JP2015194607A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194607A
JP2015194607A JP2014072543A JP2014072543A JP2015194607A JP 2015194607 A JP2015194607 A JP 2015194607A JP 2014072543 A JP2014072543 A JP 2014072543A JP 2014072543 A JP2014072543 A JP 2014072543A JP 2015194607 A JP2015194607 A JP 2015194607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
luminance
image signal
image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014072543A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 迫
Kazuhiko Sako
和彦 迫
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014072543A priority Critical patent/JP2015194607A/ja
Priority to US14/667,981 priority patent/US10297212B2/en
Publication of JP2015194607A publication Critical patent/JP2015194607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Abstract

【課題】消費電力を削減する。【解決手段】表示装置は、画素が配列される画像表示パネルと、画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、バックライトを制御する第1装置と、画像表示パネルを制御する第2装置と、を有し、第1装置は、画像信号を生成して第2装置に出力し、画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの画像信号と、予め記憶するバックライトの輝度分布情報とに基づいてバックライトの光源点灯量を決定し、光源点灯量によってバックライトを制御し、第2装置は、画像信号を入力し、画像信号を画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、画像表示パネルを制御する。【選択図】図1

Description

表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、表示装置では、画面の高精細化や色再現範囲の拡大等が進んでおり、このような高性能化に伴う消費電力の増大が問題となっている。この問題を解決するため、入力画像信号に応じてバックライトを分割駆動制御し、低消費電力化を図る技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−139569号公報
本発明は、消費電力を削減する表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。
本発明の一態様は、画素が配列される画像表示パネルと、画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、バックライトを制御する第1装置と、画像表示パネルを制御する第2装置と、を有し、第1装置は、画像信号を生成して第2装置に出力し、画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの画像信号と、予め記憶するバックライトの輝度分布情報とに基づいてバックライトの光源点灯量を決定し、光源点灯量によってバックライトを制御し、第2装置は、画像信号を入力し、画像信号を画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、画像表示パネルを制御する、表示装置である。
第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の画像表示パネルの画素配列例を示す図である。 第2の実施形態のバックライトの構成例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。 第2の実施形態の光源別LUTを示した図である。 第2の実施形態の表示装置の動作タイミングを示した図である。 第2の実施形態のデータ転送制御部の構成の一例を示した図である。 第2の実施形態のデータ転送処理の動作タイミングを示した図である。 第2の実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 第2の実施形態の表示装置のアプリケーション処理装置と画像処理装置の処理を示したフローチャートである。 第3の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。 第4の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本発明と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の表示装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。図1に示す表示装置1は、第1装置2と、第2装置3と、画像表示パネル4と、バックライト6と、を有する。
第1装置2は、予め輝度分布情報2bを記憶する記憶部を有し、画像信号生成2aと、光源点灯量決定2cの各処理を行う。そして、決定した光源点灯量でバックライト6を制御する。
第2装置3は、表示用信号変換3aの処理を行い、変換した表示用信号によって画像表示パネル4を制御する。
画像表示パネル4は、P×Q個の画素が行列状に配列されている。画像表示パネル4では、第2装置3から入力する表示用信号に基づいて表示面に画像を表示する。
バックライト6は、画像表示パネル4を背面から照明する。画像表示パネル4の表示面に対向する出射面から表示面に向け、例えば白色光を出射する。また、バックライト6は、光源点灯量を調整して輝度をブロックごとに制御する分割駆動制御が行われる。分割駆動制御では、例えば、独立して動作可能な複数の光源を有し、各光源の光源点灯量を調整した点灯パターンを決定し、点灯パターンに基づいて光源を駆動する。また、光源と画像表示パネル4との間に、光源からの出射光が画像表示パネル4に到達する量を調整する調整部を複数設けて行うとしてもよい。この場合、光源点灯量は一定とすることができる。以下の説明では、バックライト6は、複数の光源を備える構成とする。なお、調整部による光量の調整量についても光源点灯量と同様に決定することができる。
第1装置2及び第2装置3の各処理について説明する。
画像信号生成2aでは、画像信号を生成し、第2装置3へ出力する。画像信号は、第1原色に対する画像信号値x1(p,q)、第2原色に対する画像信号値x2(pq)及び第3原色に対する画像信号値x3(p,q)を含む。
光源点灯量決定2cでは、画像表示パネル4の表示面を分割したブロックごとの画像信号と、輝度分布情報2bとに基づいてバックライト6の光源点灯量を決定する。輝度分布情報2bには、複数の光源それぞれについて、各光源を予め所定の光量で点灯したときに表示面において観測されるバックライト6の輝度情報が記憶されている。ところで、画像表示パネル4で表示を行うとき、表示の輝度は画像信号に応じて決まる。バックライト6の分割駆動制御では、ブロックごとに、画像信号から得られる表示に必要な輝度に応じてバックライト6の輝度を調整する。光源点灯量決定2cでは、画像信号から求められるブロックごとに必要な輝度に基づき、その輝度を得ることができる各光源の光源点灯量を輝度分布情報2bを用いて決定する。そして、決定した光源点灯量でバックライト6を制御する。
表示用信号変換3aでは、第1装置2から画像信号を入力し、画像信号を画像表示パネル4の表示を制御する表示用信号に変換する。また、必要に応じて画像表示パネル4の表示設定に合うように補正処理を行う。
上記の構成の表示装置1では、第1装置2が生成する画像信号を用いて、画像表示パネル4を制御する表示用信号への変換処理を第2装置3で行い、バックライト6を制御する光源点灯量決定処理を第1装置2で行う。
例えば、画像信号が生成された後の表示制御処理、すなわち、画像表示パネル4の制御とバックライト6の制御とを第2装置3で全て行う構成とした場合、第2装置3にかかる負荷が重くなる。特に、バックライトの分割駆動制御では、膨大な輝度分布情報を必要とする光源点灯量決定処理が行われる。このため、表示用信号変換処理と並行して光源点灯量決定処理を行うことは、負荷の増大を招く。また、第2装置3は、画像信号を入力してから次のフレーム周期までにこれらの処理を終了しなければならず、所定のフレーム周期でこの2つの処理を行うためには、より高速に処理が可能なプロセッサが必要となる。一方、第1装置2は、膨大な画像信号生成処理のために高速に処理が可能なプロセッサが必要であるが、画像信号を生成した後は、次のフレーム周期までの負荷は軽い。両装置を高速処理が可能な構成とすると、表示装置全体の消費電力を上げることとなる。表示装置1では、画像信号生成処理の後に行われる光源点灯量決定処理の少なくとも一部を第1装置2でも行うことによって、一連の処理をすべて第2装置3で行う場合と比較し、第2装置3の負荷を軽減することができ、全体の消費電力を削減することができる。なお、第1装置2は、画像信号生成2aが終了した後、次のフレーム周期までの負荷は比較的軽く、光源点灯量決定処理の少なくとも一部を行うことで画像信号生成に遅延が生じる恐れは少ない。また、処理の配分は適宜設定することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の表示装置について説明する。まず、表示装置の構成について説明し、次に表示装置の行う処理について説明する。
図2は、第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。
図2に示した表示装置10は、アプリケーション処理装置20と、画像処理装置30と、画像表示パネル40と、画像表示パネル駆動部50と、バックライト60と、光源駆動部70と、を有する。表示装置10は、図1に示した表示装置1の一実施形態である。
アプリケーション処理装置20は、画像信号81を画像処理装置30に出力する。画像信号81には、第1原色に対する画像信号値x1(p,q)、第2原色に対する画像信号値x2(p,q)、第3原色に対する画像信号値x3(p,q)が含まれる。第2の実施形態では、第1原色は赤色、第2原色は緑色、第3原色は青色であるとする。また、バックライト60を駆動する光源駆動部70に接続し、バックライト60の輝度をブロック単位に分割駆動する。アプリケーション処理装置20は、第1装置2の一実施形態である。
画像処理装置30は、画像表示パネル40を駆動する画像表示パネル駆動部50に接続する。そして、画像信号81を、第4の色を表示する副画素を含む画素に表示する表示用信号82に変換する。このとき、バックライト60の画素ごとの輝度情報を表示用信号82に反映する。表示用信号82には、第1副画素の表示用信号値X1(p,q)、第2副画素の表示用信号値X2(p,q)、第3副画素の表示用信号値X3(p,q)に加え、第4の色を表示する第4副画素の表示用信号値X4(p,q)が含まれる。第2の実施形態では、第4の色は白色であるとする。画像処理装置30は、第2装置3の一実施形態である。
画像表示パネル40は、画素58がP×Q個、2次元の行列状に配列されている。画像表示パネル駆動部50は、信号出力回路51と、走査回路52とを備え、画像表示パネル40を駆動する。
バックライト60は、画像表示パネル40の背面に配置され、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。光源駆動部70は、アプリケーション処理装置20から出力される点灯パターン83に基づいて、バックライト60の輝度をブロックごとに制御する。
次に、画像表示パネル40と、バックライト60とについて、図3、4を用いて説明する。
まず、画像表示パネル40について説明する。図3は、第2の実施形態の画像表示パネルの画素配列例を示す図である。
図3に示した画像表示パネル40では、2次元の行列状に配列される画素58は、第1副画素59Rと、第2副画素59Gと、第3副画素59Bと、第4副画素59Wとを有する。第2の実施形態では、第1副画素59Rは赤色、第2副画素59Gは緑色、第3副画素59Bは青色、第4副画素59Wは白色を表示する。第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bの色は、これに限定されず、補色など色が異なっていればよい。また、第4副画素59Wの色は、白色に限られず、例えば、黄色等でもよいが、電力低減には白色が効果的である。なお、第4副画素59Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素59Rと、第2副画素59Gと、第3副画素59Bと、第4副画素59Wとをそれぞれ区別する必要がないときは、副画素59と表記する。
画像表示パネル40は、より具体的には透過型のカラー液晶表示パネルであり、第1副画素59R、第2副画素59G、第3副画素59Bと画像観察者との間には、それぞれ赤色、緑色、青色を通過させるカラーフィルタが配置されている。また、第4副画素59Wと画像観察者との間にはカラーフィルタが配置されていない。第4副画素59Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように透明な樹脂層を設けることで、第4副画素59Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素59Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
画像表示パネル駆動部50を構成する信号出力回路51と走査回路52とは、それぞれ信号線DTL及び信号線SCLを介して画像表示パネル40の副画素59R、59G、59B及び59Wと電気的に接続されている。副画素59は、信号線DTLに接続するとともに、スイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタTFT;Thin Film Transistor)を介して信号線SCLに接続する。画像表示パネル駆動部50は、走査回路52によって副画素59を選択し、信号出力回路51から順に映像信号を出力することによって、副画素59の動作(光透過率)を制御する。
次に、バックライト60について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態のバックライトの構成例を示す図である。
図4に示したバックライト60は、導光板64と、導光板64の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に複数の光源66A、66B、66C、66D、66E及び66Fを配列したサイドライト光源62と、を備えている。複数の光源66A、66B、66C、66D、66E及び66Fは、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)であり、個々に独立して電流又はデューティ比を制御することができる。以下において、光源66A、66B、66C、66D、66E及び66Fをそれぞれ区別する必要がないときは、光源66と表記する。光源66は、導光板64の一側面に沿って並んでおり、光源66が並ぶ方向を光源配列方向LYとしたとき、光源配列方向LYに直交する入光方向LXに向けて、入射面Eから導光板64へ光源66の入射光が入光する。また、導光板64へ入射した光は、画像表示パネル40に対向する面から出射する。なお、光源66は、配列された位置に応じて導光板64から画像表示パネル40の平面に照射される光の輝度分布が異なる。
光源駆動部70は、アプリケーション処理装置20から出力される点灯パターン83に基づいて光源66に供給する電流又はデューティ比を調整することで、光源66の光量を制御し、バックライト60の輝度(光の強度)を制御する。
次に、表示装置10のハードウェア構成について説明する。図5は、第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
表示装置10のアプリケーション処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、アプリケーション処理装置20の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。
ROM103は、読出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM103の代わり、あるいはROM103に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
バス108に接続されている周辺機器としては、表示用ドライバIC(Integrated Circuit)104、LEDドライバIC105、入力インタフェース106及び通信インタフェース107がある。
表示用ドライバIC104には、画像表示パネル駆動部50が接続されている。表示用ドライバIC104は、画像表示パネル駆動部50に表示用信号82を出力することによって画像表示パネル40に画像を表示する。
LEDドライバIC105には、サイドライト光源62が接続されている。LEDドライバIC105は、点灯パターン83に応じてサイドライト光源62を駆動し、バックライト60の輝度を制御する。
入力インタフェース106には、利用者の指示を入力する入力装置が接続されている。例えば、キーボードや、ポインティングデバイスとして使用されるマウス、タッチパネル等の入力装置に接続される。入力インタフェース106は、入力装置から送られてくる信号をCPU101に送信する。
通信インタフェース107は、ネットワーク200に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク200を介して、他のコンピュータ又は通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施形態の処理機能を実現することができる。上記構成は一例であり、構成は適宜変更される。
なお、図5に示したように、表示装置10では、アプリケーション処理装置20はCPU101によってその処理機能が実現される。また、画像処理装置30は表示用ドライバIC104によってその処理機能が実現される。一般には、CPU101と表示用ドライバIC104内のプロセッサとでは、CPU101の方が高速処理を行うことができる。
次に、表示装置10の機能構成について説明する。図6は、第2の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。
表示装置10では、アプリケーション処理装置20と画像処理装置30とが、互いにデータを転送しながらそれぞれの処理を行っている。
アプリケーション処理装置20は、データ転送制御部21と、画像信号生成部22と、光源別ルックアップテーブル(以下、LUT(LookUp Table)とする)記憶部23と、点灯パターン決定部24と、バックライト(以下、BL(Back Light)とする)輝度情報生成部25と、を備える。また、画像処理装置30は、データ転送制御部31と、タイミング生成部32と、要求輝度値算出部33と、画素対応BL輝度情報演算部34と、画像処理部35と、を備える。
アプリケーション処理装置20の各部について説明する。
データ転送制御部21は、画像処理装置30に画像信号81と、BL輝度情報86とを転送し、画像処理装置30から要求輝度値85を入力するデータ転送を制御する。
画像信号生成部22は、所定のフレーム周期ごとに画像信号81を生成し、データ転送制御部21に出力する。画像信号81は、画像信号生成部22が所定のフレーム周期ごとに生成する信号であり、第1原色、第2原色及び第3原色にそれぞれ対応する画像信号値x1(p,q)、x2(p,q)、x3(p,q)を含む。画像信号81は、所定のタイミングでデータ転送制御部21から画像処理装置30に転送される。
光源別LUT記憶部23は、各光源66を所定の点灯量で点灯したときに、表示面の各領域で検出される輝度値を輝度分布情報として光源別に記憶する。輝度分布情報には、表示面を分割した所定の領域に含まれる画素を代表する代表画素の輝度値がテーブル形式で記録されている。光源別LUTは、表示装置10に固有の情報であるので、事前に作成し、光源別LUT記憶部23に記憶しておく。
図7は、第2の実施形態の光源別LUTを示した図である。
光源別LUT230は、光源66A、66B、66C、66D、66E及び66Fそれぞれについて用意する。LUTA231aは、表示面をm×nに分割し、光源66Aを1灯だけ点灯したときに検出される分割領域の代表画素における輝度値をテーブル形式で記録したものである。同様に、光源66Bから光源66Fについて、同様のLUTが設定される。図7は、光源66EについてのLUTE231eと、光源66FについてのLUTF231fを示している。所定の領域を代表する代表画素の輝度値によって構成すれば、全画素についての輝度値を登録する場合と比較して光源別LUT230のサイズを小さくし、光源別LUT記憶部23の記憶用容量を低減することができる。画素ごとの輝度値が必要なときは、補間演算を行って算出することができる。なお、光源別LUT230は、光源66を1灯ずつ点灯したときの情報であるが、例えば、光源66A、66Bの組、光源66C、66Dの組というように、それぞれを同時点灯した場合の光源別LUTを作成し、記憶しておくとしてもよい。これにより、光源別LUTの作成作業を省力化できるとともに、光源別LUT記憶部23の記憶容量を低減できる。このように1又は複数の光源の組を1つの光源単位と呼ぶ。光源別LUT230は、光源単位に対応してそれぞれ用意する。また、光源別LUT230には、輝度値が輝度ムラ補正に対応するように補正された状態で設定されている。このような光源別LUT230を用いることにより、輝度ムラ補正も点灯パターンの決定と同時に行うことが可能となる。
図6に戻って説明する。
点灯パターン決定部24は、画像処理装置30から取得した要求輝度値85と、光源別LUT230とに基づき、サイドライト光源62の点灯パターンを決定する。点灯パターンは、演算により求めてもよい。また、仮点灯パターンを設定し、仮点灯パターンにおけるバックライト60全体の輝度情報を算出し、要求輝度値85と比較して補正し、点灯パターンを決定してもよい。バックライト60全体の輝度情報は、仮点灯パターンで各光源66を点灯したときの各光源66の輝度情報を光源別LUT230に基づいて算出し、これらを合成して求めることができる。決定した点灯パターン83は、光源駆動部70に出力し、バックライト60の制御を行う。
BL輝度情報生成部25は、点灯パターン83と光源別LUT230とに基づき、点灯パターン83でバックライト60の光源66を点灯したときのBL輝度情報86を生成する。このBL輝度情報86は、光源別LUT230の代表画素における輝度情報である。BL輝度情報86は、データ転送制御部21に出力する。BL輝度情報86は、所定のタイミングでデータ転送制御部21から画像処理装置30に転送される。
次に、画像処理装置30の各部について説明する。
データ転送制御部31は、アプリケーション処理装置20から画像信号81と、BL輝度情報86とを入力し、アプリケーション処理装置20に要求輝度値85を出力する。
タイミング生成部32は、画像信号81に基づき、1フレームごとに画像表示パネル駆動部50と、光源駆動部70との動作タイミングを同期させるための同期信号84を生成する。生成した同期信号84は、画像表示パネル駆動部50と、光源駆動部70へ出力する。
要求輝度値算出部33は、画像信号81を入力し、画像信号81を解析してバックライト60の要求輝度値85を算出する。第4副画素59Wを備える画素58では、画像信号81を表示用信号82に変換する際、画素の輝度を調整することができる。例えば、画素の輝度を向上させれば、その分バックライト60の輝度を削減することができる。このように、画素の輝度を調整する指標と、バックライト60の輝度を調整する指標とには対応関係がある。この画素の輝度を調整する指標は、画像信号81に応じて決定する。要求輝度値算出部33では、ブロックごとに画像信号81を解析し、ブロックに対応する画素の輝度を調整する指標と、それに応じたバックライト60の輝度を調整する指標とを算出する。ブロック単位でバックライト60の輝度を調整する指標を、ここではブロック対応指標と呼ぶ。バックライト60の分割駆動制御では、特に、画素の輝度が向上する指標と、それに応じたバックライト60の輝度を削減する指標を求める。そして、バックライト60の輝度を削減するブロック対応指標に基づいて、各ブロックの要求輝度値を算出する。算出した全ブロックの要求輝度値85は、データ転送制御部31を経由してアプリケーション処理装置20に出力する。
画素対応BL輝度情報演算部34は、BL輝度情報86を入力し、BL輝度情報86から個々の画素の輝度情報を含む画素対応BL輝度情報87を求め、画像処理部35へ出力する。BL輝度情報86が画素単位の輝度情報である場合には、BL輝度情報86が画素対応BL輝度情報87になる。BL輝度情報86が代表画素の輝度情報であるときは、個々の画素の輝度情報を、隣接する代表画素の輝度値に基づいて補間演算を行うことによって算出する。補間演算は、線形補間あるいはキュービック補間などの多項式補間を行う。
画像処理部35は、画像信号81と、画素対応BL輝度情報87とを入力し、画像信号81を表示用信号82に変換する。上記のように、第4副画素59Wを有する画素の表示用信号82に変換する際に、画素の輝度を調整することができる。画像処理部35では、対応する画素におけるバックライト60の輝度を画素対応BL輝度情報87から取得し、対応するバックライト60の輝度情報に応じて画素の輝度を調整する。これにより、バックライト60の輝度と画素の輝度とが適合する適切な表示を行うことができる。表示用信号82は、画像表示パネル駆動部50へ出力する。
画像表示パネル駆動部50と光源駆動部70は、タイミング生成部32が出力する同期信号84によって同期して画像表示パネル40とバックライト60を駆動する。画像表示パネル駆動部50は、画像処理装置30から入力した表示用信号82によって画像表示パネル40に表示を行う。光源駆動部70は、これに同期してアプリケーション処理装置20から入力した点灯パターン83によってバックライト60を駆動する。
このような構成の表示装置10の動作を説明する。図8は、第2の実施形態の表示装置の動作タイミングを示した図である。
アプリケーション処理装置20では、所定のフレーム周期で画像信号81の生成が行われる。図8の例では、便宜的に、画像信号生成221で開始されるフレームをフレーム1、続く画像信号生成222で開始されるフレームをフレーム2、画像信号生成223で開始されるフレームをフレーム3とする。
フレーム1における動作について説明する。アプリケーション処理装置20では、画像信号生成221によって生成した画像信号811を、データ転送制御部21を経由して順次画像処理装置30に出力する。画像信号生成221では、画像信号811が画素ごとにリアルタイムで生成され、そのまま画像処理装置30に出力される。また、光源駆動部70は、フレーム1の開始前に点灯パターン決定部24によって決定した点灯パターン831でバックライト60を駆動する。
画像処理装置30には、画像信号811が順次入力する。画像処理装置30では、データ転送制御部31は、順次入力する画像信号811をタイミング生成部32、要求輝度値算出部33及び画像処理部35の各処理部へ出力する。各処理部は、画像信号811の入力が開始されるとともに動作を開始する。
画像処理部35は、画像信号811の入力開始とともに画像処理演算351を開始し、画像信号811をリアルタイムに表示用信号821に変換する。変換した表示用信号821は、画像表示パネル駆動部50へ順次出力する。
要求輝度値算出部33は、画像信号811の入力開始とともに要求輝度値算出331を開始する。要求輝度値は、画像信号811をブロックごとに解析して算出する。例えば、1ブロック分の画像信号811が入力されたときに、当該ブロックの要求輝度値を算出するとしてもよい。全ブロックの要求輝度値が決定した後、算出した要求輝度値851をデータ転送制御部31へ出力する。データ転送制御部31は、アプリケーション処理装置20の画像信号811のデータ転送が終了してから次のフレーム2における画像信号812のデータ転送が開始されるまでの期間に、要求輝度値851を出力する。
アプリケーション処理装置20は、要求輝度値851を入力し、要求輝度値851と、画像信号生成221で生成した画像信号811と、を用いて、点灯パターン決定部24による点灯パターン決定241を行う。なお、画像信号811は、画像信号生成221で生成したデータを装置内に保持しておき、処理に用いる。決定した点灯パターン832は、フレーム2のバックライト60の駆動時に用いられる。さらに、BL輝度情報生成部25によってBL輝度情報生成251が行われる。BL輝度情報生成部25では、決定した点灯パターン832と光源別LUT230とに基づいてBL輝度情報861を生成し、データ転送制御部21へ出力する。データ転送制御部21は、所定のタイミングでBL輝度情報861を画像処理装置30に転送する。一連の処理は、フレーム2における画像信号生成222が開始される前に行う。
図8の例では、フレーム2の画像信号812の出力が開始される前に、BL輝度情報861が画像処理装置30に転送されている。画像処理装置30では、データ転送制御部31がBL輝度情報861を入力し、画素対応BL輝度情報演算部34に出力する。画素対応BL輝度情報演算部34は、BL輝度情報861を画素対応の情報に変換する。画素対応に変換した画素対応BL輝度情報87は、画像処理部35に出力される。
このように、フレーム1において、アプリケーション処理装置20から順次データ転送される画像信号811に基づいて、画像処理装置30では画像処理演算351と要求輝度値算出331とが並行して行われる。画像処理演算351が画像信号811を変換した表示用信号821は画像表示パネル駆動部50に出力され、表示が行われる。また、要求輝度値算出331によって算出された要求輝度値851は、アプリケーション処理装置20に転送され、点灯パターン決定241と、BL輝度情報生成251が行われる。BL輝度情報861は、フレーム2の開始前に、画像処理装置30に転送される。
フレーム2における動作について説明する。アプリケーション処理装置20では、画像信号生成222によって生成された画像信号812を、データ転送制御部21を経由して順次画像処理装置30に出力する。フレーム2における画像信号812は、順次画像処理装置30に入力する。
画像処理装置30では、画像処理部35は、画像信号812の入力開始とともに画像処理演算352を開始し、画像信号812を表示用信号822に変換する。このとき、フレーム1の最後にアプリケーション処理装置20から入力したBL輝度情報861に基づく画素対応BL輝度情報を用いて、画素に対応するバックライト60の輝度情報を表示用信号822に反映する。表示用信号822は、画像表示パネル駆動部50へ順次出力し、画像表示パネル40の表示制御を行う。また、画像処理演算352に並行して要求輝度値算出部33は、要求輝度値算出332を開始し、要求輝度値852を算出する。要求輝度値852は、データ転送制御部31が転送する。
アプリケーション処理装置20では、要求輝度値852を入力し、要求輝度値852と画像信号812とを用いて、点灯パターン決定242と、BL輝度情報生成252とを行う。生成したBL輝度情報862は、フレーム3の画像信号813転送の前に、画像処理装置30へ出力する。なお、バックライト60の制御は、リアルタイムで処理しなければならない画像表示パネル40の表示制御とは異なり、リアルタイムで処理する必要はなく、画素側の輝度と合っていれば、表示性能には影響がない。
以下、同様の動作が繰り返される。
このように、画像処理装置30は、入力する画像信号811の画像処理演算351と、要求輝度値算出331とをリアルタイムで並行して行う。一方、リアルタイムで処理を行う必要のない点灯パターン決定と、BL輝度情報生成とは、アプリケーション処理装置20で行う。これにより、画像処理装置30にかかる負荷を軽減することができる。また、一部の演算をアプリケーション処理装置20で行うことによって、全体の処理速度の向上も可能となる。
なお、図8から明らかなように、バックライト60を制御する例えば点灯パターン832は、1フレーム前の画像信号811に基づくものである。しかしながら、連続するフレームにおいて画像信号が大きく変わることは少ない。また、このときのバックライト60のBL輝度情報861は、画像処理装置30に入力され、画素対応BL輝度情報に変換された後、画像処理部35に入力するので、画像処理部35において適宜輝度を調整することができる。
ここで、比較例として、画像処理装置30において画像表示パネル40の表示制御と、バックライト60の駆動制御を行う構成における動作について述べる。このような構成では、点灯パターン決定241と、BL輝度情報生成251の処理は、画像処理装置30において要求輝度値算出331の後に続けて行われる。上記のように、画像処理装置30は、アプリケーション処理装置20と比較してプロセッサの処理能力が低い場合が多い。また、これらの処理は画像処理演算351と並行して実行しなければならず、画像処理演算351の負荷は多大なものになる。このため、画像処理演算351の実行速度にも悪影響を及ぼし、リアルタイム処理が必要な表示用信号821への変換処理が遅延する恐れもある。
第2の実施形態では、画像信号生成221が終了し、負荷が軽くなった時間帯にアプリケーション処理装置20が負担を分担するので、画像信号処理に影響を与えることはない。なおかつ、アプリケーション処理装置20は画像処理装置30と比較して高速な処理が可能な場合が多く、データ転送時間を考慮しても次のフレームの開始までには、処理を終わらせることができる。
次に、データ転送制御について図9、10を用いて説明する。図9は、第2の実施形態のデータ転送制御部の構成の一例を示した図である。図9は、画像処理装置30のデータ転送制御部31を含む一部を抜き出した図である。
データ転送制御部31は、I/F(インタフェース)部311、画像カウント部312、BL輝度情報保持部313及び要求輝度値保持部314を有する。Vsync及びHsyncは、動作タイミングを決める信号であり、dataは転送されるデータである。
なお、図9では、データ転送制御部31と、画像処理部35及び要求輝度値算出部33との間にγ変換36を有している。γ変換36は、アプリケーション処理装置20から入力した画像データを画像処理装置30内の内部処理フォーマットに変換する処理を行う。図6のタイミング生成部32、画像処理部35及び要求輝度値算出部33に入力する画像信号も内部フォーマットへの変換が必要な場合には、γ変換を施す。
I/F部311は、I/Fのデータバスの切り替え制御を行う。要求輝度値保持部314に保持された要求輝度値85を出力する際、データバスの切り替えを行う。
画像カウント部312は、Vsync後、先頭のHsyncに付随するデータであるBL輝度情報86をBL輝度情報保持部313にラッチする指示を出す。また、Hsyncをカウントアップし、有効最終Hsync後の結果を要求輝度値保持部314に取込・送出を指示し、I/F部311に保持データの転送を指示する。
BL輝度情報保持部313は、アプリケーション処理装置20からのデータをBL輝度情報86として保持する。
要求輝度値保持部314は、要求輝度値算出部33が算出した要求輝度値85をアプリケーション処理装置20に転送するまで保持する。
このような構成のデータ転送制御部31の動作について説明する。図10は、第2の実施形態のデータ転送処理の動作タイミングを示した図である。
データ転送制御部31では、Vsync後の先頭のHsyncに付随するデータであるBL輝度情報861をBL輝度情報保持部313にラッチする。BL輝度情報保持部313に保持された情報は、画素対応BL輝度情報演算部34が取り出して利用する。
画像カウント部312は、続くHsyncをカウントアップし、有効最終HsyncまでのデータをI/F部311からγ変換36へ順次送出する。これは、画像信号812としてγ変換36で変換処理が行われた後、要求輝度値算出部33及び画像処理部35に送出される。
有効Hsyncの後、要求輝度値保持部314を経由してアプリケーション処理装置20に要求輝度値852を送出する。
このように、表示装置10では、画像信号81を転送していない期間を利用してBL輝度情報86と、要求輝度値85の転送を行う。このため、データ転送用に別途信号線を設ける必要はない。図10の例では、画像信号812を転送するフレームの前のフレームが終了した後の期間(バックポーチ期間)にアプリケーション処理装置20から画像処理装置30へのデータ転送であるBL輝度情報861のデータ転送を行う。そして、次のフレームが開始されるまでの期間(フロントポート期間)に、画像処理装置30からアプリケーション処理装置20へのデータ転送である要求輝度値852のデータ転送を行う。
次に、画素の輝度を向上する指標、又はバックライト60の輝度を削減する指標の一態様として、伸張係数αを指標に用いた場合について説明する。
表示装置10では、画素58に第4の色(白色)を出力する第4副画素59Wを備えることによって、表示装置10で再現可能な再現HSV色空間における明度のダイナミックレンジを広げることができる。なお、Hは色相(Hue)、Sは彩度(Saturation)、Vは明度(Value)を表している。
図11は、第2の実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図11に示したように、第4の色を加えた再現HSV色空間は、第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。画像処理装置30には、第4の色を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が記憶されている。つまり、画像処理装置30は、図11に示した再現HSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)ごとに明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。
なお、画像信号81は、第1原色、第2原色及び第3原色に対応する画像信号値を有する信号であるため、画像信号81のHSV色空間は、円柱形状、すなわち、図11に示した再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。したがって、表示用信号82は、再現HSV色空間に対し、画像信号81を伸張した伸張画像信号として算出することができる。この伸張画像信号は、再現HSV色空間における明度レベルを比較することで決定される伸張係数αによって伸張する。伸張係数αによって画像信号の信号レベルを伸張することで、第4副画素59Wの値を大きくとることができ、画像全体の輝度を向上することができる。このとき、伸張係数αで画像全体の輝度が向上した分、バックライト60の輝度を1/αに下げることで、画像信号81と全く同じ輝度で表示することが可能となる。
次に、画像信号81の伸張について説明する。
画像処理装置30では、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(又は第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bの組)への第1副画素59Rの表示用信号であるX1(p,q)、第2副画素59Gの表示用信号であるX2(p,q)及び第3副画素59Bの表示用信号であるX3(p,q)は、伸張係数αと定数χを用いて、次のように表現することができる。χについては後述する。
X1(p,q)=α・x1(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(1)
X2(p,q)=α・x2(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(2)
X3(p,q)=α・x3(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(3)
また、表示用信号値X4(p,q)は、Min(p,q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。Min(p,q)は、画像信号値x1(p,q)、x2(p,q)、x3(p,q)のうちの最小値である。具体的には、下記の式(4)に基づいて、表示用信号値X4(p,q)を求めることができる。
X4(p,q)=Min(p,q)・α/χ ・・・(4)
なお、式(4)では、Min(p,q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸張係数αは、1画像表示フレームごとに決定される。
以下、これらの点について説明する。
一般に、第(p,q)番目の画素において、第1原色の画像信号値x1(p,q)、第2原色の画像信号値x2(p,q)及び第3原色の画像信号値x3(p,q)を含む画像信号81に基づき、円柱のHSV色空間における彩度S(p,q)及び明度V(S)(p,q)は、次の式(5)、(6)から求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q) ・・・(5)
V(S)(p,q)=Max(p,q) ・・・(6)
なお、Max(p,q)は、画像信号の画像信号値x1(p,q)、x2(p,q)、x3(p,q)のうちの最大値である。Min(p,q)は、上記のように、3つの副画素の入力値のうちの最小値である。また、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。
ここで、白色を表示する第4副画素59Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素59Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1原色を表示する第1副画素59R、第2原色を表示する第2副画素59G及び第3原色を表示する第3副画素59Bよりも明るい。第1副画素59Rに第1副画素59Rの表示用信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素59Gに第2副画素59Gの表示用信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素59Bに第3副画素59Bの表示用信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの画素58又は画素58の群が備える第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bの集合体の輝度をBN1-3とする。また、画素58又は画素58の群が備える第4副画素59Wの表示用信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素59Wの輝度をBN4としたときを想定する。すなわち、第1副画素59R、第2副画素59G及び第3副画素59Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1-3で表される。すると、表示装置10に依存した定数χは、χ=BN4/BN1-3で表される。
ところで、表示用信号値X4(p,q)が、上記の式(4)で与えられる場合、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、次の式(7)、(8)で表すことができる。
S≦S0の場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2n−1) ・・・(7)
0<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2n−1)・(1/S) ・・・(8)
ここで、S0=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、画像処理装置30に一種のルックアップテーブルとして記憶されている。あるいは、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、画像処理装置30において求められる。
伸張係数αは、HSV色空間における明度V(S)を再現HSV色空間に伸張する係数であり、次の式(9)で表すことができる。
α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(9)
伸張演算では、例えば、複数の画素58において求められたα(S)に基づき、伸張係数αを決定する。
次に、画像処理装置30における伸張係数αを用いた信号処理について説明する。なお、以下の処理は、(第1副画素59R+第4副画素59W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素59G+第4副画素59W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素59B+第4副画素59W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ(γ)特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素58又は画素58の群において、画像信号値のすべてが0である場合、又は小さい場合には、このような画素58又は画素58の群を含めることなく伸張係数αを算出するとしてもよい。
要求輝度値算出部33における処理について説明する。要求輝度値算出部33では、ブロックごとに、ブロックに含まれる複数の画素58の画像信号81に基づき、これらの複数の画素58における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素における画像信号の画像信号値x1(p,q)、x2(p,q)、x3(p,q)を用いて、式(5)、(6)からS(p,q)、V(S)(p,q)を求める。この処理をブロック内のすべての画素に対して行う。これにより、(S(p,q),V(S)(p,q))の組が、ブロックの画素数分得られる。次いで、要求輝度値算出部33は、ブロック内の画素において求められたα(S)の値のうち、少なくとも1つの値に基づいて伸張係数αを求める。例えば、ブロック内の画素について求められたα(S)のうち、最も小さい値をブロックの伸張係数αとする。こうしてブロックの伸張係数αが算出される。
この手順をブロックごとに繰り返し、すべてのブロックの伸張係数αを算出する。ブロックで必要とされる輝度は、伸張係数αの逆数である1/αによって算出することができる。
このように、伸張係数αを用いてバックライト60の輝度の分割駆動制御と、画像表示パネル40への画像表示制御と、を行うことにより、バックライト60の輝度を、表示装置10の再現HSV色空間において色再現か可能な最も低い値とすることができる。これにより、表示装置10の電力消費を削減することが可能となる。また、バックライト60の画素単位の輝度に合わせて画像表示を制御することにより、画質の維持及びコントラストの向上が可能となる。
なお、上記の説明では、要求輝度値算出部33における要求輝度値の算出に伸張係数αを用いるとしたが、画像処理部35における表示用信号82の生成においても同様の処理を行うことができる。画像処理部35では、画像信号81を解析し、伸張係数αを求め、表示用信号82を式(1)、(2)、(3)、(4)を用いて算出する。こうして表示用信号82の算出に用いた伸張係数αと、要求輝度値算出部33が算出した伸張係数αとは同一ではない。そこで、画素対応BL輝度情報演算部34が算出した画素対応BL輝度情報87を用いて表示用信号82を調整することにより、より適切な表示を行うことができる。
次に、表示装置10の表示制御処理について、図12を用いて説明する。
図12は、第2の実施形態の表示装置のアプリケーション処理装置と画像処理装置の処理を示したフローチャートである。
アプリケーション処理装置20は、所定のフレーム周期ごとに処理を開始する。
[ステップS01]データ転送制御部21は、BL輝度情報生成部25が生成したBL輝度情報86を画像処理装置30に転送する。BL輝度情報86は、前回フレームの画像信号81によって算出した情報である。
[ステップS02]画像信号生成部22は、画像信号81を生成する。
[ステップS03]データ転送制御部21は、画像信号生成部22が生成した画像信号81を画像処理装置30に転送する。
[ステップS04]データ転送制御部21は、画像処理装置30から要求輝度値85を入力する。この要求輝度値85は、ステップS03において画像処理装置30に転送した画像信号81に基づいて算出されたものである。
[ステップS05]点灯パターン決定部24は、ステップS04で入力した要求輝度値85と、光源別LUT記憶部23に記憶される光源別LUT230とに基づき、バックライト60の光源66の点灯パターン83を決定する。点灯パターン83には、サイドライト光源62をなす各光源66それぞれの点灯量が決められている。決定した点灯パターン83は、光源駆動部70に出力する。
[ステップS06]BL輝度情報生成部25は、ステップS05で決定した点灯パターン83と、光源別LUT230とに基づき、バックライト60の光源66を点灯パターン83で駆動したときのバックライト60の輝度値を示すBL輝度情報86を生成する。生成したBL輝度情報86は、画像処理装置30に転送されるまで保持する。
以上の処理手順が実行され、アプリケーション処理装置20では、フレーム周期ごとに実行する画像信号生成処理の間に、バックライト60の光源66の点灯パターン83を決定し、バックライト60を制御する。
画像処理装置30の動作について説明する。
[ステップS11]データ転送制御部31は、アプリケーション処理装置20が転送したBL輝度情報86を入力する。
[ステップS12]データ転送制御部31は、アプリケーション処理装置20が転送した画像信号81を入力する。
[ステップS13]要求輝度値算出部33は、ステップS12で入力した画像信号81に基づいて、ブロックごとの要求輝度値85を算出する。
[ステップS14]データ転送制御部31は、アプリケーション処理装置20からの画像信号81の転送が終了した後、要求輝度値算出部33が生成した要求輝度値85をアプリケーション処理装置20に転送する。
[ステップS15]画素対応BL輝度情報演算部34は、取得したBL輝度情報86に基づいて画素ごとの輝度情報を示す画素対応BL輝度情報87を生成する。BL輝度情報86の代表画素の輝度値を補間演算して画素ごとの輝度情報を求め、画素対応BL輝度情報87を生成する。
[ステップS16]画像処理部35は、画像信号81と、画素対応BL輝度情報87とに基づいて、表示用信号82を生成し、画像表示パネル駆動部50に出力する。
以上の処理手順が実行され、画像処理装置30では、表示用信号82を生成し、画像表示パネル40の表示制御を行う。なお、図12では、要求輝度値算出処理と、表示用信号生成処理とを順番に行うとして説明したが、処理は並行して実行される。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の表示装置について説明する。第2の実施形態では、画像処理装置30の画素対応BL輝度情報演算部34において画素対応BL輝度情報87を生成したが、この処理をアプリケーション処理装置20で行うようにしてもよい。
図13は、第3の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。
第3の実施形態の表示装置では、アプリケーション処理装置20aは、データ転送制御部21と、画像信号生成部22と、光源別LUT記憶部23と、点灯パターン決定部24と、BL輝度情報生成部25と、画素対応BL輝度情報演算部26と、を有している。
画素対応BL輝度情報演算部26は、BL輝度情報生成部25が生成した代表画素の輝度情報からなるBL輝度情報86に基づき、補間演算を行って画素ごとの画素対応BL輝度情報87を得る。画素対応BL輝度情報87は、図6に示した画像処理装置30の画素対応BL輝度情報演算部34と同様の処理を行う。生成した画素対応BL輝度情報87は、データ転送制御部21が画像処理装置30aに出力する。データ転送制御部21は、第2の実施形態のBL輝度情報86と同様に、バックポーチ期間に転送する。すなわち、図8に示した動作タイミングでは、BL輝度情報生成251、252が、BL輝度情報生成部25及び画素対応BL輝度情報演算部26による処理に置き換わる。また、BL輝度情報861、862が、画素対応BL輝度情報87に置き換わる。他の処理については、第2の実施形態と同様である。
画像処理装置30aでは、データ転送制御部31が入力した画素対応BL輝度情報87は、画像処理部35が画像信号81を表示用信号82に変換する際に用いる。
このように、画素対応BL輝度情報87を生成する演算をアプリケーション処理装置20aで行うことにより、画像処理装置30aの負荷をより軽減することができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態の表示装置について説明する。第3の実施形態では、画像処理装置30aの要求輝度値算出部33においてバックライト60の要求輝度値を算出していたが、この処理をアプリケーション処理装置20aで行うようにしてもよい。
図14は、第4の実施形態の表示装置の機能構成を示したブロック図である。
第4の実施形態の表示装置では、アプリケーション処理装置20bは、データ転送制御部21と、画像信号生成部22と、光源別LUT記憶部23と、点灯パターン決定部24と、BL輝度情報生成部25と、画素対応BL輝度情報演算部26と、要求輝度値算出部27と、を有している。
要求輝度値算出部27は、画像信号生成部22が生成した画像信号81に基づき、バックライト60のブロックごとの要求輝度値85を算出する。要求輝度値85は、図6に示した画像処理装置30の要求輝度値算出部33と同様にして求める。要求輝度値85は、点灯パターン決定部24において用いる。
画像処理装置30bでは、データ転送制御部31が、画素対応BL輝度情報87を入力し、画像処理部35へ出力する。画像処理部35では、取得した画素対応BL輝度情報87と、画像信号81とに基づき、画像表示パネル40に表示する表示用信号82を生成する。
なお、第4の実施形態では、アプリケーション処理装置20bが要求輝度値算出部27を有しているので、図8に示す要求輝度値851、852のデータ転送は行わない。アプリケーション処理装置20bでは、点灯パターン決定241、242の前に要求輝度値算出を行う。画素対応BL輝度情報87の画像処理装置30bへのデータ転送は、第3の実施形態と同様に行う。
このように、要求輝度値算出をアプリケーション処理装置20bで行うことにより、画像処理装置30bの負荷をより軽減することができる。
以上、実施形態としてバックライト60の制御をアプリケーション処理装置20で行うとし、バックライト60の制御に伴う要求輝度値算出処理、BL輝度情報生成処理及び画素対応BL輝度情報処理をアプリケーション処理装置20と画像処理装置30とで分担する構成の一例を示した。これらの構成は、画素数、アプリケーション処理装置20及び画像処理装置30が搭載するプロセッサの処理能力等により、選択することができる。また、分担する処理の組み合わせは、上記構成に限定されない。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
(1)開示される発明の一態様は、画素が配列される画像表示パネルと、
前記画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、
前記バックライトを制御する第1装置と、
前記画像表示パネルを制御する第2装置と、
を有し、
前記第1装置は、画像信号を生成して前記第2装置に出力し、前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの前記画像信号と、予め記憶する前記バックライトの輝度分布情報とに基づいて前記バックライトの光源点灯量を決定し、前記光源点灯量によって前記バックライトを制御し、
前記第2装置は、前記画像信号を入力し、前記画像信号を前記画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、前記画像表示パネルを制御する、
表示装置である。
(2)開示される発明の一態様は、前記バックライトは、独立して動作可能な複数の光源を備え、前記輝度分布情報には前記複数の光源のうちの1又は2以上の光源の組を1つの光源単位とする光源単位別の輝度分布情報が記憶されており、
前記第1装置は、前記光源単位別の輝度分布情報に基づいてそれぞれの前記光源単位の光源点灯量を調整した点灯パターンを決定し、前記点灯パターンに基づいて前記バックライトを制御する、
(1)記載の表示装置である。
(3)開示される発明の一態様は、前記第2装置は、前記ブロックの前記画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記バックライトの輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて要求輝度値を算出して前記第1装置に出力し、
前記第1装置は、前記要求輝度値に基づいて前記光源点灯量を決定する、
(1)又は(2)記載の表示装置である。
(4)開示される発明の一態様は、前記第1装置は、所定の周期で前記画像信号を前記第2装置に出力し、
前記第2装置は、前記画像信号の入力が終了してから次の周期の前記画像信号が入力されるまでの期間に前記要求輝度値を前記第1装置に出力する、
(3)記載の表示装置である。
(5)開示される発明の一態様は、前記第1装置は、前記光源点灯量と前記輝度分布情報に基づいて、前記バックライトを前記光源点灯量で駆動したときのバックライト輝度情報を生成して前記第2装置に出力し、
前記第2装置は、前記バックライト輝度情報を入力し、前記バックライト輝度情報が前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報であるときは、補間演算によって前記画素の輝度情報を算出して画素対応バックライト輝度情報を生成し、前記画素対応バックライト輝度情報と前記画像信号とに基づいて前記表示用信号を生成する、 (1)乃至(4)のいずれか一に記載の表示装置である。
(6)開示される発明の一態様は、前記第1装置は、前記ブロックの前記画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記バックライトの輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて要求輝度値を算出し、前記要求輝度値に基づいて前記光源点灯量を決定する、
(1)又は(2)記載の表示装置である。
(7)開示される発明の一態様は、前記第1装置は、前記光源点灯量と前記輝度分布情報に基づいて、前記バックライトを前記光源点灯量で駆動したときのバックライト輝度情報を生成し、前記バックライト輝度情報が前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報であるときは、補間演算によって前記画素の輝度情報を算出して画素対応バックライト輝度情報を生成し、前記画素対応バックライト輝度情報を前記第2装置に出力し、
前記第2装置は、前記画素対応バックライト輝度情報を入力し、前記画素対応バックライト輝度情報と前記画像信号とに基づいて前記表示用信号を生成する、
(1)乃至(4)又は(6)のいずれか一に記載の表示装置である。
(8)開示される発明の一態様は、前記画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素及び第3原色を表示する第3副画素と、第4の色を表示する第4副画素とを備え、
前記第2装置は、前記画像信号に基づき、前記画像信号に応じた前記第1原色の明度、前記第2原色の明度及び前記第3原色の明度の少なくとも1つに基づいて前記第4副画素の信号値を算出し、前記第4副画素の信号値に応じて前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の信号値を算出して、前記画像信号を前記表示用信号に変換する、
(1)乃至(7)のいずれか一に記載の表示装置である。
(9)開示される発明の一態様は、画素が配列される画像表示パネルと、前記画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、第1装置と、第2装置と、を有する表示装置の駆動方法において、
前記第1装置が、画像信号を生成して前記第2装置に出力し、前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの前記画像信号と、予め記憶する前記バックライトの輝度分布情報とに基づいて前記バックライトの光源点灯量を決定し、前記光源点灯量によって前記バックライトを制御し、
前記第2装置が、前記画像信号を入力し、前記画像信号を前記画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、前記画像表示パネルを制御する、
表示装置の駆動方法である。
1 表示装置
2 第1装置
3 第2装置
4 画像表示パネル
6 バックライト
10 表示装置
20 アプリケーション処理装置
30 画像処理装置
40 画像表示パネル
50 画像表示パネル駆動部
51 信号出力回路
52 走査回路
58 画素
60 バックライト
70 光源駆動部

Claims (9)

  1. 画素が配列される画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、
    前記バックライトを制御する第1装置と、
    前記画像表示パネルを制御する第2装置と、
    を有し、
    前記第1装置は、画像信号を生成して前記第2装置に出力し、前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの前記画像信号と、予め記憶する前記バックライトの輝度分布情報とに基づいて前記バックライトの光源点灯量を決定し、前記光源点灯量によって前記バックライトを制御し、
    前記第2装置は、前記画像信号を入力し、前記画像信号を前記画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、前記画像表示パネルを制御する、
    表示装置。
  2. 前記バックライトは、独立して動作可能な複数の光源を備え、前記輝度分布情報には前記複数の光源のうちの1又は2以上の光源の組を1つの光源単位とする光源単位別の輝度分布情報が記憶されており、
    前記第1装置は、前記光源単位別の輝度分布情報に基づいてそれぞれの前記光源単位の光源点灯量を調整した点灯パターンを決定し、前記点灯パターンに基づいて前記バックライトを制御する、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第2装置は、前記ブロックの前記画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記バックライトの輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて要求輝度値を算出して前記第1装置に出力し、
    前記第1装置は、前記要求輝度値に基づいて前記光源点灯量を決定する、
    請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記第1装置は、所定の周期で前記画像信号を前記第2装置に出力し、
    前記第2装置は、前記画像信号の入力が終了してから次の周期の前記画像信号が入力されるまでの期間に前記要求輝度値を前記第1装置に出力する、
    請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1装置は、前記光源点灯量と前記輝度分布情報に基づいて、前記バックライトを前記光源点灯量で駆動したときのバックライト輝度情報を生成して前記第2装置に出力し、
    前記第2装置は、前記バックライト輝度情報を入力し、前記バックライト輝度情報が前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報であるときは、補間演算によって前記画素の輝度情報を算出して画素対応バックライト輝度情報を生成し、前記画素対応バックライト輝度情報と前記画像信号とに基づいて前記表示用信号を生成する、
    請求項1乃至4のいずれか一に記載の表示装置。
  6. 前記第1装置は、前記ブロックの前記画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記バックライトの輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて要求輝度値を算出し、前記要求輝度値に基づいて前記光源点灯量を決定する、
    請求項1又は2記載の表示装置。
  7. 前記第1装置は、前記光源点灯量と前記輝度分布情報に基づいて、前記バックライトを前記光源点灯量で駆動したときのバックライト輝度情報を生成し、前記バックライト輝度情報が前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報であるときは、補間演算によって前記画素の輝度情報を算出して画素対応バックライト輝度情報を生成し、前記画素対応バックライト輝度情報を前記第2装置に出力し、
    前記第2装置は、前記画素対応バックライト輝度情報を入力し、前記画素対応バックライト輝度情報と前記画像信号とに基づいて前記表示用信号を生成する、
    請求項1乃至4又は6のいずれか一に記載の表示装置。
  8. 前記画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素及び第3原色を表示する第3副画素と、第4の色を表示する第4副画素とを備え、
    前記第2装置は、前記画像信号に基づき、前記画像信号に応じた前記第1原色の明度、前記第2原色の明度及び前記第3原色の明度の少なくとも1つに基づいて前記第4副画素の信号値を算出し、前記第4副画素の信号値に応じて前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の信号値を算出して、前記画像信号を前記表示用信号に変換する、
    請求項1乃至7のいずれか一に記載の表示装置。
  9. 画素が配列される画像表示パネルと、前記画像表示パネルを背面から照明するバックライトと、第1装置と、第2装置と、を有する表示装置の駆動方法において、
    前記第1装置が、画像信号を生成して前記第2装置に出力し、前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの前記画像信号と、予め記憶する前記バックライトの輝度分布情報とに基づいて前記バックライトの光源点灯量を決定し、前記光源点灯量によって前記バックライトを制御し、
    前記第2装置が、前記画像信号を入力し、前記画像信号を前記画像表示パネルの表示を制御する表示用信号に変換し、前記画像表示パネルを制御する、
    表示装置の駆動方法。
JP2014072543A 2014-03-31 2014-03-31 表示装置及び表示装置の駆動方法 Pending JP2015194607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072543A JP2015194607A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 表示装置及び表示装置の駆動方法
US14/667,981 US10297212B2 (en) 2014-03-31 2015-03-25 Display device and display device drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072543A JP2015194607A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015194607A true JP2015194607A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54191247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072543A Pending JP2015194607A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10297212B2 (ja)
JP (1) JP2015194607A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207581A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018180333A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示モジュール
CN108916688B (zh) * 2017-04-24 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 光源和照明装置
US10304393B2 (en) * 2017-08-21 2019-05-28 Novatek Microelectronics Corp. Brightness compensation method and circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070285379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of adjusting brightness for the same
JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US9064459B2 (en) * 2007-06-29 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and brightness adjusting method thereof
JP5307527B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及びバックライト駆動方法
JP5827968B2 (ja) 2013-03-13 2015-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法
JP2014191338A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Japan Display Inc 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、信号処理方法及び信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279285A1 (en) 2015-10-01
US10297212B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845825B2 (ja) 多色表示装置
US10121421B2 (en) Display device and display device drive method
JP5036694B2 (ja) バックライト駆動回路及びその駆動方法
US10269313B2 (en) Display device and display device drive method
JP5963933B2 (ja) 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US10297231B2 (en) Display apparatus
US9754541B2 (en) Display device and display device drive method
JP2015142276A5 (ja)
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2015136658A1 (ja) 調光制御装置、表示装置、多画面表示システム、調光制御方法及びプログラム
US20170336676A1 (en) Display apparatus
JP2015194607A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10026365B2 (en) Display device including a calculation order change section
JP2018180333A (ja) 表示装置及び表示モジュール
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
CN113963643A (zh) 显示方法及其相关装置
JP2015210324A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2012032627A (ja) 表示装置
JP2016224398A (ja) 表示装置
WO2015104449A1 (en) An apparatus and/or method and/or computer program for creating images adapted for transflective displays
US11250810B2 (en) Rendering images on displays
JP7028062B2 (ja) 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置
JP2016130781A (ja) 表示装置
JP2015203798A (ja) 表示装置及び表示方法