JP4285532B2 - バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 - Google Patents

バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4285532B2
JP4285532B2 JP2006325781A JP2006325781A JP4285532B2 JP 4285532 B2 JP4285532 B2 JP 4285532B2 JP 2006325781 A JP2006325781 A JP 2006325781A JP 2006325781 A JP2006325781 A JP 2006325781A JP 4285532 B2 JP4285532 B2 JP 4285532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
luminance
ratio
value
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006325781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139569A (ja
JP2008139569A5 (ja
Inventor
和人 木村
正健 林
富雄 青木
義浩 勝
光康 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006325781A priority Critical patent/JP4285532B2/ja
Priority to TW096140071A priority patent/TWI478136B/zh
Priority to US11/986,135 priority patent/US8400392B2/en
Priority to KR1020070123373A priority patent/KR101414940B1/ko
Priority to EP07023265.7A priority patent/EP1936600B1/en
Priority to CN2007101875744A priority patent/CN101192375B/zh
Publication of JP2008139569A publication Critical patent/JP2008139569A/ja
Publication of JP2008139569A5 publication Critical patent/JP2008139569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285532B2 publication Critical patent/JP4285532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置に関し、特に、斜め方向から見たときの輝度ムラを防止することができるようにするバックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD: Liquid crystal display)は、赤色、緑色、および青色の着色がされているカラーフィルタ基板や液晶層などを有する液晶パネルと、その背面側に配置されるバックライトなどにより構成される。
液晶表示装置では、電圧を変化させることにより液晶層の液晶分子のねじれが制御され、液晶分子のねじれに応じて液晶層を透過してきたバックライトの白色光が赤色、緑色、または青色のカラーフィルタを通過することにより赤色、緑色、または青色の光となって、画像が表示される。
なお、以下では、電圧を変化させることにより液晶分子のねじれを制御して光の透過率を変更することを、液晶開口率の制御という。また、光源であるバックライトから出射され、液晶層に入射される光の輝度を「バックライト輝度」と称し、液晶表示装置に表示された画像を視認する視聴者が感じる光の強度である、液晶パネルの前面から出射された光の輝度を「表示輝度」と称する。
従来、液晶表示装置においては、バックライトが液晶パネルの画面全体を均一かつ最大の明るさで照明し、液晶パネルの各画素の液晶開口率のみを制御することによって、画面の各画素において必要な表示輝度を得るような制御が行われていた。従って、例えば、画面全体が暗い場合においても、バックライトは最大のバックライト輝度で発光するので、消費電力が大きい、およびコントラスト比が低いという問題があった。
この問題に対して、例えば、画面を複数の領域に分割し、その分割された領域単位でバックライト輝度を制御することが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
このようなバックライト分割制御について、図1乃至図3を参照して説明する。
図1は、液晶表示装置に表示させる原画像P1を示している。原画像P1は、略中央部に楕円形状の最も暗い領域R1があり、領域R1から外周側になるほど徐々に明るい画像となっている。但し、暗い領域R1から外周方向に対する輝度の変化率は図面下方向よりも図面上方向の方が大きい。
図2は、バックライトの構造を簡略化して示した図である。
図2に示されるバックライトでは、点灯領域が、水平方向(横方向)に4分割、垂直方向(縦方向)に6分割されることにより、24分割されている。
バックライトが原画像P1に対応する発光を行う場合、バックライトは、原画像P1の領域R1の輝度に応じて、網掛けされている2つの領域のバックライト輝度を抑制して点灯する(減光する)。
その結果、図3に示すように、バックライト全体では、図1の原画像P1に対して、点灯領域の略中央部が最も暗く、外周方向にいくに従って均一に明るくなる輝度分布を得ることができる。このように、バックライトの一部を減光することにより、消費電力を低減するとともに、表示輝度のダイナミックレンジを拡大することができる。
なお、点灯領域の分割数は、通常、液晶パネルの画素数よりも少ないので、図1の原画像P1の輝度分布と図3のバックライト輝度分布とが一致することはなく、例えば、図3のQQ’線上の画素のように、原画像P1の輝度が一定でもバックライト輝度が異なる画素が多々発生する。QQ’線上の画素に対して、バックライト分割制御では、液晶開口率がバックライト分割制御をしないときのそれよりも大きく、より光を透過するように設定される。このように、液晶開口率をバックライト分割制御しない時の設定から変更することによって、バックライト輝度の抑制した分を補った、いわば液晶開口率制御によって見かけ上発光させた輝度を、液晶補正輝度という。
図4は、バックライト分割制御におけるバックライト輝度と液晶補正輝度の関係を示す概念図である。
バックライト分割制御のバックライト制御部は、所定の領域において同一の表示輝度T0を実現するために、バックライト輝度分布MBLに対して、液晶補正輝度分布MCLが逆の分布となるように、液晶開口率を制御する。このとき、液晶開口率をいくつに設定すると液晶補正輝度がどれだけになるかは、図5に示す液晶の透過率特性によって決定される。
なお、通常、液晶の透過率特性は、液晶表示装置の画面を正面から見たときを基準にするので、図5に示す透過率特性も、画面を正面から見たとき(以下、0度の方向ともいう)のものであり、予め評価および決定された特性である。
特開2004−212503号公報 特開2004−246117号公報
ところで、液晶表示装置の画面に表示された画像を、ユーザは常に正面から見るとは限らないので、斜めから見たときについて考えてみると、液晶には視野角特性があるので、当然ながら、画面を見るときの角度(視野角)によって液晶の透過率特性は異なる。液晶表示装置の正面から水平方向に移動し、画面を45度の方向から見たときの透過率特性を、図5に示した0度の方向の透過率特性に重ねた図を図6に示す。
図6の横軸は、液晶の透過率を設定する8ビットの設定値である設定階調を表し、縦軸は、所定のバックライト輝度における各設定階調の輝度を表す。また、図7は、図6の0度の方向と45度の方向の輝度を比較するための、45度の方向から見たときの輝度を0度の方向から見たときの輝度で除算して得られる、0度と45度との輝度比を示している。
図6および図7を参照して分かるように、α点より低い設定階調では、0度よりも45度から見た方が輝度(透過率)が高くなり、1階調変化するごとの輝度比の変化率も大きい。一方、α点より高い設定階調では、逆に45度よりも0度から見た方が輝度が高くなり、1階調変化するごとの輝度比の変化率は、低階調側よりも小さい。なお、液晶の透過率特性は、VA(Vertical Alignment)、IPS(In-Plane-Switching)などの液晶モードによっても異なるので、図6および図7に示す特性がすべてではない。
図4に示したバックライト輝度と液晶補正輝度の関係は、通常、画面を0度の方向から見たときの液晶の透過率特性を基準に計算されている。そこで、図6に点線で示した45度の方向の液晶の透過率特性に基づいて、45度の方向から見た場合の液晶補正輝度分布MCL’を求めると、図8に示すようになる。
図8において、液晶補正輝度が最小な画素(バックライト輝度が最大の画素)は、図6および図7において0度と45度のいずれの方向から見ても輝度差がないα点に対応する画素xαであり、そのときのバックライト輝度がBLα、液晶補正輝度がLCαである。また、画素xα以外の画素の設定階調は、α点の設定階調よりも大きい値が設定されているものとする。
この場合、画素xα以外の画素では、45度の液晶補正輝度分布MCL’は、0度の液晶補正輝度分布MCLよりも低くなる。その結果、45度の方向から見たときの表示輝度は、太線の点線で示されるように、画素xα以外の画素で、液晶補正輝度分布MCLと液晶補正輝度分布MCL’との差だけ、目標の表示輝度T0よりも異なる。
即ち、同一の表示輝度T0となるように制御しているにもかかわらず、ユーザが45度の方向から画面を見たときには、画素xα以外の画素において、バックライト輝度の輝度分布MBLに応じた表示輝度の差が発生し、その差の最大値ΔTと表示輝度T0との比ΔT/T0が大きい場合には、輝度ムラとして見えるようになる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、斜め方向から見たときの輝度ムラを防止することができるようにするものである。
本発明の第1の側面のバックライト制御装置は、液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御装置において、隣接する前記ブロックどうしの前記バックライト設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するバックライト制御手段を備え、前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
前記所定の間隔離れた第1の画素x1と第2の画素x2に対して、前記第1の画素x1のバックライト輝度BLx1と液晶開口率LCx1の乗算値から、前記第2の画素x2のバックライト輝度BLx2と液晶開口率LCx2の乗算値を引いた差を、前記バックライト輝度BLx1と液晶開口率LCx1の乗算値で除算した値の絶対値で求められるエラー率の前記点灯領域内の最大値と、前記人間が前記所定の間隔離れた画素どうしで輝度差があると認識してしまう最低の輝度比である認知可能最低輝度変化レベルとの乗算結果以下となる値とすることができる。
本発明の第1の側面のバックライト制御方法は、液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御処理を行うバックライト制御方法において、隣接する前記ブロックどうしの前記バックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するステップを含み、前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
本発明の第2の側面の液晶表示装置は、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトと、隣接する前記ブロックどうしの前記バックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備え、前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
本発明の第1および第2の側面においては、隣接するブロックどうしのバックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックのバックライト輝度が算出され、その算出されたバックライト輝度となるようにバックライトが制御される。ここで、バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしのバックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、所定の間隔離れた画素どうしのバックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である。
本発明の第1および第2の側面によれば、消費電力を低減するとともに、表示輝度のダイナミックレンジを拡大することができる。
また、本発明の第1および第2の側面によれば、斜め方向から見たときの輝度ムラを防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面のバックライト制御装置は、液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御装置(例えば、図9の制御部13)において、隣接する前記ブロックどうしの前記バックライト設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するバックライト制御手段(例えば、図9の光源制御部32)を備え、前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
本発明の第1の側面のバックライト制御方法は、液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御処理を行うバックライト制御方法において、隣接する前記ブロックどうしの前記バックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が所定の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し(例えば、図19のステップS13)、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御する(例えば、図19のステップS16)ステップを含み、前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図9は、本発明を適用した液晶表示装置の一実施の形態の構成例を示している。
図9の液晶表示装置1は、赤色、緑色、および青色の着色がされているカラーフィルタ基板、液晶層などを有する液晶パネル11、液晶パネル11の背面側に配置されるバックライト12、並びに、液晶パネル11およびバックライト12を制御する制御部13により構成されている。
液晶表示装置1は、入力される画像信号に対応する原画像を所定の表示領域(表示部21)に表示する。なお、液晶表示装置1に入力される画像信号は、例えば、60Hzのフレームレートの画像(以下、フィールド画像という)に対応する。
液晶パネル11は、バックライト12からの光を透過させる開口部が複数配列されている表示部21、並びに、表示部21の開口部それぞれに設けられている図示しないトランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に駆動信号を送出するソースドライバ22およびゲートドライバ23により構成されている。
なお、開口部を通過した光は、図示せぬカラーフィルタ基板上に形成されている赤色、緑色、または青色のカラーフィルタによって赤色、緑色、または青色の光に変換される。この赤色、緑色、および青色の光を発する3つの開口部からなる組が表示部21の1画素に対応し、赤色、緑色、または青色の光を発する各開口部は、画素を構成する副画素となる。
バックライト12は、表示部21に対応する点灯領域において白色の光を発する。バックライト12の点灯領域は複数のブロック(領域)に分割されており、分割された複数のブロックそれぞれについて個別に点灯が制御される。
本実施の形態では、バックライト12の点灯領域は、水平方向および垂直方向のいずれにおいても22分割され、全部で484ブロックに分割されていることとして説明する。なお、図9においては、紙面の制約上、水平方向に5分割、垂直方向に6分割したバックライト12の例を示している。
ブロックAi,jに配置されている光源LTi,jは、例えば、所定の順序で配列された赤色、緑色、および青色の光を発するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)により構成される。光源LTi,jは、光源制御部32から供給される制御信号に基づいて、赤色、緑色、および青色の混合により得られる白色の光を発する。
なお、ブロックAi,jは、バックライト12の点灯領域を、仕切り板等を用いて物理的に分割したものではなく、光源LTi,jに対応する領域として仮想的に分割したものである。従って、光源LTi,jから出射された光は、図示しない拡散板によって拡散されて、光源LTi,jの前面に配置するブロックAi,jだけでなく、その周辺のブロックに対しても照射される。
制御部13は、表示輝度算出部31、光源制御部32、および液晶パネル制御部33により構成される。制御部13は、液晶パネル11を制御する液晶パネル制御装置、および、バックライト12を制御するバックライト制御装置として機能する。
表示輝度算出部31には、フィールド画像に対応する画像信号が他の装置から供給される。表示輝度算出部31は、供給された画像信号からフィールド画像の輝度分布を求め、さらにフィールド画像の輝度分布から、ブロックAi,jで必要な表示輝度PNi,jを算出する。算出された表示輝度PNi,jは、光源制御部32および液晶パネル制御部33に供給される。
光源制御部32は、表示輝度算出部31から供給されたブロックAi,jの表示輝度PNi,jから、バックライト輝度BLi,jを決定する。光源制御部32は、バックライト輝度BLi,jを決定する際、表示部21の各画素において、自身(画素x1とする)のバックライト輝度BLx1と所定の間隔DSだけ離れた画素x2のバックライト輝度BLx2(≦BLx1)の比(隣接輝度比)c=BLx1/BLx2(≧1)が最大隣接輝度比Cmax以下となるように、バックライト輝度BLi,jを算出し、液晶パネル制御部33に供給する。
ここで、最大隣接輝度比Cmaxは、「最大隣接輝度比Cmax ≦ 最大エラー率εmax×認知可能最低輝度変化レベル」という、輝度ムラが、例えば、斜め方向から見るなどしても、ユーザ(人間)の視覚特性で認知できないレベルに抑えるための条件に基づいて算出された値である。
また、「最大エラー率εmax」は、バックライト12の点灯領域内の上述の画素x1とx2の液晶開口率をそれぞれLCx1およびLCx2としたとき、|(BLx1×LCx1−BLx2×LCx2)/(BLx1×LCx1)|で求められるエラー率εの最大値である。「最大エラー率εmax」の要因としては、1)液晶の視野角特性、2)液晶と拡散板との間の間隔による視差、3)演算精度、等があり、それらのうちの最大のものによって「最大エラー率εmax」が支配される。
「認知可能最低輝度変化レベル」は、官能評価によって得られた、ユーザ(人間の目)が輝度に差がある(輝度ムラがある)と認識してしまう輝度比である。人間の視覚などの知覚が刺激値の「差」ではなく「比」で応答することはウェーバーの法則にもあるように自明であり、また、図10において点線で示されるように、隣接輝度比cは、等しい振幅に対し、空間周波数が高くなると比例して増加し、相対感度も、矢印で示される所定の空間周波数の範囲では、空間周波数に比例して増加するので、結局、隣接輝度比cは、空間周波数に拠らず、一定の弁別閾を持つことになる。従って、各ブロックによるバックライト輝度の輝度分布がどのような形状をしている場合であっても、「認知可能最低輝度変化レベル」を一定の値として定義することができる。
以上のように、光源制御部32は、「最大隣接輝度比Cmax ≦ 最大エラー率εmax×認知可能最低輝度変化レベル」に基づいて、隣接輝度比cが最大隣接輝度比Cmax以下であることを満足するようなバックライト輝度BLi,jを算出するが、バックライト12の制御単位はブロックなので、隣接輝度比cが最大隣接輝度比Cmax以下の条件を満足する、隣接するブロックどうしの光源設定値の比(隣接ブロック点灯比)rの最小値(最小隣接ブロック点灯比)Rに換算する必要がある。最大隣接輝度比Cmaxから最小隣接ブロック点灯比Rの求め方については、図18を参照して後述するが、光源制御部32は、隣接輝度比cが最大隣接輝度比Cmax以下となる最小隣接ブロック点灯比Rを求め、最小隣接ブロック点灯比Rを満足するようにバックライト輝度BLi,jを算出する。なお、最小隣接ブロック点灯比R(0<R<1)は、隣接するブロックどうしの表示輝度に大きな差がある場合であっても最低必要な隣接ブロック点灯比であり、隣接するブロックどうしの表示輝度に差がない場合には、隣接ブロック点灯比rが最小隣接ブロック点灯比R以上となることもある(最小隣接ブロック点灯比R以上となることは構わない)。
そして、光源制御部32はPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御か、または、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、算出されたバックライト輝度BLi,jとなるように制御する。このような、最小隣接ブロック点灯比R以上とするようにバックライト輝度BLi,jを制御することを隣接間制御と呼ぶことにする。本実施の形態では、例えば、間隔DSは7.45mmとし、そのときの最大隣接輝度比Cmaxは1.02である。また、Cmax=1.02に対応する最小隣接ブロック点灯比Rは、0.88となる。
液晶パネル制御部33は、表示輝度算出部31からの表示輝度PNi,jと光源制御部32からのバックライト輝度BLi,jに基づいて、表示部21の各画素の液晶開口率を決定する。そして、液晶パネル制御部33は、決定された液晶開口率となるように、液晶パネル11のソースドライバ22およびゲートドライバ23に駆動制御信号を供給し、表示部21の各画素のTFTを駆動制御する。
図11乃至図14を参照して、光源制御部32による隣接間制御についてさらに説明する。
図11は、1ブロックの光源、例えば、点灯領域の中央のブロックA11,11に注目し、その注目ブロックA11,11の光源LT11,11を単独で発光させた場合のバックライト輝度の輝度分布(以下、プロファイルともいう)Proを示している。なお、図11乃至図14においては、水平方向の一列(j=11)のブロックAi,11についてのみ説明するので、j=11の表記は省略する。
図12に示すように、注目ブロックA11の光源LT11を、あるバックライト輝度BL1で発光させるようにすると、隣接間制御では、隣接ブロック点灯比を注目ブロックA11の光源LT11に対する設定値を基準(1)として最小隣接ブロック点灯比Rに設定するので、その両隣のブロックA10およびA12は、バックライト輝度(BL1×R)で発光させる必要があり、ブロックA9およびブロックA13は、バックライト輝度(BL1×R2)で発光させる必要がある。従って、図11に示した光源LT 11 単独でのプロファイルProと最小隣接ブロック点灯比Rが決まると、注目ブロックA11を中心とする合成プロファイルPro1が必然的に決定される。
そこで、例えば、図13に示すように、注目ブロックA11の表示輝度PN11が、バックライト分割制御を行わず、各ブロックAi,jにおいて同一の100%の出力で、液晶開口率を100%として発光させたときの表示輝度に等しい、バックライト12が発光することができる最大の表示輝度(以下、適宜、ピーク輝度という)PNPKで、同列のその他のブロックA9,A10,A12、およびA13の表示輝度PN9,PN10PN 12 、およびPN 13 が0である場合、光源制御部32は、図14に示すように、注目ブロックA11の全ての画素がピーク輝度PN PKを満足する合成プロファイルPro2となるように、合成プロファイルPro1をオフセットさせるドライブ倍率K11を算出すればよい。ここで、ドライブ倍率K11は、上述のピーク輝度PNPKを基準(1)として決定される値であり、注目ブロックA11の周辺のブロックA9,A10,A12,A13・・のバックライト輝度を下げて、注目ブロックA11の全画素がピーク輝度PNPKを満足するためには、注目ブロックA11の設定値を、バックライト分割制御を行わない時よりも大きくする必要があるので、ドライブ倍率K11は、1(100%)以上の値となる。但し、点灯領域の全ブロックのドライブ倍率Kijが同時に1以上となることはない。
図15乃至図17に、具体的な数値例を示す。
図15は、ブロックA11の光源LT11を単独で発光させた場合の実際のプロファイルProを示している。
なお、図15の縦軸は、ピーク輝度PNPKを基準輝度(PNPK=1)としたときの相対値で表される相対輝度を表す。また、プロファイルProは、ブロックA11を中心として対称な曲線で表されるので、ブロックA6乃至A10と反対側(図中右側)のプロファイルの図示は省略されている。
図15に示すプロファイルProは、バックライト分割制御を行わず、各ブロックAi,jにおいて同一の100%の出力で点灯した時に全面均一になるように(バックライト構造を含む)光学的、電流値(PAM)制御、あるいはPWM制御により調整されたプロファイルであり、かつ、そのプロファイルの最大バックライト輝度が、相対輝度で、例えば0.26となるように予め(バックライト構造を含む)光学的に設計されている。なお、プロファイルProの最大バックライト輝度は、必ずしも0.26である必要はないが、0.20以上であることが望ましい。
そして、図15に示すプロファイルProで発光するバックライト12の各光源LTi,jを用いて、図13に示したように、ブロックA11の表示輝度PN11がピーク輝度PNPK、水平方向のブロックA11以外のj列のブロックAi(i≠11)の表示輝度PNi(i≠11)が“0”と算出された場合に、光源制御部32が隣接間制御を実行したときの、ブロックA6乃至A10のプロファイルを図16に示す。
図16において、実線の曲線で示されるプロファイルが、隣接間制御を実行したときのブロックA6乃至A10のプロファイルを示し、点線の曲線で示されるプロファイルは、隣接間制御を行わずに、ブロックA11のドライブ倍率を同様にした場合のプロファイルを示している。このときのドライブ倍率K11は、1.25である。
図16に示した“隣接間制御あり”および“隣接間制御なし”のプロファイルそれぞれについて、隣接輝度比cを実際に計算した結果を図17に示す。
図17に示されるように、“隣接間制御あり”では、隣接輝度比cがブロックA6乃至A11のいずれにおいても最大隣接輝度比Cmax=1.02以下となっており、“隣接間制御なし”では、隣接輝度比cは、ブロックA6乃至A11のほとんどの箇所で最大隣接輝度比Cmaxを大きく上回っている。
従って、最小隣接ブロック点灯比R=0.88とすることで、隣接輝度比cを最大隣接輝度比Cmax以下とするような制御が実現されている。
次に、図18を参照して、最大隣接輝度比Cmaxから最小隣接ブロック点灯比Rの求め方について説明する。
上述したように、光源LTi,j単独でのプロファイルProと最小隣接ブロック点灯比Rが決まると、合成プロファイルPro1は必然的に決定する。そこで、光源制御部32は、最小隣接ブロック点灯比Rを、複数の値に仮に決定し、決定された複数の値それぞれについての合成プロファイルPro1を求める。そして、光源制御部32は、求められた複数の合成プロファイルPro1それぞれについて、最大隣接輝度比Cmaxを算出する。
複数の値に仮に決定された最小隣接ブロック点灯比Rと、そのときの最大隣接輝度比Cmaxとを2次元座標系にプロットすると、図18に示すようになる。図18のプロット結果によれば、最小隣接ブロック点灯比R=0.60からR=0.90までの間は、最小隣接ブロック点灯比Rと最大隣接輝度比Cmaxとの間に線形な相関があるとみなすことができる。そして、その最小隣接ブロック点灯比R=0.60からR=0.90までの間に、最大隣接輝度比Cmax=1.02となるような最小隣接ブロック点灯比Rが存在するので、複数の値に仮に決定された最小隣接ブロック点灯比Rと、そのときの最大隣接輝度比Cmaxから、最大隣接輝度比Cmax=1.02とするための最小隣接ブロック点灯比Rを逆算的に求めることができる。
次に、図19のフローチャートを参照して、液晶表示装置1の表示制御処理について説明する。
初めに、ステップS11において、表示輝度算出部31は、他の装置から供給された画像信号を受信する。この画像信号は、1枚のフィールド画像に対応する。
ステップS12において、表示輝度算出部31は、フィールド画像の輝度分布を求める。また、ステップS12において、表示輝度算出部31は、フィールド画像の輝度分布から、ブロックAi,jで必要な表示輝度PNi,jを算出する。算出された表示輝度PNi,jは、光源制御部32および液晶パネル制御部33に供給される。
ステップS13において、光源制御部32は、隣接ブロック点灯比rが最小隣接ブロック点灯比R以上となるように、表示輝度PNi,jからバックライト輝度BLi,jを算出する。
ステップS14において、光源制御部32は、バックライト輝度BLi,jに基づいてドライブ倍率Ki,jを決定する。
ステップS15において、液晶パネル制御部33は、ブロックAi,jの各画素について、表示輝度PNi,jと光源制御部32からのバックライト輝度BLi,jに基づいて、液晶開口率を決定する。
ステップS16において、光源制御部32は、ブロックAi,jのドライブ倍率Ki,jに基づいて、光源LTi,jのLEDを駆動制御する。
ステップS17において、液晶パネル制御部33は、液晶パネル11のソースドライバ22およびゲートドライバ23に駆動制御信号を供給し、決定された液晶開口率となるようにブロックAi,jの各画素のTFTを駆動制御する。
ステップS18において、表示輝度算出部31は、画像信号が供給されなくなったかを判定する。ステップS18で、画像信号が供給されたと判定された場合、処理はステップS11に戻り、ステップS11乃至S18の処理が実行される。これにより、液晶表示装置1は、次のフィールド画像を表示する。
一方、ステップS18で、画像信号が供給されなくなったと判定された場合、処理は終了する。
以上のように、光源制御部32が隣接間制御を実行し、隣接ブロック点灯比rが最小隣接ブロック点灯比R以上となるバックライト輝度BLi,jで点灯制御することにより、隣接輝度比cを最大隣接輝度比Cmax以下とすることができるので、液晶表示装置1に表示される画像を視聴するユーザが、画面を斜めから見た場合であっても、輝度ムラを認識することがない。従って、液晶表示装置1によれば、斜め方向から見たときの輝度ムラを防止することができる。
また、制御部13は、バックライト分割制御を実行するので、バックライト分割制御を行わない場合と比較して、消費電力を低減するとともに、表示輝度のダイナミックレンジを拡大することができることは勿論である。
なお、隣接輝度比cを最大隣接輝度比Cmax以下とするためには、上述したように、隣接するブロックどうしの光源設定値に所定の制約を持たせることにより実現する以外に、単純に光学系のみによって実現することも可能である。
また、隣接輝度比cを最大隣接輝度比Cmax以下とする代わりに、または、それに追加して、バックライト12の点灯領域内の画素x1とx2のバックライト輝度をBLx1およびBLx2、液晶開口率をそれぞれLCx1およびLCx2としたとき、{((BLx2−BLx1)/BLx1)/(x1−x2)}で算出される値を、所定の値(例えば、4±1(%/mm))とする制御を行うようにしてもよい。
なお、隣接ブロック点灯比rが最小隣接ブロック点灯比R以上であるという条件は、隣接ブロック点灯比rから1を引いた差の絶対値(|r−1|)が所定の値T1以下であると言い換えることができ、隣接輝度比cが最大隣接輝度比Cmax以下であるという条件は、隣接輝度比cから1を引いた差の絶対値(|c−1|)が所定の値T2以下であると言い換えることができる。値T1は、最小隣接ブロック点灯比Rから1を引いた差の絶対値であり(T1=|R−1|)、値T2は、最大隣接輝度比Cmaxから1を引いた差の絶対値である(T2=|Cmax−1|)。
本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
バックライト分割制御について説明する図である。 バックライト分割制御について説明する図である。 バックライト分割制御について説明する図である。 バックライト分割制御におけるバックライト輝度と液晶補正輝度の関係を示す概念図である。 0度の方向の液晶の透過率特性を示す図である。 0度の方向と45度の方向の液晶の透過率特性を示す図である。 0度の方向と45度の方向の輝度比を示す図である。 45度の方向におけるバックライト輝度と液晶補正輝度の関係を説明する図である。 本発明を適用した液晶表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 人間の視覚の感度について説明する図である。 隣接間制御について説明する図である。 隣接間制御について説明する図である。 隣接間制御について説明する図である。 隣接間制御について説明する図である。 ブロック単独のプロファイルの例を示す図である。 隣接間制御を実行したときの合成プロファイルの例を示す図である。 隣接輝度比の計算結果について示す図である。 最小隣接ブロック点灯比の求め方について説明する図である。 表示制御処理について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 液晶表示装置, 12 バックライト, 13 制御部, 31 表示輝度算出部, 32 光源制御部, 33 液晶パネル制御部

Claims (4)

  1. 液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御装置において、
    隣接する前記ブロックどうしの前記バックライト設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するバックライト制御手段を備え、
    前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、
    前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、
    前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
    バックライト制御装置
  2. 前記最大隣接輝度比は、前記所定の間隔離れた第1の画素x1と第2の画素x2に対して、前記第1の画素x1のバックライト輝度BLx1と液晶開口率LCx1の乗算値から、前記第2の画素x2のバックライト輝度BLx2と液晶開口率LCx2の乗算値を引いた差を、前記バックライト輝度BLx1と液晶開口率LCx1の乗算値で除算した値の絶対値で求められるエラー率の前記点灯領域内の最大値と、前記人間が前記所定の間隔離れた画素どうしで輝度差があると認識してしまう最低の輝度比である認知可能最低輝度変化レベルとの乗算結果以下となる値である
    請求項1に記載のバックライト制御装置。
  3. 液晶表示装置に使用されるバックライトであって、点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトを制御するバックライト制御処理を行うバックライト制御方法において、
    隣接する前記ブロックどうしの前記バックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するステップを含み、
    前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、
    前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、
    前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
    バックライト制御方法
  4. 点灯領域が複数のブロックに分割され、分割された前記ブロックそれぞれでバックライト輝度を個別に変えることが可能なバックライトと、
    隣接する前記ブロックどうしの前記バックライトの設定値の比であるバックライト点灯比から1を引いた差の絶対値が第1の値以下となるように、各ブロックの前記バックライト輝度を算出し、算出された前記バックライト輝度となるように前記バックライトを制御するバックライト制御手段と
    を備え、
    前記バックライト点灯比の臨界値である第1の値は、前記点灯領域上において輝度の差を比較するため予め設定された所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比から1を引いた差の絶対値が、第2の値以下であるという条件から算出され、
    前記所定の間隔離れた画素どうしの前記バックライト輝度の比の臨界値である第2の値は、予め設定された最大隣接輝度比から1を引いた差の絶対値であり、
    前記最大隣接輝度比は、人間の視覚特性により前記所定の間隔離れた画素どうしの輝度差を認識できないという条件を満たす値である
    液晶表示装置
JP2006325781A 2006-12-01 2006-12-01 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4285532B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325781A JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
TW096140071A TWI478136B (zh) 2006-12-01 2007-10-25 背光的控制設備與方法及液晶顯示器
US11/986,135 US8400392B2 (en) 2006-12-01 2007-11-20 Apparatus and method for controlling backlight and liquid crystal display
EP07023265.7A EP1936600B1 (en) 2006-12-01 2007-11-30 Apparatus and method for controlling backlight and liquid crystal display
KR1020070123373A KR101414940B1 (ko) 2006-12-01 2007-11-30 백라이트 제어 장치 및 방법과, 액정 표시 장치
CN2007101875744A CN101192375B (zh) 2006-12-01 2007-12-03 用于控制背光的设备和方法以及液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325781A JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008139569A JP2008139569A (ja) 2008-06-19
JP2008139569A5 JP2008139569A5 (ja) 2008-09-04
JP4285532B2 true JP4285532B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39384533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325781A Expired - Fee Related JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8400392B2 (ja)
EP (1) EP1936600B1 (ja)
JP (1) JP4285532B2 (ja)
KR (1) KR101414940B1 (ja)
CN (1) CN101192375B (ja)
TW (1) TWI478136B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451212B2 (en) 2009-12-25 2013-05-28 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control circuit of the same

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321727A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp バックライト装置及びカラー液晶表示装置
WO2006009009A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Sony Corporation カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
MX2008013530A (es) 2006-04-20 2009-01-14 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibidores de c-fms cinasa.
JP2008076899A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp バックライト装置及び表示装置
JP4264560B2 (ja) * 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
CN101952854B (zh) 2008-04-21 2012-10-24 夏普株式会社 图像处理装置、显示装置、图像处理方法、程序和记录介质
JP5365069B2 (ja) * 2008-05-16 2013-12-11 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
US9105243B2 (en) 2008-06-27 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium for program
CN102016699B (zh) * 2008-06-27 2012-11-21 夏普株式会社 液晶显示装置的控制装置、液晶显示装置、液晶显示装置的控制方法、程序以及记录介质
KR100950682B1 (ko) * 2008-07-24 2010-03-31 전자부품연구원 표시 장치 및 방법
US8314767B2 (en) * 2008-08-30 2012-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for reducing view-angle-induced color shift
KR20100048476A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 광원 장치, 이의 구동 방법 및 이를 갖는 표시 장치
US8624824B2 (en) * 2009-03-19 2014-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Area adaptive backlight with reduced color crosstalk
KR101294851B1 (ko) * 2009-04-01 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101571732B1 (ko) 2009-06-26 2015-11-25 엘지전자 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
TWI416488B (zh) * 2009-09-14 2013-11-21 Au Optronics Corp 畫素資料的補償方法、時序控制器以及液晶顯示器
US8854531B2 (en) 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US20110157322A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8823782B2 (en) 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
KR101676723B1 (ko) * 2010-01-20 2016-11-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 이용한 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN101777312B (zh) * 2010-03-12 2012-05-09 彩虹集团公司 Led动态背光的误差扩散调节方法
JP5650422B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
US9093031B2 (en) 2010-05-28 2015-07-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Off axis halo mitigation using spatiotemporal dither patterns, each indexed and arranged according to index patterns with diagonal lines of constant index
JP5437923B2 (ja) * 2010-06-14 2014-03-12 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
CN102156565B (zh) * 2010-12-31 2014-11-05 深圳超多维光电子有限公司 显示设备、方法和裸眼立体显示装置
JP5208261B2 (ja) * 2011-02-08 2013-06-12 キヤノン株式会社 バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
US9076397B2 (en) 2011-09-07 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
CN103050098A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光控制系统及其背光控制方法
WO2013080907A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2013099722A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP5944733B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-05 シャープ株式会社 表示制御デバイス、表示制御デバイスの制御方法、再生装置、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
AU2013274573B2 (en) * 2012-06-15 2015-06-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for controlling dual modulation displays
JP6039307B2 (ja) * 2012-08-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
WO2014038336A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6315888B2 (ja) * 2013-03-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US20160027354A1 (en) * 2013-12-20 2016-01-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display unevenness correction apparatus, display apparatus, method for correcting display unevenness, an method for manufacturing the display apparatus
JP2015194607A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN104505030B (zh) * 2014-12-24 2017-12-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路及其驱动方法和液晶显示装置
JP6883220B2 (ja) 2016-05-31 2021-06-09 ソニーグループ株式会社 バックライトシステム、表示装置、および発光制御方法
KR101928426B1 (ko) * 2018-06-28 2018-12-12 주식회사 사피엔반도체 표시장치 및 그의 휘도 제어 방법
JP2021076622A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 シャープ株式会社 表示装置および制御方法
CN116235240A (zh) 2021-08-31 2023-06-06 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 背光控制方法及背光控制电路

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227284A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP3329070B2 (ja) 1994-05-31 2002-09-30 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JP3633215B2 (ja) 1996-09-17 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JP3292809B2 (ja) * 1996-09-25 2002-06-17 松下電器産業株式会社 カラー液晶表示素子
JPH11183891A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
US6633301B1 (en) * 1999-05-17 2003-10-14 Displaytech, Inc. RGB illuminator with calibration via single detector servo
JP2001135118A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Corp 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JP2001272938A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Sharp Corp 色調調整回路およびその回路を備えたバックライトモジュールおよび発光ダイオード表示装置
TW528169U (en) 2000-05-04 2003-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
TWI240241B (en) 2000-05-04 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
JP3822037B2 (ja) * 2000-08-04 2006-09-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100367011B1 (ko) * 2000-08-21 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP3523170B2 (ja) * 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
JP3538149B2 (ja) * 2001-01-30 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3940596B2 (ja) * 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
DE10137042A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Planare Lichtquelle auf LED-Basis
JP3840940B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-01 株式会社日立製作所 画像表示装置
CN2606372Y (zh) 2001-10-24 2004-03-10 精工爱普生株式会社 液晶显示装置和电子设备
JP2003131229A (ja) 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Corp 発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2003207770A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP3924473B2 (ja) 2002-02-08 2007-06-06 シャープ株式会社 発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP4212332B2 (ja) 2002-03-05 2009-01-21 シャープ株式会社 表示装置
KR100878206B1 (ko) * 2002-08-13 2009-01-13 삼성전자주식회사 광학 시트, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
JP4611604B2 (ja) 2002-09-30 2011-01-12 独立行政法人情報通信研究機構 画像表示装置
KR100698046B1 (ko) * 2002-12-24 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛 어셈블리
JP2004212503A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2004246117A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置
DE602004005768T2 (de) * 2003-03-28 2008-05-15 Philips Lumileds Lighting Company LLC, (n. d. Ges. d. Staates Delaware), San Jose Rücklicht-Beleuchtungssystem und Anzeigevorrichtung
KR100852579B1 (ko) * 2003-03-31 2008-08-14 샤프 가부시키가이샤 면 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP2004309509A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hunet Inc 表示装置の調整方法
JP4417784B2 (ja) 2003-09-05 2010-02-17 シャープ株式会社 発光装置及び表示装置
JP3813144B2 (ja) 2003-09-12 2006-08-23 ローム株式会社 発光制御回路
KR20050028718A (ko) * 2003-09-19 2005-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US7052152B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LCD backlight using two-dimensional array LEDs
JP4202229B2 (ja) * 2003-10-15 2008-12-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN100546422C (zh) * 2003-11-27 2009-09-30 友达光电股份有限公司 背光模块
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005234134A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp 液晶表示用バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
JP4280180B2 (ja) 2004-03-01 2009-06-17 シャープ株式会社 バックライト装置
CN100357767C (zh) * 2004-03-31 2007-12-26 东洋油墨制造株式会社 滤色器和具有该滤色器的液晶显示装置
DE102004023186A1 (de) 2004-05-11 2005-12-08 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen eines Farbortes eines von einer LED-Lichtquelle emittierten Lichts
JP2005321727A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp バックライト装置及びカラー液晶表示装置
KR101015299B1 (ko) * 2004-06-29 2011-02-15 엘지디스플레이 주식회사 화질이 향상된 액정표시소자
JP4992423B2 (ja) 2004-07-12 2012-08-08 ソニー株式会社 バックライトユニットの駆動装置及びその駆動方法
WO2006009009A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Sony Corporation カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2006058484A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp バックライト装置
US7502010B2 (en) * 2004-08-31 2009-03-10 Nvidia Corporation Variable brightness LCD backlight
JP4815781B2 (ja) * 2004-10-20 2011-11-16 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置及びバックライト装置
US20060120082A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Choo Dae-Ho Surface light source device, display device having the same, and method of controlling the display device
US7324080B1 (en) * 2004-12-03 2008-01-29 Sysview Technology, Inc. Backlighting in liquid crystal flat panel display
JP3883134B2 (ja) * 2005-01-25 2007-02-21 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP2006225849A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Hinomoto Jomae Ltd 操作輪付きダイヤル錠
JP2006229557A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 映像表示装置及び映像表示装置における着信表示方法
JP4600098B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-15 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置
US7926300B2 (en) * 2005-11-18 2011-04-19 Cree, Inc. Adaptive adjustment of light output of solid state lighting panels
US20080111960A1 (en) * 2005-12-19 2008-05-15 Nitto Denko Corporation Liquid Crystal Panel and Liquid Crystal Display Apparatus
JP4182989B2 (ja) 2006-05-30 2008-11-19 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP4175426B2 (ja) * 2006-05-30 2008-11-05 ソニー株式会社 バックライト装置及びカラー画像表示装置
US7696964B2 (en) 2006-06-09 2010-04-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime
JP2008051905A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
JP2008051950A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 情報処理装置
JP2008052131A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd 液晶バックライト駆動装置
JP2008076899A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp バックライト装置及び表示装置
JP5175504B2 (ja) 2006-10-10 2013-04-03 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US8018424B2 (en) * 2006-10-19 2011-09-13 Au Optronics Corporation Backlight device with zone control
JP4237220B2 (ja) 2006-11-13 2009-03-11 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置
JP4264560B2 (ja) * 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US20090251400A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Hisense Beiging Electric Co., Ltd. Lcd display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451212B2 (en) 2009-12-25 2013-05-28 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control circuit of the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192375A (zh) 2008-06-04
KR20080050339A (ko) 2008-06-05
TW200832342A (en) 2008-08-01
US20080129680A1 (en) 2008-06-05
EP1936600A2 (en) 2008-06-25
JP2008139569A (ja) 2008-06-19
US8400392B2 (en) 2013-03-19
TWI478136B (zh) 2015-03-21
EP1936600A3 (en) 2009-07-15
EP1936600B1 (en) 2016-05-04
CN101192375B (zh) 2012-05-30
KR101414940B1 (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285532B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US10546542B1 (en) Display brightness adjusting method, display brightness adjusting device, and display apparatus thereof
CN102262866B (zh) 液晶显示装置
JP5250339B2 (ja) 画像表示装置
JP4882657B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US10229642B2 (en) Liquid crystal display device
US10522095B2 (en) Display device
JP5070331B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
US9852700B2 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
WO2012147651A1 (ja) マルチディスプレイ装置及び画像表示装置
KR101675840B1 (ko) 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
US10699652B2 (en) Signal processing device and display device having the same
TWI762795B (zh) 顯示裝置的光源控制方法及液晶顯示裝置
US9520096B2 (en) Liquid crystal display device
KR20210010453A (ko) 화상 처리 장치, 표시 장치, 및 화상 처리 방법
KR20160092125A (ko) 표시 장치
JP2008164931A (ja) 液晶表示装置および表示制御方法
KR102075696B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100916481B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2022080798A (ja) 表示装置
WO2020012938A1 (ja) 表示装置
TWI466088B (zh) 顯示裝置
JP2013101767A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4285532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees