JP4237220B2 - 透過型ディスプレイ装置 - Google Patents

透過型ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4237220B2
JP4237220B2 JP2006307125A JP2006307125A JP4237220B2 JP 4237220 B2 JP4237220 B2 JP 4237220B2 JP 2006307125 A JP2006307125 A JP 2006307125A JP 2006307125 A JP2006307125 A JP 2006307125A JP 4237220 B2 JP4237220 B2 JP 4237220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
backlight
emission luminance
luminance
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122713A (ja
Inventor
洋 田中
剛司 村松
尚志 森末
淳 青木
学 湯元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006307125A priority Critical patent/JP4237220B2/ja
Priority to US11/936,211 priority patent/US7944431B2/en
Priority to TW096142728A priority patent/TW200832347A/zh
Priority to KR1020070115080A priority patent/KR20080043259A/ko
Publication of JP2008122713A publication Critical patent/JP2008122713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237220B2 publication Critical patent/JP4237220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、液晶表示装置等の透過型ディスプレイ装置に関するものであり、特に、発光輝度の制御を可能とするアクティブバックライトを用いた透過型ディスプレイ装置に関するものである。
カラーディスプレイには様々な種類があり、それぞれ実用化がなされている。薄型ディスプレイを大別すると、PDP(プラズマディスプレイパネル)のような自発光型ディスプレイと、LCD(液晶ディスプレイ)に代表される非発光型ディスプレイとに分類される。非発光型ディスプレイであるLCDでは、液晶パネルの背面側にバックライトを配置する透過型LCDが知られている。
図8は、透過型LCDの一般的な構造を示す断面図である。この透過型LCDは、液晶パネル100の背面にバックライト110を配置している。液晶パネル100は、一対の透明基板101,102の間に液晶層103を配置し、一対の透明基板101,102の外側には偏光板104,105を備えた構成となっている。また、液晶パネル100内にカラーフィルタ106を備えることでカラー表示が可能となる。
図示は省略するが、透明基板101,102の内側には、電極層および配向膜が形成されており、液晶層103への印加電圧を制御することによって、液晶パネル100を透過する光の透過量が画素ごとに制御される。すなわち、透過型LCDは、バックライト110からの照射光を液晶パネル110で透過量制御を行うことによって表示制御を行う。
バックライト110は、カラーディスプレイに必要なRGB三色の波長を含む白色のバックライトが主に用いられ、カラーフィルタ106との組み合わせによって、RGBの各色の光の透過率をそれぞれ調整することで、画素としての輝度や色相を任意に設定することが可能である。尚、バックライト110としては、RGBの各色毎に光源を備えたものもある。
例えば、上記LCDにおいては、出力される表示情報は画素ごとに存在するRGBそれぞれのカラーフィルタ106のついた液晶パネル110のシャッタ作用によって透過率がコントロールされ、0〜100%の範囲を決められたステップで制御することで透過する光の強さを制御している。バックライト110の照射光を100%透過する場合には、理想的には、バックライト光の該当色要素強度がそのまま出力されるので、この時が最大輝度となる。また、透過率が0%のときには黒色表示となる。このように、液晶パネル110のシャッタ作用によって表示制御を行う通常の透過型LCDの構成では、バックライト110は、ある一定の輝度で発光し続ける。
しかしながら、バックライト110の輝度を一定とする上記構成では、バックライト110による消費電力が大きいといった問題がある。すなわち、上記LCDが全体的に暗い画面表示を行っている場合であっても、バックライト110が最大輝度で発光しており、その照射光の多くが液晶パネル100のシャッタ作用によって遮断されることとなる。このため、バックライト110における発光光量の無駄が多く、バックライト110の消費電力が大きくなる。LCDでは、消費電力の大部分をバックライトが占めるため、システム全体からみた場合、この無駄は非常に大きな損失となる。
このような問題に対し、特許文献1には、輝度調整可能なアクティブバックライトを用い、LCDの表示制御(輝度制御)を、液晶パネルの透過率とアクティブバックライトの輝度制御とによって行い、バックライトの消費電力の低減を図る技術が開示されている。図9に、特許文献1に記載のLCDシステムの概略構成を示す。
図9に示すLCDは、RAM201に格納されている画像情報を、CPU202がアクティブBL(バックライト)コントローラ203に送る構成となっている。そして、アクティブBLコントローラ203が、液晶ドライバ204,205を介して液晶パネル210における透過率の制御を行うと共に、バックライト輝度調整部206R,206G,206Bを介して赤色バックライト207R,緑色バックライト207G,青色バックライト207Bの輝度制御を行う。すなわち、上記LCDにおいて、赤色バックライト207R,緑色バックライト207G,青色バックライト207Bのそれぞれが、その輝度を調整可能なアクティブバックライトである。
図10(a)〜(c)を参照して、特許文献1におけるバックライトの消費電力削減効果について説明する。尚、以下では、説明を簡単にするため、4画素(1画素にRGBの各色成分を含む)からなる領域での表示制御を例示する。
先ず、表示階調が256階調(0〜255)である時に、図10(a)に示すような表示データにて表示を行う場合を考える。ここで、バックライトの輝度制御を行わない場合、バックライトの輝度は最大輝度(255とする)であり、液晶パネルの透過率のみが表示データに応じて制御される(図10(b)参照)。
一方、図10(c)に示すように、アクティブバックライトによる表示制御を行う場合、バックライトの輝度は表示データにおける最大輝度値に一致するように制御される。バックライトがRGB各色毎に設けられている場合は、各色のバックライトの輝度が、対応する色成分の最大輝度値に一致するように制御される。そして、液晶パネルの透過率は、その時のバックライトの輝度に合わせて透過率を調整される。例えば、図10(c)では、R=128を表示するために、Rのバックライト輝度を128とし、液晶パネルの該当する画素の透過率を255(100%)とすることで、128の表示輝度(=輝度128×透過率100%)を得ている。R=128を表示するために、Rのバックライト輝度を255とし、液晶パネルの該当する画素の透過率を128(50%)としている図10(b)の表示と比較すれば、バックライトの輝度は255から128に低減されている。
このようなアクティブバックライトを用いた透過型ディスプレイ装置では、該アクティブバックライトの輝度制御は、画面全体を1つの領域として行うことも可能であるが、画面を複数の領域に分割し、個々の領域でバックライトの輝度制御を行えば、消費電力の削減効果をより大きくすることができる。
特開2006−47594号公報(2006年2月16日公開)
しかしながら一方で、表示画面を複数の領域に分割し、分割された各領域毎にバックライトの輝度制御を行った場合には、隣接する表示領域からの漏れ光によって表示領域の境界線が視認されてしまう虞がある。この不具合を図11(a)〜(c)を参照して説明すると以下の通りである。
先ず、隣接する2つの表示領域において、図11(a)に示すような表示データにて表示を行う場合を考える。ここでは、説明を簡単にするために、隣接する2つの表示領域は、それぞれ3つの画素からなっているとする。
図11(a),(b)に示した表示制御を行う場合、図11(a)に示す表示データに基づいて制御されるバックライトの輝度および画素の透過率は、図11(b)に示すようなものとなる。この時、バックライトの各発光領域から照射される光は、完全な平行光でないため、ある発光領域から隣接する表示領域に入射する漏れ光(図中、実線の矢印で示す)が発生する。このような漏れ光は、図11(c)に示すように、表示領域の境界線付近の画素の表示輝度を不所望に増加させる。その結果、表示領域の境界線を挟んで接する画素同士において表示しようとする輝度が同じであっても、実際の表示輝度には差が生じ、上記境界線を視認させるおそれがある。
図11(a),(b)に示した表示制御を行う場合、図11(a)に示す表示データに基づいて制御されるバックライトの輝度および画素の透過率は、図11(b)に示すようなものとなる。この時、バックライトの各発光領域から照射される光は、完全な平行光でないため、ある発光領域から隣接する表示領域に入射する漏れ光(図中、実線の矢印で示す)が発生する。このような漏れ光は、図11(c)に示すように、表示領域の境界線付近の画素の表示輝度を不所望に増加させる。その結果、表示領域の境界線を挟んで接する画素同士において、表示しようとする輝度が同じであっても、実際の表示輝度には差が生じ、この輝度差によって上記境界線を視認させるおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示画面を複数の領域に分割し、分割された各領域毎にバックライトの輝度制御を行う透過型ディスプレイ装置において、隣接する表示領域の境界線が視認されてしまうといった不具合を軽減でき、画像を所望の輝度で表示できる透過型ディスプレイ装置を実現することにある。
本発明に係る透過型ディスプレイ装置は、上記課題を解決するために、バックライトと透過制御パネルとからなり、上記バックライトからの照射光の透過率を上記透過制御パネルによって制御して表示を行う透過型ディスプレイ装置において、上記バックライトは、それぞれに発光輝度を制御することが可能な複数の発光領域を有しており、上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を設定する発光輝度設定手段と、上記透過制御パネルにおける画素の透過率を、上記バックライトのそれぞれの発光領域毎の発光輝度に応じて設定する透過率設定手段とを備えており、上記発光輝度設定手段は、上記バックライトにおいて互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように上記発光輝度を設定することを特徴としている。
上記の構成によれば、上記発光輝度設定手段によって設定される各発光領域におけるバックライトの発光輝度は、互いに隣接する発光領域間での差または比率が許容値以下となるように設定される。このため、隣接する領域間での漏れ光による不所望な輝度差が軽減され、領域間の境界線が視認されるといった不具合を抑制できる。
また、本発明に係る透過型ディスプレイ装置においては、上記発光輝度設定手段は、上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を、各発光領域内の最大輝度の画素を表示するのに必要な最小限の発光輝度に設定する初期発光輝度設定手段と、上記初期発光輝度設定手段によって設定された各発光領域の発光輝度を、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正する発光輝度補正手段とを備えている構成とすることができる。
また、本発明に係る透過型ディスプレイ装置においては、上記発光輝度補正手段は、上記初期発光輝度設定手段によって設定された発光輝度の中から、隣接する発光領域の発光輝度との差または比率が上記許容値以上である発光領域を抽出し、抽出された発光領域の発光輝度を増加させることによって、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正する構成とすることができる。
また、本発明に係る透過型ディスプレイ装置においては、上記発光輝度補正手段は、補正対象となる注目領域の発光輝度と、該注目領域と隣接する少なくとも一つの比較領域の発光輝度から許容値を引いた値または許容値を掛けた値とを比較し、比較された値の中から最大の値を該注目領域の補正後の発光輝度とする補正処理を繰り返すことで発光輝度を補正するものであり、上記補正処理は、上記注目領域を表示画面の左から右へ順次移動させながら行う第1の処理と、上記注目領域を表示画面の右から左へ順次移動させながら行う第2の処理と、上記注目領域を表示画面の上から下へ順次移動させながら行う第3の処理と、上記注目領域を表示画面の下から上へ順次移動させながら行う第4の処理とを含み、上記比較領域は、上記第1ないし第4の処理のそれぞれの処理中において、補正処理中の注目領域よりも前に注目領域として既に設定されている発光領域である構成とすることができる。
また、本発明に係る透過型ディスプレイ装置においては、上記発光輝度補正手段は、補正前の発光輝度が0である発光領域については、補正処理後の発光輝度も0に維持される構成とすることができる。
上記の構成によれば、補正前の発光輝度が0である発光領域については黒表示が行われることになるので、補正処理後の発光輝度も0に維持することで省電力化を図ることができる。
本発明に係る透過型ディスプレイ装置は、以上のように、バックライトと透過制御パネルとからなり、上記バックライトからの照射光の透過率を上記透過制御パネルによって制御して表示を行う透過型ディスプレイ装置において、上記バックライトは、それぞれに発光輝度を制御することが可能な複数の発光領域を有しており、上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を設定する発光輝度設定手段と、上記透過制御パネルにおける画素の透過率を、上記バックライトのそれぞれの発光領域毎の発光輝度に応じて設定する透過率設定手段とを備えており、上記発光輝度設定手段は、上記バックライトにおいて互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように上記発光輝度を設定する構成である。
それゆえ、上記発光輝度設定手段によって設定される各発光領域におけるバックライトの発光輝度は、互いに隣接する発光領域間での差または比率が許容値以下となるように設定され、隣接する領域間での漏れ光による不所望な輝度差が軽減されて、領域間の境界線が視認されるといった不具合を抑制できる。
本発明の一実施形態について図1ないし図7に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態に係る液晶表示装置の概略構成を図2を参照して説明する。
図2に示す液晶表示装置は、RAM11、CPU12、アクティブBLコントローラ13、液晶ドライバ14,15、液晶パネル20、バックライト輝度調整部16、およびバックライト17を備えた構成となっている。
上記液晶表示装置においては、RAM11に格納されている画像情報を、CPU12がアクティブBL(バックライト)コントローラ13に送る構成となっている。アクティブBLコントローラ13は、液晶ドライバ14,15を介して液晶パネル20における透過率の制御を行うと共に、バックライト輝度調整部16を介してバックライト17の輝度制御を行う。
ここで、バックライト17は、RGB三色の波長を含む白色のバックライトであり、かつ、液晶パネル20の表示画面を4分割した各表示領域に対応して、4つの発光領域17A〜17Dを有している。また、バックライト17は、発光領域17A〜17Dのそれぞれにおいて、個別にその輝度を調整可能なアクティブバックライトである。バックライト輝度調整部16はバックライト輝度調整部16A〜16Dを備えており、発光領域17A〜17Dのそれぞれは、バックライト輝度調整部16A〜16Dにおいて発光輝度を制御される。
すなわち、本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶パネル20における表示画面を複数の領域に分割し、分割された各領域毎に、液晶パネルの透過率とアクティブバックライトの輝度制御とに基づいて表示制御を行うものである。
図3(a),(b)を参照して、図2に示す液晶表示装置におけるバックライトの消費電力削減効果について説明する。尚、以下では、説明を簡単にするため、表示画面を8画素(1画素にRGBの各色成分を含む)からなるものとして、表示制御を例示する。
先ず、表示階調が256階調(0〜255)である時に、図3(a)に示すような表示データにて表示を行う場合を考える。ここで、上記表示画面は、2画素ずつを1領域として4つの領域に分割されるとする。図3(a),(b)では、左上2画素を領域A、右上2画素を領域B、左下2画素を領域C、右下2画素を領域Dとしている。
上記表示制御においては、図3(b)に示すように、バックライトの輝度は、各領域A〜D毎にその領域内の表示データにおける最大輝度値に一致するように制御される。そして、液晶パネルの透過率は、その時のバックライトの輝度に合わせて透過率を調整される。例えば、図3(b)では、領域Aの最大輝度値はR=128であり、この領域Aではバックライト輝度を128とする。領域A内の画素の透過率は、バックライトの輝度値を128として所望の表示輝度が得られるように透過率が決定される。また、領域B〜Dでは、バックライトの輝度値は60に設定される。
このように、上記液晶表示装置では、画面全体における最大輝度値が128であっても、その最大輝度値の画素を含む領域Aのみにおいてバックライト輝度値を128に設定すればよく、他の領域B〜Dではそれよりも低いバックライト輝度値とすることができる。したがって、画面全体を1つの領域としてアクティブバックライトの輝度制御を行う特許文献1の構成に比べ、更なるバックライトの消費電力削減を図ることができる。
尚、上記説明においては、表示画面の分割数は4としたが、本発明はこれに限定されるものではなく分割される領域の数は任意である。また、分割される領域の大きさや形状は、全ての領域において同じであってもよく、それぞれ異なるものであってもよい。
また、上記説明の液晶表示装置においては、白色光源を備えたバックライトを用いた構成を例示している。この構成では、RGBの各色の輝度を一括して調整でき、バックライトの構成を簡素化することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、RGBの各色毎に光源を備えたバックライトを用いる構成であっても良い。
図3の例では、領域Cにおける右側画素と領域Dにおける左側画素とは、表示しようとする輝度は等しいが、バックライト輝度および画素透過率の制御値は互いに異なっている。このため、領域Cと領域Dとの境界線が観察者に視認されてしまうおそれがある。また、このような不具合は、隣接する領域同士でバックライトの輝度差が大きいほど顕著であり、輝度差が小さければ目立たなくなる。
このため、本実施の形態に係る液晶表示装置では、隣接する領域間でのバックライト輝度差が所定値以下となるようにバックライト輝度を補正することに特徴を有している。以下に、バックライト輝度の補正方法について図4(a)〜(e)を参照して説明する。
図4(a)は、1画面を25(=5×5)個の領域に分割した場合の、各領域における補正前バックライト輝度値の例を示すものである。図4(a)に示す各領域のバックライト輝度値は、その領域内の最大輝度の画素を表示するのに必要な輝度値であり、各領域毎に必要最小限の値に設定されているが、隣接する領域間での輝度差は考慮されていない。また、図4(a)〜(e)では、各領域におけるバックライト輝度値は0〜8の範囲で調節可能であるとする。
図4(a)に示す例では、隣接する領域間でのバックライト輝度差は考慮されておらず、最大で7の輝度差(1行2列目と2行2列目の領域間)が発生している。以下の説明においては、隣接する領域間でのバックライト輝度差の許容値を2として補正を行う場合を例示する。
図4(b)では、ある注目領域のバックライト値を、該注目領域の左側にある比較領域のバックライト値と比較する。このとき、注目領域のバックライト値が比較領域のバックライト値よりも3以上小さければ、その差が2となるように注目領域のバックライト値を補正する(注目領域のバックライト値を増加させる)。具体的には、注目領域の左側にある比較領域のバックライト値から2を引いた値と、注目領域のバックライト値とを比較し、大きい方の値を注目領域の補正後のバックライト値として採用する。例えば、1行3列目の領域を注目領域とすると、該領域の左側にある比較領域のバックライト値から2を引いた値は6であり、注目領域の補正前のバックライト値は1であるため、該注目領域の補正後のバックライト値は6に設定される。
図4(b)は、各行において上記注目領域を左から右へ移動させながら上記処理を行った場合の補正結果を示すものである。このとき、1列目の領域のさらに左には、バックライト値0の領域列が仮想的に存在するとする。この処理により、全ての領域のバックライト値は、その左側にある領域のバックライト値に比較して、3以上小さくなることは無い。
次に、図4(c)は、各行において上記注目領域を右から左へ移動させながら同様の処理を行った場合の補正結果を示すものである。すなわち、この場合は、注目領域の右側にある比較領域のバックライト値から2を引いた値と、注目領域のバックライト値を比較し、大きい方の値を注目領域の補正後のバックライト値として採用する。この処理においては、5列目の領域のさらに右に、バックライト値0の領域列が仮想的に存在するとする。この処理により、全ての領域のバックライト値は、その右側にある領域のバックライト値に比較して、3以上小さくなることは無い。
次に、図4(d)は、各列において上記注目領域を上から下へ移動させながら同様の処理を行った場合の補正結果を示すものであり、図4(e)は、各列において上記注目領域を下から上へ移動させながら同様の処理を行った場合の補正結果を示すものである。これらの処理により、全ての領域のバックライト値は、その上または下側にある領域のバックライト値に比較して、3以上小さくなることは無い。
図4(b)〜(e)の処理により、全ての領域のバックライト値は、その隣接する領域(上下左右の何れにある領域)のバックライト値に比較して、3以上小さくなることは無い。言い換えれば、図4(b)〜(e)の処理は、隣接する領域のバックライト値との差が許容値以上である領域を抽出し、抽出された領域のバックライト値を増加させることによって、互いに隣接する領域間のバックライト輝度差を許容値以内とする処理である。
尚、上記図4(b)〜(e)の処理は、この順序で行う必要はなく、任意の順序で行っても良い。また、図5(a)〜(c)に示すように、注目領域を行方向に移動させながら行う処理(図4(b)または(c)に示す処理)の何れか一方と、注目領域を列方向に移動させながら行う処理(図4(d)または(e)に示す処理)の何れか一方とを同時に行うことも可能である。
また、図4および図5に示す例では、互いに辺を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差が許容値内となるような補正を行っているが、さらに角を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差が許容値内となるような補正を行ってもよい。そのような場合の例を図6(a)〜(d)を参照して説明すると以下の通りである。
この場合も、1画面が25(=5×5)個の領域に分割されていると仮定し、第1の処理では、図6(a)に示すように1行1列目の領域から5行5列目の領域に注目領域を移動させるものとする。この場合、注目領域と比較領域との関係は、図6(b)に示すものとする。第2の処理では、図6(c)に示すように5行5列目の領域から1行1列目の領域に注目領域を移動させるものとする。この場合、注目領域と比較領域との関係は図6(d)に示すものとする。
このように、角を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差をも考慮する場合、角を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差の許容値は、辺を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差の許容値と同じであってもよく、異なる値であっても良い。例えば、辺を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差の許容値は2とし、角を接して隣接する領域間でのバックライト輝度差の許容値は3とすることも可能である。
また、隣接する領域間でのバックライト値の許容差は、上述のようなバックライト値の輝度差に限定されるものではなく、輝度値の相対的な比によって設定されるものであっても良い。
また、図4(a)に示すバックライト輝度値において、4行1列目の領域のバックライト値は補正前は0であるが、該領域における補正後のバックライト値は6に補正されている。これは、隣接する4行2列目の領域のバックライト値が8であることに伴って補正されたものであるが、補正前の時点でバックライト輝度が0ということは、該領域においては、全ての画素が黒表示であることを示している。黒表示の画素では、バックライトの輝度を0とすれば液晶の透過率はいくらであっても黒画像が表示されるべきであるが、まわりからの光もれの影響を考慮すると、液晶の透過率も0にすることが好ましい。そして、液晶透過率を0にしているのであれば、この領域に関してはバックライト輝度が0で隣接領域間での輝度差がいくらになっても実質的な影響はない。よって省電力化のためには、ある領域の補正前のバックライト輝度が0であれば、その領域については補正を行わず、最終結果のバックライト輝度も0にしてもよい。
図2に示す液晶表示装置において、液晶パネルの透過率およびアクティブバックライトの輝度は、アクティブBLコントローラ13によって設定される。図1にアクティブBLコントローラ13の構成例を示す。
アクティブBLコントローラ13は、図1に示すように、画像データエリア分割部31、エリア内画像メモリ32a,32b、最大輝度抽出部33a,33b、最大輝度記憶部34a,34b、BL候補値算出部35a,35b、BL輝度保持部36a,36b、液晶透過率算出部37a,37b、およびBL輝度差調整部38を備えて構成される。
画像データエリア分割部31は、入力される画像データを、液晶パネル20の表示画面を分割した各表示領域に振り分ける処理を行う。ここでは、説明を簡単にするため、表示画面が2つの領域に分割されているとする。そして、これらの領域に対応して分割された画像データのそれぞれは、エリア内画像メモリ32a,32bに記憶される。以後、添え字aを付した機能部にて行われる処理と、添え字bを付した機能部にて行われる処理とは、対象とする領域が異なるのみで、処理の内容は同じであるため、添え字aを付した機能部の説明のみを行う。
最大輝度抽出部33aは、エリア内画像メモリ32aに記憶されている全ての画素データの輝度値の中から最大の輝度値を抽出する。最大輝度記憶部34aは、その抽出された最大の輝度値を記憶する。
BL候補値算出部35a,35bおよびBL輝度差調整部38は、最大輝度記憶部34a,34bに記憶された最大輝度値に基づいて、対応領域におけるバックライトの発光輝度を決定する。
すなわち、BL候補値算出部35a,35bには、最初、最大輝度記憶部34a,34bに記憶された最大輝度値が書き込まれる。BL輝度差調整部38は、最大輝度記憶部34a,34bからBL候補値算出部35a,35bに書き込まれた最大輝度値を読み取って、例えば、図4または図5に示した処理に則って、これらの輝度値を比較および補正する処理を行う。例えば、図(b)に示すような処理を行おうとする場合、BL輝度差調整部38は、注目領域の輝度値および比較領域の輝度値を対応するBL候補値算出部から読み取り、これらの比較結果から注目領域の輝度値が補正された場合には、補正された輝度値をBL候補値算出部にフィードバックする。補正された輝度値のフィードバックを受けたBL候補値算出部では、格納する輝度値を補正された輝度値に書き換える。こうして、全ての手順に沿った処理が終わった時に、BL候補値算出部35a,35bに格納されている輝度値が最終的なバックライト値として決定される。
以上の説明では、バックライトが白色である場合について説明している。しかしながら、バックライトが白色光源でなく、RGBの各色毎に光源を備えたカラーバックライトの場合にも本発明は適用可能である。この場合には、RGBの各色光源のバックライト輝度値に対して上記処理を行えばよい。例えば、RGB3色のバックライトを独立に制御する場合には、隣接する領域のバックライトの輝度差はこの3色を制御する必要がある。よって、同色同士の輝度値を比較し、制御することで隣接領域のバックライト光を許容範囲に収めることが可能となる。例えば(R,G,B)=(100,100,100)の輝度値をもつ第1の領域と、これに隣接し(200,110,80)の輝度値をもつ第2の領域とで、RGBそれぞれの輝度値の差を例えば10以内とするのであれば、第1の領域と第2の領域とのバックライト輝度はそれぞれ(190,100,100),(200,110,90)というように変化する。
本液晶表示装置において、バックライト値の補正処理(例えば、図4(a)に示すバックライト輝度データを例えば、図4(e)に示すバックライト輝度データに補正する処理)は、これをソフトウェアにて実現することも可能である。図7は、上記処理をソフトウェアで実現する場合のアルゴリズムを示したフローチャートである。
このアルゴリズムにおいて、S1では、表示画面における分割領域の縦分割数rowおよび横分割数column、領域間の輝度差許容値diffが設定されている。次に、S2では、各領域のバックライトの初期値が設定されている。各領域の白色バックライト輝度はW[r,c](ただしrは1〜row,cは1〜column)で示される変数に格納されており、カラーバックライトの場合には、WでなくR[r,c],G[r,c],B[r,c]に保存されている。以下では白色バックライトについて処理を説明するが、カラーバックライトの場合には、WでなくRGBそれぞれに対して合計3回同じ処理を行なえばよい。
また、表示画面の外部で該表示画面に隣接すると考えられる仮想的な領域の輝度値は0として設定しておくのが処理の都合上好ましいが、境界を判定する方法で記憶域を削減してもよい。ここでは考え方をわかりやすく示すため、仮想的に存在する隣接エリアの輝度値は0とする。
S3〜S6では、図4(b)〜(e)の説明に相当する処理を行う。これらの処理の順序は問わないが、この例では右、左、下、上の各方向へ走査し処理を行なっている。これに沿って説明すると、まず、1行目の左端W[1,1]とその直前に処理したと想定する左隣のW[1,0]−diffを比較する。このうち大きい値をW[1,1]の新しい値とする。これを次にその隣、W[1,2]とW[1,1]−diffを比較し大きい値をW[1,2]の新しい値とする。このように1行目の右端にくるまでこの処理を繰り返す。おわったら、2行目、3行目と同様に最終行まで処理を行なう。
次にこの逆に、右端から順に左端まで全ての行について処理を行なう。今度は縦方向に同様の処理を行ない、往復する。上記、4回の走査がおわったら、その時点のW[r,c]の値をバックライト輝度値とする。この値は隣接エリアの輝度値と輝度差許容値diff以内しか差がない。
S3〜S6の処理において、diffの値を0にすれば、全てのバックライト領域を単一のエリアとして扱った場合と同じ効果が得られ、またdiffの値を輝度値の範囲の最大値(例えば8ビットなら255)とすれば、この処理を行なっても処理前の結果と同じく無調整の結果が得られる。
もちろん、最終の値を求める際に、入力時点で輝度値0であった領域をこの処理後に値を0にすることも先に説明したように(液晶透過率を0にしておけば)問題ないが、このフローチャートではこの処理は省略している。RGB3色のバックライトの場合、この処理を行なうと、それぞれの色間で、差がdiff以内でしかなくなる。
また、x[y,z]とx[y−1,z−1]のような角が接するような領域間の輝度差を値diff以内にしたい場合には、diff/2をdiffとして設定すれば、図7のアルゴリズムがそのまま利用可能である。
上述したようにバックライトの輝度の違いによって、領域間の光もれがある場合、輝度の違いが大きいほど画質劣化につながるが、逆に領域間の輝度差を小さくすると領域分割してバックライト光を低減することによる消費電力削減効果が薄れる。実際に液晶やエリア間の光もれの程度により、許容される輝度値は実験やシミュレーションを通して決定することが重要である。
ここまで、隣接領域間の輝度差をある量以下にする手法について言及してきたが、輝度差の量でなく輝度の比が問題となることもある。たとえば、隣接する領域のバックライト輝度値が1と2の場合、両者の違いは値としては1しか違わないが、比率としては2倍の違いになる。同じ値1の差でもこれが輝度値100と99では1%の違いでしかなく、この輝度の違いは相対的により小さい。このように絶対量でなく隣接領域との輝度比が好ましい場合もあるため、次に隣接領域の輝度値との輝度比を一定以内にする手法について述べる。具体的には、例えば10%以上の輝度差を許容しない場合、輝度値10と輝度値8なら20%の違いがあるので、より低い輝度値である8を9にするが、輝度値100と輝度値90であれば輝度値は90%で許容範囲内であるため、そのままの輝度値とする、という具合である。
これについても上記とほぼ同様の手法で実現可能である。例えば、図7のフローチャートで右から左にスキャンする場合には、白色バックライトの場合、
W[r,c]=max((W[r,(c−1)]−diff),W[r,c])
という式を用いるが、差でなく割合で隣接輝度を調整したい場合には、
W[r,c]=max((W[r,(c−1)]×diff),W[r,c])
のようにする。ここで、diffは隣接輝度の割合をどこまで許容するかというパラメータで、例えば上記例のように90%まで許容するのであれば、diffに0.9という値を設定すればよい。もちろん上記輝度値許容差の場合と同じくカラーバックライトの場合には同様の処理をRGBそれぞれについて行なうことはいうまでもない。
x[y,z]とx[y−1,z−1]のような角が接するような領域間の輝度割合を値diff以内にしたい場合には、diffの2の平方根をdiffとして設定すれば、図7のアルゴリズムがそのまま利用できる。この場合、diffの値を0にすれば、全てのバックライト領域を単一の領域として扱った場合と同じ効果が得られ、またdiffの値を1(100%)とすれば、この処理を行なっても処理前の結果と同じく無調整の結果が得られる。
また先に示した領域間の輝度差を保証する場合と同様、この「割合」を保証する場合においても、元のある領域の輝度が0であれば、最終結果の輝度値を0とすることも可能である。
以上説明した画像照合のための処理機能は、プログラムで実現される。本実施の形態では、このプログラムはコンピュータで読取可能な記録媒体に格納される。
本実施の形態では、この記録媒体として、図2に示されているコンピュータで処理が行なわれるために必要なメモリ、たとえばRAM11のようなそのものがプログラムメディアであってもよいし、また該コンピュータの外部記憶装置に着脱自在に装着されて、そこに記録されたプログラムが該外部記憶装置を介して読取り可能な記録媒体であってもよい。このような外部記憶装置としては、磁気テープ装置、FD駆動装置およびCD−ROM駆動装置など(図示せず)であり、該記録媒体としては磁気テープ、FDおよびCD−ROMなど(図示せず)である。いずれの場合においても、各記録媒体に記録されているプログラムはCPU12がアクセスして実行させる構成であってもよいし、あるいはいずれの場合もプログラムが該記録媒体から一旦読出されて所定のプログラム記憶エリア、たとえばRAM11のプログラム記憶エリアにロードされて、CPU12により読出されて実行される方式であってもよい。このロード用のプログラムは、予め当該コンピュータに格納されているものとする。
ここで、上述の記録媒体はコンピュータ本体と分離可能に構成される。このような記録媒体としては、固定的にプログラムを担持する媒体が適用可能である。具体的には、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、FDや固定ディスクなどの磁気ディスク、CD−ROM/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系、マスクROM、EPROM(Erasable and Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、フラッシュROMなどによる半導体メモリが適用可能である。また、通信ネットワークからプログラムがダウンロードされて流動的にプログラムを担持する記録媒体であってもよい。なお、通信ネットワークからプログラムがダウンロードされる場合には、ダウンロード用プログラムは予め当該コンピュータ本体に格納されていてもよく、あるいは別の記録媒体から予め当該コンピュータ本体にインストールされてもよい。
なお記録媒体に格納されている内容としてはプログラムに限定されず、データであってもよい。
また、上記実施の形態の説明においては、液晶ディスプレイに本発明を適用した場合について記載しているが、透過型ディスプレイ一般についても同様の手法で持って本発明を適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置におけるアクティブBLコントローラの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 図2(a)は、図1に示す液晶表示装置における表示データ例を示す図であり、図2(b)は、上記表示デ―タ例に基づいて表示を行う時の液晶の透過率とバックライトの輝度とを示す図である。 図4(a)〜(e)は、バックライトの輝度値を補正する手順を示す図である。 図5(a)〜(c)は、バックライトの輝度値を補正する手順を示す図である。 バックライトの輝度値を補正する手順を示す図であり、図6(a),(c)は注目領域の移動順序、図6(b),(d)は注目領域と比較領域との対応関係を示す図である。 アルゴリズムを示すフローチャートである。 透過型液晶表示装置の一般的な構成を示す断面図である。 アクティブバックライトを用いた従来の液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 図10(a)は、液晶表示装置における表示データ例を示す図であり、図10(b)は、アクティブバックライトを用いない液晶表示装置において上記表示デ―タ例に基づいて表示を行う時の液晶の透過率とバックライトの輝度とを示す図であり、図10(c)は、アクティブバックライトを用いた従来の液晶表示装置において上記表示デ―タ例に基づいて表示を行う時の液晶の透過率とバックライトの輝度とを示す図である。 図11(a)〜(c)は、アクティブバックライトを用いた液晶表示装置において、隣接する表示領域間での漏れ光による輝度増加を示す図である。
符号の説明
11 RAM
12 CPU
13 アクティブBLコントローラ(発光輝度設定手段,透過率設定手段)
14,15 液晶ドライバ
16 バックライト輝度調整部
17 バックライト
20 液晶パネル(透過制御パネル)
31 画像データエリア分割部
32a,32b エリア内画像メモリ
33a,33b 最大輝度抽出部(初期発光輝度設定手段)
34a,34b 最大輝度記憶部(初期発光輝度設定手段)
35a,35b BL候補値算出部(発光輝度補正手段)
36a,36b BL輝度保持部
37a,37b 液晶透過率算出部
38 BL輝度差調整部(発光輝度補正手段)

Claims (4)

  1. バックライトと透過制御パネルとからなり、上記バックライトからの照射光の透過率を上記透過制御パネルによって制御して表示を行う透過型ディスプレイ装置において、
    上記バックライトは、それぞれに発光輝度を制御することが可能な複数の発光領域を有しており、
    上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を設定する発光輝度設定手段と、
    上記透過制御パネルにおける画素の透過率を、上記バックライトのそれぞれの発光領域毎の発光輝度に応じて設定する透過率設定手段とを備えており、
    上記発光輝度設定手段は、上記バックライトにおいて互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように上記発光輝度を設定しており、
    上記発光輝度設定手段は、
    上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を、各発光領域内の最大輝度の画素を表示するのに必要な最小限の発光輝度に設定する初期発光輝度設定手段と、
    上記初期発光輝度設定手段によって設定された各発光領域の発光輝度を、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正する発光輝度補正手段とを備えており、
    上記発光輝度補正手段は、
    上記初期発光輝度設定手段によって設定された発光輝度の中から、隣接する発光領域の発光輝度との差または比率が上記許容値以上である発光領域を抽出し、抽出された発光領域の発光輝度を増加させることによって、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正しており、
    上記発光輝度補正手段は、補正対象となる注目領域の発光輝度と、該注目領域と隣接する少なくとも一つの比較領域の発光輝度から許容値を引いた値または許容値を掛けた値とを比較し、比較された値の中から最大の値を該注目領域の補正後の発光輝度とする補正処理を繰り返すことで発光輝度を補正するものであり、
    上記補正処理は、上記注目領域を表示画面の左から右へ順次移動させながら行う第1の処理と、上記注目領域を表示画面の右から左へ順次移動させながら行う第2の処理と、上記注目領域を表示画面の上から下へ順次移動させながら行う第3の処理と、上記注目領域を表示画面の下から上へ順次移動させながら行う第4の処理とを含み、
    上記比較領域は、上記第1ないし第4の処理のそれぞれの処理中において、補正処理中の注目領域よりも前に注目領域として既に設定されている発光領域であることを特徴とする透過型ディスプレイ装置。
  2. バックライトと透過制御パネルとからなり、上記バックライトからの照射光の透過率を上記透過制御パネルによって制御して表示を行う透過型ディスプレイ装置において、
    上記バックライトは、それぞれに発光輝度を制御することが可能な複数の発光領域を有しており、
    上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を設定する発光輝度設定手段と、
    上記透過制御パネルにおける画素の透過率を、上記バックライトのそれぞれの発光領域毎の発光輝度に応じて設定する透過率設定手段とを備えており、
    上記発光輝度設定手段は、上記バックライトにおいて互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように上記発光輝度を設定しており、
    上記発光輝度設定手段は、
    上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を、各発光領域内の最大輝度の画素を表示するのに必要な最小限の発光輝度に設定する初期発光輝度設定手段と、
    上記初期発光輝度設定手段によって設定された各発光領域の発光輝度を、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正する発光輝度補正手段とを備えており、
    上記発光輝度補正手段は、補正前の発光輝度が0である発光領域については、補正処理後の発光輝度も0に維持されるようにすることを特徴とする透過型ディスプレイ装置。
  3. バックライトと透過制御パネルとからなり、上記バックライトからの照射光の透過率を上記透過制御パネルによって制御して表示を行う透過型ディスプレイ装置の表示制御方法において、
    上記バックライトは、それぞれに発光輝度を制御することが可能な複数の発光領域を有しており、
    上記バックライトのそれぞれの発光領域における発光輝度を、各発光領域内の最大輝度の画素を表示するのに必要な最小限の発光輝度に設定する初期発光輝度設定工程と、
    上記初期発光輝度設定手段によって設定された各発光領域の発光輝度を、互いに隣接する発光領域の発光輝度の差または比率が許容値以下となるように補正する発光輝度補正工程とを備えており、
    上記発光輝度補正工程は、
    補正対象となる注目領域の発光輝度と、該注目領域と隣接する少なくとも一つの比較領域の発光輝度から許容値を引いた値または許容値を掛けた値とを比較し、比較された値の中から最大の値を該注目領域の補正後の発光輝度とする補正処理を繰り返すことで発光輝度を補正するものであり、
    上記補正処理は、上記注目領域を表示画面の左から右へ順次移動させながら行う第1の処理と、上記注目領域を表示画面の右から左へ順次移動させながら行う第2の処理と、上記注目領域を表示画面の上から下へ順次移動させながら行う第3の処理と、上記注目領域を表示画面の下から上へ順次移動させながら行う第4の処理とを含み、
    上記比較領域は、上記第1ないし第4の処理のそれぞれの処理中において、補正処理中の注目領域よりも前に既に注目領域として設定されている発光領域であることを特徴とする透過型ディスプレイ装置の表示制御方法。
  4. 上記請求項に記載の透過型ディスプレイ装置の表示制御方法の各工程をコンピュータに実行させるための表示制御プログラム
JP2006307125A 2006-11-13 2006-11-13 透過型ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4237220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307125A JP4237220B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 透過型ディスプレイ装置
US11/936,211 US7944431B2 (en) 2006-11-13 2007-11-07 Transmissive display device
TW096142728A TW200832347A (en) 2006-11-13 2007-11-12 Transmissive display device
KR1020070115080A KR20080043259A (ko) 2006-11-13 2007-11-12 투과형 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307125A JP4237220B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 透過型ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122713A JP2008122713A (ja) 2008-05-29
JP4237220B2 true JP4237220B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=39368754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307125A Expired - Fee Related JP4237220B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 透過型ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7944431B2 (ja)
JP (1) JP4237220B2 (ja)
KR (1) KR20080043259A (ja)
TW (1) TW200832347A (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321727A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp バックライト装置及びカラー液晶表示装置
CN1985196B (zh) 2004-07-15 2010-06-23 索尼株式会社 彩色滤色片及彩色液晶显示装置
KR101136185B1 (ko) * 2004-12-30 2012-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2008076899A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp バックライト装置及び表示装置
JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP4264560B2 (ja) 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US8139022B2 (en) * 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
KR100885285B1 (ko) * 2007-05-08 2009-02-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법
CN101303839A (zh) * 2007-05-08 2008-11-12 日本胜利株式会社 液晶显示装置及用于该装置的影像显示方法
JP2008299145A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
US20090015536A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP5175534B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2009267475A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2010044180A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
JP4296224B1 (ja) 2008-05-26 2009-07-15 株式会社東芝 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2010014827A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nec Saitama Ltd 端末装置およびそのディスプレイのバックライト点灯方法
JPWO2010024009A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4968219B2 (ja) * 2008-09-18 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US8373644B2 (en) * 2008-09-23 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight luminance control apparatus and video display apparatus
JP5176896B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-03 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
WO2010064295A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 富士通株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム
US20110193889A1 (en) * 2008-12-01 2011-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit, liquid crystal display device, data generating method, data generating program and recording medium
KR20100071325A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성전자주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
KR101521098B1 (ko) * 2009-01-06 2015-05-20 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 광원 장치
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
KR101605157B1 (ko) * 2009-03-24 2016-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 구동 방법
KR101556735B1 (ko) 2009-03-25 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법
KR101612455B1 (ko) 2009-04-16 2016-04-15 삼성디스플레이 주식회사 화소 데이터의 보정 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2010131359A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 映像表示装置
KR101571732B1 (ko) 2009-06-26 2015-11-25 엘지전자 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5516586B2 (ja) * 2009-07-23 2014-06-11 富士通株式会社 表示装置
KR101341020B1 (ko) * 2009-12-11 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
KR101319352B1 (ko) * 2009-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
JP4966383B2 (ja) 2010-01-13 2012-07-04 株式会社東芝 液晶表示装置
US9123303B2 (en) * 2010-04-23 2015-09-01 Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program
KR101329969B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그의 로컬 디밍 구동 방법
JP5197697B2 (ja) * 2010-09-06 2013-05-15 株式会社東芝 映像表示装置および情報処理装置
CN103354935B (zh) 2011-02-09 2015-04-01 三菱电机株式会社 发光控制装置和方法、发光装置、图像显示装置
WO2012114682A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 表示装置及び表示方法
JP5335851B2 (ja) * 2011-04-20 2013-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置、マルチディスプレイ装置、発光量決定方法、プログラム、及び記録媒体
JP5943675B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-05 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP5944733B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-05 シャープ株式会社 表示制御デバイス、表示制御デバイスの制御方法、再生装置、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
WO2014038336A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2015090394A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
US10165217B2 (en) * 2014-08-28 2018-12-25 Hisense Electric Co., Ltd. Backlight source control method of display device, display device and storage medium
JP6942447B2 (ja) * 2015-10-15 2021-09-29 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、プログラム
KR20180054026A (ko) 2016-11-14 2018-05-24 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 장치용 백 라이트 유닛의 광학적 특성 보정방법
JP6766094B2 (ja) * 2018-05-29 2020-10-07 キヤノン株式会社 映像表示装置
WO2019172100A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 キヤノン株式会社 映像表示装置
JP6921772B2 (ja) * 2018-03-08 2021-08-18 キヤノン株式会社 映像表示装置
KR102513951B1 (ko) 2018-05-09 2023-03-27 삼성전자주식회사 전자 장치, 색 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2020154102A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11217132B2 (en) * 2019-12-27 2022-01-04 Intel Corporation Methods and apparatus to manage display luminance
TWI746201B (zh) * 2020-10-06 2021-11-11 瑞軒科技股份有限公司 顯示裝置及影像校正方法
TWI774476B (zh) * 2021-07-19 2022-08-11 義隆電子股份有限公司 應用於顯示器的控制方法
CN114241962B (zh) * 2021-12-15 2023-12-05 威创集团股份有限公司 一种cob屏墨色校验方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280307B2 (ja) * 1998-05-11 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
US6975369B1 (en) * 2002-12-12 2005-12-13 Gelcore, Llc Liquid crystal display with color backlighting employing light emitting diodes
US7312779B1 (en) * 2003-09-23 2007-12-25 Northrop Grumman Corporation Method of color calibration for transmissive displays
US7952555B2 (en) * 2003-11-19 2011-05-31 Eizo Nanao Corporation Luminance control method, liquid crystal display device and computer program
JP2006047594A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5116208B2 (ja) * 2004-11-19 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像信号表示装置
JP2006301053A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 液晶表示装置
JP5134768B2 (ja) * 2005-05-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置
US8464170B2 (en) * 2005-09-09 2013-06-11 Microsoft Corporation 2D editing metaphor for 3D graphics
US20070222740A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, image data providing apparatus, and controlling method
JP2008052131A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd 液晶バックライト駆動装置
JP5175504B2 (ja) 2006-10-10 2013-04-03 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200832347A (en) 2008-08-01
US7944431B2 (en) 2011-05-17
US20080111784A1 (en) 2008-05-15
KR20080043259A (ko) 2008-05-16
JP2008122713A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237220B2 (ja) 透過型ディスプレイ装置
JP4855191B2 (ja) 透過型ディスプレイ装置、およびその表示制御方法
US11170739B2 (en) Display optimization method and apparatus, display driving method and apparatus, display apparatus, and storage medium
JP4509159B2 (ja) 透過型液晶表示装置
RU2495499C1 (ru) Устройство отображения изображений и способ отображения изображений
US8212741B2 (en) Dual display device
US10885831B2 (en) Display method and display system of singular-shaped display panel, storage device and display device
JP4354491B2 (ja) 透過型液晶表示装置
US9524664B2 (en) Display device, display panel driver and drive method of display panel
JP4617076B2 (ja) 表示補正回路及び表示装置
JP2006309244A (ja) ディスプレイパネルの欠陥低減
US9491446B2 (en) Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
WO2011027592A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20070257866A1 (en) Method and apparatus for defect correction in a display
JP2011209639A (ja) 表示装置、輝度ムラ補正方法、補正データ作成装置、および補正データ作成方法
US10943520B2 (en) Display method of display panel, drive circuit, display device and computer-readable storage medium
JPWO2011004516A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の表示制御方法
JP2008071603A (ja) バックライト、透過型ディスプレイ装置、および透過型ディスプレイ装置の制御方法
US8922604B2 (en) Image-display device and control method of same
US20170010845A1 (en) Light control device, display device, multiscreen display system, light control method, and program
EP2161918B1 (en) Image processor, image display device, image processing method, and image display method
WO2020189768A1 (ja) 表示装置
JP2009210924A (ja) 透過型液晶表示装置
KR102222725B1 (ko) 동시 대비 오류의 제거를 위한 영상표시방법
JP2011099961A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees