て点灯させ、輝度補正期間FI4が終了すると光源11は消灯する。
ライン画像B1又はライン画像B2が与えられるラインでは、次のフレームのライン画像B1又はライン画像B2が与えられるまでの期間、リセットタイミングWSによって与えられた電位が画素Pixで保持される。また、ライン画像B1及びライン画像B2が与えられないラインでは、輝度補正期間FI4中、リセットタイミングWSによって与えられた電位が画素Pixで保持される。図4等では、リセットタイミングWSによって与えられた電位が保持される期間を白期間Wとして示している。
なお、ライン画像B1と、ライン画像B2とは、同じ電位の階調信号であってもよいし、それぞれ電位の異なる階調信号であってもよい。ただし、ライン画像B1及びライン画像B2は、リセットタイミングWSによって全画素Pixに与えられた所定値以上の階調値よりも低い階調値に対応するものである。実施形態1では、例えば、ライン画像W1、ライン画像W2及びライン画像W3は、例えば画素信号の最大の階調値に対応する電位を画素Pixに与えるための階調信号である。ライン画像B1とライン画像B2とがそれぞれ電位の異なる階調信号である場合、ライン画像B2による画素Pixの光の散乱度合いがライン画像B1による画素Pixの光の散乱度合い以上になるよう電位が制御される。
ライン画像B1又はライン画像B2が与えられるラインは、ライン画像B1又はライン画像B2が与えられるまでの期間、リセットタイミングWSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが所定値以上の状態に制御されている。従って、輝度補正期間FI4中の全期間で見た場合、ライン画像B1が与えられるラインは、リセットタイミングWSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが所定値以上の状態である時間が最も短く、ライン画像B2が与えられるライン及びライン画像B1もライン画像B2も与えられないラインよりも低輝度になる。また、ライン画像B2が与えられるラインは、ライン画像B1が与えられるラインに比してリセットタイミングWS時に与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが所定値以上の状態である時間が長く、ライン画像B1が与えられるラインよりも高輝度になる。また、ライン画像B1もライン画像B2も与えられないラインは、ライン画像B1又はライン画像B2が与えられるラインに比してリセットタイミングWSによって与えられた電位によって画素Pixによる光の散乱度合いが所定値以上の状態である時間が長く、ライン画像B1又はライン画像B2が与えられるラインよりも高輝度になる。このように、光源11から相対的に遠いラインの輝度補正期間FI4中における光の散乱期間を、光源11に相対的に近いラインよりの輝度補正期間FI4中における光の散乱期間よりも長くすることで、光源11から相対的に遠いラインの輝度補正期間FI4中の輝度の総計を、光源11に相対的に近いラインの輝度補正期間FI4中における輝度の総計よりも高くすることができる。従って、実施形態2でも、実施形態1と同様、画像表示期間中における各ラインの光源11との相対的な距離差による輝度差(例えば、図3の曲線D参照)を輝度補正期間FI4中に補正し(例えば、図3の曲線E参照)、当該輝度差を低減することができる。尚、光の散乱度合いを所定値以上とするために、画素Pixには例えば画素信号の最大階調に対応する電圧が供給される。
また、実施形態2でも、輝度補正期間FI4中に複数ラインに対して同一のライン画像が書き込まれるタイミングがある。具体的には、図5で例示するように、画像表示期間中にライン画像R5,G5,B5又はライン画像R6,G6,B6が与えられていた2ラインの画素Pixに対してライン画像B1よりも後のタイミングでライン画像B2が与えられ、輝度補正期間FI4の終了まで保持される。係るライン画像B2を書き込む際に走査回路9から出力される駆動信号は、当該2ラインの走査線5に対して同一タイミングで与えられる。以上、特筆した点を除いて、実施形態2は、実施形態1と同様である。
実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果を得られる。
(実施形態3)
以下、図6を参照して実施形態3の表示装置について説明する。実施形態3の説明に係り、実施形態2と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、実施形態3におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。実施形態1及び実施形態2では、各書込期間FI11,FI21,FI31中に光源11から遠い側から近い側に向かって走査線5が順次走査されるよう走査回路9から走査線5へ駆動信号が出力されていたが、実施形態3では、図6に示すように、各書込期間FI11,FI21,FI31中に光源11に近い側から遠い側に向かって走査線5が順次走査されるよう走査回路9から走査線5へ駆動信号が出力される。
輝度補正期間FI4には、光源11に近い側に比して光源11から遠い側の輝度をより高める制御が行われる。従って、実施形態3では、実施形態2と異なり、ライン画像B1が与えられるラインが、画像表示期間中にライン画像R1,G1,B1が与えられていた光源11により近い側の走査線5と接続されている画素Pixになる。また、ライン画像B2が与えられるラインが、画像表示期間中にライン画像R2,G2,B2が与えられていた画素Pix及びライン画像R3,G3,B3が与えられていた画素Pixになる。以上、特筆した点を除いて、実施形態3は、実施形態2と同様である。
実施形態3によれば、画像表示期間中における走査方向が光源11に近い側(走査線5a側)から遠い側(走査線5b側)に向かう方向であり、画像表示期間と輝度補正期間FI4との間に液晶3による散乱度合いが所定値以上に設定されるタイミング(リセットタイミングWS)が設定され、当該タイミング後に液晶による散乱度合いが所定値以下に設定される再設定の順序が一側面側から一側面の反対側へ向かう順序である。これによって、再設定の順序によって、一側面の反対側に近いほど液晶による光の散乱時間が長くなるように輝度補正期間FI4の表示パネル(液晶表示パネルP)を制御することができる。また、画像表示期間中の書込期間FI11,FI21,FI31における走査方向と、輝度補正期間FI4中の書込期間における走査方向とを統一できる。従って、より簡便な制御によって表示パネルと光源11との位置関係による画像の輝度分布の偏りを低減できる。尚、光の散乱度合いを所定値以上とするために、画素Pixには例えば画素信号の最大階調に対応する電圧が供給される。
(変形例)
以下、図7及び図8を参照して、実施形態1の変形例について説明する。変形例の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
(変形例1)
図7は、変形例1におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。図7に示す例では、実施形態1に係る説明で参照していた図4と異なり、保持期間FI12中に第1光源11Rが非点灯になっている。すなわち、変形例1では、2色の光源(例えば、第2光源11G及び第3光源11B)が点灯するよう光源装置Lの制御が行われる。
変形例1のように2色が点灯するよう光源装置Lの制御が行われる場合、輝度補正期間FI4中に表示部7に照射される光は、当該2色の光の合成光である。図7に示す例の場合、画像表示期間中に第2光源11G及び第3光源11Bが点灯する。従って、光源装置Lは、輝度補正期間FI4中に第2光源11G及び第3光源11Bを点灯させることで、緑色(G)の光と青色(B)の光の合成光としてシアン(C)の光を発する。
なお、フィールド期間FI3と輝度補正期間FI4との間にリセットタイミングBSによるリセットタイミングが設けられること及び輝度補正期間FI4中における階調信号の制御については、変形例1と実施形態1との間に差異はない。具体的には、図4においてライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3として図示されていた輝度補正期間FI4中の各ラインの階調信号の記載が図7ではライン画像C1、ライン画像C2、ライン画像C3として図示されているが、これは、輝度補正期間FI4中に照射される光が白色光からシアン(C)の光になったことで画素Pixが白色光でなくシアン(C)の光を散乱させる状態であることを示す記載であって、階調信号の制御の変更を示す記載でない。画素Pixにライン画像C1、ライン画像C2、ライン画像C3を与える階調信号の制御は、画素Pixにライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3を与える階調信号の制御と同様である。
(変形例2)
図8は、変形例2におけるフィールドシーケンシャル制御の一例を示すタイムチャートである。図8に示す例では、実施形態1に係る説明で参照していた図4と異なり、保持期間FI12中に第2光源11G及び第3光源11Bが非点灯になっている。すなわち、変形例2では、1色の光源(例えば、第1光源11R)が点灯するよう光源装置Lの制御が行われる。
変形例2のように1色が点灯するよう光源装置Lの制御が行われる場合、輝度補正期間FI4中に表示部7に照射される光は、当該1色の光である。図8に示す例の場合、画像表示期間中に第1光源11Rが点灯する。従って、光源装置Lは、輝度補正期間FI4中に第1光源11Rを点灯させる。
なお、フィールド期間FI3と輝度補正期間FI4との間にリセットタイミングBSによるリセットタイミングが設けられること及び輝度補正期間FI4中における階調信号の制御については、変形例2と実施形態1との間に差異はない。具体的には、図4においてライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3として図示されていた輝度補正期間FI4中の各ラインの階調信号の記載が図7ではライン画像Ra、ライン画像Rb、ライン画像Rcとして図示されているが、これは、輝度補正期間FI4中に照射される光が白色光から赤色(R)の光になったことで画素Pixが白色光でなく赤色(R)の光を散乱させる状態であることを示す記載であって、階調信号の制御の変更を示す記載でない。画素Pixにライン画像Ra、ライン画像Rb、ライン画像Rcを与える階調信号の制御は、画素Pixにライン画像W1、ライン画像W2、ライン画像W3を与える階調信号の制御と同様である。
なお、変形例1における2色の光は緑色(G)の光と青色(B)の光に限られるものでない。例えば、2色の光を赤色(R)の光と緑色(G)の光とした場合、合成光はイエロー(Y)になる。また、2色の光を赤色(R)の光と青色(B)の光とした場合、合成光はマゼンタ(M)になる。また、変形例2における1色の光は赤色(R)に限られるものでなく、他の色であってもよい。例えば、変形例2における1色の光は白色光であってもよい。
また、光源11から発せられる光の色は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)及びその合成色に限られるものでない。すなわち、光源装置Lが備える光源11を構成する発光素子から発せられる光の色を他の色にしてもよい。また、光源11を構成する発光素子から照射可能な光の色は3色(及びその一部又は全部の合成色)に限られるものでなく、2色以下であってもよいし、4色以上であってもよい。
また、実施形態2,3についても、変形例を適用可能である。すなわち、実施形態2,3における画像表示期間が変形例1,2のような画像表示期間である場合、図5及び図6の輝度補正期間FI4中における光源11からの光を、変形例1,2の輝度補正期間FI4中における光源11中における光源11からの光に置換することで、実施形態2,3に変形例を適用できる。
また、図7及び図8では光源11が非点灯であるフィールド期間の書込期間及び保持期間が設けられているが、このような光源11が非点灯であるフィールド期間は、フレーム期間FLから省略可能である。省略されたフィールド期間の時間を他のフィールド期間の一部又は全部に割り当てて他のフィールド期間の時間をより長くしてもよいし、省略されたフィールド期間の分だけフレーム期間FLの時間を短縮してもよい。
また、輝度補正期間は、表示部7の輝度分布の均一化だけでなく、表示部7全体の輝度向上にも利用可能である。
図9は、輝度補正期間FI4における光源11の点灯時間が関係する変数(Tw/T2)と表示部7の輝度指標との対応関係の一例を示すグラフである。輝度指標とは、当該各実施形態と同一の時間を有するフレーム期間FLにおいて輝度補正期間FI4を設けず、フレーム期間FLの時間を全て画像表示期間に割り当てた比較例における表示部7全体の輝度を基準(1)として表示部7全体の輝度を評価した値である。
図4から図6を参照して説明した各実施形態の保持期間FI12,FI22,FI32における光源11の点灯時間の総計をT3とする。また、各実施形態の輝度補正期間FI4における光源11の点灯時間をTwとする。また、比較例における保持期間FI12,FI22,FI32の各々における光源11の点灯時間の総計をT2とする。この場合、Tw及びT2を用いてT3を表すと、式(1)のようになる。
T3=T2-{(1/3)*(T1+Tw)}…(1)
比較例における書込期間FI11,FI21,FI31の時間の総計をT1とする。また、比較例において第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bを全点灯した場合の輝度を1とする。この場合、各実施形態の輝度補正期間FI4における光源11の輝度L(3)の総計は、式(2)のようになる。
L(3)=(T3/T2)+{[3×(Tw/3)]/T2}=1-{(T1-2Tw)/3T2}…(2)
式(2)において、Tw/T2をxとすると、式(2)は、式(3)のように表せる。ここで、x=Tw/T2を横軸とし、表示部7の輝度指標を縦軸とすると、式(3)は、図9に示すグラフの線L1のように表せる。
L1:L(3)=1-{(T1-2T2x)/3T2}…(3)
また、式(1)から式(3)に係る考え方と同様の考え方で、変形例1のように輝度補正期間FI4中に照射される合成光が2色の光の合成光である場合の輝度補正期間FI4における光源11の輝度L(2)を導出すると、式(4)のように表せる。式(4)は、図9に示すグラフの線L2のように表せる。
L2:L(2)=1-{(T1-T2x)/3T2}…(4)
図9は、T1=T2=2.77ミリ秒[ms]である場合のグラフである。図9によれば、x=Tw/T2が0.5以上である場合、各実施形態の表示部7の輝度指標は1以上になる。従って、Tw/T2が0.5以上になるように輝度補正期間を設けることで、表示部7全体の輝度向上を図れる。なお、T1=T2=2.77ミリ秒[ms]である場合に限られず、T1,T2の値は適宜変更可能である。
なお、実施形態1,2,3を適宜組み合わせて輝度補償を行ってもよい。例えば、タイミングコントローラ13の制御下で光源駆動回路12が輝度補正期間FI4に点灯させる第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bの各々の点灯量は、画像表示期間に点灯させた第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bの各々の点灯量と同じになるような制御をしてもよい。
また、光源装置Lは、液晶表示パネルPを照明可能であればよく、その具体的な配置については適宜変更可能である。例えば、光源装置Lは、フロントライトであってもよい。また、液晶表示パネルPは、高分子分散型液晶を利用した液晶表示パネルに限られるものでなく、例えば、FSCを適用可能な透過型、半透過型又は反射型の表示パネル等、他の形態の表示パネルであってもよい。透過型の表示パネルである場合、光源装置Lは、表示面の背面側に設けられる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
5,5a,5b 走査線
7 表示部
8 信号出力回路
9 走査回路
11 光源
11R 第1光源
11G 第2光源
11B 第3光源
12 光源駆動回路
13 タイミングコントローラ
15 入力回路
100 表示装置
P 液晶表示パネル
L 光源装置

Claims (10)

  1. 対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入され、複数のライン画像を走査方向に並べてフレーム画像を表示させる表示パネルと、
    前記表示パネルの一側面側から光を照射する光源とを備え、
    1つの前記フレーム画像に対して割り当てられる1フレーム期間は、画像表示期間と輝度補正期間を含み、
    前記輝度補正期間における前記表示パネルの輝度の総計は、前記一側面の反対側に近いほど高く、
    前記画像表示期間は、前記光源からの光の色数に対応する所定数のサブフレーム期間を含み、
    前記サブフレーム期間は、前記ライン画像の書込期間と前記光源からの光が照射される照射期間とを含み、
    前記輝度補正期間に照射される光は、前記光源からの光の合成色であり、
    前記一側面側により近い一部のライン画像は、透明状態になる期間を前記輝度補正期間に含む、
    表示装置。
  2. 前記輝度補正期間の前記表示パネルは、前記一側面の反対側に近いほど前記高分子分散型液晶による前記光の散乱度合いが高い
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記輝度補正期間の前記表示パネルは、前記一側面の反対側に近いほど前記高分子分散型液晶による前記光の散乱時間が長い
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記光源は、赤色の光を発する第1光源と、緑色の光を発する第2光源と、青色の光を発する第3光源とを有し、
    前記輝度補正期間に前記光源から照射される光は、白色光である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記輝度補正期間に点灯する前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源の各々の点灯量は、前記画像表示期間における前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源の各々の点灯量と同じである
    請求項に記載の表示装置。
  6. 前記高分子分散型液晶による光の散乱度合いが所定値以下に設定されるリセットタイミングが前記画像表示期間と前記輝度補正期間との間に設けられる
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記画像表示期間中における前記走査方向が前記一側面の反対側から前記一側面側へ向かう方向であり、前記リセットタイミング後に前記高分子分散型液晶による散乱度合いが所定値以上に設定される再設定の順序が前記一側面の反対側から前記一側面側へ向かう順序である
    請求項に記載の表示装置。
  8. 前記画像表示期間と前記輝度補正期間との間に前記高分子分散型液晶による散乱度合いが所定値以上に設定されるタイミングが設定され、当該タイミング後に前記高分子分散型液晶による散乱度合いが所定値以下に設定される再設定の順序が前記一側面側から前記一側面の反対側へ向かう順序である
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記画像表示期間中における前記走査方向は、前記一側面側から前記一側面の反対側へ向かう方向である
    請求項に記載の表示装置。
  10. 前記表示パネルの少なくとも一部分は、前記再設定時に複数のライン単位で前記高分子分散型液晶が制御される
    請求項からのいずれか一項に記載の表示装置。
JP2019128616A 2019-07-10 2019-07-10 表示装置 Active JP7222835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128616A JP7222835B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 表示装置
US16/923,223 US11158268B2 (en) 2019-07-10 2020-07-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128616A JP7222835B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015153A JP2021015153A (ja) 2021-02-12
JP7222835B2 true JP7222835B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74101807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128616A Active JP7222835B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11158268B2 (ja)
JP (1) JP7222835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063630A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035562A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 シャープ株式会社 光量調整装置、バックライトユニット、液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP2017156491A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018049089A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018194592A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081497A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 ソニー株式会社 照明装置、表示装置および3次元表示装置
JP5991053B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-14 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP5929083B2 (ja) * 2011-10-04 2016-06-01 ソニー株式会社 表示装置
JP5817989B2 (ja) * 2011-10-05 2015-11-18 ソニー株式会社 照明装置、表示装置および電子機器
JP2014102295A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sony Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
CN103327275B (zh) * 2013-05-08 2016-06-29 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 显示均匀补偿方法、光调制装置、信号处理器和投影系统
US20170047021A1 (en) * 2014-06-04 2017-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2016051002A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、光補正装置及び光補正方法
JP2016057338A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
JP6364335B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9804317B2 (en) * 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2017076006A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6671940B2 (ja) * 2015-12-07 2020-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2017188347A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法、液晶表示装置における書き込み信号の設定方法
JP6800641B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102347768B1 (ko) * 2017-04-24 2022-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2019082549A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
CN109377942B (zh) * 2018-12-24 2020-07-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置的补偿方法、装置、显示设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035562A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 シャープ株式会社 光量調整装置、バックライトユニット、液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP2017156491A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018049089A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018194592A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015153A (ja) 2021-02-12
US11158268B2 (en) 2021-10-26
US20210012726A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723785B2 (en) Liquid crystal display and driving method of liquid crystal display
KR101960049B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US7920114B2 (en) Driving device for display panel, display panel, display device including the driving device, and method for driving display panel
JP4331192B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US7928970B2 (en) Display device and control method thereof
US20080224986A1 (en) Color sequential display having backlight timing delay control unit and method thereof
JP5650422B2 (ja) 液晶表示装置
US9520096B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016126337A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP7222835B2 (ja) 表示装置
US10395606B2 (en) Liquid crystal display device
US11587519B1 (en) Display device
JP7287855B2 (ja) 表示装置
JP5273355B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080107151A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR100666632B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR20070082639A (ko) 시간 분할 색상 표시 방식의 액정 표시 장치
US11735132B2 (en) Display device writes a same image to a predetermined number of lines
JP2005115139A (ja) 電気光学装置
US11656501B2 (en) Display device
JP6985808B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20170079435A (ko) 액정표시장치
KR100712292B1 (ko) 액정표시장치
JP2023101535A (ja) 表示装置及び表示システム
KR20190031454A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150