JP5650422B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5650422B2
JP5650422B2 JP2010068124A JP2010068124A JP5650422B2 JP 5650422 B2 JP5650422 B2 JP 5650422B2 JP 2010068124 A JP2010068124 A JP 2010068124A JP 2010068124 A JP2010068124 A JP 2010068124A JP 5650422 B2 JP5650422 B2 JP 5650422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
partial
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010068124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203322A (ja
JP2011203322A5 (ja
Inventor
浅野 光康
光康 浅野
西 智裕
智裕 西
義浩 勝
義浩 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010068124A priority Critical patent/JP5650422B2/ja
Priority to US13/030,417 priority patent/US8933872B2/en
Priority to CN201110068669.0A priority patent/CN102201211B/zh
Publication of JP2011203322A publication Critical patent/JP2011203322A/ja
Publication of JP2011203322A5 publication Critical patent/JP2011203322A5/ja
Priority to US14/570,872 priority patent/US9514688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650422B2 publication Critical patent/JP5650422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、いわゆるエッジライト型の光源部を備えた液晶表示装置に関する。
近年、薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイとして、画素毎にTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)が多く用いられている。このような液晶表示装置では、一般に、画面上部から下部に向かって、各画素の補助容量素子および液晶素子に映像信号が線順次に書き込まれることにより各画素が駆動される。
液晶表示装置に用いられるバックライトとしては、光源に冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)を用いたものが主流であるが、近年では発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を用いたものも登場してきている(例えば、特許文献1参照)。
このようなLED等をバックライトとして用いた液晶表示装置では、従来より、光源部を複数の部分発光部に分割して構成し、この部分発光部単位で独立して発光動作を行う(部分発光動作を行う)ようにしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−157400号公報 特開2001−142409号公報
ところで、近年では液晶表示装置全体としての薄型化を図るため、従来のいわゆる直下型のバックライトの代わりに、いわゆるエッジライト型のバックライトが採用され始めている(例えば、特許文献1参照)。このエッジライト型のバックライトでは、導光板の側面側にLED等の光源が配置されており、導光板に光出射面が形成されるようになっている。
このようなエッジライト型のバックライトでは、一般に、全ての光源が同じ発光強度で発光した場合に、光出射面内の輝度むらがなるべく生じないように設計されている。したがって、そのような場合には、表示画面内でも表示輝度むらはほとんど生じないようになっている。
ところが、このエッジライト型のバックライトを用いた液晶表示装置において、低消費電力化や高コントラスト化を図ること等を目的として、従来の直下型のバックライトにおける部分発光動作をそのまま適用した場合、以下の問題が生じると考えられる。
すなわち、まず、エッジライト型のバックライトにおいて従来の部分発光動作を行うと、光出射面において、光源からの距離に応じた輝度減少が発生する。例えば、光源から遠い位置である光出射面の中央部付近では、端部付近と比べて発光輝度が低くなってしまう。そして、このような光源からの距離に応じた輝度減少が生じると、映像表示の際に階調つぶれが発生し、表示画面内に表示輝度むらが発生してしまうことから、表示画質の低下を招くことになる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、部分発光動作を行うエッジライト型の光源部を用いて映像表示を行う際に、表示画質を向上させることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、光出射面およびその側面を有する導光板と、この導光板の側面側に配設された複数の光源とを含み、互いに独立して制御可能な複数の部分発光部が光出射面上に形成されるように構成された光源部と、複数の画素を含んで構成され、光源部から部分発光部単位で射出された光を、各画素の画素信号からなる入力映像信号に基づいて変調することにより映像表示を行う液晶表示パネルと、上記入力映像信号に基づいて、光源部における部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とをそれぞれ生成する部分駆動化処理部を有し、発光パターン信号を用いて光源部の各光源に対する発光駆動を行うと共に、部分駆動用映像信号を用いて液晶表示パネルの各画素に対する表示駆動を行う表示制御部とを備えたものである。上記部分駆動化処理部は、入力映像信号における各画素信号に対して、その画素位置が光源から遠くなるのに従って値が増加するように設定された所定のゲイン係数を乗算するゲイン補正を行うと共に、このゲイン補正が行われた後の各画素信号に基づいて発光パターン信号を生成し、入力映像信号の信号レベルを、発光パターン信号に対する所定の拡散処理後の発光パターン信号で除算することにより、部分駆動用映像信号を生成する。
本発明の液晶表示装置では、導光板の側面側に配設された複数の光源により、互いに独立して制御可能な複数の部分発光部が、光源部の光出射面上に形成される。すなわち、光源部が、部分発光動作が可能なエッジライト型の構造となっている。また、各画素の画素信号からなる入力映像信号に基づいて、光源部における部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とがそれぞれ生成される。そして、発光パターン信号を用いて光源部の各光源に対する発光駆動が行われると共に、部分駆動用映像信号を用いて液晶表示パネルの各画素に対する表示駆動が行われる。この際、上記入力映像信号における各画素信号に対して、その画素位置が光源から遠くなるのに従って値が増加するように設定された所定のゲイン係数を乗算するゲイン補正が行われ、このゲイン補正が行われた後の各画素信号に基づいて発光パターン信号が生成されると共に、入力映像信号の信号レベルが、発光パターン信号に対する所定の拡散処理後の発光パターン信号で除算されることにより、部分駆動用映像信号が生成される。これにより、部分発光動作を行うエッジライト型の光源部において、光出射面における光源からの距離に応じた輝度減少に起因した映像表示の際の階調つぶれが低減もしくは回避され、表示画面内の表示輝度むらが抑えられる。
本発明の液晶表示装置によれば、部分発光動作を行うエッジライト型の光源部を用いた映像表示の際に、入力映像信号における各画素信号に対して、その画素位置が光源から遠くなるのに従って値が増加するように設定された所定のゲイン係数を乗算するゲイン補正を行うと共に、このゲイン補正が行われた後の各画素信号に基づいて発光パターン信号を生成し、入力映像信号の信号レベルを発光パターン信号に対する所定の拡散処理後の発光パターン信号で除算することによって部分駆動用映像信号を生成するようにしたので、映像表示の際の階調つぶれを低減もしくは回避し、表示画面内の表示輝度むらを抑えることができる。よって、部分発光動作を行うエッジライト型の光源部を用いて映像表示を行う際に、表示画質を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した画素の詳細構成例を表す回路図である。 図1に示したバックライトの詳細構成を模式的に表す平面図である。 図1に示した液晶表示装置における部分発光領域および部分照射領域の一例を模式的に表す分解斜視図である。 図1に示した部分駆動化処理部の詳細構成を表すブロック図である。 図1に示した液晶表示装置におけるバックライトの部分発光動作の概要を表す模式図である。 比較例に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部の構成を表すブロック図である。 バックライトの光出射面における光源からの距離に応じた輝度減少について説明するための模式図である。 光出射面における輝度減少に起因した表示の際の階調つぶれについて説明するための特性図である。 図1に示した液晶表示装置におけるゲイン補正動作の一例について説明するための特性図である。 図10に示したゲイン補正動作を利用した部分発光動作の一例を表す模式図である。 本発明の変形例1に係る部分発光動作の一例を表す模式図である。 本発明の変形例2に係る部分発光動作の例を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(入力映像信号に対して所定のゲイン補正を行った後に、発光パターン信号および部分駆動用映像信号を求める例)
2.変形例
変形例1(対向する一対の側面の各側の光源がともに発光する例)
変形例2(画素位置に応じて2つ以上の側面の各側の光源がともに発光する例)
<実施の形態>
[液晶表示装置1の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1)の全体のブロック構成を表すものである。
液晶表示装置1は、外部から入力される入力映像信号Din(後述する各画素20の画素信号からなる映像信号)に基づいて、映像表示を行うものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2、バックライト3(光源部)、映像信号処理部41、部分駆動化処理部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52を有している。これらのうち、映像信号処理部41、部分駆動化処理部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52が、本発明における「表示制御部」の一具体例に対応している。
液晶表示パネル2は、後述するバックライト3から射出された光を入力映像信号Dinに基づいて変調することにより、この入力映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に配列された複数の画素20を含んでいる。
図2は、各画素20内の画素回路の回路構成例を表したものである。画素20は、液晶素子22、TFT素子21および補助容量素子23を有している。この画素20には、駆動対象の画素を線順次で選択するためのゲート線Gと、駆動対象の画素に対して映像電圧(後述するデータドライバ51から供給される映像電圧)を供給するためのデータ線Dと、補助容量線Csとが接続されている。
液晶素子22は、データ線DからTFT素子21を介して一端に供給される映像電圧に応じて、表示動作を行うものである。この液晶素子22は、例えばVA(Vertical Alignment)モードやTN(Twisted Nematic)モードの液晶よりなる液晶層(図示せず)を、一対の電極(図示せず)で挟み込んだものである。液晶素子22における一対の電極のうちの一方(一端)は、TFT素子21のドレインおよび補助容量素子23の一端に接続され、他方(他端)は接地されている。補助容量素子23は、液晶素子22の蓄積電荷を安定化させるための容量素子である。この補助容量素子23の一端は、液晶素子22の一端およびTFT素子21のドレインに接続され、他端は補助容量線Csに接続されている。TFT素子21は、液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に対し、映像信号D1に基づく映像電圧を供給するためのスイッチング素子であり、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されている。このTFT素子21のゲートはゲート線G、ソースはデータ線Dにそれぞれ接続されると共に、ドレインは液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に接続されている。
(バックライト3)
バックライト3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源部であり、例えば発光素子(光源)として、CCFLやLEDなどを用いて構成されている。バックライト3は、後述するように、入力映像信号Dinの内容(映像パターン)に応じた発光駆動がなされるようになっている。
図3は、バックライト3の詳細構成を模式的に平面図で表したものである。このバックライト3は、光出射面を形成する例えば矩形状の導光板30と、この導光板30の側面(光出射面の側面)側に配設された複数の光源31とを含んで構成されている。具体的には、図3(A)に示した例では、矩形状の導光板30における対向する1対の側面(上下方向の側面)の各側に、複数(ここでは4つ)の光源31が配設されている。また、図3(B)に示した例では、矩形状の導光板30における対向する1対の側面(左右方向の側面)の各側に、複数(ここでは4つ)の光源31が配設されている。なお、本実施の形態では以下、図3(A)に示したように、矩形状の導光板30の上下方向の各側面側に複数の光源31が配設されている例について説明する。
このような構成によりバックライト3では、例えば図3および図4に示したように、互いに独立して制御可能な複数の部分発光領域36(部分発光部)が、導光板30の光出射面上に形成されるようになっている。すなわち、このバックライト3は、部分駆動方式の(部分発光動作が可能な)エッジライト型のバックライトとなっている。具体的には、バックライト3における光出射面では、面内方向に発光領域が縦n×横m=K個(n,m=2以上の整数)に分割されている。なお、この分割数は、上記した液晶表示パネル2における画素20よりも低解像度のものとなっている。また、図4に示したように、液晶表示パネル2には、各部分発光領域36に対応する複数の部分照射領域26が形成されるようになっている。
このバックライト3は、入力映像信号Dinの内容(映像パターン)に応じて、部分発光領域36ごとに独立した発光制御が可能とされている。また、バックライト3における光源31は、例えば、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDとの各色のLEDを組み合わせて構成することができる。ただし、光源として用いられるLEDの種類としてはこれには限られず、例えば白色光を発する白色LEDを用いるようにしてもよい。なお、各光源31は、このような光源が少なくとも1つずつ用いられることにより構成されている。
映像信号処理部41は、各画素20の画素信号からなる入力映像信号Dinに対して、例えば高画質化のための所定の画像処理(例えば、シャープネス処理やガンマ補処理など)を行うことにより、映像信号D1を生成するものである。なお、このようにして生成される映像信号D1もまた、入力映像信号Dinと同様に各画素20の画素信号により構成されている。
部分駆動化処理部42は、映像信号処理部41から供給される映像信号D1に対して所定の部分駆動化処理を行うものである。これにより、バックライト3における部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL1と、部分駆動用映像信号D4とをそれぞれ生成するようになっている。具体的には、本実施の形態では、部分駆動化処理部42は、映像信号D1における各画素信号に対して後述する所定のゲイン係数αを乗算するゲイン補正を行うと共に、このゲイン補正が行われた後の各画素信号を用いて、発光パターン信号BL1および部分駆動用映像信号D4をそれぞれ生成している。なお、この部分駆動化処理部42の詳細構成については後述する(図5)。
タイミング制御部43は、バックライト駆動部50、ゲートドライバ52およびデータドライバ51の駆動タイミングを制御すると共に、部分駆動化処理部42から供給される部分駆動用映像信号D4をデータドライバ51へ供給するものである。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を、前述したゲート線Gに沿って線順次駆動するものである。一方、データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部43から供給される、部分駆動用映像信号D4に基づく映像電圧を供給するものである。具体的には、部分駆動用映像信号D4に対してD/A(デジタル/アナログ)変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号(上記映像電圧)を生成し、各画素20へ出力する。このようにして、部分駆動用映像信号D4に基づく表示駆動が、液晶表示パネル2内の各画素20に対してなされるようになっている。
バックライト駆動部50は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、部分駆動化処理部42から出力される発光パターン信号BL1に基づく、バックライト3内の各光源31(各部分発光領域36)に対する発光駆動(点灯駆動)を行うものである。
[部分駆動化処理部42の詳細構成]
次に、図5を参照して、部分駆動化処理部42の詳細構成について説明する。図5は、部分駆動化処理部42のブロック構成を表したものである。この部分駆動化処理部42は、画素位置検出部420、ゲイン補正部421、低解像度化処理部422、BLレベル算出部423、拡散部424およびLCDレベル算出部425を有している。
画素位置検出部420は、映像信号D1における各画素信号の、表示画面内(光出射面内)の画素位置を検出するものである。なお、検出された各画素信号の画素位置は、位置検出データDFとしてゲイン補正部421へ出力されるようになっている。
ゲイン補正部421は、画素位置検出部420から供給される位置検出データDFを用いて、映像信号D1における各画素信号に対し、後述する所定のゲイン係数αを乗算するゲイン補正を行うものである。具体的には、映像信号D1における各画素信号に対して、その画素位置がバックライト3の光源31から遠くなるのに従って値が増加するように設定されたゲイン係数α(後述する図10(A)参照)を乗算することにより、ゲイン補正を行う。なお、このゲイン補正部421の詳細動作については後述する。
低解像度化処理部422は、ゲイン補正部421から供給されるゲイン補正後の映像信号D2(=α×D1)に対して所定の低解像度化処理を行うことにより、前述した発光パターン信号BL1の基となる映像信号D3を生成するものである。具体的には、画素20単位の輝度レベル信号(画素信号)により構成される映像信号D2を、画素20と比べて低解像度である部分発光領域36単位での輝度レベル信号に再構成することにより、映像信号D3を生成する。
BLレベル算出部423は、部分発光領域36単位での輝度レベル信号である映像信号D3に基づいて、部分発光領域36ごとの発光輝度レベルを算出することにより、部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL1を生成するものである。具体的には、部分発光領域36ごとに映像信号D3の輝度レベルを解析することにより、各領域の輝度レベルに応じた発光パターンを得ることが可能となっている。
拡散部424は、BLレベル算出部423から出力される発光パターン信号BL1に対して所定の拡散処理を行い、拡散処理後の発光パターン信号BL2をLCDレベル算出部425へ出力するものであり、部分発光領域36単位の信号から画素20単位の信号への変換を行っている。この拡散処理は、バックライト3内の実際の光源31における輝度分布(光源からの光の拡散分布:後述する図8(B),図10(B)参照)を考慮してなされる処理である。
LCDレベル算出部425は、映像信号D1と、拡散処理後の発光パターン信号BL2とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成するものである。具体的には、映像信号D1の信号レベルを拡散処理後の発光パターン信号BL2で除算することにより、映像信号D4を生成している。詳細には、LCDレベル算出部425は以下の(1)式を用いて、映像信号D4を生成する(後述する図9参照)。
D4=(D1/BL2) ……(1)
ここで、上記(1)式により、原信号(映像信号D1)=(発光パターン信号BL2×部分駆動用映像信号D4)という関係が得られる。このうち、(発光パターン信号BL2×部分駆動用映像信号D4)の物理的意味は、ある発光パターンで点灯されたバックライト3における各部分発光領域36の画像イメージに、部分駆動用映像信号D4の画像イメージを重ね合わせるというものである。これにより、液晶表示パネル2における透過光の明暗分布を相殺し、本来の表示(原信号による表示)を目視することと等価となる。
[液晶表示装置1の作用・効果]
続いて、本実施の形態の液晶表示装置1の作用および効果について説明する。
(1.部分発光動作の概要)
この液晶表示装置1では、図1に示したように、まず、映像信号処理部41が入力映像信号Dinに対して所定の画像処理を行うことにより、映像信号D1を生成する。次に、部分駆動化処理部42は、この映像信号D1に対して所定の部分駆動化処理を行う。これにより、バックライト3における部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL1と、部分駆動用映像信号D4とが、それぞれ生成される。
次いで、このようにして生成された部分駆動用映像信号D4および発光パターン信号BL1はそれぞれ、タイミング制御部43へ入力される。このうち、部分駆動用映像信号D4は、タイミング制御部43からデータドライバ51へ供給される。データドライバ51は、この部分駆動用映像信号D4に対してD/A変換を施し、アナログ信号である映像電圧を生成する。そして、ゲートドライバ52およびデータドライバ51から出力される各画素20への駆動電圧によって表示駆動動作がなされる。これにより、部分駆動用映像信号D4に基づく表示駆動が、液晶表示パネル2内の各画素20に対してなされる。
具体的には、図2に示したように、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、TFT素子21のオン・オフ動作が切り替えられる。これにより、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23との間が選択的に導通される。その結果、データドライバ51から供給される部分駆動用映像信号D4に基づく映像電圧が液晶素子22へと供給され、線順次の表示駆動動作がなされる。
一方、発光パターン信号BL1は、タイミング制御部43からバックライト駆動部50へ供給される。バックライト駆動部50は、この発光パターン信号BL1に基づいて、バックライト3内の各光源31に対する発光駆動(部分駆動動作)を行う。これによりバックライト3では、導光板30の側面側に配設された複数の光源31によって、互いに独立して制御可能な複数の部分発光領域36が、光出射面上に形成される。
このとき、映像電圧が供給された画素20では、バックライト3からの照明光が液晶表示パネル2において変調され、表示光として出射される。これにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示が、液晶表示装置1において行われる。
具体的には、例えば図6に示したように、バックライト3の各部分発光領域36による発光面イメージ71と、表示パネル2単独によるパネル面イメージ72とが物理的に重ね合わせられた(掛け算的に合成された)合成イメージ73が、液晶表示装置1全体として最終的に観察される映像となる。
(2.エッジライト型のバックライトに適合した部分発光動作)
次に、図7〜図11を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、エッジライト型のバックライト3に適合した部分発光動作について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(2−1.比較例の部分発光動作)
図7は、比較例に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部(部分駆動化処理部104)のブロック構成を表したものである。この比較例の部分駆動化処理部104は、図5に示した本実施の形態の部分駆動化処理部42において、画素位置検出部420およびゲイン補正部421を省いた(設けないようにした)構成となっている。すなわち、この比較例は、エッジライト型のバックライトを用いた液晶表示装置において、従来の(直下型の)バックライトにおける部分発光動作をそのまま適用した場合に相当している。
したがって、この部分駆動化処理部104では、まず、低解像度化処理部422において、映像信号D1に対して低解像度化処理を行い、映像信号D103を生成する。次いで、BLレベル算出部423がこの映像信号D103に基づいて、部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL101を生成する。また、拡散部424では、BLレベル算出部423から出力される発光パターン信号BL101に対して拡散処理を行い、拡散処理後の発光パターン信号BL102をLCDレベル算出部425へ出力する。そして、LCDレベル算出部425は、映像信号D1と、拡散処理後の発光パターン信号BL102とに基づいて、部分駆動用映像信号D104を生成する。具体的には、LCDレベル算出部425は、本実施の形態と同様にして以下の(2)式を用いることにより、映像信号D104を生成する。
D104=(D1/BL102) ……(2)
ここで、エッジライト型のバックライトでは、例えば図8(A)に示したように、全ての光源31が同じ発光強度で発光した場合には、光出射面内の輝度むらがなるべく生じないように設計されている。したがって、この場合、表示画面内でも表示輝度むらはほとんど生じない。なお、図中の右側に示した発光の際の輝度レベルは、図中の導光板30の光出射面上のII−II線に沿った各位置の輝度レベルを示しており、以下の図8(B)においても同様である。
ところが、このエッジライト型のバックライトを用いた液晶表示装置において、低消費電力化や高コントラスト化を図ること等を目的として、従来の(直下型の)バックライトにおける部分発光動作をそのまま適用した場合、以下の問題が生じると考えられる。
すなわち、まず、エッジライト型のバックライトにおいて従来の部分発光動作を行うと、例えば図8(B)に示したように、導光板30の光出射面において、光源31からの距離に応じた輝度減少が発生する。具体的には、この例では、光源31から遠い位置である光出射面の中央部(センター)付近および対面側において、光源31の近傍と比べて発光輝度が低くなってしまう(光源31からの距離が大きくなるのに従って、発光輝度が徐々に低くなっている)。
そして、バックライト3において、このような光源31からの距離に応じた輝度減少が生じると、以下の理由により映像表示の際に階調つぶれが発生し、表示画面内に表示輝度むらが発生してしまうことになる。すなわち、前述したように、LCDレベル算出部425では、映像信号D1と拡散処理後の発光パターン信号BL102とに基づいて、部分駆動用映像信号D104を生成する際に、上記(2)式で示される除算を行う。つまり、映像信号D1の信号レベルを拡散処理後の発光パターン信号BL102で除算することにより、映像信号D104を生成する。
このため、例えば図9に示したように、発光パターン信号BL102における輝度レベルが低い場合(例えば、光出射面内の光源31から遠い領域)では、例えば図中の符号P1で示したように、生成される映像信号D104の輝度レベルが相対的に高くなる。ところが、この映像信号D104の輝度レベルは、実際には無制限に(無限大まで)高くすることができるわけではなく、デバイス(液晶表示パネル2)の特性等により、ある上限値以下に制限される。その結果、この比較例では、上記のようにバックライト3において光源31からの距離に応じた輝度減少が生じると、発光パターン信号BL102における輝度レベルが低い領域(光源31から遠い領域)において、映像表示の際に階調つぶれが発生する。そして、このような階調つぶれが生じると、表示画面内に表示輝度むらが発生してしまうため、表示画質の低下を招くことになる。
(2−2.本実施の形態の部分発光動作)
これに対し、本実施の形態では、部分駆動化処理部42内のゲイン補正部421において、位置検出データDFを用いて映像信号D1における各画素信号に対し、所定のゲイン係数αを乗算するゲイン補正を行い、映像信号D2を生成する(以下の(3)式参照)。具体的には、映像信号D1における各画素信号に対し、例えば図10(A)に示したように、その画素位置がバックライト3の光源31から遠くなるのに従って値が増加するように設定されたゲイン係数αを乗算することにより、ゲイン補正を行う。以下、図10および図11を参照して、このようなゲイン補正を用いた本実施の形態の部分発光動作について、詳細に説明する。
D2=α×D1 ……(3)
ここで、図10(A)は、画面内の画素位置(光源31からの距離)と、ゲイン係数αの値との関係の一例を表したものである。また、図10(B)は、ゲイン補正の際の、画面内の垂直方向(V方向)の画素位置(光源からの距離)と、光出射面上の発光輝度ベルとの関係の一例を表したものであり、図中の上側が画面内の上端を、下側が画面内の下端をそれぞれ示している。一方、図11(A),(B)はそれぞれ、全体的に暗い(グレーレベルの)背景内に、小さな明るい物体が2つ(図中の符号Wa,Wb参照)が存在している静止映像において、本実施の形態のゲイン補正を用いた部分発光動作を行う例を模式的に示したものである。なお、ここでは、符号Waで示した物体の画素位置は、符号Wbで示した物体の画素位置と比べ、導光板30の上側の側面の光源31に近くなっている(光源31からの距離が相対的に短い)ものとする。具体的には、図11(A)に示したように、符号Waで示した物体の光源31Aからの距離d1は、符号Wbで示した物体の光源31Bからの距離d2よりも短くなっている。
したがって、この例では、ゲイン補正部421はゲイン補正の際に、例えば図10(A)および図11(A)にそれぞれ示したようにして、ゲイン係数αを適用する。すなわち、符号Waで示した物体に対応する画素位置(距離d1)の映像信号D1に適用するゲイン係数α1と比べ、符号Wbで示した物体に対応する画素位置(距離d2(>d1))の映像信号D1に適用するゲイン係数α2のほうが、値が大きくなるようにする(α2>α1)。なお、図11(A)中の右側に示したゲイン補正後の映像信号D2の輝度レベルはそれぞれ、図中の導光板30の光出射面上のIII−III線,IV−IV線に沿った各位置の輝度レベルを示している。
次いで、BLレベル算出部423は、このゲイン補正後の映像信号D2に基づく映像信号D3を用いて、発光パターン信号BL1を生成する。また、このゲイン補正後の映像信号D2に基づいて求められた発光パターン信号BL1を用いて、拡散部424が発光パターン信号BL2を生成すると共に、LCDレベル算出部425が部分駆動用映像信号D4を生成する。そして、これらの発光パターン信号BL1および部分駆動用映像信号D4に基づいて、部分発光動作および表示動作がなされる。
これにより、図11(A)に示した、符号Waで示した物体の画素位置(距離d1)に対応する部分発光領域36A(照射領域26A)、および符号Wbで示した物体の画素位置(距離d2)に対応する部分発光領域36B(照射領域26B)ではそれぞれ、以下のような部分発光動作がなされる。すなわち、例えば図10(B)および図11(A)に示したように、部分発光領域36Aの形成に用いられる光源31Aと比べ、部分発光領域36Bの形成に用いられる光源31Bのほうが、発光輝度レベルが相対的に高くなるように、発光駆動がなされる。
具体的には、例えば図10(B)中の符号G0で示したような、光源31からの距離に応じた輝度減少特性が補償されるように、符号Wa,Wbで示した各物体に対応する部分発光領域36A,36Bでの発光輝度レベルが設定される。詳細には、この例では、符号Waで示した物体に対応する部分発光領域36A(図中の点Pa参照)では、ゲイン係数α1によるゲイン補正により、符号G1で示した輝度減少曲線上の点Pa’の輝度レベルとなる。また、符号Wbで示した物体に対応する部分発光領域36B(図中の点Pb参照)では、ゲイン係数α2(>α1)によるゲイン補正により、符号G2で示した輝度減少曲線上の点Pb’の輝度レベルとなる。すなわち、ここでは、光源31の近傍(上端)の画素位置での輝度レベル(図中の点P0)と、符号Wa,Wbで示した各物体の画素位置でのゲイン補正後の輝度レベル(図中点Pa’,Pb’)とがそれぞれ、略同一となるように、ゲイン補正がなされる。換言すると、この例では、光源31からの距離に応じた輝度減少特性G0が完全に補償されるように、ゲイン係数αの値が設定されている。
このようにして本実施の形態では、例えば図11(B)中の符号P1で示したように、符号Wa,Wbで示した各物体の画素位置において、バックライト3の光出射面上の輝度レベルがそれぞれ、略同一となる。すなわち、部分発光動作を行うエッジライト型のバックライト3において、光出射面における光源31からの距離に応じた輝度減少が低減もしくは回避される。これにより、上記比較例とは異なり、このようなバックライト3の光出射面における光源31からの距離に応じた輝度減少に起因した、映像表示の際の階調つぶれが低減もしくは回避され、表示画面内の表示輝度むらが抑えられる。
以上のように本実施の形態では、部分発光動作を行うエッジライト型のバックライト3を用いた映像表示の際に、映像信号D1における各画素信号に対して、その画素位置が光源31から遠くなるのに従って値が増加するように設定された所定のゲイン係数αを乗算するゲイン補正を行うと共に、このゲイン補正が行われた後の各画素信号(映像信号D2)を用いて発光パターン信号BL1および部分駆動用映像信号D4をそれぞれ生成するようにしたので、映像表示の際の階調つぶれを低減もしくは回避し、表示画面内の表示輝度むらを抑えることができる。よって、部分発光動作を行うエッジライト型のバックライトを用いて映像表示を行う際に、表示画質を向上させることが可能となる。
また、上記のように、表示画面内の表示輝度むらを抑えることができることから、エッジライト型のバックライト3を用いた液晶表示装置1において、液晶表示パネル2の大型化(大画面化)を図った場合においても、画質低下を最小限に抑えつつ部分発光動作を適用することができるようになり、低消費電力化および高コントラスト化を図ることが可能となる。
<変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1,2)について説明する。なお、実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を適宜省略する。
(変形例1)
図12は、変形例1に係る部分発光動作の一例を模式的に表したものである。本変形例では、図中に示したように、導光板30における対向する1対の側面(ここでは上下方向の側面)の各側の光源31がともに発光するように、部分発光動作を行っている。なお、図中の右側に示した発光の際の輝度レベルは、導光板30の光出射面上のV−V線に沿った各位置の輝度レベルを示している。
このような部分発光動作を行う本変形例においても、上記実施の形態と同様にしてゲイン補正を利用することにより(図中の矢印参照)、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、バックライト3の光出射面における光源31からの距離に応じた輝度減少を低減もしくは回避することができ、表示画面内の表示輝度むらを抑えることが可能となる。
(変形例2)
図13(A),(B)はそれぞれ、変形例2に係る部分発光動作例を模式的に表したものである。本変形例では、対象とする物体の表示画面内での画素位置に応じて、導光板30における2つ以上の側面の各側の光源31がともに発光するようになっている。
具体的には、図13(A)に示した例では、図11(A),(B)に示した例において、部分発光領域36A,36B(部分照射領域26A,26B)を担当する光源31A,31Bに加え、光源31の対向側に位置する光源31Cもが発光動作を行っている。すなわち、ここでは符号Wbで示した物体の画素位置が、対向する側面(光源31C側)にもある程度近い位置(中間付近)であることから、その対向側の側面に設けられた光源31Cもが発光動作を行っている。
更に、図13(B)に示した例では、導光板30の4つの側面の各側に光源31が配設されると共に、この導光板30における3つ以上の側面の各側の光源31がともに発光するようになっている。詳細には、部分発光領域36A,36B(部分照射領域26A,26B)を担当する光源31A,31Bに加え、光源31C,31Dもが発光動作を行っている。これは、ここでは符号Wbで示した物体の画素位置が、光源31D側の側面にもある程度近い位置となっているためである。
このようにして本変形例では、対象とする物体の表示画面内での画素位置に応じて、導光板30における2つ以上の側面の各側の光源31がともに発光するようにしたので、上記実施の形態における効果に加え、表示画面内の表示輝度むらを更に抑えることが可能となる。
(その他の変形例)
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、バックライトが、光源として赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを含んで構成されている場合について説明したが、これらに加えて(またはこれらに代えて)、他の色光を発する光源を含んで構成するようにしてもよい。例えば、4色以上の色光によって構成した場合、色再現範囲を拡大し、より多彩な色を表現することが可能となる。
また、上記実施の形態等では、導光板が矩形状のものである場合を例に挙げて説明したが、導光板の形状は矩形状には限られず、導光板における複数の側面のうちの少なくとも1つの側面の側に光源が設けられていればよい。
更に、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21…TFT素子、22…液晶素子、23…補助容量素子、26,26A,26B…部分照射領域、3…バックライト、30…導光板、31,31A〜31D…光源、36,36A,36B…部分発光領域、41…映像信号処理部、42…部分駆動化処理部、420…画素位置検出部、421…ゲイン補正部、422…低解像度化処理部、423…BLレベル算出部、424…拡散部、425…LCDレベル算出部、43…タイミング制御部、50…バックライト駆動部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、71…発光面イメージ、72…パネル面イメージ、73…合成イメージ、Din…入力映像信号、D1〜D3…映像信号、D4…部分駆動用映像信号、BL1,BL2…発光パターン信号、DP…位置検出データ、α,α1,α2…ゲイン係数、d1,d2…距離、D…データ線、G…ゲート線、Cs…補助容量線。

Claims (5)

  1. 光出射面および側面を有する導光板と、この導光板の前記側面側に配設された複数の光源とを含み、互いに独立して制御可能な複数の部分発光部が前記光出射面上に形成されるように構成された光源部と、
    複数の画素を含んで構成され、前記光源部から前記部分発光部単位で射出された光を、各画素の画素信号からなる入力映像信号に基づいて変調することにより映像表示を行う液晶表示パネルと、
    前記入力映像信号に基づいて、前記光源部における前記部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とをそれぞれ生成する部分駆動化処理部を有し、前記発光パターン信号を用いて前記光源部の各光源に対する発光駆動を行うと共に、前記部分駆動用映像信号を用いて前記液晶表示パネルの各画素に対する表示駆動を行う表示制御部と
    を備え、
    前記部分駆動化処理部は、
    前記入力映像信号における各画素信号に対して、その画素位置が前記光源から遠くなるのに従って値が増加するように設定された所定のゲイン係数を乗算するゲイン補正を行うと共に、
    前記ゲイン補正が行われた後の各画素信号に基づいて前記発光パターン信号を生成し、
    前記入力映像信号の信号レベルを、前記発光パターン信号に対する所定の拡散処理後の発光パターン信号で除算することにより、前記部分駆動用映像信号を生成する
    液晶表示装置。
  2. 前記光出射面における前記光源からの距離に応じた輝度減少特性が補償されるように、前記ゲイン係数の値が設定されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光源が、前記導光板における対向する1対の側面の各側に配設され、
    前記表示制御部は、前記一対の側面の各側の光源がともに発光するように、前記発光駆動を行う
    請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光源が、前記導光板における4つの側面の各側に配設され、
    前記表示制御部は、前記4つの側面のうちの3つ以上の側面の各側の光源がともに発光するように、前記発光駆動を行う
    請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光源が、発光ダイオード(LED)である
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010068124A 2010-03-24 2010-03-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5650422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068124A JP5650422B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 液晶表示装置
US13/030,417 US8933872B2 (en) 2010-03-24 2011-02-18 Liquid crystal display
CN201110068669.0A CN102201211B (zh) 2010-03-24 2011-03-17 液晶显示器
US14/570,872 US9514688B2 (en) 2010-03-24 2014-12-15 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068124A JP5650422B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011203322A JP2011203322A (ja) 2011-10-13
JP2011203322A5 JP2011203322A5 (ja) 2013-04-04
JP5650422B2 true JP5650422B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44655839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068124A Expired - Fee Related JP5650422B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8933872B2 (ja)
JP (1) JP5650422B2 (ja)
CN (1) CN102201211B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650422B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
WO2012114682A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 表示装置及び表示方法
WO2012124725A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 画像信号処理装置、表示装置、テレビ受信装置、画像信号処理方法、及びプログラム
KR102073685B1 (ko) * 2013-09-06 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103474016B (zh) * 2013-09-11 2016-06-22 青岛海信电器股份有限公司 分区驱动处理方法、处理装置及显示器
CN104835477A (zh) * 2014-02-11 2015-08-12 珠海格力电器股份有限公司 显示模块整体亮度的控制方法及系统
CN107784982B (zh) * 2016-08-25 2020-10-30 立景光电股份有限公司 液晶覆硅显示器与其亮度调整方法
US20190103047A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Chul Chung Display device and method to generate color image
CN108022563B (zh) * 2018-01-31 2020-08-28 武汉华星光电技术有限公司 基于分区背光的低延迟液晶显示装置及其驱动方法
CN109144893A (zh) 2018-09-11 2019-01-04 郑州云海信息技术有限公司 一种与非易失性内存储器进程交互的方法与装置
WO2020065713A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
CN111354287B (zh) * 2018-12-20 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 确定像素老化衰减程度、补偿像素的方法、装置、设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808597A (en) * 1995-03-08 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device for liquid crystal display apparatus
TW501079B (en) * 1999-09-17 2002-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
US6417832B1 (en) * 1999-09-28 2002-07-09 Rainbow Displays, Inc. Apparatus for producing uniform luminance in a flat-panel display backlight
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
US7176878B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
KR100927608B1 (ko) * 2003-10-09 2009-11-23 삼성에스디아이 주식회사 영상표시장치에 있어서 휘도제어방법 및 장치
US7537374B2 (en) * 2005-08-27 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7525611B2 (en) * 2006-01-24 2009-04-28 Astronautics Corporation Of America Night vision compatible display backlight
US7511696B2 (en) * 2006-03-15 2009-03-31 Honeywell International Inc. Display with reduced power light source
US7564438B2 (en) * 2006-03-24 2009-07-21 Marketech International Corp. Method to automatically regulate brightness of liquid crystal displays
JP2007287422A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
JP4285532B2 (ja) * 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP2008176211A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその輝度制御方法
US20080186734A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Kong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Side-emitting backlight system and backlit display using the same
US8139022B2 (en) * 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
KR100885285B1 (ko) * 2007-05-08 2009-02-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법
KR101375851B1 (ko) * 2007-06-01 2014-04-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5430950B2 (ja) * 2008-04-01 2014-03-05 ミツミ電機株式会社 画像表示装置
CN101779235B (zh) * 2008-05-21 2012-11-21 松下电器产业株式会社 影像信号显示装置、影像信号显示方法、程序及集成电路
JP5203854B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 株式会社東芝 情報処理装置、画像表示装置および方法
JP4968219B2 (ja) * 2008-09-18 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP5305884B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-02 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2010175913A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4930540B2 (ja) 2009-04-13 2012-05-16 ソニー株式会社 面発光装置および液晶表示装置
JP2011186224A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Sony Corp 液晶表示装置および映像表示システム
JP2011203323A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP5650422B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2011221292A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 液晶表示装置
JP2011227200A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP2011242605A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Sony Corp 液晶表示装置
JP2011242604A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097875A1 (en) 2015-04-09
JP2011203322A (ja) 2011-10-13
US8933872B2 (en) 2015-01-13
CN102201211A (zh) 2011-09-28
US20110234566A1 (en) 2011-09-29
US9514688B2 (en) 2016-12-06
CN102201211B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650422B2 (ja) 液晶表示装置
JP4807371B2 (ja) 液晶表示装置
US10591769B2 (en) Display device
KR101161522B1 (ko) 영상 표시 장치
KR101366964B1 (ko) 액정표시장치
JP2010049125A (ja) 画像表示装置
JP2008304908A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
KR20130126396A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20120001951A1 (en) Liquid crystal display
US20110267541A1 (en) Display apparatus
US9520096B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009042652A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2011017910A (ja) 液晶表示装置
JP2010049014A (ja) 液晶表示装置
JP2011242605A (ja) 液晶表示装置
US20110285611A1 (en) Liquid crystal display
JP2009237352A (ja) 液晶表示装置
JP2009042315A (ja) 液晶表示装置、及びテレビ受信装置
JP2011221292A (ja) 液晶表示装置
JP5197697B2 (ja) 映像表示装置および情報処理装置
US20110254873A1 (en) Liquid crystal display
WO2007111012A1 (ja) 液晶表示装置
JP7222835B2 (ja) 表示装置
JP2009042650A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2009042651A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees