JP2023101535A - 表示装置及び表示システム - Google Patents

表示装置及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023101535A
JP2023101535A JP2023076628A JP2023076628A JP2023101535A JP 2023101535 A JP2023101535 A JP 2023101535A JP 2023076628 A JP2023076628 A JP 2023076628A JP 2023076628 A JP2023076628 A JP 2023076628A JP 2023101535 A JP2023101535 A JP 2023101535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
luminance
period
emission period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023076628A
Other languages
English (en)
Inventor
央 富谷
Hiroshi Tomitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2023076628A priority Critical patent/JP2023101535A/ja
Publication of JP2023101535A publication Critical patent/JP2023101535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Abstract

【課題】より輝度を高めやすい表示装置等を提供する。【解決手段】表示装置は、対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入された液晶表示パネルと、それぞれ異なる色の光を発する第1光源と、第2光源と、第3光源とを備え、第1光源、第2光源及び第3光源が発光する発光期間は、第1光源の輝度が第2光源の輝度よりも高くなるよう第1光源が発光し、かつ、第2光源が発光する第1発光期間BR1と、第2光源の輝度が第3光源の輝度よりも高くなるよう第2光源が発光し、かつ、第3光源が発光する第2発光期間BR2と、第3光源の輝度が第1光源の輝度よりも高くなるよう第3光源が発光し、かつ、第1光源が発光する第3発光期間BR3とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置及び表示システムに関する。
同一画素から複数色の光をそれぞれ異なるタイミングで透過させるように画素を制御する液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010-097420号公報
特許文献1のような液晶表示装置では、1フレーム時間を光の色の数で分割して各色の光源の発光時間を割り当てる。このため、単色光源の場合に比して各色の光の発光時間が短くなる。これによって画面全体が暗めになることが避けられず、輝度を高めることが困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より輝度を高めやすい表示装置及び表示システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入された液晶表示パネルと、それぞれ異なる色の光を発する第1光源と、第2光源と、第3光源とを備え、前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が発光する発光期間は、前記第1光源の輝度が前記第2光源の輝度よりも高くなるよう前記第1光源が発光し、かつ、前記第2光源が発光する第1発光期間と、前記第2光源の輝度が前記第3光源の輝度よりも高くなるよう前記第2光源が発光し、かつ、前記第3光源が発光する第2発光期間と、前記第3光源の輝度が前記第1光源の輝度よりも高くなるよう前記第3光源が発光し、かつ、前記第1光源が発光する第3発光期間とを含む。
本発明の一態様による表示システムは、対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入された液晶表示パネルと、それぞれ異なる色の光を発する第1光源と、第2光源と、第3光源とを備える表示装置と、前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源の発光の制御に関する信号を出力する制御装置とを備える表示システムであって、前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が発光する発光期間は、前記第1光源の輝度が前記第2光源の輝度よりも高くなるよう前記第1光源が発光し、かつ、前記第2光源が発光する第1発光期間と、前記第2光源の輝度が前記第3光源の輝度よりも高くなるよう前記第2光源が発光し、かつ、前記第3光源が発光する第2発光期間と、前記第3光源の輝度が前記第1光源の輝度よりも高くなるよう前記第3光源が発光し、かつ、前記第1光源が発光する第3発光期間とを含む。
図1は、表示システムの主要構成を示す模式的な回路図である。 図2は、液晶表示パネルの概略断面図である。 図3は、実施形態1のフィールドシーケンシャル制御の流れの一例を示すタイミングチャートである。 図4は、表示システムが採用可能な色域をCIExy色度図で模式的に例示する図である。 図5は、実施形態2のフィールドシーケンシャル制御の流れの一例を示すタイミングチャートである。 図6は、変形例で設けられる検出部及び設定部と光源駆動回路との関係を示すブロック図である。 図7Aは、光源装置の構成例を示す模式図である。 図7Bは、光源装置の構成例を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、表示システム300の主要構成を示す模式的な回路図である。表示システム300は、表示装置100と、制御装置200とを備える。表示装置100は、液晶表示パネルPと、光源装置Lとを備える。液晶表示パネルPは、表示部7と、信号出力回路8と、走査回路9と、VCOM駆動回路10と、タイミングコントローラ13と、電源回路14とを備える。以下、表示部7が面する液晶表示パネルPの一面を表示面とし、他面を背面とする。
表示部7には、複数の画素Pixがマトリクス状に配置されている。画素Pixは、スイッチング素子1と、2つの電極とを含む。図1及び後述する図2では、2つの電極として、画素電極2と、共通電極6とを図示している。
図2は、液晶表示パネルPの概略断面図である。液晶表示パネルPは、対向する2枚の基板と、当該2枚の基板の間に封入された液晶3を有する。以下、当該2枚の基板の一方を第1基板30とし、他方を第2基板20とする。
第1基板30は、透光性のガラス基板35と、ガラス基板35の第2基板20側に積層された画素電極2と、画素電極2を覆うように第2基板20側に積層された絶縁層55とを含む。画素電極2は、画素Pix毎に個別に設けられる。第2基板20は、透光性のガラス基板21と、ガラス基板21の第1基板30側に積層された共通電極6と、共通電極6を覆うように第1基板30側に積層された絶縁層56とを含む。共通電極6は、複数の画素Pixで共有される板状又は膜状の形状を有する。
実施形態1の液晶3は、高分子分散型液晶である。具体的には、液晶3は、バルク51と、微粒子52とを含む。微粒子52は、バルク51内で画素電極2と共通電極6との電位差に応じて配向が変化する。画素Pix毎に画素電極2の電位が個別に制御されることで、画素Pix毎に少なくとも透光及び分散のいずれかの度合いが制御される。高分子分散型液晶では、透光状態である場合、表示パネルの側面から入射された光は第1基板30と第2基板20にて実質的に全反射され、表示装置100の表面から出射されない。分散状態である場合、表面から出射されて表示が視認できるようになる。液晶3は、誘電率異方性が正の液晶(ポジ型液晶)であってもよいし、負の液晶(ネガ型液晶)であってもよい。
図2を参照して説明した実施形態1では、画素電極2と共通電極6は、液晶3を挟むように対向するが、液晶表示パネルPは、1つの基板に画素電極2と共通電極6が設けられて画素電極2と共通電極6によって発生する電界によって液晶3の配向が制御される構成であってもよい。また、液晶3は高分子分散型液晶以外の液晶でもよい。液晶3が高分子分散型液晶以外の液晶である場合、光源装置Lは、例えばバックライトとして液晶表示パネルPの背面側に設けられる。
次に、画素電極2及び共通電極6の電位を制御する仕組みについて説明する。図1に示すようにスイッチング素子1は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等、半導体を用いたスイッチング素子である。スイッチング素子1のソース又はドレインの一方は、2つの電極の一方(画素電極2)と接続される。スイッチング素子1のソース又はドレインの他方が信号線4と接続される。スイッチング素子1のゲートは、走査線5と接続される。走査線5は、走査回路9の制御下で、スイッチング素子1のソース-ドレイン間を開閉するための電位を与える。当該電位の制御は、走査回路9が行う。走査回路9による電位の制御の詳細については後述する。
図1に示す例では、複数の信号線4は、画素Pixの並び方向のうち一方(行方向)に沿って並ぶ。信号線4は、画素Pixの並び方向のうち他方(列方向)に沿って延出する。信号線4は、列方向に並ぶ複数の画素Pixのスイッチング素子1で共有される。複数の走査線5は、列方向に沿って並ぶ。走査線5は、行方向に沿って延出する。走査線5は、行方向に並ぶ複数の画素Pixのスイッチング素子1で共有される。
共通電極6は、VCOM駆動回路10と接続される。VCOM駆動回路10は、共通電極6に基準電位を与える。走査回路9が走査線5に対して駆動信号として機能する電位(第1電位)を与えるタイミングで、信号出力回路8が信号線4に対して画素信号を出力することで、画素電極2と共通電極6との間に形成された蓄積容量と容量性負荷である液晶(微粒子52)を充電する。これによって、画素Pixの電圧は画素信号に対応した電圧となる。第1電位の印加の完了後、蓄積容量と容量性負荷である液晶(微粒子52)は画素信号を保持する。液晶(微粒子52)の配向は、各画素Pixの電圧と共通電極6の電圧によって生じる電界に応じて制御される。
実施形態の表示装置100の側面側には、光源11が設けられた光源装置Lが配置されている。光源11は、赤色の光を発する第1光源11Rと、緑色の光を発する第2光源11Gと、青色の光を発する第3光源11Bと、を有する。第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bはそれぞれ、光源駆動回路12の制御下で発光する。実施形態1の第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bは、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)のような発光素子を用いた光源であるが、これに限られるものでなく、発光タイミングを制御可能な光源であればよい。光源駆動回路12は、タイミングコントローラ13の制御下で第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bの発光タイミングを制御する。
タイミングコントローラ13は、信号出力回路8、走査回路9、VCOM駆動回路10及び光源駆動回路12の動作タイミングを制御する。実施形態1では、フィールドシーケンシャル制御が行われる。
図3は、実施形態1のフィールドシーケンシャル制御の流れの一例を示すタイミングチャートである。図3では2フレーム期間の概略的なタイミングチャートを例示している。図3のタイミングチャートは、フレーム信号の出力、フィールド信号の出力、駆動信号の切り替わり、共通電位の切り替わり、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bの点灯タイミングを示す情報を含む。駆動信号の切り替わりは、走査線5の電位の切り替わりを示す。共通電位の切り替わりは、共通電極6の電位の切り替わりを示す。
フレーム信号は、各フレーム期間の開始タイミングを示す信号である。図3では、1フレーム目の期間FL1の開始時と、2フレーム目の期間FL2の開始時、2フレーム目が終了した後に続く次のフレーム(3フレーム目)の期間の開始時にフレーム信号が出力されることを示している。
フィールド信号は、各フレーム期間に含まれるフィールド期間の開始タイミングを示す信号である。1フレーム期間は、光源11が発する光の色数に対応する数のフィールド期間を含む。図3では、1フレーム目の期間FL1に含まれる第1フィールド期間FI11、第2フィールド期間FI12及び第3フィールド期間FI13、2フレーム目の期間FL2に含まれる第1フィールド期間FI21、第2フィールド期間FI22及び第3フィールド期間FI23ならびに2フレーム目が終了した後に続く次のフレーム(3フレーム目)の期間の第1フィールド期間の開始時にフィールド信号が出力されることを示している。
各フィールド期間は、画素信号の書込期間と、蓄積容量による画素信号の保持期間とを含む。図3における書込(R+)は、第1フィールド期間FI11の書込期間である。保持(R+)は、第1フィールド期間FI11の保持期間である。書込(G+)は、第2フィールド期間FI12の書込期間である。保持(G+)は、第2フィールド期間FI12の保持期間である。書込(B+)は、第3フィールド期間FI13の書込期間である。保持(B+)は、第3フィールド期間FI13の保持期間である。書込(R-)は、第1フィールド期間FI21の書込期間である。保持(R-)は、第1フィールド期間FI21の保持期間である。書込(G-)は、第2フィールド期間FI22の書込期間である。保持(G-)は、第2フィールド期間FI22の保持期間である。書込(B-)は、第3フィールド期間FI23の書込期間である。保持(B-)は、第3フィールド期間FI23の保持期間である。書込期間は、TFTを行毎に順次オンさせて画素信号を書き込む期間であり、保持期間はTFTが全てオフし、書込期間に書き込まれた電圧が保持される期間である。
1フレームの期間における複数のフィールド期間の各々に含まれる書込期間は、それぞれ異なる色の階調値に対応する画素信号が書き込まれる期間である。例えば、1フレーム目の画素信号をRGBの階調値で表した場合に(R,G,B)=(r1,g1,b1)であるとする。r1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における赤色(R)の階調値である。g1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における緑色(G)の階調値である。b1は、RGBの階調値を示す情報を含む入力信号における青色(B)の階調値である。この場合、第1フィールド期間FI11の書込期間に「r1」の階調値に対応する画素信号が書き込まれる。また、第2フィールド期間FI12の書込期間に「g1」の階調値に対応する画素信号が書き込まれる。また、第3フィールド期間FI13の書込期間に「b1」の階調値に対応する画素信号が書き込まれる。1フレームの期間における複数のフィールド期間に含まれる保持期間は、それぞれ異なる色の階調値に対応する画素信号が保持される期間である。このような各フィールド期間における画素信号の書き込みが、複数の画素Pixの各々で個別に行われる。各画素Pixに対する画素信号におけるR,G,Bの階調値は、表示出力される画像の内容に応じる。
光源11が有する複数の色の光源(例えば、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11B)は、少なくとも対応するフィールド期間の保持期間内に点灯するよう制御される。例えば、第1光源11Rは赤色の光源、第2光源11Gは緑色の光源、第3光源11Bは青色の光源とされる。例えば、1フレーム目の期間FL1において、第1光源11Rは、第1フィールド期間F11の保持期間に対応する第1発光期間BR1中に点灯する。このように、フィールド期間毎に異なる色の光源を点灯させることで1つの画素Pixでカラー表示が行える。
実施形態1では、第1発光期間BR1中に、第1光源11Rに加えて第2光源11G及び第3光源11Bも点灯する。ここで、第1発光期間BR1中の第1光源11Rの輝度は、第1発光期間BR1中の第2光源11Gの輝度及び第1発光期間BR1中の第3光源11Bの輝度よりも高い。図3に示す例では、第1発光期間BR1中の第1光源11Rの輝度は、輝度L1である。また、第1発光期間BR1中の第2光源11Gの輝度は、輝度L4である。また、第1発光期間BR1中の第3光源11Bの輝度は、輝度L6である。輝度L1は、輝度L4及び輝度L6よりも高輝度である。このため、第1フィールド期間F11の書込期間に書き込まれた赤(R)の階調値(r1)に対応して、赤色に見える散乱光が放出される。また、図3に示す例では、輝度L4と輝度L6は等しいが、異なっていてもよい。ただし、輝度L4と輝度L6が異なっていても、輝度L1が輝度L4及び輝度L6よりも高輝度であることは変わらない。
また、1フレーム目の期間FL1において、第2光源11Gは、第2フィールド期間F12の保持期間に対応する第2発光期間BR2中に点灯する。実施形態1では、第2発光期間BR2中に、第2光源11Gに加えて第1光源11R及び第3光源11Bも点灯する。ここで、第2発光期間BR2中の第2光源11Gの輝度は、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの輝度及び第2発光期間BR2中の第3光源11Bの輝度よりも高い。図3に示す例では、第2発光期間BR2中の第2光源11Gの輝度は、輝度L3である。また、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの輝度は、輝度L2である。また、第2発光期間BR2中の第3光源11Bの輝度は、輝度L6である。輝度L3は、輝度L2及び輝度L6よりも高輝度である。このため、第2フィールド期間F12の書込期間に書き込まれた緑(G)の階調値(g1)に対応して、緑色に見える散乱光が放出される。また、図3に示す例では、輝度L2と輝度L6は等しいが、異なっていてもよい。ただし、輝度L2と輝度L6が異なっていても、輝度L3が輝度L2及び輝度L6よりも高輝度であることは変わらない。
また、1フレーム目の期間FL1において、第3光源11Bは、第3フィールド期間F13の保持期間に対応する第3発光期間BR3中に点灯する。実施形態1では、第3発光期間BR3中に、第3光源11Bに加えて第1光源11R及び第2光源11Gも点灯する。ここで、第3発光期間BR3中の第3光源11Bの輝度は、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの輝度及び第3発光期間BR3中の第2光源11Gの輝度よりも高い。図3に示す例では、第3発光期間BR3中の第3光源11Bの輝度は、輝度L5である。また、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの輝度は、輝度L2である。また、第3発光期間BR3中の第2光源11Gの輝度は、輝度L4である。輝度L5は、輝度L2及び輝度L4よりも高輝度である。このため、第3フィールド期間F13の書込期間に書き込まれた青(B)の階調値(b1)に対応して、青色に見える散乱光が放出される。また、図3に示す例では、輝度L2と輝度L4は等しいが、異なっていてもよい。ただし、輝度L2と輝度L4が異なっていても、輝度L5が輝度L2及び輝度L4よりも高輝度であることは変わらない。
ここで、第1発光期間BR1中の主光源(第1光源11R)の輝度L1と第2発光期間BR2中の主光源(第2光源11G)輝度L3と第3発光期間BR3中の主光源(第3光源11G)輝度L5の輝度は、同輝度である必要はなく、適宜設定される。
輝度L2,L4,L6のような、各期間における主光源以外の光源(補助光源)の発光輝度(補助発光輝度)は、当該補助光源が主光源として機能する期間の輝度(例えば、輝度L1,L3,L5)に対する比(例えば、0.01~0.5の範囲)で表現可能である。例えば、第1発光期間BR1中の第2光源11Gの発光量(L4/L3)を0.1~0.5とし、第1発光期間BR1中の第3光源11Bの発光量(L6/L5)を0.1~0.4とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの発光量(L2/L1)を0.02~0.15とし、第2発光期間BR2中の第3光源11Bの発光量(L6/L5)を0.1~0.3とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの発光量(L2/L1)を0.1~0.5とし、第3発光期間BR3中の第2光源11Gの発光量(L2/L1)を0.1~0.5とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。
また、主光源発光時における補助光源として、少なくとも1つの色の光源を発光させるようにしてもよい。このとき、補助発光輝度は、当該補助光源が主光源として機能する期間の輝度に対する比(例えば、0.01~0.5の範囲)で表現可能である。例えば、第1発光期間BR1中の第2光源11Gの発光量(L4/L3)を0.1~0.5とし、第1発光期間BR1中の第3光源11Bの発光量(L6/L5)を0とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの発光量(L2/L1)を0とし、第2発光期間BR2中の第3光源11Bの発光量(L6/L5)を0.05~0.3とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの発光量(L2/L1)を0.1~0.5とし、第3発光期間BR3中の第2光源11Gの発光量(L2/L1)を0とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。
図4は、表示システム300が採用可能な色域CS1,CS2,CS3をCIExy色度図で模式的に例示する図である。例えば、第1発光期間BR1中に第1光源11Rのみが点灯した場合に再現される第1赤色R1と、第2発光期間BR2中に第2光源11Gのみが点灯した場合に再現される第1緑色G1と、第3発光期間BR3中に第3光源11Bのみが点灯した場合に再現される第1青色B1とを結ぶ枠内の色域CS1がある。言い換えれば、第1光源11Rの光の色は、第1赤色R1に対応する。また、第2光源11Gの光の色は、第1緑色G1に対応する。また、第3光源11Bの光の色は、第1青色B1に対応する。これに対し、実施形態1では、図3を参照して説明したように、第1発光期間BR1中に第1光源11Rに加えて、第2光源11G及び第3光源11Bが点灯することで、第2赤色R2が再現される。第2赤色R2は、第1赤色R1に比して第2光源11G及び第3光源11Bの輝度が加わるため高輝度である。一方、第2赤色R2は、第2光源11G及び第3光源11Bの輝度が加わることで第1赤色R1よりも赤色としての彩度が低くなる。また、実施形態1では、第2発光期間BR2中に第2光源11Gに加えて、第1光源11R及び第3光源11Bが点灯することで、第2緑色G2が再現される。第2緑色G2は、第1緑色G1に比して第1光源11R及び第3光源11Bの輝度が加わるため高輝度である。一方、第2緑色G2は、第1光源11R及び第3光源11Bの輝度が加わることで第1緑色G1よりも緑色としての彩度が低くなる。また、実施形態1では、第3発光期間BR3中に第3光源11Bに加えて、第1光源11R及び第2光源11Gが点灯することで、第2青色B2が再現される。第2青色B2は、第1青色B1に比して第1光源11R及び第2光源11Gの輝度が加わるため高輝度である。一方、第2青色B2は、第1光源11R及び第2光源11Gの輝度が加わることで第1青色B1よりも青色としての彩度が低くなる。実施形態1では、このような第2赤色R2と、第2緑色G2と、第2青色B2とを結ぶ枠内の色域CS2が採用される。色域CS2が採用されることで、色域CS1が採用された場合よりも表示装置100の表示画面の輝度をより高められる。
このように、1フレーム期間内に、R,G,Bの画素信号の書込、保持及び対応する色の光源が相対的に高輝度で光る照明が含まれることによって、色域CS2での色再現が行われる。2フレーム目の期間FL2以降についても、同様の仕組みで色再現が行われる。
フィールド期間の周波数は、フレーム期間の周波数に光源11が発する光の色数を乗じたものである。実施形態1では、フレーム期間の周波数は、例えば60Hzであるが、これに限られるものでなく、120Hzであってもよいし、他の周波数であってもよい。また、フレーム期間の周波数が60Hzである場合、実施形態1のフィールド期間の周波数は180Hzであるが、フィールド期間の周波数は、フレーム期間の周波数及び光源11が発する光の色数に応じて適宜変更可能である。
また、図3では、書込期間と保持期間が見かけ上同じ程度の期間として図示されているが、実際には、保持期間は、書込期間よりも長い期間である。
液晶を利用する液晶表示パネルPでは、2つの電極の一方の電位と他方の電位との相対的な電位の高低を所定周期で反転させる反転駆動が行われる。図3では、1フレーム目の期間FL1に共通電位がマイナス(-)の電位とされ、2フレーム目の期間FL2に共通電位がプラス(+)の電位とされるようVCOM駆動回路10が共通電極6の電位を制御する。これに対応して、1フレーム目の期間FL1に画素電極2の電位がプラス(+)の電位となるよう画素信号が書き込まれ、2フレーム目の期間FL2に画素電極2の電位がマイナス(-)の電位となるよう画素信号が書き込まれる。図3に示す駆動信号の記載における括弧内の符号は、書き込まれる画素信号に対応するRGBの階調値の色と電位との組み合わせを示している。
実施形態1では、画素Pixでは、反転駆動に対応するための画素電極2の電位制御が行われる。具体的には、信号出力回路8が信号線4に対して反転駆動のための画素信号を出力する。すなわち、信号出力回路8は、共通電極6が反転駆動されるタイミングに応じて、画素電極2と共通電極6との間の電圧が振幅を同じくして、極性が異なるよう画素信号を出力する。また、VCOM駆動回路10が反転駆動のための共通電極6の電位の切替を行う。そして、タイミングコントローラ13が、フレーム期間周期で、反転駆動回路による画素電極2の電位の切替タイミングとVCOM駆動回路10による共通電極6の電位の切替タイミングとを同期させる。これらが実施形態1の反転駆動部として機能する。
図3に示す例では、1フレーム目の期間FL1に画素電極2の電位が共通電極6に対して相対的に高くなり、2フレーム目の期間FL2に画素電極2の電位が共通電極6に対して相対的に低くなるようフレーム期間単位で反転駆動が行われているが、これはあくまで反転駆動方式の具体的な制御例であってこれに限られるものでない。例えば、複数フレーム期間単位で画素電極2と共通電極6の電位の高低を反転するようにしてもよい。
なお、画素信号の元になる画像信号(RGBデータ)は、制御装置200が有する入力回路15を介して液晶表示パネルPに入力される。入力回路15は、画像信号に基づいて各画素Pixの赤(R)、緑(G)、青(B)の各々の色の階調値を示す信号を信号出力回路8に出力する。また、入力回路15は、信号出力回路8に対する信号入力タイミングに同期した同期信号その他の制御信号をタイミングコントローラ13に出力する。タイミングコントローラ13は、入力回路15から入力される信号に基づいて信号出力回路8、走査回路9、VCOM駆動回路10等の動作を制御する。
光源駆動回路12は、タイミングコントローラ13のタイミング制御下で動作する。ここで、光源駆動回路12の制御下で点灯する第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bの各々の輝度の制御主体は、表示装置100であってもよいし制御装置200であってもよい。すなわち、例えば図3を参照して説明したような輝度L1,L2,L3,L4,L5,L6の関係で第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bを点灯させるための輝度制御パラメータを光源駆動回路12が保持していてもよい。また、当該輝度制御パラメータを制御装置200の入力回路15から表示装置100に出力するようにしてもよい。制御装置200の入力回路15から表示装置100に輝度制御パラメータを出力する場合、当該輝度制御パラメータはタイミングコントローラ13を介して光源駆動回路12に与えられてもよいし、タイミングコントローラ13を介さず入力回路15から光源駆動回路12に直接与えられてもよい。
なお、図1では、入力回路15が表示装置100から独立した制御装置200に設けられているが、入力回路15は、液晶表示パネルPに設けられてもよい。また、入力回路15は、タイミングコントローラ13等の他の回路を統合するよう設計されたDDIC(Display Driver Integrated Circuit)の一機能として設けられてもよい。
実施形態1によれば、第1発光期間BR1、第2発光期間BR2及び第3発光期間BR3の各々の発光期間において、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bが発光する。また、第1発光期間BR1中は、第1光源11Rの輝度が第2光源11Gの輝度及び第3光源11Bの輝度よりも高い。また、第2発光期間BR2中は、第2光源11Gの輝度が第1光源11Rの輝度及び第3光源11Bの輝度よりも高い。また、第3発光期間BR3中は、第3光源11Bの輝度が第1光源11Rの輝度及び第2光源11Gの輝度よりも高い。これによって、第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bの各々の光の色に対応した色再現と輝度の確保との両立を図った色域CS2を適用した表示出力を行うことができる。従って、各フィールド期間に与えられる画素信号の階調値に対応する色の光源のみを点灯させる場合に比して、より輝度を高めやすくなる。
また、図3で例示するように、第1発光期間BR1の第2光源11Gの輝度と第3光源11Bの輝度を等しくし、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの輝度と第2光源11Gの輝度を等しくし、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの輝度と第2光源11Gの輝度を等しくすることで、色味を変更させることなく輝度をより高めることができる。
また、第1発光期間BR1の第2光源11Gの輝度と第3光源11Bの輝度を異ならせ、第2発光期間BR2中の第1光源11Rの輝度と第2光源11Gの輝度を異ならせ、第3発光期間BR3中の第1光源11Rの輝度と第2光源11Gの輝度を異ならせることで、色味の調節と輝度の向上との両立を図ることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2の表示装置について、図4及び図5を参照して説明する。特筆する事項を除いて、実施形態2の構成は、実施形態1の構成と同様である。
図5は、実施形態2のフィールドシーケンシャル制御の流れの一例を示すタイミングチャートである。実施形態2では、第1発光期間BR4中に、第1光源11Rに加えて第2光源11G又は第3光源11Bの一方も点灯するが、他方は点灯しない。ここで、第1発光期間BR4中の第1光源11Rの輝度は、当該一方の輝度よりも高い。図5に示す例では、第1発光期間BR4中に、第1光源11Rと第2光源11Gが点灯し、第3光源11Bは点灯しない。第1発光期間BR4中の第1光源11Rの輝度は、輝度L1である。また、第1発光期間BR4中の第2光源11Gの輝度は、輝度L4である。輝度L1は、輝度L4よりも高輝度である。
また、実施形態2では、第2発光期間BR5中に、第2光源11Gに加えて第1光源11R又は第3光源11Bの一方も点灯するが、他方は点灯しない。ここで、第2発光期間BR5中の第2光源11Gの輝度は、当該一方の輝度よりも高い。図5に示す例では、第2発光期間BR5中に、第2光源11Gと第3光源11Bが点灯し、第1光源11Rは点灯しない。第2発光期間BR5中の第2光源11Gの輝度は、輝度L3である。また、第2発光期間BR5中の第3光源11Bの輝度は、輝度L6である。輝度L3は、輝度L6よりも高輝度である。
また、実施形態2では、第3発光期間BR6中に、第3光源11Bに加えて第1光源11R又は第2光源11Gの一方も点灯するが、他方は点灯しない。ここで、第3発光期間BR6中の第3光源11Bの輝度は、当該一方の輝度よりも高い。図5に示す例では、第3発光期間BR6中に、第3光源11Bと第1光源11Rが点灯し、第2光源11Gは点灯しない。第3発光期間BR6中の第3光源11Bの輝度は、輝度L5である。また、第3発光期間BR6中の第1光源11Rの輝度は、輝度L2である。輝度L5は、輝度L2よりも高輝度である。
実施形態2でも、実施形態1と同様、第1発光期間BR4中の主光源(第1光源11R)の輝度L1と第2発光期間BR5中の主光源(第2光源11G)輝度L3と第3発光期間BR6中の主光源(第3光源11G)輝度L5の輝度は、同輝度である必要はなく、適宜設定される。また、輝度L2,L4,L6のような、各期間における主光源以外の光源(補助光源)の発光輝度(補助発光輝度)は、当該補助光源が主光源として機能する期間の輝度(例えば、輝度L1,L3,L5)に対する比(例えば、0.01~0.5の範囲)で表現可能である。例えば、第1発光期間BR4中の第2光源11Gの発光量(L4/L3)を0.1~0.5とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第2発光期間BR5中の第3光源11Bの発光量(L6/L5)を0.05~0.3とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。また、第3発光期間BR6中の第1光源11Rの発光量(L2/L1)を0.1~0.5とすることで画質の低下を許容の範囲に抑えつつ消費電力の削減を行うことができる。
図5を参照した例では、第1発光期間BR4中に第1光源11Rに加えて、第2光源11Gが点灯することで、第1赤色R1に比して第1緑色G1寄りの第3赤色R3(図4参照)が再現される。また、第2発光期間BR5中に第2光源11Gに加えて、第3光源11Bが点灯することで、第1緑色G1に比して第1青色B1寄りの第3緑色G3(図4参照)が再現される。また、第3発光期間BR6中に第3光源11Bに加えて、第1光源11Rが点灯することで、第1青色B1に比して第1赤色R1寄りの第3青色B3(図4参照)が再現される。図5を参照した例が採用された実施形態2では、このような第3赤色R3と、第3緑色G3と、第3青色B3とを結ぶ枠内の色域CS3(図4参照)が採用され、色域CS3での色再現が行われる。
なお、上述の図5を参照した説明における一方と他方とは逆であってもよい。すなわち、例えば第1発光期間BR4中に、第1光源11Rと第3光源11Bが点灯し、第2光源11Gが点灯しないようにしてもよい。第2発光期間BR5、第3発光期間BR6についても同様に、一方と他方を入れ替えてもよい。
実施形態2によれば、画素信号の色に対応する色の光源に加えて他の色の光源を点灯させることで、色味を調節することができる。また、画素信号の色に対応する色の光源のみが点灯する場合に比して、表示画面の輝度をより高めることができる。
(変形例)
図6は、変形例で設けられる検出部81及び設定部82と光源駆動回路12との関係を示すブロック図である。図6に示すように、表示システム300は、検出部81及び設定部82をさらに有していてもよい。検出部81は、表示システム300の周囲の外光の明るさを検出する光センサである。表示システム300の周囲は、表示装置100の周囲及び制御装置200の周囲の少なくともいずれか一方に該当するが、表示装置100の周囲であることが望ましい。
設定部82は、検出部81によって検出された外光の明るさに基づいて、他の色の光源の点灯量を設定する回路を有する。ここでいう他の色の光源とは、画素信号の色に対応する色の光源に加えて点灯される他の色の光源である。具体的には、設定部82は、図6に例示する第1設定PS1、第2設定PS2のように、複数の設定に対応するパラメータを保持する。第1設定PS1と第2設定PS2では、他の色の光源の点灯時の輝度が異なる。
以下、第1設定PS1の方が、第2設定PS2よりも他の色の光源の点灯時の輝度が高い場合を例として説明する。例えば、外光が明るい場合、光源装置Lからの光によって得られる輝度が低いと表示画面の視認が困難になる。このため、検出部81によって検出された外光の明るさが所定の閾値以上の明るさである場合、設定部82は、第1設定PS1を採用して光源駆動回路12に他の色の光源の点灯時の輝度を設定する。すなわち、外光の明るさが所定の閾値値以上の明るさである場合、上記の主光源以外に補助光源も点灯させる。光源駆動回路12は、当該第1設定PS1に応じて、輝度L2,L4,L6を決定する。一方、外光が暗い場合、外界に比して表示画面が相対的に明るく見えて視認が容易になる。この場合、輝度よりも彩度を優先してよいことになる。このため、検出部81によって検出された外光の明るさが所定の閾値未満の明るさである場合、設定部82は、第2設定PS2を採用して光源駆動回路12に他の色の光源の点灯時の輝度を設定する。光源駆動回路12は、当該第2設定PS2に応じて、輝度L2,L4,L6を決定する。なお、第2設定PS2における輝度L2,L4,L6は、0であってもよい。すなわち、外光の明るさが所定の閾値値未満の明るさであり、輝度よりも彩度を優先してよい場合、上記の補助光源を点灯しないようにしてもよい。所定の閾値は、第2設定PS2では表示画面の視認が困難になる程度の外光の明るさに対応する明るさの値(例えば、明度)である。所定の閾値は、例えば液晶表示パネルPの表示特性(色味等)を考慮して事前の測定に基づいて決定される。なお、外光の明るさに基づいた設定は、第1設定PS1と第2設定PS2の2段階に限られない。外光の明るさに3段階以上の区分を設け、区分の数に応じた光源装置Lの設定のプリセットを設けるようにしてもよい。この場合、外光の明るさが明るい程、補助光源の点灯率をより高くするように設定される。
検出部81及び設定部82は、表示装置100に設けられてもよいし、制御装置200に設けられてもよい。また、設定部82が制御装置200に設けられ、検出部81が表示装置100に設けられてもよい。この場合、入力回路15に設定部82が統合されていてもよい。すなわち、入力回路15による制御下で輝度が決定される構成において、入力回路15の制御に設定部82が有する第1設定PS1、第2設定PS2等のパラメータが利用されてもよい。このように、制御装置200は、外光の明るさに基づいて、第1発光期間BR1,BR4における第2光源11Gの輝度及び第3光源11Bの輝度、第2発光期間BR2,BR5における第1光源11Rの輝度及び第3光源11Bの輝度ならびに第3発光期間BR3,BR6における第1光源11Rの輝度及び第2光源11Gの輝度を制御するようにしてもよい。
図6では、設定部82が有するパラメータのうち第1設定PS1と第2設定PS2が図示されているが、他の色の光源の点灯時の輝度を設定するためのパラメータは、3種類以上あってもよい。どの設定を採用するかが分岐する外光の明るさの基準は、事前の測定等に基づいて適宜設定可能である。以上、図6を参照して説明した変形例は、実施形態1と実施形態2のいずれにも適用可能である。
なお、光源11が有する複数の色の光源の組み合わせは、赤(R)、緑(G)及び青(B)の組み合わせに限られるものでない。例えば、光源11は、シアン、マゼンタ及びイエローの組み合わせによる3色の各々に対応する光源を有していてもよい。
光源装置L(又は光源装置LB)は、液晶表示パネルPを照明可能であればよく、その具体的な配置については適宜変更可能である。例えば、図1で模式的に示すように、液晶表示パネルPを照明する光源11の発光面において、第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bのような複数の色の光源が直接配置されていてもよいし、後述する図7Aのような光源装置LA、図7Bのような光源装置LBであってもよい。
図7Aは、光源装置の構成例を示す模式図である。図7Aに示すように、光源装置LAは、液晶表示パネルPを挟んで対向する位置に設けられた複数の光源11Lを有する。光源11Lは、液晶表示パネルPの側方から光を発して液晶表示パネルPを照明する。光源11Lは、それぞれが第1光源11R、第2光源11G、第3光源11Bを内包していてもよいし、各々の光源11Lがそれぞれ異なる色の光源であってもよい。各々の光源11Lがそれぞれ異なる色の光源である場合、光源の色として設定された複数の色(例えば赤色、緑色、青色等)の光源が少なくとも1つ以上設けられる。尚、図7では光源11Lは、液晶表示パネルPを挟んで対向する位置に設けられているが、片方の側面のみに設ける構成としてもよい。
図7Bは、光源装置LBの構成例を示す模式図である。図7Bに示すように、液晶表示パネルPの背面に設けられた導光板LGPに対して多色光源11Mが側方に配置された構成を採用してもよい。多色光源11Mは、例えば上述の第1光源11R、第2光源11G及び第3光源11Bの組み合わせ又はシアン、マゼンタ及びイエローの組み合わせによる3色の各々に対応する光源を含み、1フレーム期間内の各フィールド期間で異なる色の光を発するよう制御される。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 スイッチング素子
2 画素電極
3 液晶
4 信号線
5 走査線
52 微粒子
6 共通電極
7 表示部
8 信号出力回路
9 走査回路
10 VCOM駆動回路
11 光源
11R 第1光源
11G 第2光源
11B 第3光源
12 光源駆動回路
13 タイミングコントローラ
14 電源回路
15 入力回路
100 表示装置
200 制御装置
300 表示システム
P 液晶表示パネル
L,LA,LB 光源装置

Claims (6)

  1. 対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入された液晶表示パネルと、
    それぞれ異なる色の光を発する第1光源と、第2光源と、第3光源とを備え、
    前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が発光する発光期間は、前記第1光源の輝度が前記第2光源の輝度よりも高くなるよう前記第1光源が発光し、かつ、前記第2光源が発光する第1発光期間と、前記第2光源の輝度が前記第3光源の輝度よりも高くなるよう前記第2光源が発光し、かつ、前記第3光源が発光する第2発光期間と、前記第3光源の輝度が前記第1光源の輝度よりも高くなるよう前記第3光源が発光し、かつ、前記第1光源が発光する第3発光期間とを含む
    表示装置。
  2. 前記第1光源は赤色の光を発し、
    前記第2光源は緑色の光を発し、
    前記第3光源は青色の光を発する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1光源は、前記第3発光期間に発光する場合、前記第1発光期間の輝度の1%~50%の輝度で発光し、
    前記第2光源は、前記第1発光期間に発光する場合、前記第2発光期間の輝度の1%~50%の輝度で発光し、
    前記第3光源は、前記第2発光期間に発光する場合、前記第3発光期間の輝度の1%~50%の輝度で発光する
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 対向する2枚の基板の間に高分子分散型液晶が封入された液晶表示パネルと、
    それぞれ異なる色の光を発する第1光源と、第2光源と、第3光源とを備える表示装置と、
    前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源の発光の制御に関する信号を出力する制御装置とを備える表示システムであって、
    前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が発光する発光期間は、前記第1光源の輝度が前記第2光源の輝度よりも高くなるよう前記第1光源が発光し、かつ、前記第2光源が発光する第1発光期間と、前記第2光源の輝度が前記第3光源の輝度よりも高くなるよう前記第2光源が発光し、かつ、前記第3光源が発光する第2発光期間と、前記第3光源の輝度が前記第1光源の輝度よりも高くなるよう前記第3光源が発光し、かつ、前記第1光源が発光する第3発光期間とを含む
    表示システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1発光期間に前記第2光源の発光を制御し、前記第2発光期間に前記第3光源の発光を制御し、前記第3発光期間に前記第1光源の発光を制御する
    請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記第1光源は赤色の光を発し、
    前記第2光源は緑色の光を発し、
    前記第3光源は青色の光を発する
    請求項4又は5に記載の表示システム。
JP2023076628A 2019-01-31 2023-05-08 表示装置及び表示システム Pending JP2023101535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076628A JP2023101535A (ja) 2019-01-31 2023-05-08 表示装置及び表示システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016479A JP2020122950A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 表示装置及び表示システム
JP2023076628A JP2023101535A (ja) 2019-01-31 2023-05-08 表示装置及び表示システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016479A Division JP2020122950A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 表示装置及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101535A true JP2023101535A (ja) 2023-07-21

Family

ID=71837610

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016479A Pending JP2020122950A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 表示装置及び表示システム
JP2023076628A Pending JP2023101535A (ja) 2019-01-31 2023-05-08 表示装置及び表示システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016479A Pending JP2020122950A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 表示装置及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11094269B2 (ja)
JP (2) JP2020122950A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
AU2003211809A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and display unit using the light emitting device and reading device
JP4254317B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プロジェクタ、及びそれらの駆動方法
US20070205969A1 (en) * 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US7898502B2 (en) * 2006-01-30 2011-03-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head-mounted display
US20090122087A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-14 Junichi Maruyama Display device
JP5111327B2 (ja) 2008-10-16 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示撮像装置および電子機器
US8288966B2 (en) * 2009-03-09 2012-10-16 Spatial Photonics, Inc. Color display
JP5404546B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2012048220A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US9183812B2 (en) * 2013-01-29 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Ambient light aware display apparatus
WO2017077931A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
US10706792B2 (en) * 2016-09-14 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential type display device and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122950A (ja) 2020-08-13
US20200251059A1 (en) 2020-08-06
US11094269B2 (en) 2021-08-17
US11443702B2 (en) 2022-09-13
US20210304688A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026893B2 (en) Liquid crystal display device and apparatus and method for driving the same
KR101366964B1 (ko) 액정표시장치
KR102651588B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102073065B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US10497322B2 (en) Display device
US20060119566A1 (en) Liquid crystal display
US20070070024A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008249780A (ja) 液晶ディスプレイ装置
US20180211630A1 (en) Display device
JP2008083204A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US20090153462A1 (en) Illumination device and display apparatus provided with the same
US11587522B2 (en) Display device
US8305337B2 (en) Method of driving a light source, display apparatus for performing the method and method of driving the display apparatus
US9520096B2 (en) Liquid crystal display device
JP6976687B2 (ja) 表示装置
US20100149086A1 (en) Liquid crystal display device
JP2023101535A (ja) 表示装置及び表示システム
JP7222835B2 (ja) 表示装置
US11289032B2 (en) Display device
KR101667048B1 (ko) 액정표시장치
US11656501B2 (en) Display device
KR100855554B1 (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 표시장치
JP2020160182A (ja) 表示装置
KR20230018823A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100552013B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424