JP5827968B2 - 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法 - Google Patents

表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5827968B2
JP5827968B2 JP2013050761A JP2013050761A JP5827968B2 JP 5827968 B2 JP5827968 B2 JP 5827968B2 JP 2013050761 A JP2013050761 A JP 2013050761A JP 2013050761 A JP2013050761 A JP 2013050761A JP 5827968 B2 JP5827968 B2 JP 5827968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
subpixel
control signal
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178369A (ja
Inventor
勉 原田
勉 原田
正章 加邉
正章 加邉
詞貴 後藤
詞貴 後藤
長妻 敏之
敏之 長妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013050761A priority Critical patent/JP5827968B2/ja
Priority to US14/184,819 priority patent/US9390679B2/en
Publication of JP2014178369A publication Critical patent/JP2014178369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827968B2 publication Critical patent/JP5827968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関する。また、本発明は、上記の表示装置を備えた電子機器に関する。また、本発明は、上記の表示装置での信号処理方法に関する。
近年、携帯電話や電子ペーパーなどのモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のON、OFFを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置には、白色を含む4つの副画素を1つの画素とするものがある(特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、第1、第2、第3及び第4副画素から構成された画素が、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネルと、入力信号が入力され、出力信号を出力する信号処理部とを備えた表示装置が記載されている。表示装置は、3原色に第4の色を加えることでHSV色空間を3原色の場合よりも拡大することができる。信号処理部は、彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を記憶しており、入力信号の信号値に基づき彩度S及び明度V(S)を求め、Vmax(S)/V(S)の値の内の少なくとも1つの値に基づいて伸長係数αを求め、第4副画素への出力信号値を、少なくとも第1、第2及び第3副画素への入力信号値に基づき求め、第1、第2及び第3副画素への出力信号値を、入力信号値、伸長係数α、及び、第4出力信号値に基づき算出する。
また、特許文献2には、赤、緑、青のカラーフィルタを有する副画素と、白色の光の透過を制御するための副画素とを有する複数の画素が設けられた表示パネルと、赤、緑、青、及び白の光源を有するバックライト部と、表示パネルを動画モードで表示するか、又は静止画モードで表示するかを切り換える画像切替回路と、動画モードでは画像信号に応じてバックライト部の赤、緑、青の輝度の制御をし、静止画モードでは画像信号に応じてバックライト部の白の光源の輝度の制御をする表示制御回路と、を有する表示装置が記載されている。
特開2010−33009号公報 特開2011−248352号公報 特開2010−169768号公報
特許文献1及び2に示すように複数の副画素のうち、画像信号に基づいて、1つの副画素(基本的には白の副画素)で拡張したHSV領域に対応させて、画像信号を伸長させることで、光源の光量を低下させて、所望の画像を再現することができる。また、光源の光量を大きくせずに画像を明るくすることができる。
しかしながら、光源の光量を変化させるときに、画像観察者が画像の変化を認識してしまう場合がある。そのため、光源の光量をより適切に制御することが好ましい。
特許文献3には、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、彩度が高いほど、時定数として大きな値を設定し、目標光量及び時定数に基づいて、白色光源から出射される光量を制御する映像表示装置が記載されている。しかし、特許文献3記載の光量制御は、特許文献1及び2のようにHSV領域を拡張させた場合には、適切ではない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、HSV領域を拡張させた場合に、画像観察者が画像の変化を認識することを抑制することが可能な表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、を備え、前記信号処理部は、前記入力信号に対する伸長係数αを算出し、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第1副画素の出力信号を算出して前記第1副画素へ出力し、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第2副画素の出力信号を算出して前記第2副画素へ出力し、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第3副画素の出力信号を算出して前記第3副画素へ出力し、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号及び前記第3副画素の入力信号に基づいて前記第4副画素の出力信号を算出し、前記第4副画素へ出力し、少なくとも前記伸長係数αに基づいて前記制御信号を算出して前記信号処理回路に出力し、前記信号処理回路は、前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力する。
本発明による表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法によれば、HSV色空間を拡張した場合に、画像観察者が画像の変化を認識することを抑制することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1の表示装置における画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図3は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図4は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図5は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。 図6は、空間を分割していない再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。 図7は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。 図8は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。 図9は、図1のフィルタの構成の一例を示すブロック図である。 図10は、図9のゲイン制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図11は、フィルタの周波数特性の一例を示す図である。 図12は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。 図13は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。 図14は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。 図15は、表示装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、表示装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、図9のゲイン制御部の変形例の構成を示すブロック図である。 図18は、本発明の一実施形態に係る表示装置の変形例の構成を示すブロック図である。 図19は、適用例1に係る電子機器の構成の一例を示す斜視図である。 図20は、電子機器の制御動作の一例を示すフローチャートである。 図21は、本実施形態に係る表示装置が適用されるテレビジョン装置を示す図である。 図22は、本実施形態に係る表示装置が適用されるデジタルカメラを示す図である。 図23は、本実施形態に係る表示装置が適用されるデジタルカメラを示す図である。 図24は、本実施形態に係る表示装置が適用されるビデオカメラの外観を示す図である。 図25は、本実施形態に係る表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す図である。 図26は、本実施形態に係る表示装置が適用される情報携帯端末を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法)
1つの画素に白色の副画素を含む
入力信号に基づいて伸長係数を算出し、この伸長係数に基づいて制御信号を生成
制御信号に基づいて、光源装置制御信号の時定数を設定
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係る表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
<1.実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1の表示装置における画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図1に示すように、本実施形態の表示装置10は、表示装置10の各部に信号を送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、信号処理部20から出力される制御信号に信号処理を施して面状光源装置制御回路60に出力するフィルタ(信号処理回路)80と、を備える。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル駆動回路40及びフィルタ80と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した制御信号をフィルタ80に出力する。
画像表示パネル30は、図2に示すように、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素49R、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素49G、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素49B、及び、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素49Wを含む画素48が、P×Q個(水平方向にP個、垂直方向にQ個)、2次元マトリクス状に配列されている。
本実施形態の表示装置は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。ここで、第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを防止することができる。
そして、画像表示パネル30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをストライプ配列に類似した配列にて配置されている。なお、1つの画素に含まれる副画素の構成及びその配置は、特に限定されない。画像表示パネル30が、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダやデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって、映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。
面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、フィルタ80から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電圧等を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。
フィルタ(信号処理回路)80は、信号処理部20から入力される制御信号に後述する信号処理を施して面状光源装置制御信号を生成し、面状光源装置制御回路60に出力する。
次に、図3から図6を用いて、信号処理部20で実行する処理動作について説明する。図3は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図4は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。図5は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。図6は、空間を分割していない再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。
信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、第(p、q)番目の画素(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素の入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素の入力信号、及び、信号値がx3−(p、q)の第3副画素の入力信号が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))、及び、第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
ここで、表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図3に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図3に示すように、第1副画素、第2副画素及び第3副画素で表示できる円柱形状のHSV色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。信号処理部20は、第4の色(白色)を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図3に示すHSV色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号で構成されているため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力し、少なくとも第2副画素の入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力し、少なくとも第3副画素の入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力し、第1副画素の入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、第1副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第1副画素の出力信号を算出し、第2副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第2副画素の出力信号を算出し、第3副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第3副画素の出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の出力信号値X1−(p、q)、第2副画素の出力信号値X2−(p、q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p、q)を、以下の式から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定する。つまり、信号処理部20は、伸長された明度の値のうち明度の最大値を超える値が、最大値Vmax(S)に限界値βをかけた値を超えない範囲で、伸長係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図4に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
信号処理部20は、彩度S、色相H及び明度Vの少なくとも1つを基準として、図3に示すHSV色空間(再現HSV色空間)を複数の空間(色空間)に分割し、それぞれの領域に対して限界値βを設定している。
例えば、信号処理部20は、図4及び図5に示すように、色相Hが0≦H<360、彩度Sが0.8≦S、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β1を0.01(1%)とし、色相Hが0≦H<360、彩度SがS≦0.5、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β2を0.01(1%)とし、色相Hが0≦H<90、彩度Sが0.5<S<0.8、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β3を0.025(2.5%)とし、色相Hが90≦H<180、彩度Sが0.5<S<0.8、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β4を0.025(2.5%)とし、色相Hが180≦H<270、彩度Sが0.5<S<0.8、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β5を0.025(2.5%)とし、色相Hが270≦H<360、彩度Sが0.5<S<0.8、明度Vが0≦V≦Maxに含まれる空間の限界値β6を0.025(2.5%)とする。
つまり、本実施形態では、彩度Sが0.5<S<0.8に含まれる場合と、0.5<S<0.8に含まれない(つまりS≦0.5又は0.8≦Sである)場合とで、限界値βを異なる値とする。これにより、図5に示すように、S≦0.5の空間61と、0.5<S<0.8の空間62と、0.8≦Sの空間64とで、明度Vの最大値を示す最大値線66に対する限界値の値を示す限界値線68との関係が変化する。これにより、信号処理部20は、限界値線68を図6に示すようにHSV色空間内における限界値βの値を一定にした場合の限界値線69とは異なる線とすることができる。
ここで、図5及び図6は、丸印が入力信号の値であり、星印が伸長させた後の値である。図5の例は、彩度がS1´となる値の明度V(S1´)が、限界値線68と接する値であるVmax(S1´)となる伸長係数α´を当該画像の伸長係数とする。図6の例は、彩度がS1となる値の明度V(S1)が、限界値線69と接する値であるVmax(S1)となる伸長係数αを当該画像の伸長係数とする。
信号処理部20は、限界値βを空間によって異なる値に設定することで、より好適に信号を伸長させることができる。例えば、画質への影響が大きい空間の限界値を小さくし、画質への影響が小さい空間の限界値を大きくすることで、画質を維持しつつ、伸長係数を高くすることができる。例えば、本実施形態のように、Sが1に近い領域(本実施形態では、0.8≦S)の限界値を、Sがより低い領域(S<0.8)の限界値より低くすることで、人の目に対して色変化が目立つ高彩色な領域の画質を維持しつつ、他の領域での伸長係数を高く設定することが可能となる。Sが0に近い領域(本実施形態では、S≦0.5)の限界値を、Sがより高い領域(0.5<S)の限界値より低くすることで、人の目に対して階調変化が目立つ無彩色な領域の画質を維持しつつ、他の領域での伸長係数を高く設定することが可能となる。
次に、本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αの積に基づき求めることができる。具体的には、
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ ・・・(11)
に基づいて求めることができる。この式(11)では、Min(p、q)と伸長係数αの積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸長係数αは、1画像表示フレ−ム毎に決定される。
以下、これらの点についての説明を行う。
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素の入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p、q))、及び、第3副画素の入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、以下の式から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q) ・・・(12−1)
V(S)(p、q)=Max(p、q) ・・・(12−2)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))の3つの副画素の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))の3つの副画素の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。ここで、第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素あるいは画素群を構成する第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とし、画素あるいは画素群を構成する第4副画素49Wに第4副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。即ち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、係る白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、以下の表示階調の値を有する入力信号、x1−(p、q)=255、x2−(p、q)=255、x3−(p、q)=255が入力されたときの白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。即ち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が上述した式(11)で与えられる場合、Vmax(S)は、以下の式で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1) ・・・(13−1)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S) ・・・(13−2)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されており、あるいは、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素における出力信号値X1−(p、q),X2−(p、q),X3−(p、q),X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。尚、以下の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。更には、階調−輝度特性(ガンマ特性,γ特性)を保持(維持)するように行われる。
また、いずれかの画素あるいは画素群において、入力信号値の全てが「0」である場合(若しくは小さい場合)、このような画素あるいは画素群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
[工程−100]
先ず、信号処理部20は、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素への第1副画素の入力信号値x1−(p、q)、第2副画素の入力信号値x2−(p、q)及び第3副画素の入力信号値x3−(p、q)に基づき、式(12−1)及び式(12−2)からS(p、q),V(S)(p、q)を求める。この処理を、全ての画素に対して行う。
[工程−110]
次いで、信号処理部20において、複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(14)
そして、複数の画素(本実施形態にあっては全てのP×Q個の画素)において求められた伸長係数α(S)の値を昇順に並べ、P×Q個の伸長係数α(S)の値の内、最小値からβ×P×Q個のところに相当する伸長係数α(S)を伸長係数αとする。こうして、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値(β)以下となるように伸長係数αを決定することができる。
本実施形態にあっては、限界値βを例えば、0以上0.2以下(0%以上20%以下)とすることが好ましく、0.0001以上0.20以下(0.01%以上20%以下)とすることがより好ましく、0.003以上0.05以下(0.3%以上5%以下)とすることがさらに好ましい。このβの値は、種々の試験を行い、決定したものである。
Vmax(S)/V(S)の最小値を伸長係数αとした場合、入力信号値に対する出力信号値は(2−1)を越えることがない。しかしながら、伸長係数αをVmax(S)/V(S)の最小値ではなく、上述したように決定すると、伸長係数α(S)が伸長係数α未満である画素に対して伸長係数αが掛けられ、伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越えることになる。その結果、所謂「階調潰れ」が生じる。しかしながら、βの値を、上述したとおり、例えば0.003乃至0.05とすることで、階調潰れが目立ち、不自然な画像となるといった現象の発生を防止することができた。一方、βの値が0.05を越えると、場合によっては、階調潰れの目立つ、不自然な画像となることが確認された。尚、伸長処理によって出力信号値が限界値である(2−1)を越える場合には、出力信号値を限界値である(2−1)とすればよい。
ところで、通常、伸長係数α(S)の値は、1.0を越え、かつ、1.0近傍に多く集まる。従って、Vmax(S)/V(S)の最小値を伸長係数αとした場合、出力信号値の伸長度合いが小さく、しばしば、表示装置の低消費電力化を達成することが困難となる。然るに、例えば、βの値を0以上0.2以下とすることで、少なくとも一部の空間の伸長係数αの値を大きくすることができ、後述するように、面状光源装置50の輝度を(1/α)倍とすればよいので、表示装置の低消費電力化を達成することが可能となる。
[工程−120]
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づき求める。具体的には、本実施形態にあっては、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づき決定される。より具体的には、本実施形態にあっては、上述したとおり、
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ ・・・(11)
に基づき求める。尚、X4−(p、q)をP×Q個の全画素において求める。
[工程−130]
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素における信号値X2−(p、q)を、信号値x2−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、第(p、q)番目の画素における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上述したとおり、以下の式に基づき求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)
信号処理部20は、式(11)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49B)の輝度も増加する。それ故、色のくすみが発生するといった問題の発生を確実に回避することができる。即ち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。従って、例えば、静止画等の画像表示を高輝度にて行うことができ、最適である。
本実施形態の表示装置は、第(p、q)番目の画素における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)、信号値X3−(p、q)及び信号値X4−(p、q)は、α倍、伸長されている。それ故、伸長されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。これによって、面状光源装置50の消費電力の低減を図ることができる。信号処理部20は、この(1/α)を制御信号としてフィルタ80(図1参照)に出力する。
また、上述したように、本実施形態の表示装置は、HSV色空間を複数の空間に分割し、分割した空間毎に限界値(Limit値)βを設定することで、画質を維持しつつ、消費電力を低減することができる値を伸長係数とすることができる。
ここで、上記実施形態では、色相と彩度とを基準としてHSV色空間を分割したが、つまり、色相と彩度のそれぞれにしきい値を設定し、当該しきい値を境界としてHSV色空間を各空間に分割したがこれに限定されない。信号処理部20は、上述したように色相と彩度と明度の少なくとも1つを基準としてHSV色空間を分割すればよい。したがって、色相と彩度と明度との3つのうち1つのパラメータを基準としてHSV色空間を分割してもよいし、2つのパラメータを基準としてHSV色空間を分割してもよいし、3つ全てのパラメータを基準としてHSV色空間を分割してもよい。
以下、図7及び図8を用いて、HSV色空間(再現HSV色空間)を分割する一例について説明する。図7は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。図8は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。図7及び図8に示す例は、色相Hが0≦H<360、彩度Sが0.5≦S、明度Vが0≦V≦Max_1に含まれる空間72の限界値β1´を0.01(1%)とし、色相Hが0≦H<360、彩度SがS<0.5、明度Vが0≦V≦Max_1に含まれる空間70の限界値β2´を0.01(1%)とし、色相Hが0≦H<360、彩度Sが0.5≦S、明度VがMax_1<V≦Max_2に含まれる空間76の限界値β3´を0.03(3%)とし、色相Hが0≦H<360、彩度SがS<0.5、明度VがMax_1<V≦Max_2に含まれる空間74の限界値β4´を0.03(3%)とする。
つまり、図7及び図8に示す例は、明度Vが0≦V≦Max_1に含まれる場合と、0≦V≦Max_1に含まれない(つまりMax_1<V≦Max_2である)場合とで、限界値βを異なる値とする。これにより、図7及び図8に示すように、S≦0.5かつ0≦V≦Max_1の空間70及び0.5<Sかつ0≦V≦Max_1の空間72と、S≦0.5かつMax_1<V≦Max_2の空間74及び0.5<SかつMax_1<V≦Max_2の空間76と、で明度Vの最大値を示す最大値線66に対する限界値の値を示す限界値線との関係が変化する。
また、表示装置10は、再現HSV色空間を複数に分割し、複数に分割した空間に異なる限界値が設定された空間を備えていればよく、再現HSV色空間の一部に限界値を設定しない空間、つまり、伸長係数の算出時に解析の対象としない空間を設けてもよい。表示装置10は、一部の空間に限界値を設定しなくても、制限の対象とする空間にそれぞれの空間に適した限界値を設定でき、上記効果を得ることができる。
また、表示装置10は、再現HSV色空間を分割する規則とそれぞれの空間に設定する限界値の情報とを示すデータを、複数備え、使用するデータを切り換えるようにしてもよい。例えば、表示装置10は、表示させる画像が動画か静止画かによって、使用する再現HSV色空間を分割する規則とそれぞれの空間に設定する限界値の情報とを切り換えるようにしてもよい。また、表示装置10は、使用される環境(屋内か屋外か、明るいか暗いか)に応じて、使用するデータを切り換えるようにしてもよい。
なお、上記では、表示装置10は、再現HSV色空間を分割することとしたが、再現HSV空間を分割しなくても良い。
(フィルタの構成)
図9は、図1のフィルタ(信号処理回路)の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、フィルタ80は、平均化フィルタ部181と、ゲイン制御部182と、乗算器183と、加算器184と、リミッタ185と、フリップフロップ186と、乗算器187と、四捨五入部188と、を有する。
平均化フィルタ部181は、信号処理部20から入力される8ビット幅の制御信号(入力信号)(1/α)を移動平均した8ビット幅の信号をゲイン制御部182及び乗算器183に出力する。なお、平均化フィルタ部181は、入力信号(1/α)のノイズ、ふらつきを低減するためのもので、無くても良い。
ゲイン制御部182は、平均化フィルタ部181から入力される平均化された入力信号(1/α)(以下、単に入力信号(1/α)ともいう。)に基づいて、乗算器183のゲインA及び乗算器187のゲインBを設定する。なお、ゲイン制御部182の構成については後述する。
乗算器183は、平均化フィルタ部181から入力される8ビット幅の信号に、ゲイン制御部182によって設定されるゲインAを乗じて、16ビット幅の信号を加算器184に出力する。
加算器184は、乗算器183から入力される16ビット幅の信号と、乗算器187から入力される16ビット幅の信号と、を加算した17ビット幅の信号をリミッタ185に出力する。
リミッタ185は、加算器184から入力される17ビット幅の信号のMSB(Most Significant Bit)に桁上がりが有る場合には、16ビット幅で表現できる最大値つまり0xFFFFに制限して、フリップフロップ186及び四捨五入部188に出力する。
フリップフロップ186は、クロック入力端子に垂直同期信号が入力され、垂直同期信号に同期して、リミッタ185から入力される16ビット幅の信号の上位14ビットをラッチし、乗算器187に出力する。つまり、フリップフロップ186は、1つ前のフレームのリミッタ185から入力される信号を1フレーム時間分遅延させて、乗算器187に出力する。
乗算器187は、フリップフロップ186から入力される14ビット幅の信号に、ゲイン制御部182によって設定されるゲインBを乗じて、16ビット幅の信号を加算器184に出力する。
四捨五入部188は、リミッタ185から入力される16ビット幅の信号の下位8ビットを上位8ビットに四捨五入した8ビット幅の信号を出力信号(面状光源装置制御信号)として、面状光源装置制御回路60(図1参照)に出力する。なお、四捨五入部188は、リミッタ185の出力のビット幅(ここでは、16ビット幅)と、面状光源装置制御回路60の入力のビット幅(ここでは、8ビット幅)と、を整合させるためのもので、リミッタ185の出力のビット幅と、面状光源装置制御回路60の入力のビット幅と、が一致する場合には、無くても良い。
このように乗算器183、加算器184、フリップフロップ186及び乗算器187は、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタを構成する。
図10は、図9のゲイン制御部の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、ゲイン制御部182は、ゲイン記憶部191と、通常時ゲイン番号記憶部192と、ゲインアップ時番号記憶部193と、閾値記憶部194と、ゲイン切替判定部195と、を有する。
ゲイン記憶部191は、0から15までの番号に関連付けて、ゲインAとゲインB(但し、nは0≦n≦15の整数)との組(計16組)を記憶する。なお、ゲイン記憶部191は、ROM(Read Only Memory)などの書き換え不能な不揮発性メモリであっても良いし、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。
ゲイン記憶部191が書き換え不能な不揮発性メモリの場合、ゲインA及びゲインBは、表示装置10の製造時(より具体的には書き換え不能な不揮発性メモリの製造時)に表示装置メーカの推奨値が書き込まれて、電子機器メーカに出荷される。これにより、フィルタ80は、容易に表示装置メーカの推奨値を使用することができる。
ゲイン記憶部191が書き換え可能な不揮発性メモリの場合、ゲインA及びゲインBは、表示装置10の製造時に書き込まれても良いし、表示装置10が電子機器メーカに出荷されて電子機器メーカでの電子機器製造時に書き込まれても良い。また、表示装置10の製造時に表示装置メーカの推奨値が書き込まれて電子機器メーカでモディファイされても良い。これにより、フィルタ80は、容易に表示装置メーカの推奨値を調整して使用することができる。
また、ゲイン記憶部191は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性のメモリであっても良い。ゲイン記憶部191が揮発性メモリの場合、ゲインA及びゲインBは、表示装置10が組み込まれた電子機器のブート時にホストCPU(図示せず)から書き込まれる。これにより、フィルタ80は、電子機器の使用状況に応じたゲインを柔軟に使用することができる。
なお、フィルタ80は、IIRフィルタであり、A+B=1の関係にある。従って、ゲイン記憶部191は、ゲインA又はゲインBの一方を記憶し、他方を上記式から演算で算出しても良い。
ここでは、ゲイン記憶部191が、16組のゲインA及びゲインBを記憶することとしたが、これに限定されない。例えば、ゲイン記憶部191が、4組、8組、32組、64組等のゲインA及びゲインBを記憶することとしても良い。
通常時ゲイン番号記憶部(本発明の第1の情報記憶部に対応)192は、入力信号(1/α)が後述する閾値より小さい場合(以下、「通常時」と言う場合がある。)に、ゲイン記憶部191に記憶されている16組のゲインの中のいずれの組を選択するかの第1の情報である番号i(但し、iは0≦i≦15の整数)を記憶する。なお、通常時ゲイン番号記憶部192は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、通常時ゲイン番号記憶部192は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれた番号iを次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。なお、ゲインAが本発明の第1のゲインに相当し、ゲインBが本発明の第2のゲインに相当する。
なお、通常時ゲイン番号記憶部192は、番号iに代えて、第1の情報として、ゲイン記憶部191内のゲインA及びゲインBのアドレスを記憶しても良い。
ゲインアップ時番号記憶部(本発明の第2の情報記憶部に対応)193は、入力信号(1/α)が後述する閾値以上の場合(以下、「ゲインアップ時」と言う場合がある。)に、ゲイン記憶部191に記憶されている16組のゲインの中のいずれの組を選択するかの第2の情報である番号j(但し、jは0≦j≦15の整数)を記憶する。なお、ゲインアップ時番号記憶部193は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、ゲインアップ時番号記憶部193は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれた番号jを次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。なお、ゲインAが本発明の第3のゲインに相当し、ゲインBが本発明の第4のゲインに相当する。
なお、ゲインアップ時番号記憶部193は、番号jに代えて、第2の情報としてゲイン記憶部191内のゲインA及びゲインBのアドレスを記憶しても良い。
閾値記憶部194は、乗算器183のゲインA及び乗算器187のゲインBを設定する際に、判定の基準となる閾値Thを記憶する。なお、閾値記憶部194は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、閾値記憶部194は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれた閾値を次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。
なお、先に説明したように、通常、伸長係数αの値は、1.0を越え且つ1.0近傍に多く集まる。従って、閾値は、0.98や0.99程度とすると好適であると考えられる。以下では、閾値Thを0.98として説明する。
ゲイン切替判定部195は、入力信号(1/α)と閾値記憶部194に記憶されている閾値Thとを比較し、入力信号(1/α)が閾値Thより小さい場合つまり通常時の場合に、通常時ゲイン番号記憶部192に記憶されている番号iに関連付けられているゲインA及びゲインBをゲイン記憶部191から読み出し、読み出したゲインAつまり第1のゲインを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBつまり第2のゲインを乗算器187のゲインBとして設定する。
また、ゲイン切替判定部195は、入力信号(1/α)と閾値記憶部194に記憶されている閾値Thとを比較し、入力信号(1/α)が閾値Th以上の場合つまりゲインアップ時の場合に、ゲインアップ時番号記憶部193に記憶されている番号jに関連付けられているゲインA及びゲインBをゲイン記憶部191から読み出し、読み出したゲインAつまり第3のゲインを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBつまり第4のゲインを乗算器187のゲインBとして設定する。
なお、ゲイン切替判定部195は、ゲインA又はゲインAと乗算器183に現に設定されているゲインAとが等しい場合には、ゲインA又はゲインAを乗算器183に設定しなくても良い。同様に、ゲイン切替判定部195は、ゲインB又はゲインBと乗算器187に現に設定されているゲインBとが等しい場合には、ゲインB又はゲインBを乗算器187に設定しなくても良い。
ゲイン切替判定部195は、ゲインA及びゲインBを設定した際には、ゲイン切り替え通知信号(図9参照)を出力する。
また、乗算器183にゲインAを設定し、乗算器187にゲインBを設定することは、フィルタ80に時定数を設定することと同等である。
図11は、フィルタの周波数特性の一例を示す図である。図11では、番号0から15までの16組のゲインA及びゲインBで実現される16通りのゲイン特性200〜215と、番号2のゲインA及びゲインBで実現される位相特性と、を示している。図11に示すように、番号が0から15へ大きくなるに従ってカットオフ周波数が高くなり、時定数が短くなる例を示している。番号15のゲインA15及びゲインB15で実現されるゲイン特性215は、入力信号をそのまま出力信号とすることを示している。つまり、番号15のゲインA15は1であり、ゲインB15は0である。
図12は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。ここで、通常時のゲインA=1/64であり、ゲインB=63/64であり、図11のゲイン特性202(番号2)に対応する。また、ゲインアップ時のゲインA=1/2であり、ゲインB=1/2である。図12に示すように、入力信号(1/α)221がステップ状に約1から約0.5に下がると、入力信号(1/α)が閾値0.98以下であるので、ゲイン切替判定部195は、通常時のゲインA=1/64を乗算器183に設定し、ゲインB=63/64を乗算器187に設定する。この場合、カットオフ周波数が非常に低く時定数が非常に長いので、出力信号222は、約1から非常にゆっくりと約0.8まで下降する。その後、入力信号(1/α)221がステップ状に約0.5から約1に上がると、入力信号(1/α)が閾値0.98より大きいので、ゲイン切替判定部195は、ゲインアップ時のゲインA=1/2を乗算器183に設定し、ゲインB=1/2を乗算器187に設定する。この場合、カットオフ周波数が非常に高く時定数が非常に短いので、出力信号222は、急速に約0.8から約1まで上昇する。
図13は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。ここで、通常時のゲインA=3/64であり、ゲインB=61/64であり、図11のゲイン特性208(番号8)に対応する。また、ゲインアップ時のゲインA=1/2であり、ゲインB=1/2である。図13に示すように、入力信号(1/α)221がステップ状に約1から約0.5に下がると、入力信号(1/α)が閾値0.98以下であるので、ゲイン切替判定部195は、通常時のゲインA=3/64を乗算器183に設定し、ゲインB=61/64を乗算器187のゲインBに設定する。この場合、カットオフ周波数が中程度であり時定数が中程度であるので、出力信号223は、約1からなだらかに約0.55まで下降する。その後、入力信号(1/α)221がステップ状に約0.5から約1に上がると、入力信号(1/α)が閾値0.98より大きいので、ゲイン切替判定部195は、ゲインアップ時のゲインA=1/2を乗算器183に設定し、ゲインB=1/2を乗算器187に設定する。この場合、カットオフ周波数が非常に高く時定数が非常に短いので、出力信号223は、急速に約0.55から約1まで上昇する。
図14は、フィルタの入力信号と出力信号の波形の例を示す図である。ここで、通常時のゲインA=1/8であり、ゲインB=7/8であり、図11のゲイン特性211(番号11)に対応する。また、ゲインアップ時のゲインA=1/2であり、ゲインB=1/2である。図14に示すように、入力信号(1/α)221がステップ状に約1から約0.5に下がると、入力信号(1/α)が閾値0.98以下であるので、ゲイン切替判定部195は、通常時のゲインA=1/8を乗算器183に設定し、ゲインB=7/8を乗算器187のゲインBに設定する。この場合、カットオフ周波数が高く時定数が短いので、出力信号224は、約1から素早く約0.5に下降する。その後、入力信号(1/α)221がステップ状に約0.5から約1に上がると、入力信号(1/α)が閾値0.98より大きいので、ゲイン切替判定部195は、ゲインアップ時のゲインA=1/2を乗算器183に設定し、ゲインB=1/2を乗算器187に設定する。この場合、カットオフ周波数が非常に高く時定数が非常に短いので、出力信号224は、急速に約0.5から約1まで上昇する。
このように、入力信号(1/α)が閾値以下の場合に時定数を長くして出力信号の変化をゆるやかにし、入力信号(1/α)が閾値より大きい場合に時定数を短くして出力信号の変化を急速にしているのは次の理由による。
すなわち、入力信号(1/α)が低くなるというのは面状光源装置50の輝度が低くなることであり、面状光源装置50の輝度が急速に低くなると画像観察者が画像の変化を認識してしまう場合がある。そこで、入力信号(1/α)が閾値以下の場合に時定数を長くして出力信号の変化をゆるやかにし、面状光源装置50の輝度をゆるやかに低くすることで、画像観察者が変化を認識することを抑制することができる。
また、入力信号(1/α)が高くなるというのは面状光源装置50の輝度が高くなることであり、面状光源装置50の輝度がゆっくりと高くなると画像観察者が一部の特に彩度の高い色の変化を認識してしまう場合がある。そこで、入力信号(1/α)が閾値より大きい場合に時定数を短くして出力信号の変化を急速にし、面状光源装置50の輝度を急速に高くすることで、画像観察者が一部の色の変化を認識することを抑制することができる。
(表示装置の制御動作)
次に、図15及び図16を用いて、表示装置の制御動作の一例を説明する。図15及び図16は、表示装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。表示装置10は、主に信号処理部20によって演算処理を実行することで図15に示す処理を実現する。また、表示装置10は、主にゲイン切替判定部195によって演算処理を実行することで図16に示す処理を実現する。
信号処理部20は、再現HSV色空間を複数に分割し(ステップS12)、分割した空間のそれぞれに対して限界値を設定する(ステップS14)。信号処理部20は、記憶されたデータを読み出すことで、再現HSV色空間の分割と限界値の設定を行う。
信号処理部20は、限界値を設定したら、入力信号を取得し(ステップS16)、取得した入力信号と再現HSV色空間(明度の最大値)と限界値とに基づいて伸長係数を決定する(ステップS18)。具体的には上述した工程で処理を行い、伸長した出力信号が再現HSV色空間(明度の最大値)を超える範囲が、限界値を超えない伸長係数を求める。
その後、信号処理部20は、入力信号と伸長係数に基づいて各副画素の出力信号を決定し、出力し(ステップS20)、さらに光源の出力を調整する(ステップS22)。つまり、信号処理部20は、伸長した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、伸長した結果に対応して算出した光源(面状光源装置50)の出力の条件(1/α)を制御信号(入力信号)として、フィルタ80に出力する。
フィルタ80のゲイン切替判定部195は、信号処理部20から入力信号(制御信号)(1/α)が入力されると、図16に示す処理を実行する。ゲイン切替判定部195は、入力信号(制御信号)(1/α)を閾値記憶部194に記憶されている閾値と比較し、入力信号(1/α)が閾値以上ではないと判定したら(ステップS52でNo)、通常時ゲインを乗算器183及び187に設定する(ステップS54)。つまり、ゲイン切替判定部195は、通常時ゲイン番号記憶部192に記憶されている番号iに関連付けられたゲインA及びゲインBをゲイン記憶部191から読み出し、読み出したゲインAを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBを乗算器187のゲインBとして設定する。
これにより、乗算器183及び187は、所望の通常時ゲインが設定され、フィルタ80は、入力信号(1/α)に所望の通常時時定数でフィルタリングを施した出力信号(面状光源装置制御信号)を生成して、面状光源装置制御回路60に出力する。
一方、ゲイン切替判定部195は、入力信号(1/α)が閾値以上であると判定したら(ステップS52でYes)、ゲインアップ時ゲインを乗算器183及び187に設定する(ステップS56)。つまり、ゲイン切替判定部195は、ゲインアップ時番号記憶部193に記憶されている番号jに関連付けられたゲインA及びゲインBをゲイン記憶部191から読み出し、読み出したゲインAを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBを乗算器187のゲインBとして設定する。
これにより、乗算器183及び187は、所望のゲインアップ時ゲインが設定され、フィルタ80は、入力信号(1/α)に所望のゲインアップ時時定数でフィルタリングを施した出力信号(面状光源装置制御信号)を生成して、面状光源装置制御回路60に出力する。
再び図15を参照すると、信号処理部20は、光源の出力を調整したら、画像の表示を終了するかを判定する(ステップS24)。信号処理部20は、画像の表示を終了しない(ステップS24でNo)と判定した場合、ステップS16に進む。これにより、信号処理部20は、画像の表示を終了するまで、入力信号(画像)に応じて、伸長係数を決定し、その伸長係数に基づいて出力信号を生成し、信号の伸長に対応して面状光源装置の光量を調整する処理を繰り返す。信号処理部20は、画像の表示を終了する(ステップS24でYes)と判定した場合、本処理を終了する。
表示装置10は、以上の処理を行うことで、上述した効果を得ることができる。なお、表示装置10は、第4副画素を備える場合でも、当該第4副画素を使用せずに画像を表示させるモードを備えていてもよい。
(ゲイン制御部の変形例)
図17は、図9のゲイン制御部の変形例の構成の概要を示す図である。図17に示すように、ゲイン制御部182aは、閾値記憶部194と、ゲイン切替判定部195aと、通常時ゲイン記憶部196と、ゲインアップ時ゲイン記憶部197と、を有する。
閾値記憶部194は、乗算器183のゲインA及び乗算器187のゲインBを設定する際に、判定の基準となる閾値Thを記憶する。なお、閾値記憶部194は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、閾値記憶部194は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれた閾値を次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。
なお、先に説明したように、通常、伸長係数αの値は、1.0を越え且つ1.0近傍に多く集まる。従って、閾値は、0.98や0.99程度とすると好適であると考えられる。
通常時ゲイン記憶部(本発明の第1のゲイン記憶部に対応)196は、入力信号(1/α)が閾値Thより小さい場合つまり通常時に、乗算器183にゲインAとして設定される第1のゲインA及び乗算器187にゲインBとして設定される第2のゲインBを記憶する。なお、通常時ゲイン記憶部196は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、通常時ゲイン記憶部196は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれたゲインA及びゲインBを次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。なお、ゲインAが本発明の第1のゲインに相当し、ゲインBが本発明の第2のゲインに相当する。
ゲインアップ時ゲイン記憶部(本発明の第2のゲイン記憶部に対応)197は、入力信号(1/α)が閾値Th以上の場合つまりゲインアップ時に、乗算器183にゲインAとして設定される第3のゲインA及び乗算器187にゲインBとして設定される第4のゲインBを記憶する。なお、ゲインアップ時ゲイン記憶部197は、RAMなどの揮発性メモリであっても良い。また、ゲインアップ時ゲイン記憶部197は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。これにより、一度書き込まれたゲインA及びゲインBを次回電源投入時にも使用することができ、再書き込みを不要とすることができる。なお、ゲインAが本発明の第3のゲインに相当し、ゲインBが本発明の第4のゲインに相当する。
ゲイン切替判定部195aは、入力信号(1/α)と閾値記憶部194に記憶されている閾値Thとを比較し、入力信号(1/α)が閾値Thより小さい場合つまり通常時の場合に、通常時ゲイン記憶部196に記憶されているゲインA及びゲインBを読み出し、読み出したゲインAつまり第1のゲインを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBつまり第2のゲインを乗算器187のゲインBとして設定する。
また、ゲイン切替判定部195aは、入力信号(1/α)と閾値記憶部194に記憶されている閾値Thとを比較し、入力信号(1/α)が閾値Th以上の場合つまりゲインアップ時の場合に、ゲインアップ時ゲイン記憶部197に記憶されているゲインA及びゲインBを読み出し、読み出したゲインAつまり第3のゲインを乗算器183のゲインAとして設定し、読み出したゲインBつまり第4のゲインを乗算器187のゲインBとして設定する。
なお、ゲイン切替判定部195aは、ゲインA又はゲインAと乗算器183に現に設定されているゲインAとが等しい場合には、ゲインA又はゲインAを乗算器183に設定しなくても良い。同様に、ゲイン切替判定部195aは、ゲインB又はゲインBと乗算器187に現に設定されているゲインBとが等しい場合には、ゲインB又はゲインBを乗算器187に設定しなくても良い。
ゲイン制御部182aによれば、ゲイン制御部182と比較してゲイン記憶部191を不要とすることができるので、記憶領域を抑制し、回路規模を抑制し、実装面積を抑制し、コストを低減することができる。
(表示装置の変形例)
表示装置では、画像表示領域が広い場合などに、複数の面状光源装置が用いられることがある。このような場合でも、本発明は適用できる。
図18は、本発明の一実施形態に係る表示装置の変形例の構成を示すブロック図である。図18に示すように、表示装置10aは、表示装置10aの各部に信号を送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、信号処理部20から出力される制御信号に信号処理を施して面状光源装置制御回路60に出力するフィルタ(信号処理回路)80と、を備える。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、複数(ここでは2つ)の面状光源装置50a及び50bを有する。面状光源装置50aは、画像表示パネル30の走査方向上流側(図中上側)半分を照明する。面状光源装置50bは、画像表示パネル30の走査方向下流側(図中下側)半分を照明する。
面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、フィルタ80から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電圧等を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。面状光源装置制御回路60は、複数(ここでは2つ)の面状光源装置制御回路60a及び60bを有する。面状光源装置制御回路60aは、面状光源装置50aから出力する光の光量等を制御し、面状光源装置制御回路60bは、面状光源装置50bから出力する光の光量等を制御する。
フィルタ(信号処理回路)80は、信号処理部20から入力される制御信号(1/α)に前述した信号処理を施して面状光源装置制御信号を生成し、面状光源装置制御回路60に出力する。フィルタ80は、複数(ここでは2つ)のフィルタ80a及び80bを有する。フィルタ80aは、信号処理部20から入力される制御信号(1/α)に前述した信号処理を施して面状光源装置制御信号を生成し、面状光源装置制御回路60aに出力する。フィルタ80bは、信号処理部20から入力される制御信号(1/α)に前述した信号処理を施して面状光源装置制御信号を生成し、面状光源装置制御回路60bに出力する。なお、フィルタ80a及び80bの回路構成は、先に説明した図9と同様である。
このように、複数の面状光源装置50a及び50bを用いた表示装置10aでは、面状光源装置50a及び50bの各々に対応して、複数のフィルタ80a及び80bを設ける。フィルタ80a及び80bの各々は、図9に示す通り非常に小さい回路規模で構成されているので、表示装置10aが複数のフィルタ80a及び80bを備える場合であっても、回路規模を抑制し、実装面積を抑制し、コストを抑制することができる。
<2.適用例>
次に、上記実施形態に係る表示装置10の一適用例について説明する。本実施形態に係る表示装置10は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置を備える。
(適用例1)
図19は、適用例1に係る電子機器の構成の一例を示す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、図19に示すように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。また、電子機器100は、電子機器100の全体の制御を司る制御装置120を内蔵している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、制御装置120の一部として、又はその制御装置120とは別に、本体部111又は表示体部112の内部に設けられている。電子機器100の全体の制御を司る制御装置120は、表示装置113の制御部に映像信号を供給する。つまり、制御装置120は、電子機器100で表示する映像を決定し、決定した映像の映像信号を表示装置113の制御部に送ることで、表示装置113に決定した映像を表示させる。
表示装置113は、上記実施形態に係る表示装置10と同一の構成を備えている。これにより、表示装置113において、画質の低下を抑制しつつ、低消費電力化を実現することができる。
なお、上記実施形態に係る表示装置10を適用可能な電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、表示装置付き時計、表示装置付き腕時計、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
ここで、電子機器は、画像を表示するアプリケーション(ソフトウェアや機能)に応じて、再現HSV色空間を分割する規則とそれぞれの空間に設定する限界値の情報とを示すデータ(以下、条件という)を切り換えるようにしてもよい。図20は、電子機器の制御動作の一例を示すフローチャートである。電子機器100は、主に表示装置113の信号処理部20と制御装置120とによって演算処理を実行することで図20に示す処理を実現する。
制御装置120は、実行されているアプリケーションを特定し(ステップS30)、アプリケーションに対応した条件を抽出する(ステップS31)。
次に、表示装置113は、再現HSV色空間を複数に分割し(ステップS32)、分割した空間のそれぞれに対して限界値を設定する(ステップS34)。表示装置113は、記憶されたデータを読み出すことで、色空間の分割と限界値の設定を行う。
表示装置113は、限界値を設定したら、入力信号を取得し(ステップS36)、取得した入力信号と再現HSV色空間(明度の最大値)と限界値とに基づいて伸長係数を決定する(ステップS38)。具体的には上述した工程で処理を行い、伸長した出力信号が再現HSV色空間(明度の最大値)を超える範囲が、限界値を超えない伸長係数を求める。
その後、表示装置113は、入力信号と伸長係数とに基づいて各副画素の出力信号を決定し、出力し(ステップS40)、さらに光源の出力を調整する(ステップS42)。表示装置113は、光源の出力を調整したら、画像の表示を終了するかを判定する(ステップS44)。電子機器100は、画像の表示を終了しない(ステップS44でNo)と判定した場合、表示装置113及び制御装置120によってアプリケーションの切り換えがあるかを判定する(ステップS46)。制御装置120は、アプリケーションの切り換えあり(ステップS46でYes)と判定した場合、ステップS31に進み、条件を切り換える。制御装置120は、アプリケーションの切り換えなし(ステップS46でNo)と判定した場合、ステップS36に進む。これにより、電子機器100は、画像の表示を終了するまで、入力信号(画像)に応じて、伸長係数を決定し、その伸長係数に基づいて出力信号を生成し、信号の伸長に対応して面状光源装置の光量を調整する処理を繰り返す。また、電子機器100は、アプリケーションが切り換えられた場合、そのアプリケーションの条件に基づいて入力信号を伸長させることができる。電子機器100は、画像の表示を終了する(ステップS44でYes)と判定した場合、本処理を終了する。
電子機器100は、以上の処理を行うことで、上述した効果を得ることができる。また、電子機器100は、アプリケーションの切り換えに対応して条件を切り換えることで、例えば、画質の劣化が許容される場合、伸長係数を大きくし、高い画質が要求される場合、伸長係数を小さくすることができる。これにより、利用用途に対応し、さらに画質を維持しかつ消費電力を低減することができる。
(適用例2)
図21は、本実施形態に係る表示装置が適用されるテレビジョン装置を示す図である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態に係る表示装置である。
(適用例3)
図22及び図23は、本実施形態に係る表示装置が適用されるデジタルカメラを示す図である。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る表示装置である。図22に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
(適用例4)
図24は、本実施形態に係る表示装置が適用されるビデオカメラの外観を示す図である。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る表示装置である。
(適用例5)
図25は、本実施形態に係る表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す図である。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例6)
図26は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末を示す図である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態に係る表示装置である。
<3.本開示の構成>
また、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)
第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、
入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、
前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、
を備え、
前記信号処理部は、
前記入力信号に対する伸長係数αを算出し、
少なくとも前記第1副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第1副画素の出力信号を算出して前記第1副画素へ出力し、
少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第2副画素の出力信号を算出して前記第2副画素へ出力し、
少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第3副画素の出力信号を算出して前記第3副画素へ出力し、
前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号及び前記第3副画素の入力信号に基づいて前記第4副画素の出力信号を算出し、前記第4副画素へ出力し、
少なくとも前記伸長係数αに基づいて前記制御信号を算出して前記信号処理回路に出力し、
前記信号処理回路は、
前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力する、
表示装置。
(2)
前記信号処理回路は、
第1及び第2の乗算器と、加算器と、遅延回路と、ゲイン制御部と、
を含み、
前記第1の乗算器は、前記制御信号にゲインAを乗算し、
前記第2の乗算器は、前記遅延回路の出力信号にゲインBを乗算し、
前記加算器は、前記第1の乗算器の出力信号と前記第2の乗算器の出力信号とを加算し、
前記遅延回路は、前記加算器の出力信号を1フレーム時間遅延させ、
前記ゲイン制御部は、前記制御信号が、前記閾値より小さい場合には、設定された第1のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第2のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第3のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第4のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定する、
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記ゲイン制御部は、
各組が2つのゲインを含む複数の組のゲインを記憶するゲイン記憶部と、
前記制御信号が前記閾値より小さい場合に、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを選択する第1の情報が設定される第1の情報記憶部と、
前記制御信号が前記閾値以上の場合に、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを選択する第2の情報が設定される第2の情報記憶部と、
前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、前記第1の情報記憶部に設定された第1の情報に基づいて、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを前記第1及び第2のゲインとして選択し、前記第1及び第2のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、前記第2の情報記憶部に設定された第2の情報に基づいて、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを前記第3及び第4のゲインとして選択し、前記第3及び第4のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定するゲイン切替判定部と、
を備える、(2)に記載の表示装置。
(4)
前記ゲイン制御部は、
前記第1及び第2のゲインが設定される第1のゲイン記憶部と、
前記第3及び第4のゲインが設定される第2のゲイン記憶部と、
前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、前記第1のゲイン記憶部に設定された前記第1及び第2のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、前記第2のゲイン記憶部に設定された前記第3及び第4のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定するゲイン切替判定部と、
を備える、(2)に記載の表示装置。
(5)
前記画像表示パネルは、複数の光源装置で照明され、
前記制御信号に基づいて、前記複数の光源装置に前記光源装置制御信号をそれぞれ出力する複数の前記信号処理回路を備える、
(1)から(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記信号処理部は、
前記再現HSV色空間に対して、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて前記再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限である限界値を設定し、
前記入力信号の各副画素の信号に対して乗算した値のうち明度の最大値を超える値が、前記明度の最大値に前記限界値を乗算した値を超えない範囲で、前記入力信号に対する伸長係数αを算出する、
(1)から(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記信号処理部は、
前記再現HSV色空間を彩度、明度及び色相の少なくとも1つで複数に分割し、分割した複数の空間のうち少なくとも2つの空間に対して、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて前記再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限である限界値として異なる値を設定する、
(6)に記載の表示装置。
(8)
前記信号処理部は、前記彩度を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割することを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(9)
前記信号処理部は、前記色相を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割することを特徴とする(7)又は(8)に記載の表示装置。
(10)
前記信号処理部は、前記明度を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割することを特徴とする(7)から(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
前記第4の色は、白色であることを特徴とする(1)から(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
(12)
(1)から(11)のいずれか1つに記載の表示装置と、
前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置と、を有する電子機器。
(13)
第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、を備える表示装置の駆動方法であって、
前記入力信号に対する伸長係数αを算出するステップと、
少なくとも前記第1副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第1副画素の出力信号を算出して前記第1副画素へ出力し、
少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第2副画素の出力信号を算出して前記第2副画素へ出力し、
少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第3副画素の出力信号を算出して前記第3副画素へ出力し、
前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号及び前記第3副画素の入力信号に基づいて前記第4副画素の出力信号を算出し、前記第4副画素へ出力するステップと、 前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施して前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施して前記光源装置制御信号を算出して出力するステップと、
を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
(14)
第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、を備え、前記信号処理部が、前記入力信号に対する伸長係数αを算出し、少なくとも前記伸長係数αに基づいて前記制御信号を算出する表示装置で、前記信号処理回路が実行する信号処理方法であって、
前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施して前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施して前記光源装置制御信号を算出して出力する、
信号処理方法。
10 表示装置
10a 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置制御回路
80 フィルタ(信号処理回路)
80a フィルタ(信号処理回路)
80b フィルタ(信号処理回路)
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
182 ゲイン制御部
183 乗算器
184 加算器
186 フリップフロップ
187 乗算器
191 ゲイン記憶部
192 通常時ゲイン番号記憶部
193 ゲインアップ時番号記憶部
194 閾値記憶部
195 ゲイン切替判定部
195a ゲイン切替判定部
196 通常時ゲイン記憶部
197 ゲインアップ時ゲイン記憶部

Claims (13)

  1. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、
    入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、
    前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、
    を備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号に対する伸長係数αを算出し、
    少なくとも前記第1副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第1副画素の出力信号を算出して前記第1副画素へ出力し、
    少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第2副画素の出力信号を算出して前記第2副画素へ出力し、
    少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第3副画素の出力信号を算出して前記第3副画素へ出力し、
    前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号及び前記第3副画素の入力信号に基づいて前記第4副画素の出力信号を算出し、前記第4副画素へ出力し、
    少なくとも前記伸長係数αに基づいて前記制御信号を算出して前記信号処理回路に出力し、
    前記伸長係数αの逆数1/αを前記制御信号として出力し、
    前記信号処理回路は、
    前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された、前記第1の時定数より短い第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、
    前記信号処理回路は、
    第1及び第2の乗算器と、加算器と、遅延回路と、ゲイン制御部と、
    を含み、
    前記第1の乗算器は、前記制御信号にゲインAを乗算し、
    前記第2の乗算器は、前記遅延回路の出力信号にゲインBを乗算し、
    前記加算器は、前記第1の乗算器の出力信号と前記第2の乗算器の出力信号とを加算し、
    前記遅延回路は、前記加算器の出力信号を1フレーム時間遅延させ、
    前記ゲイン制御部は、前記制御信号が、前記閾値より小さい場合には、設定された第1のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第2のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された第3のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第4のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定する、
    表示装置。
  2. 前記ゲイン制御部は、
    各組が2つのゲインを含む複数の組のゲインを記憶するゲイン記憶部と、
    前記制御信号が前記閾値より小さい場合に、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを選択する第1の情報が設定される第1の情報記憶部と、
    前記制御信号が前記閾値以上の場合に、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを選択する第2の情報が設定される第2の情報記憶部と、
    前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、前記第1の情報記憶部に設定された第1の情報に基づいて、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを前記第1及び第2のゲインとして選択し、前記第1及び第2のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、前記第2の情報記憶部に設定された第2の情報に基づいて、前記複数の組のゲインの中の1組のゲインを前記第3及び第4のゲインとして選択し、前記第3及び第4のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定するゲイン切替判定部と、
    を備える、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記ゲイン制御部は、
    前記第1及び第2のゲインが設定される第1のゲイン記憶部と、
    前記第3及び第4のゲインが設定される第2のゲイン記憶部と、
    前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、前記第1のゲイン記憶部に設定された前記第1及び第2のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、前記第2のゲイン記憶部に設定された前記第3及び第4のゲインを前記ゲインA及び前記ゲインBとして前記第1及び第2の乗算器に設定するゲイン切替判定部と、
    を備える、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記画像表示パネルは、複数の光源装置で照明され、
    前記制御信号に基づいて、前記複数の光源装置に前記光源装置制御信号をそれぞれ出力する複数の前記信号処理回路を備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記信号処理部は、
    前記再現HSV色空間に対して、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて前記再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限である限界値を設定し、
    前記入力信号の各副画素の信号に対して乗算した値のうち明度の最大値を超える値が、前記明度の最大値に前記限界値を乗算した値を超えない範囲で、前記入力信号に対する伸長係数αを算出する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記信号処理部は、
    前記再現HSV色空間を彩度、明度及び色相の少なくとも1つで複数に分割し、分割した複数の空間のうち少なくとも2つの空間に対して、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて前記再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限である限界値として異なる値を設定する、
    請求項に記載の表示装置。
  7. 前記信号処理部は、前記彩度を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割する請求項に記載の表示装置。
  8. 前記信号処理部は、前記色相を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割する請求項又はに記載の表示装置。
  9. 前記信号処理部は、前記明度を基準として前記再現HSV色空間を2つ以上の空間に分割する請求項からのいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第4の色は、白色である請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 請求項1から1のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置と、を有する電子機器。
  12. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、を備える表示装置の駆動方法であって、
    前記入力信号に対する伸長係数αを算出する第1のステップと、
    少なくとも前記第1副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第1副画素の出力信号を算出して前記第1副画素へ出力し、
    少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第2副画素の出力信号を算出して前記第2副画素へ出力し、
    少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数αに基づいて前記第3副画素の出力信号を算出して前記第3副画素へ出力し、
    前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号及び前記第3副画素の入力信号に基づいて前記第4副画素の出力信号を算出し、前記第4副画素へ出力する第2のステップと、
    前記伸長係数αの逆数1/αを前記制御信号として出力する第3のステップと、
    前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された、前記第1の時定数より短い第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力する第4のステップと、
    を含み、
    前記第4のステップは、
    第1の乗算器が、前記制御信号にゲインAを乗算し、
    第2の乗算器が、遅延回路の出力信号にゲインBを乗算し、
    加算器が、前記第1の乗算器の出力信号と前記第2の乗算器の出力信号とを加算し、
    前記遅延回路が、前記加算器の出力信号を1フレーム時間遅延させ、
    前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、設定された第1のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第2のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、設定された第3のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第4のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定するステップを含む、
    示装置の駆動方法。
  13. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するとともに、前記画像表示パネルの輝度を制御する制御信号を出力する信号処理部と、前記制御信号に信号処理を施して、前記画像表示パネルを照明する光源装置を制御する光源装置制御信号を出力する信号処理回路と、を備え、前記信号処理部が、前記入力信号に対する伸長係数αを算出し、前記伸長係数αの逆数1/αを前記制御信号として算出する表示装置で、前記信号処理回路が実行する信号処理方法であって、
    前記制御信号が、設定された閾値より小さい場合には、設定された第1の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、前記制御信号が、前記閾値以上の場合には、設定された、前記第1の時定数より短い第2の時定数での濾波処理を前記制御信号に施すことで前記光源装置制御信号を算出して出力し、
    第1の乗算器が、前記制御信号にゲインAを乗算し、
    第2の乗算器が、遅延回路の出力信号にゲインBを乗算し、
    加算器が、前記第1の乗算器の出力信号と前記第2の乗算器の出力信号とを加算し、
    前記遅延回路が、前記加算器の出力信号を1フレーム時間遅延させ、
    前記制御信号が前記閾値より小さい場合には、設定された第1のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第2のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定し、前記制御信号が前記閾値以上の場合には、設定された第3のゲインを前記ゲインAとして前記第1の乗算器に設定するとともに、設定された第4のゲインを前記ゲインBとして前記第2の乗算器に設定する、
    信号処理方法。
JP2013050761A 2013-03-13 2013-03-13 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法 Active JP5827968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050761A JP5827968B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法
US14/184,819 US9390679B2 (en) 2013-03-13 2014-02-20 Display device, electronic apparatus, driving method of display device, and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050761A JP5827968B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178369A JP2014178369A (ja) 2014-09-25
JP5827968B2 true JP5827968B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51525513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050761A Active JP5827968B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9390679B2 (ja)
JP (1) JP5827968B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112180A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015194607A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6086393B2 (ja) * 2014-05-27 2017-03-01 Nltテクノロジー株式会社 制御信号生成回路,映像表示装置,制御信号生成方法,及びそのプログラム
JP2016004099A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
JP2016048334A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置、照明制御方法および表示装置
JP2016061858A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
CN107251549B (zh) * 2015-02-25 2020-02-21 Nec显示器解决方案株式会社 显示系统、显示设备、显示方法以及计算机可读存储介质
JP6718336B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019101056A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびヘッドアップ表示装置
CN110136620B (zh) * 2019-06-28 2022-06-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动时间差确定方法及系统
KR20230074355A (ko) * 2021-11-19 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004532A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Sharp Corp 映像表示装置
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010169768A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP5612323B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
WO2012008342A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5635463B2 (ja) 2011-07-29 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2014112180A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014126698A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 自発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178369A (ja) 2014-09-25
US20140267471A1 (en) 2014-09-18
US9390679B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827968B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法
US20200105221A1 (en) Color Rendering for Images in Extended Dynamic Range Mode
KR100944595B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로
JP5805109B2 (ja) 液晶ディスプレイ上で表示するための画像を強調する方法、グラフィック処理装置、及びコンピューター読み取り可能媒体
US10957239B2 (en) Gray tracking across dynamically changing display characteristics
KR101634197B1 (ko) 표시단위의 인접영역에서의 픽셀들을 고려한 색역매핑
JP5966658B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
US20080062162A1 (en) Display device
KR20130140564A (ko) 표시 장치, 화상 처리 장치, 및 표시 방법
KR20040041939A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2014191338A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、信号処理方法及び信号処理回路
US9672765B2 (en) Sub-pixel layout compensation
US9311688B1 (en) Rendering pipeline for color electrophoretic displays
JP2014112180A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6480669B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9728161B2 (en) Display device
JP6108238B2 (ja) 制御回路及びその表示装置
JP4874931B2 (ja) 表示装置
JP6479337B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9734772B2 (en) Display device
JP2015227949A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015230411A (ja) 表示装置
JP5473981B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像表示装置、コンピュータプログラム及び画像生成方法
JP2004117752A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250