JP5175534B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5175534B2
JP5175534B2 JP2007318837A JP2007318837A JP5175534B2 JP 5175534 B2 JP5175534 B2 JP 5175534B2 JP 2007318837 A JP2007318837 A JP 2007318837A JP 2007318837 A JP2007318837 A JP 2007318837A JP 5175534 B2 JP5175534 B2 JP 5175534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
light
backlight
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007318837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139860A (ja
Inventor
中 亮 助 野
場 雅 裕 馬
藤 剛 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007318837A priority Critical patent/JP5175534B2/ja
Priority to US12/332,097 priority patent/US8125439B2/en
Publication of JP2009139860A publication Critical patent/JP2009139860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175534B2 publication Critical patent/JP5175534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来から、液晶表示装置において、高コントラスト化、低消費電力化等の目的で、個別に発光輝度制御が可能な複数の光源を用いたバックライト輝度制御が行われている。
例えば、特開2007−34251号公報(特許文献1)では、バックライトを複数の光源で構成し、光源毎に発光輝度の制御を行っている。
特開2007−34251号公報
しかしながら、従来の液晶表示装置では、各光源の発光に応じて液晶パネルに入射される光強度の空間的な分布(以下、単に光源の発光輝度分布と呼ぶ)に関しては考慮されておらず、場合によっては、表示画像上で輝度ムラが知覚される、コントラスト改善効果が弱くなるといった問題を生じる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、輝度ムラを抑制するとともにコントラスト改善効果が弱くなることを可及的に抑制することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、を備え、前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、値が1以上の空間周波数領域において第1閾値以下であることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、を備え、前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、空間周波数の値が0よりも大きくかつ1よりも小さい第1空間周波数以下の空間周波数領域において第2閾値以上であることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、を備え、前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、値が1以上の空間周波数領域において第1閾値以下でありかつ空間周波数の値が0よりも大きくかつ1よりも小さい第1空間周波数以下の空間周波数領域において第2閾値以上であることを特徴とする。
本発明によれば、輝度ムラを抑制することができるとともにコントラスト改善効果が弱くなることを可及的に抑制することができる。
以下に図面を参照して、本発明による液晶表示装置の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による液晶表示装置を、図1乃至図19(f)を参照して説明する。
本実施形態による液晶表示装置を図1に示す。本実施形態による液晶表示装置1は、画像処理部12と、バックライト制御部13と、バックライト14と、液晶駆動部15と、液晶パネル16とを備えている。画像処理部12には外部から映像信号が入力さる。画像処理部12では入力された映像信号に基づいてバックライト14の輝度の決定、および映像信号の補正が行われ、各々出力される。バックライト制御部13は、画像処理部12によって決定されたバックライト14の輝度に基づいてバックライト14を制御するバックライト制御信号を出力する。バックライト14にはバックライト制御部13からのバックライト制御信号が入力され、液晶パネル16には画像処理部12からの補正された映像信号が入力される。バックライト14はバックライト制御信号にしたがって発光し、液晶表示装置1の表示面の背面から液晶パネル16に光を照射する。液晶駆動部15は、画像処理部12によって補正された映像信号に基づいて液晶パネル16を駆動する。液晶パネル16は、液晶駆動部15によって駆動され、映像信号にしたがって液晶パネル上の各画素の光透過率を変化させ、各画素を透過する光の量を変化させる。
以下に各部の詳細に説明する。
バックライト
バックライト14は図2に示すように、複数の光源14aを有する。これらの光源14aはバックライト14に入力されたバックライト制御信号に従って、個別にその発光強度が制御され、発光する。光源14aは図3に示すように、マトリクス状に配置しても良いし、図4に示すように、第1の行の光源14aを一定の間隔で配置し、この第1の行に隣接する第2の行の光源14aを第1の行の光源14aから上記一定の間隔の半分だけずらしかつ上記一定の間隔で配置しても良い。図2では、各光源は単一の発光素子から構成されるかのように示されているが、光源は図5に示すように単一の発光素子142により構成しても良いし、図6に示すように液晶パネル16と平行な面に沿って複数の発光素子142をマトリクス状に配置しても良い。光源を構成する発光素子は、冷陰極管、LED、熱陰極管等を用いることができる。
液晶パネルおよび液晶駆動部
液晶パネル16は、本実施形態ではアクティブマトリクス型のものであり、図7に示すように、アレイ基板20上に複数本の信号線22およびこれと交差する複数本の走査線24が図示しない絶縁膜を介してマトリクス状に配置されており、両線の各交差部には画素30が形成されている。信号線22および走査線24の端部は、信号線駆動回路40および走査線駆動回路42にそれぞれ接続されている。
画素30において、薄膜トランジスタ(TFT)からなるスイッチ素子31は、映像信号書込み用のスイッチ素子であり、そのゲートは1水平ライン毎に共通に走査線24に接続され、ソースは1垂直ライン毎に信号線22に共通に接続されている。さらに、ドレインは画素電極32に接続されるとともに、この画素電極32と電気的に並列に配置された補助容量34に接続されている。
画素電極32は、アレイ基板20上に形成され、この画素電極32と電気的に相対する対向電極35は、図示しない対向基板上に形成されている。対向電極35には、図示しない対向電圧発生回路から所定の対向電圧が与えられている。また画素電極32と対向電極35との間には液晶層33が保持され、アレイ基板20と上記対向基板の周囲は図示しないシール材により封止されている。なお、液晶層33に用いる液晶材料は、どのようなものでも良いが、例えば、強誘電性液晶やOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶等が好適である。
走査線駆動回路42は、図示しないシフトレジスタ、レベルシフタ及びバッファ回路等から構成されている。この走査線駆動回路42は、図示しない表示比率制御部から制御信号として出力された垂直スタート信号や垂直クロック信号に基づいて、各走査線に行選択信号を出力する。
信号線駆動回路40は、図示しないアナログスイッチ、シフトレジスタ、サンプルホールド回路、ビデオバス等から構成されている。この信号線駆動回路40には、上記表示比率制御部から制御信号として出力された水平スタート信号及び水平クロック信号が入力されるとともに、映像信号が入力されている。
画像処理部
画像処理部12には外部から映像信号が入力さる。画像処理部12では入力された映像信号に基づいてバックライト14の輝度の決定、映像信号の補正が行われ、各々出力される。
図8に本実施形態に係る画像処理部12の一具体例の構成を示す。この具体例の画像処理部12は、輝度設定値算出部12aと、映像信号補正部12bとを備えている。輝度設定値算出部12aには画像処理部12に入力された映像信号が入力される。輝度設定値算出部12aは入力された映像信号に基づいてバックライト14上の各光源の輝度設定値を算出する。映像信号補正部12bには、画像処理部12に入力された映像信号および輝度設定値算出部12aで算出された各光源の輝度設定値が入力される。映像信号補正部12bは、各光源の輝度設定値に基づいて映像信号を補正し、出力する。
輝度設定値算出部12aで算出された各光源の輝度設定値は、バックライト制御部13によってバックライト制御信号に変換され、バックライト14に入力される。バックライト14はこのバックライト制御信号に基づいてバックライト制御部13によって駆動される。映像信号補正部12bで補正された映像信号は、液晶駆動部15に入力され、液晶駆動部15は補正された映像信号に基づいて液晶パネル16を駆動する。
以下に、輝度設定値算出部12a、映像信号補正部12bの動作の概略を説明する。
輝度設定値算出部の動作
図9を参照して輝度設定値算出部12aの動作の概略を説明する。例えば、図9に示すように、暗い背景17に明るい物体17が写っている映像を液晶パネル16に表示する際、輝度設定値算出部12aは、図9に示すように、暗い背景17の直下にある光源14aは暗く、明るい物体17の直下にある光源14aは明るく点灯するように、各光源の輝度の設定値を算出する。例えば、入力された映像信号から、各光源の直上に位置する画素およびその周辺に位置する画素の輝度の平均値を算出し、算出された輝度の平均値に基づいて各光源の輝度設定値を算出する。あるいは、入力された映像信号から、各光源の直上に位置する画素およびその周辺に位置する画素の輝度の最大値を算出し、算出された輝度の最大値に基づいて各光源の輝度設定値を算出する。各光源の輝度設定値の算出は、その他公知の手法を用いて算出することもできる。
一般に液晶パネルの光透過率は、液晶パネルの特性上、「0」にすることが非常に困難である。従って、光源毎の輝度制御が行えず、全光源を同一の輝度でしか点灯させられない場合には、例え真っ暗な部分を表示しようとしても、その部分の輝度を十分に暗くすることはできない。液晶パネルの光透過率を「0」にすることができないため、バックライトの光が少なからず液晶パネルの表面から漏れ出てきてしまうからである。
これに対し、本実施形態のように、光源毎に独立な輝度で発光させることが可能な液晶表示装置の場合は、暗い部分を表示する場合は光源を暗く、明るい部分を表示する場合は光源を明るくといったようにバックライト14を発光させることにより、明るい部分の明るさを維持したまま、暗い部分をより暗く表示することが可能であり、より、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが可能である。また、光源毎に独立な輝度で発光させることが可能な場合は、暗い部分を表示しようとしているにもかかわらず光源を明るく点灯させるといったような、不要なバックライトの点灯を避けることが可能であるため、低消費電力での映像表示が可能である。
画像処理部の映像信号補正部の動作
バックライト14を調光した場合は、液晶パネル16に入力する映像信号を補正することが望ましい。例えば、液晶表示装置に入力された映像信号が、ある画素に対して最大表示輝度の80%の輝度での表示を指示しているとする。これに対し、その画素に入射するバックライトの光の強度を100%とする必要は無いので、その画素に入射するバックライトの光の強度が90%となるように、バックライトを調光したとする。この場合、映像信号に対して補正を行わずそのままの値で液晶パネルの表示を行うと、元の入力信号では80%の輝度で表示するはずであった画素の表示輝度は、90%×80%で72%の輝度での表示となってしまう。バックライトから画素に入射する光の強度が90%で、画素の光透過率が80%だからである。
したがって、バックライト14を調光した場合にはそれに応じて液晶パネル16に入力する映像信号を補整することが望ましい。上記の例では、液晶パネル16の光透過率が88.9%となるように映像信号を補正すればよい。そうすることにより、表示輝度は90%×88.9%で80%となり、液晶表示装置に入力された映像信号どおりの表示を行うことができる。
具体的には、例えば、映像信号補正部12bは、まず、輝度設定値算出部12aで算出された各光源の輝度設定値に基づいて、液晶パネル16上の各画素に入射する光の相対強度を算出する。この相対強度は、バックライト14上の光源の全てを最大の輝度で点灯させた際に各画素に入射する光の強度に対する強さとして正規化されているものとする。次に、映像信号補正部12bは、入力された映像信号(ここでは相対輝度の単位で表されているものとする)の各画素に対応する映像信号を、各々、先ほど算出された各画素に入射する光の相対強度で除する。最後に、映像信号補正部は、この除算によって得られた値を新たな補正された映像信号として出力する。
例えば、液晶パネル上のある画素に関して、入力映像信号が0.8、この画素に入射する光の相対強度が0.9であったとすると、映像信号補正部は、0.8/0.9=0.889を、この画素に対する新たな補正された映像信号として出力する。このような補正を行うことにより、液晶パネルのこの画素に対する光の透過率は0.889となり、この画素には相対強度0.9の光が入射するので、この画素を透過して液晶パネル表面から出射する光の相対輝度は0.9×0.889=0.8となり、液晶表示装置に入力された映像信号どおりの表示が可能となる。
光源の発光輝度分布
バックライト14上の光源を発光させると、光源から発せられた光の一部が液晶パネル16に入射する。液晶パネル16に入射した光のうちで液晶パネル16上の各画素の光透過率に応じた量の光が各画素を通過し、液晶パネル16の表面から漏れ出てくる。
以下では、液晶パネル16の光透過率を最大にしたときに液晶パネル16の表面から漏れ出てくる光の強さ、すなわち液晶パネル16の光透過率を最大にしたときに液晶パネル16の表面側で観測される輝度を、便宜上、光源の発光輝度として扱う。この光源の発光輝度は、液晶パネル16に入射する光の強度にほぼ比例すると考えて差し支えない。
また、液晶パネル16上の各画素の光透過率を均一にした場合に、液晶パネル16の表面側で観測される光源の発光輝度の分布を、光源の発光輝度分布と呼ぶこととする。この光源の発光輝度の分布(形状)と液晶パネル16に入射する光の強度の分布(形状)とは、ほぼ同等なものとして扱うことができる。光源の発光輝度は、液晶パネル16に入射する光の強度にほぼ比例すると考えて差し支えないからである。
図10(a)、10(b)、10(c)を参照して光源の発光輝度分布に関して説明する。図10(a)は、液晶パネルと垂直な方向から見た場合の、ある単一の光源の発光輝度分布の一例を示す写真である。このような発光輝度分布を持つ光源を発光させた場合、液晶パネル16上の各画素の光透過率が均一な場合は、液晶パネル16の表面側で観測される輝度の分布も、図10(a)に示す写真のようになる。液晶パネル16上の各画素の光透過率が均一な場合は、液晶パネル16の表面側で観測される輝度は、光源の発光輝度に比例すると考えてよいからである。図10(b)および図10(c)は、それぞれ図10(a)に示す、垂直位置=0、水平位置=0の断面における、ある単一の光源の発光輝度分布を示す図である。光源の発光輝度の大きさは、光源の発光輝度の最大値(図10(b)、10(c)では垂直位置=0、水平位置=0の位置での値)で正規化した相対輝度値で示してある。
第1実施形態における光源の発光輝度分布
まず、図11を参照して光源の発光輝度分布とその空間周波数成分との関係を説明する。
一般に、なんらかの値の実空間上の分布を表す任意の関数g(x)は、異なる空間周波数を持った複数の正弦波の和として表すことができる。ここで、xは実空間上の位置または座標とする。関数g(x)を構成する正弦波はg(x)の成分と呼ばれ、任意の空間周波数fにおけるg(x)の成分の振幅(強度)は、g(x)をフーリエ変換することによって求めることができる。関数g(x)と、関数g(x)をフーリエ変換して得られた関数G(f)とは1対1に対応し、同一のある1つの分布を表している。ある一つの分布に対して、g(x)が空間領域での関数(分布)と呼ばれるのに対して、G(f)は空間周波数領域での関数(分布)と呼ばれる。例えば、図11(a)に示すような光源の発光輝度分布に含まれる各空間周波数成分の振幅は、図11(b)に示すようになっている。逆に言えば、図11(a)に示す光源の発光輝度分布は、図11(b)に示したような空間周波数、振幅を持った正弦波から構成されていることとなる。また、図11(a)に示す空間周波数0Hzの成分は、その輝度が空間的に変化しない定数成分であり、直流成分と呼ばれている。
図12(a)、12(b)に、本実施形態にかかる液晶表示装置の、ある単一の光源の発光輝度分布の例を示す。図12(b)において、光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅は、直流成分に対する振幅で示されている。なお、図12(a)、(b)において、光源間距離とは、問題としている光源中心から、隣接する光源中心までの最短距離のことである。本実施形態における液晶表示装置は、図12(a)、12(b)に示されるように、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、1/(光源間距離)以上の空間周波数において第1閾値以下であることを特徴とする。なお、この第1閾値は、例えば、人が知覚できる最小のコントラストにすることができる。
第1実施形態における効果
(1)本実施形態の効果を説明する前に、単一の光源の発光輝度分布が急峻な変化を有する場合の問題点を図13(a)、13(b)、13(c)、13(d)、13(e)を参照して説明する。
単一の光源の発光輝度分布が図13(a)に示したように光源間の境界部において急峻に変化している場合を考える。図13(a)において破線で示された縦線が光源間の境界である。液晶表示装置に対して、図13(b)に示したような空間分布の映像信号が入力されたとする。このとき、入力映像信号中の明るい部分はバックライトを明るく、入力映像信号中の暗い部分はバックライト14を暗く点灯することが望ましいので、バックライト14上の各光源を図13(c)に実線で示したように点灯させるとする。このときバックライト14の発光輝度の分布は図13(c)で実線の水平線で示されているような分布となる。これに対して、映像信号補正部12bではバックライト14が暗い部分では映像信号を明るくするような補正が映像信号に対して行われるので、それに従って、液晶パネル16の光透過率の分布は図13(d)に実線で示したようになる。これらの結果、液晶表示装置に表示される映像の輝度分布は図13(e)に実線で示したようになり、光源間の境界に、入力映像信号には存在しなかったような急峻な輝度変化が生じることとなる。
この現象は、映像信号の補正によってバックライト14の輝度分布の変化を補償し切れなかったため、そのバックライト14の輝度分布の変化が表示映像に反映されてしまうことによって生じる。このような現象が発生すると、明るい部分の周辺の暗い部分が、不自然に明るくなってしまい、輝度ムラとして知覚される。単一の光源の発光輝度分布が、発光輝度分布が急峻に変化する部位を有する場合には、この輝度ムラがはっきりと知覚されてしまう。
(2)次に、光源の輝度分布の形状とその空間周波数成分との関係を、図14(a)、14(b)、14(c)、14(d)、14(e)、14(f)を参照して説明する。図14(a)、14(c)、14(e)は光源の輝度分布の形状を示す図であり、図14(b)、14(d)、14(f)はそれぞれ、図14(a)、14(c)、14(e)の輝度分布の空間周波数成分を示す図である。図14(a)、図14(c)、図14(e)の順に輝度分布の形状が急峻から緩やかになっている。図14(a)、14(b)、14(c)、14(d)、14(e)、14(f)からわかるように、より急峻な変化を有する発光輝度分布ほど、高い空間周波数の成分の強度(振幅)が大きく、より穏やかな変化を有する発光輝度分布ほど、高い空間周波数の成分の強度(振幅)が小さくなる。これは、急峻な変化を有する発光輝度分布は、その急峻な変化をする部分に対して高い空間周波数の成分を必要とするためである。逆に高い空間周波数の成分をあまり含まない輝度分布は、急峻な変化をする部分を有さない。
本実施形態における単一の光源の発光輝度分布は、1/(光源間距離)以上の空間周波数の成分の振幅が第1閾値以下に制限されており、高い空間周波数の成分の振幅(強度)が小さい。すなわち、本実施形態における光源は、第1閾値以上の高い空間周波数の成分を発光輝度分布に有するような光源と比較して、発光輝度分布全体に渡って発光輝度分布の変化が穏やかである。
(3)次に、本実施形態における効果を、図15(a)、15(b)、15(c)、15(d)、15(e)を参照して説明する。
上述のとおり、本実施形態における単一の光源の発光輝度分布は、図15(a)に示したよう発光輝度分布全体に渡って発光輝度分布の変化が穏やかである。液晶表示装置に対して、図15(b)に示したような空間分布の映像信号が入力されたとする。このとき、入力映像信号中の明るい部分はバックライト14を明るく、入力映像信号中の暗い部分はバックライト14を暗く点灯することが望ましいので、バックライト14上の各光源を図15(c)に破線で示したように点灯させるとする。このときバックライト14の発光輝度の分布は図15(c)に実線で示されているような分布となる。これに対して、映像信号補正部12bではバックライト14が暗い部分では映像信号を明るくするような補正が映像信号に対して行われるので、液晶パネル16の光透過率の分布は図15(d)に実線で示したようになる。これらの結果、液晶表示装置に表示される映像の輝度分布は図15(e)に実線で示したようになる。
このように、本実施形態による液晶表示装置では、単一の光源の発光輝度分布が、発光輝度分布が急峻に変化する部位を有する場合とは異なり、入力映像信号には存在しなかったような急峻な輝度変化が表示映像中に生じることが無い。なお、本実施形態による液晶表示装置においても、単一の光源の発光輝度分布が、発光輝度分布が急峻に変化する部位を有する場合と同様に、映像信号の補正を施してもバックライト14の輝度分布の変化を補償し切れず、バックライト14の輝度分布の変化が表示映像に反映されてしまうという現象は発生しうる。しかし、単一の光源の発光輝度分布に発光輝度分布が急峻に変化する部位を有さないため、入力映像信号には存在しなかったような輝度変化が表示映像上に生じたとしても、その輝度変化は急峻な変化では無い。
一般に人の視覚は、空間周波数の低い、穏やかな輝度変化に対して感度が低いため、本実施形態における液晶表示装置では、たとえ、以上に述べたような原理で輝度ムラが発生したとしても観察者には知覚されにくい。このように、本実施形態における液晶表示装置では、各光源の発光輝度分布の高い周波数成分が弱いため、輝度ムラが知覚されにくいという効果を奏する。
光源
次に、本実施形態に係る光源について図16(a)乃至図18(f)を参照して説明する。
まず、バックライトの光源と液晶パネルとの間の距離を調整することにより単一光源の発光輝度分布の形状が調整可能であることを説明する。
図16(a)は図16(c)に比べてバックライト14の光源14aと液晶パネル16との間の距離を狭くした場合の模式図であり、図16(b)、16(d)はそれぞれ、光源14aと液晶パネル16との間の距離が図16(a)、16(c)に示す場合の単一光源の発光輝度分布を示す図である。
一般に、単一の発光素子からなる光源14aの発光輝度分布は図16(b)、16(d)に示したような分布となる。図16(a)、16(c)に示したように、光源14aと液晶パネル16との距離を調整することにより、発光輝度分布の幅を調整することが可能である。光源14aと液晶パネル16との距離を広くし、発光輝度分布の幅を広くすれば、発光輝度分布の高い空間周波数成分が弱くなり、穏やかな発光輝度分布となる。光源14aと液晶パネル16との距離を狭くし、発光輝度分布の幅を狭くすれば、発光輝度分布の高い空間周波数成分が強くなり、急峻な発光輝度分布となる。
次に、バックライトの光源と液晶パネルとの間に挿入される光拡散シートの拡散性を調整することにより、単一光源の発光輝度分布の形状が調整可能であることを説明する。
図17(a)、17(c)は、バックライト14の光源14aと液晶パネル16との間に光拡散シート18を挿入した場合の模式図であり、図17(a)は、図17(c)に比べて拡散性の低い拡散シート18を用いた場合を示す。図17(b)、17(d)はそれぞれ、拡散シートの拡散性が図17(a)、17(c)の場合の単一光源の発光輝度分布を示す図である。
このように、図17(a)、17(c)に示すように、光源14aと液晶パネル16との間に光拡散シート18を挿入することによっても、光源14aの発光輝度分布の形状を調整することが可能である。光拡散シート18は光源14aの発光輝度分布に対して光学ローパスフィルタの役割を果たす。光源14aと液晶パネル16との間に挿入する光拡散シート18の光拡散性を大きくすることにより、光源14aの発光輝度分布の高い空間周波数成分は弱くなり、発光輝度分布は穏やかになる。一方、光源14aと液晶パネル16との間に挿入する光拡散シート18の光拡散性を小さくすることにより、光源の発光輝度分布の高い空間周波数成分は強くなり、発光輝度分布は急峻になる。光源14aと液晶パネル16との間に挿入する光拡散シート18の光拡散性を調整した場合は、光源14aと液晶パネル16との距離を調整した場合とは異なり、図17(b)、17(d)からわかるように、発光輝度分布の幅のみが変化するのではなく、発光輝度分布の形状が変化する。
次に、光源を構成する発光素子の配置を調整することによっても、光源の発光輝度分布の形状が調整可能であることを説明する。図18(a)、18(c)、18(e)は、光源を構成する発光素子の配置を変えた場合の模式図であり、図18(b)、18(d)、18(f)はそれぞれ、発光素子の配置が図18(a)、18(c)、18(e)である場合の単一光源の発光輝度分布を示す図である。なお、図18(a)は、光源14aが1個の発光素子142からなる場合を示し、図18(c)は、光源14aが2個の発光素子142からなる場合を示し、図18(e)は、図18(c)と同様に光源14aが2個の発光素子142からなっているが、光源14aと液晶パネル16との距離を図18(c)に示す場合よりも短くした場合を示している。
図18(b)と、図18(d)を比較すると、発光輝度分布の立ち上がり部および立下り部の輝度分布の変化量は、図18(b)と、図18(d)とで同じであるが、その位置が図18(b)と図18(d)とでは異なる。さらに、図18(e)に示すように、光源14aと液晶パネル16との距離の調整も組み合わせると、図18(b)と図18(f)では、発光輝度分布の立ち上がり部および立下り部の位置は同じであるが、その輝度分布の変化量は異なる。つまり、図18(b)と図18(f)では、発光輝度分布の幅は同じであるが、図18(b)の発光輝度分布は高い空間周波数成分が弱く、穏やかな変化を有し、図18(f)の発光輝度分布は高い空間周波数成分が強く、急峻に変化する部分を有する。
このように、光源14aを構成する発光素子142の配置を調整することによって、発光輝度分布の変化する位置を調整することが可能であり、さらに、光源14aと液晶パネル16との距離の調整も組み合わせることにより、発光輝度分布の変化する位置を変化させずに、その急峻さを変化させることが可能である。
これらの手法を組み合わせて用いることにより、光源の発光輝度分布を様々に調整することが可能であり、第1実施形態に係る光源を実現することができる。
次に、図12で説明した第1閾値が、人が知覚できる最小のコントラストである場合の光源の発光輝度分布について、図19(a)乃至図19(f)を参照して説明する。人が知覚できる最小のコントラストは、コントラスト閾値と呼ばれている。図19(a)、19(c)、19(e)は、刺激の振幅を変化させた場合の波形図であり、図19(a)、19(c)、19(e)の順に刺激の振幅が小さくなっている。図19(b)、19(d)、19(e)は、図19(a)、19(c)、19(e)に対応する映像を示す写真である。図19(a)において、Lは、刺激の中心値を示し、Aは刺激の振幅(片振幅)を示す。コントラスト閾値は図19(a)乃至図19(f)に示すように刺激の振幅を変化させ被験者が知覚できる最小のコントラスト(A/L)として、実験的に求めることができる。なお、このようにして求められたコントラスト閾値は、刺激の空間周波数によって異なることが一般に知られている。しかし、本実施形態にかかる第1閾値は、1/(光源間距離)以上の空間周波数におけるコントラスト閾値の最小値としても良いし、全空間周波数にわたるコントラスト閾値の最小値としても良い。一般的に良く知られているコントラスト閾値の最小値は−53dB程度であることから、第1閾値は−53dBとしても良い。この場合の光源は、前述したと同様に実現することができる。
このように、本実施形態においては、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅を、1/(光源間距離)以上の空間周波数において、人が知覚できる最小のコントラスト以下にすることが出来る。従って、光源の発光輝度分布のうち1/(光源間距離)以上の空間周波数の成分を人には知覚されないようにすることが出来る。また、残った1/(光源間距離)以下の空間周波数の成分はバックライトに輝度の起伏を持たせるために必要な成分である。
以上述べたとおり、本実施形態による液晶表示装置の光源の発光輝度分布は、不要な成分が十分に取り除かれており、光源間の境界部分が十分に知覚されにくく、輝度ムラが十分に知覚されにくい。
以上説明したように、本実施形態によれば、輝度ムラを抑制することができるとともにコントラスト改善効果が弱くなることを可及的に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による液晶表示装置を説明する。
第2実施形態による液晶表示装置は、基本的な構成は、第1実施形態と同様であるが、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、直流成分の空間周波数から第1空間周波数に渡って、第2閾値以上であることを特徴とする。
光源の発光輝度分布
本実施形態による液晶表示装置の、ある単一の光源の発光輝度分布の例を図20(a)、20(b)に示す。図20(a)は、本実施形態に係る光源の発光輝度分布を示す図、図20(b)は図20(a)に示す発光輝度分布の空間周波数成分の振幅を示す図である。なお、図20(b)で、光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅は、直流成分に対する振幅で示されている。また、図20(a)、20(b)において、光源間距離とは、問題としている光源中心から、隣接する光源中心までの最短距離のことである。更に、図20(b)の空間周波数が0[×1/光源間距離]の成分は、その輝度が空間的に変化しない定数成分であり、直流成分と呼ばれている。また、ここでは、直流成分の空間周波数(0[×1/光源間距離])を空間周波数0と呼ぶこととする。
第2実施形態における液晶表示装置は、図20(a)、20(b)に示すように、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、直流成分の空間周波数(0[×1/光源間距離])から第1空間周波数に渡って、第2閾値以上であることを特徴とする。第1空間周波数[×1/光源間距離]は「0」より大きく「1」より小さな値であって、例えば0.4/(光源間距離)であり、第2閾値は、人が知覚できる最小のコントラストである。また、本実施形態に係る光源は、第1実施形態で説明したようにして実現することができる。
効果
次に、本実施形態における効果について説明する。
まず、単一の光源の発光輝度分布が全体に渡って穏やかな変化を有する場合の問題点について図21(a)、21(b)、21(c)、21(d)を参照して説明する。
単一の光源の発光輝度分布が図21(a)に示したように発光輝度分布全体に渡って穏やかに変化している場合を考える。図21(a)において破線で示された縦線が光源間の境界である。液晶表示装置に対して、図21(b)に示したような空間分布の映像信号が入力されたとする。このとき、入力映像信号中の明るい部分はバックライトを明るく、入力映像信号中の暗い部分はバックライトを暗く点灯することが望ましいので、バックライト上の各光源を図21(c)に実線で示したように点灯させるとする。このときバックライトの発光輝度の分布は図21(d)において実線で示すような分布となる。図21(b)と図21(d)とを比較してわかるように、入力映像の輝度の変化幅に対して、バックライトの発光輝度の変化幅が小さくなっている。バックライトの発光輝度の変化幅が小さいということは、光源毎に発光輝度を制御したことによる効果が弱いということを意味する。つまり、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができなくなってしまう。このことは、単一光源を点灯しただけでも、バックライト全面が一様に明るくなってしまう、より穏やかに輝度が変化する光源を有したバックライトを考えると理解しやすい。この場合は、どの光源を点灯させてもバックライト全面の輝度が一様に変化するだけであるため、光源の輝度制御によりバックライトの輝度分布に空間方向の起伏をつけることがまったくできなくなってしまう。つまり、光源毎に独立に輝度制御を行う意味がまったくなくなってしまう。
次に光源の輝度分布の形状とその空間周波数成分との関係を、図14(a)乃至図14(f)を参照して説明する。図14(a)乃至図14(f)は光源の輝度分布の形状とその輝度分布の空間周波数成分との関係を示す図である。図14(a)乃至図14(f)からわかるように、より穏やかな変化をする発光輝度分布ほど、より低い空間周波数の成分まで強度(振幅)が小さく、より急峻な変化を有する発光輝度分布ほど、より高い空間周波数の成分まで強度(振幅)が大きくなる。これは、より急峻な変化を有する発光輝度分布ほど、より高い空間周波数の成分まで必要とするためである。逆に、より高い空間周波数まで強度(振幅)の大きい成分を有する発光輝度分布ほど、より急峻な変化をすることが可能である。
本実施形態における単一の光源の発光輝度分布は、直流成分の空間周波数(0[×1/光源間距離])から第1空間周波数に渡る成分の振幅が、第2閾値以上に制限されており、低い空間周波数の成分の振幅(強度)が十分に大きい。すなわち、本実施形態における光源は、直流成分の空間周波数(0[×1/光源間距離])から第1空間周波数の間で、発光輝度分布の強度(振幅)が、第2閾値以下になってしまうような光源と比較して、より急峻な変化をすることが可能である。
次に、本実施形態における効果を、図22(a)乃至図22(d)を参照して説明する。
上述のとおり、本実施形態における単一の光源の発光輝度分布は、図22(a)に示したように発光輝度分布の変化が十分に急峻である。液晶表示装置に対して、図22(b)に示したような空間分布の映像信号が入力されたとする。このとき、入力映像信号中の明るい部分はバックライトを明るく、入力映像信号中の暗い部分はバックライトを暗く点灯することが望ましいので、バックライト上の各光源を図22(c)に実線で示したように点灯させるとする。このときバックライトの発光輝度の分布は図22(d)に実線で示されているような分布となる。このように、本実施形態にかかる液晶表示装置では、単一の光源の発光輝度分布が穏やかな変化を有する場合とは異なり、バックライトの発光輝度の変化幅が大きい。バックライトの発光輝度の変化幅が大きいということは、光源毎に発光輝度を制御したことによる効果が大きいということを意味する。つまり、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが十分に可能である。
このように、本実施形態における液晶表示装置では、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができるという効果を奏する。
次に、本実施形態において、第1空間周波数が0.4/(光源間距離)であり、第2閾値が、人が知覚できる最小のコントラストである場合の特徴について説明する。
人が知覚できる最小のコントラストは、コントラスト閾値と呼ばれている。コントラスト閾値は、第1実施形態で既に説明したように、刺激の振幅を変化させ被験者が知覚できる最小のコントラスト(A/L)として、実験的に求めることができる。なお、このようにして求められたコントラスト閾値は、刺激の空間周波数によって異なることが一般に知られている。本実施形態における第2閾値は、0.4/(光源間距離)以下の空間周波数におけるコントラスト閾値の最小値としても良いし、全空間周波数にわたるコントラスト閾値の最小値としても良い。一般的に良く知られているコントラスト閾値の最小値は−53dB程度であることから、第2閾値は−53dBとしても良い。この場合の光源は、第1実施形態で説明したと同様にして実現することができる。
一般に、サンプリング間隔に対して、1/(サンプリング間隔)はサンプリング周波数、0.5/(サンプリング間隔)はナイキスト周波数と呼ばれている。これをバックライトに関して言えば、バックライトの光源間距離に対して、1/(光源間距離)がバックライトのサンプリング周波数、0.5/(光源間距離)がバックライトのナイキスト周波数である。また、あるサンプリング間隔でサンプリングされた信号に関して、そのうちのナイキスト周波数以下の成分はそのサンプリング間隔の出力装置によって再生可能であるが、ナイキスト周波数以上の信号の成分は、再生不可能である。これは一般にサンプリング定理と呼ばれている。これをバックライトに関して言えば、バックライトの輝度設定値のうち、0.5/(光源間距離)以下の空間周波数の成分はバックライトによって表示可能であるが、0.5/(光源間距離)以下の空間周波数の成分は表示不可能であるということになる。
一方、バックライトの輝度設定値に従ってバックライトを点灯させる際に、バックライト上の各光源の発光輝度分布は、バックライトの輝度設定値に対して光学的なローパスフィルタの作用を持つ。この光学的なローパスフィルタの空間周波数応答は、各光源の発光輝度分布の空間周波数成分の強度分布と同一である。従って、バックライトの輝度設定値に従ってバックライトを点灯させる際、バックライトの輝度設定値のうち、光源の発光輝度分布の強度が弱いような周波数の成分は、強度が弱められて表示されることとなる。
これに対し、サンプリング定理によると、バックライトの輝度設定値のうち、0.5/(光源間距離)以下の空間周波数の成分は表示可能であるため、バックライトの輝度設定値のうち0.5/(光源間距離)以下の成分はできるだけ弱められずに表示されることが望ましい。つまり、これらのことから、単一の光源の発光輝度分布のうち、空間周波数0.5/(光源間距離)以下の成分の振幅(強度)は出来るだけ大きいことが望ましいということが言える。
本実施形態において、ある単一の光源の発光輝度分布は、厳密なナイキスト周波数ではないものの、空間周波数0.4/(光源間距離)以下の周波数において、その強度(振幅)が十分に大きい。したがって、バックライトの輝度設定値で表現されうる範囲のバックライトの輝度の起伏は、十分に表示することが可能となる。
つまり、本実施形態においては、バックライトの発光輝度の変化幅を十分に大きくとることが可能であり、光源毎に発光輝度を制御したことによる効果が十分に大きく、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが十分に可能である。このように、本実施形態における液晶表示装置では、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが出来るという効果を奏する。
以上説明したように、本実施形態によれば、輝度ムラを抑制することができるとともにコントラスト改善効果が弱くなることを可及的に抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による液晶表示装置を説明する。
本実施形態の液晶表示装置は、基本的な構成は、第1実施形態と同様であるが、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、1/(光源間距離)以上の空間周波数において、第1閾値以下であり、かつ、直流成分の空間周波数から第1空間周波数に渡って、第2閾値以上であることを特徴とする。すなわち、第1実施形態と第2実施形態の特徴を合わせた特徴を備えている。
光源の発光輝度分布
本実施形態による液晶表示装置の、ある単一の光源の発光輝度分布の例を図23(a)、23(b)に示す。図23(a)は、本実施形態に係る光源の発光輝度分布を示す図、図23(b)は図23(a)に示す発光輝度分布の空間周波数成分の振幅を示す図である。なお、図23(b)で、光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅は、直流成分に対する振幅で示されている。
また、図23(a)、23(b)において、光源間距離とは、問題としている光源中心から、隣接する光源中心までの最短距離のことである。更に、図23(b)の空間周波数が0[×1/光源間距離]の成分は、その輝度が空間的に変化しない定数成分であり、直流成分と呼ばれている。また、ここでは、直流成分の空間周波数(0[×1/光源間距離])を空間周波数0と呼ぶこととする。
本実施形態における液晶表示装置は、図23(a)、23(b)に示すように、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、1/(光源間距離)以上の空間周波数において、第1閾値以下であり、かつ、直流成分の空間周波数から第1空間周波数に渡って、第2閾値以上であることを特徴とする。本実施形態における光源は、第1実施形態で説明したと同様にして実現することができる。
本実施形態による液晶表示装置は、第1実施形態による液晶表示装置の特徴と第2実施形態による液晶表示装置の特徴とを併せ持つので、第1実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが知覚されにくいという効果を奏する。また、第2実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが出来るという効果を奏する。
つまり、本実施形態による液晶表示装置は、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが知覚されにくく、かつ、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができるという効果を奏する。
次に、本実施形態において、第1閾値が、人が知覚できる最小のコントラストであり、かつ、第1空間周波数が、0.4/(光源間距離)であり、第2閾値が、人が知覚できる最小のコントラストである場合の特徴を説明する。
人が知覚できる最小のコントラストは、コントラスト閾値と呼ばれている。コントラスト閾値は既に説明したように、刺激の振幅を変化させ被験者が知覚できる最小のコントラスト(A/L)として、実験的に求めることができる。なお、このようにして求められたコントラスト閾値は、刺激の空間周波数によって異なることが一般に知られている。そこで、本実施形態において、第1閾値は、1/(光源間距離)以上の空間周波数におけるコントラスト閾値の最小値としても良いし、全空間周波数にわたるコントラスト閾値の最小値としても良い。また、第2閾値は、0.4/(光源間距離)以下の空間周波数におけるコントラスト閾値の最小値としても良いし、全空間周波数にわたるコントラスト閾値の最小値としても良い。一般的に良く知られているコントラスト閾値の最小値は−53dB程度であることから、第1閾値は−53dBとしても良い。同様に、第2閾値は−53dBとしても良い。
この場合の光源は第1実施形態で説明したと同様にして実現することができる。そして、第1実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが十分に知覚されにくいという効果を奏する。また、第2実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことが出来るという効果を奏する。つまり、本実施形態による液晶表示装置は、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが知覚されにくく、かつ、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができるという効果を奏する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による液晶表示装置を説明する。
本実施形態の液晶表示装置は、基本的な構成は、第1実施形態と同様であるが、ある単一の光源の発光輝度分布の断面形状が、窓関数状の形状であることを特徴とする。
本実施形態による単一の光源の発光輝度分布の断面形状は、1/(光源間距離)以上の空間周波数における空間周波数成分の振幅が小さく、0[×1/光源間距離])から0.5/(光源間距離)にわたる空間周波数における空間周波数成分の振幅が大きくなるような窓関数であることが望ましい。
本実施形態による単一の光源の発光輝度分布の断面形状は、例えば、Nuttallにより定義された最小4項Blackman-Harris窓関数、最小4項Blackman-Harris窓関数、Blackman窓関数、ガウス窓関数、Hamming窓関数、Hanning窓関数、修正Bartlett-Hann窓関数などの形状が適切である。特に、Nuttallにより定義された最小4項Blackman-Harris窓関数は、1/(光源間距離)以上の空間周波数における空間周波数成分の振幅が小さく、0[×1/光源間距離])から0.5/(光源間距離)にわたる空間周波数における空間周波数成分の振幅が大きくすることができ、本実施形態による単一の光源の発光輝度分布の断面形状に好適である。
下記式に、Nuttallにより定義された最小4項Blackman-Harris窓関数状の、単一の光源の発光輝度分布の断面形状を示す。下記式において、Lは光源の中心の発光輝度に対する相対輝度、xは光源の中心を原点とした、光源間の距離で正規化された位置を表し、xの単位は[×光源間距離]である。

本実施形態における、単一の光源の発光輝度分布の断面形状は、その空間周波数成分の振幅で特徴付けられるが、一般に、空間周波数成分の特徴から直ちに対応する単一の光源の発光輝度分布の断面形状を決定することは困難である。これは、光源の発光輝度分布は負の値をとることができないからである。しかし、単一の光源の発光輝度分布の断面形状に要求される特徴と同様の特徴をもった窓関数に関しては古くから検討がなされており、それらは単一の光源の発光輝度分布の断面形状としても好適である。したがって、本実施形態による液晶表示装置の光源の発光輝度分布としても、窓関数状の形状を持った発光輝度分布が適している。
本実施形態における光源の発光輝度分布
図24(a)、24(b)、24(c)に本実施形態による液晶表示装置の、ある単一の光源の発光輝度分布の一例を示す。図24(a)は、液晶パネルと垂直な方向から見た場合の、ある単一の光源の発光輝度分布の一例を示す写真である。図24(b)および図24(c)は、それぞれ図24(a)に示す、垂直位置=0、水平位置=0の断面における、ある単一の光源の発光輝度分布を示す図である。光源の発光輝度の大きさは、光源の発光輝度の最大値(図24(b)、24(c)では垂直位置=0、水平位置=0の位置での値)で正規化した相対輝度値で示してある。
図24(a)、24(b)、24(c)は、例として、Nuttallにより定義された最小4項Blackman-Harris窓関数状の、単一の光源の発光輝度分布の断面形状を示しているが、上述したとおり、本実施形態による単一の光源の発光輝度分布の断面形状は、この形状に限られるものではない。本実施形態における光源は、第1実施形態で説明したと同様にして実現することができる。
次に、本実施形態における効果を説明する。
図25(a)、25(b)に本実施形態による液晶表示装置の、ある単一の光源の発光輝度分布の例とその成分を示す。なお、図25(a)、25(b)において、光源間距離とは、問題としている光源中心から、隣接する光源中心までの最短距離のことである。図25(b)から分かるように、本実施形態における光源の発光輝度分布は、ある単一の光源の発光輝度分布の空間周波数成分の振幅が、その1/(光源間距離)以上の空間周波数における成分の振幅が、十分に小さく、かつ、直流成分の空間周波数から0.4/(光源間距離)に渡る周波数の成分の振幅が、十分に大きい。
したがって、本実施形態による液晶表示装置は、第1実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが十分に知覚されにくいという効果を奏する。また、第2実施形態おける効果で述べたように、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができるという効果を奏する。すなわち、本実施形態による液晶表示装置は、各光源の発光輝度分布の高周波数成分が弱いため、輝度ムラが知覚されにくく、かつ、各光源の発光輝度分布の低周波数成分が十分に強いため、コントラストの高い、メリハリのある映像表示を行うことができるという効果を奏する。
第1実施形態による画像表示装置を示すブロック図。 第1実施形態に係るバックライトを示す模式図。 第1実施形態における光源の第1配置例を示す図。 第1実施形態における光源の第2配置例を示す図。 第1実施形態における光源の第1の例を示す図。 第1実施形態における光源の第2の例を示す図。 第1実施形態における液晶パネルおよび液晶駆動部を示す図。 第1実施形態における画像処理部を示す図。 第1実施形態におけるバックライト輝度設定値算出部の動作を説明するための図。 光源の発光輝度分布を説明するための図。 光源の発光輝度分布とその空間周波数成分との関係を説明するための図。 第1実施形態における液晶表示装置の、光源の発光輝度分布の例を示す図。 単一の光源の発光輝度分布が急峻な変化を有する場合の問題点を説明するための図。 光源の輝度分布の形状とその空間周波数成分との関係を説明するための図。 第1実施形態の効果を説明するための図。 第1実施形態における光源の調整方法を説明する図。 第1実施形態における光源の調整方法を説明する図。 第1実施形態における光源の調整方法を説明する図。 コントラスト閾値の求め方を示す図。 第2実施形態における液晶表示装置の、光源の発光輝度分布の例を示す図。 単一の光源の発光輝度分布が穏やかな変化を有する場合の問題点を説明するための図。 第2実施形態における効果を説明するための図。 第3実施形態における液晶表示装置の、光源の発光輝度分布の例を示す図。 第4実施形態における液晶表示装置の、光源の発光輝度分布の例を示す図。 第4実施形態における液晶表示装置の、光源の発光輝度分布とその成分を示す図。
符号の説明
1 液晶表示装置
12 画像処理部
12a 輝度設定値算出部
12b 映像信号補正部
13 バックライト制御部
14 バックライト
14a 光源
142 発光素子
15 液晶制御部
16 液晶パネル
18 光拡散シート
20 アレイ基板
22 信号線
24 走査線
30 画素
31 スイッチ素子
32 画素電極
33 液晶層
34 補助容量
35 対向電極
40 信号線駆動回路
42 走査線駆動回路

Claims (3)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、
    個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、
    映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、
    算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、
    補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、
    を備え、
    前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、値が1以上の空間周波数領域において、−53dB以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、
    個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、
    映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、
    算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、
    補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、
    を備え、
    前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、空間周波数の値が0.4/(光源間の距離)以下の空間周波数領域において、−53dB以上であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、
    個別に発光輝度の制御が可能な複数の光源を有し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトと、
    映像信号に基づいて前記バックライトの前記複数の光源の輝度の設定値を算出するとともに前記映像信号を補正する画像処理部と、
    算出された前記輝度の設定値に基づいて前記バックライトを制御するバックライト制御部と、
    補正された前記映像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部と、
    を備え、
    前記光源のそれぞれの前記液晶パネルに入射される光の強度分布は、空間周波数領域における直流成分に対する相対強度が、値が1以上の空間周波数領域において−53dB以下でありかつ空間周波数の値が0.4/(光源間の距離)以下の空間周波数領域において−53dB以上であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007318837A 2007-12-10 2007-12-10 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5175534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318837A JP5175534B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 液晶表示装置
US12/332,097 US8125439B2 (en) 2007-12-10 2008-12-10 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318837A JP5175534B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139860A JP2009139860A (ja) 2009-06-25
JP5175534B2 true JP5175534B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40870486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318837A Expired - Fee Related JP5175534B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125439B2 (ja)
JP (1) JP5175534B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491702B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-14 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP5205126B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び制御装置
JP5121647B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置及びその方法
JP4987887B2 (ja) * 2009-01-16 2012-07-25 株式会社東芝 画像表示装置
US20100309109A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Local dimming method and display apparatus using the same
US8184203B1 (en) * 2009-07-07 2012-05-22 The Yves Faroudja Project Video enhancement with separate and distinct methods of enhancement for single transitions and double transitions of opposite polarity
WO2011013402A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
TR200907513A2 (tr) * 2009-10-02 2011-04-21 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇@ LCD ekranlar için yeğinlik düzeltimi.
KR20110049131A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 복수의 led 스트링을 구동하는 디스플레이 장치, 백라이트 유닛 및 백라이트 제공방법
JP2012099365A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp 照明装置および液晶表示装置
KR102379601B1 (ko) * 2015-06-05 2022-03-29 삼성전자주식회사 영상 데이터의 제어 방법 및 장치
JP2017076027A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社東芝 液晶表示装置、テレビジョン受像機及び液晶バックライト制御方法
CN110703499A (zh) * 2019-03-26 2020-01-17 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置
CN114859581B (zh) * 2022-03-24 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 背光测试装置、背光测试方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005309338A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP5116208B2 (ja) * 2004-11-19 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像信号表示装置
JP4904783B2 (ja) * 2005-03-24 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP5176397B2 (ja) * 2006-06-01 2013-04-03 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008051905A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
JP4237220B2 (ja) * 2006-11-13 2009-03-11 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090201245A1 (en) 2009-08-13
US8125439B2 (en) 2012-02-28
JP2009139860A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175534B2 (ja) 液晶表示装置
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101333680B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 밝기 조정방법
US8068087B2 (en) Methods and systems for reduced flickering and blur
TWI518661B (zh) 液晶顯示器
US9489725B2 (en) Method and device for expanding a dynamic range of display device
KR101366964B1 (ko) 액정표시장치
KR101324453B1 (ko) 로컬 디밍 방법과 이를 이용한 액정표시장치
KR101443371B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10460641B2 (en) Image processing circuit and display device using the histogram analyzer to perform a differential shift and extension shift of image data gray level to adjust gray level respect to the brightness image level
US8390563B2 (en) Image display apparatus
JP2008139871A (ja) 領域適応型バックライトを有する液晶ディスプレイ
JP5491702B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007206651A (ja) 画像表示装置及びその方法
JP2009543113A (ja) 動作適応型の黒データの挿入
KR20180071821A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
KR101323523B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100631018B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP2007163555A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
KR20110049529A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20110074353A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5175534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees