JP2010169768A - 映像表示装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169768A
JP2010169768A JP2009010311A JP2009010311A JP2010169768A JP 2010169768 A JP2010169768 A JP 2010169768A JP 2009010311 A JP2009010311 A JP 2009010311A JP 2009010311 A JP2009010311 A JP 2009010311A JP 2010169768 A JP2010169768 A JP 2010169768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
amount
colors
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010311A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Hiranuma
義直 平沼
Masahiro Haraguchi
昌弘 原口
Masutaka Inoue
益孝 井上
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Tomoya Terauchi
智哉 寺内
Takaaki Abe
高明 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009010311A priority Critical patent/JP2010169768A/ja
Priority to US12/644,261 priority patent/US20100165003A1/en
Priority to CN2009102621532A priority patent/CN103280168A/zh
Publication of JP2010169768A publication Critical patent/JP2010169768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 “ちらつき”の抑制及び“色ずれ”の抑制を両立することを可能とする映像表示装置及び投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 投写型映像表示装置100は、バックライト前処理部220と、光源制御部230と、素子制御部240とを備える。光源制御部230は、目標光量L及び時定数τに基づいて、白色光源10から出射される光量を制御する。光源制御部230は、複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する。バックライト前処理部220は、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量Lを算出する。バックライト前処理部220は、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、彩度が高いほど、時定数τとして大きな値を設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フレームを構成する複数の画素毎の映像入力信号に基づいて、白色光源から出射された光を変調する光変調素子を備えた映像表示装置及び投写型映像表示装置に関する。
映像の輝度の変化が激しくても、映像がちらつかないようにするために、光源から出射される光量を減少する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
具体的には、第1に、映像入力信号に基づいて映像の輝度が算出され、第2に、算出された輝度に基づいて、時定数制御によって輝度順応適応値が算出される。第3に、輝度順応適応値が所定閾値を下回った場合に、光源から出射される光量が所定光量に減少される。
このように、時定数制御によって算出された輝度順応適応値を用いることによって、光源から出射される光量の変化によって生じる“ちらつき”が抑制される。
特開2004−264668号公報
しかしながら、時定数制御処理を用いて光源から出射される光量を変化させると、光源から出射される光量が不足するケースが考えられる。このような光量不足によって、“色ずれ”が生じてしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、“ちらつき”の抑制及び“色ずれ”の抑制を両立することを可能とする映像表示装置及び投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る映像表示装置は、白色光源(白色光源10)と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子(液晶パネル50)とを備える。映像表示装置は、前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部(光源制御部230)と、前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部(素子制御部240)と、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部(バックライト前処理部220)とを備える。前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御する。前記時定数は、フレーム間において前記白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値である。前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定する。
第1の特徴において、前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて明度を算出し、前記明度によって前記彩度を重み付けした重付彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定する。
第1の特徴において、前記バックライト前処理部は、フレーム間において前記複数色の映像入力信号の信号値の差分であるフレーム間差分を算出し、前記フレーム間差分に基づいて前記時定数を算出する。
第1の特徴において、前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値の分布に基づいて、前記複数色の映像入力信号毎に目標信号ゲインを算出する。前記素子制御部は、前記目標信号ゲインに基づいて、前記複数色の映像入力信号を個別に制御する。
第2の特徴に係る映像表示装置は、白色光源と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子とを備える。映像表示装置は、前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備える。前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御する。前記時定数は、フレーム間において前記複数色の白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値である。前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が所定彩度よりも低い場合に、前記時定数として予め定められた固定値を設定し、前記彩度が所定彩度よりも高い場合に、前記時定数として前記固定値よりも大きな値を設定する。
第3の特徴に係る投写型映像表示装置は、白色光源(白色光源10)と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子(液晶パネル50)と、前記光変調素子から出射された光を投射する投写光学系(投写光学系110)とを備える。投写型映像表示装置は、前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備える。前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御する。前記時定数は、フレーム間において前記白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値である。前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定する。
本発明によれば、“ちらつき”の抑制及び“色ずれ”の抑制を両立することを可能とする映像表示装置及び投写型映像表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。 第1実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。 第1実施形態に係る時定数τを示す図である。 第1実施形態に係る光源制御処理を示す図である。 第1実施形態に係る信号制御処理を示す図である。 第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示すフロー図である。 比較例と実施例との比較結果を示す図である。 変更例1に係る時定数τを示す図である。 変更例2に係る目標ゲインGの制御について説明するための図である。 変更例2に係る目標ゲインGの制御について説明するための図である。 変更例4に係る映像表示装置300を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る映像表示装置は、白色光源と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、白色光源から出射された光を変調する光変調素子とを備える。映像表示装置は、白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備える。
光源制御部は、目標光量及び時定数に基づいて、白色光源から出射される光量を制御する。時定数は、フレーム間において白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値である。
第1例としては、バックライト前処理部は、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、彩度が高いほど、時定数として大きな値を設定する。a
このように、白色光源から出射される光量の制御において、光量変化量の上限値を定める時定数が用いられる。従って、“ちらつき”が抑制される。また、彩度が高いほど、時定数として大きな値が設定される。従って、映像入力信号に対する光量ドロップ寄与度の違いが目立つ高彩度の映像において、“色ずれ”が抑制される。
第2例としては、バックライト前処理部は、複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、彩度が所定閾値よりも低い場合に、時定数として予め定められた固定値を設定し、彩度が所定閾値よりも高い場合に、時定数として固定値よりも大きな値を設定する。
このように、白色光源から出射される光量の制御において、光量変化量の上限値を定める時定数が用いられる。従って、“ちらつき”が抑制される。また、彩度が所定閾値よりも高い場合に、時定数として固定値よりも大きな値を設定する。従って、映像入力信号に対する光量ドロップ寄与度の違いが目立つ高彩度の映像において、“色ずれ”が抑制される。
なお、光量ドロップ寄与度とは、バックライト制御処理において、白色光源から出射される光量を減少して、信号制御処理によって信号値を増大させようとする場合に、上限信号値を超えない範囲における信号値の増大量の度合いである。
以下においては、映像表示装置として、投写型映像表示装置を例示する。しかしながら、映像表示装置が投写型映像表示装置に限定されないことは勿論である。具体的には、映像表示装置は、液晶テレビなどのように、他の表示装置であってもよい。
[第1実施形態]
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。
図1に示すように、投写型映像表示装置100は、投写光学系110と、照明装置120とを有する。
投写光学系110は、照明装置120から出射された映像光をスクリーン(不図示)上などに投写する。
第1に、照明装置120は、白色光源10と、UV/IRカットフィルタ20と、フライアイレンズユニット30と、PBSアレイ40と、複数の液晶パネル50(液晶パネル50R、液晶パネル50G及び液晶パネル50B)と、クロスダイクロイックプリズム60とを有する。
白色光源10は、白色光を発する光源(例えば、UHPランプやキセノンランプ)などである。すなわち、白色光源10が発する白色光は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを含む。
UV/IRカットフィルタ20は、可視光成分(赤成分光R、緑成分光G及び青成分光B)を透過する。UV/IRカットフィルタ20は、赤外光成分や紫外光成分を遮光する。
フライアイレンズユニット30は、白色光源10が発する光を均一化する。具体的には、フライアイレンズユニット30は、フライアイレンズ31及びフライアイレンズ32によって構成される。フライアイレンズ31及びフライアイレンズ32は、それぞれ、複数の微少レンズによって構成される。各微少レンズは、白色光源10が発する光が液晶パネル50の全面に照射されるように、白色光源10が発する光を集光する。
PBSアレイ40は、フライアイレンズユニット30から出射された光の偏光状態を揃える。例えば、PBSアレイ40は、フライアイレンズユニット30から出射された光をS偏光(又はP偏光)に揃える。
液晶パネル50Rは、赤出力信号Routに基づいて赤成分光Rを変調する。液晶パネル50Rに光が入射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を透過して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を遮光する入射側偏光板52Rが設けられている。液晶パネル50Rから光が出射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を遮光して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を透過する出射側偏光板53Rが設けられている。
液晶パネル50Gは、緑出力信号Goutに基づいて緑成分光Gを変調する。液晶パネル50Gに光が入射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を透過して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を遮光する入射側偏光板52Gが設けられる。一方で、液晶パネル50Gから光が出射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を遮光して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を透過する出射側偏光板53Gが設けられる。
液晶パネル50Bは、青出力信号Boutに基づいて青成分光Bを変調する。液晶パネル50Bに光が入射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を透過して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を遮光する入射側偏光板52Bが設けられる。一方で、液晶パネル50Bから光が出射する側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を遮光して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を透過する出射側偏光板53Bが設けられる。
なお、赤出力信号Rout、緑出力信号Gout及び青出力信号Boutは、映像出力信号を構成する。映像出力信号は、1フレームを構成する複数の画素毎の信号である。
ここで、各液晶パネル50には、コントラスト比や透過率を向上させる補償板(不図示)が設けられていてもよい。また、各偏光板は、偏光板に入射する光の光量や熱負担を軽減させるプリ偏光板を有していてもよい。
クロスダイクロイックプリズム60は、液晶パネル50R、液晶パネル50G及び液晶パネル50Bから出射される光を合成する色合成部を構成する。クロスダイクロイックプリズム60から出射された合成光は、投写光学系110に導かれる。
第2に、照明装置120は、ミラー群(ミラー71〜ミラー76)及びレンズ群(レンズ81〜レンズ85)を有する。
ミラー71は、青成分光Bを透過して、赤成分光R及び緑成分光Gを反射するダイクロイックミラーである。ミラー72は、赤成分光Rを透過して、緑成分光Gを反射するダイクロイックミラーである。ミラー71及びミラー72は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを分離する色分離部を構成する。
ミラー73は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを反射して、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bをミラー71側に導く。ミラー74は、青成分光Bを反射して、青成分光Bを液晶パネル50B側に導く。ミラー75及びミラー76は、赤成分光Rを反射して、赤成分光Rを液晶パネル50R側に導く。
レンズ81は、PBSアレイ40から出射された光を集光するコンデンサレンズである。レンズ82は、ミラー73で反射された光を集光するコンデンサレンズである。
レンズ83Rは、液晶パネル50Rに赤成分光Rが照射されるように、赤成分光Rを略平行光化する。レンズ83Gは、液晶パネル50Gに緑成分光Gが照射されるように、緑成分光Gを略平行光化する。レンズ83Bは、液晶パネル50Bに青成分光Bが照射されるように、青成分光Bを略平行光化する。
レンズ84及びレンズ85は、赤成分光Rの拡大を抑制しながら、液晶パネル50R上に赤成分光Rを略結像するリレーレンズである。
(制御ユニットの構成)
以下において、第1実施形態に係る制御ユニットについて、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。制御ユニット200は、投写型映像表示装置100に設けられており、投写型映像表示装置100を制御する。
図2に示すように、制御ユニット200は、映像信号受付部210と、バックライト前処理部220と、光源制御部230と、素子制御部240とを有する。
映像信号受付部210は、DVDやTVチューナなどの外部装置(不図示)から映像入力信号を受付ける。映像入力信号は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binによって構成される。映像入力信号は、1フレームを構成する複数の画素毎に入力される信号である。
バックライト前処理部220は、バックライト制御処理の前処理を行う。バックライト制御処理は、映像入力信号の信号値(例えば、明るさを示す指標)に基づいて、白色光源10から出射される光量を制御する処理である。また、バックライト制御処理は、白色光源10から出射される光量の制御量に応じて、映像入力信号を映像出力信号に変換する処理である。ここで、バックライト制御処理は、全色について一律で行われる。
第1実施形態では、バックライト制御処理が全色について一律に行われるため、明るさを示す指標として、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binのうち、最大の信号値(以下、MAX(R,G,B))が用いられる。
具体的には、バックライト前処理部220は、映像入力信号に基づいて、目標光量L及び目標ゲインGを算出する。目標光量Lは、白色光源10から出射される光量の制御に用いられる。目標ゲインGは、映像入力信号を映像出力信号に変換する制御に用いられる。
第1実施形態では、目標光量Lとしては、フレームを構成する複数の画素毎のMAX(R,G,B)の代表値と信号上限値との比率と考えてもよい。また、目標ゲインGは、目標光量Lと同様に、フレームを構成する複数の画素毎のMAX(R,G,B)の代表値と信号上限値との比率と考えてもよい。なお、MAX(R,G,B)の代表値としては、フレームを構成する複数の画素毎のMAX(R,G,B)の最大値、フレームを構成する複数の画素毎のMAX(R,G,B)の平均値が用いられる。
上述したように、バックライト制御処理が全色について一律で行われるため、目標光量L及び目標ゲインGは、全色について1つ算出されることに留意すべきである。
ここで、バックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値に基づいて、時定数τを算出する。時定数τは、フレーム間において白色光源10から出射される光量の変化量の上限値を定める値である。具体的には、バックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値に基づいて彩度(例えば、彩度の平均値)を算出して、彩度が高いほど、時定数τとして大きな値を設定する。
第1実施形態では、バックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値に基づいて明度を算出し、明度によって彩度を重み付けした重付彩度の平均値(以下、加重平均彩度)が高いほど、時定数τとして大きな値を設定する。例えば、図3に示すように、時定数τとしては、加重平均彩度が高いほど、大きな値が設定される。なお、時定数τの値は、最小値(≧0)から最大値(≦1)の範囲である。
なお、加重平均彩度WSaveは、例えば、以下の式に従って算出される。以下の式に示すように、加重平均彩度WSaveを用いることによって、彩度を用いるケースよりも計算量が軽減される。
Figure 2010169768
バックライト前処理部220は、光源制御部230に目標光量L及び時定数τを出力する。また、バックライト前処理部220は、素子制御部240に目標ゲインGを出力する。
光源制御部230は、目標光量L及び時定数τに基づいて、白色光源10から出射される光量を制御する。具体的には、光源制御部230は、白色光源10から出射される光量が目標光量L及び時定数τによって算出された光量となるように白色光源10を制御する。
素子制御部240は、複数の画素毎の映像入力信号の信号値を、赤、緑及び青の色毎に制御する。具体的には、素子制御部240は、複数の画素毎の映像入力信号を複数の画素毎の映像出力信号に変換する。すなわち、素子制御部240は、赤入力信号Rinを赤出力信号Routに変換する。同様に、素子制御部240は、緑入力信号Ginを緑出力信号Goutに変換し、青入力信号Binを青出力信号Boutに変換する。
素子制御部240は、目標ゲインGに基づいて、赤出力信号Routが赤入力信号Rinよりも大きくなるように、赤入力信号Rinを赤出力信号Routに変換する。
同様に、素子制御部240は、目標ゲインGに基づいて、緑出力信号Goutが緑入力信号Ginよりも大きくなるように、緑入力信号Ginを緑出力信号Goutに変換する。
素子制御部240は、目標ゲインGに基づいて、青出力信号Boutが青入力信号Binよりも大きくなるように、青入力信号Binを青出力信号Boutに変換する。
(光源制御処理)
以下において、第1実施形態に係るバックライト制御処理の光源制御処理について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る光源制御処理を示す図である。詳細には、図4は、複数の画素毎のMAX(R,G,B)のヒストグラムを示す図である。
なお、図4では、信号最大値LSMAXは、複数の画素毎の映像入力信号(MAX(R,G,B))の最大値である。信号上限値LSLIMは、複数の画素毎の映像入力信号(MAX(R,G,B))の上限値である。目標信号値LSは、映像入力信号(MAX(R,G,B))に基づいて算出された目標光量Lに相当する信号値である。
図4に示すように、信号最大値LSMAXが信号上限値LSLIMよりも小さいケースでは、白色光源から出射される光量を減少することができる。上述したように、光源制御部230は、白色光源から出射される光量が目標光量L及び時定数τに基づいて算出された光量となるように、各白色光源を制御する。
(信号制御処理)
以下において、第1実施形態に係るバックライト制御処理の信号制御処理について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る信号御処理を示す図である。詳細には、図5は、映像入力信号を映像出力信号に変換するための変換特性を示す図である。
なお、図5では、ゲイン最大値GMAXは、複数の画素毎の映像入力信号(MAX(R,G,B))の最大値である。ゲイン上限値GLIMは、複数の画素毎の映像入力信号(MAX(R,G,B))の上限値である。目標ゲインGは、目標光量L(又は、目標信号値LS)に基づいて算出される値である。例えば、目標ゲインG/ゲイン上限値GLIMは、目標信号値LS/信号上限値LSLIMと同じである。
図5に示すように、バックライト制御処理が行われない場合には、映像入力信号(Sin)と映像出力信号(Sout)との変換率が1対1であることを前提とする。
このような関係を前提として、バックライト制御処理が行われる場合には、映像入力信号(Sin)と映像出力信号(Sout)との変換率は、以下の式によって表される。
Figure 2010169768
(投写型映像表示装置の動作)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示すフロー図である。詳細には、図6は、n+1番目のフレームに係る出射光量の決定方法について示す図である。
図6では、L(n)は、n番目のフレームの目標光量Lである。L(n)は、n番目のフレームの出射光量である。L(n+1)は、n+1番目のフレームの出射光量である。
図6に示すように、ステップ10において、制御ユニット200は、目標光量L(n)と出射光量L(n)との差分をΔLとしてセットする。
ステップ11において、制御ユニット200は、ΔLが所定値以下であるか否かを判定する。制御ユニット200は、ΔLが所定値以下である場合には、ステップ12の処理に移る。一方で、制御ユニット200は、ΔLが所定値よりも大きい場合には、ステップ13の処理に移る。
ステップ12において、制御ユニット200は、ΔLの符号が所定回数同じであるか否かを判定する。すなわち、制御ユニット200は、所定数のフレームにおいて、目標光量Lが連続して増加(又は、減少)しているかを判定する。制御ユニット200は、ΔLの符号が所定回数同じである場合には、ステップ13の処理に移る。一方で、制御ユニット200は、ΔLの符号が所定回数同じでない場合には、ステップ15の処理に移る。
ステップ13において、制御ユニット200は、映像入力信号(MAX(R,G,B))に基づいて算出された彩度(第1実施形態では、加重平均彩度)に基づいて、時定数τを設定する。映像入力信号(MAX(R,G,B))としては、例えば、n番目のフレームを構成する複数の画素毎の映像入力信号(MAX(R,G,B))が用いられる。
ステップ14において、制御ユニット200は、ΔLに時定数τを乗算した値を出射光量L(n)に加算する。制御ユニット200は、演算結果を出射光量L(n+1)としてセットする。
ステップ15において、制御ユニット200は、出射光量L(n)を出射光量L(n+1)としてセットする。
(作用及び効果)
第1実施形態では、出射光量の制御において、光量変化量の上限値を定める時定数τが用いられる。従って、“ちらつき”が抑制される。また、映像入力信号に基づいて算出された彩度が高いほど、時定数τとして大きな値が設定される。従って、映像入力信号に対する光量ドロップ寄与度の違いが目立つ高彩度の映像において、“色ずれ”が抑制される。
第1実施形態では、加重平均彩度が高いほど、時定数τとして大きな値が設定される。加重平均彩度が高い映像では、赤、緑又は青の彩度が高い画素が多い。彩度が高い画素では、光量ドロップ寄与度の違いが目立つ。このような映像では、時定数τとして大きな値を設定して、“色ずれ”を抑制する。
ここで、彩度が高い画素、すなわち、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binの信号値が、(Rin,Gin,Bin)=(255,128,0)の関係を有しており、信号上限値が“255”であるケースについて考える。また、目標信号値LSが信号上限値LSLIMの半分であるケース、すなわち、白色光源10から出射される光量が1/2倍となるケースについて考える。
このような制御では、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binが2倍される。しかしながら、信号上限値が“255”であるため、赤出力信号Routについては、信号制御処理によって信号値を増大させることができない。この結果、赤出力信号Rout、緑出力信号Gout及び青出力信号Boutは、(Rout,Gout,Bout)=(255,255,0)の関係となる。
このように、バックライト制御処理において、白色光源10から出射される光量を減少して、信号制御処理によって信号値を増大させる場合に、彩度が高い画素では、光量ドロップ寄与度の違いが大きい。例えば、上述した例では、(Rout,Gout,Bout)=(255,255,0)が(Rin,Gin,Bin)=(255,128,0)から“色ずれ”を生じる。
なお、光量ドロップ寄与度とは、バックライト制御処理において、白色光源10から出射される光量を減少して、信号制御処理によって信号値を増大させようとする場合に、上限信号値を超えない範囲における信号値の増大量の度合いである。例えば、上述した例では、赤入力信号Rin(赤出力信号Rout)については、光量ドロップ寄与度が小さく、緑入力信号Gin(緑出力信号Gout)については、光量ドロップ寄与度が大きい。
[比較結果]
以下において、実施例と比較例との比較結果について、図面を参照しながら説明する。図7は、実施例と比較例との比較結果を示す図である。図7では、比較例1、比較例2及び実施例に係る出射光量の変化が示されている。
比較例1では、時定数τを用いずに、目標光量Lに基づいて出射光量が制御される。比較例2では、時定数τ及び目標光量Lに基づいて出射光量が制御され、時定数τが定数(小さな値)である。実施例では、時定数τ及び目標光量Lに基づいて出射光量が制御され、彩度が高いほど、時定数τとして大きな値が設定される。
比較例1では、時定数τが用いられない。すなわち、目標光量Lと同期して出射光量が変化するため、出射光量の変動が激しく、“ちらつき”が生じる。
比較例2では、時定数τが用いられるため、“ちらつき”が生じない。一方で、時定数τが定数(小さな値)であるため、目標光量Lに対する出射光量の追従性が悪く、“色ずれ”が生じる。
これらに対して、実施例では、彩度(第1実施形態では、加重平均彩度)が高いほど、時定数τとして大きな値が設定される。従って、“ちらつき”の抑制及び“色ずれ”の抑制が両立される。特に、“色ずれ”が目立つ映像において、目標光量Lに対する出射光量の追従性が良く、“色ずれ”が抑制される。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
第1実施形態では、時定数τは、加重平均彩度に基づいて設定される。これに対して、変更例1では、時定数τは、フレーム間差分に基づいて設定される。
具体的には、図8に示すように、フレーム間差分が大きいほど、時定数τとして大きな値が設定される。なお、フレーム間差分は、以下の式に従って算出される。
Figure 2010169768
ここで、加重平均彩度に基づいて設定された時定数をτとし、フレーム間差分に基づいて設定された時定数をτとした場合に、時定数τとしては、τ又はτを選択的に用いてもよい。又は、時定数τとしては、τとτとを乗算した結果を用いてもよい。
(作用及び効果)
変更例1では、フレーム間差分が大きいほど、時定数τとして大きな値が設定される。すなわち、フレーム間差分が大きいシーンチェンジなどにおいて、時定数τとして大きな値が設定される。従って、“ちらつき”が生じにくい場合に、時定数τとして大きな値を用いて、目標光量Lに対する出射光量の追従性が高まる。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
第1実施形態では、目標ゲインG/ゲイン上限値GLIMは、目標信号値LS(目標光量L)/信号上限値LSLIMと同じである。これに対して、変更例2では、目標ゲインG/ゲイン上限値GLIMが目標信号値LS(目標光量L)/信号上限値LSLIMと異なるように、目標ゲインGを設定する。
ここでは、目標信号値LS及び目標ゲインGは、ゲイン上限値GLIM(=1)及び信号上限値LSLIM(=1)で正規化されているものとする。
図9に示すように、目標ゲインGが目標信号値LS(目標光量L)と同じであるケースでは、低輝度領域については、白色光源10から最終的に出力される光量の傾きが、映像入力信号に対応する光量(以下、オリジナル光量)の傾きと略等しい。すなわち、映像入力信号に対応する階調(以下、オリジナル階調)が保たれている。一方で、高輝度領域については、白色光源10から最終的に出力される光量の傾きがオリジナル光量の傾きよりも小さい。すなわち、高輝度の画素では、“階調つぶれ”が生じている。
図10に示すように、目標ゲインGが目標信号値LS(目標光量L)よりも高いケースでは、図9に示すケースと比べて、オリジナル階調が保たれている輝度領域が存在していない。しかしながら、図9に示すケースと比べて、高輝度領域において、“階調つぶれ”が抑制される。
上述したバックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値の分布に基づいて、目標ゲインGを算出する。例えば、バックライト前処理部220は、映像入力信号に基づいて算出される輝度の分散値が大きい場合には、目標ゲインGを目標信号値LS(目標光量L)よりも大きくする。また、バックライト前処理部220は、映像入力信号に基づいて算出される輝度が低輝度領域に偏っている場合には、目標ゲインGを目標信号値LS(目標光量L)に近づける。
(作用及び効果)
変更例2では、目標ゲインG及び目標信号値LS(目標光量L)を個別に制御することによって、バックライト制御処理に伴う“階調つぶれ”を抑制することができる。
例えば、映像入力信号に基づいて算出される輝度の分散値が大きい場合には、目標ゲインGを目標信号値LS(目標光量L)よりも大きくすることによって、高輝度領域における“階調つぶれ”を抑制することができる。
一方で、映像入力信号に基づいて算出される輝度が低輝度領域に偏っている場合には、目標ゲインGを目標信号値LS(目標光量L)に近づけることによって、低輝度領域において、オリジナル階調を維持することができる。
[変更例3]
以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
第1実施形態では、時定数τは、加重平均彩度に基づいて設定される。これに対して、変更例3では、時定数τとして固定値が予め定められている。
具体的には、上述したバックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値に基づいて算出された彩度が所定彩度よりも低い場合に、時定数τとして固定値を設定する。一方で、バックライト前処理部220は、映像入力信号の信号値に基づいて算出された彩度が所定彩度よりも高い場合に、時定数τとして固定値よりも大きな値を設定する。
(作用及び効果)
変更例3では、目標光量Lの算出において、目標光量Lの上限値を定める時定数τが用いられる。従って、“ちらつき”が抑制される。また、映像入力信号に基づいて算出された彩度が所定閾値よりも高い場合に、時定数τとして固定値よりも大きな値が設定される。従って、映像入力信号に対する光量ドロップ寄与度の違いが目立つ高彩度の映像において、“色ずれ”が抑制される。
[変更例4]
以下において、第1実施形態の変更例4について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
第1実施形態では、映像表示装置として、投写型映像表示装置を例示した。これに対して、変更例4では、映像表示装置として、白色光源をバックライトとして用いる映像表示装置を例示する。
(映像表示装置の構成)
以下において、変更例4に係る映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、変更例4に係る映像表示装置300を示す図である。
図11に示すように、映像表示装置300は、白色光源ユニット310と、導光板320と、液晶パネル330を有する。
白色光源ユニット310は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを含む白色光を出射する。例えば、白色光源ユニット310は、白色光を出射する固体光源を有する。固体光源は、LD(Laser Diode)やLED(Ligth Emitting Diode)である。
白色光源ユニット310は、複数の固体光源によって構成されたアレイ光源であってもよい。但し、白色光源ユニット310に設けられた固体光源の数は限定されるものではない。
白色光源ユニット310は、複数色の固体光源のそれぞれから出射される複数色の光の合成によって、白色光を出射するように構成されていてもよい。
導光板320は、白色光源ユニット310から出射された白色光を液晶パネル330に導く。具体的には、導光板320は、白色光源ユニット310から出射された白色光を液晶パネル330側に反射する。
液晶パネル330は、白色光源ユニット310から出射された白色光を変調する光変調素子である。具体的には、液晶パネル330は、複数のピクセルを有しており、各ピクセルは、赤サブピクセル、緑サブピクセル及び青サブピクセルによって構成される。
液晶パネル330は、赤出力信号Routに基づいて、赤サブピクセルにおける変調量を制御する。同様に、液晶パネル330は、緑出力信号Gout及び青出力信号Boutに基づいて、緑サブピクセル及び青サブピクセルにおける変調量を制御する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、光変調素子の一例として、透過型の液晶パネル50について説明したが、光変調素子は、これに限定されるものではない。光変調素子は、反射型の液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。
10・・・白色光源、20・・・UV/IRカットフィルタ、30・・・フライアイレンズユニット、40・・・PBSアレイ、50・・・液晶パネル、52、53・・・偏光板、60・・・クロスダイクロイックキューブ、71〜76・・・ミラー、81〜85・・・レンズ、100・・・投写型映像表示装置、110・・・投写レンズユニット、120・・・照明ユニット、200・・・制御ユニット、210・・・映像信号受付部、220・・・バックライト前処理部、230・・・光源制御部、240・・・素子制御部、300・・・映像表示装置、310・・・白色光源ユニット、320・・・導光板、330・・・液晶パネル

Claims (6)

  1. 白色光源と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子とを備えた映像表示装置であって、
    前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備え、
    前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御し、
    前記時定数は、フレーム間において前記目標光量の変化量の上限値を定める値であり、
    前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて明度を算出し、前記明度によって前記彩度を重み付けした重付彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記バックライト前処理部は、フレーム間において前記複数色の映像入力信号の信号値の差分であるフレーム間差分を算出し、前記フレーム間差分に基づいて前記時定数を算出することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  4. 前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値の分布に基づいて、目標ゲインを算出し、
    前記素子制御部は、前記目標ゲインに基づいて、前記複数色の映像入力信号を個別に制御することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 白色光源と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子とを備えた映像表示装置であって、
    前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備え、
    前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御し、
    前記時定数は、フレーム間において前記白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値であり、
    前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が所定彩度よりも低い場合に、前記時定数として予め定められた固定値を設定し、前記彩度が所定彩度よりも高い場合に、前記時定数として前記固定値よりも大きな値を設定することを特徴とする映像表示装置。
  6. 白色光源と、フレームを構成する複数の画素毎に設けられる複数色の映像入力信号に基づいて、前記白色光源から出射された光を変調する光変調素子と、前記光変調素子から出射された光を投射する投写光学系とを備えた投写型映像表示装置であって、
    前記白色光源から出射される光量を制御する光源制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値を個別に制御する素子制御部と、
    前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて、目標光量を算出するバックライト前処理部とを備え、
    前記光源制御部は、前記目標光量及び時定数に基づいて、前記白色光源から出射される光量を制御し、
    前記時定数は、フレーム間において前記白色光源から出射される光量の変化量の上限値を定める値であり、
    前記バックライト前処理部は、前記複数色の映像入力信号の信号値に基づいて彩度を算出して、前記彩度が高いほど、前記時定数として大きな値を設定することを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2009010311A 2008-12-26 2009-01-20 映像表示装置及び投写型映像表示装置 Pending JP2010169768A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010311A JP2010169768A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 映像表示装置及び投写型映像表示装置
US12/644,261 US20100165003A1 (en) 2008-12-26 2009-12-22 Image Display Apparatus And Projection Display Apparatus
CN2009102621532A CN103280168A (zh) 2008-12-26 2009-12-25 影像显示装置以及投射型影像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010311A JP2010169768A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 映像表示装置及び投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169768A true JP2010169768A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010311A Pending JP2010169768A (ja) 2008-12-26 2009-01-20 映像表示装置及び投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010169768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390679B2 (en) 2013-03-13 2016-07-12 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, driving method of display device, and signal processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025190A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置、および画像表示方法
JP2008139840A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025190A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置、および画像表示方法
JP2008139840A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390679B2 (en) 2013-03-13 2016-07-12 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, driving method of display device, and signal processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552986B2 (ja) 画像表示装置
JP2006235157A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
US6869190B2 (en) Projection display device
JP2012048209A (ja) 投写型映像表示装置
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP4552985B2 (ja) 画像表示装置
US7438421B2 (en) Two-panel type projection system and projection method thereof
US20060227147A1 (en) Method and apparatus for an image presentation device with illumination control for black image processing
JP4509160B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2010169768A (ja) 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2011112781A (ja) 投写型映像表示装置
US20100165003A1 (en) Image Display Apparatus And Projection Display Apparatus
JP5273981B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像表示装置
US8269799B2 (en) Image signal processor and image display device
JP2010156834A (ja) 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2019041189A (ja) 画像投射装置およびその制御方法
JP2009085990A (ja) 映像表示装置及び制御装置
JP2009098627A (ja) 投写型映像表示装置
JP2010256735A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2009175706A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
JP2013097140A (ja) 映像表示装置
JP2010097086A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010139577A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507